管理組合・管理会社・理事会「標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 60代] [更新日時] 2017-06-11 06:25:11
【一般スレ】マンションの標準管理規約| 全画像 関連スレ まとめ RSS

4月13日に標準管理規約が改正され管理費の中から町内会・自治会費を拠出することは出来なくなった。
これに影響される管理組合は多数と思はれるので対処法を考えてみた。
1.管理費から町内会・自治会費分を減額して、新管理費を算出する。
2.町内会・自治会への加入希望者を調査して、該当者は新管理費の他に町内会・自治会費を支払うこととする。
3.町内会・自治会の代表者を決めさせる。
4.管理組合の会計の収支予算書・収支計算書に町内会・自治会費代行徴収と町内会・自治会費代行支払項目を作り分離経理とする。これらに金融機関の手数料が生じた場合は町内会・自治会員負担とする。

関心ある人の意見を聞きたい。



[スムログ 関連記事]
本のお奨め:『マンションとコミュニティ活動』
https://www.sumu-log.com/archives/5974/

[スレ作成日時]2016-04-22 12:45:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法その2

  1. 201 匿名さん

    >管理会社はどこですか?
    >法令遵守するように理事会にアドバイスしないのですか?

    そのような委託契約上の義務は、管理会社にはありませんよ。

  2. 202 匿名さん

    >>201
    管理会社が営業許可資格について、お調べ下さい。

    車を運転すると分かっている客に酒を注文されてだせますか?
    未成年者に酒や煙草を販売できますか?

  3. 203 匿名さん

    >>202

    マンション管理業は許可制ではなく、登録制(マンションの管理の適正化の推進に関する法律)です。
    また、道路交通法や未成年者喫煙禁止法に違反する例をだされていますが、マンション管理業者が「法令遵守するように理事会にアドバイスしなかった」場合は、どの法令違反となるのでしょうか?

  4. 204 匿名さん

    >管理会社が営業許可資格について、お調べ下さい。

    管理会社の営業許可と、法令順守すべきアドバイスをする委託契約上の義務とは、関係ないです。

    また、
    国交省の一見解を管理組合に説明すべきかどうかと、法令順守アドバイスとも関係ないです。

    国交省の一見解を管理組合が見過ごしているという、善管注意義務に反するミスの責任は、
    管理会社には負いきれませんよ。

    と言いたい。

  5. 205 匿名さん

    >町内会費を管理費から支出することがだめだと異議が出たので、支出する名目を変えて、町会協力金として払っています。
    >もちろん、管理組合の総会で理事とともに町内会の役員を選任しています

    これは、管理会社もどうしょうもないけど
    管理組合理事の、善管注意義務違反を問われることはまちがいないです。

    今度の改正のコメントにも乗っていたと思うけど。

  6. 206 匿名さん

    -------------------------------------------------------------------
    民法644条に、「受任者(管理会社)は、委任の本旨に従い善良なる管理者の注意をもって委任事務を処理する義務を負う」とあります。また、標準管理委託契約書5条1項には、「乙(管理会社)は、善良なる管理者の注意をもって委託業務を行うものとする。」また、2項には、「甲(管理組合)の指示に基づいて行った業務及び乙の申出にかかわらず甲が承認しなかった事項に関して、責任を負わないものとする。」とあります。
    以上のように、管理会社には「善管注意義務」があります。
    -------------------------------------------------------------------

    簡単にいうと、管理会社は、今回の法改正などについては、管理会社が、管理組合へ修正の申し出をする義務があるってこと
    の申し出に対して、何もしなかったら、管理組合の責任で、申し出をしなかったら管理会社の善管注意義務違反ってこと

    普通は、管理会社の委託契約に善管注意義務に関する記述はあるよ
    管理組合が、国土交通省のHPなんて確認するはずないのは、最初からわかっている話なので、そういうことを含めて委託契約を出すのがふつう。

  7. 207 匿名さん

    >>206
    >今回の法改正などについては、~

    今回、法改正など行われていません。

  8. 208 匿名さん

    >管理会社は、今回の法改正などについては、管理会社が、管理組合へ修正の申し出をする義務があるってこと

    たしかに今回の改正は法令ではなく、標準管理規約に関する改正だけど、
    それを、管理会社が管理組合に「修正の申し出」をすべきアドバイスをする義務がありますか?

    管理会社のフロントマンだって、その改正を「知らなかった」ってこともあるでしょう。
    知ってるときだって、あえてアドバイスまでするかなあ?

  9. 209 匿名さん

    >>208

    管理のプロが知らなかったではすまされませんよ。

  10. 210 匿名さん

    なるほど、スーパーのレジで『お父さんのお使いをする良い子だと思いました』と、中学生に煙草を売り、責任のがれができますか?
    と、言うことですね。

  11. 211 匿名さん

    >>206

    たとえば、マンション標準管理委託契約では、どの業務に関して善管注意義務を怠ったことになるのでしょうか?

  12. 212 匿名さん

    >管理のプロが知らなかったではすまされませんよ

    そうですね。
    しかし「知らなかった」ふりをすることはできます。黙っていればいいのですから。
    問題が起きたら、「そうですよ。管理規約や運用を変更する必要があります」と言えばいい。

    問題が起きなかったら、黙ったままです。仕事も増えません。

  13. 213 匿名さん

    フロントが知らなかったふりをすると、企業責任を問われるでしょう。。
    国交省から交付された文書をどう取り扱ったか、管理業務に前科があり、国交省の監視期間中なら罪が重くなるのでは?

  14. 214 匿名さん

    >フロントが知らなかったふりをすると、企業責任を問われるでしょう。

    そうでしょうね。

    でも、知らなかったふりをしたのかを、どうやって証明できますか?

    現実を考えましょう。

    管理会社が管理組合理事にアドバイスしても、
    問題も起きてないのに、何を寝た子を起こすのかと怒られるのが落ちですよ。
    知らんぷりが管理の要諦です。損害をこうむるのは区分所有者です。

  15. 215 匿名さん

    >>214
    企業には、雇用責任があります。
    知らなかったふりはできないのでなく、知らなかったっは通らないのです。

    いいかげんに、事実を受け入れ、管理費を使い込む口実を考えるのはやめなさい。

  16. 216 匿名さん

    >知らなかったふりはできないのでなく、知らなかったっは通らないのです

    そんなに怒らないでください。私もそう思うし、それに同意します。

    実際の話、管理費から町内会費を支出することをやめるようにアドバイスしても、
    やれ、町内会費を個別に集めるのは負担がかかる、
    やれ、問題が起きてからやればいいので、なぜ余計なことを言うのだ

    などの主張をするのは、
    管理会社ではなくて、管理組合理事ですよ。

    本件の場合、
    >町内会費を管理費から支出することがだめだと異議が出たので、支出する名目を変えて、町会協力金として払っています。
    >もちろん、管理組合の総会で理事とともに町内会の役員を選任しています

    こうしろという理事会の指示がなければ、管理会社は動けませんよ。

  17. 217 匿名

    町内会費の支払い義務はないことは最高裁の判決が出ております。





    自治会費等請求事件最高裁判例 ⇒平成16年(受)第1742号 ⇒平成17年4月26日第3小法廷判決

    ・自治会退会を無条件に一方的に認める。
    ・自治会費の退会後は支払いは不要。
    ・(マンションの)共益費は退会後も支払うこと。

  18. 218 供託で対抗

    町内会費を引いた金額を法務局に供託しとけ。

  19. 219 匿名さん

    >>216


    なら、管理会社が改正をアドバイスすることを否定しなければいい!

    あなたは管理費を使う口実に協力金とすることを正当化しようとしている。
    そうでなければ、どこの管理組合か、どこの町内会か記載していますよ。

    あなたは、大京アステージのスレで否定していた人でしょ!
    アドバイスを受け規約を改正する理事会も責めていましたよ、その人でしょ!

  20. 220 匿名さん

    >>218
    >町内会費を引いた金額を法務局に供託しとけ。

    管理組合が、町内会費を引いた金額を受領拒否した場合のみ可能ですね。

  21. 221 匿名さん

    >管理会社が改正をアドバイスすることを否定しなければいい!

    アドバイスするのを否定はしませんよ。
    困ったことだと思っています。

    何回も言うが、
    あえてドツボにはまっている人が、そこから抜け出たいと思っていない人に対して、
    アドバイスの有無は、関係ないですね。


    >管理費を使う口実に協力金とすることを正当化しようとしている。

    正当化していません。
    本件は、おそらく管理組合総会で決議に沿って執行されているので、
    管理会社のアドバイスがあったかどうかを考えることは、無意味です。

  22. 222 匿名さん

    >町内会費を引いた金額を法務局に供託しとけ。

    そんな手間のかかることをあえてする人は、いません。

  23. 223 匿名さん

    高齢者同士の屁理屈合戦はとめどなく続きますね。

    自治会の扱いに関しての責任の所在のお話なのかな?

    そんな簡単なこと? 議論の余地なく区分所有法に則った扱いで問題は解決します。

    管理会社に指導やアドバイスの義務はないが、無視するような管理会社なら替えた方がいいと思うよ。

    また管理会社が自治会費含め管理組合と混同を誘導するような行為も非常識、替えた方がいいね。

    また協力金とか???、以前から約一名有りもしない事を書いているだけ、論外で妄想には回答無用。

    管理会社は国交省の監督下にあります、通達に従わなかったり善感注意を怠ると罰則有るしー
    業務の一時停止や酷いと登録取り消しな。

  24. 224 匿名さん

    No.223 訂正

    善感注意⇒善管注意 

  25. 225 匿名さん

    「供託しとけ」と命令口調で書いた恥かき人も約一名いますね。

  26. 226 匿名さん

    >管理会社に指導やアドバイスの義務はないが、無視するような管理会社なら替えた方がいいと思うよ。

    そうですよね。
    管理会社に指導やアドバイスの義務はありません。損するのは管理組合であり区分所有者です。
    確かにそんな管理会社であれば、変更を考慮すべきですが、

    そんな遵法精神の欠如した、無知な管理組合が、あえて、管理会社の変更を考えますか?

    だって、管理費から町内会費を協力金として支出することをするようなとこですよ。
    それを、管理会社が知ってか知らずか放置している、「便利な」管理会社ですよ。

    絶対変更しません。断言できます。

  27. 227 匿名さん

    > 実際の話、管理費から町内会費を支出することをやめるようにアドバイスしても、
    > やれ、町内会費を個別に集めるのは負担がかかる、
    > やれ、問題が起きてからやればいいので、なぜ余計なことを言うのだ
    > などの主張をするのは、
    > 管理会社ではなくて、管理組合理事ですよ。

    まず今回の件は、アドバイスではなく、指導というレベルの話です
    そのため、普通の管理会社であれば、改正しなければ、訴えられたら理事会の責任が問われることを説明するはずです

    そして、普通の管理会社であれば、それでも改正しないのであれば、管理会社としては指導したという文面の書類を管理組合あてに送り、管理会社の責任を問われないようにします

    そこまでやっても改正しない理事会は、まぁ何か裏であるのでしょうね

  28. 228 匿名さん

    >普通の管理会社であれば、改正しなければ、訴えられたら理事会の責任が問われることを説明するはずです

    >そして、普通の管理会社であれば、それでも改正しないのであれば、管理会社としては指導したという文面の書類を管理組合あてに送り、管理会社の責任を問われないようにします

    そうでしょうね。

    当該管理組合は、改正する総会議案書を管理会社が作成し、総会で提案しましたが、
    総会で異議が出て、

    結局決議せず、
    従来とおり(管理費から名目を町会協力金にして支出を持続)のままです。


    ですから、管理会社としては、「やったでしょ」というわけで責任は問われませんし、それを否決した区分所有者の自業自得です。

  29. 229 匿名さん

    救われようという意思のない者に、いくら助けてあげると言っても、効果がないということだ。

    改正しても、それを変更することがなければ、いつまでたってももとのままです。

  30. 230 匿名さん

    >そこまでやっても改正しない理事会は、まぁ何か裏であるのでしょうね

    裏などない。バカなだけだ。

  31. 231 匿名さん

    > 当該管理組合は、改正する総会議案書を管理会社が作成し、総会で提案しましたが、
    > 総会で異議が出て、
    > 結局決議せず、
    > 従来とおり(管理費から名目を町会協力金にして支出を持続)のままです。

    これは、ただの説明が下手なだけでは?そもそもどんな異議がでれば、決議をしないのかが分からない?
    そもそも、総会前に資料を送って、意見があれば事前に徴収したのですか?
    面倒とかいうレベルの話なら、法律上の問題なので、私が理事ならとりあえず却下するけどね

    そもそも区分所有法のコメントで、目的外の費用は、管理費とは別にするって記載があるのだから、少なくとも協力金と名前を変えようが、最低でも管理費とは別の管理にしなければ、問題だあるのだから、最低でもそこは決議もなく理事会承認の上、説明だけだと思うけどね。


  32. 232 匿名さん

    >そもそも区分所有法のコメントで、

    コメント付きの法律・・・

  33. 233 匿名さん

    >ただの説明が下手なだけでは?そもそもどんな異議がでれば、決議をしないのかが分からない

    総会で、
    管理費から名目を変えて町内会協力金として支出すること、管理組合が町内会の役員を選任することが、違法なのか、
    という質問(異議)が出て、

    管理組合理事会(管理会社同席)は「違法ではありません」と言ったそうです。
    私は欠席し、後日、議事録を見て、ひっくり返りました。



    >総会前に資料を送って、意見があれば事前に徴収したのですか?

    総会前に、議事録(管理費から名目を変えて町内会協力金として支出すること、管理組合が町内会の役員を選任することをやめる内容)を配布しています。


    >区分所有法のコメントで、目的外の費用は、管理費とは別にするって記載があるのだから、少なくとも協力金と名前を変えようが、最低でも管理費とは別の管理にしなければ、問題だあるのだから、最低でもそこは決議もなく理事会承認の上、説明だけだと思うけどね

    おっしゃるとおりです。

  34. 234 匿名さん

    >>223=蛸荒さん、匿名さんでなくハンネ統一されては?

    町内会費を町内会協力金に変更は通らないことを認めますね。

    貴女は、ご自分は協力金は認めないけれど、管理組合が改正管理規約を無視している。
    管理会社がアドバイスしたかどうかは分からないが、アドバイスしてないだろう。
    管理規約の改正は知らなかったで通らないと思うが、そう言いはるであろう管理会社だと主張されていますが
    どうしたいのですか?

    改善を求めているのであれば、管理会社名ぐらいだしたらどうですか?

    貴女自身が町内会協力金で管理費を横領したがっているように読めるのですが。

  35. 235 匿名さん

    外野からだけど、自治会はどうしてそんなに必死で管理組合にヒッツキたいの?

    自治会はもう関係ありませんよと言われているのですから、一人立ちできないの?

    ついでに協力金とか言っているのはインチキ投稿ですから、取り合わないほうがいいとおもいますよ。

  36. 236 稍荒

    >234

    人違いです。
    >223は私の書き込みではございません。


    私は>196
    トラブルになると申されましても、トラブルが起きねば問題視しないでしょう、無知なのですから。
    >198
    そのような法令に無頓着であり、無知である組合では、正すことなど無理難題。
    そのような組合では問題を問題と捉えることもないと存じます。
    と書き込みましたが、協力金などと謳ったことはございません。



  37. 237 匿名さん

    しかし、管理費から町内会費の名目を変えて、町会協力金にして支出し続ける、というのは、
    びっくりですね。

  38. 238 匿名さん

    急にレスされなくなりましたね。

    町内会費を町内会協力金に名称をかえるばいいと法の抜け道のような提案されている女性の方のレスが、止まったからですか?

  39. 239 匿名さん

    どうしてそう思うの?

  40. 240 匿名さん


    >>234>>237>>238はきちんとレスを読んでいますか?
    理解出来ていないなら前スレも読んだ方がよろしいですよ?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/596352/21/

    たぶん初めて「協力金」という言葉が使われたのはここです。

  41. 241 匿名さん

    協力金という意味自体が不透明。
    そのような金銭は管理組合として扱いません。
    管理とはほど遠い事柄のようですね。

    今後、協力金という議論はありえないですよ。
    可笑しなことは書かないよう。

  42. 242 匿名さん

    自分の住む場所でもないのに
    おせっかいですねー
    暇なんですか

  43. 243 匿名さん


    >分譲マンションじゃなくても、何するかもわかっていないのに、事実上の強制でもないのに、何となく町内会費払ってる人がいるのですから

    この書き込みが誤解を招いてるんだと思う。
    きっとこの文面を「分譲マンションの賃貸の人が、知らないうちに町内会費を払っている」と受け取った人が協力金とか言ってるんだよ。

    正しくは町内会が何をするのかわからないのに、加入している戸建や賃貸アパートの人がいるって意味だと思う。

  44. 244 匿名さん

    職場で飲みもしない不味いコーヒー代とかで
    毎月徴収されてないか?
    500円程度だったかな
    付き合いで払ってるけどね、文句いう奴もいない
    参加の有無や使用の用途とか気になる額でもないだろう

  45. 245 匿名さん

    >>241
    国土交通省が管理費の不正支出防止にコミニティ条項を削除し、
    町内会費に管理費は使えないと明言されても、
    管理費を搾取したがる輩は、名称かえでいいと嘘をつき管理費を使うのです。

    違法であっても、取締りがなく訴訟されず罰則がなければ、
    やらなければ損だというのが、現代の風潮です。
    マンション管理にだけでなく、子供の養育から企業の製品データまで

  46. 246 匿名さん

    管理費を搾取する輩と闘うには、訴訟しかないのでしょうね。

    飲食運転が事故らなくても逮捕されるまでなったのは、訴訟数が世論を動かし政治を動かしたからでしょう。

    管理費の不正支出も、会計法?で逮捕されるようになれば、
    自治会費だ自治会協力金だ、自治会応援金だと名称をとっかえひっかえ誤魔化ししなくなるでしょう。

  47. 247 匿名さん

    総会は、分譲マンションの最高の意思決定機関である。
    悪い事も、総会で決定したら、最高の意思決定機関の
    多数決で可決したので従わなければならない。

  48. 248 匿名さん

    違法行為や公序良俗に反した取り決めはたとえ総会決議で可決しても無効だ
    ついでに総会で議決できることは区分所有法30条を逸脱しては叶わないってことだ

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  49. 249 匿名さん

    公序良俗に反する事を規約に制定できると誰が言った。

  50. 250 匿名さん

    ↑ 
    違法行為や公序良俗に反した取り決めはたとえ総会決議で可決しても無効だ、この解釈もできんのか?
    あり得んが、もし区分所有者全員が違法行為や公序良俗に反する行為を受け入れるのならそれは
    反社会行為団体、暴力団と同じような団体だ、バカに付ける薬ないわい
    罰則がないからとか? 刑が軽いからとか? 管理組合理事長、理事としても善管注意義務すら皆無
    そのようなことを書くこと自体恥を知れ!

  51. 251 匿名さん

    あなたは普通の言葉使いで文章が書けないのですか?
    マナーを守ってくださいね

  52. 253 匿名さん

    普通でなないでしょう。
    読み返してもわからないなら
    まずは投稿マナーを読むことをお勧めします。

  53. 256 匿名さん

    品? そんなものは日本全国地域でも個人でもそれぞれだ。

    もうスレ趣旨違いの投稿は遠慮しなさい。

  54. 258 匿名さん

    何を血気盛んに喧嘩してんのーー?

    町内会費が惜しいって話でしょ・

  55. 259 匿名さん

    そうだよ、一円も払いたくないんだよ、会員じゃないなら問題ないよね
    それにたいしてイヤミやゴタクたれられてもねぇ~~ まぁ自治会員だけでなかよくやれよ

  56. 260 匿名さん

    マンションで自治会が活躍する事や場はないよ。 
    マンションには無用ってこと。

  57. 261 匿名さん

    分譲マンションには自治会はいらない。これ、みんなの本音。

  58. 262 匿名さん

    みんなじゃなくてオタクのね^^

  59. 263 匿名さん

    生活ぎりぎりなら、会費云々より
    公営住宅に住めば1円以上貯金できると思うよ

  60. 264 匿名さん

    ↑ カネが有っても払う必要のないカネは出さないよ

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  61. 265 匿名さん

    富裕層の人はそういう小さいことは気にしないよ
    きみには理解できないと思うけどね

  62. 266 匿名さん


    富裕層こそ無駄なお金はたとえ一円でもださないね
    自治会に加入しない人は金が勿体ないからではなく必要のない会だから加入しないだけ
    そういう人はほっといて自治会が大好きな人だけ集まって遊んでろよ邪魔しないから

  63. 267 匿名さん

    >>265
    ノブレスオブリージュ
    ウィサーブ

    本当の富裕層はライオンズグラブやロータリーグラブで紳士淑女が活躍してますよ。

    管理組合から、違法に管理費を搾取しようとはしないね。

  64. 268 匿名さん

    精神的にも経済的にも貧しいから、ご近所付き合いだと嘘ぶき、加入を強要し会費を強制徴収するために管理費からとる。
    違法な行為は、精神的経済的に貧しい人には関係ないと言うこと。

  65. 269 匿名さん [男性 60代]

    これからのマンション管理組合は、自治会・町内会加入希望者のみからその費用を代理徴収し、代理支払いする。
    自治会・町内会の組織・システムが確立したら、これらの事務をその代表者に移管することになる。

  66. 270 匿名さん

    難か支離滅裂な書き込みが3つ続きましたね
    内容もミスタイプも言葉選びも間違いだらけです
    まずは広辞苑で見直してから再度投稿してくださいね

  67. 271 匿名さん

    掲示板で文法のオセッカイは無用、良いように理解しな、年寄りは適応能力皆無じゃの

  68. 272 匿名さん

    >” 難か ”
    とは何か?

  69. 273 匿名さん

    文法の説教する年寄りの実態だろ     笑ってやってくれ 笑

  70. 274 匿名さん

    行間読めばわかるだろうに
    年寄りの間違い探しって嬉しいの?笑

  71. 275 匿名さん

    ウイサーブが蛇足ね、念のため

  72. 276 匿名さん

    >行間読めばわかるだろうに
    >年寄りの間違い探しって嬉しいの?笑

    天に唾するレスですね。

  73. 277 匿名さん

    267です。

    ライオンズグラブでは
    『We Serve』私達は奉仕します。の掛け声とゴングで、会がはじまり会が終わります。

    活動する際もウィサーブと全員で言います。

    素晴らしい団体です。

  74. 278 匿名さん

    昔町内会とライオンズを同等に語ってた紳士がいたけど
    アンチが発狂して否定しまくってたね
    今は仲良くできんの?

  75. 279 匿名さん

    ↑ 
    はなしそれるからほかでやれよ スレッド名:標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法な

  76. 280 匿名さん

    >>278
    全く異なる団体ですよ。

    町内会は地域限定で安全安心に暮らすために、地域有志が集まり活動する団体で、活動に対して自治体から活動助成金がでます。


    ライオンズグラブは、地位と経済力のある人が、ライオンズグラブの会員数名の推薦があった上で、会の審査を受けて合格しなければ会員になれません。
    会費も入会費月会費数万円からと高くその上に寄付をされる方もいます。
    活動の幅は海外までと広いです。また、自治体に救急車、献血車両、車椅子といった物品やお金の寄付もされています。


    町内会は未加入者を金がないからと罵るかたがおられますが、
    金の問題ではなく、活動の問題であり、管理組合がかかわることではないのですよ。

    町内会費を管理組合が扱わないマンションにも、ライオンズグラブの会員がいます。
    と言うか、管理組合が町内会費を扱うことが間違いなのです。

  77. 281 匿名さん [男性 60代]

    >と言うか、管理組合が町内会費を扱うことが間違いなのです。

    分かっているけど管理会社のお助けがないと縁が切れない管理組合が多いのです。
    管理会社はお助けする義務はありません。

  78. 282 匿名さん

    別に明朗会計で通帳経由するだけでしょ
    どんだけ不安神経症なんだろう

  79. 283 匿名さん

    >>282

    誹謗中傷はやめましょう。

  80. 284 匿名さん

    ここまで疑心暗鬼になれば誰しも思うでしょうよ。
    この方自身の汚い言葉の羅列のほうが誹謗中傷にほかなりません。
    一度ゆっくり読んで理解してからどうぞ。

  81. 285 匿名さん

    >>284さん、そうですね。
    >>282さんは、標準管理規約からコミニティ条項を削除され、はっきり管理組合と自治会は別団体だ会計は別にしなさいとなって自治会費が集まらなくなるのが不安で、暴言を記載してしまわれたのでしょうね。

  82. 286 匿名さん

    いや、ちがうでしょ
    >282さんは上の人たちの疑い深い罵詈雑言を耐えかねて
     度が過ぎるって意味で書いたんでしょう
    >284さんは、うーんちょっときついけど確かに
     一緒に口座処理することがそれほど烈火のごとく怒ることかってことじゃないかな
     ふつうはそんなに人を疑わないからねー

  83. 287 匿名さん

    >>286さん
    桝添知事の問題と同じですね。
    やってる本人は全く悪びれていない。
    衆議院時代は国民の税金。
    知事は都民の税金。

    管理組合の口座を使い管理費等として振替徴収はいけないこと。
    管理組合員は怒るが、自治会役員は、表沙汰にして問題にしなければいいことと悪びれず。

  84. 288 匿名さん

    内容が支離滅裂ですね
    前の流れも理解できてなければ、行間も読めない
    知事の例えも適切ではない、むしろ遠いですよ
    もう少し理解できるようになってから参加してくださいね
    迷惑ですよ

  85. 289 匿名さん

    >>288そうですね。
    >>286さん、スレタイトルを読んで参加して下さいね。
    標準管理規約から、コミニティ条項を削除され管理組合が町内会費を扱えないとはっきり国土交通省がしたのですからね。

  86. 290 匿名さん

    自治会・町内会について語りたい方は
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/597386/1/

    自治会費・町内会費の徴収について語りたい方は
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598529/1/

  87. 291 匿名さん

    レアケースはもういいよ、
    次の方どうぞ~

  88. 298 匿名さん

    まだ、嵐レスは削除されないのですね。
    スレ主さん、管理人さん嵐レスは削除をお願いします。

  89. 299 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。

    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、
    すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
    悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
    また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  90. 300 匿名さん

    論理的に論破され、知識のない人が論理的に反論さえできずイヤミ投稿する始末。
    スルーすると今度は削除依頼かな、思考は子供以下だね。
    削除依頼までして書きたいことあるならまともな事書いてくださいなぁ。 どうぞー

  91. 301 匿名さん

    違法行為、公序良俗に反する行為を肯定したり法律に関して嘘の情報の投稿はスルーしましょう。
    自身でおかしな投稿しておいて否定されると削除依頼するおかしな方みえますから要注意ね。

  92. 302 匿名さん

    管理担当者さんも良く投稿内容精査してから削除しようね。
    単純に、騙されてワガママな投稿者に加担してるだけになりますよ。
    規制が有ると御覧の通り管理組合板そのものが過疎状態。

  93. 303 匿名さん

    >検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」 ってなんですかぁ?自治会町内会となんの関係があるんですかぁ?

    >騙されてワガママな投稿者に加担してるだけになりますよ。 誰のことですかぁ?

  94. 304 匿名さん

    スレ主さん、管理人さん削除有難うございます。
    標準管理規約改正後により押し付けられてきた自治会費の徴収を管理組合が公然と拒否できるようになりました。

    なにより、管理費を自治会費に流用されることを阻止できるようになったことは大きいです。

    ただ、此までも法律違反であるのに、法的な罰則がなく民事訴訟による勝訴しかなく、今後も管理組合に自治会費を請求してくる管理組合もあるかと思います。

    対応を皆さんで考えたいです。

  95. 305 匿名さん

    なに言ってんの? 区分所有法に従えば自ずとそんな事できないよ。
    標準管理規約改正以前から管理組合は自治会費に関わることはできまシェーン。
    これだから知識の無い人、罰則がないからという愚かな思考の人には呆れるわ。

    改正前の標準管理規約を正しく解釈できない知識の無い人が自治会混同で混乱。
    板供してから書かないと荒れるの解るでしょう。 残念ね。

  96. 306 匿名さん

    >>305さん
    >>304です。
    怒りをぶつける文章はお控え下さい。スレが荒れます。

    内容は、仰る通りです。
    改正前の標準管理規約から、自治会費を管理費等として扱うことすら否定されていました。

    2 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や
    大規模修繕工事等 の円滑な実施などに資するものであり、
    マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。

    管理費からの支出が認められるのは、
    管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、
    管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュ ニティにも配慮した管理組合活動である。

    他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払 うこととなる自治会費、町内会費等は

    地域コミュニティの維持・育成のた め居住者が任意に負担するものであり、
    マンションという共有財産を維持 ・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。

  97. 307 匿名さん

    >>306続き

    裁判でも以下のようにハッキリ管理組合の徴収は否定されています。


    区分所有法第3条,第30条第1項によると,
    原告のようなマンション管理組合は,
    区分所有の対象となる建物並びにその敷地及び付属施設の管理を行うために設置されるのであるから,
    同組合における多数決による決議は,
    その目的内の事項に限って,
    その効力を認めることができるものと解すべきである。
    しかし,
    町内会費の徴収は,共有財産の管理に関する事項ではなく,
    区分所有法第3条の目的外の事項である

  98. 308 匿名さん

    >>307続き

    ですが、悪知恵を働かせる輩が、27項のコミニティ条項を曲解させ、
    管理組合に自治会費の徴収をせまり、
    管理費から支出させてきたのです。

    そして、現在も気に入らないならマンション売却しろ、訴訟しろと開きなおっているのが現状です。

    このような輩を他のマンションなことと放置していると地域の他のマンションにも飛び火します。
    私のマンションがそうです。
    幸い管理会社が新米理事にアドバイスしてくれましたが、
    自治会に『よそはそうしている。それが普通だ。あんたは自治会を否定するのか、災害時はどうするのか』と迫られると

    管理に無知な輪番理事は、自治会費徴収と支出を受け入れてしまいます。
    おれおれ詐欺と同じく、レアなケースとせずに、常に問題意識を持たないとならないと私は思います。

  99. 309 匿名さん

    >>306~>>308
    法治国家でなに言ってんのかねぇ、法や規約を歪曲するような低脳を相手にする事自体が悪ですよ。
    こんなこと騒ぐまでのことでもない、管理組合として法、規約に則り坦々と運営すれば何も問題ない。
    大袈裟にしているのはいい加減な対応しかできない日本人的な曖昧な対人関係、高齢者には無理ですかね。

    これで終わりですよね、管理組合が正しい対応すれば以後問題は発生しないでしょうから。 

    さようなら。

  100. 310 匿名さん

    >>309

    法治国家でも犯罪はある。

    309のように、被害者の罪だとし、被害者叩いて被害者の口封じをするから、加害者が付け上がる。

    悪いのは犯罪者である。
    大事として世間に周知しなければ、犯罪を抑制できない。

    >>309
    口封じするのは何故かな?
    管理組合に自治会費を徴収するように強要するがわだからではないか?

  101. 311 匿名さん

    ↑ 論外 さようなら

  102. 312 匿名さん

    自治会の役員⇒ 管理組合で管理費振替するついでに自治会費も振り替えてくれよ

    マンション管理組合理事長⇒ 管理には関与しないことですし法や規約に反するのでできません

    これでなんの問題もなく解決、自治会は独自で活動

    これができないネチネチ住民がいるから問題発生、駄目なことは駄目ということができないアホが癌

  103. 313 匿名さん

    >>312

    そうなんです。
    自治会と管理会社が組んで理事会をまるめこみ、総会で、反対する管理組合員を愚弄する。

    一括受電のスレでも似たことが記載されてますね。

  104. 314 匿名さん

    管理組合は、区分所有法第3条に基づき、区分所有者全員で構成される 強制加入の団体であり、居住者が任意加入する地縁団体である自治会、町 内会等とは異なる性格の団体であることから、管理組合と自治会、町内会 等との活動を混同することのないよう注意する必要がある。
    各居住者が各自の判断で自治会又は町内会等に加入する場合に支払うこ ととなる自治会費又は町内会費等は、地域住民相互の親睦や福祉、助け合 い等を図るために居住者が任意に負担するものであり、マンションを維持 ・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
    自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以 下の点に留意すべきである。
    ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
    イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
    ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
    エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。

  105. 315 匿名さん

    スレ止まりましたね。


    結局、管理会社次第では?

  106. 316 匿名はん

    >>315
    住民板みると、旭化成も標準管理規約の改正に従い管理組合に提言されたようです。

  107. 317 匿名さん

    >308

    >自治会に『よそはそうしている。それが普通だ。あんたは自治会を否定するのか、災害時はどうするのか』と迫られると

    >管理に無知な輪番理事は、自治会費徴収と支出を受け入れてしまいます。

    おっしゃるとおりです。
    うちでもそうですよ。。。

    管理会社フロントは、馬耳東風。ね、ユニオンシティサービスさん!

  108. 318 匿名さん

    能力の無い管理組合は管理会社まかせ、すると管理会社は親会社(デベ)の為にせっせと自治会・町内会費を集める。
    国交省が標準管理規約をいくら改正しても、管理組合は自分の管理規約を改正する能力ないので永久に改善されない。

  109. 319 匿名

    スレ違いですが、どこかの管理会社スレとは随分管理組合に対する見解が違いますね。

  110. 320 匿名さん

    他人の事より貴方の見解はどうなんですか?

  111. 321 匿名さん

    >スレ違いですが、どこかの管理会社スレとは随分管理組合に対する見解が違いますね。

    管理会社は、事なかれ主義が一番です。

    管理組合の責任にもっていくことが要諦です。

  112. 322 匿名さん

    管理会社の総会支援業務
    一 甲の総会の開催日程等の調整
    二 甲の次年度の事業計画案の素案の作成
    三 総会会場の手配、招集通知及び議案書の配付 四 組合員の出欠の集計等
    五 甲の求めに応じた総会議事に係る助言
    六 総会議事録案の作成

  113. 323 匿名さん

    まともな管理会社なら、自治会費の徴収代行をやめるように提言するでしょう。

  114. 324 匿名さん

    うちの管理会社はまともじゃないってことか。有り難いと思っていますが。

  115. 325 匿名さん

    標準管理規約第27条のコメントより、
    管理組合は、区分所有法第3条に基づき、区分所有者全員で構成される強制加入の団体であり、居住者が任意加入する地縁団体である自治会、町 内会等とは異なる性格の団体であることから、管理組合と自治会、町内会 等との活動を混同することのないよう注意する必要がある。
    各居住者が各自の判断で自治会又は町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費又は町内会費等は、地域住民相互の親睦や福祉、助け合 い等を図るために居住者が任意に負担するものであり、マンションを維持 ・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
    自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以 下の点に留意すべきである。
    ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
    イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
    ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
    エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。

  116. 326 匿名さん

    管理費から自治会費、町内会費を払ってはいけないということか?

  117. 327 匿名さん

    そうです。いきなり中止すると受け取った側も困るでしょうから、これからは自治会・町内会への加入希望者からのみその費用を徴収して(代行徴収)、代行支払しなければならないと言うことです。

  118. 328 匿名さん

    >>327
    それは、間違いですよ。

    代行徴収は管理組合ではなく、自治会が管理会社と契約すると言うことです。

  119. 329 匿名さん

    >いきなり中止すると受け取った側も困る

    えっ、管理費から自治会費、町内会費の支払を中止したら、何が困るのでしょうか?

  120. 330 匿名さん

    >代行徴収は管理組合ではなく、自治会が管理会社と契約すると言うことです。

    管理会社は管理組合の指示により自治会に支払っていたものです。
    「自治会が管理会社と契約」した結果とするならば泥棒となりますよ。

  121. 331 匿名さん

    >えっ、管理費から自治会費、町内会費の支払を中止したら、何が困るのでしょうか?

    マンションの支払は、一般には年一回で区分所有者の人数分で、相当高額になりますよ。
    受け取る側は困るのは当然です。

  122. 332 匿名さん

    >331

    本気でおっしゃっていますか?

    そんなに「困る」ものなら、
    なぜ、管理費から自治会費、町内会費の支払を中止するんですか?

  123. 333 匿名さん

    >332さん
    なぜ中止するかを調べてから書き込みしましょうね。

  124. 334 匿名さん

    >なぜ中止するかを調べてから書き込みしましょうね

    なるほど。

    管理費から自治会費、町内会費を中止してはいけないと言いたい方だったんですね。
    よくわかりました。

  125. 335 匿名さん

    >334
    再々再送、お勉強しましょうね。
    標準管理規約第27条のコメントより、
    管理組合は、区分所有法第3条に基づき、区分所有者全員で構成される強制加入の団体であり、居住者が任意加入する地縁団体である自治会、町 内会等とは異なる性格の団体であることから、管理組合と自治会、町内会 等との活動を混同することのないよう注意する必要がある。
    各居住者が各自の判断で自治会又は町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費又は町内会費等は、地域住民相互の親睦や福祉、助け合 い等を図るために居住者が任意に負担するものであり、マンションを維持 ・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
    自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以 下の点に留意すべきである。
    ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
    イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
    ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
    エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。

  126. 336 匿名さん

    >>335
    >>334は、管理組合が町内会費を代行徴収できないことは、理解した上で記載してます。

  127. 337 匿名さん

    >336
    下記の通り、従来、管理費から自治会・町内会費を徴収していた場合は、今後はできませんが、希望者からの代行徴収は出来るのです。
    自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以 下の点に留意すべきである。
    ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
    イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
    ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
    エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。

  128. 338 匿名

    改正前とはいえ「入居者全員に加入してもらいます」など、強制加入にほかならなく、改正後に対応しないということは管理会社のコンプライアンス違反であると言える。
    事実上の意志表示を得ているからと、管理会社が会費を徴収することは、詐欺にあたるのではないか。
    管理費等からの流用は問題であるが、管理費等と別会計であれば、これまで通り徴収してもよいというものではない。

  129. 339 匿名さん

    >強制加入にほかならなく、改正後に対応しないということは管理会社のコンプライアンス違反であると言える。

    私もそうだと思います。

    しかし管理会社の方が上手です。
    判例や改正後のコメントなどのコピーを理事会に配布し、検討を促し、

    それでも、理事会が対応しませんでした、

    というように管理会社が持っていけばいいので、
    そうすれば、面倒くさい改正作業はしなくて済むし、
    責任は逃れるし、理事会の自業自得だろ、って言えるように、管理会社は動きますよ。

  130. 340 匿名さん

    >事実上の意志表示を得ているからと、管理会社が会費を徴収することは、詐欺にあたるのではないか。管理費等からの流用は問題であるが、管理費等と別会計であれば、これまで通り徴収してもよいというものではない


    自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以 下の点に留意すべきである。
    ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
    イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
    ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
    エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。

  131. 341 匿名338

    好評分譲中
    管理費:\*****(インターネット、町内会費含む)

    だそうです。

  132. 342 匿名さん

    >ネット・町内会費含む。

    勿論、希望者に限るのは常識。

  133. 343 印刷屋さん

    >>341
    写植の問題ですよ。
    文字数に限りがあります。

  134. 344 匿名さん

    >341
    販売の段階で何が書いてあろうが、分譲開始後の管理組合の設立総会で全ては審議、規約改正される。

  135. 345 匿名さん

    管理費等からの流用、若しくは、強制加入及び強制徴収であるなら、管理費等を支払わなければよい。
    後日、管理費等から自治会費或いは町内会費を差し引いた額を入金すればよい。

  136. 346 匿名さん

    標準管理規約
    第27条 管理費
    コメントより:
    自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以下の点に留意すべきである。
    ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
    イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
    ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
    エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。

  137. 347 匿名さん

    町内会なんて管理組合とは関係ないから関わるなって書いてあるんだよ。
    大人なら察しな。

  138. 348 匿名さん

    マンション管理適正化指針より
    7 良好な居住環境の維持及び向上
    マンションにおけるコミュニティ形成については、自治会及び町内会等(以下「自治会」という。)は、管理組合と異なり、各居住者が各自の判断で加入するものであることに留意するとともに、特に管理費の使途については、マンションの管理と自治会活動の範囲・相互関係を整理し 、管理費と自治会費の徴収、支出を分けて適切に運用することが必要である。なお、このように適切な峻別や、代行徴収に係る負担の整理が行われるのであれば、自治会費の徴収を代行することや、防災や美化などのマンションの管理業務を自治会が行う活動と連携して行うことも差し支 えない。

  139. 349 匿名さん

    そこまで面倒してまで自治会とはかかわらないよ。
    マンションに自治会作ってもそれぞれ活動すればいいだけ。
    大体が自治会がマンションの美化や防災なんて無関係。
    自治体から活動助成金もらって自分の家(マンション)の
    美化するってマヌケというか失礼だよね。

  140. 350 匿名さん

    自治会及び町内会等(以下「自治会」という。)は、管理組合と異なり、各居住者が各自の判断で加入するものである。

  141. 351 匿名さん

    結論はマンションには自治会町内会は要りませんということで。
    そういう活動したい人は地域の町内会に加入するか自分で会員集めて自治会作ればいいだけ。

  142. 352 匿名

    一人で結論出すのは自由ですけどね。
    現実は別ですよ。

  143. 353 匿名さん

    >結論はマンションには自治会町内会は要りませんということで。

    それはあなた個人の考えにすぎない。
    普遍的なものと主張するのはカエルに等しい。

  144. 354 匿名さん

    どこのだれがマンションに町内会が要るって言ったの?
    絶対必要なら区分所有法のように強制的に結成し加入させるけど?
    いい加減なこと書いて勝手な解釈しているのは誰かなぁ? (笑)

    マンションには自治会なんていらないよ、役にも立たないし

  145. 355 匿名さん

    そうです。分譲には自治会(町内会)は要りません。邪魔です。

  146. 356 匿名さん

    加入の意思確認を怠る自治会長・町内会長が諸悪の根源。

  147. 357 匿名さん

    >加入の意思確認を怠る

    そんなこと確認しないのが当たり前です。加入しなくなるじゃないですか。

  148. 358 匿名さん

    うちも会長副会長が意識的に意思確認を怠った。
    役員は持ち回りで、会長副会長はくじ引き。
    にもかかわらず、脱退者をひきとめ説得。
    これ以上の脱退者を出さないための、あの手この手の策を練る。
    自分が会長の時に脱退者が多く出ることへの不安からか?
    それにしても個人的な立場や名誉や都合により、脱退者の人権を無視し侮辱している。

  149. 359 匿名さん

    規約に定めておけば脱退者はいないよ。

  150. 360 匿名さん

    ↑具体性がないね。

  151. 361 匿名さん

    それどこの国の法律よ、北の半島か?
    日本では憲法21条もあって個人の自由だから何言っても無理

    なんの規約に何を定めるか知らんが法律に反することは決めれんしな
    年寄りはそれすら分からんから馬鹿にされるんだろさ
    で、町内会自体がいい加減な会として馬鹿にされ加入者少ないんさ かわいそ

  152. 362 匿名さん

    21条
    1 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

    結社の自由、誰でも団体を結成できる権利を保障すると同時に、
    自分の望まない団体に強制的に加入させられない権利も保障する。

    うんうん 日本人でよかった

  153. 363 匿名さん

    当マンションは管理費口座で自治会費が徴収されているが、管理組合の会計上は別会計になっている。
    数年前に裁判になりかけて、自治会費は自治会口座で徴収するか、戸別集金するかで収まったが、これに自治会長が猛反発。
    一般Peopleに自治会長名で投函された、恨み辛み節の怪文書。
    標準規約改正に伴い、自治会費は自治会で徴収するタイミング。

  154. 364 評判気になるさん

    東急コミュニティーが積極的に組合口座から町内会費(自治会費)を
    住民の口座から管理費等と合計して引き落としている。不法行為?

  155. 365 匿名さん

    >>364 評判気になるさん

    管理会社ではなく管理組合が認めているのが現実です。

  156. 366 匿名さん

    規約、総会の議案書、委託契約書等には組合が許可したと、
    証するものはありません。収支報告書には当初は計上されて
    居ましたが、10年位前から報告がありません、よって、
    暗黙の了解になります。標準管理規約が変更になっても、
    意味がありません。騒動するだけ無駄です。

    管理組合が認めているのではなく、知らないだけです。

  157. 367 匿名さん

    愚民集団ではやりようがありません。

  158. 368 匿名さん

    利便性云々と理屈をこねる自治会の方が愚民である。

  159. 369 匿名さん

    管理組合の皆さんは活動内容もよく理解せずに加入するのが当然と思っています。

  160. 370 匿名さん

    >標準管理規約が変更になっても、

    標準管理規約って何ですか?

  161. 371 匿名さん

    >管理組合の皆さんは活動内容もよく理解せずに加入するのが当然と思っています

    同感です。
    町内会費の支出は、共益費と同じです。

  162. 372 匿名さん

    さすが外国のマンション、どこの国?

  163. 373 匿名さん

    >370
    >標準管理規約って何ですか?

    マンション管理適正化指針より
    2 管理規約
    管理規約は、マンション管理の最高自治規範であることから、その作成にあたっては、管理組合は、建物の区分所有等に関する法律に則り、「マンション標準管理規約」を参考として、当該 マンションの実態及びマンションの区分所有者等の意向を踏まえ、適切なものを作成し、必要に 応じ、その改正を行うことが重要である。さらに、快適な居住環境を目指し、マンションの区分 所有者等間のトラブルを未然に防止するために、使用細則等マンションの実態に即した具体的な 住まい方のルールを定めておくことが肝要である。管理規約又は使用細則等に違反する行為があった場合、管理組合の管理者等は、その是正のため、必要な勧告、指示等を行うとともに、法令等に則り、その是正又は排除を求める措置をとる ことが重要である。

  164. 374 匿名さん

    うちの管理組合は、規約にないのに新築時以来30年間町内会費を管理費から支出していた。
    総会の決算報告や次年度予算案にも記載が有り可決されている現状。
    理事会で決定し脱会するにしても、町内会の名入りタオルがもらえない等々文句出そう。
    頭が痛い今年の理事会です。

  165. 375 匿名さん


    町内会の名入りタオルて。。。?
    どこの田舎かな? 笑
    そんなもん要らんわ。

  166. 376 匿名さん

    町内会費より、しま○らのフェイスタオルの方が安いのでは?(単価)

  167. 377 匿名さん

    > 理事会で決定し脱会するにしても、町内会の名入りタオルがもらえない等々文句出そう。
    > 頭が痛い今年の理事会です。

    何が問題なの?
    国土交通省も、希望者だけで口座(会計)を別にすれば徴収自体は良いって言ってるんだから
    会計を別にして退会を認めればよいだけ。そのまま加入していたい人は、別に特に変わりませんって言えば何ももめない

    そもそも会費徴収は管理組合でしていたとしても加入は個人のはずなので、理事会で退会を決めることはできませんよ
    決めれるのは上記か会費徴収を管理組合としてやめるってことだけ

  168. 378 匿名さん

    何故に自治会費が管理費と同じく引き落としされなければならぬのか?
    一度は管理費口座に入った自治会費が次は自治会口座に入金される。
    その理由は何か?魂胆は何か?
    時をみて、理事がくすねるつもりか?
    大規模修繕工事も大幅に金不足と聞いたし、金が欲しいのか?
    自治会さん、気をつけて。

  169. 379 匿名さん

    >会費徴収を管理組合としてやめるってことだけ

    いいえ、町内会は共益費の考え方があるので、管理組合から共益費として町内会に支出できます。

  170. 380 匿名さん

    それを悪巧みという。
    共益費は管理費だけ。

  171. 381 匿名さん

    ですんで、共益費として管理費から町内会に支出するのです。実際に行っています。
    管理会社も認めています。(ユニオンシティサービス)

  172. 382 匿名さん

    > 何故に自治会費が管理費と同じく引き落としされなければならぬのか?

    徴収の手間がないから

    > 一度は管理費口座に入った自治会費が次は自治会口座に入金される。
    > その理由は何か?魂胆は何か?

    もともと管理費口座は引き落としの手続きをとっているから、別口座で引き落とすよりも引き落とし手数料が安くなるから
    結局、それだけなんだけどね。

    > いいえ、町内会は共益費の考え方があるので、管理組合から共益費として町内会に支出できます。

    違います。町内会にどんな仕組みがあろうとも、管理組合が認めているかどうかです
    簡単にいうとその共益費に見合うだけのメリットが、管理組合(マンション)になければ、払う必要はないです

    >管理会社も認めています。(ユニオンシティサービス)

    今回のいろいろな改正で、管理会社からの自治会への支払いは基本NGとなりました
    今まではOKではなく、グレーだっただけです(基本的にはNGなのですが、明記されていなかっただけ)

  173. 383 匿名さん

    >今回のいろいろな改正で、管理会社からの自治会への支払いは基本NGとなりました

    管理会社から、ではなく、管理組合から、共益費として町内会に支払うのです。
    管理会社(ユニオンシティサービス)も、公表された文書を読めば、認めているようです。

  174. 384 匿名さん

    >町内会にどんな仕組みがあろうとも、管理組合が認めているかどうかです

    そうですね。

    管理組合が認めれば、管理費から、共益費として町内会費相当分を支払うことはできます。
    うちでは、ユニオンシティサービスも認めていると公表されています。

  175. 385 匿名さん

    >共益費に見合うだけのメリットが、管理組合(マンション)になければ、払う必要はないです

    管理組合が、管理費として共益費の名目で支払えば、管理費から町内会に支払うことができるのですね?

    たとえば、マンションの山の会が、援助金を管理組合に請求しました。
    そこで、管理組合は、「共益費に見合うだけのメリットが、管理組合(マンション)にある」と決議しました。

    この管理組合は、山の会に、管理費から援助金を支給しました。

    良い考え方を教わりました。

  176. 386 匿名さん

    >管理組合が、管理費として共益費の名目で支払えば、管理費から町内会に支払うことができるのですね?

    今回の改正で明確にできなくなりました
    管理費で徴収した費用をマンション管理以外の名目での支払いは明確にNGになりましたので

    > この管理組合は、山の会に、管理費から援助金を支給しました。 。

    まぁ決議が通ったらいいんじゃない?誰かひとりでも反対した人に区分所有者に裁判起こされたら、ほぼ100%その時の理事は損害賠償支払うことになると思うけど
    まぁ客観的に、管理組合のメリットを裁判で証明できれば、賠償免れると思いますよ


  177. 387 匿名さん

    >管理費で徴収した費用をマンション管理以外の名目での支払いは明確にNG

    マンション管理以外の名目と言ってませんよ。共益費という名目です。マンション管理の名目の一つです。
    よく考えてください。

  178. 388 匿名さん

    町内会費は共益費です。これで支出は可能です。

  179. 389 匿名さん

    (管理費)
    第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
    一 管理員人件費
    二 公租公課
    三 共用設備の保守維持費及び運転費
    四 備品費、通信費その他の事務費
    五 共用部分等に係る火災保険料、地震保険料その他の損害保険料
    六 経常的な補修費
    七 清掃費、消毒費及びごみ処理費
    八 委託業務費
    九 専門的知識を有する者の活用に要する費用
    十 管理組合の運営に要する費用
    十一 その他第32条に定める業務に要する費用(次条に規定する経費を
    除く。)

  180. 390 匿名さん

    管理組合に自治会を混同とかそれを容認支持する管理会社もそうだけど、
    祖手を当たり前と思う区分所有者や他の住人。
    相当荒れたマンションのようですね、常識では考えられない。

  181. 391 匿名さん

    第2節 管理組合の業務
    (業務)
    第32条 管理組合は、建物並びにその敷地及び附属施設の管理のため、次の各号に掲げる業務を行う。

    一 管理組合が管理する敷地及び共用部分等(以下本条及び第48条において「組合管理部分」という。)の保安、保全、保守、清掃、消毒及びごみ処理
    二 組合管理部分の修繕
    三 長期修繕計画の作成又は変更に関する業務及び長期修繕計画書の管理 四 建替え等に係る合意形成に必要となる事項の調査に関する業務
    五 適正化法第103条第1項に定める、宅地建物取引業者から交付を受けた設計図書の管理
    六 修繕等の履歴情報の整理及び管理等
    七 共用部分等に係る火災保険、地震保険その他の損害保険に関する業務
    八 区分所有者が管理する専用使用部分について管理組合が行うことが適当であると認められる管理行為
    九 敷地及び共用部分等の変更及び運営
    十 修繕積立金の運用
    十一 官公署、町内会等との渉外業務
    十二 マンション及び周辺の風紀、秩序及び安全の維持、防災並びに居住環境の維持及び向上に関する業務
    十三 広報及び連絡業務
    十四 管理組合の消滅時における残余財産の清算
    十五 その他建物並びにその敷地及び附属施設の管理に関する業務

  182. 392 匿名さん

    >マンション管理以外の名目と言ってませんよ。共益費という名目です。マンション管理の名目の一つです。
    >よく考えてください。

    よく考えてください。名目の問題ではないです。その内容の問題です
    その費用でどんなマンション管理がされるのですか?
    マンション管理は、区分所有法でも明確にされていますが、マンション敷地内の設備や住民関する項目です
    つまり、町内会にお金を支払う場合、まずマンション管理に関する活動/業務を明確にしてその見積もりをもらう必要があります
    それ以外の活動に使われる費用としては支払はできませんので

    マンション管理ではない活動をマンション管理の名目で支払うのは、すでに横領や詐欺の分類ですよ

  183. 393 匿名さん

    >名目の問題ではないです。その内容の問題です
    >その費用でどんなマンション管理がされるのですか?

    >町内会にお金を支払う場合、まずマンション管理に関する活動/業務を明確にしてその見積もりをもらう必要があります

    だから共益費という考え方があるんですよ。
    管理会社にもご理解していただいております。もう10年以上払ってるんですよ。
    町内会に見積もり出してくれなんてあんた言うのかい?

  184. 394 匿名さん

    費用の科目名さえ付ければ、なんでもかんでもOKではないのだけれど。

    共益費というのは、通常は共用部分の維持管理に使われる費用を指す。
    町内会が、マンション共用部分の維持管理にどのように関わっているの?
    区分所有法の趣旨に照らして、きちんと説明できない限りは、
    裁判したら、勝ち目は無いよ。

    管理会社が理解しようが、そんなのは関係無い。

  185. 395 匿名さん

    >共益費というのは、通常は共用部分の維持管理に使われる費用を指す。
    >町内会が、マンション共用部分の維持管理にどのように関わっているの?

    防犯パトロールやってくれてますよ。

  186. 396 匿名さん

    >>394 匿名さん

    >>393 匿名さん
    共益費?基準は何でしょうか?
    まさか組合員一人〇〇円ではないでしょうね。町内会費は希望者が負担すべきものです。
    全員から徴収すれば管理規約違犯です。

  187. 397 匿名さん

    > だから共益費という考え方があるんですよ。
    > 管理会社にもご理解していただいております。もう10年以上払ってるんですよ。

    これは394さんのいう通りです

    > 町内会に見積もり出してくれなんてあんた言うのかい?

    支払があるなら、見積もりを取るのは当たり前です。管理委託契約なら契約書があるのが当たり前です
    見積りや契約書がないってことは、何をやっているか分からずに支払っていることでしょ?

    > 防犯パトロールやってくれてますよ。

    マンション外の敷地なら、マンション管理には当たりません
    一般的なマンションなら管理人さんがやってくれます(マンション内見回りは管理委託業務契約に含まれている場合が多いので)

  188. 398 匿名さん

    >まさか組合員一人〇〇円ではないでしょうね。町内会費は希望者が負担すべきものです。

    そのまさかです。ピンポン。

    町内会費1名分の全区分所有個数をかけた金額を1年分町内会に払います。管理費から。
    むろん、定時総会で予算に計上しますよ。明朗でしょ。
    その案は管理会社が作成します。

    希望者にしたら入る人がいるわけないでしょ。わかってるくせに。


    >全員から徴収すれば管理規約違犯です。

    いいえ。区分所有法違反じゃなかろうか?
    総会で「違法ですか」という質問が出たら、
    管理会社が「いいえ違法ではありません」とアドバイスしました。

  189. 399 匿名さん

    >見積りや契約書がないってことは、何をやっているか分からずに支払っていることでしょ?

    そうかもしれないですね。だから「共益費」とでも言っとけよという感じです。

  190. 400 匿名さん

    >マンション外の敷地なら、マンション管理には当たりません

    マンション外の敷地の防犯パトロールに知らんぷりはできませんよ。

スムログに「マンション管理関連」の記事があります

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸