茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-06 23:43:34
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 1985 匿名さん

    ヨーロッパで問題になっている電動キックボードも移動手段として法整備されて普及してくるのではないか。

  2. 1986 匿名さん

    >>1983 周辺住民さん
    活用が決まっていない運動公園予定地を広大な駐車場にして、そこに自動で駐車させればよくね?

  3. 1987 匿名さん

    >>1982
    自動運転が普及すれば車はより便利になるので駐車場が広いほうがより便利
    で駅近の意味がますます薄れる。
    自家用車なのにバスみたいに待つのは嫌でしょう。

    ただ、駅まで自動運転で行って、自宅まで自動で帰宅、帰宅時間にあわせて
    駅に来させるという使い方なら便利だろうけどご主人様待ちの車がぐるぐる
    無駄に動き回ったり、路駐しないためにも駐車場は必要だね。
    運転者不在だと万が一事故でも起こしたら対応できる人がいないなど問題が
    多く、安全面を考えると許可されないのではないかな。

  4. 1988 名無しさん

    自動運転は、マイカーが無人で走るというより、タクシーやバスが無人で走るイメージになると思います。
    でないと、とんでもない渋滞になるでしょうね。

  5. 1989 匿名さん

    自動運転化が進むとカーシェアとかレンタルが
    かなり普及すると思う
    そうする無駄な駐車が少なくなる

  6. 1990 匿名さん

    車社会のつくばで毎日好きなときに使えないカーシェア、レンタルは使い勝手悪すぎでダメでしょう。
    車をたまにしか使わないくても良い都心部やコンバイン、田植機とは違うんだから。
    自動運転とか関係ない。

    この先も中心部に人を集めて公共交通機関で閉じる様な街にはならないと思うよ。

  7. 1991 匿名さん

    格安で使えるタクシーと思えば駅に駐車場はいらないね。ロータリーで十分。

  8. 1992 匿名さん

    自家用車がいらなくなる日も近いのか。マンションの大きい駐車場も考えものだね。

  9. 1993 匿名さん

    つくばではそんな日は来ないでしょう。

    駅近マンションでも2台めの駐車場探しで苦労するみたいだし。
    駅から離れたモールが大盛況なのも駅から遠い戸建がバンバン
    売れるのもこの先も車中心の生活を前提にしているから。

  10. 1994 周辺住民さん

    つくばって、自動運転があろうがなかろうが車社会でしょ。台数は変わらないよ。

    自動運転あっても好きなタイミングで使いたいなら購入するしかない。
    むしろ、駐車スペースに入れるのも自動なら駅の駐車場スペースでも困らないよね。
    改装して明るい印象にしたらいい気がする。閉塞感があるのが嫌だ。

    西武がもっと早く撤退して、あそこにプレミアムアウトレット来てたらよかったのに。

  11. 1995 匿名さん

    モールだってせいぜいあと10年。
    だんだん老朽化するし、アメリカのようにモールそのものが撤退する日が来るかもしれない。
    そうなった時の事も考えた街づくりをしてもらいたいです。買い物するだけの街にはなってほしくないですね。

    ただ、買い物はネットでするようになっても、病院や子供の習い事送迎、週末のアクティビティなどにやはり車は必要かな。

  12. 1996 匿名さん

    ネットで車を手配して10分後に家の前まで来てくれるようなら、生活は激変すると思う。自動運転販売車も2020年稼働を目指しているようだし、配送も自動化が進むようなので、店舗を必要としない買い物需要が増えていきそうですね。10年前にこれだけスマホが普及すると思った人はいるでしょうか?20年前にインターネットが情報の中心になることを想像できた人はどれくらいいるでしょうか?10年後には1家に1台のロボットがいてもおかしくないくらいAIにより生活環境が激変しそうな可能性を秘めています。

  13. 1997 匿名さん

    >>1979
    五十嵐市長が考えそうな案ですな

  14. 1998 匿名さん

    こんな記事が出てます。
    https://newstsukuba.jp/?p=6544
    5、6階ということは西武が入っていた方ですよね。
    1〜4階はどうなるんだろう。全棟は無理だけどそのくらいなら手をあげるところがある見込みなのでしょうか。
    京成百貨店とか?
    地下、7階ってあったっけ?
    もう調査にそれなりのお金がかかっているようなので、なんとか良い方向に行ってほしい。

  15. 1999 名無しさん

    商業施設はもう建築不要と思います。
    ただでさえ余っているのに、そんなに入れ物ばかり整備しても、テナントは入らないし、入っても客が集まらなくてすぐに撤退です。
    結果として余計に衰退イメージがついてしまう。

    冷静になって考えてください。
    いくらつくば駅前を整備しても、郊外型ショッピングモールの便利さにかなうと思いますか?
    他より不便な所に客が来ますか?

  16. 2000 通りがかりさん

    >>1998

    7階とか地下1階とか、ありましたっけ?

  17. 2001 匿名さん

    つくばが常磐沿線からも集客しているということも考慮すると、イーアスは端っこ過ぎますよね
    この商圏内に住んでる多くの人にとって、
    センターの方が近いですし、立地はいいですね。
    図書館が具体化してきましたね
    これは、1〜4階は目処がついているということでしょうから、
    マンション化の可能性はなくなりましたね。

  18. 2002 匿名さん

    >>2000

    7階は屋上に行けるエレベーター周りの建屋でしょうね。
    エレベーターにも「R」のボタンがありました。
    昔は屋上を開放していた時代があったのでしょうね。

    地下1階は納品の車などが出入りするバックヤードですね。

  19. 2003 匿名さん

    >>2001
    イーアスは東西南北どの方向からも多くの客が来るし、みんな車で
    来るからイーアスとセンターの距離なんて誤差だよ。
    クレオわきの立体駐車場は出入りしにくくて狭いし、エレベーターは
    ベビーカーも1台が限度の時代遅れのダメ仕様。

    筑波都市整備が現在、売却も含め検討とあるので他のフロアに
    どこかが長年にわたって入ってくれる見込みがなければ売り払う
    という選択肢も十分残っているでしょうね。
    図書館はたいした客寄せにはならないでしょうし、商業施設は
    厳しいと思う。

  20. 2004 匿名さん

    逆に言うと、駐車場さえ使いやすくなれば、まだ可能性はあると思います。
    南1駐車場を建て替えて、エレベーターを大型化するとともに、クレオと3階同士で連結すれば、周りの道路環境は研究学園より恵まれているので、活路はあると思います。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸