住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part7

  1. 451 匿名さん

    自家原子力発電化マンション

  2. 452 匿名さん

    >>448
    それなら443はスルーしなきゃねぇ
    反応したら負けだな

  3. 453 匿名さん

    >>445
    火の温度が高いって事だけ。
    鍋を急速に暖めるのはIHの方が上。
    千度以上、鍋を暖めたいのならガスで長い時間暖めれば良いだろう。
    しかし、食材を焦がすだけで料理としては意味は無いだろうね。

  4. 454 匿名はん

    成りすましご苦労さん!

  5. 455 匿名さん

    成りすまししてバレているのは事実なんだから
    削除依頼でもだしてみたら?
    ついでに、406以降で同じヤツが書いている成りすましも
    全部削除してくださいみたいな・・・
    もし実現したらオール電化派の書き込みみんな消えちゃうんじゃない?

  6. 456 匿名さん

    民家でガス爆発か、84歳男性が下敷き死亡…東京・江戸川

     23日午後3時55分ごろ、東京都江戸川区本一色、無職Sさん(84)方で爆発があり、木造モルタル2階建て住宅が倒壊した。

     Sさんが柱の下敷きになり、救出されて病院に運ばれたが、死亡した。死因は圧死とみられる。

     警視庁小岩署は、消防隊員や住民が、現場でガスのにおいが立ちこめていたと証言し、Sさん宅ではプロパンガスを使用しているため、ガス爆発の可能性が高いとみて調べている。

     Sさん宅は屋根が壊れ、割れた窓ガラスの破片が周囲約50メートルまで飛び散った。近くの建物8棟の窓ガラスも割れたが、ほかにけが人はなかった。Sさんは一人暮らしだった。

     現場は、JR総武線新小岩駅の東側約1キロの住宅街。近くに住む無職Tさん(70)は、「ドーンという大きな音がして地震のように窓がガタガタ震え、煙が上がった」と驚いた様子だった。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071023i111.htm?from=navr

  7. 457 匿名さん

    オール電化マンションの優位性は
    80過ぎたじいさんが一人で住んでいる木造モルタル2階建てのアパートなんか?
    ずいぶんとレベル低いこと・・・

    もっとも、それでも立地では完敗かもしれんがな(笑
    新板橋といい、書く奴が一緒だと内容にも進歩がないね。

  8. 458 匿名さん

    >鍋底で空焚きでしょ。
    >ガスだったら、千度以上になるんじゃない。

    へぇー、家庭用のコンロで、アルミの融点を大きく超える
    温度にまで上がるんだ。アルミ鍋が跡形もなくなるね。
    鉄鍋でも軟化しちゃって自重で変形しちゃうね。

    ここのオール電化派ってこの程度のレベルですか・・・。
    IHヒータの原理も全く知らないんだろうね。

  9. 459 匿名さん

    マンションは必ず古くなる。
    新しいマンションであっても80過ぎたじいさんも住むだろうね。
    ガス器具をどう扱おうが彼らの自由。
    だが、一旦、火災、ガス爆発となれば他人事ではすまされない。
    少子高齢化、なんだか嫌な予感がするね。

  10. 460 匿名さん

    80過ぎたじいさんがIHに移行したとして
    IH専用鍋をわざわざ購入するとは思えないなあ。

    IH使用時の禁止事項なんて読まなさそう。

  11. 461 匿名さん

    >>458
    もう少しおつむを鍛えた方が良いぞ。
    皆まで言わん。ヒントは金属の熱伝導度。
    後は、自分で考えな。

  12. 462 匿名さん

    >461

    金属の熱伝導度って・・・。伝導ってことは、鍋と接触する部分
    に放熱されていくってことかな?
    鍋と接触している部分ってどこ?五徳?

    ちなみに雰囲気への放熱なら、対流又は放射だけど。

    で、家庭用コンロで1000℃超えるんだね。
    プロパンガスや都市ガスで。

    IHヒータの原理だけでなく、ガスの燃焼についても
    全く理解できてないか。

  13. 463 匿名さん

    >>461
    この掲示板でこれだけ赤っ恥かきながらまだ消えない根性は賞賛に値する。

  14. 464 匿名さん

    >>457
    はるか遠くのオール電化マンションと
    江戸川区の木造モルタル2階建て・老人一人暮らし定番アパート、
    意外といい勝負かもよ?

  15. 465 匿名さん

    >>462
    自慢のハイカロリーバーナーで長時間加熱すればいくんじゃない。
    で、結局、IHの火力が上なのはガス派も認めるところって事だね。
    実際、中華はIHの方がおいしく出来るしね。
    ガス漏れもしない。ガス爆発もしない。圧勝だね。

  16. 466 匿名さん

    >実際、中華はIHの方がおいしく出来るしね。

    へえー、一流中華レストランはIHで作られてるんだ。
    どこのお店?
    IHでさらにおいしくなった東京23区内のお店があったら
    行ってみたいから紹介してよ。

  17. 467 匿名さん

    ここってレベル低すぎ

    人の揚げ足とって満足してるやつばっか・・・

    まあ、見てて楽しいけど

  18. 468 一住民

    >>465

    IHで中華は無理でしょ。
    フライパン揺すったり出来ませんよね。

  19. 469 匿名さん

    揺するなら出来る(揺するでいいのか?)

    炒め物料理で言う本来の目的は達せられないが
    ただ本当の意味でそこまで「デキル」人は割合的にそんなにいない

  20. 470 ビギナーさん

    >>468
    家庭用コンロのレベルで鍋をあおる理由は混ぜやすいから。
    ガスだろうがIH(出来ないけどね)だろうが、
    家庭用であおれば鍋の温度は下がるから美味くないよ。

    家庭用で炒め物を上手く仕上げるコツは、
    >フライパン揺すったり
    する事なんだな。いかに温度を下げずに調理するかという事。
    ガスでも家庭用コンロならゆするのが正解。

  21. 471 匿名さん

    >ガスだろうがIH(出来ないけどね)だろうが、

    なぜできない?

  22. 472 匿名さん

    IHは鍋上げたら再び作動するまで時間がかかるからでしょ。
    出始めの頃のようなタイプみたいに止まらないだけましになったけど。

  23. 473 匿名さん

    >自慢のハイカロリーバーナーで長時間加熱すればいくんじゃない。

    ハイカロリーバーナーでいくら長時間加熱したって、
    1000℃にはなり得ません。常識。

    >で、結局、IHの火力が上なのはガス派も認めるところって事だね。

    鍋自体の温度を短時間で上昇させるのならIH方式のが有利。
    なにせ、鍋自体を自己発熱させているんだから。
    ここにIHヒータの最大の欠点があるんだけどね。

  24. 474 匿名さん

    No3

    カリブ海にある小さな島Soledad Miriaにおいて1月3日、不完全燃焼を起こしたガスレンジがガス爆発を起こし、次々と連鎖反応を起こして誘爆が発生し、島の半分ほどの住宅が吹き飛ばされる事故が発生した。この島には1014人の住民が住んでいたが、奇跡的に犠牲者は一人も出なかった(【参照:エルエル】)。

    記事によるとこの島は幅750メートル(800ヤード)ほどの小さな島で、パナマに属している。木製の小屋で使っていたガスレンジが、不完全燃焼がきっかけで爆発。それが連鎖反応を起こすかのように島のあちこちで連続してガス爆発が発生。10分足らずのうちに島半分が廃墟と化してしまった。しかし住民の多くが海中に飛び込んだり漁船で逃げるなどし、348人のけが人が出たものの犠牲者は一人も出なかった。

    http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/01/post_1801.html

  25. 475 匿名さん

    電気って漏電したりして火災の原因になったりしないの?
    子供のころ電気ストーブから火が出て怖い思いしたし。

  26. 476 一住民

    安全で言えばどちらもどちらでしょう。

    ガスは漏れて爆発する危険があるが、電気は漏電して火災になる可能性があり、
    感電する恐れがある。
    ガスはガス漏れ事故を早期発見する為に、臭いが付けてあるし、ガス検知器を
    設置する。
    電気は感電しないよう、高電力使用する製品にはアース線を取り付けるように
    なっているし、漏電ブレーカーが付いている。

    いずれ、大きなエネルギーを使う物にはそれなりの安全装置が付いているし、
    安全装置が付いていると言うことは危険であると言うことだと思います。

  27. 477 ビギナーさん

    質問なんだが、フライバンとか鍋の底で、IHにガラストップ面に
    傷がつくことってないんですか?ゆすったりして。

  28. 478 購入経験者さん

    >477
    IH使い始めて半年ですが、今のところキズは全く付いてないですよ。

    そういえば、CMでヘラを両手に持って炒め物をするシーンを見たことが
    あるのですが、あれって実際難しくないですかね?
    やろうとすると、フライパンが動いちゃって上手く出来ないのですが。
    うちだけでしょうか・・。

  29. 479 匿名はん

    ↑それってフライパンが微妙に副ってるんじゃない?
     しっかりしたフライパン使えば両手ヘラ普通にできますよ。

  30. 480 478

    なるほど〜。底がしっかりまっすぐじゃないとだめなんですね(@o@)
    やはり安物のフライパンじゃだめか・・。
    勉強になりましたm(_ _)m

  31. 481 匿名さん

    うちの会社の社員食堂、高層ビルにあるせいか目の前でIHで調理してます。

    1年前にビルが建って職場が移ったのですが、すでに結構傷付いていますね。業務用途には向かないのかな・・・

    家庭用なら大丈夫そうですが。

  32. 482 料理大好き

    疑問なのですが、鉄でできている大きな中華なべはIHで使用できますか?
    住んできたマンションはガスコンロばかりですので、本当に疑問です。

    IHは、ガラストップコンロで掃除がしやすそうで気になっています。

    また、IH=オール電化なのでしょうか?
    色々と無知ですが教えてください。

  33. 483 匿名さん

    >>482
    いまさら、ネタか?

    そこが丸い中華なべは不可。そこが平らな鍋をご用意ください。

    >また、IH=オール電化なのでしょうか?

    No。
    とはいえ、薪とか灯油/ガソリンコンロ(←キャンプ用ね)と電気しかないのは、オール電化とは言わんし、4畳半風呂なしアパートも、オール電化とは言わんな。

  34. 484 匿名さん

    全戸IH採用のマンションで、ガス管が設置済というマンションを見かけました。
    IHがいいのであってオール電化では不安、ということなんでしょうかね。
    まだ大きな流れにはなっていないようですが。

  35. 485 匿名さん

    >>484
    ...それだったらガラストップのガスコンロの方が良いな。。。おれ
    今オール電化でIH使ってるけど、どっちもいいところあると思う。
    現段階では中途半端なのは私の中ではメリットを殺すところが大きい。

  36. 486 匿名さん

    私もガラストップコンロに一票。
    オール電化かどうかっていうのはさして問題ではないと思う。
    それより、使える器具に制限がでるし、
    フライパンを持って調理する事もあるし・・・
    あと、大型物件限定っていうのも嫌です。

  37. 487 匿名さん

    >>484 >>485 >>486

    連投乙

  38. 488 匿名さん

    >>487
    ばらばらだけど。。。思想。

  39. 489 486

    >>487
    書き方も文章もまったく違うのに、ひどい妄想・・・
    オール電化お得意の団地のような大型物件には
    こういう人が何人かいそうで怖いです。

  40. 490 匿名さん

    うちはIHとガス両方つけました。
    料理によって使い分けできるので、
    自分的にはベストの選択です。

  41. 491 485

    >>489
    おれ、オール電化なんだけど...。
    しかも大型物件なんだけど。

  42. 492 匿名さん

    >>489 ガス屋必死だねw

  43. 493 匿名さん

    どんなガス屋だよ・・・

  44. 494 匿名はん

    フライパンで炒め物をしているとき、上に上げて揺すって
    またIHの上に置くような動作をした場合、
    フライパンをあげてしまうと熱伝導が一旦切れるんですか?

  45. 495 匿名さん

    最近の機種は鍋を振っても大丈夫です。

    とはいえ、鍋振りは炎で側面が熱くなるから効果的なので、意味はありません。かき混ぜるだけになってしまいます。

  46. 496 通りすがり

    初投稿させていただきます。
    私個人は、ガスも電気も(さらには灯油も)使える環境が好きなのですが、住宅環境に関しては、こう考えています↓

    年配の方だけで暮らす家では、多少でも火災の危険性の少ないオール電化がよい。

    子どもがいる家庭なら、実際に火を扱うガスがよい。


    昨今、生活を取り巻く様々な環境が(一部で)非常に便利なものに移り変わってます。しかし、世の中が完全に(100%)変化するまでは、子ども達には「不便な」(というか今まで通りの)やり方、というものも教えていかなければならない、と思うのです。

    少し話題がずれますが、(うちの家内が小学校の教員なもので)最近、小学校では、裕福な家庭のお子さんなのでしょうが、水道の前に行って蛇口もひねらず、手を突き出したまま水が出てくるのを待っている子が、ほんの少しずつだそうですが出てきているそうです。
    現在の家庭設備の利便性の進歩を考えますと、今後予想されるのは、
    トイレを使っても流さなくていいと思う子、電気も消さなくていいと思う子、出かけるときに玄関の鍵は自動でかかるものだと思う子…など

    今まで当り前のように生活の中で身につけられていたことができなくなったとしたら、これは大人の責任だと思うのです。

    さらに現在、現実的な問題となっているのが、(携帯電話、パソコン等の普及の影響と推測されていますが)、若年層の、数字に関する記憶能力の低下、や、漢字を正しく書いたり使ったりする能力の低下、です。

    子ども達の、火を扱う能力も確実に低下しています。マッチをすれない子は、一昔前の数倍に増えていますし、火が怖くて近寄れないなんて子も少なくないようです。


    大人は、次の世代に何を伝えていくか、ということも考えなくてはいけない、と思います。
    安全性や、利便性も、日々の生活の中では大事です。
    でも、子ども達には、いろんなものを、いろんな手段で使いこなせる術を教えていきたいものだ、と思うのです。

    長々と失礼致しました。

  47. 497 匿名さん

    子どもの火の練習なら、カセットコンロでもできる。
    実際、子供の火遊びで火事が起こることもあり、多少でも火災の危険性の少ないオール電化がよい。

  48. 498 匿名さん

    誰かがいっていたが、主婦はIHが好きなのであって、オール電化が好きなわけではない。

  49. 499 匿名さん

    >>496
    そういう話であればガスコンロ自身意味の無い話になりそうだ。
    原点を教える意味でBBQやらキャンプやらをやらないと意味無いし
    それらをやってればIHだろうが火を使わない生活してようが問題には
    なら無いと思う。

    逆にガスコンロだけあっても「押したら点く」「ひねったら点く」ってのは
    意味無いでしょう。
    これらは全く持って不便な物ではないんだから。

  50. 500 通りすがり

    >497、499さん

    はい。

    カセットコンロであろうと、
    BBQやらキャンプやら、であろうと、

    あなた方が、それをきちんと子ども達に教えていける人物であるなら、
    それはそれでいいと思いますよ(笑)

  51. 501 匿名さん

    >>500
    あなた499の言ってる意味わかってる?

  52. 502 通りすがり

    程度問題かと思いますよ。

    日常生活で身近に火を使う = 原始的な火の扱いを覚える

    では、ありませんからねぇ(笑)

    最低限、社会生活の中で、必要な場面で適切に火を扱えればいいかと思います。

    ただ、オール電化の家庭の子どもに、火を怖がる傾向が強いのは事実です。

    全てのオール電化住宅に住む親が、日常的にカセットコンロを使ったりキャンプをやったりしてくれればいいんですけどね(笑)


    ちなみに、スイッチ1つで点火するガスコンロ、たしかに便利なものです。
    でも、それでも、
    日常生活の中に火がある生活をしている子ども達は、そうでない子ども達より、火の扱いは上手です。


    >501
    499の内容を要約すると

    自分は、
    アウトドアで、原始的な火の扱い方を教えられれば、
    家の中はIHでも構わないと思う。

    と、同時に、
    自分は、ガスコンロでは火の扱い方を教える自信はない。

    だと理解しました。


    私は、皆さんの書き込みは全て、「自分は〜だ」「自分は〜と考える」という意味だと読んでおります。

    今回の私へのレスも、お子さんがいる方、または、子どもの教育に関心のある方、が、意見をおっしゃっているのだと受け止めております。

    まさか、
    ご自身ではカセットコンロを使ってまで、あるいはキャンプ等に連れて行ってまで、は子どもに火の扱いを教える気はない、
    などという方が、あんな無責任な発言をするわけがない、と(笑)

  53. 503 >499

    ×全く持って → ○全く以て

  54. 504 匿名さん

    ま、よろしいんじゃないですか?
    オール電化かどうかなんて、物件選びに関しては微々たる要素にしかならんでしょ?
    その人の好みに合えばどちらを選んでもいいんでない?

    資産価値に大きく影響するとか言い張る妄想人がいたらちょっとイタいけど
    ここに書いている人の中にはいないでしょ。

  55. 505 匿名さん

    IHが絶対欲しかったのもあるけど、決め手は光熱費を考えた結果オール電化マンション探しましたよ、我が家は。
    キャンプやバーベキュー好きなので上で言われている件は心配さそうですね。

  56. 506 499

    >>502
    >自分は、ガスコンロでは火の扱い方を教える自信はない。

    ちょっと違う。

    ガスコンロでは火のつけ方すら教えられないという感じか。

    うちは結構な頻度で鍋やるからカセットコンロでの扱い程度なら
    普通に問題ない。

    覚えなきゃいけないのは必要に迫られ、誰にも教えてもらえない状況
    にたたされた場合の扱いに関する事。

    ただ器具の使い方というだけならその場で誰かに教えてもらえる状況
    だと思うからたいした問題ではない。(最初手間取るだけってことで)

    使える人の優越感という意味であれば日常でガスも使えてた方がいい
    とは思うがそれだけのことだと思う。


    ところで502さんの「扱い」の点としてカセットコンロとガスコンロ
    でどこが違うのか教えて欲しい。
    カセットコンロ使えてれば普通に器具としては使えるんでは?

    あと、そんなにたくさんの子供がガスコンロ使って色々やってるの?
    今の世の中結婚するまで料理もほとんどやったこと無いって人が結構
    いるのに。(男の場合は結婚してもだけど)

  57. 507 匿名さん

    502は自分の子供に火の曲芸でもさせたいのであろう。

  58. 508 通りすがり

    ↑なるほど、
    ここはこういうレベルですか(笑)

  59. 509 匿名さん

    >ただ、オール電化の家庭の子どもに、火を怖がる傾向が強いのは事実です。

    傾向っていうからにはアンケート結果でもあるんだろうな。
    ソースよろしく。

    まさか、オール電化宅の子供何名かが火を怖がってたから、
    なんてことは言わないだろうな(笑)
    子供が火を怖がるのは当たり前。

  60. 510 匿名さん

    なんだ、結局502は507に反応するだけのレベルですか(笑)

  61. 511 匿名さん

    うちの奥さんは、やっぱり娘に火を使って料理を教えたいって言ってたなぁ
    でも諸事情でオール電化にしちゃったけど

    502さんの言うことも分からないでもないけど、子供の教育のためだけで住まいを選べるわけでもないってのも現実だと思う

  62. 512 匿名さん

    っていうか、子供のこと考えて住居選んでる奴なんてどれくらいいるの?

  63. 513 匿名さん

    日常生活において火を上手に取り扱う必要がある事って何だろうね。

  64. 514 匿名さん

    夜の店で客のタバコに火をつけるとき

  65. 515 匿名さん

    学校のトイレでタバコ吸うとき

  66. 516 匿名さん

    世の中電気だけで暮らしていけるんだから、やはりオール電化がよい

  67. 517 匿名さん

    >>512〜516連投、乙

    今の世の中、子供は火なんて使えなくていいんじゃない?

    家なんて、どうせ親の都合で選ぶんだし

    キャンプだ、なんだってのだって、しょせん親がやりたくてやってるだけ

  68. 518 匿名さん

    埼玉県の主婦です。
    うちはオール電化だったのですが、子供がある程度の年齢になったので、主人に相談してガスコンロに変えました。

    >っていうか、子供のこと考えて住居選んでる奴なんてどれくらいいるの?

    >日常生活において火を上手に取り扱う必要がある事って何だろうね。

    >今の世の中、子供は火なんて使えなくていいんじゃない?

    こういう書込みを見ると、男親というのはなんて認識が甘いんだろうと思ってしまいます。

    日々の料理で、火を使った方ができることが増える、というだけでも、私は子供に火の使い方を教える価値があると思います。

    ガスも電気も両方使えて、将来自分で必要な方を選べる、そんな風に育てたいと思っています。

  69. 519 匿名さん

    >512
    子供がいる家庭ならば子供の事考えて
    選んでる人が大半だと思うよ。

    学区や周辺環境、子供部屋などの間取り
    考える人がどれくらいいるのかって
    発想が出るのが逆に凄すぎる。

  70. 520 匿名さん

    >>518

    IHで料理できる人は、ガスコンロでも料理できます。
    テクニックがやや違うだけで、慣れれば同じ。
    IHだって、熱いものを扱うことは同じです。
    教育的な効果は変わらないと思います。

  71. 521 土地勘無しさん

    >>518 519
    そうですよ。子供が中学ぐらいまでは、教育環境を最優先で考えてました。高校・大学になれば住環境ってあんまり関係ないけど。
    社宅とか住環境を選べない人なら別だけど。

    私の場合、転勤先の社宅の教育環境は良かったかよ。他の支店の社宅も地域で評判の良い小中学校の側だったから、会社で社宅を作る時も義務教育の環境が良い場所を選んでたのでは無いかな?

  72. 522 匿名さん

    >>518
    個人の意見を全体の意見としてひっくるめないこと!
    あなたの旦那も男親なんだから含まれるでしょうに。。。

  73. 523 匿名さん

    教育は学校まかせ?
    大笑い

  74. 524 匿名さん

    518です。
    では

    >日常生活において火を上手に取り扱う必要がある事って何だろうね。

    >今の世の中、子供は火なんて使えなくていいんじゃない?

    このことについて、違う、とお考えの男親の方、いらっしゃったらご意見をお聞かせください。

  75. 525 匿名さん

    教育のために、IHからガス台に変えるのは大笑い。
    子供を中華料理人に仕込むつもりですか? アハハ。
    IHでも家庭人として必要な料理技術を身につけられますよ。フランス料理なんかは、あえてIHでやるレストランもあるくらいだし。オーブン料理なら、
    コンロ自体関係ないけど。
    教育のためにガス台にかえるなんか屁理屈でしょ。母親のあなたがガス台の方が好きだから、子供をだしにして変えたいだけだと思うよ。
    中華料理などガス台の方が絶対に料理しやすいものもあるから、ガス台は否定しないけどね。

  76. 526 匿名さん

    火は着火した物の性質でさまざまに変化する。
    ガスコンロの火はその性質の一つに過ぎない。
    ガスコンロの火を見慣れたからといって、
    なまじ子供が火を上手に使えるなんて考えない方が良いだろうね。
    火は怖いものと思っていた方がよっぽどお利口ってもんだよ。

    しかしまぁガスコンロってやつは子供のころから慣れ親しまなければ
    使えんもんかねぇ。まったくもって不便な道具だな。

  77. 527 匿名さん

    火の扱いを覚えさせるなら、マッチを使って、ろうそくやランプに火をつけるとか、アウトドアで薪を焼くとか、木炭を使ったバーベキューとか、練習させれば? それくらいしないと教育とはいえないな。

    ガス台で火の練習にはならないよ。自分で火をつけているわけじゃないもの。機械任せじゃないか。

  78. 528 匿名さん

    という程度の認識なのではないでしょうか?
    >522さん

  79. 529 匿名さん

    IHで料理を覚えれば、ガス台でも完璧に料理できます。
    焼き物なんかは、IHの方が使いにくいくらいだからね。

    だから、IHを子供を育てても、将来子供は、ガスも電気も両方使えて、将来自分で必要な方を選べる、そんな風に育ちますよ。

  80. 530 匿名さん

    うちの子は火を怖がります。
    でも、だからこそIHだったら、お料理の手伝いができます。

  81. 531 匿名さん

    火の使い方なんかどうせ学校で教えてくれる。だから家はやはりオール電化がよい

  82. 532 匿名さん

    >>522
    >個人の意見を全体の意見としてひっくるめないこと!

    なるほど、と思いましたが

    >日常生活において火を上手に取り扱う必要がある事って何だろうね。

    >今の世の中、子供は火なんて使えなくていいんじゃない?

    その後の書込み見ると、そんなことない、という意見はないようなので、大半の男親は、ということでひっくるめてもいいような気がしています。

    見ますと、日常的に家事をなさらない方の意見、なのだろうとしか見えないものがほとんどですし。

  83. 533 匿名さん

    >見ますと、日常的に家事をなさらない方の意見、なのだろうとしか見えな>いものがほとんどですし。


    この人は、ほんと始めから、偏見のかたまり。

    今時の夫婦で、家事をまったく手伝わない旦那なんか少数派。
    亭主関白なんか死語だよね。
    そう思いませんか?既婚者男性の皆さん。

  84. 534 匿名さん

    俺はあんましないなあ
    主婦ほどひまじゃないし

  85. 535 匿名さん

    こんなところに平日の昼間から書込みしてる時点で充分ひまなのでは?アハハ。

    >533
    ×始めから→○初めから

  86. 536 匿名さん

    もの知らない人間には、やはりサルでも使えるオール電化がよい

  87. 537 匿名さん

    >>533
    家事をやる旦那の代表みたいなこと言うけど
    あなたは何をどれくらいやるの?

  88. 538 匿名さん

    >もの知らない人間には、やはりサルでも使えるオール電化がよい
    サルは田舎にしか住めないからね。
    オール電化マンションがお似合いでしょ。

    だいたい不動産ネタでこんなチンケな要素で快適とかいっている
    無知ぶりだから、本当に価値のある(築浅なら購入価格より高い値段で売れるような)
    マンション在住者に笑われるんだよね。
    オマケにそういうところに住んでいるのは一部の金持ちだけだと思っているし。
    まさしくサルなみの知能だよ。
    こんなものでよく物件選びの決め手とすることができるよな。

  89. 539 匿名さん

    まあ、よろしいんじゃないでしょうか。
    オール電化だろうと、そうでなかろうと、
    「好み」なんだ、ですませば。

    それをいろいろ理屈つけようと(主にどっちが優れているか、という理屈)するから、めんどくさい話になる。

  90. 540 匿名さん

    >539
    それ言うと、このスレの存在、全否定なんだが…w

    でも、オール電化に住んでる奴って、すごいムキになって擁護しようとするよなぁ

  91. 541 匿名さん

    >だいたい不動産ネタでこんなチンケな要素で快適とかいっている
    たしかに・・・
    スレ主の都心在住者ではないが、オール電化仕様のマンションのレベル考えたら
    こんな小さなことで満足している様は傍から見ていて笑えるものがある。

    でも、なんでなんだろうという疑問も湧いてきませんかね?
    検索してみても、オール電化でくくってしまうとタワーかミニマンしかでてこない。。。
    残りは利便性の悪いカナデベ
    あ、23区での場合ね。
    けっして都心では検索していませんよ。
    中堅クラス以上のファミリーマンションで質の高いのはほとんどない。
    擁護している人からなにかいわれそうだが
    ここまで極端だとちょっと不思議に思える。

  92. 542 匿名さん

    >擁護している人からなにかいわれそうだが

    わかってるのに繰り返すのはあまり頭のよい事ではないと思うが...

  93. 543 541

    >>542
    不思議なものは不思議と思うだけ。
    これだけダラダラ続いている板なのに、擁護している人は答えが出せないから聞いただけ。

    区内在住者は不動産選びのレベルが低いとか(悪いが郊外買う人よりよっぽど眼がいい)
    都市ガス完備で必要ないとか(本当にオール電化が優れているなら関係なく普及しているはず)
    擁護している立場からの答えとしては矛盾することしか書いていない。

    オレのことを頭がよくないというのなら、矛盾しないきっちりした答えでもだしてくれよ。
    頭いいんだろ?

  94. 544 匿名さん

    >>528
    何を言いたいのかよくわからんが、物件選びでキッチンを立ち寄らない
    旦那はほとんどいないというくらい考えてはいると思うぞ。

    料理をやる旦那がすばらしいのではなく、妻子のことを考えて行動する
    事にこそすばらしさがあるんじゃない?
    その結果たとえ料理が出来なくてもおかしい話ではないと思う。
    (全員が何でも出来るスーパーマンじゃないんだから)

    BBQやらキャンプやらは教育上も結構大切なことだと思うが、
    率先して連れて行く奥さんはごくわずかだと思う。

    そういうところで出来ないことをやっている旦那への配慮を忘れる
    というのは、料理してる奥さんの大切さを忘れてるのと同じくらいの
    意味を持ってる事だと思うぞ。

  95. 545 匿名さん

    >>543
    また来たのね。
    ごくろうさんです。

  96. 546 541

    はじめてレスしたんだがな、オレ。。。
    結局、答えられないんでしょ?

  97. 547 匿名さん

    >>546
    過去の長いやり取り読みなよ。
    普通の人は理解できるから終わったんでしょうに、その場では。

  98. 548 538

    ここのオール電化擁護派は過去に都心マンション在住人にさんざんいじめられたからね。
    この手のレスがきたらみんな545みたいなレスになるのさ。
    具体的・現実的な不動産選びのことについて聞かれても答える能力ないせいもあるだろうけど。
    その程度だからオール電化の代名詞である郊外大規模団地を数千万もだして買えるのさ。
    540さんが
    >すごいムキになって擁護しようとするよなぁ
    と書いているのも、そんなものしか心のよりどころがないから、
    けなされるとムキになるんだよ。

  99. 549 匿名さん

    でもまぁ538や541のように結果出てることを再度蒸し返す
    のも同じように必死に見られるから得策じゃないわな。
    (その辺を頭のデキと言われてるんだろう)

    使用感とかならモニター的にたくさんの意見があっても言いと思うがね。

    将来的なことを考えるとどっちに転ぶかわかんないからそういう情報は
    ありなんだとは思う。

    ちなみに快適さは人それぞれ求めるところが違うから都心の駅近が
    はずせない人もいれば静かな郊外を望む人もいてもいいとは思う。

    同様にガスが快適な人もいればオール電化が快適な人もいるから
    それぞれのいいとこで対決しないと永久におわらんよねぇ。
    (その終わらないのが楽しいって話もあるが)

  100. 550 匿名さん

    オール電化派なんて積極的に志向している人はいなくて、しかたなくオール電化じゃないの? トータルで光熱費が安いからとか、自分の買ったマンションがたまたまそうだったとかでしょう。

    ただし、ガスコンロよりもIHコンロを欲しがる主婦は多いよ。
    だからガスの物件でもIHがオプションになっているわけで。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸