茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-14 15:57:19
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 1965 匿名さん

    キッザニアの様な施設という市長の案もあったが儲からなければどこも参入しない。
    どん詰まりで車中心な場所にそんな箱物をぽつんと作っても赤字になるだけ。
    複合施設を作れるスペースも無し。

    マンション+小規模商用施設くらいしか解が見えない。

  2. 1966 周辺住民さん

    >> 1935
    市役所は、今では研究学園以外にも作れると思うが、その当時は万博記念公園もみどりのも、つくばセンターも市役所を作れる整備された広い土地が無かった。
    旧市役所機能は分散していたし、旧施設を使い続けることは耐震補強に多額の費用が掛かり費用対効果の面で問題があった。それに、市役所の土地って借地じゃなかったかな?

    消防署が市役所横に移転した一つの理由として、災害時に市役所と消防が物理的に一体となって対策出来るから。

    警察署の移転はつくば中央警察とつくば北警察の統廃合のため。県有地なので土地購入交渉の必要が無いから。(あの移転先を研究学園って考えるのも微妙)

    郵便局は民営化されているから税金関係ないのでは?

    学園の森義務教育学校は春日学園がパンクしたから必要になった。
    谷田部もパンクしたため、みどりの学園も同時に開校。

  3. 1967 古老

    だからイーアスつくばの駐車場は
    有料だったことは一度も無いです。

  4. 1968 匿名さん

    >1966
    いちいちごもっとも。
    レーベンザつくばの場所に市役所ができなかったのは、
    市原市長の方針と聞いてますが真相を知っていれば教えて下さい。

  5. 1969 匿名さん

    クレアは大学にするのが一番。

    私立の理系学部だけを移転させる。

    中央大学なんかはどうだろう。文系の一部を今の理学部に移転させて、理学部をつくばに移転してもらうとか。

    あるいは、理系の弱い上智、立教、明治あたりに、つくばに理系学部だけ移せば理系も強い大学にできますよ、と誘致。

    退官した研究者の次の仕事場にもなるから、一石三鳥。

  6. 1970 匿名さん


    すみません。クレアでなくてクレオです。

  7. 1971 匿名さん

    MSを建てれば売れると考える方がどうかしている。まあ今はこれでも好景気だからか。つくば駅周辺だからといって、官舎跡地の過半がMSにできるかどうかも微妙だと思う。それだけに新しい魅力付けが必要ではないか。

  8. 1972 匿名さん

    そういう言い方をすると周辺住民の身勝手ととらえれても仕方がない。

  9. 1973 匿名さん

    筑波大アリーナで駅周辺に賑わいを

  10. 1974 匿名さん

    アリーナの話題はほどほどにした方がいい。筑波大学の判断にまかせるさ。引っ込みがつかなくなっても迷惑だろう。観戦するなら都内だし、利用できるならシンプルな方がいい。

  11. 1975 匿名さん

    >1968
    レーベンザツクバの土地は、もともと市役所ができるはずでした。
    それを中止した理由は、駐車場です。
    つまり、市役所を建設する場合、併設して広い駐車場が必要となるが、広い駐車場を確保するためには、大きな自走式駐車場を造る必要があった。
    職員と来客用の駐車場を考えると、かなり巨大な自走式駐車場を必要があったが、その建築費用もさることながら、自走式駐車場よりも、平置きが好まれたことが最大の理由です。

    結局、つくばセンターから施設が逃げて行く理由は、駐車場なんですよね。

    電車移動中心の都内の街作りと自動車移動中心の郊外の街作りの最大の違いは、車、駐車場。

    まあ、言い古されていることですが、そういう地域差を無視して、駅からの距離だけを見て「立地」を語る人は、大きな誤りを犯していると思う。

  12. 1976 匿名さん

    >>1969 匿名さん
    大学の最近の傾向は都心回帰なので、クレオに大学の学部の誘致は無理でしょう。

    もっとも、つくば市内の研究所との共同の必要な大学院の一部の研究科なら可能かもしれませんが。
    どこの研究所がどこかの大学院の研究科と共同研究しているか分かる人いますか?

    あとは、クレオを細かく間仕切りして、理系ベンチャーのスモールオフィスとして貸し出す。
    情報セキュリティとIT環境に適応するような工事は必要でしょうが。

  13. 1977 匿名さん

    人口減少、世帯数減少を迎える時代に車移動を前提とした都市再生を提案しているところがあったら、是非教えて欲しい。

  14. 1978 匿名さん

    >1977
    車移動を前提とした都市再生を提案しているところは知らない。
    最近叫ばれているのは、都市機能を中心部に集約するコンパクトシティー。
    行政サービスをコンパクトにすることができるから行政主導で進めようとしている。
    しかし、上手くいっている例はない。

    それは、地価の高い中心部の不動産を買わなくとも、郊外の不動産を安く手に入れ、車で移動して買い物をすれば済むから。
    車があるから、郊外でも利便性があまり損なわれない。しかも地価は安い。
    だから、郊外に無制限に家ができるし、地方では郊外に商業施設ができる。
    この流れは止めようがない。経済原理だから。

    もちろん、郊外には上下水道を通さないといったドラスティックな対応を取れば、人を中心部に半強制的に移住させることができる。
    しかし、それは、郊外に住む人の持つ不動産を無価値化して収奪し、中心部の不動産価値を高めて富ませる政策なので、平等性の観点から、採用されないと思う。

    結局、中心部への人の集約は無理ということになる。

  15. 1979 匿名さん

    吾妻小をエキスポセンター北側の宿舎に移転、ダイワ用地と合わせて平置き駐車場+商業娯楽施設。建物は地下で駅に接続。
    センタービルは地下で駅に接続。
    クレオは現立体駐車場と合わせて再開発、平置き駐車場+低層部は図書館、文化施設+高層部はマンション。
    その他の宿舎跡は全てマンションか戸建にして中心人口を増やす。
    まぁ無理でしょうが。。

  16. 1980 匿名さん

    >>1976
    東大柏のカブリみたいな研究機関ならそれほど土地は必要ないでしょうが、
    実験設備が必要な研究所は駅前では厳しいでしょうね。
    授業はM1の前期に在籍大学院で集中的に単位を取得してあとは実験に専念
    するため、ほとんど実験設備のある各研究所にこもることになります。

    都内は大学の定員増と学部の新設が出来なくなるのでタダ同然で広い土地
    を差し出せばどこかの私大は来てくれるかもしれませんが、つくば市に
    メリットが無いですね。

    研究所は様々な連携大学院がありますが、浅く(特定の教員依存)広くと
    いった感じでつくばに置くメリットはあまり無いと思います。
    それぞれの研究所のページを調べればたくさん出てきます。
    JAXAとKEKは総研大もありますし、KEKはユーザーとして実験だけしにくる
    学生がメインでしょう。

  17. 1981 周辺住民さん

    >>1979
    同意です。
    中心人口を増やすことによって、近隣住民が徒歩や散歩中に商業施設で物を買ったり飲食をするので、駐車場が入れづらくても、小規模ですが、商業が成立することになると思います。
    ただ、つくばセンタービルは駅から少し離れているので、地下で接続するのは無理かと。
    むしろ、吾妻2丁目官舎跡地は、地下にTXのホームがあるので、地上にTXの出口を作り、改札を1つ新設すれば(東改札と西改札ができることになる)、土地の価値はさらに高まります。
    吾妻2丁目官舎跡地を駅直結にした施設にすれば、上層部はマンションにしても、地下と地上部は良い商業施設になると思います。

  18. 1982 評判気になるさん

    郊外では駐車場が必須との考え方が現在では主流だが、10年後には生活が激変していると思う。それは、自動運転車の普及。あと2年後にはレベル3、4の車が販売される予定。レベル5のコンセプトカーも出つつある。10年後にはかなり普及していて駐車場がなくても車は一旦無人で家に戻すことも可能になっていると思われる。そのような社会が訪れる前に、本当に駐車場は必要か考える必要がある。

  19. 1983 周辺住民さん

    >>1982
    >>駐車場がなくても車は一旦無人で家に戻すことも可能になっていると思われる。
    環境に負荷をかけることにならない?
    1往復で済むのが、2往復になるわけでしょ?
    交通量が無駄に2倍になるよね?

  20. 1984 匿名さん

    >>1981
    なるほど。TX出口をつくば駅西交差点に作るのは良い案ですね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸