住宅コロセウム「景気回復?今後の土地価格の動向は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 景気回復?今後の土地価格の動向は?

広告を掲載

  • 掲示板
買い時は過ぎた?? [更新日時] 2008-12-13 01:01:00

世間では景気回復により都心・近郊の土地価格が上がると言われていますが
そうするとマンション、戸建の価格も上がる訳ですよね。

今後土地の価格はどうなるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-04-12 15:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

景気回復?今後の土地価格の動向は?

  1. 82 匿名さん

    中古板で悲惨な話がでてるのは
    そのマンションが建っている地価が下がっているからでしょう。
    地価が上がっているマンションならば
    価格が下がり続けることは無いです。

  2. 83 匿名さん

    品川Vタワー、ツインパークスとか普通に上がってるでしょ

  3. 84 匿名

    世田谷区成城の高級宅地100−150坪の今後6ヶ月、12ヶ月、2年後の価格予想を知りたい。
    そして理由も。
    今は坪300万でしょう。

  4. 85 匿名さん

    中古相場が値崩れしたのは、都心に安くてしかも面積の広い新築マンションが建設されつづけたから。今後、土地・資材価格が上がり、新築マンションの価格があがれば、中古マンション相場も
    持ち直すでしょう。特に2000年前後に建設された優良物件(立地条件と専有面積の広さを兼ね
    備えた物件)は、お宝になると思われます。

  5. 86 匿名さん

    >85さん
    優良物件とみなされるためには、専有面積はどの程度必要だと
    思われますでしょうか。
    当方、現在、65㎡の物件(都心3区内)と80㎡の物件(都心5区内)の
    どちらにしようか心が揺れていて、決まりません。。

    価格はどちらもほぼ同じです。
    駅からの距離もほぼ同じ。
    前者は通り沿いの中層マンション、後者は通りから一本隔てた住宅地域の
    マンションです。

    立地は前者が好みで、広さも二人なので私たち的には十分(貧乏性かな?)なのですが、
    15年後には、65㎡のマンションって狭すぎて、転売しようとしても買い手がつかなかったら
    困るなあ、とか悩んでいます。

    今後、マンションの平均専有面積って、広くなってゆくのでしょうか?

  6. 87 匿名さん

    ならない

  7. 88 匿名さん

    今後しばらくの間は、今の地価高騰と資材等の高騰などに影響受け手平均面積は狭くなるようです。
    というか、もう狭くなりつつあるみたいです。
    でも、長い目で見たら少子高齢化の為に、一人当たりの住居の面積は広くなるといわれています。
    ただ、都心ではシングルなどの超核家族化も進むでしょうから、小さいお部屋も需要があるのでは?

  8. 89 匿名さん

    これから何年くらいが土地のピークになるか。。。

  9. 90 匿名さん

    少子高齢化の影響は首都圏ではあまりないよ
    地方出身者が高校卒業後どんどん流れてきて
    地方は衰退するだろうけど首都圏は今のままかさらに密集すると思う

  10. 91 匿名さん

    >>90
    確かに3大都市圏でのみ経済成長が見込まれた結果がこの間発表されていましたね。
    しかしそうなると残された地方がどうなっていくのかが若干不安になります。
    強いては国全体の問題になりますもんね。
    大阪出身東京在住の私が心配することではないのかもしれませんが、将来子供の世代になった
    ら、と思うと少し心配です。

  11. 92 匿名さん

    >>86

    いずれにせよ、転売の可能性を考えてマンション購入するのは、リスクが高いから、お金持ちにしかおすすめできない。
    最悪永住も視野に入れて、80平米の方にしておいた方が無難だが、80平米の方は低層マンションなんだよね。
    だから割高なはず。その分生活環境に優れているという面はありますが。
    その65平米の物件に近い立地の商業地のマンションで80平米程度の部屋があればもう少し安いだろうから、
    本当はそういう物件が見つかれば、その方がベターのような気もするけど。

  12. 93 匿名さん

    >>87様から91様
    ご回答ありがとうございます。
    少子高齢化の影響は首都圏ではでない、、ということで、
    65㎡の物件でも転売可能ということですね。

    >>92
    ありがとうございます。
    転売の可能性は考えたくないのですが、最終的にはどこか(両方の親の住居も含めると
    複数の家になって余ってしまう)を売らないといけないと思っています。
    だったら、マンションは賃貸で良いかな?とも思うのですが。。
    そうですね。
    80㎡のお部屋にしておけば、永住もできるし親の介護が必要となったときも
    一時期的には呼び寄せればよいし(そして最後はマンションの方ではなく
    親の方の家を売る)、商業地で80㎡も視野に入れて探してみます。

    皆様ご親切にアドバイスありがとうございました。

    華やかな地域の65㎡のお部屋にちょっと心が傾いておりましたので、
    微妙に狭くてもそちらが良いかな思っていましたが、地名の格好よさや
    ブランド地域って、嬉しいのは最初だけかも、という気にも
    なりました。
    やはり、住んで生活するということを考えると、少しゆとりがある
    広さの方が良いのかもしれませんね。。


  13. 94 匿名さん

    会社の先輩で成城に家を買った人はここ何年かで1千万近く土地が値上がりしたといってたよ。

  14. 95 匿名さん

    いいですねぇ、さすが高級住宅地。
    うちはまったくの庶民なんで3年前に江戸川区の地下鉄駅徒歩圏の一戸建てを買いました。
    建売だったんですが、近所の同じ分譲物件の方が引越しされたんですが、買値と同じで
    売れたらしいです。
    不動産屋さん曰く、江戸川区は人気のある便利なところは値上がりして、不便なところは
    値下がりしてるらしい。

  15. 96 匿名さん

    バブル崩壊から去年まで、よく下がったよね
    で、やっと上がり始めた
    これからもう一度この10年のような地価下落が起きることはまずないだろうね
    期待しても無駄だと思うよ

  16. 97 匿名さん

    インフレな世の中になるよな

  17. 98 匿名さん

    買った人は値上がりを期待してるよね。
    特に戸建。

  18. 99 匿名さん

    つまり、地価が上がるなら、中古の戸建が一番お買い得になる。

  19. 100 匿名さん

    >>99
    えっ、そう?なんで?
    土地が値上がりしたら中古の戸建も高いじゃぁないですか。
    なのに??

  20. 101 匿名さん

    だ・か・ら、安い今のうちに、新築ではなく中古を買うの!

  21. 102 匿名さん

    >>101
    納得。
    地価の安かった築2、3年の中古ならなおベターですね!

  22. 103 匿名さん

    いや、それは甘い。
    うちの近くで築2年の家が売りに出たけど、4500万で買った家がナント5200万で成約よ。
    上がり始めると早いねぇ。

  23. 104 匿名さん

    げげっ。
    それはすごいですな。そこはやはり人気ある沿線等の場所ですか?

  24. 105 匿名さん

    西武新宿線はどうでしょう?

  25. 106 匿名さん

    >103

    いい投資ですね。

  26. 107 匿名さん

    同僚は昨年に比べて地価が20%上がっているということで、最近世田谷区に土地を買いました。1年間の貯金額よりも、地価の上昇額が大幅に上回ったので、本当はもう少し貯金をしたかったみたいですが、急遽手をうったということです。

  27. 108 匿名さん

    人気の都心部や城南はニュースで地価が上がっているときいてたけど、実際にあがっているのだな。

  28. 109 匿名さん

    これからマンションや戸建購入は冬の時代に突入するのか

  29. 110 匿名さん

    原材料費が相当高騰しているらしいから来年〜再来年竣工予定で
    これから売り出す物件は今より2〜3割増になるらしいぞ
    今夏までに買った者が勝ち組??

  30. 111 匿名さん

    景気が回復基調といってもまだまだヨロヨロしてるから、
    なかなかゼロ金利解除できないでいるね。
    このまま解除が遅れれば土地価格は高騰する。

  31. 112 匿名さん

    >>110

    でもさ−マンションってもともと新築時の価格と中古時の査定額に
    合理的な関連性が見いだせない面があるじゃない?
    だから原材料費の高騰や、マンション用地獲得が困難で土地価格が入札で高騰したことが原因で、
    新築マンションの分譲価格が高騰した場合、
    単純に中古マンションを購入すればそんなに損しないんじゃないかな。

    戸建て用地の地価上昇も事実だけど、
    結局旧分譲地内の更地なのか、または周辺の開発は全く不整備なままの更地なのか、
    道路付けはどうなのか、によって、全て状況は違うからねぇ。

    人気住宅地だからといっても、区画がごちゃごちゃで、旧分譲地内の敷地延長とかまで、
    値上がりしている訳ではないと思うよ。

    転売する必要のない、自分にとって身の丈にあった、
    一生住むに値する、住みやすい土地を購入した人が勝ち組だと思うよ。

  32. 113 匿名さん

    >>112
    最後の一行には異論無いけど少しだけコメント。

    >新築マンションの分譲価格が高騰した場合、
    >単純に中古マンションを購入すればそんなに損しないんじゃないかな。
    需要と供給の関係だから新築マンションの価格が上がれば、
    普通は中古も上がると思いますよ。
    ただ、これから出てくる中古はマンションブームの名残で弾数が多くなって
    そんなに高くは売れないかも知れませんね。

  33. 114 匿名さん

    いや、中古マンションの価格は需要と供給の関係で決まるからこそ、
    材料費や土地調達価格に関係なく、単純に住居としての価値で決まると思うな。
    新築マンションは底値のここ数年でも、周辺の土地相場などから、
    単純に住居としての価値を考えると、割高な印象あったじゃない?

    例えば、世田谷の新築マンション80平米が6000万〜7000万くらいで分譲されてるすぐ
    近所の築浅の中古マンションが5000万くらいで売りに出されていたり。

    結局、新築のプレミアに抵抗のない人が新築を買う、っていう現状は今でもあるって訳。

  34. 115 匿名さん

    >単純に住居としての価値を考えると、割高な印象あったじゃない?
    バブルの頃は埼玉、千葉、神奈川が当たり前だったことを思うと
    今は普通のサラリーマンでも都内にマンションが買えるから、
    まだまだ割安な印象だけどなぁ。

    >例えば、世田谷の新築マンション80平米が6000万〜7000万くらいで分譲されてるすぐ
    >近所の築浅の中古マンションが5000万くらいで売りに出されていたり。
    まぁ、デベの儲けや販管費が入ってるから新築の場合はすぐに売っても
    2割落ち位はあるかも知れないね。
    でも、築浅は売主の残債が大きいから出物が少ないし、案外値段は下がら
    ないと思うよ。

  35. 116 匿名さん

    うちの近所では、未入居の竣工後1年経ったマンションが、
    新築時の値段より3500万も値上げされてた。びっくり。

  36. 117 匿名さん

    やっぱり地価上がってるんですね。もう少し真剣に考えなくては。

  37. 118 匿名さん

    原材料費と土地の仕入れ値の上がり方がすごいらしいね
    価格に反映されるのは1〜2年後でしょう

  38. 119 匿名さん

    家を買うなら今のうち?
    どこかでこんなスレ見たよな(笑)

  39. 120 匿名さん

    当面は値上がり基調というのは間違いないだろうけど、
    5年後は分からない。

  40. 121 匿名さん

    5年後は下がるの?

  41. 122 匿名さん

    団塊定年転居が一段落し、団塊ジュニアの結婚適齢期が終わった10年後は下がる。

  42. 123 匿名さん

    場所による、広いマンションを求めて郊外や立地を我慢した人は間違いなく下がる。
    都心や郊外で人気エリアで、現在が高値の場所は現状維持か上昇する。

    冷静に考えればわかりそうでしょう。
    「人気エリアや都心が予算的に難しかったので、
    予算を考えてある程度不便を妥協して現在の場所を買った」
    という人がたくさんいるんですから。
    裏を返すと、「安ければ、都心や人気エリアに住みたい」

    土地は、経済状況と人気投票で地価が上下するんですよ。

  43. 124 匿名さん

    >>122
    同意。
    でも都心だけは下がらないと主張する人も多し。

  44. 125 匿名さん

    >>123
    絶対数の人口が減って、都心でも老朽化したマンション等の建替が始まるでしょう。
    そうるすと供給過多になり、少しは下がるでしょう。
    都心の土地を持っている場合ならいざしらずマンションは難しい。
    現在どれだけ都心でタワマンが建っているか?あの相当数が中古になり、人口減で買う人がいないんですよ。それとも移民を受け入れて外国人にでも売る?そうなると価値は暴落ですね。

  45. 126 匿名さん

    >絶対数の人口が減って、都心でも老朽化したマンション等の建替が始まるでしょう。

    どうやって、建て替えるるのか想像したら、ほぼ不可能だとわかりますよ。
    年金生活、未亡人に2〜3千万円の資金は出せない人も多い、全体の20%出せなければ
    それで立て替え計画は永遠に終わりです、年金生活者が劇的に金持ちになることは
    考えられないでしょう。
    30年以上前だって、都心は容積率いっぱいに建設しているのがほとんどです。

    都心の住宅地の地価が維持できないのは、歴史が証明しているよ
    バブル崩壊で高級住宅地でも20%以下になったのは、記憶に新しいでしょ。
    近所の高級住宅地は、売買事例で坪/2000万円が200万円になったよ。
    但し、経済状況にもよるだろうが小金持ちが
    無理すれば買える位の価格は維持できるのでは。

    郊外は、坪/50万円が10万円にはならないだろうな。

  46. 127 匿名さん

    絶対に下がらないと言われた土地価格がバブル崩壊後の失われた10年で
    庶民にも都市部でマンションや戸建てが持てる状況を生み出した
    その後のデフレ不況で企業は工場などを閉鎖し海外移転
    遊休地の処分を進め、それがマンション用地として安く大量に出た

    ここにきて景気回復による金融引き締め、金利上昇、
    企業業績の好転により国内遊休地に生産設備を移したり
    そもそも企業資産のリストラが一巡したことで
    一気に住宅用地が減少〜値上がりに転じた

    販売者は今まで安く確保した用地に関しては、値上がり傾向が出てきたため
    今までのように売り急ぐ事が無くなったため
    値崩れしにくい状況も同時に起こっている

    結論としては、この失われた10年という特殊な期間以外では
    庶民が立地の良いお得な物件を手に入れるチャンスは50年はこない

    人口が減ったら土地が安くなると言うなら
    食べ物も車も宝石もブランドバッグも安くなるのか?と考えてみたら良い
    質の良いものは絶対に安くならない

  47. 128 匿名さん

    人口減そのものよりも、これからの人口減がもたらす経済の停滞具合じゃぁない?
    車や宝石、ブランドバックと不動産を同じレベルで語るのはおかしい。
    小娘でも買える金額である動産と不動産はやはり全然別物。
    50年地価が上がり続けるなんてのは幻想だね。

  48. 129 匿名さん

    上がりつづけるとはいってない
    手の届く価格になることは無いだろうと言ってる

    人口減でなんでもかんでも安くなるかどうかと言う観点だけが問われてるので、
    まあ考えるヒントとして出した

    経済などどちらにしてもそんなに先まで見通せないのは分かっている
    だから10年後に下がるなどという意見も幻想でしかない

    なんにしてもこの失われた10年間のような激しい値下がりは
    そうは頻繁に起こりそうも無いと言うことは誰の目にも明らかだろう

  49. 130 匿名さん

    上がる、下がるのそれぞれの要因を考えてみたらどうだろうか。
    いづれにせよ、129さんの仰る通り激しい動きは無く、
    長期間の話になると思います。


    >上がる
    移民などを受け入れる。:現在の欧米の問題も共に抱える
    経済活性化:どんな産業がキーになるだろう?

    >下がる
    原状のまま出生率低減、老人が亡くなるたびに不動産の売りが出る。
    売りに対する購入者は増えない

    個人的には、経済活性化と 選択的移民に期待したいが
    現実は難しいでしょうね。

  50. 131 匿名さん

    移民ですか・・・、どこだったかヨーロッパの経済学者が日本も移民を受け入れないと
    経済が絶対に衰退すると説いていた人がいました。
    移民もですが、女性や老人の活躍の場を広げて欲しいですね。
    と、全然スレ違い、失礼いたしました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸