住宅コロセウム「東急東横線 vs 東急田園都市線」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 東急東横線 vs 東急田園都市線

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
高知のぼる [更新日時] 2015-09-07 19:32:47
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

どちらの沿線が住み心地がよいですか?

[スレ作成日時]2005-10-01 23:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東急東横線 vs 東急田園都市線

  1. 451 匿名さん


    私はいろんなとこに住みましたが、なんだかんだでこの沿線には30年以上住んでる。
    今は世田谷だけど、横浜や川崎、目黒のこの沿線にも住んだよ。
    知人友人同僚、この沿線には数多くいます、東京神奈川問わず。
    車での移動が多いから、駅遠もかなり知ってます。

    で、住民層はそんなに違いませんな。
    世田谷のほうが、外資、芸能マスコミ関係、由緒あるいい家の郊外組が多少多いかって感じくらい。
    ただそんなのは数が多くないから、誤差の範囲。

    路線と路線の間が住宅地って、世田谷当たりは路線間の距離が全然近いもの。
    隣の学区に別の路線が走ってる場合もあるくらい近い。
    両方の路線が使える場所だって少なくない。
    住宅だらけなのは当たり前。

    金持ちの邸宅は駅から離れたところというのは、一般化はできませんね。
    岡本とか深沢とかのケースはあるけど、いまはそこまで有閑階級が住む場所ではないでしょ。
    だから駅10分以内とかに所得のある層が住んでたりするね、深沢や新町の当たりだってそうでしょ。

    横浜でちょっと離れると田舎って、そこまで離れたら、都内なら京王線沿線くらいまで行けるよ。
    そんな広い範囲を含めては比較できんでしょ。
    それに離れたところに、立派な住宅街があることもよくあること。
    車利用が中心で、林や畑があるのがいいというお金のある人もいるんでしょう。
    だって青葉区の所得ってそれなりに高いでしょ?

    深沢(新町だったかも)当たりの一部が平均年収1千万超えてるって、そこ行ったことある?
    うちは近所だからわかるが、いい家は多いけど、普通の住宅地だよ。
    あれなら青葉区当たりでもっと広々がいいという、同じくらいの年収の人はたくさんいるでしょ。

    ようは好みとか人生におけるプライオリティの置き方の問題。
    世田谷だからすごいとかそんなことはないね~

  2. 452 匿名さん

    ↑この必死さ、川向こう住人丸出しですな

  3. 453 匿名さん

    451さんの書き込みは同意できます。
    私も両方を知っていますが実際の所そんなに変わりません。より綺麗な地域もあるくらいです。
    悪意を持って避難している彼らの行為がむしろ世田谷住まいの方々に迷惑を掛けています。
    何を必死なのか知りませんが、住民の印象が下がるだけなので止めてもらえませんか。

  4. 454 匿名さん

    小さなプライドなんか気にしないでさ、自分の街がすきなら堂々としてなよ。
    張り合ったりけなしたりして。くだらなくて住みたくないと逆に思われるだけじゃないかな。

  5. 455 匿名さん

    そもそも、多分世田谷にあまり行かず実情も知らない方も結構いるし
    そちら側は東京なのでわざわざ変な意識とか持って張り合おうともしないと思うんだけどね

  6. 456 匿名さん

    誤解していたようですが下に見られがちな地域が年収が意外にも高く
    自信家の地域が意外にも低い。。。最近はこんな世の中になっているのです

    表1 行政区単位の購買力の変化

    順位 都道府県 市区町村 平均年収
    (万円) 世帯増減 平均年収
    1 神奈川県 相模原市 626
    2 東京都 世田谷区 631
    3 東京都 練馬区 617
    4 東京都 江戸川区 565
    5 埼玉県 浦和市 677
    6 東京都 八王子市 611
    7 埼玉県 大宮市 678
    8 神奈川県 横浜市都筑区 782
    9 東京都 町田市 663
    10 千葉県 船橋市 666
    11 東京都 江東区 604
    12 東京都 大田区 611
    13 千葉県 市川市 632
    14 東京都 杉並区 626
    15 埼玉県 川口市 605
    16 埼玉県 所沢市 686
    17 神奈川県 横浜市青葉区 817
    18 千葉県 松戸市 660
    19 東京都 足立区 552
    20 神奈川県 横浜市港北区 677

    ※世帯増減は住民基本台帳人口の1996年~2001年の5年間で算出




  7. 457 匿名さん

    ↑購買意欲の順位と実際の年収は比例していないようです
    世帯増減は各自調べて下さい。これはあくまでも平均値です。

  8. 458 匿名さん

    >購買意欲の順位と実際の年収は比例していない

    そんなこと当たり前だと思うが。

    田舎の金持ちが、都会のボンビー人より文化程度が高いか低いかは関係ないことと同じ。

    同じく、
    都会の金持ちが、田舎のボンビー人より文化程度が低いとは限らない。

  9. 459 匿名さん

    意外にも世田谷は地方から来た方々(学生や一人暮らし)に購買意欲をあげて貰っていたんですね

  10. 460 匿名さん

    456の順位をみると横浜の都筑区青葉区港北区は閑静な住宅地でそれなりの人が多いエリア。
    学生やひとり暮らしが選ばない代わりに、ファミリー層が多く好む治安の良い住環境なんだろうね。

  11. 461 匿名さん

    上記の横浜の該当区は東横線田園都市線沿いのエリアのことです。

  12. 462 匿名さん

    全ての駅に該当するわけではないけど一部を除き田園都市線は長く腰を据えて住むには良い街だと思う。

  13. 463 匿名さん

    456さんのリストは妥当でしょう。
    東京近辺にちょっと長く住んでる人には、当然の結果。
    郊外に金持ちや偉い人が住んでるのはよくあること。
    田都沿線もふくめ、郊外に住んでる超大企業のお偉いさんや著名人は数知れず。
    個人的に知ってるだけでも両手両足の指以上いるもの、実際に所得が多いのは当たり前って感じ。

    要するに、実はそんなに金もないのに、ブランド意識の高い連中が勝手に錯覚してるだけの話。
    高い安いは別にして、そういう連中が多い場所というのは、住環境としてはよくないと思うがね・・・





  14. 464 匿名さん

    》452

    ん、うちは、ちゃんと都民だよ、区報のネタでも書いてあげようか?
    どうでもいいけど、実感を書くと、どうして川向うのやっかみになんのかな?

    近い知人にだって、NY、東京、南太平洋にそれぞれ数億の物件もってるのもいる。
    もっと金持だってもちろんたくさんいるから、都心だ世田谷だってレベルで自慢しても意味なし。
    田都沿線が魅力的だとしたら、この程度の自慢に人生賭けてるようなのが少ないからだと思うが。

    住んでて本人が快適なら十分。
    そんなレベルの話より、子供にいい教育をつけえたり、いい仕事して認められたほうがいいね。
    居住地域なんて、仕事についてくる、オマケみたないもん。
    オマケなんだから、好き好きで選べばいいw




  15. 466 匿名さん

    戦時中大空襲で亡くなられた方も多いが租界した江戸っ子の方が多い。
    戦後、地方から東京に人が寄り集まって土地を開発し東京の今がある。
    地方の人を馬鹿にする発言はそもそも恥ずかしい。

  16. 467 匿名さん

    皆さん勘違いされてますが、日本の大企業のサラリーマン社長など大した給料はもらってません。更に、それさえ出世してからの分です。
    ですから、サラリーマン社長の収入だけでは…。
    親からの相続や、その他収入からですよ。

  17. 468 匿名さん

    必ずしも収入の問題じゃないんだよね・・・どこに住むかってのは。

    日本企業だって、40代以降なら2~3千万くらいもらってるのは山ほどいる。
    貯金もあるだろうし、買おうと思えば1~2億くらいのは買えるでしょ。



  18. 469 匿名

    田園都市線は朝はおしくら饅頭状態。
    汗だっくだく…

  19. 470 匿名さん

    田園都市線は、夕方も夜もすごいですよね。

  20. 471 匿名さん


    そお?
    最近すいてるんじゃん。
    大手町からだと夕方や夜なんて坐れたりもするし。
    さすがに表参道・渋谷からは混むけど、10分くらいしか乗らないから気にならない。
    行きも表参道・渋谷より先は、空くし坐れたりするもんだが。。。朝10時くらいだけど。

  21. 472 匿名さん

    当の電鉄会社は「伸びやかな街作り・東急グループ」なんてやってるけど。
    これは東横?田都??
    まぁ東急線全線の沿線の街のことを言っているんだろうけど。

  22. 473 匿名さん

    もう駄目だよ東急は
    最近の開発を見ていればサルでも分かる

  23. 474 匿名さん

    別にこれ以上便利さを求めないから安くなってほしいww

  24. 475 匿名さん

    沿線駅遠坂道中古物件を子育て世代へ斡旋
    そのエリアの年配夫婦を駅近戸建・マンションへ
    東急循環型住居供給らしいよ。。。

  25. 476 匿名さん

    渋谷から出てる、通ってるからステキだなんて。ハチ公じゃあるまいし

  26. 477 匿名

    >>476
    そんなこと、誰か書いてる?
    渋谷は子供の頃は遊んだが、大人になったらあまり用事ないな。

  27. 478 匿名さん

    どちらにも住んだことありますが、渋谷は経由するだけだったので特に魅力のひとつとは思ってないです。
    路線というより街が好きでした。自由が丘とか三軒茶屋とか。

  28. 479 匿名さん

    わんわん!

  29. 480 匿名さん

    先日渋谷駅近辺歩きましたが、どうしてあんなに人が多いのでしょう。
    どこにでもある店もたくさんあって、特別渋谷じゃなくてもと思えたのですが。
    渋谷にしかない魅力があるんでしょうね。
    たまたま入ったドトールは本店とかで、他にはないメニューがあったりしました。

  30. 481 匿名さん

    多摩川をこえると物件がやすくなるって言われて元住吉にすみました。
    (賃貸のはなしですが・・・)田舎から出たものでこんなに便利なのかと
    東横線にかなり感動しましたねー。ww
    引っ越しちゃたけど、今でも東横沿線に住むの憧れてます。

  31. 482 匿名さん

    もう開発ないし団塊の世代がこぞって買ったからジジババばかりで落ち目だろ
    気が付けよ。

  32. 483 匿名さん

    多摩川越えると安くなりますが、それでも城東や城北の23区内より高いのですよねぇ。

  33. 484 匿名さん

    割高です。
    今後の人口半減の影響をモロに受ける地域です。

  34. 485 匿名さん

    もろに影響するのは、田園都市線の駅遠の地域でしょう。

  35. 486 匿名

    >>480
    ドトールに入るなら渋谷行く必要ないだろうなぁ

  36. 487 匿名さん

    やはり城南やそこに近い地域がいいな。
    俺みたいな見栄っ張りには、自分の高級車を店のテラス前に停め、ゆっくり茶をする。お洒落な服を着て、素敵なデザインの車を眺めながら。
    そんな人々が暮らす東横線田園都市線の周囲はとっても心地良い。
    城東や城北辺りだと、国産ミニバンやコンパクトカーばかりで、道行く人の服装も汚い部屋着みたいのばかり。
    東急バンザイ!

  37. 488 匿名さん

    人口増加と共に都心から近郊~郊外と駅前から周辺~駅遠と
    開発が進んできた。人口が減少していけばやっぱり真逆現象ですね。

  38. 489 匿名さん

    >お洒落な服を着て、素敵なデザインの車

    そりゃ錯覚だ(笑
    もっと落ち着いた良さ気な住宅街は国産車メイン。
    プリウスとかね。
    そういうとこのほうが東急線本来のプレステージのある人たちが住んでたりするんだが。。。
    うちの近所は外車だらけだが、外車が多いとこなんて都心成金の世界と変わりがないかも。

  39. 490 匿名さん

    >城東や城北辺りだと、国産ミニバンやコンパクトカーばかりで、道行く人の服装も汚い部屋着みたいのばかり。
    田都、CMイメージに騙されていませんか?
    田都のハイセンスエリア?と言われている?TP、AZ駅周辺、
    「スチール」や「ストーン」が付くエリア、航空写真ででもご覧になってください。
    ご近所歩きは部屋着がデフォで、道幅が3m以下なので軽自動車・軽トラばっかですよ!

  40. 491 匿名さん

    >道幅が3m以下

    住民ではないが、TPやAZ付近でそんな道はかなりレア。
    開発に取り残されたごく一部の農家近辺のみ。
    軽など作業用のばかりだろう。
    TPやAZの駅近辺を部屋着で歩けたら、賞賛してあげるよ。

  41. 492 匿名

    >>490

    例えば、東の葛西や北の十条。それらと南の自由が丘や二子玉を歩いてる人の格好や雰囲気は明らかに違う。
    東や北の方に自由が丘や二子玉のような街はひとつもない。
    マスコミに騙されてるのではなく、現実。

    東急バンザイ!

  42. 493 匿名さん

    その汚れた格好の人が元地主。マンションオーナー、店舗貸主。

    私鉄沿線の農家のおじさんで月収2000万とかいますよ。

    税金対策でやってるだけの、生産緑地をいじってるだけ。

    おしゃれぇ~とか言ってる店舗の土地、店舗の賃料は、皆

    農家のおじさんちの収入国道沿いも同じ。

  43. 494 匿名さん

    >その汚れた格好の人が元地主。マンションオーナー、店舗貸主

    そんな人はまず見かけないが、元地主はいるだろう。
    それなりに儲かってるんだろうが、別にいいんじゃないの。
    たぶんブラックカード持ってるだろうしw

    都心だって土着のオーナーなんて、結構いるわな。
    土着のオーナーという意味では、元農家の地主と大して変りはない。

    税金対策とはいうが、生産緑地や昔の屋敷の敷地でよく整備されてるのがあるといいよ。
    ところどころに緑があると涼しいし、趣も出る。
    植え込みもろくにない狭小戸建やアパートが建つより全然いいだろうな。

  44. 495 匿名さん

    おじさん偉い。

  45. 496 匿名さん

    基本的に地主さんってお金(現金)持ってないですよ〜。
    土地があってアパートマンション建てても、現金は手元に残らないのが現実。
    土地だけでは何も生まないのが経済の仕組みですから。むしろマイ。
    自転車操業です。
    もし本当にキャッシュ持っていたら、きたない格好している暇ないです。
    相当運用するでしょね、普通。
    月収2000万の地主って‥‥???
    そりゃ大型マンション持ってりゃあり得るけど、
    全て支払いにまわって手元には銭足らず?かな?
    自分の土地とか切り売りしている地主さんはお金に困ってます。
    これホント。
    「地主は金持ち」というのは都市伝説に近いものがありますよね。

    汚い格好(ユニクロ)=お金持っていない
    これは大体正解と思います。

  46. 497 匿名さん

    あんた分かってないな。
    もともと土地を持ってりゃ、建てるだけだけだから儲かるんだよ(笑)

    びんぼう人が土地から買って資産活用するのとはわけが違うんだよ

  47. 498 匿名さん

    土地を更地で貸して、更地で返してもらう契約ありますよ。

    リスクを負わずに、かつ、イニシャルコストも殆ど発生しません。
    倉庫や駐車場が多いです

  48. 499 匿名さん

    >>497
    いつの時代の話?
    古い。

    土地から買って資産活用なんてね〜よ〜。
    何言ってるのか意味分かんない。
    大手デベロッパーじゃあるまいし。
    そういうデベがみんなつぶれてるんだからさ。
    キャッシュってそんなに簡単に残らないからね。
    そういう仕組みでしょ。

  49. 500 匿名さん

    地主のおじさんがお金が残らない?

    東急沿線のJAは銀行より預金いっぱい預かってますよ。

    無駄使いしたり、着飾ったりしないしね。

    賃貸マンションは経費も認められるし

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸