住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その34

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その34

  1. 201 匿名さん

    1人で審査だして通れば無謀ではないかと。銀行も昔のように儲けれなくなってきてるから審査が厳しくなってるし

  2. 202 匿名さん

    銀行の審査は、以前よりまだ甘いです。
    個人向け住宅ローンは、担保のとれる低リスクの融資先。
    預金金利より金利は高率だし、余剰資金を抱えてマイナス金利負担するよりマシ。

  3. 203 匿名さん

    審査が以前より甘いなら、それに落ちる人は社会的信用が相当無いと云う事に成る!?

  4. 204 匿名さん

    都市銀行系は強気です。

    信金、地銀はゆるいかな?

  5. 205 匿名さん

    >>203
    フラット35の属性を見ればわかります。

  6. 206 匿名さん

    健康面で落ちるなら仕方ない。
    金額面で落ちるなら1行でもおちたら無謀。

  7. 207 匿名さん

    >>205 匿名さん
    フラットの属性とは?

  8. 208 匿名さん

    本題に戻ろう!

  9. 209 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込650万 正社員
     配偶者 専業

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 33歳
     子供1 3歳 子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5580万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     合計 35000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1580万円(諸費用及びリフォーム費用別に300万円用意)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.5%



    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年間 16000円 x 12ヶ月=20万円弱


    ■定年・退職金
     60歳
     退職金2000万円
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     

    ■その他事情
     ・他のローンなし
     

    これやってしまいましたか?

  10. 210 通りがかり

    問題無いでしょ。

  11. 211 匿名さん

    >>209
    やっちまったな。
    子供の教育には極力金をかけず手をかける、下の子が成長したら二馬力に、可能なら車は処分。
    まとまった相続の見込みがあるなら別だが、切り詰めないと老後資金がためられない。

  12. 212 匿名さん

    昇給とか退職金を当てにしてると予想が外れたときは終わり。
    生活水準の見直し含めて慎重な計画が必要。

  13. 213 匿名さん

    退職金2000万では十分ではないので、そのまま老後資金に確保する必要あり。
    60歳までの24年間で繰り上げ返済する場合、元利金等で毎月15万円弱になる。
    子供二人の教育費2000万円の捻出。(下の子供の卒業が順調でも定年真近)
    これが可能ならOKです。

  14. 214 匿名さん

    >>210
    根拠は?

  15. 215 通りがかりさん

    もう買っちゃったなら頑張るしかない。
    奥さんにパートに出てもらって保育園探して贅沢しないで社畜になる。
    でも自分がライフプランしたとき子供1人で2,000万超えてたけど。
    大学まで国公立の親孝行な子供さんだといいですね

  16. 216 匿名さん

    変動35年4000万、仮に35年間0.5%のまま(ありえない)でも管理費他の支出と合わせると月14万弱の固定支出
    36歳なら繰り上げ返済必須だからその分も必要だが今の収入じゃ子供二人の大学費用と合わせてねん出するのは難しくないか
    中古マンションだから将来大規模修繕で修繕費の臨時徴収がありそうかどうかも事前に確認が必要だね

  17. 217 匿名さん

    すぐに売却が正解。子供を不幸にする前に。

  18. 218 匿名さん

    無謀と無知は違いますね。

  19. 219 匿名さん

    奥さんが働けば普通にいけると思うけどね
    でも育休中で復職の目途がついているわけでもないなら数年は無理か

  20. 220 匿名さん

    子供の教育費の準備って、主に大学進学資金を指す事が多い。教育費2000万の貯金=二人分の大学進学資金。高校までは家計から。トータルならともかく、貯金としてはカウントしないです。

  21. 221 匿名さん

    >>219
    ニ馬力必須のローンは普通ではない。
    何のための家か判らなくなります。
    基本一馬力で、二馬力分はゆとりや臨時支出用。

  22. 222 匿名さん

    >大学まで国公立の親孝行な子供さんだといいですね

    宅通可能な国立大学を目指すには、公立中学・高校でも相応の教育費が必要。
    塾や講習会に何年いかせるかで費用が違う。
    年間で私立の授業料ぐらいになることもあるので、中高一貫私立に入れて、
    ストレートで国立大入学を狙うほうが安上がりの場合もある。
    浪人されたら、予備校でも百万単位の支出になります。

  23. 223 匿名さん

    教育費についてはスレチに成って行くので後は各自で調べれば年時別公立私立で分かる事。

  24. 224 匿名さん

    教育費無視して無謀なローンは組まないよ
    家族がいる場合ね
    単身の人に勧めたらどうですか?

  25. 225 匿名さん

    返済負担率は税込み年収の35%以下とかは養育費含む生活費が考慮されていると聞いた事が有るけどね。勿論、子だくさんはこの限りではないでしょうけど。
    心配な方は初期の段階で負担率のハードルを上げてるなり可処分で検討するなり、具体的に成り出したら各項目に数字入れて長期の収支見込作成するなりすればいい。

  26. 226 匿名さん

    >>223
    >教育費についてはスレチに成って行くので後は各自で調べれば年時別公立私立で分かる事。

    子供がいれば確実にかかる高額費用なのに、資金計画を立てない人が多いからね。
    あなたが教育費のかからない方法を知ってるなら教えたらいい。

    不動産や金融業者が嫌うのは、教育費と老後資金。
    将来高額な支出が確実にあることを知られると、
    家を買い控えたりローン金額を下げられるから、
    絶対に触れたくない費用。

  27. 227 匿名さん

    また私立信者きた?
    スレタイ読んで、空気読め。

  28. 228 匿名さん

    学費は公立いかせば何とかなります
    って業者さん

  29. 229 匿名さん

    空気読めない?

  30. 230 通りすがり

    >>226 匿名さん
    うりては
     子供、老後資金にふれたくないんだね。 まともに考えると
    倍のローンくらいになるときもありそうだな。

  31. 231 名無しさん


    【テンプレ】

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込750万円 自営業
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 30歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・10000円・20000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・変動 30年・0.9%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万

    ■昇給見込み
     なし

    ■定年・退職金
     なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
    事業用含め借り入れは一切なし

    仕事は今のところは安定していますが、資格職などではないため10年後20年後の保証はありません。この状況でこのローンは無謀でしょうか?

     

  32. 232 匿名さん

    222は家が貧しくて大学に行かせてもらえなかったんですね、わかります

  33. 233 通りすがり

    子供が進学校ならほとんど進学だから学費も生活ひも払ってほしいとか思うかも、しかし同学年で安月給で働く人もいるとかよく話し合っておくと、生活費はきついけバイトなどでなんとあかする、もしくは親に前借りの約束など子供も納得しやすい。
     この質問なら昇給分ではやめに返す。損がすくなめならうってしまう、またみつけてここで相談する。中古5000万オーバーだし場所はいいのだろうか。転勤のない職場の近くなら便利。 

  34. 234 通りすがり

    >>231 名無しさん
    手取550とするとつき30万で生活。年190万返済にあてる。15年で2900万くらい返済。
    けっこう稼いでますね。そのうち不安定になるなら高いのかいすぎでしょ。
    32 で3000オーバー貯金できるんだし。貯金しながらもう少しかんがえれば?

  35. 235 匿名さん

    >231
    月返済は11万位かな?ローンは問題無いでしょう。
    金融機関が自営には厳しいのでそれをクリア出来るか否か。
    将来、仕事が順調なら法人化した方が得かも。
    また、10、20年先心配しているようですが、リーマンだってリストラ倒産有るので同じですよ。

  36. 236 匿名さん

    追伸
    白色なら、青色に。また、小規模共済に未加入なら加入も考えて。
    審査は自営、法人共に3年以上経過している事。直近3年間は黒字。

  37. 237 匿名さん

    >>222は家が貧しくて大学に行かせてもらえなかったんですね、わかります

    子供二人とも私立中・高経由で国立大の学部と院卒。
    6000万円の住宅ローンを抱えていたので、学費を工面する大変さは良くわかる。

  38. 238 匿名さん

    >>231
    ローンとマンション管理費等合わせて毎月15万強の住居費、これにプラスして子供が中学以降一気に増える教育費を準備できる生活水準にすれば年収が大きく減らないかぎり何とかなるでしょう
    子供2人目作るなら年収増やすか配偶者も働かせる心づもりで

    余裕をもって生活したければ物件価格を少し下げた方がいいんじゃないかな

  39. 239 匿名さん

    国公立が強い地方の場合は教育費もせいぜい中高の塾代2~3教科分でまじめな子なら
    国立大に入れるけど、中学から私立が普通の都会だと倍はかかるよね

  40. 240 匿名さん

    都会では、公立小学校でも多くの生徒が塾や習い事で忙しくなる。
    塾に通えない暇な生徒と付き合うのは、生活が乱れる原因になりやすい。
    小中の塾や模試、習い事の費用は、ひとり年50万円をみておけばいい。

  41. 241 購入検討中さん

    お願いします

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込420万円 正社員
     配偶者 税込420万円 正社員
    手取りは2人とも19万 ボーナスは55万です。
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 25才
     妻 27才
     

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万 戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 500万
     ・借入 3500万
     ・フラット35 1.10%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供6年以内に2人ほしい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場

    毎月の返済が9万ぐらいになります。
    皆さんのご意見お聞かせください

  42. 242 匿名さん

    悪いこと言わないから、せめて子供が1人は生まれてからにしろ

  43. 243 匿名さん

    そうね、まだ若いから5年後くらいでいいんじゃない?

  44. 244 匿名さん

    今は明らかに価格あがりすぎている。
    オリンピック後購入目指して貯金したほうがいい。
    実際に子供が生まれてからのほうがイメージ湧きやすいだろうし。

  45. 245 匿名さん

    子供の人数と男女構成で必要な間取りが変わるからね。
    35年ローン返済なら、子供が成人した後も住むことを考えないといけない。
    70㎡の3LDKマンションでは、大人3人の生活は狭苦しいよ。

  46. 246 匿名さん

    まぁ、でも、都内で利便性の高いマンション80平米以上なんてなかなかないし、あっても年収1000万円程度の庶民には買えないからさ。理想と現実は…だよ。

  47. 247 匿名さん

    >>241 購入検討中さん
    1馬力ならアウト。返済比率が可処分の3割以上。出産しても2馬力継続出来ますか?奥さんの負担は、子育て及びストレス、家事、就労で旦那以上ですよ。

  48. 248 匿名さん

    そもそも、奥さんの稼ぎ加算しないとキツイような
    スペックの人はまだ無理

  49. 249 匿名さん

    >>246
    年収が足りないから狭いマンションを買って我慢するのは主客転倒。
    もっと稼ぐか、中古を探すなど方法はある。
    家は家族が快適に住むために買うもの。

  50. 250 匿名さん

    先ずは災害時に家族の命を守るもの。家が凶器に成っちゃ本末転倒。

  51. 251 匿名さん

    241はまだ若いんだし定年まで2馬力でいけると確信してからでも遅くはないね
    これがアラフォーだと見切り発車も必要だろうが

    子供が生まれる前提で長期ローンを組んで家を買おうとする人が意外といるけど
    子供ができてちゃんと生まれるって実は奇跡なんだと分かっているんだろうか
    誰もが望めば子持ちになれるなら不妊治療がこんなに流行ってない

  52. 252 匿名さん

    249さん、もっと稼ぐって…

    マンション購買層の20〜30代で年収1000万円って、結構稼いでる方だと思う。

    都区内・駅近・70平米〜75平米・価格5000万円代後半って、ホント普通にファミリー物件だから。狭いなんて贅沢いえません。広さを求めて中古…まさか築年数20年とかじゃないよね??

  53. 253 匿名さん

    >>252
    >マンション購買層の20〜30代で年収1000万円って、結構稼いでる方だと思う。

    マンション購買層が20~30代?
    国交省の調査では、分譲マンションを購入した世帯主の平均年齢は、43.3歳。

    http://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00081/

  54. 254 匿名さん

    >>245 匿名さん
    70㎡の3LDKだと6畳3部屋にLDK13畳辺りかな。6畳あれば成人でも狭くないと思うが。まぁ4人暮らしなら狭いけど

  55. 255 匿名さん

    >>254
    戸建てからみると、マンションの6帖は狭いですよ。

  56. 256 匿名さん

    >255
    マンションからすると戸建のリビングは狭いですよ

  57. 257 匿名さん

    完全にスレチ。またはタイトルを理解出来ないで落書きの様に書いてるのか、、

  58. 258 匿名さん

    >>256
    何号室ですか?

  59. 259 匿名さん

    40歳で年収1000万円も十分稼いでます。ここ見ている人の平均年収は800万円らしいので、普通の感覚で話しましょう。

  60. 260 匿名さん

    家は家族の人数や男女構成が確定して、年収が安定してから購入しても遅くはない。
    その間住宅補助を受けたり、安い社宅に住んで貯蓄に励む。
    子供が私立に進学する事もあるから、家の購入との優先順位を決めればいい。
    家が狭いとストレスの原因になるから、立地と広さのバランスを考えて選ぶゆとりが必要。
    家の衝動買いは間違いの元。

  61. 261 匿名

    そのとおり
    子供の進学と学費の掛かる時期は旬がある
    家はいつでもいい

  62. 262 匿名さん

    いや、タイミングによって数千万違うこともあるし
    家買うタイミングは超重要

    場合によっては
    買い増して利回りで稼ぐこともできる

    子供なぞ関係なくタイミングは見計るべし

  63. 263 匿名さん

    ありゃ、3回も連呼してしまった^^;;

  64. 264 匿名さん

    >>261 匿名さん

    でも一般的には子供の幼稚園か入学辺りで購入検討だよね。

  65. 265 匿名さん

    >>264 匿名さん

    私の周りでは、子どもが生まれる前後に買っちゃう人が多いですね。妊娠・出産ハイみたいな感じで。子どももできたし、今!みたいな夢見がちな感じ?
    知り合いも子どもが生まれてすぐに、アクセスはいいけど、歩道もない交通量の多い道路沿いのマンションを買ってて、3歳児のいる私としては遊びにいくのも怖かった。
    子どもの飛び出しなんて、それこそ一時期だけのものかもしれませんけど。
    育ててみないとわからない住宅選びの価値観ってあるように思います。

  66. 266 匿名さん

    >>262
    >いや、タイミングによって数千万違うこともあるし
    >家買うタイミングは超重要

    あんた不動産業者でしょ。買い煽る業者の決まり文句。
    そんな事例どこにあるの?
    今後不動産価格は下がるから、いま買い急いでいいことはひとつもない。
    長期ローンで買ったら、残債>成約価格だから長期間買い換えもできない。

  67. 267 匿名さん

    目的が居住ではなく投資なら家を買うタイミングが重要なのは正しいんじゃないかな
    今は買い時ではないってだけで(完成済みを買って不動産価格下落前にさっさと売るならあり)
    大多数は住むために家を買うから、相対的な買い時ではなくライフイベントが重要になる

  68. 268 匿名さん

    頭金がっつり出してくれたり、孫の教育費を負担してくれる祖父母がいたらなぁ〜年収なんてさほどなくても、祖父母が豊かなら人生安泰だよね

  69. 269 匿名さん

    ライブイベントは大事だがわざわざ高値の今買う理由はない

  70. 270 匿名さん

    >>267
    ここには「年収に対して無謀なローン」で投資物件を買うほど余裕のある相談者はいない。

  71. 271 匿名さん

    給与生活者の手取り生涯年収は、2億から2億5000万ぐらいでしょう。
    家に4000万、教育費子供1人1000万、老後資金3000万で8000万。子供二人なら9000万。
    ローン金利や税金、家のメンテナンス費用、私立進学時の学費増、自家用車などで1000万か?
    残りが生活費なので、何かを諦めるか節約しないと贅沢も出来ない。

  72. 272 匿名さん

    盆休みに夫婦で長期生活費の計算を一度したら?!

  73. 273 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込415万 正社員
     配偶者 税込250万 正社員(時短勤務中の年収)
     フルタイムに復帰後は430万。

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 28歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4158万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金(マンションの場合)
     11000円・5800円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 4150万円
    ・変動 35年・0.565%



    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇級見込み
     年、6万程度

    ■定年・退職金
     60歳
    本人800万
     配偶者1200万
     
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供はできれば2人

    ■その他事情
     ・他のローンなし
     ・妻は10年は時短勤務希望。

  74. 274 匿名さん

    >>273
    自己資金過少。浪費家計?
    4人家族になった場合、70㎡程度のマンションは狭小。

  75. 275 匿名さん

    >>273
    無謀というより無理じゃないかな
    ローン組めるのか?

  76. 276 匿名さん

    >>273 匿名さん
    旦那の収入だけで考えないと破綻するよ。

  77. 277 匿名さん

    >>273 匿名さん
    税込2馬力から借入元金が6倍以上ですよ。
    退職金も不安あり。
    親からの援護射撃などないとキツいのでは?。
    後は二人で結論出して。

  78. 278 匿名さん

    世帯年収に対する借入額の平均は4.2倍。

  79. 279 匿名さん

    無謀スレの通り、相談者は楽観主義者が多い。
    長期の綱渡りが趣味なのか?
    下調べすれば物件価格さげるとか、棚上げにするとか方法論は自ずと出てくると思うけど、、

  80. 280 匿名さん

    どうせ非常識を装うネタ設定でしょ。

  81. 281 匿名さん

    こんな人でも買えますよ!ってステマでしょ

  82. 282 匿名さん

    そもそも家を買う切実な動機すら無いからね。
    金も無いのに家を買いたいという設定に無理がある。

  83. 283 匿名さん

    二馬力前提は無しが定説になりつつあるけど、ここでの相談の多くは物件の金額とマンションである事から、田舎じゃなくてそこそこ都会に住んでる人が多いんだよね。

    地方の戸建なら3000万円もだしゃokだけど、ある程度都会なら二馬力でもないと、家買えないよ。奥さん正社員なら心強い。年金だってたくさんもらえる。

    23区内で戸建なんて、狭小住宅か駅から遠くないと無理だし。ビンボーだとかいっても実際生活してる人たくさんいるんだからさ。広くて安いとこ住んでる人には、理解できないなよな〜

  84. 284 匿名さん

    一馬力で23区内にまともな広さの家を建ててる人はたくさんいる。
    当然家を持つための年収ハードルは地方より高い。
    分譲マンション購入者の平均年齢は43歳、注文住宅44歳。
    若いうちにニ馬力必須の長期ローンで買い急ぐと、
    遊びたい時期なのに金のゆとりがなくて、家を買っても楽しくないよ。

  85. 285 匿名さん

    >>283
    >23区内で戸建なんて、狭小住宅か駅から遠くないと無理だし。

    あなたの想定してる予算はいくらですか。
    都会は地価が高いから家も高価です。

  86. 286 匿名さん

    実際に生活した結果、やっぱり苦しいとなってるわけで。
    無理なものは無理。
    限界まで借りるとどうやっても厳しい。

  87. 287 匿名さん

    あのさ、まさか8000万とかいわないよね?

    6000万以内で想定しました。周りみても8000万出せば普通。6000万で狭小住宅しか買えない額なので。わりと庶民的な、西側の区あたりの駅、徒歩10分以内をさしてます。

    なんか知らない人がやたら食ってかかるんだか。

  88. 288 匿名さん

    >>287
    23区内の利便性のいい土地と建物だと、8000万でもぎりぎりでしょう。
    年収が低い時に妥協して安い物件を買うと、将来後悔するんじゃない?

  89. 289 匿名さん

    だから、わりと庶民的な区だって。
    お金持ちならスルーじゃない?

    同じセリフばっかであきた。

  90. 290 匿名さん

    満足な家が買えなかったんだなw

  91. 291 匿名さん

    「都内に住む」とか全く関係ない、田舎住民が来てしまいましたが…いいですか?

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込650万円 正社員
     配偶者 税込460万円 公務員 (育休後、完全復帰済み)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 40歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4700万円 戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     小幅増。55歳で上げ止まり。

    ■定年・退職金
     60歳
     各1500万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り(年収不明) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     一人っ子決定

    ■その他事情
     ・田舎のため、車2台は必須
     ・親からの援助100万円 (家には使わず、子どもの為に預金)
     ・妻は育児に関わる休みが比較的取りやすい職場。妻実家は近くではないが、ある程度の育児協力が見込める。

  92. 292 匿名さん

    >>291 匿名さん
    何の問題もないかと。これで無理なら大半の人が無理

  93. 293 匿名さん

    無理だよ
    大丈夫って人は関係者

  94. 294 匿名さん

    >>291
    田舎にしては高いね。

  95. 295 匿名さん

    >>291
    問題なし
    子供の教育費と老後資金と金利大幅上昇時や定年までに完済できる程度の
    住宅ローン用繰り上げ返済資金の貯蓄は忘れずに

  96. 296 匿名さん

    >>291 匿名さん
    返済総額が2600万位まで2馬力で行ければ問題ないでしょう。
    後は、当事者がググるなりして平均的な家の維持費や老後資金等々固定、流動経費を見込んで結論を。

  97. 297 匿名さん

    二馬力はやっぱり強いね

  98. 298 匿名さん

    >>291です。
    皆様、ご意見ありがとうございます。
    自身の年収の割には、背伸びした物件だとは思っています。
    妻は、高給ではありませんが、学生時代から希望して就いた専門職なので、定年までの勤務を前提にしています。
    夫婦はあまり浪費気質ではないので、妻の収入を当てにするならば普通に生活していけるとは思いますが、この考えが危険ということも承知です。

    アドバイスを参考に、10年目に1000万円の一括繰り上げ返済、11年目からは年50~100万円程度のコンスタントな繰り上げ返済を目標にします。
    定年までには完済しないと、子どもの学費支払いが定年後にもありますので…。
    晩婚はつらいよ。

  99. 299 匿名さん

    >>293 匿名さん
    地方でも人気の学区の築浅2LDK、3LDKだと10万~15万は家賃かかるからね。3500万円だと月々の支払い9.4万円になるかな。修繕費月々1万円積み立てても10.4万円。固定資産税は3or5年半額。住宅ローン控除や団信があるので生命保険の見直し、光熱費もおさえられることを考えると、賃貸に住み続けるよりまし。むしろこれを無理といってる人こそ、借り手がいなくなったら困る投資家くらいかな

  100. 300 匿名さん

    291さんは預貯金で2600万出来た方だから行けるでしょ。!?
    また、団信プラス3大8大疾病などに加入すればより安心、大金は手元に残しつつ繰り上げしない選択肢も有り。(繰上しても良いですが)

  101. 301 匿名さん

    何かの一つ覚えの様に繰上っていいますが、繰上有無で金利支払分が幾ら得に成るのか?
    その金額は団信というセーフティネットを返上して迄、老後生活で大きい額なのか否かとかも考えた方が善いですよ。
    年金は2号×2なら余り心配も無い。
    深く話し始めると老後スレに成りスレチなので止めときますがね。


  102. 302 匿名さん

    定年前のローン完済は必要。
    今後年金の受給時期や金額は変動するが、住宅ローンの残債は変わらない。
    現役世代はあまり年金をあてにしないで、定年後の資金リスクを減らしておくべきだね。

  103. 303 匿名さん

    301のように、定年後も住宅ローンを払えるという話にはのらないことです。

    「下流老人→老後破産に陥らないために60歳までにクリアしておきたい4条件」
    http://diamond.jp/articles/-/80653

  104. 304 匿名さん

    数十年後の事なんて誰にも分らないからなー。
    定年と同時に住宅ローン残債は0にした方が良いのが通説だけど、定年時に
    もしも住宅ローン金利より高い利回りで安全な投資先が存在するようなら
    繰り上げ返済資金をそちらに回した方が良いよね。
    繰り上げ返済するにしても、期間短縮ではなく返済額軽減を選ぶのもありだ。

  105. 305 匿名さん

    >>304

    老後資金をリスクのある運用にまわすのは老後破綻の原因。

    知らないかもしれないが、サラリーマンは定年退職したら収入がなくなる。
    雇用延長されても、給与は手取り月20万円程度の生活費。
    今の年金支給は65歳。年金財源が不安定だから、今後は支給年齢が繰り下げになる可能性がある。
    定年後はローン返済はできないと考えたほうがいい。


  106. 306 匿名さん

    >>305
    安全な投資先って銀行の定期預金なんかを想定したんだけど。
    住宅ローンは今や35年固定でも1%切る利率だから、20年後に銀行の定期預金
    金利が今の住宅ローン金利より上になる可能性もあるって話。
    銀行預金がリスクのある運用扱いな世の中になってたらどうしようもないけどね。

  107. 307 匿名さん

    老後までに不労所得確立するのが基本
    ローンの完済は大して重要じゃないと思うね
    住宅ローンは格安なんだから使い倒すべきだよ

  108. 308 匿名さん

    >>307
    >老後までに不労所得確立するのが基本
    それは射幸心の強い人だけ。
    住宅ローンを格安だと思う人はここに書き込まないし。

  109. 309 匿名さん

    不労所得とやらを確立できないと、定年後にローン返済は出来ない。
    賃貸不動産業者臭がする。

  110. 310 匿名さん

    >>291
    住宅ローン的には問題無いけど田舎にしては物件高すぎなのが気になる。
    特に建物代金がちょっと高すぎなような。
    騙されてませんよね?
    よほど住宅にだけこだわりがありこった物件作ってもらうなら好きにしてくださいとしか言いようが無いですけど。

  111. 311 匿名さん

    >>306
    あんたは金利のことしか気にしてないけど、元本はどうやって返すの?

  112. 312 匿名さん

    >306
    >住宅ローンは今や35年固定でも1%切る利率だから、20年後に銀行の定期預金
    >金利が今の住宅ローン金利より上になる可能性もあるって話。

    誰がそんなこと言ってるの?

  113. 313 匿名

    1番無謀なローン
    フラット団信無し

  114. 314 匿名さん

    もしも話より今でしょ

  115. 315 匿名さん

    煽っても誰も無理しないよ

  116. 316 匿名さん

    ニ馬力必須で、定年以降も返済するような期間のローンは超無謀。
    自分で返済できると思うなら止めないけど。

  117. 317 匿名さん

    >>313 匿名さん
    実は民間の保険の方が安いから、団信に入らない方が得

  118. 318 匿名さん

    フラットの団信って借入とかにもよるでしょうけど幾ら位?

  119. 319 匿名さん

    借入額の約0.3%

  120. 320 匿名さん

    >>319 匿名さん、
    8大疾病の民間銀行と変わらないかな?
    (普通の団信は無料の銀行もあり)

  121. 321 匿名さん

    無謀なローン組んで入居3ヶ月で貯金が底をついてしまった。夏のボーナスも一瞬にしてなくなった。無謀なローンはよくないです。

    ちなみに、年収750万、月々の住居費12万(ローン+管理費等)、38歳独身です。

  122. 322 匿名さん

    年収750万独身で月に住居費12万払うくらいで貯金が底をつくのは浪費のしすぎ
    どうせ外食が多かったり無駄に買い物してたり他にローンがあったりするんだろ
    まさか毎月払い12万にプラスしてボーナス払いもある?

  123. 323 匿名さん

    手取りで月40数万はあるはずなんで12万払っても残り30万位は残るはずなんだが。それで足りず貯金くずしてるってどんな生活をおくっているんだろうか

  124. 324 匿名さん

    >>322 匿名さん
    浪費しすぎですかね。

    ボーナス払いや他のローンはありませんが、外食はたしかに多いですね。

    家賃7万で残り全部使う生活になれすぎてしまったのもありますね。

    少しずつ倹約していきます。

  125. 325 匿名さん

    >>324
    >浪費しすぎですかね。

    一生独身でいたほうがいいね。

  126. 326 匿名さん

    >>321 匿名さん
    老後の自助大丈夫?三十路だと年金支払は67歳になる可能性が高いよ。

  127. 327 匿名さん

    >>324 匿名さん
    外食だけじゃ使いませんね。
    自腹でキャパクラ通ってんじゃないか?
    そういうのは接待費が使える身分になってからやらなきゃ、、

  128. 328 匿名

    >>321 匿名さん

    ママにお給料全部渡して
    おこずかいもらうと良いよ

  129. 329 匿名さん

    後先考えなしに使いすぎw
    少しずつではなく今すぐがっつり節約しろよ冗談じゃなく
    毎月数万先取り預金して残りの手取り内で回せるように生活水準を下げろ
    次からはボーナス出てもできる限り手を付けるな
    むしろ小学生に戻ったつもりでおこづかい帳でもつけろ
    最初は苦しいだろうがこれくらいは普通にできないと首が回らなくなるぞ

    世の一般的家庭持ち債務者はそれくらいのローンを妻子を養いつつ支払えるんだから
    意識を変えれば>>324の財政状況にもすぐに余裕出るよ
    がんばれ

  130. 330 匿名さん

    >>325
    ローンは自分で払いますが、食費と水道光熱費分として月5万家に入れてくれ、外食や旅行時は割り勘、さらに趣味にかけるお金は自分が稼いだ分でやりくり、というようにできる相手でないと厳しいですね。

    人の生活費までもてません。

    >>326
    マズイです。
    なので貯金したいのですが、できていない状況です。

  131. 331 匿名さん

    >>327
    >>328
    >>329
    いやー、外食だけでもいきますね。
    あと旅行とか。
    節約がんばります。

  132. 332 匿名さん

    >>329 匿名さん
    ありがとうございます。
    がんばってみます。

  133. 333 匿名さん

    >>330 匿名さん
    意見は出切った感じ、
    油が乗ったいい大人なんだから好きにやってくれ。

  134. 334 匿名さん

    堅実な家計の世帯は、無謀なローンなんか借りない。
    ここにくるのは、身の丈にあった金の使い方を知らない世帯がほとんど。

  135. 335 匿名さん

    キリギリスを地でいってるね。
    38歳独身で、どんな家買っちまったんだか…。

  136. 336 匿名さん

    ローン自体は年収からすると無謀でもなんでもないよ。
    家賃7万時代でもまともに貯蓄できないような浪費っぷりが悪いだけ。

  137. 337 匿名さん

    と、MRでも言われました

  138. 338 匿名さん

    独身は家を買う動機が希薄。
    賃貸のほうが気楽に住み替えができる。

  139. 339 通りがかりさん

    確かに独身の家を買う動機は、希薄!俺なら買わない。でも、結婚すれば目標ができる。
    結婚すれば、お金の使い方も分かる。自分にとって何が必要なのか理解すれば、自ずと答えが分かる。

  140. 340 匿名さん

    330です。
    みなさんコメントありがとうございます。

    年収に対して住居費月12万、無謀でないんですね。。。

    賃貸で6畳一間の1ルームマンションに10年住んでましたが、狭くて引っ越し考えたときに、この地に永住したくて買っちゃいました。

  141. 341 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込435万 正社員
     配偶者 税込400万 正社員


    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 27歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4158万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金(マンションの場合)
     11000円・5800円 /月

    ■住宅ローン
    物件価格 4158万
     ・頭金 208万
     ・借入 3950万円
    ・変動 35年・0.565%



    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇級見込み
     年、6万程度

    ■定年・退職金
     60歳
    本人800万
     配偶者1200万
     
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     このまま3人

    ■その他事情
     ・他のローンなし

  142. 342 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込850万円 正社員 (手取り月40万弱、ボーナス年120万)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 45歳
     配偶者 44歳
     子供1 8歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     郊外の戸建て 

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.7くらいを想定。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2000万+学資保険300万

    ■昇給見込み
     下がる確率は少ないが上がっても微少。

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度
     定年延長制度あり(その後の年収は300万程度)
     
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     打ち止め。

    ■その他事情
     ・中古車1台。老朽化しているため近々購入予定(予算150)。
     ・親からの援助なし。
     
    頭金はもっと乗せられるが、住宅ローン減税を生かすため10年後に繰り上げ返済する予定。
    子供が私立か公立かは未定。
    毎月の貯蓄額+現在の社宅家賃相当額の範囲を返済額としてシミュレーションしてますが、子供の成長とともに支出増加が見込まれるため、運転資金が尽きることが不安です。妻のパート収入でのカバーも考えていますが、これに頼るのも危険でしょうし。
    よろしくお願いいたします。


  143. 343 匿名さん

    >>342
    なぜ変動?
    10年固定の方がよくないか?
    ほとんど金利変わらないしどうせ10年後に繰上げ返済するんでしょ。

  144. 344 匿名さん

    >>341
    ずっと2馬力でいけるならなんとかなりそうだけど、金利があがったら即死。
    あまり繰上げ返済する余力があるとも思えないので35年固定にしておいたほうが安全じゃないかな。
    ちょっと金利あがるけど。

  145. 345 匿名さん

    >>341 マンション検討中さん
    二人でローン組めば住宅ローン控除もフルでいかせるので、10年間は固定資産税も含めて月約10万円。ホントにこのまま子供1人なら何とかなりそう

  146. 346 匿名さん

    >>342 匿名さん
    何の問題もない

  147. 347 匿名さん

    それぞれが金利何%迄耐えられるか試算して検証後、結論を出してください。

  148. 348 匿名さん

    初年度意外と掛かるよ。

  149. 349 匿名

    変動にビビる

  150. 350 匿名さん

    銀行は3%位で融資の審査をやるけどそれで生活出来るかは別。

  151. 351 匿名さん

    >>342
    年収高いし貯蓄もあるから贅沢しなければ問題ない。
    とはいえ年齢が年齢だから妻パートで完済早めれば安泰。
    借りる銀行にもよるが10年後の繰り上げ返済分を10年固定、残りを変動か長期固定のミックスにしては?
    10年後に全額返し可能なら10年固定オンリーでも良い。
    ただ、それやると貯蓄が尽きそうで危険かな。

  152. 352 匿名さん

    安泰とか、あり得なーい。無謀すぎ。

  153. 353 匿名さん

    >>352 匿名さん
    預貯金あるから無謀というほどではないが、安泰でもない。

  154. 354 342

    ここまでご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
    自分は悲観的、妻は楽観的な感じだったのですが、大体その中間くらいでしょうか。

    大きな疾病ではないものの、団信にひっかかるかもしれない微妙な健康問題があるので、それ次第ですが、スレ違いなので色々調べてみます。

  155. 355 匿名さん

    10年固定とか固定と変動のいいとこ取りと考えている人がいることが不思議でしょうがない。

    基本的にあれはいいとこ取りではなく、悪いとこ取り。
    よく考えればわかるはず。
    フラットか変動の2択でしょう。

    今は変動かなぁ

  156. 356 匿名さん

    お願いします!

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1000万円~ 正社員 手取り60万ほど ボーナスは年100~
     配偶者 専業主婦 これまでもこれからも働く見込みなし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供 4歳 7歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円・5000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     3-10% 業績と成果連動

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供予定なし

    ■その他事情
     ・車もたない
     ・親からの援助なし
     ・貯金は海外企業生活でのストックオプションを種にデイトレでの収入(もうやめました、疲れた・・)
     ・フルローンでもいいと思っている。金利上がったら繰り上げ返済すればいいだけなので。
      (できれば繰り上げもするつもりもない)

  157. 357 匿名さん

    子供がいて車なしって時点で、無理
    以上

  158. 358 匿名さん

    >>357
    まぁ車による支出がないって意味だけでしょう。
    普通に考えれば駅近のマンションであって、
    必要な時はタクかカーシェア、レンタカーで済むと読み取れるけどなー
    なんのアドバイスにもなっていない無意味なコメント、
    イタいコメントつける嫉妬狂いの田舎野郎ってとこですかね(笑)

    >>356
    特に問題なく感じます。
    まだまぁお若いところと、収入も伸びそうなところで。
    幸いにも貯金があるところ。(うらやましいです)
    あとは株にもう一度手を出しそうな雰囲気がするので、
    そこがリスキーかと。。

  159. 359 匿名さん

    年収1千万以上で昇給見込みもあるなら良いんじゃないかな。
    子供2人だから教育費次第では余裕しゃくしゃくって程ではないだろうが。
    フルローンだと住居費が毎月20万超えだけどそれが精神的に負担に感じず、
    最終的に利息を多く支払うことになってもなるべく今は現金を
    持っていたいという考えなら頭金は好きにすればいい。

  160. 360 匿名さん

    356です
    都内駅近のマンションを購入しましたので、
    自家用車に関してはおっしゃる通り、タクシーやカーシェアリングで持つ必要性を感じません。
    メンテナンスとか億劫ですし^^;

    フルローンに関しては
    リスクヘッジとして手元に資金をおいておきたい点と
    超超超低金利なので、運用で回して金利に応じて返済に回そうと思っています。
    あと、個人的にですが、今後金利が上がる要素が見当たらないです。
    とはいえ20万の負担がちょっといやだなぁとも思ってます、、
    迷う、、、

  161. 361 匿名さん

    >>360 匿名さん
    教育費は?
    都内だと私立が多いと思いますが、
    どう考えていますか?


  162. 362 匿名

    >>356 匿名さん

    自分で運用出来るなら手元資金を残して
    ローン金額増やしたらいいのでは?
    もう少し高い物件にして資産性を重視するか…

  163. 363 匿名さん

    フルローンはお勧めしないが投資には慣れてるみたいだし、頭金を1000万くらい減額して運用したら
    貯蓄が1000万だけじゃ運用に回す余裕ないだろ

  164. 364 匿名さん

    356です
    ご意見ありがとうございます
    教育費は基本的に投資だと思っているので
    なるべく捻出したいと思っています。
    といっても、無条件に私立ダーというのではなく、
    子供がやりたいことを伸ばせてあげられるような、、、
    (私がそうだったので、、高校公立で成績は悪かったですが、その後海外に行って勉強させてもらえました)

    363さん
    うーんそうですよね
    それ考えてました。
    おっしゃる通りでもう1000ローン増やして見積もります
    ただハイリスクハイリターンは嫌いなのでリスクヘッジのために手元に自由な資金を残す考えです。
    頭金や繰り上げ返済は取り戻すことができないやや危険な投資だと思っていますので。
    特にこの超低金利時代では。

  165. 365 匿名さん

    >356 364
    自分の考えをしっかり持っているようなので、夫婦で話し合って方針を決めれば良い。(盆休み良い機会)

  166. 366 匿名さん

    子供に教育費が投資とか
    普通の親の意見じゃないね

  167. 367 匿名さん

    >>366
    え?普通にリターン込みで幸せへの投資と読み取れるけど、、、
    なんか変なの?

    キモ

  168. 368 匿名さん

    子供の教育は、消・浪・投の
    投資にあたる。

  169. 369 匿名さん

    子を持たない人の意見はスルーでいいよ

  170. 370 匿名さん

    うちも都内ですが、中学受験が多く、
    公立中には、
    必然的に小学校時トップクラスの子達が居なくなり、ピラミッド上部損失&学への意識が低い家庭も多くなるので、心配。その為こども二人私立進学予定の者です。
    小学校時から受験特化進学塾では年間100万かかります。
    こんな事なら小学校から入れてしまえば良かった。
    低金利ですが、ほんの5年前は2%利率当たり前でしたし、教育資金の捻出は、なかなかに苦労します。


  171. 371 匿名さん

    子供さんが複数いるかたは
    将来考えてマンションはやめたほうがいいですね
    無謀なローンなどもってのほか
    まずはしっかり学費を掛けてください
    子供の旬はありますが、マイホームの旬はありません

  172. 372 匿名さん

    >371
    >子供さんが複数いるかたは
    >将来考えてマンションはやめたほうがいいですね



    理由を理論的にお願いします。

  173. 373 匿名さん

    >>371 匿名さん
    確かに、こどもの教育期間は限定ですから大事にしたいです。
    年間支出額で言うと
    居住費<学費です。
    無謀な住宅ローンは組めません。
    ですが、都内駅近となると、
    狭小住宅かマンションかの二択しかないのが現状です。
    億物件なんて、購入出来ませんし…。
    駅近マンションは、値崩れが少なく(むしろ上がる事も)売却も出来るので、資産価値的にもメリットがあると思いますよ。うちは、何度か経験済みです。

  174. 374 匿名さん

    356です
    教育費は投資ですよ
    消費でも浪費でもないです
    366さんは恐らく、投資の意味をご理解いただけてないと思います。
    寧ろ消費や浪費と考える方が問題

    あと日本の教育資金の使い方がちょっと疑問ですねぇ。
    中学受験が正かよと。
    全く同意できない。

  175. 375 匿名さん

    >>374 匿名さん
    あくまで都内に限った話で。
    私立がとても多い事と、教師の質が低い事が、原因かと。
    採用試験、首都圏は簡単にクリアします。人出不足で地方募集する程。
    地方は難しいらしく、志のある優秀な人間が教師になる率が、必然と上がる。
    首都圏公立ヤル気ない教師多いです。
    ざっくり言うと、
    こどもに対し、義務教育である
    中学卒業がゴールと考える教師と、
    大学進学を目指せるよう導く教師。
    前者が公立教師。後者が私立教師。
    授業が分からなかったら、
    塾へどうぞの公立中学、多いです。
    落ちこぼれをなんとか卒業させる事に重きを置き、優秀な子を伸ばそうとする余力がない。塾へどうぞです。
    そもそも、意識の高い家庭は、絶対数抜けてますし。そこを、教師も分かっている。
    人気商売ともいえる私立校は、進学率を伸ばす為に必死ですから、こどもに対して親切&丁寧サポート。
    わずか12歳で逆境スタートより、整った環境で学べるスタートを切らせてあげたい親も多いです。


  176. 376 匿名さん

    >375

    親の質が悪いと学校が荒れるらしいですよ

  177. 377 匿名さん

    独身者のほうがまともだしね

  178. 378 匿名さん

    大学進学をゴールに定めている時点で違うんじゃねぇかと
    356は言っていると思う。

    学びたい何かがあってこその大学であり、
    そこへの投資は惜しまないとのことでしょう。

  179. 379 匿名さん

    独身のうちは自分もそう思ってた
    子を持つと変わってくるよ

  180. 380 匿名さん

    >>378 匿名さん
    それは、理想ですが、
    学びたいと思って大学進学を志しても、間に合わない環境があります。
    こどもにとって、環境は大事。
    皆が学ぶ環境と、
    学ぶ事を馬鹿にする環境。
    都内は遊ぶ場所や魅力的な誘惑も多い中、遊んでばかりの友達に
    引き込まれず、
    自身の信念を持って頑張りきれるこどもならば、どこの環境でも良いと思います。

  181. 381 匿名さん

    >>376 匿名さん
    都内の年収格差は大きいです。
    年収格差がこどもの学力格差と比例している事は、よく言われています。
    親の質も様々ですが、
    今は夏休み。
    やはり学を重んじない家庭のこどもは、遊んでばかり。
    方や、毎日塾通いのこども。
    両極端過ぎて。。。
    都内は、異常に思います。
    子育ては、地方が良いと思います。

  182. 382 匿名さん

    子供の出来がいいとどこでもいいよ
    地頭が最も大事

  183. 383 匿名さん

    頭が良いこどもを持てると良いですね。

  184. 384 匿名さん

    祈ると叶うかもしれませんよ?
    がんばってね

  185. 385 匿名さん

    学習ではなく受験勉強ね!

  186. 386 匿名さん

    あ〜やっぱり子供が居ると、お金かかりますね…うちは、一人でいいかな。みんな高卒で!とか言えないし。。。子沢山は中卒が多いし、気にしないんだろうけど。ある意味羨ましい。

  187. 387 匿名さん

    発想が貧しすぎて哀れすぎて・・・・
    そういう育ちをしたんですねぇ

  188. 388 匿名さん

    うちは、貧しくて哀れな家庭なので、
    私立なんて、とても無理です。

  189. 389 匿名さん

    じゃマンション&ローンなんてもってのほかだね
    公営住宅にすめばいいよ

  190. 390 匿名さん

    利便性のいいマンションが建つような地域は、進学熱が高い地域でしょう。
    子供に、教育投資がじゅうぶん出来る世帯と地頭だけで競わせるのは、親の責任放棄。

  191. 391 匿名さん

    都内、年収1000万程度では太刀打ちできません
    あなたは年収いくらの世帯を前提に話してますか?
    お金持ちなんですか?

  192. 392 匿名さん

    理想を語るのは容易
    一体どの程度の物件を買い、年収がいくらあったら理想の教育が叶えられますか?参考までに教えてください

  193. 393 匿名さん

    余裕があるのは
    物件価格プラス子供一人あたり2000万の預金があること
    これがここのアドバイザーの意見だよ

  194. 394 匿名さん

    >>392
    知らないようだけど、都会でまともな家を購入して、
    子供にまともな教育を受けさせられるのは、高額所得世帯だけ。
    平均的な所得じゃ到底無理だから、家を妥協するか教育費を犠牲にするかだよ。

  195. 395 匿名さん

    家の35年低利ローンだけでギリの家計は、何を言われても子供の教育を諦める。
    これが正しい無謀なローン。
    教育を重視するなら、家は教育費の目途をつけてからの退職前完済ローン。

  196. 396 匿名さん

    6000万の物件購入世帯のこどもは、
    潤沢な教育費があるものかと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
    住宅ローンがあるから、教育費諦めるパターンもありそう。

  197. 397 匿名さん

    >>394
    あの、一応年収1300〜1500あります。
    高額所得者ではないサラリーマンなので、中受は諦めました。あたかも当たり前かのように公立を否定されていたので、一体どの家庭に向けた話かと思いまして。一部高額所得者向けならこのバン向きではなく、地方が羨ましい意味がわからかったので聞いてみました。

  198. 398 匿名さん

    >>397 匿名さん
    年収1300で、どうして中受諦めるのですか?住宅ローンが無謀だから?

  199. 399 匿名さん

    >>397
    公立は校区や年次により校風がガラッとかわるので、私立のほうが安定してます。
    私立中学でも、初年度を除けば年間100から150万円程度の支出で大丈夫でしょう。
    中高一貫でもトータル1000万円あればいける。
    年収1300から1500万なら諦めることはない。

  200. 400 匿名さん

    >>398 匿名さん
    確かに。
    都内には年収1000万超がゴロゴロいるから、中受が流行るんだろ?
    年収1300で諦めるなら、いったいどんな世帯が通わせているのか謎。


  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸