住宅コロセウム「一番金持ちが多い街は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 一番金持ちが多い街は?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-03-26 15:16:50

田園調布それとも代々木上原

[スレ作成日時]2006-06-08 14:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一番金持ちが多い街は?

  1. 51 匿名さん

    まず東京と阪神間の地形はぜんぜんちがう。
    関西に住んで20年、山の斜面まで家、マンションぎっしり。
    芦屋の六麓荘はまさに山の中腹。確かに家も凄いが坂もスゴイ。
    東京の邸宅街とは雰囲気も全く違う。
    中が見えないうっそうとした感じもする。

  2. 52 匿名さん

    まあ、田中康夫のような郊外出身者に、都心金持ちのなにがわかるのかといいたくなるが・・・。

  3. 53 匿名さん

    >>52

    あっ、ここにもいた。
    都心の実家に生まれると、すごい特権意識が芽生えるんですね。
    いやだ、いやだ。

  4. 54 匿名さん

    >>53
    地方や郊外に生まれるとどんな意識が生まれるんですか?
    都心生まれに特権意識なんてあるはずないでしょう。

  5. 55 匿名さん

    すぐ煽ってくる。

  6. 56 匿名さん

    多分52さんも芦屋には行かれたことが無いのだろうと思います。実際に行ってみれば、素直に田中康夫がいったことが間違っていないと思うのでは。

    私はこれを読んだ時、なるほどなぁって思いました。腑に落ちたっていうか。東京に来た時から不思議でしたもん。金持ちがはるかに多い東京になぜ芦屋みたいなところがどこにもないのかと。もっとも芦屋は自然にも恵まれていますけどね。

  7. 57 匿名さん

    六麓荘町で検索すると、イメージだけでもつかめますよ。

  8. 58 匿名さん

    Google Mapの衛星写真で比較すると面白いです

  9. 59 匿名さん

    関西に住みたい人は関西にどうぞ

  10. 60 匿名さん

    田園調布に住んでいることを自慢したあとで、相手の出身が芦屋であることを知るとちょっと気まずくなる。

  11. 61 匿名さん

    大和郷に住んでて、すごいねとかたまに言われるけど全然そう思わないし
    芦屋とか言われても、知らないので全然気にならない。どうでもいい。

  12. 62 匿名さん

    本当に気にならないのならこのスレを見る必要もないと思いまーす

  13. 63 匿名さん

    >62
    景気回復のスレを見たときに通りかかりました。下にあったので。

  14. 64 匿名さん

    あはは 気になってる気になってる

  15. 65 匿名さん

    >61
    あれ?大和郷の話なんかどこにも出てないとおもうんですけど。
    まあいいですけど、大和郷はスレタイの通りお金持ちは多いんでしょうか?

  16. 66 匿名さん

    多いんじゃね。ついでに田園調布より学歴高い人が集まってそう。

  17. 67 匿名さん

    大和郷(やまとむらって読む?)って、初めて聞きました。
    検索すると、隣接する六義園も所有していた三菱財閥の岩崎家が大正末期に市民に解放した高級住宅地なんですね。東京は西側に限らず、意外と山手線内の北側にもいい住宅地があります。

    http://www.major-1.com/area_komagome/topic_006.php

    でも、写真で見る限りやっぱり芦屋の雰囲気とは大分違います。
    「どうでもいい」なんて言わず広く世間をごらんになってください(笑)。

  18. 68 匿名さん

    写真全然違うよ
    芦屋の坪単価とも全然違う

  19. 69 匿名さん

    東京の西側なんかいい住宅地ほとんどないだろう。
    いい住宅地は山手線の中にあるんだよ。
    山手線内なら東南西北関係なく。
    一部、松涛とか西ヶ原とか例外があるんだよ。無知さん。

  20. 70 匿名さん

    やあ、またいつもの人だ

  21. 71 匿名さん

    67さんもわかっていませんねえ。
    61さんも含め芦屋はどうでもいいといっている人は、高級(価格が高い)であることも求めているんですよ。
    歴史、風格、価格があいまってる。
    東京住みにとって芦屋のような田舎はチバリーヒルズとかわらないということをわかってください。
    区画が広くて緑が多いなんて田舎いきゃ沢山あるんですよ。
    六麓荘なんざ歴史も昭和から山を耕したところでしょ。
    大和郷や池田山見たいな由緒あるところとは全然歴史も格も違うんですよ。

  22. 72 匿名さん

    >歴史、風格、価格があいまってる。

    坪単価は確かに一番高いけど、あとのは・・・

  23. 73 匿名さん

    大和郷が池田山と並べて書かれているので(池田山は知ってるので)そのレベルかとわかりました。

  24. 74 匿名さん

    >71
    あ〜すごく同意です。私もそれが言いたかったんだけどうまく書けなかったよ。
    確かに芦屋は凄いとは思いますけど価格で考えたらやっぱり東京の住宅地だと思います。
    金持ちが多いのも東京の住宅地のどこかでしょう。

  25. 75 匿名さん

    >>74
    地価とか全く知らない外国人が見たら
    芦屋のほうが豪邸街だと間違いなく思うだろね

  26. 76 匿名さん

    そうだね。
    でも、僕らは日本人だから。

  27. 77 匿名さん

    スレタイの「一番金持ちが多い街は?」の意味が「地価が高い街」なら松涛、広尾、元麻布といったところでしょう。松涛は坪600万です。「収入が多い金持ちがたくさん住んでいる」という意味なら六本木、元麻布、田園調布といったところでしょう。六本木6丁目は100人のうち12.5人が高額所得者です。これで決まりです。(大和郷や池田山はその意味では2,3番手あたりでしょうね。)

    でも、71さんはそこに歴史、風格も加え、それらが価格とあいまってるのが真の「一番金持ちが多い街」だといわれるのですよね。大和郷や池田山がまさにそうだと。正論です。

    で、そしてその正論(総合的にすぐれた住宅地)で見てみれば、やっぱり芦屋が一番だと思いますね。東京ほどの高い地価でなくても、歴史もあるし風格もあるし(谷崎潤一郎の「細雪」の世界ですから)、さらに風光明媚な自然も優っているし、スケールも広いし。故意にえこひいきしない限り、両方知ってる人は日本人でも芦屋のほうがいいと思うと思いますよ。

    それにしても、歴史、風格、価格があいまってる環境にいらっしゃる方が「芦屋のような田舎は。。」とか「六麓荘なんざ。。」という書き方をされることにに少々違和感が。。

  28. 78 匿名さん

    芦屋のこと知らないんですよ。
    もしくは自分の代までそういった土地と無関係だった方々

  29. 79 匿名さん

    知らないのに、貶めるような言い方しては人間性が疑われます。このスレ読んでいても、芦屋を誉める人はおおむね素直でおだやかな表現なのに対して、東京が一番と思っている人はプライドを傷つけられたと思うのか感情的な発言が多く、そのことが逆に本当に金持ちが住む日本で一番いい街がどこであるかをおのずと示しているような気がします。

    ところで、最近でたムック「東京土地のグランプリ」では、「都内」での最高の住宅街ランキングを
    1 田園調布3丁目(大田)
    2 松涛1丁目(渋谷区
    3 南麻布4丁目(港区
    4 成城6丁目(世田谷区
    5 本駒込6丁目(文京区) ←これが大和郷?やっぱりずば抜けていいとこなんだ。

    としています。

  30. 80 匿名さん

    ムックってなんですか?
    そんなものを基準にしての理解なんですねw
    関西人にとっては芦屋はステイタスなんでしょうがw、都心の人にとっては
    芦屋なんてどの辺にあるのかも気にしません。
    この間初めて兵庫県と知って驚きました。関西っていうから大阪かと思ってましたよ。
    関西というだけでとにかく問題外なんです。

  31. 81 匿名さん

    関西人ってだけで下品なイメージが強いよ

  32. 82 匿名さん

    大和郷ですけど、別に高級住宅地だとか金持が多いとか全然思ってません。
    単に広くてデカい家が多いだけです。
    行ってみれば、そんなに言うほどの街じゃないってわかりますよ。
    でも静かでいい街です。
    東京には高級住宅地と言われる所がたくさんありますけど、
    それぞれの街の特色があり、どこもそれぞれ素敵な所です。
    お金持が多いから素敵なのじゃなくて、素敵な場所にお金持さんが
    集まってきてるんでしょうね。

  33. 83 匿名さん

    フレンチパウンドハウスのショートケーキがうまいが、一酸化炭素中毒大丈夫でしょうか?
    でも、トロンコーニ派の大和郷住人。

  34. 84 匿名さん

    82さん
    いえ、関西の人間って東京では西に住みたがるので東京に住んでいても東には疎くて、大和郷と呼ばれる高級住宅地があることも初めて知りました。外部の人間には分かりにくいのですが(住人が奥床しいから?)、山手線内の東や北の方にも素晴しい住宅地がたくさんあるのですね。いつか、散歩がてらにみに尋ねてみたいです。

  35. 85 匿名さん

    84さん
    文京区の西片はいかがでしょうか?
    しばらく行ってないのですが、通っていた大学の近所だったので
    昔の散歩コースでした。
    夏目漱石や森鴎外が住んでいたとか言われて、
    あー、ここならそんな感じだなあ、と思ったものです。

  36. 86 匿名さん

    関西人でも芦屋と大騒ぎするのはほんの一部です。
    阪神間の人間より、大阪人のほうが芦屋に執着する傾向あり。
    日本中どこでもその地方の大邸宅街はあるでしょう。
    東京は知名度が高い、地価が高いと言う面では圧倒的に有利。

  37. 87 匿名さん

    85さん。
    西片はいいですねえ。学者町ですね。
    大和郷、小日向、関口とならんで文京の高級住宅街ですね。
    東大ですか?

  38. 88 匿名さん

    85,87さん 西片ってたしか立花 隆さんが住んでいるところですね。猫ビルでしたっけ。
    86さん   そうですね。西宮には夙川、神戸東灘には岡本と、芦屋に負けないいい住宅街です。
          棒雑誌には大阪の?成功者は「芦屋」の名前を欲しがると書いてありました(笑)。

  39. 89 匿名さん

    猫ビルは小石川です。小石川もいいですね。
    ただ、マンションが多いので大和郷、小日向、関口、西片みたいな感じではないです。

  40. 90 匿名さん

    87さん
    そうです。当時は小石川に住んでいて、
    西片や小石川植物園のあたりをよく歩き回ってました。
    89さんのいうように小石川もいいですね。
    特に環三の桜並木のあたりが。
    ただ、確かに小石川はお屋敷町ではありませんね。

  41. 91 匿名さん

    80さんをはじめ、芦屋のことを知らない・・・
    等、書いている方、お里が知れますよ。
    芦屋のステイタスを知らないとは所詮、そういうクラスということです。

  42. 92 匿名さん

    関西には全く興味がないので。
    芦屋をステイタスと思っていたければご勝手にどうぞ。
    でもそんな所に興味ない人のことまで批判することはないんじゃないの。

  43. 93 匿名さん

    興味が無い云々ではなく、ある程度(代々)教養のある人種なら
    芦屋がどういう街か知ってて当然なのではないかと思う。

  44. 94 匿名さん

    いや、興味がなければ全く知ろうとは思わない。
    知る必要がないから。
    名前位は知っていますが。

  45. 95 匿名さん

    芦屋のステイタスに興味がない人は、教養がないんだそうですね。
    そんなこと言ってるひとのお里や教養の程度が知れますね。

  46. 96 匿名さん

    学があるなら芦屋くらい知ってるだろw

  47. 97 匿名さん

    街の名前くらい当然知っていますよ。
    ステイタスは知りません。
    芦屋にどんな人が住んでいようと興味がないので。

  48. 98 匿名さん

    はっきり言って、芦屋なんかどうでもいいんです。
    芦屋芦屋って、なんでこんなにしつこいんですか?

  49. 99 匿名さん

    興味がないって言っているのに、芦屋のステイタスを知らないと
    教養がないとかお里が知れるとか学がないとか、あまりにもしつこすぎます。

  50. 100 匿名さん

    芦屋に興味ないということが関西の人にとって、ショックだったのでは?
    関西の常識が日本の常識だとおもっていたのではないでしょうか?
    また、それゆえにしつこいのではないでしょうか?

  51. 101 匿名さん

    >>79さんのやんわりとした指摘があることを物語っていると思います。

    私は東京人で関西には転勤で5年ほど住みましたが、
    関西に住む以前から芦屋エリアのことは知っていました。
    しかし、実際に目にして、想像を超えた邸宅街であることを認識、
    自然との調和が取れた街、本当に素晴らしいです。
    あそこは関西であって関西ではない、「芦屋」というエリアなのです。

    関西人も一般的には松涛や大和郷は知らない人が大半で、
    東京の金持ちは田園調布か成城在住と思っているので、おあいこかな。

  52. 102 匿名さん

    79本人ですか?
    芦屋のステイタスを無理に押し付けてくる方がよっぽど
    他人を貶めているのではないですか?
    芦屋のステイタスに興味がないと言うだけで
    教養がない・お里が知れる・学がない とまで言われるのですよ?

  53. 103 匿名さん

    >>102
    違います。
    無理に押し付けていますかねぇ?そうは思いませんけど。

    芦屋を知らずして「芦屋なんて関西」「地価が・・・」と貶めているほうがよっぽど、
    世間が狭いし、滑稽かと思います。
    興味が無いのは結構、しかし、知らないであれこれ言うのはどうかと思います。
    知らない、興味が無いで済んでいればよかったのに、
    知らないくせに、余計なこと(関西や地価)で貶めているからいけないのです。

    ここでの非芦屋派は東京は知っていても芦屋は知らない(興味が無い)、
    芦屋派は東京も芦屋も両方知っている。
    どちらの意見に説得力があるかは明らかではないでしょうか。

  54. 104 匿名さん

    あのー、知らない、興味がない しかずっと言っていないんですけど?
    知らない・興味がないと言っているだけなのに
    教養がない・お里が知れる・学がない、とまで言われるんですが?

  55. 105 匿名さん

    芦屋は知りませんが、東京の高級感ある街は少し知っています。
    スレタイの「一番お金持が多い街」かどうかはわかりませんが、
    それぞれの街にそれぞれの雰囲気があって素敵だと思います。
    そういう街にお金持さんも集まってくるのでしょうね。
    現実的な「一番お金持が多い街」は、都道府県市町村別所得等の資料を見れば
    数字的にはすぐわかるのでは?

  56. 106 匿名さん

    >103
    芦屋擁護の書き込みを見ると東京のことも知っているとは言えないと思うのですが・・・。
    知っているふりをしているだけと思われる書き込みも多々見られます。
    なお、「芦屋は関西」「地価が東京と比較にならない」は貶めているわけではなく事実です。
    東京の人間が芦屋に興味が無いというのもその通りですよね。

  57. 107 匿名さん

    芦屋市は市全体(行政・市民)が世界に類を見ない住宅都市を
    作ろうとがんばっています。ゆえに住宅一つ建てるのも他には
    類をみない厳しい規制があります。特にマンションを建てることは今後困難であろうほど
    規制が厳しくなりいました。これも市と市民の努力の賜物でしょう。
    風俗・パチンコ関係がが一切無いのはもはや有名ですが
    震災後に整備される都市環境も卓越してます。市民もよい街作りのため喜んで私有地を
    提供しているようで市民の多くは街に誇りを持ち愛情があります。
    これは近隣の東神戸の高級住宅地と発想が違いますね。
    こんな都市は他には聞いた事がありません。芦屋ブランドは世界レベルといって過言では無いです。
    だだ土地代が高い=高級と言う発想とは一線を画しています。

  58. 108 匿名さん

    あのね、スレタイよく読んでください。

  59. 109 匿名さん

    代々木上原に豪邸があった恩師。
    もともと実家は関西のお金持ちだったそう。どこだか知りませんが。
    遺産相続のときに相続税を払うために、東京の豪邸を手放してました。
    今も都内の立派な戸建てではありますが。

    お金持ちって、家一つなんて限らないですね。

  60. 110 匿名さん

    Wikipediaによると、
    高級住宅街は一般的に高級な住宅が多い住宅街を指す。いわゆる「お屋敷町」で、
    富裕な人たちの住む邸宅が多い。
    首都圏では、明治時代に大名屋敷跡を住宅として分譲され、
    麻布や松濤、広尾、高輪、白金、五反田の島津山や池田山がそれにあたる。
    高級住宅地として広く認知されるようになったのは、昭和初期に開発された田園調布が最初で、
    その他電鉄会社などによって開発された成城、常盤台、馬込文士村、などがある。
    首都圏近郊の戦後開発された場所の知名度は高くない。
    近畿圏では、明治時代に開発された大阪市の帝塚山をはじめ
    芦屋市の六麓荘町や京都市の御室などのように戦前に開発された邸宅街が多いのが特徴である。
    上記のほかにも、一般的な知名度こそ低いものの、
    良好な住環境を背景に広壮な邸宅が集まる地区は存在する。


  61. 111 匿名さん

    芦屋市民だけど
    1.市役所、行政腐敗
    2.マンション多すぎ
    なので金持ちの数の多さはたかが知れてると思われる。
    ただし個別の質では全国的レベルでトップクラスの金持ちはいる。

  62. 112 匿名さん

    高級住宅街
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    このページ、「高級住宅街」は荒らしや編集合戦などの理由により、保護の方針に基づく編集保護が行われているか、あるいは保護依頼中です。現在の記述内容が正しいものとは限りません。

    履歴見るとすごい闘いですねw 特に芦屋VS帝塚山

  63. 113 匿名さん

    ほんとのところ、金持ちの客観的に測定判断できる定義がないとスレタイの”一番金持ちが多い街”は分からないでしょう。
    総世帯資産? 総個人資産? 税込み年収? そして幾ら? それとも????

  64. 114 匿名さん

    麻布永坂町で決まりじゃないのか?
    でも、住んでる人自体が少ないから、数は多くないか・・・。
    平均なら圧倒的だと思うが。

  65. 115 匿名さん

    確か、ソフトバンクの孫さんもそこに住んでいるのでは?

  66. 116 匿名さん

    83さん
    カドの大和郷での評判はいかがですか?
    そっちのお店には行ったことがないのですが、
    小石川の方には良くいって、気にいっているので。

  67. 117 匿名さん

    >114
    麻布永坂町の東京での高額所得者の人口に占める割合でのランクはなんと382位でたいしたことはありません。一番高いのは六本木6丁目、例のヒルズ族です。ただ高額所得者だけの平均所得は六本木6丁目少し負けるくらいなので、多分孫さん一人で?あげてるのでしょうね。

  68. 118 匿名さん

    昔は高額所得者≒インテリ階級・代々の資産家だったけど
    今は成り上がりが主流になってしまいましたね。

  69. 119 匿名さん

    麻布永坂町などはストックリッチなのでしょう。六本木6丁目はフローリッチだし、かなりストックリッチでもあるのでしょうね。

    フローリッチの数値は均質的な階級が集まると高くなるので、社長はいない?けど一流企業の部長クラスが多く低い所得層が少ない新浦安のマリナイーストなどは意外にも六本木の平均所得より高いのです。

  70. 120 匿名さん

    知らないんじゃなくて知らないふりをしてるだけだからね。
    その辺の思いやりが必要ですよ。

  71. 121 匿名さん

    >120
    ちょっと意味がわからない。
    「知らないんじゃなくて知らないふりをしてるだけだからね。」前段?後段?
    「その辺の思いやりが必要ですよ。」誰への思いやり?

  72. 122 匿名さん

    >麻布永坂町の東京での高額所得者の人口に占める割合でのランクはなんと382位
    なんでわかるのですか?
    よろしければ、何を参照してのか教えていただけないでしょうか?
    みなさん物知りですね。

  73. 123 匿名さん

    サーフィンの代表がかかわっている、なんちゃらかんちゃらという赤い本です。
    これで分からない人は、アマゾンの
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4063788075/250-1652215-5753807?v=gl...
    をご参照くださいね。

  74. 124 匿名さん

    123様。
    ありがとうございました。

  75. 125 匿名さん

    83です。
    116さん。カドはクラシックで、バターをたっぷり使うという信念があるので、好き嫌いが分かれます。好きな人はかなり好きみたいです。
    駒込近辺にすんでて一番人気があるのはトロンコーニだと思います。
    すれ違い失礼しました。

  76. 126 匿名さん

    個人的に文京区千代田区はどうしても好きになれないんですが
    昔から東京在住の人には街の古さとか気にならないのかな

  77. 127 匿名さん

    芦屋は突出した金持ちがいるからね
    1000坪クラスの家の方が結局は高いと思うよ

  78. 128 匿名さん

    123様。本読んでみました。
    麻布永坂町は平均年収がダントツ(1500万弱)。
    次が元麻布で1000万くらい、南麻布が900万くらいでした。
    個人的には住んでいる本駒6が総合ランク5位、結婚式を挙げた地区の関口2が総合ランク10位だったので、嬉しかったです。

  79. 129 匿名さん

    いずれにしてももうすぐ地震がきたら東京は瓦礫の山になる恐怖は無いの?

  80. 130 匿名さん

    麻布十番はまあまあだよ

  81. 131 匿名さん

    芦屋のすごさがわかるスレですね〜

  82. 132 匿名さん

    やっぱり、一番は芦屋だね。

  83. 133 匿名さん

    > 昔は高額所得者≒インテリ階級・代々の資産家だったけど
    > 今は成り上がりが主流になってしまいましたね。

    そうか?
    昔から高額所得番付上位に載るのは成り上がりと決まっておるが。
    松下幸之助、石橋正二郎、上原昭二、・・・

    逆にインテリ・代々の資産家は、金儲けに興味なし、
    学問や文芸をやって、親の資産を減らす、
    これが普通のパターン。

  84. 134 匿名さん

    麻布十番は高級だけど、麻布の中では庶民的な街だと思うよ、
    赤坂ににも及ばないでしょう

  85. 135 匿名さん

    赤坂はあんま遊べん

  86. 136 匿名さん

    オフィスとしては赤坂の方が一番町よかマシだよ
    でも住むには駄目駄目

  87. 137 匿名さん

    まとめると

    1位 芦屋 2位 麻布

  88. 138 匿名さん

    >>137さん

    世間が狭すぎではないですか
    平均や最高を取ったら、もっと凄いところが沢山ありますよ
    たとえば千代田区の住宅地。

  89. 139 匿名さん

    千代田区は街がしょぼくないですか

  90. 140 匿名さん

    休日にでも千代田区の住宅地を散歩してみると
    街を見る目が変わりますよ。

    先入観はいけないと自分でも思います。
    目白とか駒込の大和郷、文京区西片なんかも ぜんぜん違うな〜と思いました、
    但し閑静な住宅街は、どこも駅から遠いです、駅に近いところは
    開発されてゴミゴミしてしまいます。

  91. 141 匿名さん

    散策したのですがやっぱりピンと来ません
    芦屋のような誰でもわかるすごさが欲しい

  92. 142 匿名さん

    雰囲気的な意味で格が高いのは芦屋や田園調布だね

  93. 143 匿名さん

    141 散策したのはどこですか。大和郷も?この一連のスレで行ってみようかと思っていたので。

  94. 144 匿名さん

    半蔵門から麹町にかけてはあまり散策に向いてないと思います

  95. 145 匿名さん

    芦屋を散策してみたいですね
    不審者と思われないよう気をつけたいです

  96. 146 匿名さん

    亀有5丁目最高よ! 特に白鳥の裏

  97. 147 匿名さん

    「金持」さんは全国で91人います。
    そのうち秋田に22人、神奈川県に10人います。

  98. 148 匿名さん

    芦屋市民の全納税者の1/4が納税額1千万以上。こんな街ほかにないんじゃないの?

  99. 149 匿名さん

    143さん。141さんではありませんが、一つ言いたいことがあります。
    大和郷に住んでますが、まさに豪邸街(田園調布3みたいな)というわけではありません。
    やたら大きい「なんじゃこりゃー」的な家を求めると肩透かしになると思います。
    池田山や特に長者丸もそうですが、山手線内の大名屋敷跡地の高級住宅街ですので、どうしても区画自体はそんなに大きいわけではないんですよ。
    山や畑を切り開いたわけではない歴史がかもし出す凛とした空気を味わえる人でないと良さはわからないかもしれません。(そういう空気がわからないと、番町もただのごみごみした町と感じるでしょう)
    そういう空気と利便性(高級住宅街ではまれな駅から3分かからないくらいで大和郷、車も簡単に幹線道路にでられます)と町を守ろうという雰囲気(初代地区代表は首相でしたね)が大和郷の特徴です。
    もし、「区画が大きく緑が多く閑静」というのであれば、友達がいて家の大きさにびびった「永福町」や豊島園の帰りに道に迷ってまよいこみ、そこで出合った豪邸街(向山だったのかしら?)のほうが上だと思いますよ。
    もし大和郷にいくのなら頭に入れておいてくださいませ、あんまり期待が大きいとね・・・。
    期待はずれだったら、六義園と古河庭園の美しい庭をみて心を癒してくださいませ。

  100. 150 匿名さん

    148 出典をどうぞ。芦屋が一番と思う派ですが、これは嘘でしょ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸