茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-02 16:03:27
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 27516 名無しさん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
    千葉は東京の引力をまともに受けてるのに
    後背地が無いので東側が弱くなってるね。
    要するに東京に出ていくばっかりで
    後背地が無いから入ってくるのが少ないってことなんだろう。
    でもその代わり西半分は東のあまりの弱さで
    西への流れに歯止めをかけるような対抗勢力もないから
    強さを発揮できたとも言える。
    一方、常磐方面はどうだろうか?
    いわきが強かった時代
    日立が強かった時代
    水戸が強かった時代を経て
    つくばがぬくぬくそだつのは、
    東京の反対方面にある対抗勢力が衰えていて、
    南への流れが一方的になりつつあるからなのではないかな?
    常磐軸方面は千葉みたいに後背地が無くなるわけではないものの、対抗勢力がこのまま衰えていくと今後千葉のような形になる可能性がある。
    今後つくばへの流れを止めるためには、水戸か日立かはいわきあたりに吸引力が欲しい。
    でも水戸の地価があのようになっているということは、
    そういうものはもう無理なのだろう。
    だからこの流れは止められないと見た。

  2. 27517 匿名さん

    後背地に気付いたのはちょっと進歩かな(笑)
    つくばの商業拠点としての弱点は後背地がないこと。つまり鉄道路線の集結がない。
    埼玉県の商業中心は言うまでもなく大宮だが、新幹線含め何路線が集結してるか数えてみるといい。
    そこが本来お上が決めた中心浦和との決定的な差。

  3. 27518 名無しさん

    大宮は鉄道の集結によって
    後背地に対して圧倒的な強みを得たのは確かだが、

    じゃあ常磐軸は、
    なぜ後ろに鉄路が繋がってないつくばがどんどん伸びて
    後ろに鉄路が繋がってる都市は落ちていくのか

    そこが問題だね

  4. 27519 名無しさん

    大宮を境に電車の本数が一気に増える
    この格差も大宮に人を集める理由になっている。

    つくば駅より先は本数が少なくなるどころが
    本数が一本もない。
    これはその本数格差の究極の形。
    山や海にぶち当たって終点になっているわけではなく、
    後背地がありながら終点になっているところが
    重大なポイントなのだろう。

  5. 27520 名無しさん

    いわき日立水戸土浦は
    鉄路が繋がってるけれども
    地価を見れば商業的発展はつくば以上に期待できない。
    おそらくその駅を境とした格差がつくばほどではないからだろうね。
    全県的に交通貧弱な茨城280万県民の住民大移動のなかで
    途切れていることが逆に格差をつくり
    それが強力な磁石になって作用しているのではないかな?
    だからつくばに引き寄せられる。

  6. 27521 検討板ユーザーさん

    水戸から土浦に行くのに電車で行くやつはいないだろ
    茨城県民は県内は車だよ。

  7. 27522 匿名さん

    水戸の次は千葉か。
    どうあがいても勝てっこない。
    どん詰まりのつくばと違って複数路線が繋がるハブ。

  8. 27523 匿名さん

    >後背地がありながら終点になっている

    その後背地とやらからはみんな車で来るので、集まるのは駅周辺ではなく巨大モール、ということだよね。

  9. 27524 評判気になるさん

    大都市圏の中は競合もあるからね。人を集めたり奪われたり競合との引っ張り合いが常に起きている。
    その中で勝つためには鉄路自体を集中させたりすること等が必要になる。
    でも茨城方面はそこまでのことは求められてない。
    土浦水戸日立いわきでは、
    集客するポイントをつくろうなんて動きも起きなかった。
    競合が弱い、弱っていっているということは、
    後背地有りの行き止まり鉄道によりここを境にはっきりとした格差を持つことになったつくばにとっては
    エリア全体が一人勝ちフィールドに変わっていってるってことなのかもしれない。

  10. 27525 口コミ知りたいさん

    >>27523 匿名さん
    車で行きやすい場所になるためには
    大量の交通を受け入れる道路が必要だね

  11. 27526 マンション検討中さん

    交通不便でも山奥の観光地に客が来る。
    ペデを活用しプチ観光地的要素を持つことができれば、
    大観光地のようなことにはならなくても
    身近なプチ観光地として不便でも人が集まり滞在時間も長くなると思うよ。
    人を集める手段も多角的に考えれば良い。

  12. 27527 匿名さん

    大宮駅とつくば駅比べるとか、どんだけ現実理解してないんだよ。

    大宮駅地図で見たことある?行ったことある?

    単路線の行き止まり駅と、新幹線だけで6路線、JR/私鉄合わせて14路線も乗り入れているハブ駅と比べても仕方ないでしょうに。

    1日の乗降客数
    大宮駅 約66万人
    つくば駅 約3万人
    https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/

    良いとか悪いとか好き嫌い以前に格が違いすぎる。

  13. 27528 eマンションさん

    >>27461 マンション掲示板さん
    市長の批判記事を読んだけれど、あれ市長選立候補者の記事なんだね。
    あからさますぎるし、コメントで論破されまくってて草。

  14. 27529 マンション掲示板さん

    >>27525 口コミ知りたいさん
    駅前は駐車場が終わってる。
    素通りは邪魔されないから問題ないね。

  15. 27530 マンコミュファンさん

    つくばは横須賀と比べたほうがいいんじゃない?

  16. 27531 口コミ知りたいさん

    大宮とか横須賀とはフィールドが違う。
    土浦水戸日立いわきあたりの
    商業発展の可能性が消滅したことの影響ほ
    そちらの方には向かわない。

  17. 27532 口コミ知りたいさん

    求心力が低下すると外に流れて別のところに集まりだす。
    水戸が昔の求心力を保ってれば
    つくばは伸び悩んだと思う。
    後背地があってもそこに競合都市があれば
    どちらかに一方的に集まるということはない。
    だから後背地はあればよいということもない。
    競合に勝てるならあったほうが良いという存在だね。
    つくばの後背地には競合が無くなってるから
    ますますこの流れは続くだろう。


  18. 27533 匿名さん

    つくば駅に求心力は無いし、水戸も関係無い

  19. 27534 匿名さん

    センター広場、中央公園、カピオ前広場、竹園公園、松見公園にキッチンカーがずらりと並んでいる。キッチンカーで需要がまかなえるんじゃないかな。

  20. 27535 匿名さん

    土浦駅は北にも南にも行ける始発駅
    一見重要度が高そうだけど、
    利用客は減る一方で、
    駅前商業地価はどん詰まりつくばの3分の1程度まで落ちこみ尚もその差は広がる一方。
    北にも南にも行ける駅でも競合に勝てなければ吸われるだけ。繋がってることが逆に不利に働く。
    だからああなってしまった。
    よく表している。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸