茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-06 23:43:34
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2005 匿名さん

    研究学園の西の方は人口密度低すぎるので、
    この辺りの商圏を考えると、
    常磐沿線とT X沿線の間がベストなんですよ。

  2. 2006 匿名さん

    つくばは広いですからね。
    週末の研究学園は飽和状態だから、商圏を広げるか分散した方が便利になるかもしれませんね。

    つくば駅周りは市長の計画通り、市の出先機関や公共の施設中心でよいと思います。商業施設は駐車場問題もありますし、近隣の人達が普段の買い物をするレベルのもので充分です。これ以上店を増やすなら流星台の方にお願いしたいです。これから住宅も増えますし。

  3. 2007 匿名さん

    流星台は研究学園と似たような街並みになりそうですね。

  4. 2008 匿名さん

    >>1998
    情報提供ありがとうございます。
    これは、クレオはマンションになってしまいそうですね。
    ミスターXさんの書いていたとおりでした。
    筑波都市整備の取締役でもある市長が明らかにした案に対し、筑波都市整備が、「現在、売却も含め、新たな活用方法を検討している。」「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」だって。
    市長と筑波都市整備が考える方向性が合わず、根回しも共同関係もないことがはっきり分かった。
    筑波都市整備は売却したいのに、市長が図書館を入れようとして牽制しているようにしか見えない。

    全棟大規模回収費用51億円、それに加えて図書館のための床補強費用22億円って。
    それ誰が出すの?
    後者をつくば市が出すことに市民の了解は得られないだろう。
    また、前者を筑波都市整備が出す場合、投資に見合う収益を上げる見通しが立たないだろう。

    結局、選択肢は売却しかない。
    市長は、意地でも売却させないつもりなんだろうが、売却されてマンションになってもいいじゃない。
    血税を投入するよりマシ。
    なんで、つくば駅中心部のマンション価格維持のために血税を投入するのか。
    暴落してもいいじゃない。

  5. 2009 匿名さん

    既存マンションの価格維持のためではないですよ。
    都内の企業に地価を吊り上げられて、おいしいところをごっそり持っていかれるのですよ。つくば駅も研究学園駅も、その他駅近のマンションはみんなそうでしょう?

    マンションができて目先の人口だけが増えるより、つくば市民のために、可能な事を考えるとやはり市長の意見に賛成です。

  6. 2010 周辺住民さん

    >>2008

    >これは、クレオはマンションになってしまいそうですね。

    なぜこの記事を読んでそうなる?

    >「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」

    決定事項でなければ、こうコメントするのは当たり前。

    費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。
    水面下である程度話が進んだから公表しただけだと思うが。

  7. 2011 通りがかりさん

    図書館の移転はほぼ決定的なんでしょうね。 
    あとは、飲食店を含めたテナントがどの程度入ってくれるか。
    税金の投入に見合った、活気のあるものになることを期待したいです。

  8. 2012 匿名さん

    つくばの中心に税金を投入することに異議はない。
    あの場所がマンションにはなって欲しくないという市民が多いという判断だったら当然の流れだと思う。

  9. 2013 匿名さん

    先日実家のある土浦に久々に行って駅前の図書館を見てみたがなかなかよかった。
    吹き抜けが多くモダンでインテリアのセンスもいい。日曜だったが多くの人が集っていた。
    広場では一高ラーメンというのを販売していた。土浦一高の生徒がやってるらしい、教育の一環なのだろう。
    図書館が近くにあるというのは実によろしい(現在地方都市に住んでて県立図書館が近いが重宝している)。
    つくば駅近の住民にはウェルカムでは。マンション一体開発のほうがいいかもしれないが。

  10. 2014 匿名さん

    >>2010

    >>「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」
    >決定事項でなければ、こうコメントするのは当たり前。
    >費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。
    >水面下である程度話が進んだから公表しただけだと思うが。


    決定事項でなくとも、前向きな場合は、「つくば市から具体的な提案があれば検討します。」とコメントするものです。
    「現在、売却も含め、新たな活用方法を検討している。」という前置きも踏まえると、市長と筑波都市整備との間で、根回しも共同関係もないことが分かります。

    不動産実務上、物件を賃借または購入する希望者がいる場合、内覧させたり内部を調査させたりすることに協力することは当たり前で、「費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。」とはいえない。

    筑波都市整備が全棟大規模回収費用51億円を出してまで、既存建物を利用しようとするとは思えないから、クレオ再活用は不可能と思う。
    結局、売却路線でしょう。

  11. 2015 eマンションさん

    >>2014 匿名さん
    なかなか難航はするでしょうね。
    まあ、いまつくば駅周辺に活気がないのは財務省が公務員宿舎から人を叩き出した官製空洞化なので、ここで踏ん張って、国有地売却が進んだ時に盛り返したいという心意気は非常に感じる。
    ただし、非常に道のりは厳しい。

  12. 2016 匿名さん

    >>2004
    全く恵まれていません。
    南1駐車場は道路に面したところが1面のみでダイワロイネットの角を
    左折しないと入りづらいので西大通りからアクセスしにくい。
    さらに駅前からダイワロイネット前まで駐停車禁止を無視する車だらけ。
    離れたところに大きな道路があっても無意味で建替えてではどうにもならない。

    イーアスは東、南の2面が片側2車線道路、西側は駐車場待ちのレーン
    が長いのでどの方向から来ても入りやすいし、他の通行と競合しない
    (それでも渋滞が起こるのだから南1なんて論外)。

    図書館以外のフロアは閑古鳥でテナント入ってもすぐ撤退というのが目に
    見えている。せいぜい小規模な飲食店ぐらいしか残れないでしょう。
    1フロアの面積が小さいので何度もフロアを昇ったり降りたりするのも不便。

    筑波都市整備の立場なら長期的にみたら空きテナントだらけのリスクが高く、
    売れるうち(マンション需要が飽和する前)に売っぱらうのが正解でしょう。
    マンションになって欲しいとは全く思わないがどうしようもない。

  13. 2017 マンション掲示板さん

    >>2014 匿名さん

    前向きかどうかなんて、決定してないのに示すわけないじゃん
    企業の買収だって、普通はそう。

    それに「売却も含め、新たな活用方法を検討」は筑波都市整備のコメントじゃないよ。

  14. 2018 匿名さん

    図書館に22億円出すことには反対。
    そんなお金があるなら、竹園東小の建替えに資金を出すべき。

    現市長が、資金繰りを理由に竹園東小建替え計画をストップさせた。
    同じ市長が、図書館に22億円出す方針を取るのは、納得できない。
    竹園東小校区の住民には、怨嗟の声がある。
    図書館に22億は大反対されるのではないか。

  15. 2019 匿名さん

    どんどん商業施設やスポーツジムやらホテルやら作っちゃえよ。
    駄目なら撤退・倒産いいじゃない、資本主義なんだから。
    高みの見物 わい公務員。

  16. 2020 匿名さん

    >>2017
    普通は、前向きな場合でも、前向きとは示さずに、「つくば市から具体的な提案があれば検討します。」とコメントするものですよね~。
    なのに、「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」とは。これいかに。
    水面下で話が進んでいるコメントには見えないな・・・。
    残念だけど。

  17. 2021 マンション掲示板さん

    >>2018 匿名さん

    竹園の1地区の話と市全体の話をごっちゃにしないで欲しいですね。

    たかだか40年で建て替えなんて時期尚早。
    教室が足りない学校、耐震補強が終わってない学校への対応が優先。

  18. 2022 匿名さん

    >>2021 マンション掲示板さん
    竹園東小の施設がかなり傷んでいることをご存知ない?
    「教室が足りない学校、耐震補強が終わってない学校への対応が優先」するとしても、
    竹園東小の建替えよりも、22億円を出してクレオに図書館を造ることを優先することは許しがたい。

  19. 2023 匿名さん

    どんどん商業施設やスポーツジム、ホテル作っちゃえよ
    撤退しようが倒産しようが資本主義なんだからいいじゃない。
    わい公務員高みの見物

  20. 2024 マンション掲示板さん

    >>2022 匿名さん

    竹園東より傷んでいる周辺部の学校はいっぱいあるし、自分のところが冷遇されていると勘違いしているのでしょうか?

    つくば市は竹園中心に回っているわけではないので、1地区の問題と広域の問題を一緒にしないでください。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸