住宅コロセウム「日当たりと眺望に欠点のあるマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 日当たりと眺望に欠点のあるマンション

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-10-19 10:52:00

戸建てと比較して日当たり、眺望が完璧なのがマンションの特性だと思う
そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。

[スレ作成日時]2006-08-23 09:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日当たりと眺望に欠点のあるマンション

  1. 2 匿名さん

    偏ったものの見方ですね。仕事で居室にほとんどいない人もいますよ。

  2. 3 匿名さん

    ファミリータイプでは日当たりは大切でしょう。
    仕事で不在がちな人は、どこのマンションでもいいでしょう
    北向き中住戸、低層階中住戸なんか劣悪な環境でも割安でおすすめ。

  3. 4 匿名さん

    >北向き中住戸、低層階中住戸なんか劣悪な環境

    ってのがそのマンションの評価になるですけどね。

  4. 5 匿名さん

    駅近はマンションしかほとんど選択肢が無い場合もある。

  5. 6 匿名さん

    ファミリータイプを選ぶなら個人的には

    1.駅近(JR駅より5分程度)
    2.10階以上の高層階
    3.東南角部屋か南西角部屋
    4.商業地でないこと
    5.全部の部屋の眺望が優れいていること(目の前に遮る嫌悪施設がないこと)
    6.2面以上のバルコニー、ルーフバルコニー

    最低限、全部の要件を満たさないマンションには、何の魅力も感じない
    というか、こういう物件を買いました。

  6. 7 匿名さん

    マンションで日当たりが悪いのは湿気が気になりますね。
    日照・風通し・眺望
    分譲ならこれは必須条件でしょう。

  7. 8 匿名さん

    人気エリアだと、割安だから買う人が多いんだと思います。
    一流マンションは、南向き高層階や角部屋から売れる
    二流マンションは、低層階中住戸や東向き、西向きから売れる。

  8. 9 匿名さん

    休日も含めて寝に帰るだけだから眺望・陽当たり必要ない。
    立地さえ自分の都合に合えばいい。
    # 湿気はちょっと気になるな。酷いトコに住んだことはないが。

  9. 10 匿名さん


    例外中の、例外の発想ですね。
    家族持ちでは、こうはいかない。

  10. 11 匿名さん

    >10
    最近は、未婚者が増えているので
    例外とも言えない時代なのかもしれませんよ。

    確かに家族持ちには考えられない事ですが。

  11. 12 匿名さん

    >06

    何LDKですか?
    参考にさせてください。

  12. 13 匿名さん

    6のような人のマンションの隣りに同程度のマンションが建つ話が出てきたらどうするんだろう?
    死ぬ気で反対しても結局は建っちゃうからね。

  13. 14 匿名さん

    眺望って日当たりさえ確保されてれば気になるのは
    住む前だけじゃないでしょうか。
    さすがに目の前が墓地とかは嫌ですけど。

    うちの眺望は比較的良いと思いますが、花火大会の時
    ぐらいしか特に外は見ませんし、眺望が良くて良いなー
    と思うこともないです。

    なので、最低限クリアしていれば十分条件ではあっても
    絶対条件ではないのではないでしょうか。

  14. 15 匿名さん

    >>12
    広さよりも商業地でない駅近で10階以上の高階層ってのが興味津々。

  15. 16 匿名さん

    >ファミリータイプを選ぶなら個人的には
    >1.駅近(JR駅より5分程度)
    >4.商業地でないこと
    >最低限、全部の要件を満たさないマンションには、何の魅力も感じない
    >というか、こういう物件を買いました。

    う〜ん。気になる。 1,4が満たされている駅って何処?
    思いつく人居ますか?

  16. 17 匿名さん

    >16
    同じく、そんな駅あるのか興味津々だったんですよね。
    JR駅から徒歩5分以内の商業地以外・・・・
    地方の話かな?

  17. 18 匿名さん

    >16
    妄想の中の話では?

  18. 19 匿名さん

    そうか!
    工業地域なら当てはまる!

  19. 20 匿名さん

    駅近と言ってもその駅による。
    16はスーパー鈍行しか停まらない駅の隣なんだろう。

  20. 21 匿名さん

    日当たりと眺望だけが良くてもねぇ。

  21. 22 匿名さん

    20=カッペ

  22. 23 匿名さん

    06はたぶんスレ主でしょ。

  23. 24 匿名さん

    我が家は日当たりは全く不要です。眺望も必要ではありません。それより、広くて、駅に近くて、駐車場があって、階段でも暮らせる低層階を買いました。家族全員の一致意見です。

    前の家は6階だったけど眺望も良くて日当たりも抜群だった。でも、外を眺めることなんてなかったし、洗濯を外に干すこともないので、バルコニーに出ることは殆どなかった。

    その前の家は北側の中庭向き3階で、直射日光は全く当たらなかったけど、生活はとっても快適だった。

    この経験から、日当たりと眺望は「どっちでもいい」条件になりました。

    結局生活に何が重要かですね。

  24. 25 匿名さん

    16はかっぺ、山手線の駅でも徒歩5分で商業地以外はいくらでもある

  25. 26 匿名さん

    >>13
    用途地域は最近は細分化、大通りに面していない実質住宅地の高度地区、
    近隣商業なんてあるのを知らないのかな
    掲示板でよく見かける駅近は必ず商業地という幼稚園並みの
    貧困(無知?)な発想は滑稽です。

    用途地区・高さ制限・日影規制・全面道路の低減係数
    このあたりをしっかり調べると、近隣に最大どの程度の建物が建設可能か
    想像がつく。
    よく調べもしないでマンションの部屋選びをするから、後から高いマンションが
    建設されて狼狽するんだよ、反対運動したって法令遵守なら無駄な抵抗が多い。

    都心の宅地の場合、緩和が進んだ地域だと用途地域の変更
    規制緩和がこれ以上進むことは考えにくいから、将来にわたって
    日当たりが確保された部屋を選ぶことが充分可能なんだ。
    区役所に聞けばすぐにわかること、

  26. 27 匿名さん

    近隣商業地って日影制限あるんですか?

  27. 28 匿名さん

    >>26
    その条件はとても06の言ってるイメージとはかけ離れてファミリーには適さないように思えるから
    みんな疑問に思ってるんだろうよ。
    探しゃどっかにあるかもしんないが、その条件しかマンションの価値を見出せないってのも
    どうかと。。。(運に頼るのもねぇ...)

  28. 29 匿名さん

    かといって、低層階&中住戸には住みたくない

    都心の駅近はファミリーに適さない?
    交通至便、買い物便利、学校も会社も近いのに何でだろう
    ファミリー=郊外 なんて田舎者の固定観念だと思うよ。

  29. 30 匿名さん

    >>28
    予算が、違うだけでしょう
    1億弱あれば、どこでも探せるよ。

    4500万円じゃ、限定されるけどね。

  30. 31 匿名さん

    子供はどこで遊ぶんだ?
    家の中でゲーム?

  31. 32 匿名さん

    都心にも歩いてすぐいける地域の公園がたくさんありますよ
    郊外だって、今時、畑や田んぼでは遊ばないでしょう?

  32. 33 匿名さん

    >>32
    駅近くの交通量って厳しくない?子供にとって。。。

  33. 34 匿名さん

    郊外の街道、ダンプカーがプンプン、
    ヤンキーの自動車が、パラパラパラ♪

  34. 35 匿名さん

    >34

    どこにお住まいなんですか?

  35. 36 匿名さん

    >>35
    住環境としての都心を詳しく知らない人もいるが、郊外を全く知らない方もいるということで
    しょう。
    日本=侍&ゲイシャ って感じだと思ってください。

  36. 37 匿名さん

    所沢です。

  37. 38 匿名さん

    23区内の中高層マンションは、その多くが12m以上の双方向の大通りに面して
    建っています、アウトフレームならバルコニーに奥行きがあって
    開放感がない分、低層階でもある程度のプライバシーは保たれている。
    用途地域が商業地や近隣商業地区で、高さ制限も緩和されているし
    接道による規制もなく、容積率が100%消化できるのがその理由らしいです。

    問題は、住宅地の接道が6m未満の一方通行のマンション、
    街道沿いと違って希少価値はある。
    高度地区なら、中高層マンションの建設が可能だが
    プライバシーに配慮がない物件が多いような気がする。
    こういったマンションの低層階は、日当たりも眺望も期待できない
    場合が多い。

  38. 39 匿名さん

    > 10,11
    嫁さん同居だが子供はいない(予定もない)。一応家族?
    相手もフルタイムワーカー(帰ってこない日もある)なので感覚も似ているみたい。

  39. 40 匿名さん

    毎日朝起きて、バルコニーで
    「あ〜今日も一日頑張るぞ」
    ふと前を見たら、隣のビルの壁だったなんて
    気分がローになりそう。

    高さはそんなに関係ないけど、隣の壁が見えないところがいい
    街中の低層階だと谷間にいるようで、気分が滅入るよ。

  40. 41 匿名さん

    でも、タワーマンションの高層階でもない限り、
    都内のマンションなんて多かれ少なかれ、そんなもんじゃないですか?
    確かに窓を開けたら壁、っていうのは滅入るけど(でもそういう物件は普通にある)
    緑が目に入ってくるなら、低層階でも悪くないと思いますけどね。

  41. 42 匿名さん

    壁が100m以上先にあるのと、目前10m以内になるのとでは
    大違いでしょう。
    でも、それがわかっていて低層階を買う人もいるから不思議ですよね。

  42. 43 匿名さん

    マンション建築家のブログに載っていましたが、
    タワーマンションの上層階と下層階、坪単価が30%も違うので
    格差社会で住民層がかなり違って、将来の管理費の値上げ、滞納等が心配だと
    言う記事がありました。

    中高層マンションでも、一般的に最安の低層中住戸と
    最高の最上階角部屋の坪単価で25%〜
    上層階は広かったりするので、同じファミリータイプでも
    分譲価格で50%以上、3000万円くらい違うこともありがちです
    やはり住民層も違いそうなので、格差はありそう。
    こう考えると、同じマンションでも運営は難しそうですな。

  43. 44 匿名さん

    別に窓の外なんてどうでもいいです。室内が快適で静かですごしやすいことが一番大切です。防犯面を考えると地上階と2階は嫌ですが、緊急時には階段も気楽に使える4〜5階が理想です。我が家と同様、低層階を好んで買う人は結構居ますよ。

  44. 45 匿名さん

    低層階を住みやすいので、望んで買うなら問題ないんですよ
    問題は、中高層マンションの上層階が、かなり高い値付けの場合が多い
    (1フロアーにつき1〜2%、平均6000万円のマンションなら60〜120万円)
    高額なのに、よく売れているという事実。
    低層階は、立地重視で住み心地には目をつぶり
    本音では、安いから買うという人が大多数だと思いますよ。

    14階建て、基準階の7階が6000万円の物件で、同面積で2階が5300万円くらい、
    この理屈から言うと14階は6800万円、その差は1500万円になります。

    これだけでも、住民層に差が出ると予測できるが、上層階は広い場合が
    多いから、同じファミリータイプで3000万円以上差が出ることもあるのでしょう。

    同じマンションに住むのに、ずいぶん費用(経済力)が違うんだなと思いませんか。

  45. 46 匿名さん

    超高層のプレミアム住戸はさすがに別でしょうが、同じマンション内で経済力の差なんて
    そうないでしょう。
    なかには無理して高額のローンを組んでる人だっているだろうし、余裕をもって
    金額を抑えた人だっているはず。その人たちが高層階に住んでいるのか、低層階に
    住んでいるのかなんて、他人の財布の中身なんてわからないでしょ。

    あと、学齢期の子供を抱える4人家族か、自由にお金を使えるDINKSか、それとも
    子供が成人した熟年夫婦か、家族構成によっても、家にかけられるお金やニーズは
    大きく異なるのが普通でしょう。

    我が家は都心部タワーマンションの低層階を買いましたが、立地と広さを考えると
    本当に良い買い物をしたと思ってます。ローンも低く抑えることができましたし。
    我が家のような考えの人も多いと思いますよ。

  46. 47 匿名さん

    そう、思っているのは自分だけではないんですか?

  47. 48 匿名さん

    たまに、高級寿司店で外食をして「並」を注文するか「上や特上」を
    注文するかは、人それぞれでしょう。

    デベも、完売を目指すから極端な値付け設定をすることも多いです。
    安かろう、悪かろうでも立地が良ければ買いたい人はいるのです。

    「不動産にお買い得は決してない!」とは名言だと思いますが
    一時取得者は、経験も少なく、マンション素人で現実よりも
    夢の部分でマンションを買う傾向にあるらしいです、
    不動産関係の友人が言ってました。

  48. 49 匿名さん

    <46さん

    そうですよね、年代によって考えはかなり違うでしょうし、
    どこを重視するかに拠りますよね。
    うちのマンションも高層階と低層階で、確かに値段は1000万くらい
    違いますが。

    そう収入差があるとは思いません。我が家は頭金2千万円で、ゆったり
    返済できることを重視しました。返済年数は20年で、定年前には返済
    を余裕でできる金額にしました。

  49. 50 匿名さん

    >49
    そーですか?
    1000万円ローン借り入れが違うと、月額返済で5万円弱違いますよ。
    定年前に、ローン完済する予定を組むのは当たり前でしょう。

    部屋選びにしても
    「共稼ぎなら、採光の悪い北向きや低層階でも大丈夫」と営業マンが
    お世辞で言いますが、あれは営業トークだと思いますよ。
    入居して同じマンションで親しいお宅が出来ると、
    部屋を行き来することがあります
    高層階の角部屋へおじゃますると、同じマンションでも
    別世界だと後悔する場面もありますよ。
    やはり、住環境は見た目にもわかるほど違いますよ。

  50. 51 49

    月額返済5万円増えても、別にかまわない位の収入はあります。
    「そう(高層階の方と)収入差があるとはおもえません。」という
    のはそういう意味です。

    5万円返済額増やしても、まだ余力(月に10万円くらいは貯蓄に
    まわせるくらい)があります。

    住環境はそれは違うでしょうが、関心の持ちどころが違うので(つまり
    住環境に優先順位を1位に持ってきてはいない。)、気になりません。

    46さんのおっしゃってることも、そういうこと(単純に住居だけで経
    済状況を判断できないこともある)、だと思います。


    が、住居にそれ程の関心がないので、今の住居で満足なのです。

  51. 52 49

    すみません。最後の一行は消し忘れでした。

  52. 53 匿名さん

    無理して高層階を買わない人も中にはいるでしょうが、
    高層階と低層階を比較すると、ローンで無理している人は
    低層階が多いと営業マンに聞きました。
    本当は、高層階希望だけど予算の都合で少しずつ、日当たりや眺望に目をつぶり
    低層階で我慢する人が多いのではないでしょうか?

    個人的には、少し郊外へズレてもマンションなら高層階がいいと思います。
    3階までなら、戸建てとそれほど変わらない、マンションは制約も多いですから。
    中高層マンションはもちろん、タワーマンションではこの傾向が最も顕著ですよ。

  53. 54 匿名さん

    >ローンで無理している人は低層階が多いと営業マンに聞きました。

    そんなこと、営業マンがいいます?(w

  54. 55 匿名さん

    >スレ主
    >そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。
    そういうものが備わっているに越したことは無いが、
    特に都心部では商業店舗や駅近などの利便が優先されることも多いから

  55. 56 匿名さん

    >54
    たまたま最上階を契約した後に、雑談の中で出てきた話、
    人気エリアで高額物件だと、そういう傾向があると
    その営業さんは言ってましたよ。

    多少予算オーバーなのに、無理してもどうしてもそのエリアに
    住みたいという人は、少しでも割安の部屋を選ぶでしょう。
    広さを犠牲にするのか、眺望と日当たりを犠牲にするのかということ。

    中には両方犠牲にして、低層階の狭めの部屋しか予算的に無理な人もいますよ
    当然ローンの比率は高くなるでしょう。

  56. 57 匿名さん

    どうしても、価値観の違いを認めたがらないというか
    高層、低層で優劣を付けたい人がいるんですねぇ。

    まぁ、本当に余裕がある人というのは、心にも余裕があって
    他者の選択を否定したり、蔑んだりしないものですけどね。

  57. 58 匿名さん

    本当に余裕のある人は、低層階のましてや中住戸なんて見向きもしないよ!

  58. 59 匿名さん

    >58
    本当に余裕のある人は見栄なんて張らないよ。

  59. 60 匿名さん

    >低層階のましてや中住戸なんて見向きもしないよ!

    いかにも余裕なさそ〜(w

  60. 61 匿名さん

    余裕もないけど、ローンもないw

  61. 62 匿名さん

    っていうことは家もないのですか?

  62. 63 匿名さん

    現金で80%頭金を入れて
    かっこわるいから、少しローンを組みましたが
    半年後に一括返済しました。
    余裕持ってマンションは買わないと。

  63. 64 匿名さん

    ローン控除受けなかったのね

  64. 65 匿名さん

    >63
    ローンを組む方がかっこいいのですか??

  65. 66 匿名さん

    眺望の期待できないマンションは、個人的には意義を見いだせない、
    山手線内の人気エリアに住みたくて、低層階でもいいから無理して買うのは
    どうなんでしょう。
    少し郊外にずらして、快適な眺望の期待できる部屋にしたらと思います。

  66. 67 匿名さん

    利便性の期待できないマンションは意義をみいだせない(快適な眺望は必要なし)人が多いんでしょ。

  67. 68 匿名さん

    人気エリアというより、利便性の高いエリア
    眺望より広さや建物のグレードが優先。

    >>66は、「人気エリア」の高層安物ペンシルマンションにでも住み続けてください。

  68. 69 匿名さん

    両方とも田舎カッペリーゼ。

  69. 70 匿名さん


    ごめん。スレ違いだった。

  70. 71 匿名さん

    68は、変なひとですね。
    経済的格差社会がわかってない、他人は自分よりいいところに住んでいることを
    認めたくないひともいるんでしょう。
    人気エリアの住民は、みんな狭小、ペンシル、低層階と思ってない
    人それぞれで、予算も感性も違うのよ?
    人気エリアの億ションクラスを選択する人は、そういう感覚を持ちますよ
    マンションに6000万円以上出して、眺望も日当たりも求めないなんて信じられないというか
    そういう人もいるのかなと不思議に思う。
    そこまで行かなくても4000万円もあれば、郊外なら一等地の最上階を買える場合もある。

  71. 72 匿名さん

    >人それぞれで、予算も感性も違うのよ?

    >マンションに6000万円以上出して、眺望も日当たりも求めないなんて信じられないというか
    >そういう人もいるのかなと不思議に思う。

    矛盾してませんか?

  72. 73 匿名さん

    立地優先で、低層階の中住戸を6000万円以上出して買う人もいるということですね。
    でももう少し、予算が許せばそのマンションの上層階とか角部屋とか
    興味ないんですかね?

    郊外の低層階は、眺望が開けたり、公開空地があって日当たりも確保されている
    物件もあるでしょうけど。
    都心物件の低層階は、お隣のマンションの壁しか見えないのに、なぜか南向きが
    人気です。
    近くに出来たマンションも、最上階と低層階から売れていって不思議でした。
    低層階は、区の施設の壁しか見えなくて夜景も見えない。
    それほど駅に近くもない、だから不思議です。

  73. 74 匿名さん

    >都心物件の低層階は、お隣のマンションの壁しか見えないのに
    2m先にでも隣の壁があるように読めるけど実際には南向きだったら
    ベランダに日光が差し込むぐらいの距離はあるってことだろ?
    オレにとっては高層階であっても北向きを買うほうが不思議。

  74. 75 匿名さん

    5mくらいでしょうか?
    タワー以外に北向きの高層階ってあまりないんじゃないですか
    あっても不人気でしょう。

  75. 76 匿名さん

    嫁さんの実家である都内の戸建に同居していてその後中古マンションを買ったのですが
    戸建に住み慣れると日当たりに無頓着になるようで、郊外にいっても広さ優先で
    日当たりの悪いマンション(中古)を買ってしまいました。売却にはえらく苦労しました。
    マンションというのは決して永住できるものでないと割り切って
    まず駅近。その上でワンフロアでも上の階を買うというのが鉄則かもしれません。

  76. 77 匿名さん

    賃貸だと所詮仮住まいという意識で、日当たり眺望を気にしない人が多いようです。

    中古で購入する人は、金銭的には新築購入よりシビアです、中古マンションは買い手市場。
    中古ばかり住み替えている人達もいますし、プロの不動産業者もいます。
    どうせ新築より割安なのですから、少しでも立地の良いところ、少しでも上層階の眺望のいい部屋、
    新築では手の出なかった、南向きの角部屋を希望する人が多いでしょう。
    青田買いではなく、実物を見て契約するわけですからメリット、デメリットは一目瞭然です。
    中古マンションの売りが少ない地域なら、全部の条件を満たすことは難しいでしょう、
    しかしマンションが多い地区、大規模マンションなら1年も待てば必ず条件のいい部屋が
    出てくることを知っています。

    新聞チラシで売れ残る物件を見ていると、日当たりの悪い低層階、
    割高な値付け、管理の悪いマンションといった感じです。
    反対に、高層階の南向きや値付けのリーズナブルな物件は1度で売れてしまうことも
    多いような気がします。

  77. 78 匿名さん

    中古マンションだと、現物を見て買うわけですから
    眺望を見て一目惚れ、即決という話を知人に聞きました。

    新築デベも、竣工前に完売(青田売り)を目指す理由はわかるような気がします。
    現物を見たら、価格を考えても日当たり、眺望などの条件の悪い部屋と
    そうでない部屋を比較してしまいます。少し高くても絶対にここにしたい
    ということになれば、デベは販売にばらつきが出て困るでしょう。

  78. 79 匿名さん

    タワーマンションの低層を買いました。
    15メートル前に建物が建ち、眺望は完全にふさがれています。
    しかし、日照は南側で問題なく明るいのです。
    これで一階上がるだけで800万値上がりする物件でした。

    部屋の内装やサービスは同じですし、
    タワーラウンジから眺望を見ることもできます。
    言ってみれば、眺望値段が800万円だったということになります。


  79. 80 匿名さん

    一階上がるだけで800万値上がりする物件?
    タワーマンションの最上階はいくらですか。

  80. 81 匿名さん

    1億8千位かな。
    ちょうど障害物がなくなるかどうかの階高なのです。

  81. 82 匿名さん

    眺望は3日で飽きるなんて、住んだことのない人間の言うこと。

  82. 83 匿名さん

    >>82
    美人の妻をもつ私も当然同意します。
    自分の手の届かないぶどうはすっぱいと思うと気持ちが落ち着くみたいですw

  83. 84 匿名さん

    >83
    不動産関係の営業マンは、そう言わないと条件の悪い部屋は売れ残るからね。
    日当たりと眺望が良ければ、宣伝しなくてもお客がつきます。
    眺望と採光に欠点のある部屋は、お客を説得して売らないと、彼らの歩合にならないですからね。

  84. 85 匿名さん

    >眺望は3日で飽きるなんて、住んだことのない人間の言うこと。

    眺望に飽きるかどうかは知らんが、
    長期間マンションの高層階に住んでると、マンション生活自体に飽き飽きして、
    大地に根を張って、一軒家で生活したくなる人は多いと思うよ。
    俺の実家がそうだった。
    バブル期にマンションを何度か買い替えてステップアップし、
    最後は最高の条件の駅近高層マンション最上階(眺望最高)までたどり着いたが、
    結局8年くらい住んで、一軒家を建てた。
    その最上階のマンションは関西だけど、バブル期だったからすごい価格だったよ。
    新築時8000万、売却時はなんと1億2000万だった。4000万も儲かった訳。
    今じゃ考えられないよね。
    でもおふくろはもう一生マンションには住みたくない、と言っている。

  85. 86 匿名さん

    >85
    都心のうちの実家は、庭付き戸建てだけど全く反対のことを言ってます。
    戸建てに40年も住んだから、年取ってマンションに住みたいと言っている
    庭や戸建てはけっこう年を取ると手間が掛かって大変らしいよ。
    この前行ったら、土地を売って近所に出来るマンションの最上階の億ションに
    引っ越そうか悩んでいたよ。
    マンションへ買い換えると税金も無税で、先延ばしに出来るらしいよ。

  86. 87 匿名さん

    >>86

    億ションなら、住み替え成功の可能性もあるかな。
    どうだろう。ご両親の幸運をお祈りしています。
    でもマンションに住んだ事ないんでしょう?
    はまらなかったら、すごく暮らしにくいと思うよ。

  87. 88 匿名さん

    優先販売で50戸ほどの5階建てマンションの中住戸4階を買ったんだが…眺望はぎりぎり。
    目の前に3階建ての戸建てがある。ただ最上階は全ての部屋が10倍以上の競争率で当たる気がしなかった。
    自分の部屋は3倍だったので挑戦したら当たった。同階角部屋はやはり7〜8倍。
    最上階や角部屋が買いたくても抽選で人気物件だと当たる気がしない。

    ちなみにこの優先販売で3階までがほぼ売り切れ。
    2階以下が一般販売され、目の前が壁なのであまり人気がないだろうと思っていたら、一般販売で30倍の倍率がついた。
    立地が良かったのだろうか…。ちなみに坪300万強。

  88. 89 匿名さん

    日当たりっていっても、バルコニー側、せーぜー1mほど入ればラッキー
    ってものでしょ。マンションにとってはあまり期待するのは変。
    (高層に限れば違いますが。)
    眺望は確かに価値ありますよね。ただ目の前が焼却炉だったり、
    工場だったりするのはかえってNG。

    ただ、住宅に求めるものって、人それぞれなんですけどね。

  89. 90 匿名さん

    >89
    理想と現実がいかに違うものか、買うときになって初めてわかる、
    職場の先輩が無理して買った気持ちが、今頃になって理解できる。

  90. 91 匿名さん

    武蔵小杉は今建築中のマンションが何棟もありますが、
    どれもタワーのよう。
    出来上がると林立状態、
    あれでは日当たりとか眺望はどうなんでしょうか。
    最初から承知で日当たりと眺望が×の物件を買う人の気持ちがわかりません。
    友人は街中で一戸建てに住んでいるのですが、
    周りは高い建物に囲まれ陽はほとんど入りません。
    いつも電気をつけています。
    風通しも悪いのでしょうか、いつもジメっとした感じです。
    友人の場合は長く住んでいる間に周りの環境が変わってしまったわけで、
    住まいはとにかく日当りが重要だと思うのです。

  91. 92 匿名さん

    優先順位としては、1.日照時間 2.日当たり 3.風通し(湿気)4.眺望 5.部屋のグレード
    6.共有部分の設備
    1〜4がいいから高層階角住戸は高額でも売れるんでしょうね。
    1〜5で自分の部屋がひどい人に限って、共有部分の豪華さを自慢する傾向がありますね。

    南向き低層階中住戸を好む人がいますが、中途半端で割高だと思いますけど。

  92. 93 匿名さん

    あげてみます。

  93. 94 匿名はん

    タワーマンションもいつ隣に同じ高さの建物が建ってもおかしくないのにな。

  94. 95 匿名さん

    >>92
    >1〜5で自分の部屋がひどい人に限って、共有部分の豪華さを自慢する傾向がありますね。

    そうそう、湾岸のタワーの低層階を好む人って掲示板では多いかもしれない。

    それと大規模の高級物件で、日当たりが悪い低層階を安く買って他のマンションをバッシング
    自分のマンションの格差を指摘されると、すぐにヒステリーを起こす。

  95. 96 匿名さん

    低層階を買うのも、好きずきだとか、価値観だとか自分の都合の良いように
    とって付けたような理論展開するおばさん。

  96. 97 入居予定さん

    眺望そんなに気になるものですかね。
    生活習慣が夜型の為、日当たり、眺望は意味なし。
    風通しは気に成る。

    駅近物件なら日当たり、眺望は妥協やむなし。

    子持ちファミリー層は妥協できない点かもしれない。だからこそこういう物件にはファミリー層が少ない為自分にとっては生活しやすい。

  97. 98 匿名さん

    駅近、広さ、日当たり、眺望と妥協なし、10階に住んでます。
    けっして高級住宅地ではないけど山手線徒歩圏だから満足。

    マンションは南向きに作るのが多いから、駅前の商業地域でもなければ
    日当たり&眺望はペアーです、両方良いのか、両方ダメかの違い、この差は
    個人的には大きいと思います。まあその分価格も1000万円近く高いですけど。

    夜型なら、綺麗な夜景が見えるでしょう。
    うちは六本木ヒルズと新宿の高層ビル群の夜景が見えます。
    うちのマンションも、5階以下は隣の建物の壁しか見えませんから別世界だね。

  98. 99 97

    夜はカーテンするんで自分には意味無いかと。

    夜景ってそんなに毎日見るものですか?

    習慣がないんで。

  99. 100 匿名さん

    たまにしか見ませんけど、見たときの爽快感は買って良かったと思います。
    隣の壁や電柱しか見えないマンションだって、毎日壁を見るわけでもない、
    でも人間は変なもので、見えないのと見えるけど見ないのでは大違いですね。

    あとは、
    >>1〜5で自分の部屋がひどい人に限って、共有部分の豪華さを自慢する傾向がありますね。
    この通りでしょう。

    そうそう、裏が住宅地なのでカーテンも不要なくらいですカーテンは日除けにしか使いません。

  100. 101 匿名はん

    10階程度だとカーテンが空いていると夜間、下からでもすごく
    見えるんだけどね。想像力が欠如しているか、露出が好きな人
    なんでしょうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸