住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 45951 匿名さん

    明日は台風の影響で涼しく大雨だそうですよ。プロパンも交換されましたか?

    1. 明日は台風の影響で涼しく大雨だそうですよ...
  2. 45952 通りがかりさん

    >>45949 匿名さん

    港区マンションですが、中国人が多いです。

  3. 45953 匿名さん

    うちも港区マンションですが、人気エリアの低層物件で空室も出ないので住民は変わらず日本人だけです。港区といっても広いし25万人も住んでいるので、エリアや地域性もあるんでしょうね。

  4. 45954 匿名さん

    >>45951 匿名さん
    プロパンは台風とか大雨で交換しないと何かしら
    不都合があるのですか?

    >>45944 匿名さん
    うちは都市ガス併用です。
    東京電力の半日お得プラスというのですが、自由化後は契約できないプランになりました
    太陽光発電向けにちょうど良いです。


    1. プロパンは台風とか大雨で交換しないと何か...
  5. 45955 匿名

    米国人も居ないんですか?
    小生マンションは中国人も居ますが、米国の方も多く、
    世界の富裕層が集まっている感があります。
    ラウンジでの出会いはビジネスにも有効です。

    貴殿の様な住むだけのマンションって貧民層ですね。

  6. 45956 匿名さん

    >プロパンは台風とか大雨で交換しないと何かしら不都合があるのですか?

    別荘お持ちではないですか?これはプロパンエリアの別荘所有者あるあるだと思いますが、
    もう10年以上前ですが、ある冬の時期に突然ガスファンヒーターが止まってしまい、
    原因はプロパンのガス欠でした。あいにくその日は大雨で嵐のような晩で、
    結局床暖だけで乗り切りましたが、お風呂にも入れず・・
    ガス量をチェックしていなかったことを悔やみました。
    以降は、不在時でもガス量をチェックして適時補給・交換してもらう契約にしました。

  7. 45957 匿名さん

    集合住宅で海外の人は。。。ね
    いくらグローバルでも抵抗あるわ。

  8. 45958 匿名さん

    >>45955

    米国人だと富裕層なんですか?変わったご意見をお持ちのようで。苦笑
    うちのカンパニーの会長は英国人ですし、フランス国籍の役員もいますが・・

  9. 45959 匿名さん

    >ラウンジでの出会いはビジネスにも有効です。

    そうなんですか。うちは低層なので、そもそもラウンジなどありませんし、
    友人の住んでるタワー物件に行くとラウンジも行きますけど、いつもガラガラですね。
    まあ、入居者の方はきっと違う時間帯に多く使われているのでしょうね。苦笑

  10. 45960 匿名さん

    海外の方がいると色々問題起こしそう
    文化が違うしストレスもたまりそう
    マンションさんって忍耐強いんだね

  11. 45961 匿名さん

    >>45960 匿名さん

    共同で住むというのはそう言う事です

  12. 45962 匿名さん

    >>45956 匿名さん
    地方住まいは大変なんですね

    地方住まいの知人とかの話しでは
    オール電化がよいよーとずいぶん昔から見聞きします
    最近では太陽光発電と組み合わせて相性が良いそうですよ

    ところで、ガスが止まると床暖房も止まりませんか?

  13. 45963 戸建さん

    >>45960 匿名さん
    外国人に引け目があるとストレスだよね
    コンビニなんかでもアガっちゃう?

  14. 45964 匿名さん

    >海外の方がいると色々問題起こしそう
    海外といっても、新宿区あたりだと東南アジア系が多そうだし、港区渋谷区にはコケイジャン(白人)が多いですし、あと宗教的なバックグラウンドの違いなども人格形成の上で影響は大きいでしょうね。

    >文化が違うしストレスもたまりそう
    私は港区で生まれ育って、海外にも駐在し現在も海外とよく行き来しているので、全く抵抗もストレスも無く、逆に人間の幅が広がり、そういうダイバーシティさを楽しんでいますが。都心など多様なカルチャーが混在した環境が苦手な人には難しいかもですね。

  15. 45965 匿名さん

    >地方住まいは大変なんですね

    あなた読解力無いですね。苦笑
    住んでいれば日頃からチェックできるから問題無いでしょう。
    別荘は、たまにしか行かないからのミスだったと書いているのですが。

    >これはプロパンエリアの別荘所有者あるあるだと思いますが、
    と書きましたが理解できない低脳さんでしたか。
    正直そういう低脳低学歴な方の相手は時間の無駄ですのでスルーしますね。

  16. 45966 匿名さん

    >地方住まいの知人とかの話しでは

    それ自分でしょ!長野住みのポケモンさん発見!w

  17. 45967 匿名さん

    >>45965 匿名さん

    困ってる困ってる(笑)
    あなたの体験談で書いてるでしょ。

  18. 45968 匿名さん

    大学時代の友人に誘われ、産学官連携の会合に行って来た。
    九州、関西、東北からもゲストが来ていたが、地方からの参加だと大変そう。
    こういうインテレクチュアルな集まりは、大学や省庁、大使館、ホテルなど都心で開催されることが多く、
    飲んでもタクシー数メーターで帰れる都心住まいの有り難みを実感。

    1. 大学時代の友人に誘われ、産学官連携の会合...
  19. 45969 eマンションさん

    >>45968 匿名さん

    東大卒さん?凄い人脈だね

  20. 45970 匿名さん

    【東大出て、一日中このスレで自慢話】今日も面白いよ(笑) でもスレ違いだよ

  21. 45971 匿名さん

    >凄い人脈だね

    ってか、それ全部東大出た人の典型的な職種。旧帝大の東大や東北大教授はもちろん、財団法人の理事長は多分省庁からの天下りだろうし、公使など外交官、副市長などは総務省からの出向組も多い。外資役員も8割方東大。野村證券は意外と慶応閥強いけど、現会長は東大出身。だから何だが?w

  22. 45972 匿名さん

    それにしても画像検索対策?えらく古いの引っ張り出してきたね
    日本学術会議の21期は2008年~とw

  23. 45973 匿名さん

    エリートは凄いな
    もっと名刺見てみたい
    大臣のとか有名会社の社長のとかもアップしてよ

  24. 45974 匿名さん

    >日本学術会議の21期は2008年~とw

    無知はこれだよw
    日本学士院なんかは終身会員だけど、日本学術会議のメンバーは再任不可。だから所属時期を記すもの。
    低学歴って嫌だね〜

  25. 45975 eマンションさん

    「戸建注文住宅の取得費平均4,755万円・自己資金1,318万円、住宅生産団体連合会」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life

    調査対象エリアは、3大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)と地方都市圏(札幌市、仙台市、広島市、福岡市、静岡市)
    ・住宅の延床面積は、昨年度より2m2狭くなり130m2。
    ・建築費は3,454万円で84万円増加し、住宅取得費合計の平均は4,755万円
    ・自己資金は1,318万円。贈与額は1,167万円。

    建築費の平均坪単価は、約87万円。
    土地取得費の平均は、約1300万円。

    注文戸建ては安く建てられるみたいだが・・。

  26. 45976 匿名さん

    >>45962
    太陽光発電は戸建てだけじゃないよ
    うちみたいにエコなマンションがありますからw

    1. 太陽光発電は戸建てだけじゃないようちみた...
  27. 45977 匿名さん

    CGじゃなく完成したらまたUpして。

  28. 45978 マンコミュファンさん

    >>45974 匿名さん

    マンション育ちだと学歴低いと言うデータですよ。

  29. 45979 匿名さん

    >>45976 匿名さん

    これって屋根のある最上階の住戸だけメリットがあって
    下層階は無し?

  30. 45980 匿名さん

    >土地取得費の平均は、約1300万円。

    東京の地価は飛びぬけて高いからね。
    23区内の普通の戸建てだと、土地取得費は上物建築費の2倍以上かかる。

  31. 45981 eマンションさん

    一軒家ってお化け屋敷みたいな古屋も見掛けるけど、何で建て直さないのかね?
    築何十年とかのボロ屋に住むとかあり得ないし、じゃあ建て替えとなっても、その1年ぐらいはどこに住むの?仮屋住まいの費用とか、往復の引っ越し代とかもったいない。

  32. 45982 匿名さん

    快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいだけ。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須だね。都心だと築20年経っても、分譲価格より2倍以上とかに値上がって取引されてるマンションも多い。不動産は立地を買うんだね。 20年以上建て替えてない戸建て住みさん、マンション批判する暇があったら、自分ちの水道管や配管設備もチェックした方がいいよ。配管設備は簡単に交換できずリフォーム程度では対応できない代表部分だよ。

  33. 45983 匿名さん

    根なし草理論はいいですよ。
    そういうヤドカリさんは美味しくても
    普通の人はしませんからね。

  34. 45984 匿名さん

    >普通の人はしませんからね。

    普通の人?値落ちの少ない都内一等地のマンションを買えない人のこと?
    なら、しませんではなく、出来ません、だね。
    年数が経ち20年過ぎのボロ家に住み、ただ自分の家の価値が低くなり、
    建て直すにも別に家借りて、往復の引越し代払って、更に貧乏生活の三重苦になりますが耐えて下さいね。

  35. 45985 匿名さん

    共同住宅が好きならそれで良いんじゃない

  36. 45986 匿名さん

    >共同住宅が好きならそれで良いんじゃない

    ボロくなって建て替えに手間と時間とカネのかかる戸建てになんか住めないからさ。

  37. 45987 匿名さん

    マンションは流動性も高いからサクッと引っ越せるしねw
    新築は気持ちいいよ!10年前の設備で我慢の戸建ては可哀想・・築20年越えとかボロすぎ…w

  38. 45988 eマンションさん

    一軒家ってお化け屋敷みたいな古屋も見掛けるけど、何で建て直さないのかね?
    築何十年とかのボロ屋に住むとかあり得ないし、じゃあ建て替えとなっても、その1年ぐらいはどこに住むの?仮屋住まいの費用とか、往復の引っ越し代とかもったいない。

  39. 45989 匿名さん

    共同住宅に住むのは考えた事は無いですけど
    好きならそれで良いんじゃない

  40. 45990 匿名さん

    面倒だからでしょ。
    子供が相続してor譲り受けて建て直すケースが多いと思う。

    うちも30年くらい住んで、子供に土地を譲る予定。
    その頃は子供も結婚して家を建てたくなっている時期のはずだし。

  41. 45991 匿名さん

    >45990

    無価値な土地だったらそれもいいけど、
    子供が住みたいと思うようなまともな土地でそれをやったら贈与税で大損だよ。

  42. 45992 匿名さん

    >うちも30年くらい住んで、

    耐用年数はるかに超えたボロ家に住むんだね。ご愁傷さん!
    自分は快適な最新設備の新築タワーマンション住んで上から見下ろしてやるよw

  43. 45993 匿名さん

    >>45990

    建て替えとなっても、その1年ぐらいはどこに住むの?
    仮屋住まいの費用とか、往復の引っ越し代とかもったいないと思わない?

  44. 45994 匿名さん

    >>45993 匿名さん
    通常建替は約半年で、仮住まいはハウスメーカーが近くで探してくれます。


  45. 45995 匿名さん

    >仮住まいはハウスメーカーが近くで探してくれます。
    木造の安いのなら半年だろうね。すぐ燃えちゃうけどw
    あと仮住まいの費用とか、往復の引っ越し代とかもったいないと思わない?
    マンションなら引越し代は片道分、すぐに快適な新築暮らしが出来るのに。

  46. 45996 匿名さん

    言葉使い悪い人って本当はどんな所に住んでるんでしょうね? まっ張り合う気は無いのでお好きにどうぞ!

  47. 45997 評判気になるさん

    池上さんの防災テレビ見ると、マンションは災害に最悪ですね。
    夜景と命、どっちが大切ですか?

  48. 45998 匿名さん

    阪神淡路でも東日本でも
    建物が倒壊したのは戸建て。

    命が大事ならマンションですよ。

  49. 45999 マンション検討中さん

    >>45998 匿名さん
    古い常識ですね。
    昭和世代だね。

  50. 46000 匿名さん

    >45999

    東日本大震災でも命が助かったのはマンションなんですが・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸