住宅コロセウム「京成線、北総線、新京成線でお勧めのところは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 京成線、北総線、新京成線でお勧めのところは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-13 04:51:08
【沿線スレ】京成線・北総線・新京成線沿線おすすめの駅| 全画像 関連スレ まとめ RSS

聞きなれない路線ですが、関東地域で走ってる路線です

[スレ作成日時]2005-10-07 18:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京成線、北総線、新京成線でお勧めのところは?

  1. 283 匿名

    サンクレイドル松戸五香

  2. 284 入居済み住民さん

    このスレッドの存在に今日気付きました。
    2年ほど書き込みが無いですが、みなさん、やはり北総・新京成には余り興味はないのが本当のところでしょうか?

    私は5年前(2007年)に北総の新鎌ケ谷のマンションを購入して、今も住んでいます。
    購入前は、同じく北総の北国分の賃貸マンションに住んでいました。

    北総にした決め手は、
    会社が三田なので乗り換え無しで50分程度で行ける事、
    (帰りは三田からだと9割くらいの確立で座って帰れる事も大きかったです)
    あとは、よく買い物に出かけるのが、銀座・日本橋・上野である事、
    北総の駅の中で新鎌ケ谷にした決め手は、
    新京成と野田線があるので、松戸・柏・船橋・津田沼に乗り換え無しで行ける事と、
    将来、アクセス特急が新鎌ケ谷に停車するので、通勤時間が50分から40分に短縮される事、
    くらいでしょうか?

    新京成はどうしても都心まで乗換えが発生するので当初から候補に入れてませんでしたし、
    京成本線は、津田沼より都心側と決めていたので、そうなると新築マンションの物件自体少なく、
    あったとしても値段で手が出ませんでした。

    住んで5年の感想ですが、
    北総の良い点は、
    ・乗客のマナーが比較的良い
    (独身時代、我孫子や馬橋の寮に住んでいたので常磐線のイカ臭さ・酔っ払いに耐えれなかった)
    ・高砂から松飛台までは閑静な住宅街、西白井から印旛日本医大まではURで整備された綺麗な街
    ・運賃は高いが、都心(東側)は比較的行き易い、品川で新幹線に接続、羽田・成田へも直通
    (LCCが就航し始めて、ようやく最近大阪への帰省に成田空港を使い出しました。お金ないので海外は行けず。。。)
    くらいでしょうか?

    北総の悪い点は、
    ・運賃高すぎ。(都心まで3社またぎ、羽田へは4社またぎなので、さらに高くなる)
    ・アクセス特急が止まらない駅は、1時間に電車3本、20分に1本。旧国鉄の地方ローカル線並み。
     目の前で扉が閉まって乗り損ねると、20分ホームでたたずむ羽目になる。
     なので、家を出る前にポケット時刻表で、ダイヤを確認してから家を出るようにしている。
     押上線への乗り入れの為に本数増やせないなら、乗り入れを廃止して全部高砂どまりにしてでも10分間隔にして欲しい。
    ・成田空港につながったら、各駅停車も特急も全部成田空港行きになると思い込んでまして、
     各駅停車は印旛日本医大までしか行かず、さらにアクセス特急は40分に1本と知って、愕然とした事。
     一度成田空港から娘と二人で帰ったことがあるんですが、アクセス特急が目の前で扉が閉まって乗り損ね、
     娘と私で40分ホームでたたずみました。
     他に乗客らしい人もなく、ホームに居るのは娘と私の二人だけ。40分も会話は続かず、二人でぼーっとしてました。。。
     またアクセス特急のホームって、アクセス特急専用のホームで、なんとなく他のホームとは微妙に位置がずれていて、
     暇つぶしにN'EXとか見ようとしても見えませんでした。。。
    ・「どこ住んでるの?」っ聞かれて、「北総」って答えると、「何それ?」って、必ず聞かれる事。
     東葉高速のほうが全然知名度がある。
     最近成田空港につながってスカイライナーが走るようになった路線って言っても、
     「へぇーそうなんだ。でも千葉のほうってよくわからないから。」って言われ、会話は終わる。
     私は関西出身ですが、千葉は東京・神奈川にはそりゃ負けると思っていたが、その次は千葉、埼玉の順と思っていた。
     しかし、関西から出てきて19年経つが、最近埼玉からも千葉は格下と思われているような気がしてならない。。。
    くらいでしょうか?
    というか、こんなにも悪い点があるなんて、書いてて悲しくなりました。
    ただ、北国分に10年、新鎌ケ谷に5年、計北総線住民15年やってますと、運賃以外は慣れました。

    新鎌ケ谷駅ですが、
    良い点は
    ・やはり3路線あること。
    ・イオンとアクロスモールがある事。
    ・治安がいいこと(暴力沙汰は駅前でも皆無。自転車泥棒は増えているらしいですが。)
    ・日ハムの二軍グラウンドが鎌ケ谷にあって娘が学校で無料招待券をちょくちょく貰って来る。
     (先生から帰りの会で配られるらしい)
     当時二軍にいた斉藤投手とか中田(翔)選手とか、往時阪神で活躍した亀山選手とかと握手したこと。
     (ダルビッシュ投手は、あんまり野球詳しく無いんですが、入団と同時に一軍だったんですかね?
      見かけずじまいで残念です。)
    だけです。

    悪い点
    ・都銀の支店がが住友しかない。他の都銀はATMすらない。
     (UFJは初富駅、みずほは鎌ケ谷駅。何故か新鎌駅前の一等地を陣取ったのは千葉銀と京葉銀)
    ・マック(マクド)とケンタしかない。ミスド(関東での略称を知らないので。。。)、モス、ドトールない。
    ・フレッシュネスバーガーは潰れた(鎌ケ谷人はそんな高級店は行かないのだろうか?)
    ・飲み屋が皆無。
    ・車は使えない。どこに行くのも大渋滞。
     柏・船橋は船取線で軽く1時間。野田線で行けば10分なのに。
     松戸は30分から混むと1時間。新京成だと20分なのに。
     津田沼は車で行った事無いですけど、多分1時間。新京成だと20分なのに。
     国道464号で千葉ニュータウン方面のショッピングモールには行きやすいですけど、
     一回いけばいいやって感じだったので、もう行ってません。
     私には、新鎌のイオンとアクロスモールで十分です。
     新鎌にないものを買うなら、千葉ニュータウンじゃなく、柏、船橋、銀座、日本橋に電車で行ったほうがいいです。
     ということで、車、月1回くらいしか乗らなくなってしまいました。売ろうかなと思っちゃいます。

    前置きが長くなりましたが、
    ・すみません。京成と新京成のことは、どの駅が良いのか悪いのか、よく判りません。
     新京成で松戸方面には良く行くので、八柱、常盤平あたりは景観も良く、一戸建てならいいかなあというくらいです。
    ・北総ですが、千葉ニュータウン内で買い物・レジャーは十分、通勤時間は気にならないという方であれば、
     西白井-印旛日本医大でしょうか?
     遊園地・動物園の類は、遠出になりますが。。。
    (ディズニーランドは東松戸で乗り換えれますが、帰りの舞浜からの武蔵野線直通は激混みです)
    ・北総で、元々ある住宅街が希望で、ちょっとした買い物は近所の食品スーパー、
     それ以外の買い物は松戸、市川、都心で、という方であれば、矢切、北国分、秋山、東松戸でしょうか?
    ・残りの駅ですが、私の住んでいる新鎌ケ谷は街の栄え方が中途半端なので、
     先述しました便利な面と不便な面の両方があること、車が使えないことから、自分が住んでいながら微妙です。
    ・松飛台、大町は余りに何も無さ過ぎて、あまりお勧めしません。
     松飛台、大町は共に辺りは梨園ばかりです。これが再開発されれば物件や店もできるでしょうが、
     あまりに広大に梨園が広がって居ますので、梨園を止めようとする農家の人が出そそうにないです。
     松飛台の北側は再開発されて居ますが、工場と倉庫ばかりで、スーパー等はなく、
     南側もマンションと一戸建てのみで、やはりスーパーもなかったような記憶があります。
     ですので、この両駅は、現時点ではお勧めしません。
    ・あと北総線全体にいえることは、今後の街づくりの計画が当初の予定と違ってきている事と、
     また、今後もどう変わるかわからないことが挙げられます。
     道路計画としては、北千葉道路がいつ完成するかや、国道464号線の新鎌ケ谷から松戸までの延伸がいつ完成するか、
     商業施設の計画としては、ショッピング施設やレジャー施設がどんなものが今後できるのか予想が付かないこと、
     北総自体の問題として、運賃の高さ、ダイヤ密度、都心からの早すぎる終電、等々あります。

    以上から、結論としては
    ・ある程度の年齢以上の方ならご自身の判断で現時点での街の評価で駅を選択して良いかと思います。
    ・しかしながら、今、20、30歳代の方は、この先40~50年住むということになれば、
     秋山-印旛日本医大は今後の街の発展の方向性が見えないだけに、私としては、あまりお勧めできません。
     西白井-印旛日本医大間は先述した条件でも諾という方、矢切-東松戸間も同様に先述した条件でも諾という方
     には悪くはないかと思いますが、私としては積極的にはお勧めできません。
     新鎌ケ谷についても同様で一長一短があり、積極的にはお勧めできません。
     また、私なら松飛台、大町は、お勧めどころか、真っ先に候補から外します。
    と、考えます。

    長文で大変失礼致しました。以上です。


  3. 285 匿名

    つまり簡単に言うと、北総線沿線は住むところでは無いと仰りたいのですね。贅沢な方ですね。地域に何を求めるかじゃないですか。すべてを求めてもそれは無理です。

  4. 286 匿名さん

    北総沿線に求めるものはナシ・・・梨?

  5. 287 周辺住民さん

    正直言って、京成沿線は都内を出たほうがいいと思っていましたが、
    当時金がなく、また仕事で都心に通勤する身としては近いに越したことはないということで
    押上線沿線の駅徒歩3分に購入しました。
    正直言って、船橋や市川どころか、東武沿線の草加あたりよりも安かったので
    売る時に事を考えて最上階を購入したら、その半年後にタワー建設が決定。
    今ではもう周辺のマンションは私の給料では買えなくなってしまいました。

    押上線の東京寄りは評価がメチャ低くて貧乏人の味方だと思っていましたが
    そんな条件の場所がまたひとつ消えてしまいました・・・

  6. 288 匿名

    >>286

    ウザイ奴だな。
    だったらこのスレ覗くなよ。アラシ奴めが。

  7. 289 匿名

    287さんよかったですね。買えるときに買っておいて。
    都内に住んでいるのに、何でこの板見ているの?
    沿線続きとか言わないでね。
    タワーマンションも35年ローン使えば普通のサラリーマンが買えないことは無いよ。今だったら。

  8. 290 周辺住民さん

    >都内に住んでいるのに、何でこの板見ているの?
    え?
    なんで都内だとそうなるの?
    都内だって立派な京成沿線ですが?

    なんかマズかったのかな?

  9. 291 匿名さん

    >>290
    289は押上線が京成線であることを知らないんでないか?

  10. 292 匿名さん

    >>284って単純に住む場所間違えただけじゃないか。俺は印西だけど、新鎌ヶ谷なんて選択ミスとしか思えない。

    道路事情が劣悪で地元で使うには不便、通勤事情も良くなく、朝は座れない。都内に出るのも大して便利じゃ無いのに、北総線を使うと時間や運賃は印西と大差無い。北総線に乗らずに生活するんだったらいいけど。

    鎌ヶ谷のメリットは、ちょっと都内に近いと見栄を張れるくらいかな。印西に住んでいると、鎌ヶ谷は安くても引っ越そうという気にならない。


    あと、松飛台は新柴又と同様に駅前高架下のスーパーがあるから生活には困らない。

  11. 293 入居済み住民さん

    284です。

    確かに新鎌ケ谷にマンションを買ったことについては、
    購入前の下調べが不十分だったと後悔している面があります。

    最たるものは284に記載した通りの余りの道路事情の劣悪さです。

    また、元々は何も無かった土地をURが街にしたところなので、
    駅周辺は2つ大型店舗はありますが、小さな昔ながらのお店、特に飲み屋は皆無です。
    いつも、初富か鎌ケ谷大仏か鎌ケ谷かまで、歩いていきます。

    電車については、通勤時間の短さと三田駅まで乗り換えなしということが一番の決め手でした。
    さらにアクセス特急が出来てから三田駅までの乗車時間が50分から40分になり、
    マンションの部屋から会社の机まで(Door to Doorで)1時間10分から丁度1時間になり、
    往きは座れないが、帰りは三田駅からだとよっぽどのことがない限り座れること、
    通勤定期については会社負担であることから、
    北総線の中で新鎌ケ谷を選びました。

    通勤のしやすさが一番重要でしたので、他の鎌ケ谷市内の駅(新京成や野田線)は候補外でした。
    買い物等でも3路線使えることも魅力でした。

    しかし、会社の業績悪化で、三田駅(=JR田町駅)への通勤定期代は再安ルートに変更するということになり、
    野田線・総武快速・山手線で通うことになりまして、その結果Door toDoorは1時間半となり、
    何のために新鎌ケ谷にマンションを買ったのか、という思いがあります。

    以上が、実際住んでみてと、通勤ルート変更による、購入前のイメージより悪かった点です。

    ただ購入前にはわからなかった良い点があります。

    地域の住民の結束力の高さです。
    町内会から「マンションから1人理事を出してほしい」ということで、
    色々経緯があり、私が理事になったのですが、町内会とその地域に住む方々の結束力の高い事にびっくりしました。
    北初富から鎌ケ谷大仏までの住宅密集地は、先祖代々鎌ケ谷という方が多いようで、
    特に70歳以上の方の話される言葉(鎌ケ谷弁?)は千葉に20年住んでいる私(関西出身)でも、
    一瞬聞き取れないことも多く、失礼ながら標準語で言い直してもらってました。
    あそこの店の隣の○○さんの息子は最近就職したとか、
    どこどこの△△さんのおじさんが、あそこの会社の常務さんでしょとか、
    最近あそこの一人暮らしの◎◎さん、ちょっと初期の痴呆になったようだから定期的に交代で声をかけましょうとか、
    町内会の個々の理事の情報を集めると、町内の住民全員の状態が把握できている。
    びっくりしました。
    うちの実家は岡山の中でもど田舎のほうにありますが、全く同じ。
    (それって鎌ケ谷って、ど田舎ってこと?とも失礼ながら思ってしまいまいました。)

    うつのマンションも自然とそれに感化されたのか、7、8割はお互いに顔と名前が一致しますし、
    年1回総会(基本は世帯主一人で出席)の出席率も8割以上、
    総会の懇親会には家族が加わり(1歳未満の赤ちゃんがいる奥様だけが来れないので、それ以外は全員)、
    出席率も総会同様に8割といった感じです。

    私はこういったつながりが好きなので、町内会やマンションの方たちを始めとする鎌ケ谷の方々がいてくれて
    嬉しく思っています。

    こういったつながりを求める方で、北総で探されている方なら、新鎌ケ谷をお勧めすることを追記します。

    ただ町内会の長老の一言にはがっくりしましたけど。
    「その値段なら、お前のマンションのすぐ近くでも、土地70坪で新築戸建てが買えたぞ。」

    今さらどうにもならないですし、このつながりが得られたことに満足してますから。

  12. 294 匿名さん

    新鎌ヶ谷っていい所じゃん

  13. 295 匿名

    >>291

    押上が立派な東京都内だと知っているよ。
    しかし、ここに書き込んである内容は、千葉県内のことが殆どだよね。京成線沿線だからと都内の者が見る理由がわからないよ。

    北総線使っているから気がつくんだけど、高砂から押上の間になると、乗ってくる客がそれまでのサラリーマン・OL風からニッカボッカはいた客層に変わってしまう。地域性が色濃くあるんだなと思います。

  14. 296 291

    >押上が立派な東京都内だと知っているよ。
    押上が都内であるかを知らないのでは言っているのではない。
    押上線が京成線であることを知らないのではと言っている。

    ここはバトル板で、スレタイは『京成線、北総線、新京成線でお勧めのところは?』
    べつに日暮里であろうと押上だろうと京成の沿線にかわりはない。
    勝手に千葉に限定している方がおかしいだろ。

    ちなみに俺も都内の京成沿線。

  15. 297 匿名さん

    >295
    >京成線沿線だからと都内の者が見る理由がわからないよ。
    めちゃくちゃ言ってんな。
    だったら千葉県内限定とか書いておけば?
    そうでないなら書き込む理由になるよ、都内だって立派な京成沿線なんだから。

    おそらく都内まで出てくると自分たちが下に見られるような書き込みが出てきそうとか
    余計な心配しているのだろうけど、この沿線に関してそれはないから。
    俺は曳舟駅徒歩5分だが、買った金額はもしかしたら293の新鎌ヶ谷のほうが高いかも。
    もちろんスカイツリー建設決定前の購入ですが。
    この沿線は基本的に千葉県内に入ったほうが良い物件が多いのはたしかだね。
    北総沿線はちょっと疑問だけど(遠すぎるし、資産価値の面でも不安だし)。
    新京成は職場も隣接していることが購入条件になるかな。

  16. 298 匿名

    >>297

    何でそんなにヒートアップしているの?自分の思っていることと違うことをいう人間を受け入れられない人ですか?押上あたりに住んでいる人は、昔からそこに住んでいる人か、または通勤時間を考えて都心に近づきたい気持ちと経済的なことを考えて場所決めたと人たちと思うけど。誰でも考えることは一緒だよね。めちゃくちゃ言ってるつもりはないのだがね。

  17. 299

    なんの説明にもなってないじゃん。
    都内で、京成沿線で、なんでここに書き込みするのがおかしいとなるんだと聞いているんだよ。

    それとも、都県境またぐとそんな書き込みができなくなるほど能力落ちるのか?(笑

  18. 300 匿名さん

    >>295

    ここってバトル板でしょ?
    千葉限定ならそちらにスレ立てすればよかったのでは?
    限定していないのなら京成沿線ならなんの疑問ももたないのに、なんで排除するわけ?

  19. 301 匿名

    あなた北総だめだめの209のひと?
    水天宮の近くですが、何か? の人?

    違ったらごめんなさい。別に千葉県以外を排除しているわけではないですよ。そのように読み取れるのかな? 何かイラついています? だけど、ほとんどが千葉県内の話題なのに都内の人が関心があるのかなと思って(笑)。あまり暑くならないように。

  20. 302 匿名

    あまり暑く → あまり熱く 訂正 律儀 

  21. 303 匿名さん

    >302
    熱くなってるの、アンタじゃないの?
    水天宮?
    半蔵門線の?
    京成沿線でもなんでもないじゃない。

    でも、ここの趣旨は理解できたよ。
    要は北総や旧・都市公団沿線を見下す輩は強制排除ってわけね。
    書かれて嫌ならスレなど閉鎖すればいいのに(笑

    どのみち北総沿線でマンションはナシでしょ。
    高齢者ならまだしも、新築価格からの下落率が沿線単位で首都圏トップ?
    若い世代でこんな場所買ったらあとあと泣きをみるしね。

    ま、この手の書き込みは排除なんだろうから
    おとなしく退場するわ、仲良くキズの舐め合いでもやっててくんな。

  22. 304 匿名

    >>303
    お疲れさんでした~。
    ところでお宅は、北総や旧・都市公団沿線を見下す輩だったの。偏狭な人だったのね、まともにスレする必要のない奴だったのか。なおさらお疲れ~。

  23. 305 匿名さん

    >>303
    >高齢者ならまだしも、新築価格からの下落率が沿線単位で首都圏トップ?
    北総線沿線がってこと?
    マジなのか?

  24. 306 匿名さん

    バブル期に売られたものの下落率は半端じゃないと思う。
    まあそういうのは築20年かそれ以上が中心だから、下がるのが普通だけど。

    最近だと売り切れなくて値下げ販売しているところはあるね。売り出し価格で買った人はたまんないよな。

  25. 307 入居済み住民さん

    284改め、293です。

    値段は、新鎌ケ谷駅から徒歩10分、××階建ての3階の約81平米の4LDKで、約3400万円でした。

    北総線では、かなり高い買い物だったと思います。
    なので長老に
    「その値段なら、お前のマンションのすぐ近くでも、土地70坪で新築戸建てが買えたぞ。」
    と言われたのだと思います。

  26. 308 匿名さん

    >>307
    5年前でその値段なら普通じゃない?
    そもそも戸建てって注文住宅とかで拘ったりしなければそんなに高くないよ。

    場所や建物、内装、設備などの条件にもよるけど、その値段はこの沿線で考えても突出して高いわけではないと思う。

  27. 309 匿名さん

    北総線は無いでしょ。都心から遠いし、何よりマイナーすぎて恥ずかしい。

  28. 310 匿名

    >>309

    そうかな。俺は買えんけど5、6,000万円の物件いっぱいあるよ。

    ところで貴方は、都心からの近さだけが物事を測る尺度なの。北総線沿いは自然が多くて心が落ち着くけどね。
    人の価値観はそれぞれだからケチつけるわけにはいかないけど、自分の価値観と異なることについて恥ずかしいと公言するこころの貧しさに、日本の教育がやっぱり間違っていたと思わざるを得ません。

  29. 311 匿名さん

    ほんと、かわいそうな人だよね。

  30. 312 匿名さん

    >ところで貴方は、都心からの近さだけが物事を測る尺度なの。
    いや、都心から近いのがいいのではなく
    買って10年後にその価格が50%になるとデータに出るようなところはナシということかな。
    まだ40歳前なので、買ったマンションで一生住むことになる確率は低いから
    中古になってからの不動産価値も考えて買うのが当たり前でしょ。

    オレ、そんなに金があるわけではないので、10年後に半額となってしまったら
    売ってもローンが残るなどという悲惨な状況になりかねない。
    それに、一気に中古物件がたくさん出る状況にもなりそうだし。
    先を考えれば、もう少し資産価値の落下を抑えられる場所の方がいいと判断しているだけです。

  31. 313 匿名さん

    売ることを前提にするなら買わなければいいだけ。

  32. 314 いつか買いたいさん

    >>313
    >売ることを前提にするなら買わなければいいだけ。
    メチャクチャだが、そう考えなければ北総沿線でマンションは買えないのは確かだね。

    5000万で買ったら10年で2500万が損出。
    1ヶ月で20万を超える・・・都心に近い便利な立地で借りられるよ。
    管理費などを考えたらもっと金額上がるからファミリータイプ借りられる。
    つい最近まで『村』だった場所にこれだけの金をつぎ込めるのだから
    ある意味リッチなのかも?

  33. 315 匿名

    日本は、建物の価値はどんどん劣化していくと考える国です。売ることを前提に購入するのは非現実的です。資産価値の落ちない物件はもともとそれなりの条件をそろえているか、または駅が近くにできて開発されたなどのものに限られます。これから人口も減るし、物件が余る時代になると思われるので賃貸物件を一生利用すべきですね。それか、老後のぎりぎりになって購入するかでしょう。それまで金を貯めてください。
    あなたはやっぱり都心ということにのみ価値を見ていますね。自分自身でどう判断するかは自由ですが、それを口に出して「マイナー」だとか「恥ずかしい」と書くべきではありません。

  34. 316 匿名さん

    >>314は親とかの世代にいろいろ言われているか、そういう世代を見て自分も同じ事をしようとしているんだろうね。

    でも、もう買って損せず運用みたいなことができる時代は完全に終わっちゃっているのに。買う方がお得なんて過去の話。一生住みたいから買うのは別にいいと思うけど、より良い家に移り住んで行きたいようなタイプの人が買うのは完全に間違ってる。それができるのは金が有り余っている人だけ。

    一定期間住んだら他の家に引っ越したいなんて人が、家賃相当額だけ負担すれば難なく出て行けるような分譲マンションなんて、まあ無いだろうね。

  35. 317 いつか買いたいさん

    >でも、もう買って損せず運用みたいなことができる時代は完全に終わっちゃっているのに

    だ~れも運用益の話などしてませんけど?
    言ってるでしょ、私は金がないって。
    マンション買ったって、今後何が起きるかわからない、仕事だって安定してるか誰にもわからない。
    そんなとき、不動産は最後の財産。
    買った値段以上にならなくても、ローン残高分を差し引いてお金が残れば、一家心中しなくて済む。
    ところが、たった10年で半額になってしまったら、へたしたら売ってもローンしか残らないことになりかねない。
    金が余っているならともかく、まだ若いうちからそんなもの買ったらリスクをさらに背負うだけじゃないか。


    マンションは時間をかけて選べば、貧乏人しか買えない物件でも資産価値を最低限に抑えた物件を買うことはできる。
    俺の場合、京成押上線曳舟駅徒歩6分、75平米、1?階建ての最上階、買ったときは3500万。
    目の前にスカイツリーのおまけがついたのは予想外だったが、
    夫婦ふたりと子供一人、住むには十分だし、資産性もある。
    私が買った頃にはメロディハイム南砂町クラスの地下鉄東西線駅徒歩1分で同じ広さ・ほぼ同じ金額など
    そんな物件がたくさんあった。
    時間をかけれて調べれば、貧乏人でも資産価値がある程度確保できる物件を買うことはできる。
    そんな人間からすれば、なんで10年で半額になるような物件を買うのかと不思議になるんだよ。

  36. 318 317

    >資産価値を最低限に抑えた物件
       → 資産価値の減少を最低限に抑えた物件

  37. 319 匿名

    >>317

    だったらそこに気がすむまで住むが良いでしょう。他人のことをとやかく言うことは無いと思う。人それぞれだから、自分の考えに合わないことを誹謗中傷するのはあなたの教育レベルがどれくらいかを知らしめているだけ。

  38. 320 317

    >>319
    >だったらそこに気がすむまで住むが良いでしょう。他人のことをとやかく言うことは無いと思う。
    とやかく言われたくない人がバトル板のスレに書き込みしてプッツンしているほうが教育レベル低すぎ。
    掲示板の趣旨も分からす、気に入らないことを書かれて、北総地域以外の京成線沿線の話を
    排除しようとするほうがおかしいでしょうに。
    そんなことだから、なにかあったときに売却しなきゃならなくなっても借金か残らないマンションを平気で買っちゃうんでしょ?

  39. 321 匿名さん

    京成立石 住みやすい所だけど快速は止まりません。
    でもなにかと便利。

  40. 322 匿名さん

    >>321
    ちょっと密集しているけど商店街も充実しているし、いいですね、立石。
    ライオンズあたりは完売してしまったのだろうか?
    四ツ木も結構買い物できるけど、八広駅はな~~~んもない。
    そのかわり格安。

  41. 323 匿名さん

    >>317
    馬鹿すぎて笑えるw

  42. 324 匿名

    なんで?
    317は資産価値を考えてマンション選べってことですよね?
    そんなの不動産購入の常識だとおもうのだが?
    まだ若いのでしょ、この人って。

    だったら
    >315
    >売ることを前提に購入するのは非現実的です。
    のほうが非常識だと思うけどな。

    資産の目減りが少ないマンション選びが馬鹿すぎるって・・・
    書くほうが恥ずかしいような気がする。。。

  43. 325 匿名

    >312
    ライオンズは四ツ木じゃなかったっけ?

  44. 326 匿名

    物件名は立石だったよ。場所は記憶にないですが。

  45. 327 325

    >326
    物件名も立地も立石でした、失礼しました。
    でも残り1部屋だけですね、商店街の先、駅から6分はやっぱ強いのかな。

  46. 328 匿名さん

    立石あたりでも販売苦戦してないんですね。
    一応都内ってことなのかなぁ・・・
    0m地帯だけどね。

  47. 329 317

    ライオンズ立石ですね。
    残りの1件、3階でウチとほぼ同じ専有面積なのに900万も高い・・・
    駅からはほぼ同じだけどウチが最上階ということを考えたら・・・
    スカイツリーが見えるからかな~
    都内有数の価格が安い地域だったのに・・・

  48. 330 317

    >>324
    フォローありがとうございます。
    私もそれが普通だと考えます。

    金がない人間が数千万の買い物するのですから
    できるだけ目減りしないものを選ぶ・・・当たり前ですよ。
    それを馬鹿すぎると言える人がいるということですね。

  49. 331 匿名

    >>329
    >>330

    別にどのような価値観を持とうがそれは自由ですが、前にも言ったように、自分の価値観と異なる考え方にに対して「マイナー」だとか「恥ずかしい」と書くべきではないと言っているのです。

  50. 332 317

    >>331

    悪いけど、309は俺が書いたんじゃないよ。
    それに、

    >別にどのような価値観を持とうがそれは自由ですが
    とまでいうのなら
    >売ることを前提に購入するのは非現実的です。
    というのはどうなのよ?

    あんたじゃないだろうけど、人の価値観、というより不動産購入では当たり前だと思うけど
    資産価値重視の購入に対して馬鹿すぎるとか言っている人もいるのだからオアイコだろ。

  51. 333 匿名さん

    ま、いいじゃないの、ここはバトル板だしね。
    それに、売ることを前提に購入するのは非現実的というのはある意味で迷文句だと思うよ。

    京成沿線というのはステイタスもなにもないけど
    一般庶民にはマンションが選びやすい沿線だと思う。
    317のように不動産価値にこだわる人はスカイツリーの影響もあって都内という答え。
    そして財産と共に住むためのものなので、その点を重視すれば千葉県内に入ったほうがいい。
    現に沿線では下町区間より市川・船橋あたりのほうが価格高いんじゃない?
    それは不動産価値と住環境のバランスがとれているからでしょう。
    それだけメリハリがあるから、自分の懐に合わせた駅周辺を選べる利点があると思う。

    新京成沿線は完全に価格の安さ勝負でしょう。
    それもそれでメリットあるんじゃない?
    新地区ではなく中古の築浅選んだほうがいいかもしれないけど。

    ただ、北総沿線に関しては・・・買うにしてももう少し様子を見たほうがいいように思う。
    住環境はいいと思うし、戸建て地区はなかなか素晴らしいとおもうけど、
    中古どころか新築のドアシティでさえすでに500~600万円の値引きをしてまだ売れない。
    新京成沿線のように良質の中古が手ごろな値段で出るようになるまで待ったほうがいいよ。

    条件考えたら317あたりのマンションは同条件の新地区だと1000万円は上がっているんでしょ?
    下町区間ももうお買い得物件はなくなっちゃったのかもね。

  52. 334 匿名さん

    >>315
    >売ることを前提に購入するのは非現実的です。
    資産価値を考えていたら、北総沿線のマンションはかえないということだね。

  53. 335 匿名さん

    >>334

    千葉ニューには新旧合わせてかなりのマンションが建設されたが、北総線沿線の買えないマンションと言う割には買っている人たちは多いように思うけど。北総線沿線に住む人たちは多分収入が多いのかな?事実ある調査では、千葉県内では浦安市に次いで多いとの結果だったようだけど。

  54. 336 匿名さん

    >>335

    >事実ある調査では、千葉県内では浦安市に次いで多いとの結果だったようだけど。
    本埜村民や印西町民の農業収入でしょ。
    それだったらたしかに関東有数だよ、首都圏に最も近い農地だから(笑

    でも、そんな連中はマンションになど住まない。
    あるとしたらリタイヤ組みが土地を売って買うかもしれないが、わずかでしょ。
    ほとんどがこの地域外から入ってきた引越し組で、そこが収入多いわけではない。

  55. 337 匿名さん

    なぜか北総線沿線を貶めたいようですね(笑)。
    これは印西市内市民の収入です。新しく市民となった住民の給与収入がかなり高いことからのようです(ご指摘のようにこの地域外からの転入組でしょう)。市内には賃貸物件(公団はあるけど)があまりなく、ほとんどが持家世帯という特徴もあります。
    私も年齢が50代なので普通だと思いますが、7年ぐらい前から8ケタです。マンションの駐車場には外車や日本の高額な車が普通にとまっており、近所の皆さんは豊かそうな方が多いように見受けられます。
    千葉ニュー駅近の中学校の教育レベルが県内でもトップレべルなのはそうゆう家庭の子供が通っているからだと思います。

  56. 338 匿名さん

    337訂正

    2行目 印西市内市民 → 印西市

  57. 339 匿名さん

    まあ収入が多いかどうかは知ったこっちゃ無いけど、賃貸が少ないのは事実だね。UR以外のまとまった賃貸マンションなんて無いんじゃないの?

    分譲でもサンクタスとかですらすでに賃貸に出してる人はいるけどさ。

  58. 340 匿名さん

    不運な転勤者か投資目的の部屋でしょうか。

  59. 341 匿名さん

    新京成線は無人駅が増えているみたいで
    東京マガジンで放送してた
    怖ろしい

  60. 342 匿名さん

    >>341
    駅を警察署か何かと勘違いしてるんじゃない?
    無人駅なんて珍しくも何ともないし、無人改札口なんて都内にも多数あるんだけど。

  61. 343 匿名さん

    それでも北総線沿いにはマンション買いたくないな。ださいから。

  62. 344 匿名さん

    京成線、北総線、新京成線は埼玉県を通りません。

  63. 345 匿名さん

    >>No.343

    はい、はい、結構ですよ。気に入った人だけが住めばよいのですから。
    カオスの好きな人は、コスモポリスの辺境がお好きなのでしょう。

    しかし、0メートル地帯の住宅密集地は震災時に怖いですよね。
    当てにしている資産価値もそれで瑕疵物件になりますね。
    しかし、いろいろと検討して購入されているので、もちろん都内の不安定な地盤に建設されていることから免震マンションでしょう。

  64. 346 匿名さん

    東葛地域の線量が高いのは現実、このこと考えた方がよろしいかと。

  65. 347 匿名さん

    放射線を気にするなら関西とかの方がいいよ。
    関東は人も物も激しく流動しているんだから。

  66. 348 匿名さん

    >>346

    放射線量により何が具体的に起きるのかを説明してほしいね。
    昨年の3月12日から15日にかけて関東・東北地方の人間は、通常に比べれば極めて高濃度の放射能を浴びている。一部は九州まで達しているようだが。その後に、この数千万の人間に放射能によるどのような変化が引き起こされるか説明してほしいね。どの程度の数値がどのような変化を引き起こすか説明もできないのに、知ったようなことを言う資格はないと思うよ。

  67. 349 匿名さん

    線量は高いより低いほうがマシでしょ。同じ首都圏でも差が出ているのだから、高い東葛や北総線は検討から外すのが普通ですね。
    北総線に住むメリットって、広い戸建てに住めること以外見当たらないが。マンションに住む必要性は無いですよね。

  68. 350 匿名

    >>349

    高いより低い方がましでしょうは、回答に成ってないね。
    自分たちの食べる野菜はどうなのかな?
    コンマゼロゼロレベルの違いで健康被害だ健全だとは片腹痛い。
    お頭の程度が知れる奴だ。
    お前は毎年の健康診断も受けない奴だろう?

  69. 351 匿名さん

    >>349
    どういう考えをしようがその人の勝手だけど、他人の考えを否定するためだけにわざわざ自分が検討してもいない、興味も無い場所に出てこなきゃ気が済まないなんて、それこそ病んでるんじゃないか?

    もしくは、実は買いたくてしょうがないのに買えない僻みか。いずれにしてもろくなもんじゃないとしか見られないから出てこない方がいい。

  70. 352 匿名さん

    線量気にする人は食べ物も気にしてるんだよ。ネットで西日本から配送してもらったりさ。そーゆー人もいるってことでしょう。
    別に北総線に住むの止めとけとか言ってないし、スルーすればいい。
    ダサいとか、カッコ悪いとか、北総線に対するイメージ良くならないもんかね。住みやすさ抜群なんだけど。

  71. 353 匿名さん

    北総線沿線のマンション買えないと、都心通勤1時間ちょいで通えるエリアは新築どこも買えないぞ

  72. 354 匿名

    >>349

    関東にいるとアンタの気にする放射線を浴びるぞ。食べ物も安心できないぞ。いっそこのまま関東をオサラバして、中国地方あたりまで疎開したらどうだ。

  73. 355 匿名

    最近、路線を変えて京成本線を使ってます。
    使って驚いたのですが、なぜ京成本線の乗客は後に並んでるのに入口で止まるのでしょう?仕方なく奥に行こうと乗り込んでも避けようともしません。乗車最後でもないのに入口で陣取るなんて初めてです。降車にしても我先にで凄いですし・・・・この路線はこんな人が集まってるのですかね。

  74. 356 匿名さん

    集まってるもなにも
    それ日本で最も民度の高いはずの首都圏の実態だから

  75. 357 匿名さん

    いや、このスレの路線はすべて民度が首都圏で最低レベルですから。

  76. 358 匿名

    >>357

    京成本線やお前さんと一緒にしないでほしい!!

    京成本線駅の利用客は自己中ですね。JRや西の方の私鉄はきちんと社会人としてのルールやマナーをわきまえているが、こちらを利用することになって、NO.355氏の仰るような光景に出合いびっくりした。京成本線のルールなのだろう。恥ずかしいの一言。

  77. 359 匿名さん

    >>356

    首都圏ではなく京成本線の現実。
    沿線住民の民度の反映と思います。
    東京近郊では珍しい光景ですね。
    来日する初見の中国人には違和感ないと思うけど。

  78. 360 匿名さん

    否定的な内容じゃなくて、おすすめの内容を提供してください。

  79. 361 匿名さん

    お奨めは、沿線にスカイツリーが出来たことぐらいかな。
    首都圏の大手私鉄の中では京成本線が一番ダサイ。駅もそうだが、全体的に何とも言えない雰囲気である。しかも、いまだに踏切が沢山あり、地域の阻害要因になっている。駅自体もほんとに田舎の駅舎の雰囲気に満ちており、本当にこれが首都圏の鉄道かと思うことがある。首都圏の他の私鉄と比べるとかなり遅れていると思う。この線を利用している通勤客は、田園都市線や井の頭線、東急各線には恥ずかしくて乗れないだろう。京浜急行にはかろうじて乗れるかもしれないが。
    以上。

  80. 362 匿名

    京急と京成を一緒にするなんて。京急に失礼だよ。

  81. 363 匿名

    京しか合ってませんね・・・・・
    京成ってやはり、そんな感じなんですね。

  82. 364 匿名さん

    京成と北総、終わってる路線。安い以外にメリット無し。

  83. 365 匿名さん

    批判するのは結構だけど、そんなことを書かなきゃ気が済まない精神状態もどうかと思うわ。

  84. 366 匿名さん

    そんな沿線沿いのマンション検討したり買うのは異常だと思う。

  85. 367 匿名さん

    精神状態も何もありはしないよ。毎日の通勤の風景を見て思ったことを文字にしただけだよ。
    最初にJRや西の方の私鉄を利用していたので、そのギャップの衝撃は大きかった。小田急線のノロノロ運転や井の頭線の短区間の発進停車にイライラした記憶があるけど、今と比べると都会の電車だったなと思いだす。京急は、品川と神奈川を連絡しているけど、意外と京成似だよ。

  86. 368 匿名さん

    マンション価格と民度は比例するからな。この3路線は低価格マンションばかりだから、住む人もそれなりだな。

  87. 369 匿名

    >>368

    このスレ覗いてるお前さんとは、たぶん同じレベルだね。

  88. 370 匿名さん

    >>369
    わざわざよそ様のところに悪口を言いに来なきゃ気が済まないんだから、かなり病んでるよ。

  89. 371 匿名

    暑いからね~

  90. 372 匿名さん

    なりすましか。よそ様とはおかしな表現。自分のことを様扱い。やっぱり民度が・・・

  91. 373 匿名さん

    >>370

    ここはあんたの板か?誰が書き込みしても自由だろう。あんたのお頭ほどは病んでないよ。

  92. 374 匿名さん

    低レベルな住民が多い沿線には住みたくないな。。。

  93. 375 匿名さん

    >>337
    印西市白井市の平均所得が高いのは
    北総線の通勤費が高いからだと聞いたけどな
    所得には通勤定期代も含まれるから
    同じ収入でも定期代が高い方が高所得になる
    この二市は確か定期代が年間50万円くらいかかるはず
    一般的な路線だと年間10-20万円だから
    それだけでもう、数10万円も収入が多くなり
    千葉県2位とか3位の平均所得になるってこと

  94. 376 匿名さん

    >>375

    普通、所得というのは賞与を含んだ1年間の給与明細に表示されている数値から控除対象や非課税部分を差し引いて算出した課税対象額をさす。税法上、年間50万円の通勤費は非課税の範囲である。所得に含まれない。

    安価なマンション購入者と蔑んでいる者の平均所得が高いというデータがかなり気に食わないようですね。たしか、以前は印西の農家所得が高いからだとか言っていましたね。いろいろと粗さがして考え出したのでしょうね。
    無知が知識をひけらかすとぼろ出す典型です。

  95. 377 匿名さん

    実際、印西市の所得が高い人たちは一昔前に入居した人だからね。今入ってきてる人たちの収入は低いよ。

  96. 378 匿名さん

    収入高くて、好きで印西に住む人はいないからなー。うちみたいに、安くて広いマンションに住めるから選んだって人たくさんいるよ。

  97. 379 匿名さん

    印西の千葉NT中央はどんどん便利になりますが、住居価格がお手頃なので若い人がどんどん移ってきます。
    転居してくるのは若い方達が多いので、赤ちゃんを連れた若いカップルを街のあちこちで見かけます。これって今の日本では大変貴重なことと考えています。さらに、小学生や中学生、高校生もあちこちでたくさん見かけます。
    お店も増えましたが、喧騒や混乱はありません。秩序はきちんと守られています。様々な年代の人がいて、それぞれの方がきちんと住居を構えている(安定した家庭環境が整っている)ことは、穏やかで安全な街をつくる大事な条件かもしれません。
    いつまでもこの様な環境が続くことを願っています。

  98. 380 匿名

    >>377

    収入高いと言っても、500万円はいかないよ(浦安市もいってないが)。若い人たちは、年鈴的にも500万円前後でしょう。

  99. 381 匿名さん

    500万か。他の沿線ではマンション購入に踏みきれるか微妙な年収だけど、北総なら駅近で買えるくらいだな。
    ある意味、幸せなとこかもね。価値観もみんな近いだろうし。

  100. 382 匿名さん

    >>381

    手前勝手なお気楽分析家がまた意味不明な戯言を述べている。

    所得金額が浦安486万円、印西415万円、白井は406万円。千葉県ではこの3市のみ400万円以上。所得金額だから収入金額に換算するとさらに高額になる。東京都港区中央区渋谷区は別として、500万円台を超えている区市は9自治体しかない。あの吉祥寺がある武蔵野市も497万円だ。
    東京に住んでいる人々と同じかそれ以上の収入があるにもかかわらず住居費に金がかからないから、余裕のある生活をしているということになる。価値観の同じような人々がリッチな生活を楽しんでいることは間違いない。街の風景とマッチして、豊かな地域であると思う。

    以上。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸