住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?【庶民限定版】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 低層階VS高層階 住むならどっち?【庶民限定版】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-06 22:21:52

前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。

※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階VS高層階 住むならどっち?【庶民限定版】

  1. 161 159です

    >>160さん
    レスありがとうございます^^
    色々と迷いつつですので、そう言っていただけると勇気が出ます^^
    住宅購入という一生に一度の大きな買い物の際に、予算という枠組みの中で、
    何を優先させるか、自分たちにとって何が一番大事なことかということを考えてると、
    自分たちの価値観を再確認するいい機会になりますね。
    迷って迷って、色んな方の意見も参考にしつつ、最後に決断するのはもちろん自分たちで、
    えいっ!と決断して購入に踏み切ったとき、人として一皮むけるような気がしますね^^
    日々の生活の中で、我が街の様々な分譲マンションを見上げつつ、
    「ああここに住んでるひとたちは、低層の人も高層の人もみんな、
    この今の、迷って色んなことが気になる時期を乗り越えて重要な決断をやりとげた人たちなんだな」
    って思ったりします(笑)
    またこれからも皆さんの意見交換、参考にさせていただきます!

  2. 162 入居済み住民さん

    我が家は低層です。
    中古で狙ってたマンションの低層がたまたま売りに出たので購入しました。
    もともとは同じマンションの高層階希望だったため最初はあまり興味なかったのですが
    中古ということで内覧したところ、前が開けているため予想以上に眺望も良く(悪くなく)、
    部屋から緑が見れること、外からの視線もあまり気にならないこと等から購入を決めました。
    外から見た部屋の印象は悪かったのですが、実際に中にいると思いの他快適といった感じでした。
    ちなみに、部屋から木々の緑が見れるというところが今でもかなり気に入っています。

    もちろん、今でも高層は羨ましいとは思いますが、
    仮に当時、同じ間取りで高層階が売りに出ていたとしても、
    その価格差を考えると自分の場合はやっぱり低層にしていたかなと思います。
    ま、庶民ですからね。

  3. 163 匿名さん

    庶民は庶民らしく生きるのが吉。

  4. 164 159_低層購入検討中さん

    >162さん
    すごく参考になります!ありがとうございます。
    やっぱり、中古は、実際に見て買えるところがいいですよね〜。
    いい時期に、いい物件との出会いがあって、ほんとによかったですね。うらやましいです。
    私の検討中の物件は新築なので、何度も敷地周辺をうろうろしては、あれこれとできた様子を想像してますが、一向にらちがあきません(笑)

    今、私が気になっていることは、電柱の高さです。
    できれば、窓を開けたら目の前が電線・・・という状況を避けたいな、と思うのですが、狙ってる階が電柱とどういう高さ関係になるのか、皆目検討がつかず。
    もし、ちょうど目線の高さが電線くらいになったとしても、
    敷地内の緑の向こう側になるので、あまり気にならないのかな、と思ったりもしますが。。。
    ううむ。悩ましいところです。

  5. 165 匿名さん

    電線は、通常、だいたい3階の高さですよ。
    建物が道路に対して平行に建っていなければ、
    3階でも電線は目の前を通りませんよ。(道路側の角部屋以外)

  6. 166 160

    >>164
    探されている地域が不明ですが、電柱の地中化は都市部では推進事業になっているので、確認してみてくださいね。
    電柱や電線が近い居室はお勧めできません。
    鳥が止まると和む面もありますが、風切音や雨の日のジージー音など予想外のデメリットが起こりえます。賃貸なら別ですが。

  7. 167 159_低層購入検討中です

    >165さん
    ありがとうございます。
    そうですか・・・。道を歩きながらあちこちで電柱を見ていると、
    大抵は4階にかかっているように見えるのですが、、、
    下から見上げるからそう見えるのかな??
    ギリギリクリアしていても、バルコニーに出たときにすぐ間近に見えると気になるかなと思うのですが、
    5階くらいなら、気にならないですかねぇ。
    ちなみに、建物は道路と平行です。
    アドバイスありがとうございました!

    >160&166さん
    電柱の地中化・・・それを期待したいのですが、
    希望の敷地付近を歩いていても、電柱だらけですので、
    やっぱり、検討中の物件も、敷地の前の電柱は残るのかなぁ、と
    勝手に思っていたのですが、
    近々モデルルームをもう一度見に行くので、そのときに確認してみます!
    ちゃんと確認するのが一番ですね。ありがとうございました!

  8. 168 匿名さん

    ビリーズ・ブートキャンプがしたいから1階!!

  9. 169 4/9Fに住んでます

    本当は低層マンション(3Fくらい)に住みたかったんですが、財力がなく中層の4Fに住んでます。
    これまでは1F庭なし賃貸に住んでました。

    電線、ちょうど目の前を通ってますが、4Fだと抜けてますよ。3Fに掛かってます。
    私も購入時にそれを考えて、最初予定していた3Fを止めて4Fにしました。
    これまでずっと1Fだったので、地面と4Fではこんなに違うんだ、ということがいくつかあって、

    良)東側の部屋も、西側の部屋(こっちがリビング)も、日当たりがとても良い
    良)風が良く抜ける
    良)目の前の眺望が抜けてるって意外と気持ちいい

    悪)音がうるさい
    以前住んでいたところがほぼ無音(23区内ですが)だったので、ますますうるさい気がします。
    音って、上に抜けるんですね。
    道路を歩いている子供の声とかが、「えっ!?」て思うような大きさで聞こえます。
    50m以上離れている道路の車の音も。
    もしかしたらこれが普通なのかもしれないけれど、今まですっごい静かだったので、悩みの種です。
    なんせ、昼間でも何の音も聞こえない、って事が良くあったので。

  10. 170 169

    「3F建くらいの低層マンションの1F」に住みたかったけど、「中層マンションの4Fに住んでます」
    という意味です。

    読み返してみたら、分かりにくくてごめんなさい。

  11. 171 匿名さん

    4Fだとトランスがちょうと目の高さにきませんか?

  12. 172 169

    今外に出て見てみました。
    マンションのすぐ前の電柱は背が低いのでかかっていないんですが、その向こうに背の高い電柱があって、そういえば丁度かかる高さかもしれません!!
    ひぇー。
    たまたま運が良かっただけか!
    (目の前の電柱の背が低い&背の高い電柱は離れてる&背の高い電柱本体は隣の隣の部屋の前方)

    159さんごめんなさい。
    「電線」の前の4Fなら気にならないと思うけど、「電柱」の前なら気になるかもですぅ。

  13. 173 匿名さん

    >168
    キャンプって、テント張ったり料理作ったりって
    ダイエットかよ!

  14. 174 159_低層階購入検討中

    169&172さん

    なるほど、道向かいなら、目線の高さに電柱の頂上(?)と電線があってもそんなに気にならなかったりするわけですね。参考になりました。
    どうやら、電柱は一番高いもの(高圧?)で12mらしいです。
    今のところ、5階の住戸を検討中なんですが、
    あとは、マンション階高と、敷地境界線から建築物のセットバック距離、および前の道路幅を
    確認すれば、だいたいどういう見え方になるか予想がつくので、それで判断しようと思います。
    実際に4階に住む方のリアルなお話参考になりました!
    ありがとうございました。

    音が上にあがる、っていうのは、私も高層に住んでいる友人から聞きました。
    低層だと、周りの建物が防音壁の役割を果たすので、案外静かで、
    高層にいくとさえぎるものがなくなるので、騒音がダイレクトに届く、
    とも聞いたことがあります。
    私は今は、大きな道路に面していない静かな環境に建つ賃貸の6階に住んでいて、
    夜窓を開けてるとほぼ無音なくらい静かですが、
    その前は、高速道路のそばの5階に住んでいました。すさまじい騒音でした。
    おそらく、音は、階数よりも、周辺環境によりますね。(あたりまえかな^^;)
    今検討中の物件は、今よりは車どおりの多い通りに面するので、
    騒音は多少覚悟だな・・・と思っています。

    ところで、5階まで上がってしまうと、敷地内の緑は、
    室内から窓越しには見えないでしょうねぇ・・・。残念。
    敷地内の緑を楽しめるのは、やっぱり3階くらいまでかしら?
    植樹する木の高さなんて、販売担当者に聞いてもわからないんでしょうねぇ?

  15. 175 169

    159さん

    ちょっとでもお役に立てて嬉しいです。
    敷地内の緑ですが、植栽計画があると思うので、どこに何を植えるという図面があるのではないでしょうか。
    契約者に配られていなくても、モデルルームなどで見せてもらえるかもしれません。
    実際の大きさは分からなくても、樹木の種類さえ分かれば将来どの程度の大きさになるかは分かりますよ。

    ただ、防犯上のリスクがあるので、マンションにぴったりくっついて植樹するなら、せいぜい1Fが隠れるくらいではないでしょうか。
    あんまり背が高くて丈夫な木(ケヤキとか)を植えちゃうと、日照がさえぎられる上に、目隠しになったり、よじ登って侵入されたりする可能性があるので。
    広大な敷地にたっぷり植樹するなら、もう少し上の階からも見えるかもしれませんね。

  16. 176 159_低層購入検討中です

    169さん
    なるほど、防犯リスクですね。確かに。
    室内から見る緑は、バルコニーに観葉植物など置いて満足することにします(笑)
    洗濯物を干しに、バルコニーに出たときには、敷地内の緑も楽しめるでしょうね。

    電柱のことを考えたら、やっぱり5階か・・・と心が決まりかけたところで、今度は、子供が走り回ることで下の階に迷惑をかけることへの心配が浮上してきました。
    (これについては、専門のスレッドが他にありますね)
    よって、まだ、検討中の物件で住戸としては最下階の4Fへの関心が残っています。
    下に誰も住んでいないと、その点は気楽ですので。
    でも、電線が・・・(そして堂々巡り 笑)

    ほんと、次から次へと、懸案事項が沸いて出てきますね。
    とにかく、階高など必要な数字を確認した上で、えいっ!と決めたいと思います。
    アドバイス下さった方々ありがとうございました。

  17. 177 高層購入者

    間もなく40階に入居する者です。
    もちろん高層階は同じ間取りでは低層に比べ数百万円の差がありましたが、当然と思い購入しました。
    高層ホテルや高層ビルが好きでたまに食事に行ったり泊まったりしていますが、ホテルは高層階の方が高いし、レストランやバーも高層料金って実際あると思います。


    ただ、マンション購入を友人や仕事の同僚などに話すと
    “子供が心配(転落?)”
    “エレベーター待ちが大変”
    “精神不安定になりやすいらしい”
    “高いところが怖い”
    など、自分は住みたくないという人が半数以上います。

    高層が高い理由って?と改めて考えてみると、
    そもそも高層マンションやタワーマンションは
    低層マンションに比べ絶対数が少ないから、
    高層が好きな人が少数派であっても売れるのではないか?
    と思いました。
    そして高層を買いたいと思う人は高層であることに強い魅力を感じているため高くても買う、ということではないでしょうか?(私もそう)

  18. 178 購入経験者さん

    私は以前38階建ての27階の賃貸に住んでいましたが、確かにそこからの景色は最高でした。が、景色はすぐ見飽きますし、なんといっても風が強い。とういわけで、3階にしてその分広さにこだわりました。

  19. 179 匿名さん

    >>178
    お気持ちわかります。
    私も賃貸のときは風が強いのに悩まされました。
    今回マンション購入にあたって、庭付き1階に決めました。
    あと、上層階だと、季節を肌で感じられないと思いませんでした?
    暑い、寒いはありますが、緑がない・・といいますか。
    上層階もカーテン開けっ放しは最高に良かったですけどね。

  20. 180 匿名さん

    広さって大切な要素ですよね。

    高さも広さも価格に直結するので、悩むところです。

    ただ広さのほうが常に優先!というのはどうでしょう?

    「ある程度予算が限られている場合を想定」すると、

    ・70平米⇒85平米と20階⇒2階
    ・90平米⇒105平米と同じく20階⇒2階

    どちらも広さを取る、というものでもない気がします。

  21. 181 入居予定さん

    うちは、1階が駐車場で2階から住居で2階に契約したんだけど日中は仕事で帰ったら夜だしすぐカーテンしめちゃうし朝は8時すぎにはみんなでちゃうので眺望はいらないかなーと・・どうせなら安くて階段であがれる2階で十分だーねー。

  22. 182 匿名さん

    わたしは5階南西角部屋で契約しました。
    二棟が並列に並ぶ物件で、南側に先行販売された物件があります。
    なので、この物件で高層階か低層階どっちが良いというと、
    眺望では、高層階も結局前に大きな壁があるので、日当たりで
    上か下を決めるような状況でした。もちろん上の方が高いです。
    最初に埋まったのは角部屋と1階庭付き住戸だったんですが、
    角部屋にたまたまキャンセルが出て、こちらを購入しました。
    角だと眺望も良くなりますし、風通しが非常に良いです。
    感想としては、低層階と高層階の差より、中住戸と角部屋の差
    の方が大きいかもしれないです。

  23. 183 匿名さん

    中住戸だとクーラーも室外機やガス管の制限で機種が限定されたりしますからね。まあ、ここで想定されているようなグレードの新築マンションでは無いでしょうが、中古だと場合によっては廊下側の部屋は窓コンのみとかもあります。
    4〜6階ぐらいの低層階で角部屋が、眺望以外の生活の質では一番良いかもしれませんね。

  24. 184 匿名さん

    住宅には全く興味が無くて築不明ボロ賃貸に住んでいたけど
    ナゼかふと思い立って、1年前に中古築浅免震マンション1F買った。
    選んだ基準は、敷地に余裕があり、丘上の強固地盤の免震、庭付き1F、
    役所、消防署、総合病院、大規模スーパーまで300メーター以内。
    980万円でシェルター買いましたよ。将来の資産価値は無でしょうけど。

  25. 185 匿名さん

    >>184
    築浅なのに980万円というのが、占有面積にもよりますが
    資産価値を表しているのでは?

    そのマンションの高層階には、興味が全くないのかな?

  26. 186 匿名さん

    >>そのマンションの高層階には、興味が全くないのかな?

    興味なかったです。と言うより1Fでないとコンセプトから
    ずれてしまうので。マンションといえども専用の地面があると
    震災時には何かと使えるし、水や物資の搬入を考えると1F限定です。
    防犯は自分である程度対策はできるけど、震災だけは…。
    免震ピットがあるので湿気底冷えないし、高台なので水害なく
    風通しもそこそこ良。床下収納庫が防災倉庫になっています。
    あとは、ソーラーパネルと発電機があればいいけど。

    とにかく、箱モノにお金かけたくないケチ***なので
    来るべき有事に備えてせっせと貯蓄していますわ(笑)

  27. 187 匿名さん

    186
    私も火災の時など想像すると1Fがいいと思う性質です。

    子供がいるのでエレベータでの事故が心配。
    地震時に子供がエレベータに乗っていたら、、、
    言い聞かせていても万が一ベランダから転落したら、、、
    独身時に最上階に住んでましたが数年経つと雨漏りしたり
    最上階は断熱対策していても熱がこもり夏に部屋が暑い。
    思った以上に景色を見なかった。(入居当初だけ喜んだ)
    風の通りが良すぎて困る。

    などなど考えて1F庭付きにしました。

  28. 190 入居済み住民さん

    私は高所恐怖症および閉所恐怖症(エレベータが苦手)のため、必然的に2F。

  29. 191 匿名さん

    >>177さんで書いてあった↓の理由、正に「そうそう!」って感じです。
    “子供が心配(転落?)”
    “エレベーター待ちが大変”
    “精神不安定になりやすいらしい”
    “高いところが怖い”

    あと、・自分が体弱いから何かあってエレベーター止まったときに
    階段上り下りが楽なほうがいい。
    ・買い忘れなんてしたら、超涙目になりそう。

    基本ビビリなので、何かあったらすぐに外に逃げられるぐらいのとこがいい。
    よって、高層マンションだとしても低層階がいい。
    出来れば小規模マンションが一番いいなぁ。

  30. 192 匿名さん

    >>191
    マンションはやめて、多少不便でも戸建てにしたらいいですよ。

    低層階だって子供が落ちれば大変なことに、
    エレベターも低層価値だって会談を使わない限り待ち時間はあります、
    非常階段を常用するのは、物件によってはセキュリティー上マナー違反。

  31. 193 匿名さん

    小規模マンションなら待ち時間はそうでもないでそ。<エレベーター
    賃貸で住んでたぐらいの規模ならほとんど待つってほどでもなかったぞ。

  32. 194 匿名さん

    戸建出してくるのは違う気がw
    マンションの高層か、低層かってスレだし。

  33. 195 匿名さん

    自分は貧 乏なので中層階、みんなもそうだよね?

  34. 196 マンコミュファンさん

    >191
    私も怖がりなので、下から見えない位で階段でも上り下りできる階を選びました。
    戸建は誰か入ってきそうなイメージで怖いです。虫も苦手。
    貧乏なのでファミリーマンションですが、お金があれば5階建て位の小規模マンションが理想です。

  35. 197 匿名さん

    3F派。
    1F、2Fは防犯とプライバシーで嫌な感じがするが、4F以上はエレベーター使わないとかなり疲れるのと怖いから嫌だ。
    相方も同じ嗜好だから揉めずに良かった。
    高層階派と低層階派が夫婦だったら大変だねー。

  36. 198 匿名さん

    >高層階派と低層階派が夫婦だったら大変だねー。
    旦那が折れるだけだと思う。

    うちは1階。専用庭優先!

  37. 199 匿名さん

    よく高層階に住んでいると出無精になるっていうけど、
    うちの場合は4階から13階に引っ越して圧倒的に外出が楽になりました。

    前はエレベーター無しだったから、忘れ物なんかしたら昇り降りで大変だったけど
    今は1階まで本当にあっという間です。

    高層階ですが活動的になったように思います。

  38. 200 匿名さん

    >198
    確かにだんなのほうが折れそうだね。
    もし、専業主婦だったりしたら家にいる時間が長いのは嫁さんだし。
    そういえば、今のマンションもだんなの意見より私と子供の意見のほうが採用された気がする。

  39. 201 匿名さん

    ところで高層階って何階ぐらいのこと言うんだろ…

  40. 202 匿名さん

    >>201
    その疑問は、過去にも何度か出てますね。。いろんな区分け方法がありました。
    一般的な言葉としてなら、
     高層・・建物の上部3分の1
     中層・・ 〃の真ん中3分の1
     低層・・ 〃の下部3分の1
    ですね。

    同じ建物の中の話しなら、標準仕様が異なる最上部のフロアのみを「高層階」と意味する時もあります。

    高層マンションは、20階以上のマンションですが、高層階というと20階以上とは限りませんので御注意を〜!

  41. 203 匿名さん

    >>202
    ご丁寧にありがとうございます!
    高いとこ苦手な私にとっては10階も充分高層だけど、30階建てにしてみりゃー
    低層なのかな…と思ったんでorz
    30階建ての30階の人からすると、2階とかもう超低層でしょうねw

  42. 204 ビギナーさん

    個々の主観で高層階と低層階を定義するより、親スレのスレ主の定義に従った方がよくありませんか?

    「14階程度のマンションで4階未満の低層階と8階以上の高層階」です。
    これを基準に比率で考えると良いと思いますよ。

  43. 205 入居済み住民さん

    30階マンションの8階なので、低層ですけど、満足感高いですね。
    買うときに、自分の部屋からの眺望を注意して買ったので、眺望はばっちりだし、周りのビルは背が低かったり、公園だったりするので、海も見えるし。
    8階といったら、普通の感覚からいうと十分高所ですから、眺望がいいのは当然かもしれませんね。

    低層を選んだのは、エレベーターの乗る時間が短いのでは?と予想していたのですが、予想どおりでした。高層マンションだと高速エレベーターだから8階などあっという間です。
    あとエレベーターは1階で待機するからエレベーター待ち時間も短いので快適ですね。


    眺望が確保される立地なら、低層階もあるかなと思います。(もっとも、自分の買ったようなtころだと低層と高層の価格差が小さいですけど。眺望や日照が悪い側の高層は、低層より安かったし、価格に反映ずみでもあります)

  44. 206 住民でない人さん

    余計な突っ込みかもしれんが、

    >高層マンションだと高速エレベーターだから8階などあっという間です。
    >あとエレベーターは1階で待機するからエレベーター待ち時間も短いので快適ですね。
    これって、低層階だけのメリット???

  45. 207 匿名

    No.205 ではありませんが。
    超高層マンションの低層階に住む8階と、10階建てのマンションの8階に住むのだったら、エレベータの速度が違うため、同じ8階で高さはほぼ同じなのに、早く物事が進むということで、メリットでしょう。

  46. 208 205

    >これって、低層階だけのメリット???

    よく考えればわかることだと思いますが、共用施設が30階にあるので、よく行くことがあるのですが、30階だとエレベーター内にいる時間がながーいですよ。朝夕の混雑時は特に

  47. 209 住民でない人さん

    >共用施設が30階にあるので、よく行くことがあるのですが
    共用施設に行く時間が短いのが高層階のメリットなわけね?

    エレベータに乗ってる時間が短いのが低層階のメリットだという主張は理解したが、それがそれほど誇れるメリットなのかと...
    えらい遅いエレベータなら差があるだろうが、普通のタワー用EVなら乗ってる時間はたいした差ではないと思うが・・・

    出勤時間帯は乗れない又は混雑してることも多いのでは?>低層階の方。

  48. 210 サラリーマンさん

    ホテル宿泊時でも中低層階って、エレベーターでストレス溜まるよね。
    自分は一度で懲りたよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸