住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-28 01:23:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

やはり、06年7月より始まった論戦の冒頭文の不祥事は繰り返された!

今回のリンナイの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

(ご参考)
ガスvsオール電化 06/07/27(木) 09:33→No.484 06/08/22(火) 17:39
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
ガスvsオール電化 part2  06/08/19(土) 18:37→No.470  06/08/23(水) 13:07
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/
ガスvsオール電化 part3 06/08/23(水) 01:49→No.493  06/09/15(金) 00:01
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5949/
ガスvsオール電化 part4 06/09/03(日) 01:47→ No.471  06/09/04(月) 21:31
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6229/
ガスvsオール電化 part5 06/09/04(月) 14:55→No.1304  07/01/31(水) 21:30
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6169/

[スレ作成日時]2007-02-16 00:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part6

  1. 551 匿名さん

    オール電化のメリット
    1)居住者
    ガス代と電気代をトータルすると若干安い
    地震等による被害の回復が早い

    2)デベ
    販売戦略のひとつ
    ガス管を新たに施設する必要がない

    デメリット
    1)居住者
    電磁波の問題
    給湯器の設置場所の問題

    2)デベ
    電気施設の設置
    販売における敬遠

    デベとしては、ガス管の敷設を新たに必要な場所で巨大な電気設備がある場所=郊外大型物件 しかやるメリットはないということなのでしょう。
    つまり長谷工の独壇場であります。ただし居住者にしてみればメリットの方が大きいような気がします。

  2. 552 購入検討中さん

    >547
    アドバイスありがとうございます。
    でもオール電化推進で検索したけどまだデータが見つけられません。
    東電とデベ大手でつくった、「次世代電化マンション研究会」
    も独自のHPはないようです。
    検索能力低すぎです私。
    申し訳ありませんが、
    >現に、協会が出しているオール電化マンションの戸数から
    長谷工着工数の30%(長谷工自体が発表しているオール
    >電化物件数の割合)を引いてみなよ、残りが他のデベとい
    >うことだろうけど、かなり少ない数字になる。
    の「協会が出しているオール電化マンションの戸数」は
    どこを見ればいいか教えていただけませんでしょうか。
    よろしくお願いします。

  3. 553 503

    以前、TEPCOのホームページに研究会の報告レポートがあり、
    PDFのデータで呼び出すことができたのですが
    いまはなくなってしまったみたいですね。
    でも、このあたりの数字は参考になるものが
    どこかにありそうな気がしますが。

  4. 554 匿名さん

    >>549
    506で504に対して言ってることが全てを物語ってるだろ。
    504は別にそういう事いいたかったわけじゃないんじゃね?

    おまけに502では都心はガスマンションで十分メリットが出せるから
    煽る必要ないじゃん?って読めるのに503の書き込み。

    スレヌシの”(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)”
    に引きずられてるとしか思えない。

  5. 555 マンコミュファンさん

    スレ主じゃなくても、さんざんガスの危険性を指摘して
    今後はなくなるとか、価値が落ちるとか書いていたのは
    スレ主だけじゃね〜だろ!
    最近のマンションは何重にもガードが施されている中、
    古い戸建てやマンションの事故の話を持ち込んで
    やれ危険だの、さぁなくなりだの書いていたのは
    なが〜〜いこの板ではオール電化団地住人の
    ほぼ全員にいえるようなことだよ。

    いまさらスレ主だけのせいにして
    引きずられているなどとしらじらしい書き込みするなよ。

  6. 556 503

    >>554
    ホント、なにをいまさら、って感じ。
    スレ主の書き込みは常に表示されてコピペしやすかったから
    使ったようなもので、これまで延々続いてきたレスにゃ
    この程度の内容いくらでもかいてあったじゃないか。
    いまさら「スレ主ではない」からなんだっちゅ〜の?

  7. 557 匿名さん

    私はオール電化が良くてオール電化物件を探していますが、別にガスの価値が下がっているとか思っていませんよ。
    そんな人は一部じゃないですかね。
    どちらも自分が便利だったり、好みだったり、メリットがあると思って選んで使っているなら良いんじゃないですか。

  8. 558 匿名さん

    当初は、否定派が電磁波の話ばかり書いていて、
    現実を見ろよと突っ込まれていた。
    今度はオール電化そのものの特長を認めつつ、都心や高級物件には
    採用されないって方向に変わってきた。
    そしたら「都心のほうに問題がある」みたいな現実を直視していない書き込みを
    オール電化派がするようになった。
    一気に流れが逆転したね。

    マンションなんてのはもともと都心などの土地を有効利用するための高層建築。
    それに採用されないからといって、都心に問題があるってのは
    まさしく『現実を見ろよ』って話だもんね。

    この板、パート5までは面白くなかったが、
    パート6になって面白い板になった感じ。。。

  9. 559 購入検討中さん

    結局、オール電化の「低ランニングコスト」が魅力にならない
    都心高級マンションでは、「IHヒーター選択可」にすれば十分と、
    デベは考えているのでしょう。

    だからといってオール電化の意義が否定されたわけではなく、
    私を含めランニングが気になる大多数の庶民にとっては、
    今後もオール電化は気になる存在でしょう。

    話は変わりますが、戸建ではマンションよりオール電化普及率が
    高いそうですね。(どこで読んだか忘れましたが)
    なぜマンションより戸建の方が普及が進むのでしょうね。
    木造の戸建の場合火事の懸念がマンションより大きいのでしょうか?
    それともガス代が割高なプロパンガスの地域でオール電化への
    置き換えが進んでいるのでしょうか?

  10. 560 匿名さん

    そうだね都心高級マンションじゃない私の様な普通の庶民にとってはオール電化で高熱費節約出来るのは魅力。IHなのも嬉しい。
    よってガスとオール電化を選ぶならオール電化を選びます。

    でもIHは見た目も良いし、掃除も楽で火力も強いと言って庶民じゃないお金持ちの知り合いはオール電化じゃないけど、IHクッキングヒーターを使っています。

    プロパンは確かに高いよね。
    戸建ては太陽光発電をつけられるからオール電化が多いのかな?

  11. 561 匿名さん

    http://www.tepco.co.jp/ir/faq/keiei03-j.html#q5
    Q. オール電化住宅の普及状況を教えてください。
    A. 当社エリア内における新築住宅のオール電化率は、
    10.9%となっています(平成17年度実績)。

    東電管内の新築住宅におけるオール電化率は、東電発表で10%程度だもんな。
    しかもこれは、当然プロパン地域を含んだ数字だもんな。
    まあ、結局のところこんなもんなんじゃないの?

  12. 562 匿名さん

    都内高級物件在住のお金持ちがガスって事で。
    一般人に人気はオール電化って事で。

  13. 563 購入検討中さん

    なんかもうオール電化対ガスじゃないね。

    結局は、都心マンせースレになるのね。

  14. 564 匿名さん

    まぁ行き着くとこはどのスレもみんなそこだな。

  15. 565 匿名さん

    都内高級物件在住のお金持ちがガスって事で。
    一般人に人気はオール電化って事で。


    いや、都内高級物件在住のお金持ちはIHとか
    利便性のいいものに買えているでしょう。

  16. 566 匿名さん

    >都内高級物件在住のお金持ちがガスって事で。

    何度も言いますが「電気+ガス」なんです。

  17. 567 物件比較中さん

    566言わなくても普通わかるから・・・

  18. 568 匿名さん

    普通はね。。。

    >一般人に人気はオール電化って事で。

    この感覚もわかりません。

  19. 569 匿名さん

    マンションの価値として選べる要素がないから
    せめてオール電化で満足しようってことじゃないの?

    都心は高級って、、、都心だって9割は庶民だよ。
    ただ、多少努力しているだけの話で。
    ウチだって典型的な庶民。
    たまたま郊外やバス便マンションなんて見向きもされなかった時代に
    いまが買いどきと判断して買っただけの話。
    ヘタしたら、ここでオール電化をのたまっている方々のマンションより安いかも。

    都心の高級じゃなくったって、そんな時期の
    長谷工マンションですら郊外ばかりだったが。
    南砂町徒歩1分のフェイシア、
    南千住駅徒歩7分のトキアス、
    そして悪名高き(?)深川(こいつは利便性はよくないが)。
    いずれも電気とガスの併用。
    でも都県境を超えるとオール電化が出てくる。
    今は先のような区内の比較的立地がいい電気+ガスが必然の物件がないから
    郊外で、その中の選択肢としてオール電化物件選んで満足しているだけ。
    つまり、その選択肢を考えられる時点でマンション購入層としては***み。

  20. 570 契約済みさん

    >この感覚もわかりません

    なんで?要はオール電化の方が安く済むから庶民はオール電化ってことでしょう。

    本当にガスよりオール電化の方が安く済むんですか?
    安くて体に影響なくて、IHなど掃除も楽ならオール電化圧勝ですよね。

  21. 571 匿名さん

    >>570
    そこで都心の話が出てくるらしいよ。
    都心の物件にはオール電化が無いからダメな物なんだってさ。
    オレはオール電化でいいと思うけどね。
    (別にオール電化で決めたわけじゃないけど、庶民だからかな)

  22. 572 匿名さん

    マンションの質(立地)がここまで悪くなり、
    価格が高騰しているような時期に買うからオール電化郊外マンションを買うハメになる。

  23. 573 匿名さん

    >安くて体に影響なくて、IHなど掃除も楽ならオール電化圧勝ですよね。
    何が圧勝なんだ?
    そ〜〜んな小さな点で圧勝して、マンション全体の価値で大敗していたら
    なんの意味もないことにきずかない、その感覚は俺にもわからんよ。
    戸建てならまだしも、そんな田舎のマンション買って将来不安になるなら
    オール電化なんてばかばかしくて買えないよ。
    もっとも、ここの***みはその部分をみ〜んな切り離し、
    いい所だけ見て痛いようだが。

    こんな感覚、何千万も払う買い物の感性じゃないよ。
    もっとも、こんな連中がいなけりゃ長谷工みたいなところはすぐに潰れてしまうんだろうけど。

  24. 574 ビギナーさん

    低層マンションならともかく、
    高層マンション、大規模マンションにガスを引くのは危険だなあ。

  25. 575 匿名さん

    はぁ?

    買った途端に暴落する立地にマンション買うほうが危険だなぁ。

  26. 576 マンコミュファンさん

    >そ〜〜んな小さな点で圧勝して、マンション全体の価値で大敗していたら
    >なんの意味もないことにきずかない、その感覚は俺にもわからんよ。
    同意。
    というか、ここの低レベルさはこの一言に尽きるのではなかろうか?

  27. 577 503

    コスト削減のため、躯体の仕様が統一されやすい長谷工だけど、
    オール電化仕様物件ってそのなかでも低レベルだな。
    アルコープなしの玄関ドアがズラリと一直線に並ぶ、まさに団地仕様。
    オマケに共用廊下をすべてアルミ柵とするために外から丸見え、
    この点などは団地以下ではなかろうか?
    このやり方だと、共用廊下側はアウトフレームすら確保されない場合も多い。
    俺だったらオール電化なんぞより、もう少しマンションとしての仕様を
    まともにした方がなんぼかマシだね。

  28. 578 匿名さん

    すごい食らいつきようだ。。。

  29. 579 匿名さん

    でもやっぱり都心かとか高級物件化とかマンションのグレード云々の前にどうせ買うならオール電化がいいけどな。
    オール電化選ぶ人や住んでいる人はそういう考えの人多いんじゃないかな。

  30. 580 近所をよく知る人

    めでたい!

  31. 581 いつか買いたいさん

    オール電化の何がそんなに駄目なんでしょうか。
    庶民の私にはメリットばかりですが。
    電磁波の危険性?
    でもガスも危険はありますよね。

  32. 582 匿名さん

    裏を返せば立地が同じならオール電化の方がよかったな、と思う人が多いんでしょう。
    以前都心の三○のマンション最上階に高い家賃を払って住んでいたことがありましたが、夜中に給湯器がガス臭くなって湯が沸かなくなり、ガス屋さんを呼んだことがあります。今考えると怖いです。

    両方体験した私としては今後ガス(電気+ガスでしたね)に戻ることは二度と無いだろう、というのが正直なところです。
    特にIHとガスコンロは料理と掃除をする者にとってあまりにも違いすぎます。

  33. 583 大手企業サラリーマンさん

    完全にオール電化対ガスじゃなくなっているね。

    スレタイを、結局マンションは立地が一番とでも変えますか?

  34. 584 マンコミュファンさん

    >裏を返せば立地が同じならオール電化の方がよかったな、
    >と思う人が多いんでしょう。
    俺の考えだが、これには俺も素直に同意する。
    だが、マンションは立地が最優先、オール電化で選ぶってのは
    現状ではばかばかしいね。
    家族で買う最大の財産、それをオール電化なんて小手先の要素で選ぶ・・・
    そんな無責任な選択をして家族に損はさせたくないもんね。

    立地面で良物件がなく(買える範疇で)、
    その範疇の中でオール電化があったほうがマシ、
    という選択の仕方ならしょうがないかもしれんが、
    ここの連中はオール電化ありきで選んでいるオマヌケさんだもんな。

    >スレタイを、結局マンションは立地が一番とでも変えますか?
    スレタイは「まともな立地のオール電化マンションありますか?」
    がいいんじゃね?

  35. 585 匿名さん

    都心にマンション買って、お金のある人は勝手にIHに変更するからね、オール電化にする理由があまりないし、ガスがないと不安と言う人が多い事、給湯器の設置場所がないことが要因で、オール電化は敬遠されている。

    庶民からするとランニングコストなどから、オール電化の方がメリットありそうだけど。
    同じ立地、構造だったら....でも上記の理由で都心ではあまり造られないだろうね。

  36. 586 匿名さん

    立地でしかガスの優位性を語れなくなっているようなので
    立地とか物件そのものの善し悪しを抜きにしたら
    オール電化の圧勝ということで決まりのようです。

    立地等については別スレでお願いします。

  37. 587 購入検討中さん

    そうですね、ではこのスレも終了ですか。
    みなさんお疲れさんでした。

  38. 588 匿名さん

    どっちでもいいけど、コンロはガスがいいかな。
    俺が30過ぎのオサだからかもしれないけど、なんか火のほうがかっこよくね?
    経済効率や安全性はともかくとして、
    ターンテーブルでレコード回したり、電球の照明使ったり、土鍋で御飯炊いたり
    何か余裕っていう、か楽しんでるって感じがするじゃん。
    だったら薪で火をおこせってことになるけどそこはほら、雰囲気だから。
    将来車がハイブリッドや電気になった時にも
    なんかガソリン車乗りたい感じっていうかなぁ。
    環境の事あるから、なんらかの対策を講じなきゃなんないとは思うけど、
    例え、それに金がかかってもなんかあるじゃん、そういう感じ。
    デザインもガスコンロのほうが断然いろいろあって
    かっこいいしおもしろいじゃない。(日本のはあんまりだけど)

  39. 589 購入検討中さん

    40過ぎのオサになるとまた考えも変わるのではないかと・・・。

  40. 590 ビギナーさん

    ガスは災害時に火災の元になるよね。
    復旧も遅いし。

    インフラとしては時代遅れでしょう。
    いまどきマンションで薪を使ってたら変に思うでしょう。
    それと同じですよ。

  41. 591 匿名さん

    お子さんに火の怖さをしっかりと教えてあげて下さいね。

  42. 592 匿名さん

    手すきの紙を使いペンにインクをつけて手紙を書く。
    こんなご時世に時代遅れだけど、
    そういうのをかっこいいと思う価値観はそれなりにいいと思うけど・・・
    効率と利便性以外の価値観を「贅沢品」としてでもキチンと選択できる余地を
    残して欲しいなぁ。
    いくら高くてもいいからかっこいいデザインガスコンロはやらねーかな。
    「ちょいモテおやじは火で料理!」なんてね。(古)

  43. 593 匿名さん

    うちはもうすぐオール電化マンションに引っ越す予定です。
    591さんの言うとおり、子供にどう火の怖さを教えようか、
    と思っていましたが、実際、簡単でした。

    毎週実家で、ろうそくに火をつけてお仏壇にお参りします。
    お彼岸やお盆にも、お墓参りをします。
    夏は、たびたび花火をします。
    キャンプファイヤーにも参加します。

    それでも、十分、火の扱い方は教えられていると思います。
    今は、ガスのキッチンですが、子供が入れないように、
    ベビーゲートを付けていますので、
    キッチンがガスかどうかはあまり関係ないみたいです。

    自分で料理をするようになればまた別かもしれませんけれど、
    それは数年先のことですしねえ。

  44. 594 マンコミュファンさん

    オール電化の圧勝ということで決まりのようです

    こういうマヌケがいるから反論したくなるんだよ。
    奥さんのシリに敷かれ、通勤やマンションの価値よりも
    キッチンの快適性だけを追求してマンション買っている能無し君。
    俺たちが買うのはあくまで『不動産』
    ましてやマンションなんて、立地が悪けりゃカス。
    オール電化なんてオマケにつられて、中身を検討しないアナタは
    あとあと家族に迷惑かけるだろうね。
    せいぜい長谷工あたりの餌食になってください。

  45. 595 匿名さん

    どうしてオール電化がそこまで駄目だと言われてしまうのですかね?
    ここでオール電化をやっきになって叩く方は、一体「オール電化」の何がそんなに良くないとお思いなのでしょう。
    私には便利でコストランニングコスト削減・・・大変魅力ですが。

    都内駅前物件にはまだ少ないそうですが、私は生まれも育ちも職場も都内ではないので幸い駅前でもオール電化マンションを探せそうです。

  46. 596 匿名さん

    オール電化物件で許せるのはせいぜいTXの駅近(5分以内)ぐらいじゃないか?
    ほかは本数や最終電車がメチャ早いか、駅から遠い物件ばかり。
    都外のバス便マンションなんてのは金をドブにすてるようなもの。
    でもTXでこの条件に当てはまっていた長谷工やカナデベあたりのオール電化は
    一昔前に完売、このあたりを買っていた人はまだおりこうさんだね。

    建物だけ立派でも、周りが原野じゃ・・・
    オール電化が入る条件が必然的にそうなっているなら立地と無関係なんて
    バカな話している人はとっぽど低レベルだね。

  47. 597 マンコミュファンさん

    >>595
    だ・か・ら!
    オール電化が悪いのではなく、オール電化が採用されるマンションが低レベルだと
    何度も書いているだろ!
    アンタ、大金はたいて何買うの?
    オール電化買うわけじゃないだろ、オール電化を採用しているマンション買うんだろ?
    家族みんなの大切な資産を、主婦の使い勝手程度の利便性優先で選んでいたら
    あとで後悔するし、ヘタしたら売れなくて(ヘンピだから)身動きとれなくなる。
    そんな時、責任とれんのかね、選んだ張本人として。

    圧勝なんてマヌケなこと書いているヤツなんかもっと酷いね。
    男がこれじゃ、ついていくヤツはさぞ苦労するだろうよ。

    ここのオール電化かぶれは、買うものが『資産』であることを
    まったく考えずにムダな大金払えるヤツばかりだよ。

  48. 598 オールガス

    以前検討してたとき、電気オーブンの火力はどうしても弱いので
    ケーキを焼く趣味とかあるなら向きません、とHMに言われたけど、
    最近でもそうなのかしら?

  49. 599 匿名さん

    床暖房も効率を考えると断然ガスだって言われましたけど。

    最近でもそうなのかしら?

  50. 600 匿名さん

    >>597以外の方々
     
    地下道とかで、世の中バカだらけだと叫んでるHレスみたいですね。
    ガス併用派が、上記のようなこの世のものと思えない
    お馬鹿さんばっかりではないことをご理解ください。為念。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸