住宅コロセウム「景気回復?今後の土地価格の動向は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 景気回復?今後の土地価格の動向は?

広告を掲載

  • 掲示板
買い時は過ぎた?? [更新日時] 2008-12-13 01:01:00

世間では景気回復により都心・近郊の土地価格が上がると言われていますが
そうするとマンション、戸建の価格も上がる訳ですよね。

今後土地の価格はどうなるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-04-12 15:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

景気回復?今後の土地価格の動向は?

  1. 42 匿名さん

    底の時に購入する決断が出来なかった人は後悔する事になりそうだね
    これから立地が良くて広い物件なんてのはほとんど出なくなっていくでしょう
    2000〜2004がワンチャンスでした。残念

  2. 43 匿名さん

    2005のおれはノーチャンス?残念

  3. 44 匿名さん

    株式投資と同じで、底はあとから気が付く物です。
    悲観的で弱気になった人が負けちゃいます、10年前に買ったから数年前まで
    弱気でした。

  4. 45 匿名さん

    >>37世田谷、目黒でも昨年に比べ30%程度あがっている。

  5. 46 匿名さん

    東京23区ではあがるところはあがっています。
    意外ですが、足立区江東区江戸川区でも上がるとこはあがってますよ。

  6. 47 匿名さん

    >46
    大きく下がったところは、反発も大きいのは株と一緒、
    山手線でも大塚〜鶯谷あたりは、他の地区より断然値上がり率は大きいそうです、
    元が安いから値上がり額ではたいしたことないけどね。

  7. 48 匿名さん

    マンション用地が企業の工場跡地や遊休地が安価で大量に出たためにこの首都圏のマンションブームが起こったわけです
    企業の財務改善がひととおり終了してしまえば、そして景気が回復すれば
    設備投資に向かいますから、マンション用地が今後安価に出ることはもうないといえるでしょう

  8. 49 匿名さん

    というわけで買い時は終わり?

  9. 50 匿名さん

    当面の買い時はそろそろ終りなんじゃぁないでしょうか?
    これが永遠に続くとは思いませんが・・・

  10. 51 匿名さん

    田舎者の私には東京23区の住宅の価格は高いです!
    23区で坪100万きる土地なんてないでしょう?
    私の田舎では坪50万が平均ですよ:・・・・・!!

  11. 52 匿名さん

    田舎の程度によりますが坪50万円は高い方だと思いますよ、
    GWで遊びに行った埼玉の日高市あたりでは坪10万円台がありました。

    23区で100万円を切る土地はいくつもありますよ、
    但し立地条件や道路が狭い等の訳ありですが。

  12. 53 匿名さん

    中古戸建って土地が上がれば値上がりしたりするが中古マンションも
    これから土地の持分が上がって値上がりしたりするの?

  13. 54 匿名さん

    地価が上がれば中古マンションの売値も当然上がるでしょう。

  14. 55 匿名さん

    地価が上がる下がる、マンション価格が上がる下がる、という議論には
    単に市場動向を分析しようというグループだけでなく
    当然ほかの事情が加わる

    地価が上がるというのには、不動産関係者など、地価高騰であおって
    不動産の販売をのばそうという経済的なインセンティブをもった
    連中が多い

    その一方、地価が下がるという連中は、そんな経済的なインセンティブ
    ではなくて、個人的な事情がかなり影響しているような気がする
    例えば、もともと不動産を購入する経済力がないグループ
    そして、それよりもたちが悪いのは、経済力はあったんだが
    かつてバブル期にばか高い価格で郊外の不動産を買ったサラリーマン家族

    価格は3分の1、4分の1になり、その一方住宅ローンは
    多額のまま残っている。
    今なら都心にまともなマンションが買えるのに
    時代に翻弄されて悲惨な人生となっている

    こういう人たちって、今普通のサラリーマンが
    マンションを妥当な価格で買っていることが許せないんじゃないかな
    できれば、今後市場が暴落して、みんな自分と
    同じ立場になればいいと思っているような気がする


  15. 56 匿名さん

    日本の経験則でいうと、地価は株価に1〜2年遅れて動く(上にも下にも)。

    理屈のうえでも、土地の方が株よりも、市場流動性も低いし取引コストも高いので、調整に時間が掛かるとの評価が可能。

    ー実例を挙げると、バブル崩壊時の価格のピークアウトは、株価が90年で地価は91〜2年。

    ーこのときには、「土地の含みを株価は反映してないから株は割安だ」という倒錯した理屈が証券業界から出てきた。このような妙な理屈のお先棒を担いでいたのが、今でもTVにどの面下げて出てくるのが不思議な女性評論家の紺○典○女史や、学者では若○教授といった類。株の方が先に調整するのだから、このときは地価の方が過大評価であると考えねばならなかった(後知恵ではなく、当時そのように反論したエコノミストもいた。)。

    ー迷ったら原理原則に立ち戻って自分で判断すべし、という好例。

    つうことで、先行き数年はあまり心配する必要はないんでないの?

    あと、首都圏への人口(純)流入も、若い世代を中心にまだまだ続くとの試算も出てることもサポート材料。

  16. 57 匿名さん

    地方から人口が流入する三大都市圏は少子化の影響を受けにくいので、
    長期的には景気拡大やインフレ率相当は上昇していくんじゃないでしょうか。
    団塊ジュニア世代が退職して地元や田舎にUターンする時に都市圏の地価が大きく下がりそう。
    25年〜35年後かな?

  17. 58 匿名さん

    団塊ジュニアが退職しても田舎に果たして田舎にもどるだろうか
    今の団塊世代と同じように都心に留まろうとするんじゃない?

    それに、その時の田舎が果たして今と同じ状況にあるかどうか
    今の流れは国が今までとっていたリスクや責任を放棄し
    (財政赤字で以上責任がとれない)
    それを全部、地方や、個人に投げている

    ほんのわずかの地域を除いて、30年後くらいには、
    大幅な地方自治体の赤字と劣悪な行政サービス
    そこから逃げ出せる人だけ豊かな都市に逃げ出し
    後に取り残された人はますます苦しい状況になっているのでは。
    そんなところに戻りたいという人はいないと思うよ。

  18. 59 匿名さん

    ますます地方が過疎になっちゃうよ・・

  19. 60 匿名さん

    田舎から出てきて、結婚するともうだめだね。
    どっちかが田舎出身、どっちかが都会出身だと、まず
    都会にとどまるし。
    両方とも田舎出身でも結局都会にとどまる。
    同郷同士の結婚でない限り、Uターンは少ないだろう。

  20. 61 匿名さん

    >>50
    んだ。

  21. 62 匿名さん

    >>59
    人が住むから「過疎」になるんでしょ。
    過疎地域は無人にして、自然遺産として保護しとけばいいと思う。
    日本の総人口が減るんなら、住む場所も狭くすれば、行政サービスとか
    利便性も向上するから、いいんじゃないの?
    世界の例で見れば、日本よりもはるかに少ない人口で、自然遺産なんかも
    たくさん残したままの国も多いし。

  22. 63 匿名さん

    過疎地等の人口密度の低いところは、積極的に移住策を打ち出したらいいと思います、
    もしくは農業移民を広く受け入れること。
    戦後の農地改革で取得した土地だから気持ちはわからなくもありませんが、
    土地信仰が強いから農地の貸し借りは、頻繁に行われているのですから。
    同じ制度で土地を取得した農家も、都市部なら、大金持ちの大地主ということです。
    広範囲な地域で人口密度が少ないと、道路1つとっても行政サービスは非常に非効率です。

  23. 64 匿名さん

    2002年に城南地区に一戸建てを建てたけど、随分土地の値段が上がったと実感している。

  24. 65 匿名さん

    >>64
    いい時に建てましたね。完全に出遅れたよ。どうせ都心は無理だったけど。

  25. 66 匿名さん

    まだ戸建てならピンポイントで出る可能性はあるかもしれないが
    マンション用地のようにまとまった土地はもう良い立地には出ないんじゃないか

  26. 67 匿名さん

    土地だけでなく、資材価格や金利から見ても数年前というのは
    ほんとにいい買い時でしたね。
    特に城南は人気が高いので、地価上昇期に入った今
    ほかとの比較でも、それから絶対値においても
    上昇幅が大きいですよね。

  27. 68 匿名さん

    最近入ってくるマンションチラシはほとんどがバス便になってしまった
    たまに駅近があっても面積が小さい
    3〜4年前に比べるとマンション用地はかなり減ったね

  28. 69 匿名さん

    好立地にマンションが建つと、60年間は専有しちゃいますから
    オセロゲームのようなものですね。
    最低200坪はないとマンション用地にならないから、よけい激戦になる。

  29. 70 匿名さん


    失礼しました
    専有×
    占有○

  30. 71 匿名さん

    また地価が上がっているみたいです。
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200604_house_tokyo_23.pdf

  31. 72 匿名さん

    千葉県の通勤一時間圏内の大網茂原周辺では坪価格7万円くらいがゴロゴロしています。
    ほんとに景気回復なのかと疑っています。
    買い時はまだまだ続きそうに思いますが・・。

  32. 73 匿名さん

    茂原が上がったらそりゃ凄い事だよw

  33. 74 匿名さん

    うちの近所は売買価格が上がっているが公示地価はそれより低い。
    これでも上がってるの?

  34. 75 匿名さん

    公示価格は売買価格に半年〜1年程度遅行するので、次回の公示価格で上昇が反映されると思います。

  35. 76 74

    75サンクス
    素人でスマソン

  36. 77 匿名さん

    地価は上がっても、中古物件の値段は下がりつづけなのでは?
    中古板みても、悲惨な話しかないみたい。

    どこかで中古物件価格も反転しないなら、
    喜べるのは土地持ち、デベと銀行だけ...


  37. 78 匿名さん

    ということはマンションは絶対買ってはいけないということすよね。
    新築も買ったとたん中古になるし、どんなに地価が上がっても
    中古価格は下がりつづけるわけですから。

    ただし、どこかでマンションに占める地価の割合は30%程度とか書いてあったけど
    そうすると、10年たって中古価格が3分の1以下まで下がったら買ってもいいかも。

  38. 79 匿名さん

    >77&78
    中古マンション板の「ずっと狙ってた中古を運良く手に入れた人いますか?」スレに
    下記のようなものもありましたよ!
    マンションによっては値下がりしない物件もあるようですね。
    価値あるマンションを手に入れたいものです。

    66: 名前:匿名さん投稿日:2006/04/26(水) 00:09
    築3年のマンションに住んでいます。
    先日新聞の折込チラシを見ていたら、住んでいるマンションの
    ある部屋の売り広告が入っていて、その価格にビックリしました!
    なんと!!購入時の価格より高く設定されているではありませんか。
    「売主さん、凄い強気だよね〜。あの金額じゃ売れないだろうね。」と
    マンション内の噂になっていましたが、驚くことにすんなり売れてしまいました。
    前から購入希望の人がいたみたいです。
    狙っていたとはいえ、新築時の価格より高くても・・って考えられるものなのかな?
    もしかして新築時の価格を全く知らないとか?
    ちなみに都内ではありません。。

    67: 名前:匿名さん投稿日:2006/04/26(水) 09:47
    そりゃ新浦安じゃ普通でしょ。

    68: 名前:匿名さん投稿日:2006/04/26(水) 11:46
    そこでの築5年のマンションで新築時3800万円の部屋を
    4100万円で買った私が来ましたよ。

    69: 名前:匿名さん投稿日:2006/04/26(水) 15:10
    66です・・・新浦安ではありません。神奈川県です。
    そういう物件は結構あるものなのかな?
    高い価格での購入って、中古で買うメリットは何でしょうか?

  39. 80 匿名さん

    77です。
    訂正しましょう、中古板みても悲惨な話が多い。

    損していない、ゲインが出ている人がいることは否定しません。
     でも購買する人口が減って、家持ちの方が多いような人口構成なら
    中古市場全体では供給過多になるのは間違いないですよね。


  40. 81 匿名さん

    >78
    買ってはいけないことは、ないと思いますよ。
    資産形成とか、老後とか、 ライフスタイルに合わせて
    必要な住まいを買うことには意味があると思います。

    値段がどうなろうが、満足できる住まいなら価値あるものと
    思います。

    とは言え、投資目的というのは 結構難しいですよね。

  41. 82 匿名さん

    中古板で悲惨な話がでてるのは
    そのマンションが建っている地価が下がっているからでしょう。
    地価が上がっているマンションならば
    価格が下がり続けることは無いです。

  42. 83 匿名さん

    品川Vタワー、ツインパークスとか普通に上がってるでしょ

  43. 84 匿名

    世田谷区成城の高級宅地100−150坪の今後6ヶ月、12ヶ月、2年後の価格予想を知りたい。
    そして理由も。
    今は坪300万でしょう。

  44. 85 匿名さん

    中古相場が値崩れしたのは、都心に安くてしかも面積の広い新築マンションが建設されつづけたから。今後、土地・資材価格が上がり、新築マンションの価格があがれば、中古マンション相場も
    持ち直すでしょう。特に2000年前後に建設された優良物件(立地条件と専有面積の広さを兼ね
    備えた物件)は、お宝になると思われます。

  45. 86 匿名さん

    >85さん
    優良物件とみなされるためには、専有面積はどの程度必要だと
    思われますでしょうか。
    当方、現在、65㎡の物件(都心3区内)と80㎡の物件(都心5区内)の
    どちらにしようか心が揺れていて、決まりません。。

    価格はどちらもほぼ同じです。
    駅からの距離もほぼ同じ。
    前者は通り沿いの中層マンション、後者は通りから一本隔てた住宅地域の
    マンションです。

    立地は前者が好みで、広さも二人なので私たち的には十分(貧乏性かな?)なのですが、
    15年後には、65㎡のマンションって狭すぎて、転売しようとしても買い手がつかなかったら
    困るなあ、とか悩んでいます。

    今後、マンションの平均専有面積って、広くなってゆくのでしょうか?

  46. 87 匿名さん

    ならない

  47. 88 匿名さん

    今後しばらくの間は、今の地価高騰と資材等の高騰などに影響受け手平均面積は狭くなるようです。
    というか、もう狭くなりつつあるみたいです。
    でも、長い目で見たら少子高齢化の為に、一人当たりの住居の面積は広くなるといわれています。
    ただ、都心ではシングルなどの超核家族化も進むでしょうから、小さいお部屋も需要があるのでは?

  48. 89 匿名さん

    これから何年くらいが土地のピークになるか。。。

  49. 90 匿名さん

    少子高齢化の影響は首都圏ではあまりないよ
    地方出身者が高校卒業後どんどん流れてきて
    地方は衰退するだろうけど首都圏は今のままかさらに密集すると思う

  50. 91 匿名さん

    >>90
    確かに3大都市圏でのみ経済成長が見込まれた結果がこの間発表されていましたね。
    しかしそうなると残された地方がどうなっていくのかが若干不安になります。
    強いては国全体の問題になりますもんね。
    大阪出身東京在住の私が心配することではないのかもしれませんが、将来子供の世代になった
    ら、と思うと少し心配です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸