住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その34

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その34

  1. 2388 匿名さん

    >>2382 マンション検討中さん

    うーん、子ども2人だと5年ぐらいは奥さんが無収入になるから、ローンのために小さいお子さんを保育園に入れることになりそうですね。
    それと、その物件価格ですと周りもお受験や習い事など教育費も厚めに見ておいたほうがいいでしょうね。今の住まいの状況は分からないですが、その辺りの家族計画で随分変わりますから、私であればもう少し様子をみたいと思います。

  2. 2389 マンション検討中さん

    2382です
    ご意見ありがとうございます
    子供が小さい時は妻は時短を考えています、保育園に入れればですが、、、また、時短のため収入は減ります、2人目も1人目出産後なるべく早目にと考えています
    ローンは繰り上げ返済も視野に入れています、65までには完済を考えています

  3. 2390 匿名さん

    >そんな先のことは給料上げてもらえるよう頑張ろうくらいでいい

    借金返済に将来の希望的観測は禁物。
    教育費の確保とあわせて、35年ローンの繰上げ返済ぐらい計画するのが当然。
    近年は貸す方もローン契約を増やすために、定年後の返済について無関心だからね。

  4. 2391 匿名さん

    そんな石橋叩くような計画は不要
    今後10年の見込家賃とローン返済額と教育費含む生活費のバランスだけ考えればよい
    その先はインフレ率や給料によって予想不可
    例えばアベノミクスの掲げるインフレ率2%とやらが成功すれば余裕で繰上返済出来る
    まさかインフレ率0%35年続くなんてアホな予想で計画立てるのか?

  5. 2392 匿名さん

    今50代の人たちが30歳時の年収が500万台だったでしょ。今も30歳ぐらいの年収って同じぐらいじゃないの。
    また、今と違い金利が良かったのでお宝預金やお宝保険で自助も良かったと思う。
    使いで、貯めでは今後も良くないわな〜と見るのが無難と思う。

  6. 2393 匿名さん

    何せ昨年の消費者物価指数はマイナス0.2%なのだから2%は無理でも早くデフレから脱却してほしいです。

  7. 2394 匿名さん

    人件費が物価に与える影響は侮れない。
    デフレということは、給与も下降傾向ということだな。

  8. 2395 名無しさん

    借りるには低金利で楽なんだが、
    報酬も多少は上がったが、税金、社会保障費も上がり、可処分は下がっているか上がった実感ないんじゃない?教育費やら食料品も上がっているし、、報酬が上がらないと使わないよね。一般的には守りに入るからね。

  9. 2396 匿名さん

    >>2391
    インフレよりスタグフレーションのほうが現実的だろう。
    インフレをあて込んで長期ローンをダラダラ返済するのは愚の骨頂。

  10. 2397 匿名さん

    >>2396 匿名さん

    スレ違いなんだよ
    何十年も先の計画しないと無謀というデフレ脳は何したって無謀って言うんだから話にならない
    10年住宅ローン返済出来るならそれはもう無謀ではない




  11. 2398 匿名さん

    >>2397
    そんな人は35年じゃなく10年ローンでよろしい。
    不動産業者や年収の低い人ほど35年ローンに固執。

  12. 2399 匿名さん

    住宅ローンの破綻する人なんて1%足らず
    ここで相談する人も1%に入るような人はほとんどいない
    無駄に借金嫌いな人はそれでも30年も先の老後の生活がどうのこうのとケチをつけるが、そもそも賃貸でも同じ問題にぶち当たることに気がつかないのか?賃貸の方が老後悲惨

  13. 2400 匿名さん

    借金しても繰上げ返済が重要なポイント

  14. 2401 匿名さん

    >>2400 匿名さん

    どの辺りが重要なポイントなんでしょうか?うちは全期間固定にしたのでゆっくり返すつもりですが、早く返したほうが良いですかね?

  15. 2402 匿名さん

    定年過ぎても完済までローンを返済できる所得があれば問題なし。
    雇用延長が始まってから50歳以降の給与が頭打ちになって、従来60歳までにもらえた累計給与が65歳まで働かないともらえなくなってるけどね。

  16. 2403 匿名さん

    属性が十人十色だから色々。各自が一番分かっている見込めるはず。
    糊代付けてローン組んでマイホームを手に入れたらよい。

  17. 2404 匿名さん

    何事もMAXスピードで長期は息切れする。80%70%位が長続きする。

  18. 2405 2371 マンション検討中さん

    >>2399
    ありがとう! その言葉に自信出てきた

  19. 2406 匿名さん

    >>2398
    まあ、賃貸生活を強いられている人には理解できないと思いますが
    今のような低金利だと、リスク回避のためにも、長期ローンにして手元資金を持って置くんだよ
    適宜繰り上げ返済しながら

  20. 2407 匿名さん

    そもそも手元資金が沢山ある人は、無謀なローンにならない。
    低金利でもデフレの時は短期返済。
    インフレの時は長期返済。

  21. 2408 匿名さん

    >>2407 匿名さん
    その通り。ここは資金がないのに、方法だけは一緒なのよね。

  22. 2409 評判気になるさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  23. 2410 匿名さん

    基本的には家賃と返済額同じくらいだから大丈だけど、その歳だと子供出来ない可能性もあるのが難しいところ
    出来ないならもっと違った良い物件狙えるかもしれない
    そういうの考えるとマンションの方がリセールし易いが、、。

  24. 2411 匿名さん

    >>2410
    昨年以降中古マンションの販売在庫がダブついているから、リセールしやすいとはいえない。

  25. 2412 匿名さん

    普通、リセールなんか考えないでしょ。ローン破綻の時でも考えてるのかな?

  26. 2413 マンション検討中さん

    だいたい、世帯の税込年収が1500万くらいの家庭は年間にどれくらい貯金ができるものでしょうか?
    住宅ローン返済は10万。乳児1人。

    貯金600万、個人年金財形など別に100万の計700万、年間に貯金ができたらいいほうですか?

  27. 2414 通りがかりさん

    >>2413 マンション検討中さん
    手取りが1500なら700いけるかも…
    日本は累進課税だからね…
    個人年金、生命保険、ローン減税で税金減らしながら貯蓄

  28. 2415 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    去年、年間700万ペースで貯金ができたのでこの辺りを年間貯金の目安にしようかなと思って‥
    確かに節税大切ですね。

  29. 2416 匿名さん

    埼玉県在住のサラリーマンです。

    ■世帯年収
     本人  税込1200万円 一部上場正社員
     配偶者 税込600万円 一部上場正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 48歳
     配偶者 45歳
     子供1 7歳

    ■物件価格・種類

    3400万円 土地(諸経費込)
    5000万円 注文建築(諸経費込)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     戸建のためなし

    ■住宅ローン
     ・頭金 3400万円(土地を現金決済)
     ・借入 5000万円 (建物は全額ローン)
     ・変動 30年・0.6% (10年固定)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1800万円

    ■昇給見込み
     本人 なし(業績次第で増減)
     配偶者 微増

    ■定年・退職金
     本人
      60歳
      1200万程度見込み
      定年後5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
     配偶者 
      60歳
      2500万程度見込み
      定年後は嘱託社員。雇用期間不定。退職時年収と同等。

    ■将来の家族構成の予定
     なし

    ■その他事情
     ・車1台所有(ローンなし)
     ・現在の家は築10年の戸建。ローン完済済。住替え後は賃貸予定。相場は13〜15万円/月。
     ・海外に不動産を所有しており、売却予定。約5000万円。売却後は外貨のまま3%程度で運用し、売却資産で10年後に全額繰上げ完済を予定。
     ・夫、妻共に定年退職後は再雇用とせずにリタイアしたい。できれば定年を待たずにリタイア。

    いかがでしょうか?
    よろしくお願いします。

  30. 2417 マンション掲示板さん

    >>2416 匿名さん

    ふむふむ。
    年齢がネックですね。

    今は賃貸ですか?
    または、持ち家でうるのでしょうか?

    賃貸なら家賃はいくらですか?
    持ち家ならいくらくらいで売れそうですか?

    新しい家を買ったときにローンは毎月いくらになりさうですか?

    子供は私立や留学の予定はないですか?

  31. 2418 匿名さん

    >2417
    ちゃんと読めよ

  32. 2419 匿名さん

    >>2418
    例のお方は、ローンだけではなく長文が苦手のようです。

    優しい気持ちで見守ってあげてください

  33. 2420 匿名さん

    「退職金でも住宅ローンが返せない?!」
    http://www.yomiuri.co.jp/matome/archive/20160413-OYT8T50057.html?from=...
    引用;
    ・住宅ローンの返済額は、安易に35年と考えない。
    ・「今返済できるか」だけでなく、「将来も返済できるか」を考えておく。
    ・収入や金利が変わる、住み替えを希望するなど、状況の変化も考慮する。
    ・住宅業者、金融機関は「できるだけ多く借りて、高い物件を購入する」ように勧めてくることを踏まえて話を聞く。

  34. 2421 匿名さん

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込400万円 正社員 手取り25万
     配偶者 税込130万円 保育士パート手取り10万 正社員登用しやすい職種

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供2 1歳と 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     諸経費込み2900万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 2900万円
     ・10年固定 35年・1.1%  10年までは月83000円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人 1年で4万程度アップ
     
    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     増やす予定なし

    ■その他事情
     ・車が必要な地域のため、2台所有
     ・将来家族で住むためには3LDKは欲しいと賃貸を探したところ、2LDKで70000ほど、それ以上になると10万近くかかるか、安く探すと築30年のアパートが出てきたりと希望の物件が
    なかったため、土地を買って、新築することにしました。
    ・小学校、中学校、公立高校は4つ近くにあり(1つは有名な進学校)、高校までは子どもたちの未来を制限して申し訳ないのですが公立に進んでもらい、
    大学は私立でも好きなところに行けるよう貯蓄をする予定です。
    ・妻も子どもたちが小4になったら正社員で働く予定です。
     その際、年収350程度

    よろしくお願いします。

  35. 2422 匿名さん

    ローン返済額は計算できても、将来の所得変動と子供の教育費は予測できない。
    返済には余裕をもっておかないと、ローン返済の為に将来の家庭生活を制約することになる。

  36. 2423 匿名さん

    2421は無理だなぁ
    その年収で子供2人いて車2台所有してる時点で家を買うのは諦めないとね。
    家はお金がある人が買うものだし子供もお金がある人が持つものだよ。

  37. 2424 匿名さん

    >>2421 匿名さん 地方だとよくある感じですね。何も問題ないと思います。むしろ賃貸に住み続ける方が出費が多くなると思います

  38. 2425 匿名さん

    >>2421さん
    小4まで約8年間はパートなので
    奥さんの収入の半分を貯蓄して
    年間60万円×2年で120万円貯める。
    そこから車検とか税金各種。
    残り5万円と旦那さん25万あわせて
    30万円。そこからローン差し引き
    21万円で生活する習慣をつける。
    小4以降は2馬力だけど21万円の
    生活をそのまま継続で貯蓄にまわすと
    そこそこ貯まります。
    不安はあるけどイケそうな感じ。
    ただし大学とかはその時の状況次第。
    けど土地込みで2900万円で買える
    地域なら建売で2000万前半の
    物件とかないですか?
    あるならそれも考えた方が良いかも。
    21万円で生活できないならキケン。

  39. 2426 匿名さん

    地方なら公立でもいいだろうが、都会の公立は学力格差が激しいから小中から私立を受験する人がいる。
    親が高校まで公立だと考えていても、実際子供が進学期になると私立を含めて選択肢を増やさざるを得ない。
    ローン返済の為に進学先を決められる子供は気の毒。

  40. 2427 棚ぼたさん

    有名校以外は50歩100歩、また勉強嫌いな子なら無理に進学させない方がいい。聞いた事もないところ出て、勤めても学閥とかあるので上は望めない。

  41. 2428 匿名さん

    サラリーマン気楽な家業ときたもんだ、じゃないからね。
    子供にはどんな職業に付きたいかを見付けさせ、その為にはどんな準備をしなきゃならないか、着地点が決まれば逆算ざんすよ。

  42. 2429 匿名さん

    貧困のスパイラルから脱出するには教育しかないのに、住宅ローン返済でギリの家計ではじゅうぶんな教育支出は難しい。

  43. 2430 匿名さん

    職場に徒歩、自転車、バスで通えるところに住めば車1台で済むんじゃないの?

  44. 2431 匿名さん

    ・住宅ローンの返済額は、安易に35年と考えない。
    ・「今返済できるか」だけでなく、「将来も返済できるか」を考えておく。
    ・収入や金利が変わる、住み替えを希望するなど、状況の変化も考慮する。
    ・住宅業者、金融機関は「できるだけ多く借りて、高い物件を購入する」ように勧めてくることを踏まえて話を聞く。

  45. 2432 匿名さん

    変動金利で返済総額は出ませんから、長期見込も甘くなる。

  46. 2433 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  28歳 税込500万円 
    月25 ボーナス50正社員
     配偶者 27歳 主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 27歳
     子供1 2歳
    子供2 二ヶ月

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万円 新築建売

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 3300万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     あまり期待していない
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     これ以上はない予定

    ■その他事情
     ・車のローンはなし
     ・親から購入の援助はなし
     ・妻は二人目が小学生になったら
    パートしたいとのこと。
    ・子供はそれぞれ18歳から4年間、親から100万ずつ学資がでるとのこと。

    無謀なのかもよくわからないのでよろしくお願いします。

  47. 2434 匿名さん

    その年齢でその年収だとそれなりの企業に勤めてるのかと思うので、何も問題ないと思います

  48. 2435 匿名さん

    >>2433 匿名さん

    建売りは寿命が短いので、35年ローンを完済する前に大規模なリフォームや改築が必要になるでしょう。
    長期優良住宅の認定物件でも維持費用がそれなりにかかります。
    また、親の支援以外に教育費を二人分でいくら準備するか、退職金が望めないようなので老後資金をいくら確保するか計画があれば追加して下さい。

  49. 2436 匿名さん

    >>2433 匿名さん
    年齢、収入から買うのは構わないと思うけど
    会社の住宅手当てとか購入より賃貸でも自己負担が少ないなら少し貯蓄してからでもいいかもね。当事者じゃないから分からない部分があるので、諸々の兼合いから判断すれば良いんじやない。

  50. 2437 匿名さん

    >>2429
    ですね。資産もない親が賃貸という、最悪の負のスパイラル。子供は悲惨ですね

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸