住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part7

  1. 630 匿名さん

    こんなのしか出せない方が必死だろ。
    実際にないんだからしかたないじゃん。
    事実は事実、なんか文句ある?

  2. 631 サラリーマンさん

    このスレ、東京とそれ以外で分けた方がよくないか?
    データで北陸や四国で増えてるとか、
    大規模がどうのとか言われても・・・

    現に都内では足立区西新井や陸の孤島と呼ばれていた舎人、城東あたりにしかないんだから。
    それでもわずかしかないものを取り上げて、ガスより快適とかいわれてもね。

  3. 632 サラリーマンさん

    >624
    コラムの日付が月曜・・・
    コラム書いた本人がここにレスしたんじゃね?

    この必死さもそれなら納得できるわ。。。

  4. 633 匿名さん

    >>630
    オール電化の物件数&戸数が風前の灯だというデータのリンクでも出せば説得力はあるが
    オレは郊外は知らない、田舎は知らない、なんて言ってる様じゃ「○○君は持ってるよ」
    っておもちゃをねだるガキみたいなもんだと思うぞ。

    と言うことで説得力のあるデータ持ってるようだから出し惜しみせずに出そうよ。

  5. 634 匿名さん

    今の新築物件でオール電化検索してみろと何度もかいているだろ?
    読めないのかよ。

    >オレは郊外は知らない、田舎は知らない、なんて言ってる様じゃ
    だってしょうがないじゃん、アンタと違ってそういうところに住んでないんだもん。
    知らないものを知らないと書いてなにが悪いんだ?

  6. 635 匿名さん

    やっぱガスだね!

  7. 636 匿名さん

    629は都心には縁のない人間なんじゃない?
    住宅情報ナビではたしかに言われたとおりの結果しかでてこなかったしね

  8. 637 匿名さん

    >だってしょうがないじゃん、アンタと違ってそういうところに住んでないんだもん。
    >知らないものを知らないと書いてなにが悪いんだ?

    うわー、説得力をさらになくしてるぞ
    別にオール電化派じゃないが(どっちでもいい派)これ見ると624のほうがかなりましだなぁ

  9. 638 匿名さん

    東京ガスのエリア内なら間違いない。
    やっぱガスだね、田舎は知らんが。

  10. 639 匿名さん

    神奈川、埼玉、千葉あたりはオール電化まだがんばってるな。
    大型物件が多い分戸数も多そうだ。
    確かにいきなり都心にもってくよりはまずは戸数を稼いでシェアを伸ばした後のほうが得策か。
    戸建も含めて量産効果もでやすいかな?

  11. 640 匿名さん

    >637
    >知らないものを知らないと書いてなにが悪いんだ?
    これ以上説得力ある書き込みもないと思うが?

    それよりも
    >別にオール電化派じゃないが
    成りすましはやめたら?

  12. 641 匿名さん

    >630-640
    かなり必死だな。

    オール電化マンションが右肩上がりは事実だよ。

  13. 642 申込予定さん

    >>619
    今更の突っ込みだけど、

    >>用途に合わない鍋を使用した際に停止するのもセンサー
    用途に合わないものを使用する時点で誤った使用方法でしょ。

  14. 643 一住民

    >>610

    いかにもちょっと火がつけば燃えるみたいな書き込みが多かったですからね。

    それに、320℃から360℃に上がるのすぐじゃないですか?
    水のように気化熱大量には奪われませんからね。

  15. 644 匿名さん

    >オール電化マンションが右肩上がりは事実だよ。
    あなたが証明したのは地方だけ。
    どうあがこうと東京では検索結果がすべて。
    レスだとわからないがしゃべるとなまってるんだろうね、アンタ。
    田舎の基準でマンション語るなよ。

  16. 645 匿名さん

    >用途に合わないものを使用する時点で誤った使用方法でしょ。
    だったらセンサーなど要らないだろ。
    それにNITEの情報板では大半が正しい使用でのセンサー誤作動で
    停止するはずの事例ばかり(だからここに挙げられるんだろうけど)。
    間違っていようがセンサーが正しく機能しないってことは
    正しく使っても誤作動の可能性があるっていうことがわからないのかね、この田舎ものは。
    使い方より誤作動していることが問題だということに気づけよ。。。

  17. 646 匿名さん

    600以上のスレを読んでいないのでスレが重複していたらすみません。

    我が家はガスです。
    海外旅行で泊まるところはキッチン付きのホテルやコンドを利用します。
    今まで滞在したところはオール電化でした。
    最初の頃は、火が見えないから火力がどの程度かの感覚をフライパンの中の具材の変化で確認していました。意外と火力が強く驚きました。
    慣れれば調理には全く問題はありません。
    次に思った事は鍋やフライパンの底が汚れが少ないことです。
    ただ電気料金はガスと比べてどの位高いのか心配になりました。
    それと、1番火事にになりやすい、揚げ物油の引火は電化なら起こらないのかなと思いました。
    光熱費の問題がクリアーなら電化の方が安全だし、お薦めだと思います。

  18. 647 申込予定さん

    >>645
    >>正しい使用
    じゃないからの事故だろ。
    よく読め 以下抜粋


       ◆◆◇ 電磁調理器による事故 ◇◆◆

      (事例1)電磁調理器で揚げ物を調理中にその場を離れたところ、天ぷ
       ら油から発火しました。
      ----------------------------------------------------------------
      →揚げ物の調理の際、付属の天ぷら鍋を使わずに鍋底の小さい市販の片
       手なべを使用していたことと、天ぷら油の油量が少なかったことから、
       本体の温度センサーの検知が正常に働かず、天ぷら油が過熱し、発火
       したものと推定されます。

      (事例2)ビルトインタイプの電磁調理器で天ぷらを揚げるため、鍋に
       てんぷら油を約200ml入れて加熱していたところ、約3分間その場
       を離れた際に、天ぷら油が発火しました。
      ----------------------------------------------------------------
      →使用した鍋の底がくぼんでおり、天ぷら油の量が200mlと少なかっ
       たため、電磁調理器の温度調節機能が正常に働かず、湯温が上がりす
       ぎ、また、使用者がその場を離れたため天ぷら油の発煙に気づかず、
       発火に至ったと推定されます。機械の故障による事故と
    誤った使い方による人為的事故との違いを言ってるのがわからんようだね。

  19. 648 匿名さん

    >>643
    実際は、260度で前後から可燃性蒸気が出るわけだから、
    蒸気が出れば、その蒸気に火を近づけると引火するのでは?

    320〜360度はすぐでも、260〜360度になるのは時間かかると思うけど。

  20. 649 購入検討中さん

    >>647
    引用の事例は、非常に参考になった。
    うちのIHにはそんなセンサーあったっけか...(笑

    コロセウムだから荒れた議論もokだけど、
    >レスだとわからないがしゃべるとなまってるんだろうね、アンタ。
    >田舎の基準でマンション語るなよ。
    ↑こうなると、***の遠吠えなので、頑張って〜♪

  21. 650 一住民

    >>648

    着火するほど、出来るほど可燃性ガスの濃度が高くなるのが320℃ですよね。
    燃焼しやすいガスでも一定濃度以上ないと燃焼しません。

  22. 651 一住民

    あ、ちなみに着火後でも油を足して温度を下げれば鎮火するそうですよ。

  23. 652 物件比較中さん

    で、ガスコンロとIHで、火災の発生リスクはどちらが高いのじゃ?

    コンロに油がこぼれてもIHは引火することはないが、ガスコンロの場合どうなのじゃ?

    ここの住民は、火に対する意識が低すぎはしないか?

  24. 653 契約済みさん

    最近のキッチンは、火災を検知すると、レンジフードから大量の消化剤が放出されコンロの油を消すように設計されているので大丈夫かと?

  25. 654 匿名さん

    そんなもんついてるのか?最近のは。

  26. 655 匿名さん

    >>653

    うちのには無い!!!

    うらやましい!!

  27. 656 一住民

    >>652

    どちらが安全かではなく、どちらも同等に危険でしょう。

    ガスコンロでも、発火点を超えていない状態、通常料理している状態
    なら、こぼれても、引火はしないですよ。
    そのまま放置して温度が上がれば引火しますが。

  28. 657 匿名さん

    ガスは裸火である以上、着衣着火等の着火原になる可能性がある。
    火が無いに越した事は無いよ。同じ物を温っためる機械と考えるならね。

  29. 658 一住民

    昔、たき火で火力を上げる為に、軽油をかけたらたき火が消えてしまいました。
    その後軽油に濡れた薪にに火を付けるのは一苦労でした。
    ただし、一度火がついたら火力は半端ではなく、軽油が燃え切るまでは
    消化もままならなかったと思います。
    (今は野焼きが禁止されているので、たき火も出来ませんが。)

    油の性質を知っておくことこそ安全につながると思います。
    温度が上がれば火種が無くても発火する。
    効果的な消化方法は、酸素を断つこと、蓋をする、濡れたタオルを蓋の代わり
    とする、マヨネーズを投入する、(すぐに火力を止めることが原則)等
    その次が、湯温を下げる、野菜を投入する等(油が飛ぶのでやけどに注意)
    試してみたいとは思いませんが、先に書いたように、油を足して温度を下げても
    消化できるそうです。

    ただし、炎が天井に達したら個人での消化は無理だそうです。
    速やかに逃げて消防署に通報しましょう。

  30. 659 一住民

    すれ違いですがおまけに、

    ガソリンは火種が接触しなくても爆発します。
    常温で気化していますから。

    よく、漫画やドラマでガソリンを撒いてライターに火を付け脅迫、
    なんてシーンが有りますが・・・。
    そんなことをしたら、ライターに火を付けた時点で爆発する可能性大
    ですから・・・。

  31. 660 匿名さん

    >>658
    一般的にコンロの火が消えるほど大量に油こぼすの?

    てんぷらならタネを引き上げたときに数滴たれて発火とか、
    フライパンの油が燃え移るとかがコンロ火災の可能性があるのでは?

    そういう事例はIHには無いよね。
    まあ消火方法覚えておくのは良いけれど、
    リスクの大きさで言えばやっぱガスのほうが高いでしょ。

  32. 661 匿名さん

    今、コロセウム板で盛り上がってるの、ガスコンロの火災、煙草の火災だね。
    どちらも、自己による放火以外で、火災原因のワンツーフィニッシュだね(笑
    案外、これからのマンションライフは火の無い生活がキーワードだったりして。

  33. 662 匿名さん

    >火の無い生活がキーワード

    そうかもね。

    いろんな人が集う集合住宅だから少しでも危険的要素は無い方が良いと思うし。

  34. 663 匿名さん

    確かに集合住宅では火がないほうが安心なんだけど、いかんせん金持ちにはガスのほうがいいのか、都心物件や高級マンションはみんなガスだから困るんだよ。
    質のいいマンションはみなガスだからねえ・・・。

  35. 664 匿名さん

    >>663
    高級住宅にはオール電化の最大のメリットが消されるからやっても意味ないってだけ。
    そういう人たちはこんなとここないだろうけどね。

  36. 665 一住民

    >>660

    いや、だから通常の使用状態では火はつかないと言っているだけです。
    数滴こぼれても火はつきませんよ。
    たれた段階では発火するのに温度が足りないし、量が少ないので気化しても
    燃焼するほどの濃度にはならない。

    大量にこぼした場合は、普通そのまま放置はしないでしょう?
    すぐに火を消して拭くでしょう?
    着火までには温度上昇というプロセスが入るので、速やかに消化し、熱供給
    を中断すれば問題なく処理できます。

    そんなに簡単に着火する物は火のそばに置けませんて。

    ガスと油の危険性は皆さん重々承知しているので注意して使うと思いますが、
    むしろ電磁調理器で火種がないから安全と思っている人の方がよっぽど危険
    だと思いますね。

  37. 666 匿名さん

    >高級住宅にはオール電化の最大のメリットが消されるから
    どういうメリットですか?
    教えてくだされ・・・。
    都心物件にオール電化がなくて残念なんで理由がしりたいです。
    理由がわかればちょっと落ち着くし。

  38. 667 匿名さん

    >666
    書き込みの者ではないけれど
    オール電化の1番のメリットは
    コストの削減と光熱費の削減でしょう。

    その代わり当たり前だけどガスは使えない。

    このスレ見れば分かる通りガスのが
    使いかって良いって人も沢山いますよね。


    高級物件であれば、オール電化でなくてもIHコンロ使用できるようにできるし
    コスト削減や光熱費の削減は、小さい金額なのでそれよりも
    両方使えて、購入者が好きな方選ぶ方がメリットが
    大きいって事でしょう。

  39. 668 匿名さん

    >>665
    http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/data/jikosokuho.pdf
    の最近の事故例の中でガスコンロはあれどIHはほとんどないですよ。
    しかもコンロの火災にてんぷら油が加熱と言うのが多いです。

    >数滴こぼれても火はつきませんよ
    自分は独身時フライパンに引火して燃えましたよ。
    換気扇とコンロを駄目にした経験あります。
    引火したらあっという間ですよ。
    会社で契約していた賃貸アパートでしたが、
    それ以後独身者の社員アパートは電熱コンロに変えられてしまいました。

    >通常の使用状態では火はつかないと
    このように思うほうが危険かと思います。
    ガスコンロは常に引火するものと考えるべきかと思います。

  40. 669 668

    >しかもコンロの火災にてんぷら油が加熱と言うのが多いです

    すいません三件しかないので多くはないですね。

  41. 670 一住民

    >>668

    いや、どうやったらそんなことになるのですか?

    フライパンに少量の油を入れて、しばらく火にかけて放置でもしない限り
    そんなことにはならないと思いますが・・・。

    発火前に白い煙が立ちませんでした?
    その段階でも、直ちにフライパンをコンロから取り上げれば火はつかないと
    思いますけど・・・。

    もし、火にかけて放置したなら、ガス、IHに関係なく危険な行為だと
    思いますよ。
    IHにしたって、安全装置に頼っているだけですから。


    所で、しばらく前に、IHコンロによる災害が多発しているとニュース
    をやっていましたよ。
    ・鍋のわずかなへこみでセンサーが反応しない。
    ・鍋に入れた油の量が少なすぎてセンサーに反応する前に発火してしまう。
    がたしか原因だったと思います。
    鍋の底のわずか2mmの反りでセンサーが反応しなかったようです。

  42. 671 一住民

    去年の9月頃の記事のようですね。

    IH、事故、で検索したらこの記事を取り上げたブログがいくつか
    引っ掛かりました。

  43. 672 申込予定さん

    ・鍋のわずかなへこみでセンサーが反応しない。
    =対応鍋でない

    ・鍋に入れた油の量が少なすぎてセンサーに反応する前に発火してしまう。
    =適正使用方法でない

    どちらも人為的な事故です。
    人為的な事故はIHもガスも関係ないと思いますが。

  44. 673 匿名さん

    一人ガス屋が必死だな。
    リスクの危険度をいっているのがわからんようだな。

    >フライパンに少量の油を入れて、しばらく火にかけて放置でもしない限り
    >そんなことにはならないと思いますが・・・。

    ガスコンロの出火原因にフライパンに火が燃え移っての原因があることを知らんのか?

    他にも調理中の土鍋を移動するときに鍋つかみに出火、
    調味料を取ろうとして衣服に出火等など。

    燃え移っての出火事故はガスにはあってもIHには無い事ぐらい理解できんのか?
    それだけでリスクがガスのほうが高いだろうに。

  45. 674 匿名さん

    オール電化の経済的効果<郊外にしかないことでの経済的損失
    安く済むといったって、いまの新築物件で引っかかる遠い物件、
    駅から離れた立地では、デメリットが多すぎる。

    正直、オールのメリットはそれはそれで認める。
    空気が汚れないのも、安全性が高いのも、オール電化派が書いていることは
    間違ってはいないと思う。
    でも、肝心な物件がこのざまでは選びようがない。

    高級にはないというけど、
    立地のいい物件まで高級とはいわないでしょ。
    本当の高級はさらに豪華な物件。
    利便性のいい物件にもないオール電化はマンションとしては低レベルとしか言いようがない。
    実際、私も検索してみた。
    この点ではガス派が言っていることにも一理あると思う。

  46. 675 668

    >>670
    >フライパンに少量の油を入れて、しばらく火にかけて放置でもしない

    ぜんぜん違いますよ。
    油入れてにんにくと鷹の爪を中火で炒めてよく香りが出た頃合に、
    いったん置いて火を強くし、玉ねぎ入れようとフライパンを斜めに持ち上げた時です。

    一気に火が上がったのでコンロの上にフライパンを置いて備え付けの消火器で消しましたが、
    レンジフードの白いカバーに燃え移ったのと初めての消火器でもたついたので、
    思ったより焦がしてしまいました。
    (と言ってもそれほどの被害じゃないですよ。
      冷静に考えれば消火器使わなくても消せたような気が今はします。)

    まあ別にあせってはいなかったのですが、やはり実際目の前で火が上がると驚くものです。
    使う側のミスですが、調理中に燃えないと言う事はありませんよ。

    そのせいで私は自宅通勤にさせられてしまい、
    そのアパート(会社の独身者専用)は、
    お湯沸かすのがせいぜいの電気コンロに変えられて火気厳禁になりました。

    タバコも会社側は禁止騒ぎだったのですが、
    これは当時喫煙者が多かったのでなりませんでしたけど。

    もう20年ぐらい前の事ですね。

  47. 676 匿名さん

    >>674
    ここでがんばってる一部の人達は「都心じゃなきゃマンションじゃない」的発想だからその場合、
    「立地のいい物件」=高額
    「利便性のいい物件」=高額
    結果、高級にせざるをえない物件だ。

    例にあげてるマンションもそうだし、見下してる物件を見てもそんな感じが漂うぞ。

  48. 677 購入検討中さん

    オール電化でなくとも
    コンロはIHになりまっせ!!!

  49. 678 一住民

    >>675

    それは大変でしたね。

    しいていえば、ニンニクと鷹の爪を炒めた時点で、フライパンは十分熱くなっています、
    ニンニクだけではほとんどフライパンのみ加熱しているような物なので、あっという間に
    温度が上がってしまいます。
    先に、タマネギを入れてから火力を上げるべきでしたね・・・。

    多分、タマネギを突っ込こんでガスを切れば消火できたと思いますが・・・。>>672

    そこなんですよね、ガスも正しい使い方をすれば滅多に事故は起こらないし、
    IHでも、使い方を誤れば簡単に事故が起こる。

    結局どっちも高い熱源を使っていると自覚しないと事故につながると言うことだと思います。

  50. 679 入居予定さん

    >結局どっちも高い熱源を使っていると自覚しないと事故につながると言うことだと思います。

    ガスの方が明らかに危険ですよ。

    ガスコンロで、箸や布巾を焦がした経験なんて誰でもあると思いますし。

    火力が強すぎて、鍋の取ってを焦がした人もいると思います。

    ガスコンロは禁止すべきですね!

  51. 680 一住民

    あれれ、改行が消えてる。

    半分から後ろは >>672さん に対して書いています。

    ブログに載っていたIHコンロの事故事例で、頂き物で説明書が無く、900gだったかな
    以上油を入れて使用して下さいという注意書きを知らずに200g程度の油を使用して、
    調理していた所、センサーが反応せず、発火火事に至ったそうです。

    油を少量で使ってはいけない等のルールを知らない人は多いのでは無いですかね?

  52. 681 一住民

    >>679

    それを言ったら、加熱していることに気づかず、あるいは忘れてさわりやけどする。
    などと言うことも考えられますね。
    (ガスは使用状態が一目瞭然だし、音も聞こえる。)

    危険だから包丁は使用禁止と言っているのと同レベルに聞こえますが・・・。

    いっそ、台所の火気は電子レンジのみ使用許可しますか?

    ガスが安全だとは言ってませんよ、IHにも相応の危険があると言っているのですよ。
    実際、本人の認識不足にしろ、事故は起こっているのですから。
    逆に言えば、使用方法を正しく理解しないと事故が起きるということですよね。

  53. 682 匿名さん

    知り合いのマンションなんですが
    オール電化で深夜電気料金が安いと
    宣伝して売っていたそうです。

    入居が始まると宣伝文句が効いたのか
    夜に掃除や洗濯する人が多く
    それに伴い、音の苦情も多く発生し

    深夜の掃除&洗濯は控えましょうとの
    回覧を回した所、逆に購入する時に
    夜がお得と言われ購入したのにと
    逆に苦情が出てで、揉めに揉めているそうです。

    こんな事例もあるようなので
    色々と気をつけないとダメですね。

  54. 683 入居予定さん

    >>682

    最近の洗濯機は音が静かだけどなぁ・・・

    夜遅くの掃除機がけはまずいね。

  55. 684 匿名さん

    数年前まで夜間は電気料金安いってCMが
    良く流れていたのが、最近見なくなったのは
    682みたいなのが関係あったりする?

  56. 685 匿名さん

    >>681


    >加熱していることに気づかず

    これは双方に言えることですのでどっちも同じだと思います。

    だからかけっぱなしの事故が多いのかと思いますが?

    >ガスが安全だとは言ってませんよ、IHにも相応の危険があると

    みなさん双方の危険度を比較すればガスの方が危険度が高いと言っているだけかと思いますが。

    >燃え移っての出火事故はガスにはあってもIHには無い事

    これだけでもガスのほうが危険度は上でしょう?

    それと関係ありませんが、

    >先に、タマネギを入れてから

    普通にんにくを入れる料理の場合油に香り移してから玉ねぎ等炒めるものですよ。

  57. 686 匿名さん

    >683
    古い洗濯機は新しい静かな物に
    買い換えましょうとは言えないでしょう。

    音だけでなく振動とかもあるだろうし。

  58. 687 一住民

    >>685

    一々ご苦労な事ですね。

    IHコンロがいうほど安全では無いといっているだけですよ。

    それと、
    >先に、タマネギを入れてから
    は、ニンニクを炒めた後、「火力を上げる」前にタマネギを入れるべき
    だった、といっているのですよ。

    たぶん、この事故はIHコンロでも起きうる事故だと思いますよ。

    IHコンロを使った実験では、油量を減らして最大火力にした場合、
    たった3分で発火するそうですよ。

  59. 688 匿名さん

    ここでIHがいいと言っている人はもうオール電化マンションに住んでいる人ですか?
    書き込みからしてそんな印象ですが。
    それならオール電化のほうが勝ると思うでしょうね。
    ですが、私のようにこれから買う立場に立ったらオール電化は買う気になりません。
    こんな小さな要因でマンション選んでいたら選択肢がなくなってしまいます。

    立地が良い=高級
    そういう書き込みがあったけど、立地がいいのがマンション最大の利点でしょ?
    都内でなくても、立地のいい所にないシステムなんて
    マンションのシステムとしてはまだまだとしかいえないのではないですか?
    オール電化が優れているとレスするのはいいですが、
    マンションとしてのレベルが現状の状態ではガスコンロは禁止すべきなんて書ける状態ではないでしょう。

  60. 689 匿名さん

    >たぶん、この事故はIHコンロでも起きうる事故だと思いますよ。

    本当に必死だな。
    あるわけネエだろIHでの引火事故が!!

    大体だれもIHが安全と言っているのでなく、
    ガスよりリスクが低いと言っているのがまだわからんのか? 

    使い方を間違えば危険なのは一緒でも、リスクがガスのほうが高いと言うだけだ。

    燃え移っての事故はガスにはあってもIHには無い事をいい加減理解しろよガス屋。

  61. 690 社宅住まいさん

    >>687さんは料理したことないのですね。

  62. 691 匿名さん

    >689
    燃え移っての家事が無いかわりに
    凹んだ鍋や非対応の鍋使うと
    火事起きますよね?

    火事のリスクは確かにガスのが高いかな〜とは思うけれど
    それ程、大きな差なのか?
    って疑問もあります。

  63. 692 匿名さん

    >凹んだ鍋や非対応の鍋使うと火事起きますよね?

    だからこういう人為的なものはガスにもIHにもあるのよ。
    使い方を知らない、間違った使い方、ついうっかりとかな。

    コンロの火災は全火災原因の中で二番目。
    しかも建物火災に限定すると一番目になる。
    (消防庁かどっかのHP見れば載っている。)

    さらにガスコンロの火災原因で一番多いのが衣服等の引火事故。
    どっちが安全と言うのでなくリスクが高いのがガスと言うだけ。

    引火事故はIHにはないがガスにはある。

  64. 693 一住民

    料理に使う食用油は、基本的に引火しません。
    一定温度以上で油が分解をして気化し、始めて燃焼可能な状態になります。
    そして、気化する温度から、自然発火する温度まではそんなに猶予は有りません。
    引火しないから安全という認識こそ危険ですよ。

    ガスコンロによる油の火災も、基本的には加熱しすぎによる発火が原因ですから。

    ちなみに、油をこぼすほど傾けないと直接火には接触しませんよね?
    ガスの炎の高さはせいぜいしれてます、よほど故意にやらなければ、フライパンの
    縁を越えて引火はしないと思いますけど。


    >>690

    おっしゃる通り料理はしません。
    ですが、物理的に考えて、

    油とニンニクを炒める→強火にする→タマネギを入れる

    では、油の発火リスクが非常に高いと思いますが。
    ニンニクを炒めている間は、フライパンが熱くなりすぎないように調整しますよね?
    炒めたニンニクと油では、水分がほとんど無いので、フライパンを冷却する要素が
    有りません、簡単にフライパンが、つまり、油が、発火温度まで上昇します。

    これは、IHでも同様だと思いますが。

    後学の為に伺いますが、タマネギをフライパンに入れてから強火ではダメなのですか?
    同時がいいのかもしれませんが。

  65. 694 匿名さん

    >692
    着衣への引火も人為的ミスであり
    間違った使い方でしょう?

    後、ガスコンロとIHコンロの比率が
    何倍以上差があるのに、火災原因とか
    無意味だと思いませんか?

    古い安全装置ついてないガスコンロも多いだろうし。

  66. 695 匿名さん

    >>688
    都心でなけりゃ駅徒歩1分とかにも採用されてるぞ

  67. 696 匿名さん

    >>693
    >気化する温度から、自然発火する温度まではそんなに猶予
    あるんだよ。時間的に数秒で達する分けない。てんぷら揚げる鍋なら数分。
    フライパンでも引火点に達してから数十秒しないと発火点に達しない。

    >料理に使う食用油は、基本的に引火しません
    嘘だって。。
    だから引火点と発火点の違いだっつうの。
    面倒だから危険物の資格の本でも読め。
    乙種第4類程度でも載っている。(俺は資格持ってるけどね〜♪)

    もっとも調理中にフライパンに火がついて驚いていたら中華料理なんて出来ネエけど。
    炒め物はいかに温度を下げずに料理するかが大事なんだよ。
    だから温度が上がらない家庭用では炒め物がべシャつく。

    何度も書いているがIHが安全なんじゃない。
    ガスのほうがリスクが高いだけ。

  68. 697 社宅住まいさん

    >>693料理すれば一度や二度はフライパンに火が燃え移る経験するよ。

  69. 698 688

    >都心でなけりゃ駅徒歩1分とかにも採用されてるぞ
    私は検討者ですので、そのあたりは調べています。
    出てくるのは足立や新路線の沿線ばかり。

    マンションは利便性がなければ意味がありません。
    高級でも何でもありません。

    私が言いたいのは、建物の要素としてこんな小さな要因で
    選択肢が非常に少なくなってしまうことが問題だということです。
    肝心なマンションとしての価値が失われる要素なんて、
    はっきり言って何の意味もありません。

  70. 699 匿名さん

    >>698
    あの...結局ああいえばこう言うって話ですか。
    都心命の人達とまったく同じということか。

    あなたの選んでるマンションがよくわからん。

  71. 700 688

    あの〜マンションですよ、マンション!
    土地を有効活用するための集合住宅であり、高層住宅ですよ!
    都市部の利便性の高い土地を有効活用するための住宅がマンションです。
    もちろん郊外の静かな所というのもいいけど、
    本筋は土地の高度利用であり、そういう土地にそのシステムがなかったら価値ないでしょ?
    それともオール電化の話はチバラギ限定なんですか?
    それとも3000万円以下限定とか?
    こっちこそあなたの住んでいるマンションの次元を疑いますよ。

    どうあろうとマンション本来の価値がある土地にオール電化は皆無です。
    都心限定でも高級でもなく、マンションの価値や機能として当たり前の
    地域にそのシステムはまったくといっていいほど新築物件はない。
    これのどこがマンションのシステムとして優れているといえるのですか?

  72. 701 買い換え検討中

    ↑何でこんなどうでもいいことを熱く語れるのか?

  73. 702 匿名さん

    >700
    ここでオール電化ごときで有頂天になっている人間に
    新築マンションとしての物件の価値なんてどうでもいいのですよ。
    というより、いま済んでいるところがそういう点で価値が見出せないから
    オール電化なんてのをピックアップしているだけ。
    光熱費が安いなんて笑っちまうよ。
    その程度のメリット、1回六本木あたりへ遊びに良く電車代の差程度で
    吹き飛んじまう、そんな場所ばかりなのよ。
    オール電化の多い私鉄路線は電車代高いところ多いしね。
    その電車だけでは都心に出られない(要乗り換え)のも多いし・・・
    ムダなものばっか。。。

  74. 703 一住民

    >>696

    こりゃ失礼、
    危険物は持ってませんが、火薬の甲なら持ってますよ。
    試験科目が免除されるようなので、気が向いたらそのうち取って見ますゎ。

  75. 704 近所をよく知る人

    >>702=700=698=688
    なんだかヒステリック&コンプレックスの塊りみたいな発言だなぁ...何言いたいのかちっともわからんが(笑

  76. 705 サラリーマンさん

    ここは田舎モン限定スレです。
    都会人は退去してください。

  77. 706 契約済みさん

    ラジャ〜!!

  78. 707 匿名さん

    田舎だとオール電化って、かっこいいみたいだなw

  79. 708 匿名さん

    >>704
    >702=700=698=688はチェリーボーイだから仕方ないのよ。
    チェリーが思い描いている「都市部の利便性の高い土地を有効活用するための住宅」とやらを
    購入してから書き込んでくれよ。
    非現実的な夢なんだろうけど、ミソの中だけならいくらでも想像できるからな・・・

  80. 709 匿名さん

    ↑と思わずにはいられないんだよね?

  81. 710 サラリーマンさん

    >>708
    あ〜あ、なんの脈絡もないレスしても〜て・・・
    こんなんだから田舎者扱いされるんじゃない?
    だいたい、ここでIHクッキングヒーターが
    どうのこうの言っている人はなんの意味をこめて書いてるの?
    ここは『オール電化VSガス』なんだろ?
    IHなんてガス台交換すればオール電化でなくても使えるじゃん。
    かたや、現状での新築物件ではオール電化なんて
    長谷工が建てられるような立地にしかなく、こればかりは交換のしようがない。
    だって、検索したって出てこないし、冊子見ても同じことだし・・・
    オール電化をお買いになると、もれなく直床がついてきますってか?
    ま、田舎ではそれでいいのかもな。

  82. 711 匿名さん

    そだね、
    IHクッキングヒーター=オール電化
    と思考が誤作動しているのがいるのはたしかだね。

  83. 712 ビギナーさん

    住宅情報ナビでオール電化物件検索するとそこまで少なくはないよ。
    現状では22件(大して変わらないといわれれば、そうかもしれない)。
    ま、336件中22件だからね。
    城東地区と大田区除いたらタワーくらいしか残らないのはホントだけど。
    ちなみに埼玉・千葉ではヒットするね、さすがはオール電化マンション。

  84. 713 サラリーマンさん

    同じサラリーマンだが、
    >>710
    のレスは、何言いたいだが、ちっともわからん。   チェリーなの?(笑

  85. 714

    あなたのオツムがチェリーなんじゃないの?
    いくらIH褒めたって、それ自体はガスを使っている物件にも使えるから
    オール電化の話にはならないという単純な話でしょ。

    もしかして釣られたかな、俺。

  86. 715 匿名さん

    レスありがとうございます。
    >コストの削減と光熱費の削減でしょう。
    なるほど。
    だから都心部件や高級部件にはなく、郊外物件に多いということですね。

    >高級物件であれば、オール電化でなくてもIHコンロ使用できるようにできるし
    >コスト削減や光熱費の削減は、小さい金額なのでそれよりも
    >両方使えて、購入者が好きな方選ぶ方がメリットが
    >大きいって事でしょう。
    ようはオール電化というのはメリットがなく、IHコンロはメリットがあるということでよろしいのですかね。
    色々意見はあるでしょうが、ガス、電気併用でIHコンロというのが一般的なコンセンサスなのかな。

  87. 716 匿名さん

    >715
    IH好きな人にとってはIHコンロが使える事がメリットだし
    ガスコンロ好きな人にとってはガスが使えない事はデメリット。

    IHだからメリットなのではなく、
    「両方好きな方が選べる」のが1番のメリット。

    デメリットはコストがかかるだけれでも
    高額物件であれば比率からは微々たるものなので
    デメリットが少なくなるって事ですね。

  88. 717 匿名さん

    IHクッキングヒーターVSガスコンロ
    だったらよかったのにね〜

  89. 718 匿名さん

    >>717
    いや、どうせ買えない君の妄想がほとんどだから。
    大半が7000万くらいまでのレンジの人でしょう、この掲示板。
    (細かく分析したい人が自然と集まるとこだから)

  90. 719 匿名さん

    >大半が7000万くらいまでのレンジの人でしょう


    新築オール電化物件検索
    都区内22、千葉県内24、埼玉県200件超・・・
    オール電化派の場合はその半分くらいか?

  91. 720 サラリーマンさん

    >>718
    >大半が7000万くらいまでのレンジの人でしょう
    この数字でその程度のマンション買えるかわかって書いているのか?
    23区内でも中央線沿線あたりで財閥系の物件買える値段だよ?

    買えない君はあなた自身じゃないの?

  92. 721 匿名さん

    話をまとめると、ガスとの併用が一番よさそうだから、ガスVSオール電化じゃガスの圧勝か。
    どうりでオール電化は郊外マンションしかないわけだ。
    民度の高い都心住人は選ばんというわけだ。

  93. 722 ビギナーさん

    オール電化だと 火事にはなりにくいし、トータルな光熱費も安くなる。
    その点だけ見ればオール電化はいいと思う。

  94. 723 匿名はん

    >その点だけ見ればオール電化はいいと思う。
    その点しか見ないから光熱費で浮いた金を
    1回の電車代でパーにしてしまう物件買うんだろうな。

  95. 724 近所をよく知る人

    >>723
    おもしろい! けど、722はビギナーさんだから優しくしてあげて〜!

    ところで、
    ガスでもオール電化でも、入居後の保守(設備維持費)については誰も語らないのはなぜ??

  96. 725 匿名さん

    >>720
    よく考えようよ。
    7000万平均じゃなくてまでの物件だぞ。
    そのレンジで中央線沿線の立地が抜群なマンションは?

  97. 726 匿名さん

    >>723
    何の電車代?

  98. 727 購入経験者さん

    はっきりいって ガスの方が、オール電化より優れているのがどの部分かが、さっぱりわからんw

  99. 728 賃貸住まいさん

    オール電化だと 火災保険も安いよねw

  100. 729 匿名さん

    >>725
    住友を例にとると
    シティハウス中野新橋ぐらいしかないけど
    いま販売しているの物件は最高でも7000万円台ですが?

    城南地区ということであれば
    パークスクエア南品川
    シティハウス池上イースト

    三菱地所なら
    パークハウス中野広町かな。

    あたりがあるが、販売中物件は最高でも7000万に届きませんけど?
    いずれも駅近の好立地物件ではないかい?
    知りもしないくせに区内の話は出さない方が身のためだよ。

    >よく考えようよ。
    ・・・・・・・・・プッ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸