住宅ローン・保険板「【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 00:22:52

別スレ

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/610193/

の本文に「戸建ては上物価格のみで」と書いてあるにも関わらず土地代金込み、無しで揉めていましたので、新規にスレを立てます。

以降、上記スレでは戸建て土地代込みの話題は厳禁にしますので、それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-12-27 21:21:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 629 匿名さん

    >>628 匿名さん

    あ、いや、別に戸建派・マンション派の存在を否定しているわけではありませんよ。
    戸建て・マンション関係なく、立地を最優先として物件を探している人も居ますよね?と言っているだけですよ。

  2. 630 匿名さん

    >>629 匿名さん

    なんとなく見えました。

    ・「立地を最優先」と言う人はマンション派でも戸建派でも無い。
    ・「立地を最優先するからマンション」と言うマンション派はその実、立地を最優先しているのではなく、「立地以外のマンション固有の何か」を優先している。

    と言うことですね。

  3. 631 匿名さん

    >>629 匿名さん

    最初からマンションまたは戸建に限定する必要はないと思いますが、予算に余裕がある人でない限り、より立地の良いマンションまたはそれより立地の劣る戸建のいずれにするか?という話になっていくと思いますね。

  4. 632 匿名さん

    >>630 匿名さん

    限られた予算の範囲内でより良い立地を優先するならマンションにせざるを得ない。なぜなら、同一立地の戸建は土地代が嵩んで物件価格が高くなるから。

  5. 633 匿名さん

    >>632 匿名さん

    その結果、マンション派になる。

  6. 634 匿名さん

    >>631 匿名さん

    なるほど。予算に余裕がある人にとっては「高い戸建て」にするか「安いマンションにするか」と言う話になるということですね。

  7. 635 匿名さん

    立地ってのも、結局重視しているのは駅周辺でしょ。
    駅から近いが狭いマンションにするか、駅から離れた広い戸建てにするか。という話になる。

  8. 636 匿名さん

    >>633 匿名さん

    その結果、マンション派は立地を優先した、ということになる。
    実際には予算が大前提なんだけどね。予算は優先できるとかできないとかいう話ではないから。

  9. 637 匿名さん

    >>636 匿名さん

    厳密には「立地を優先してマンションを購入した」ですね。

  10. 638 匿名さん

    >>634 匿名さん

    余裕と言っても様々なレベルがあるから一概には言えないが、ここの条件である4000万以下という予算なら、とても余裕があるとは言えない。よって、当スレにおいては、立地を優先するならマンションという選択にならざるを得ない。

  11. 639 匿名さん

    >>635 匿名さん

    もちろん、立地というのは駅徒歩10分以内の利便性の良いエリアを指すと思います。
    広さを優先するなら戸建でしょうね。

  12. 640 匿名さん

    >>638 匿名さん

    ん?4000万の予算で、同一希望立地で4000万以下の戸建てとマンションがあれば、自ずと
    「高い戸建て」と「安いマンション」
    の比較になりますね。

  13. 641 匿名さん

    4000万円では立地のいいマンションは相当狭いか古いかじゃないと無理だと思うよ。
    首都圏郊外だけど、うちの近くだと4000万円で買えるマンションはこんな感じ。
    ・ターミナル駅、徒歩18分、103m2、築10年
    ・ターミナル駅、徒歩9分、61m2、築21年
    ・各停駅、徒歩7分、70m2、築6年
    ・各停駅、徒歩4分、81m2、築17年

    うちは総額7000万円超で各停駅、徒歩2分、新築注文戸建。
    ちなみに、ターミナル駅徒歩1分、70m2の築浅タワマンも同じくらいの値段でそれも比較対象だった。

  14. 642 匿名さん

    より良い立地と言うのは、その人の相対評価ですからね。

    「駅直結が良い」と言う人もいれば、
    「駅前はちょっと・・・徒歩10分位の公園の近くが良い」と言う人もいますね。

    すなわち、「良い立地とは必ずしも高い土地の立地」ではないと言うことです。

  15. 643 匿名さん

    4000万で希望の立地に戸建を買えるなら、より良い立地のマンションを買える。
    なぜなら、戸建の方が土地代が嵩むから。

  16. 644 匿名さん

    >>641 匿名さん

    ここは総額4000万以下ですよw

  17. 645 匿名さん

    まあそうだよね。
    良い立地=高い土地代
    であれば、この4000万以下では居住スペースが立地に比例してどんどん狭くなっていくから。

  18. 646 匿名さん

    >>643 匿名さん

    物件価格だけに着目して

    > 4000万で希望の立地に戸建を買えるなら、より良い立地のマンションを買える。

    でマンションを購入するとハマりますよ。
    月支払額ベースで3万〜5万マンションの方が高くなりますので。

  19. 647 匿名さん

    このスレの条件だと
    首都近郊を前提として

    駅徒歩5分までだとマンション(ただし快適な居住空間を確保するには家族3人まで)
    駅徒歩10分以上だと戸建て(徒歩○分が伸びる程に土地が広くなる)

    この選択しかない。

  20. 648 匿名さん

    >>642 匿名さん

    その人にとって安くて良い立地があると言うなら別にどこでもいいってことになるじゃないですかw
    立地が良いというのは、あくまでも客観的に駅チカで土地価格の高いところ、という風に定義しないことには議論にならないと思いますよ。

  21. 649 匿名さん

    >>647 匿名さん

    でしょうね。個人的には徒歩10分なら充分に利便性が良いと思いますが。

  22. 650 匿名さん

    >>648 匿名さん
    > その人にとって安くて良い立地があると言うなら別にどこでもいいってことになるじゃないですかw

    そうはなりません。
    あくまでも「購入する人にとって良い立地」で議論しないと。
    逆に「高ければ良い立地」で議論すると「購入する人にとって良い立地でない立地」の議論になって無意味です。

  23. 651 匿名さん

    >>648 匿名さん

    であるならば、

    「良い立地ならマンション有利」

    ではなく、単純に、

    「土地が高い立地ならマンション有利」

    で良いのでは?

  24. 652 匿名さん

    そもそもなんだけど、4000万以下で購入できる立地なんて知れてるんだから
    マンションも戸建ても立地としては大差ないでしょ。
    647さんのように、せいぜい同じ駅で5分程度の徒歩違いが好みの分かれ目になるかと。

  25. 653 匿名さん

    >>651 匿名さん

    >>643を言い換えると

    4000万で希望の立地に戸建を買えるなら、より高い土地の立地のマンションを買える。
    なぜなら、戸建の方が土地代が嵩むから。

    ですかね。

  26. 654 匿名さん

    「俺は周りに人が誰も住んでいないとにかく静かな立地で農作業をしたい」となったら、戸建しか選択肢がなくなるけど・・・
    そんな所にマンションを建てても誰も買わないからマンション自体が存在しない

  27. 655 匿名さん

    >>651 匿名さん
    >なぜなら、戸建の方が土地代が嵩むから。
    少し前にも話題になったけど、これは必ずしも正しくない。

    商業地区みたいに容積率の高いエリアならその通りだけど、一低住みたいな容積率の低いエリアならマンションでも戸建でも必要な土地の面積は変わらない。
    より厳密に言うと、一般庶民が必要とする程度の延床面積では高い容積率を有効活用できないから。

  28. 656 匿名さん

    >>654 匿名さん

    まぁ、その極端な例ですと確かにそうですね。

    こういうのはどうですか?

    ・駅から徒歩10分の立地で公園近く希望
    ・物件候補としてマンションと戸建て双方あり
    ・マンションの方が物件価格が安い
    ・居住スペースはマンション70平米、戸建て100平米
    ・ランニングコスト(月支払い額)は戸建てもマンションも同じ

    さて、どちらを購入しましょうか?

    とか。

  29. 657 匿名さん

    立地って表現が人それぞれだから曖昧な感じになる。
    ここで立地というのは、ほぼ駅をメインに考慮してるんだから

    駅近くに住みたいなら狭いがマンション。庭が欲しければ駅から離れた戸建て。

    こうでしょう。

  30. 658 匿名さん

    >・ランニングコスト(月支払い額)は戸建てもマンションも同じ
    この前提がだいぶあり得ないけど
    首都圏郊外、70m2のマンションだとすると、管理費で1万円、駐車場代で2万円で計3万円くらいマンションのほうがランニングコストが高いと思うよ

  31. 659 匿名さん

    >>658 匿名さん

    失礼致しました。ランニングコストには
    ・住宅ローン返済額
    も含めて下さい。
    マンションの方が物件価格が低い分、住宅ローン返済額をも含めたランニングコストは戸建てもマンションも同じと言うことで。

  32. 660 匿名さん

    >>650 匿名さん
    > 逆に「高ければ良い立地」で議論すると「購入する人にとって良い立地でない立地」の議論になって無意味です。

    世の中には、自分が望まざる立地であるにもかかわらず、地価の高い土地の立地に住まざるを得ない人が居るということを忘れてはいけない。

  33. 661 匿名さん

    >>650 匿名さん
    購入する人によって良い立地はそれぞれだが、おしなべて駅近の立地が高いのは、より多くの人が良い立地と思っているから。
    なので、高いほど良い立地というのは大体において合っている。
    そもそも、人によって良い立地といっても、具体的にどこという話があるわけでもないし。

  34. 662 匿名さん

    だからあなたは 高いほど良い立地=地価公示のことを書いているんですよね?
    住宅においては用途地域もあるので一概には言えないかと。

  35. 663 匿名さん

    >>662 匿名さん

    住宅地で考えたら良いでしょう。
    駅近で利便性が良い住宅地の方が高い。
    具体的なエリアを指定するのでなければそれで良いではありませんか。

    用途別に比較検討したいのであれば、それもアリでしょう。

  36. 664 匿名さん

    >>661 匿名さん

    価格と言うのは需要と供給のバランスからなっている。

    > 近の立地が高いのは、より多くの人が良い立地と思っているから。

    そう思いたい気持ちはわからなくもないが正確には、より多くの人と言うより、そのような土地が他の土地より少ないからなのである。
    お分かりいただけるであろうか?

  37. 665 匿名さん

    ・駅徒歩5分、70m2のマンション(駐車場なし)
    ・駅徒歩10分、100m2の戸建て(駐車1台)

    このどっちを購入する?ってのでいいんじゃないの。
    立地と書いてる人も場所を言及できないようなので、こんな感じで落ち着くんじゃないかい?

  38. 666 匿名さん

    >>665 匿名さん

    なかなかいい感じですね。

    ちなみに

    ・駅徒歩5分マンション

    ・駅徒歩10分戸建て

    って、(玄関の)ドアツー(電車の)ドアで考えるとほぼ一緒だったりしますよね。

  39. 667 匿名さん

    >>666 匿名さん

    むむ
    そうでしたか。
    でもここは、(玄関の)ドアツー(電車の)ドアに関してはマンションの方に分があるということにしましょう。

  40. 668 匿名さん

    マンションだと敷地の境界までが駅からの徒歩時間。
    大規模マンションだと、敷地内移動→エントランス→エレベーター→共用部廊下→自室玄関までの徒歩時間がバカになりません。

  41. 669 匿名さん

    私としては、どっちが有利という状況には興味がなく、どうなると(例えばマンションは駅3分とか)両方の購入意見が半々になるか、の方が興味深いです。

  42. 670 匿名さん

    >>667 匿名さん

    ちょっとソースを失念してしまいましたが、

    ・駅徒歩3分のマンションの方が玄関を出発するのは電車発車時刻の10分前
    ・駅徒歩10分の戸建ての方が玄関を出発するのも電車発車時刻の10分前
    と言う面白いアンケート結果がありました。

  43. 671 匿名さん

    なんか、小学校の頃に「始業のチャイムまでに校門通過してれば遅刻じゃない」と言い張っていた子を思い出した。(笑)

  44. 672 匿名さん

    >>665 匿名さん

    徒歩10分以内ならどちらも駅近でしょう。
    なので、価格が同じならほとんどの方が戸建を選ぶでしょうね。

  45. 673 匿名さん

    >>363 匿名さん

    参考データです。

  46. 674 匿名さん

    >>672 匿名さん

    ですね。
    同じ価格なら、私も戸建てを買います。

  47. 675 匿名さん

    23区内新築戸建2700件のうち、駅徒歩10分以内4000万以下所有権90平米以上の条件を満たす物件は60件ほどで、わずか2%ちょっとしかない。しかもエリアは西高島平か舎人ライナー沿線のようなところのみですね。

  48. 676 匿名さん

    千葉県内なら、同条件で900件以上あります。
    北総線、東葉高速鉄道、新船橋、小室、八千代、印西といった辺りですね。残念ながらJR沿線は厳しいです。

  49. 677 匿名さん

    西側も、八王子とか青梅とか、似たようなものでしょう。

  50. 678 住民板ユーザーさん7

    マンションも75平米、4000万以内なら似たようなもの。80平米なんてないんじゃない。

  51. 679 匿名さん

    >>678 住民板ユーザーさん7さん

    ないですね。

  52. 680 匿名さん

    テレビのコマーシャルに
    「震度7に60回耐える家」
    って言うのがありますよね。
    事実であれば、耐震性におけるマンションの優位性も無くなった訳ですが、マンション派のご意見はいかがですか?

  53. 681 匿名さん

    >>680 匿名さん

    三井ホームですね。
    ここの戸建さんにはムリかと....w

  54. 682 匿名さん

    >>681 匿名さん

    そんなに高いの?

  55. 683 匿名さん

    因みに、ここの戸建てさんって誰ですか?笑

  56. 684 匿名さん

    >>683 匿名さん

    スレを眺めていれば自ずと見えてきますよ....

  57. 685 匿名さん

    マンション売りの人のステマが?

  58. 686 匿名さん

    >>685 匿名さん
    それがここの戸建さんの正体なんですか?

  59. 687 匿名さん

    逆だよ、マン民さんのこと

  60. 688 匿名さん

    >>687 匿名さん
    はい?
    683(ここの戸建さんて誰?)の話をしていたんですが、、、

    こういうのってなんて言ったらいいのでしょう。なんとか症候群というのではありませんか?


  61. 689 匿名さん

    どうでもいい話する意味は?

    この予算ならマンションしか無理だね
    だがしかし、マンションは家じゃないから選ばない、買わない
    以上

  62. 690 匿名さん

    >>689 匿名さん

    どうでもいいですが、購入するなら4000万以下の安い戸建にしておきなさい。
    以上

  63. 691 匿名さん

    安いマンションいっぱいあるよ
    みんどはひくいけどね

  64. 692 匿名さん

    >>691
    23区内でも城北や城東のマンションの平均価格は4000万以下。
    比例してますかね?

  65. 693 匿名さん

    >>691 匿名さん

    安い戸建もいっぱいあるよ。
    民度については接点がないので知りませんが。

  66. 694 匿名さん

    お金がない人はマンションが無難だね。

  67. 695 匿名さん

    総額4000万以下スレで、お金の有無を言うのは無意味。

  68. 696 匿名さん

    >>694 匿名さん

    戸建が無難です。なぜなら、マンションのほうがランニングコストが高いから。

  69. 697 匿名さん

    お金なくて集合住宅って最悪じゃないですか。

  70. 698 匿名さん

    >>681 匿名さん

    つまり、三井ホームの家に対してはマンションに耐震性の優位性は無い(劣っているとは言いませんよ)と言うことですね。

  71. 699 匿名さん

    >>698 匿名さん

    分かりません。

  72. 700 匿名さん

    今のマンションの耐震等級はほとんどが1しかないので、耐震基準ぎりぎり。
    今の注文戸建ては耐震等級3が標準。耐震基準の1.5倍の強さで、警察や消防の建物と同等。

  73. 701 匿名さん

    わたしは総額4000万の予算で三井ホームに行く度胸はないね。

  74. 702 匿名さん

    >>701 匿名さん

    予算4000万ですって言うと、鼻で笑わちゃうんですか?
    なんだか感じ悪い会社ですね。

  75. 703 匿名さん

    >>702 匿名さん

    鼻では笑わないけど客は神様でもなんでもないんだからそれなりの予算を組んで行かないと本気で建てる気があるのかないのか分からないでしょう。
    上物だけで4000万なら行けるけど、土地2000万とかだったら残り2000万で建屋と外構と配管等も全部やらないといけないよ。

  76. 704 匿名さん


    破綻しそうな人を救ってくれたという観点じゃ
    神でしょう

  77. 705 匿名さん

    財布の中身と相談しながらマイホーム妥協するのってミジメ
    親からの資産を受けられる、若しくは余裕資金が豊富にある人以外は
    早急に買わず、憧れの分譲賃貸にでも住んで夢を見ればいい

  78. 706 匿名さん

    >>705 匿名さん
    お金が貯まるのを待ってたら人生終わってしまいますよ。4000万の予算であれこれ夢を見ても仕方がないから、どうせ買うつもりならさっさと買ってしまえばいい。

  79. 707 匿名さん

    その日暮らしを勧めても地道な人は乗らないし

  80. 708 匿名さん

    >>703 匿名さん

    三井ブランドの建売だとファインコートシリーズがあるけど都内だと最低7〜8000万はするね。施工は価格帯が高い物件は三井ホームだけど、少し低めの物件だとポラテックもある。
    なので、三井ホームで注文住宅を建てたいというなら、それぐらいの総予算(上物で4000万ぐらい)は用意したいところと思いますがいかがでしょうか。

  81. 709 検討者さん

    >>702

    オーダーメードの注文住宅を建てるのが三井を使う醍醐味なのに、それを土地込みで4000万でってのはまぁ無理でしょうね。鼻であしらわれることはないでしょうが、丁重に断れるのは間違いないところでしょう。

    というかろくに勉強もせず、予算もないのに三井に勝手に特攻しておいて断られたら「感じ悪い会社」って、、、三井ホームもそんなお客さん(いや、実際にはお客さんにはなっていないのですが、、、)気の毒ですね。

  82. 710 匿名さん

    ここの戸建さんが三井ホームに嗤われないことを願う。

  83. 711 匿名さん

    >709
    三井ホームは下は坪単価55万円~なので4000万円あればある程度のは建てれると思いますよ。
    マンションは50平米位ですから、設備はマンションより充実してるのに、延床面積は2倍~3倍程度。
    あとは土地の面積と単価次第でしょう。
    マンションと同程度の延床で良いのであれば遊ぶお金もお釣りとして来ちゃいますね。

  84. 712 匿名さん

    その程度じゃ集合住宅のストレスは越えられないよ

  85. 713 匿名さん

    >>712 匿名さん

    どうしても三井ホームが良かったら資料請求してみたら?

  86. 714 匿名さん

    スレタイ読み返してみたら?

  87. 715 匿名さん

    ここの戸建さんが胸を張って三井ホームの門を叩く日がくることを願ってやまない。

  88. 716 匿名さん

    スレッドタイトル3回復唱してみたら?

  89. 717 匿名さん

    がんばれ〜w

  90. 718 匿名さん

    お断りします

  91. 719 匿名さん

    三井ホームで予算を聞かれた戸建さんは満面の笑顔でピース(2000万)w

  92. 720 匿名さん

    総額4000万の戸建てに、三井ホームオプション1500万で、マンションを超える耐震性の戸建てが手に入りますね。

    まぁスレチですが、手段の一つ。

  93. 721 匿名さん

    >マンションを超える耐震性
    マンションはローコスト新築にすら劣るのを知らないんだね。
    耐震性がマンションにあると思ったのはなんで?

  94. 722 匿名さん

    売り文句だから

  95. 723 匿名さん

    姉歯がいないから

  96. 724 匿名さん

    なるほど。
    以上をまとめると、
    ・トータルコスト
    ・立地
    ・セキュリティ
    ・耐震性
    ・眺望
    のどれをとってもマンションにその優位性はない(劣っているというわけではない)と言う結論になりますね。

    ありがとうございました。

  97. 725 匿名さん

    そのとおり
    すべて周知の上、戸建てに住みつつ
    マンションを上げ、勧めなければならない辛さ
    ご愁傷さまです

  98. 726 匿名さん

    それは関係者ってこと?

  99. 727 匿名さん

    とりあえず、駅からの距離はマンションの方が有利とスーモさんが仰ってました。

  100. 728 匿名

    誰も訊いてないですよ
    不動産談義は他でどうぞ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸