一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-23 05:43:12
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 501 匿名さん

    >500
    だから仮設住宅はいくらかかるのですか?
    40兆円より高く付くのですか?
    此処で叫んでもも無駄です、馬鹿丸出しです、いじっらせなさいよ。

  2. 502 匿名さん

    >500は仮設住宅に入らないためにどんな対応してるか説明してね。
    当然素晴らしい免震住宅かな?
    まさか妄想じゃないよねw

  3. 503 匿名さん

    >>501
    ストックとしての住宅が消えることは考えないんでしょうか。

    >>502
    木造なら壁倍率最低7倍で平屋+制震なら普通の間取りであれば問題ないかと。

  4. 504 匿名さん

    福島の津波の時にへーベルだったか百年住宅だったか、白い家が津波に流されない映像がテレビで放送されてた。あれをみると強い家なんだなとすごい説得力がある。
    地震の時も同じでそのような強い家をみてみたい。

  5. 505 匿名さん

    >>501
    耐震補強だと大概の家がろくな耐震性がないので大地震が来たら取り壊し必至。
    使った40兆がストックとして残らず消滅します。
    こんな無駄なことをするよりその金を解体補助にしたほうが有意義ですね。

  6. 506 匿名さん

    >503
    >木造なら壁倍率最低7倍で平屋+制震なら普通の間取りであれば問題ないかと。
    大手H.Mでは建ててくれませんよね?、何処のH.Mで建てたのですか?
    都会等狭い敷地の方も平屋で我慢しなければならないのですか?
    自分さえよければどうでも良い、だから規制しろと言ってるのですか?
    平屋で土地代まで考慮したら40兆円ははした金です、どうにもなりません。

  7. 507 匿名さん

    >500
    >個人もいい加減にしてもらいたいですね。
    それが日本人、それが嫌なら日本から出て行くことですね。

    >きちんと中古住宅に価値がつけば
    キチンとつけばと言っても日本人は中古を受け付けないんですから、価値が上がることはありません。
    日本人は耐震が上がっただけでは満足せず、他人の住んだことのない新しい家が欲しいのですから。
    この結果は覆りません。

  8. 508 匿名さん

    >505は家も建てる資金もなく、ただ妄想してるだけと分かった。

  9. 509 匿名さん


    妄想って言葉がすきやの。連呼しすぎ。

  10. 510 匿名さん

    >500
    > 1500ガルにも耐えるようなまともな耐震性のある家なら多少間取りをいじったところで問題ないかと
    >床、壁、窓、設備に至るまでリフォームしても新築するよりお釣りが来ます
    貴方がそれで満足なら勝手にどうぞ。
    内閣府の調査で明らかになように、大半の日本人は他人の住んだことのない新しい家が欲しいのですから満足しないでしょう。
    なのでいくら耐震を上げても中古市場は変わりません。

  11. 511 匿名さん

    過去にどんなダメージを受けているか分からない中古の耐震診断をして補強するとしっても、4号建物は元の構造計算がないし、適切な補強なんか出来るのか?と思ったりする。尚かつ居住性を上げた間取りのリフォームするとか費用も時間もカッタるいでしょう。

  12. 512 匿名さん

    業界や専門職の方には釈迦に説法ですが、これからマイホームをと考えられている方、マイホームの強度を家づくりの重点項目に考えられている方は良い機会なので4号建築物(4号建物)で一度ググって基礎知識を得て下さい。

  13. 513 匿名さん

    >509
    予算内で必死で良い家を建てようと皆、考えている。
    妄想でパッシブ、免振など夢を語るなら誰でも簡単。
    規制を強化しろとは片腹痛い。

  14. 514 匿名さん

    >>506
    >>大手H.Mでは建ててくれませんよね?
    重量木骨で調べればわかりますが普通に建てられます。
    >>自分さえよければどうでも良い、だから規制しろと言ってるのですか?
    それはあなたですよねどう考えても。全体のために個人が我慢すべきことがあることくらいわからないんですか?しかもまともな家をリフォームすれば例の不確かなアンケートの問題点もあらかた片付きます。

    >>507
    なんの参考にもならないアンケート結果をいつまでもグダグダ引き伸ばされても困ります。
    中古と言ってもそのアンケートで想定されているのボロボロの家なのかまともに断熱耐震性を備えた家であるかもわかりません。
    ボロボロのどうしようもない中古で想定されているならそりゃ誰だって新築のほうが言い訳で。リフォーム代を考えたら新築のほうが社会的に見てメリットが大きくなりますし。
    >>511
    新耐震以前の建築物はリフォームするだけ無駄なので取り壊しでいいかと。

  15. 515 匿名さん

    >>513
    予算が少ないから300万ケチって耐震性の低い家を建てそれで家が地震で潰れたら税金よこせとか言い出すんですよね。勘弁して欲しいですね

  16. 516 匿名さん

    >515
    家も無し、家を建てる資金も無い人の妄想は「百害あって一利なし」。

  17. 517 匿名さん

    >514
    おまえが勝手に規制強化を喚いている。
    法律を守ってるから我慢など要らない。
    常識も分からない勝手な輩は好きな中国へ行ってしまえ。

  18. 518 匿名さん

    >514
    >なんの参考にもならないアンケート結果をいつまでもグダグダ引き伸ばされても困ります。
    実際は貴方に都合の悪いアンケート結果を出されるから困るんでしょ。
    なぜ中古住宅は売れないのかを確認できる有用なアンケート調査だと思います。
    だからこそ日経が取り上げたのでしょう。

    >ボロボロのどうしようもない中古で想定されているならそりゃ誰だって新築のほうが言い訳で。
    下記のアンケートは回答者の家の多くがボロボロのどうしようもない家だから、「耐震に問題があったから」が最上位にきたのかな?
    住宅・住宅設備に関するCSアンケート調査 平成20年
    http://www.k-koubou.co.jp/assets/files/a2.pdf

  19. 519 匿名さん

    建築費用なんて、土地代に比べると2~3割程度
    大したことない。
    耐震費用なんて、1平米削れば捻出できる

  20. 520 匿名さん

    首都圏に大地震がくればいい実験データが取得できるぞ。

  21. 521 匿名さん

    >515
    300万も持ってないのですか家を建てるのは永遠に無理ですねw

  22. 522 匿名さん

    >514
    建替え予定の人の理由のトップは「設備の古さ」で、2位は「間取りの旧式化」、「耐震」は僅差とはいえ3番手。
    建替え予定の人ですらこれですから、住宅を購入しようとする人の7割が「間取りやデザインが自由に選べる」や「すべてが新しくて気持ちいい」」を理由に新築を選ぶのは当たり前。
    なのでいくら耐震強度を高めても中古市場は停滞したままで、資産価値の上昇など夢のまた夢。

    「建替えの実態調査」について 平成18年
    http://www.jkk-info.jp/files/topics/24_ext_05_0.pdf

  23. 523 匿名さん

    昔、神戸の大震災が起きた時、公団(今のur)の人間が仮設住宅は一棟100万もするんだといっていましたが、今はいくらなんでしょうね。

  24. 524 匿名さん

    >514
    此方もダントツで住宅の古さが建て替え理由。
    http://www.nli-research.co.jp/files/topics/41092_ext_18_0.pdf

  25. 525 匿名さん

    >523
    https://messe.nikkei.co.jp/ac/news/79572.html
    >仮設住宅の価格は災害救助法に基づいて1戸あたり238万7000円と定められている
    >東日本大震災の被災地向けの住宅は断熱材を厚く使う寒冷地仕様が多くなるため、「価格には弾力的に対応する」(厚生労働省)としている。
    実際は500万以上らしい、坪60万とかでぼろ儲けしてるようです。

  26. 526 匿名さん

    仮設住宅はハウスメーカーが無料で提供してるはずだが…

  27. 527 匿名さん

    >>526
    税金はかからなくても社会的コストとして掛かってますよね。
    明らかに無駄なコストとして。
    500万あれば今回倒壊したようなゴミ住宅の解体費用+300万建て替えの補助金をつけて同額です。
    地震で潰れるような家を量産するとこういうことになるわけです

  28. 528 耐震

    主張が誤解されているようなので箇条書きします。
    ・キチンとストックとして残るような性能の住宅を義務化すべき
    (住宅荷重の1.5倍の荷重に対して損傷限界角に収まる+パッシブハウスレベルの断熱)
    ・どのみち地震が来たら壊れてしまうような家は即刻解体
    ・上記の性能がある程度出回れば中古でも人の生活臭やカビなどが発生しないので床壁までリフォームすれば十分使える。よって新築の規制をかける

  29. 529 匿名さん

    まあ、ごちゃごちゃ言わなくとも
    また何らかの法規制は増えるでしょ

    いつもの事です

  30. 530 匿名さん

    売ろう何て思って持ち家なんて持つ奴は稀。転がす目的ならマンションだろ。

  31. 531 匿名さん

    >528
    規制して欲しいなら中国へ行け、頭の中も規制してくれるよ。
    北朝鮮でも良い、早く行って消えてくれ。

  32. 532 耐震

    >>529
    法規制が増えても所詮『倒壊しない』レベルであって大地震が来たら使えなくなる可能性が高いことを考えると無駄極まりないですね。
    >>531
    社会的に無駄なお金を減らしていきましょうという話なのになぜそこまで拒否反応を示すんでしょうか?延々と拒否反応書き込むのではなく根拠を書いてください。個人ガーとかはなしでお願いします。理由にならないので。

  33. 533 匿名さん

    日本が社会主義の国ではないからでしょう
    国民の人格を無視した暴論には誰も興味を持ってくれなくて当然でしょう
    習近平に陳情したら喜んでくれるのではないでしょうか

  34. 534 耐震

    >>533
    それならば世界中の政府が社会主義国家ですね。
    住宅に関して中古が資産になるよう規制しているんですから。
    まともな家が中古になればあなたのあげるアンケートの理由もほとんど消滅します。
    駄々をこねるような新しいのがいいなんていう理由で金を無駄にし続けたい理由がわかりません。

  35. 535 匿名さん

    >534
    どうぞ勝手に中古住宅で満足してください。
    大多数の日本人はアンケート調査でも明らかなように新築を望んでいますけどね。
    耐震を上げようが中古は中古ですから。

  36. 536 匿名さん

    >534
    >まともな家が中古になればあなたのあげるアンケートの理由もほとんど消滅します。
    根拠もなくそんなこと言われてもなぁ?
    アンケート調査でも明らかなように中古を選ばない理由で耐震性の不足は多数ではありませんから。
    (ボロボロのどうしようもない中古で想定されている調査では上位に来てる?)
    新築を選ぶ最も多い理由が「間取りやデザインが自由に選べる」や「すべてが新しくて気持ちいい」であることはいくつかの調査で判明しています。
    これを中古で達成することは不可能です。
    貴方のように中古で安いからと「間取りもデザインも安易に妥協して」、かつ「新品もどき」でOKなら可能でしょうけど。

  37. 537 耐震

    >>536
    そのアンケート調査ですが
    ・新築に対しての比較対象である中古がどの程度の状態か不明。ボロボロの中古とまともな耐震性と断熱性がある家なのか。前者であるならばアンケート通りの結果になるかと。
    ・母数が不明。何人にアンケートしたのでしょうか
    ・住宅購入検討者と言ってもどの程度の想定か不明。真剣に購入を検討している層へのアンケートなのか軽く考えている程度も含むのか。
    ・間取りやデザインが自由に選べるというのもまともな家なら十分変更可能かと。
    リフォームすればいいだけです。更地から立てるよりは確実に安く済むかと。
    ・全て新しいの定義が柱の一本まで新しいのがいいのか目に見える範囲までなのか不明

    これらが問題点としてあります。

    >>貴方のように中古で安いからと「間取りもデザインも安易に妥協して」、かつ「新品もどき」でOKなら可能でしょうけど。
    中古と言っても1.5倍の水平荷重に耐えるパッシブハウスならいいということです。
    そこらのボロボロの家はもちろん願い下げです。
    柱の一本まで全て新しくなければ嫌だというなら別ですがこのレベルの中古なら普通に皆納得するかと。

    >>ボロボロのどうしようもない中古で想定されている調査では上位に来てる?
    csアンケート調査は経産省も参考にしているので別段変なアンケート調査ではないかと。
    母数も800人と多いですし。

  38. 538 匿名さん

    >537
    >そのアンケート調査ですが
    このアンケート調査は国土交通省も参考にしているので別段変な調査ではないかと。
    母数も約1700と多いですし。
    国土交通省の担当者は「相変わらず新築を選ぶ人が多い。中古を流通させるには相当な施策が必要だ」と話している。
    耐震を上げても相当な施策にはなりません。
    なぜなら中古を選ばない理由で耐震性の不足は多数ではありませんから。

  39. 539 耐震

    >>538
    ・新築に対しての比較対象である中古がどの程度の状態か不明。ボロボロの中古とまともな耐震性と断熱性がある家なのか。前者であるならばアンケート通りの結果になるかと。
    ・住宅購入検討者と言ってもどの程度の想定か不明。真剣に購入を検討している層へのアンケートなのか軽く考えている程度も含むのか。
    ・間取りやデザインが自由に選べるというのもまともな家なら十分変更可能かと。
    リフォームすればいいだけです。更地から立てるよりは確実に安く済むかと。
    ・全て新しいの定義が柱の一本まで新しいのがいいのか目に見える範囲までなのか不明

    解消された疑問点は省きました。

  40. 540 匿名さん

    地盤改良率は80%とも言われてる。
    良質な宅地はほとんど無い。
    免震の場合は地盤が良い事が条件になってる。
    マンション等と異なり全ての住宅を深い支持層(岩盤等)に基礎杭を打つのは無理。
    地盤が悪ければ家の耐震性をいくら上げても無駄。

  41. 541 匿名さん

    >>539
    別段変な調査ではないので、アンケート調査の結果を受け、国土交通省の担当者は「相変わらず新築を選ぶ人が多い。中古を流通させるには相当な施策が必要だ」と話している。
    疑問点というより言いがかりでしょうね。

  42. 542 匿名さん

    間取りをかえるほどの大規模改修がいくらかかると…
    しかも前提条件が二束三文の安い中古住宅じゃなく
    資産価値の落ちない=高い中古住宅だろ?
    中古物件に高いカネ出してさらには高いカネでリホームとか…

  43. 543 耐震

    >>540
    改良率のデータはないでしょうか?ちょっと見つけられなかったので。
    杭を打ってもせいぜい200~300万。建直しを考えたら安く済むかと。

    >>541
    反論がないようなので内閣府のデータは参考にならないということでよろしいですね。わかりました。

  44. 544 匿名さん

    >>543
    国土交通省の担当者の語っていることが全てを物語っています。
    これについて反論がないので、内閣府の調査が最も信頼できるでいいですね。

  45. 545 耐震

    >>544
    アンケートに対する問題点は>>539に書いたので反論をください。
    ないのでしょうか。

  46. 546 耐震

    >>542
    間取りにしてもまともな建築士に頼めばそもそも間取りを変えなければならないような家にはならないかと。

  47. 547 匿名さん

    >>545
    国土交通省の担当者がなぜこのように語ったかを理解すれば、539が単なる言いがかりだとわかりそうなものです。
    やはり担当者の語っている事に反論がないので、内閣府の調査が最も信頼できるという結論とします。

  48. 548 耐震

    >>547
    アンケートに不備があるから指摘しているのですが権威にすがって説得力がまったくないところからみるに免疫の人ですね?
    反論もしていないのに勝手に決め付けられても困るのですが。>>539をよんで1づつ反論してください。
    でなければアンケート自体無意味と自身で認めたようなものですよ。

  49. 549 匿名さん

    >>549
    免疫ガーが反論できずまた恥さらしてるw
    ほらはやく家があったかすぎると免疫が低下するデータ出せよw

  50. 550 匿名さん

    >543
    とうふ地盤に杭を打って免震を使用は駄目です。
    支持層に打つ必要が有る、マンションを建てるつもりの基礎杭が必要。

  51. 551 匿名さん

    >548
    おまえはやはりいかれてるよ、中国が似合いだよ。
    アンケートはアンケート、おまえみたいな「あんぽんたん」も答えている。
    「あんぽんたん」を含めての統計だよ、おまえの個人的な意見など不要。
    家も建ててない、建てる金も無い、「あんぽんたん」が喚いても聞く耳は無いよ、早く中国に行きなさい。

  52. 552 匿名さん

    >>550
    ですので地盤改良の8割のデータはないんでしょうか?
    それに地盤改良が必要にしても杭を打ち込むまでいくのかそれとも表層改良ですんでいるのかわからないとなんともいえません。
    免震が無理なら壁倍率を上げるとか平屋にするとかほかに方法があるかと

  53. 553 耐震

    >>551
    いいかげんにしてくれませんかねぇ...
    発言に問題があるならどこがどうおかしいか書いてください...

  54. 554 匿名さん

    >537
    此方アンケートも参考にしろ、契約者だ。
    http://www.nli-research.co.jp/files/topics/41092_ext_18_0.pdf
    >成約した新築物件を各企業において無作為抽出し、営業担当者が調査票に記入する方法で実施している1。2012 年の有効回答数は 4,502 件であった。

  55. 555 匿名さん

    >>548
    免疫の人ってなに?
    こうやって訳のわからないことを持ち出して逃げる人ってまだいるんですね。
    そんなこと言っても、アンケートの結果を受けての担当者の発言が何を物語るかは変えようがありません。

  56. 556 匿名さん

    >553
    何べんもいってる、自由の国で過度の規制をするのはいかれてる。
    規制の強化はいかれたおまえの個人的考えだ、他人に同意を求めるな。
    中国へ行けば賛成されるよ。

  57. 557 匿名さん

    >>554
    どのアンケートを見ても結論は同じですね。国道交通省の担当者があのように語るのもわかります。

  58. 558 耐震

    >>554
    だからその立て替える前の家が耐震性も断熱もあったもんじゃない古い家なんでしょうよ。
    かりにその家がまともな耐震性と断熱性があり、リフォームでことが足りるなら普通は建て替えないでしょ?
    古さの定義もわかりません。カビだらけの家が古いならばパッシブハウスできちんと暖冷房していればカビなんて生えずこれも建て替え不要です。

  59. 559 匿名さん

    >553
    家を建てる気が無ければ300万アップしようが関係ない、無責任な発言が多過ぎる。

  60. 560 匿名さん

    >>558
    耐震性や断熱性もあってもダメです。
    なぜなら日本人は新築を求めます。
    これはアンケートでも耐震性の不備を理由にしたものは下位で、古さを理由に建て替えている人が圧倒的に多いことからも当然です。

  61. 561 匿名さん

    >558
    >パッシブハウスできちんと暖冷房していればカビなんて生えずこれも建て替え不要です。
    自分で建てて60年間カビを発生しない事を立証してから言え。
    無責任過ぎる。
    誰一人、「パッシブ・・・カビ生えず」等言っていない。

  62. 562 匿名さん

    >>559
    耐震性を新築で底上げするなら別に300万もかかりません。これは免震代です。
    壁量を増やす、せいしん装置をつける、方法はいくらでもあります。

    >>560
    その古さの定義がわからないから問題なのです。
    どう古くなったのですか?

    >>561
    湿度60%以下に保っていれば普通カビは生えようがないのですが。第三種換気の風呂場でも最近のユニットバスでカビだらけになったといのも聞きません。

  63. 563 匿名さん

    >>561
    生えたとしても水周りのみで昔の家のように家中などとはどう考えても発生しようがないです。リフォームで対処できます。

  64. 564 匿名さん

    >562
    1万円でも大事、家を建てない輩の無責任発言。

  65. 565 匿名さん

    >562
    解体時、一番カビが発生してるのは天井裏。
    不勉強を恥じて下さい。
    古い家だけでは有りません、R2000住宅でもリフォーム時に発見されてます。

    簡単に湿度60%以下と言ってますが顧客に強制するのですか?
    規制する法律を作るのですか?
    家を建てないと無責任な発言をする、恥を知れ。

  66. 566 匿名さん

    >563
    昔の家は家中にカビが生えていたのですか?
    驚きました、本当ですか?

  67. 567 匿名さん

    >>562
    人それぞれです。年数で考える人もいれば、他人が住んだ家を古いと考える人もいます。それに加えて間取りもデザインも思いのままにしたいと考えるので新築を選択するのです。
    他人が選んだ間取りやデザインで構わない貴方には通じないでしょうが。

  68. 568 耐震

    >>565
    >>古い家だけでは有りません、R2000住宅でもリフォーム時に発見されてます。
    どのR2000住宅のことを言っているのかわからないのですが...それと天井裏のソースはどこですか?
    >>簡単に湿度60%以下と言ってますが顧客に強制するのですか? 規制する法律を作るのですか?
    機械による強制換気を法律で義務付けているんですから今さらでしょうよ。というかそれをしないと水周り以外にカビが生えますよ。
    >>566
    古い家のにおいはあれはカビ臭です。
    >>567
    http://allabout.co.jp/gm/gc/445438/
    今までの中古はごみどうぜんだから仕方なかったとしても現状耐震も考慮して100年持たせられる家を建てられるにもかかわらずそれを30年で潰して立替なんてしていたらいつまでたっても金が無駄に消費されます。
    http://teinenpi.org/teinenpitoha/nagamochi/index.html
    かりに無駄にかかる費用が3770万はいきすぎとしても2000万でもかなりの大金です。
    今まで国全体で数百兆無駄にしてまだこれからもそういったことを続けようとする精神が理解できないのですが。
    新しいものがいいってなんですか?床壁の問題であればリフォームすれば済みますし柱の一本までというなら単なるわがままです。

  69. 569 匿名さん

    >>568
    いくら無駄だと吠えても、日本人の国民性が新築の家、間取りやデザインが思いのままの家に住みたいと欲しているのです。アンケートの結果を見てもそれは明らかです。
    貴方が他人の決めた間取りやデザインで妥協するのは勝手ですが、それを押し付ける権利はありません。

  70. 570 匿名さん

    すみません、RC造で耐震等級3で建てられるHMってありますか?
    あと、RC造で高気密高断熱も見かけないのですが、やはり難しいのでしょうか?

  71. 571 耐震

    >>570
    RCのハウスメーカーだと内断熱しかしていないのでカビで死にたくなかったらやめておいたほうが無難。
    RC造の場合工法上簡単にC値1以下になるのでそこまで強調しされていないだけかと。
    建築事務所か工務店で外断熱のRCを立てたほうが金も節約できてまともな家が建つかと。

  72. 572 耐震

    >>569
    個人ではまだ金の無駄遣い程度で済みますが、何百兆もの無駄金を垂れ流してできたのは空き家だらけの廃墟ばかり。
    社会的問題だからなんとかしましょうといっているのに個人的なことだからというその精神が意味不明です。
    日本がおかしいだけであってどの国もスクラップ&ビルドからとっくに足を洗っています。

  73. 573 匿名さん

    >>572
    自分はムダだと思うし、他人の決めた間取りやデザインでも満足できるからそうするのは勝手だと何度も言ってる。
    それを他人に押し付ける権利などない。
    国民性がそれを否定しているのはアンケートからも明らか。

  74. 574 匿名さん

    300万UPは平気とか脳内妄想はもうイラナイから
    現実な話として自分の身の丈イッパイやそれに近いぐらいの家の見積り出して
    ソコからさらに300万UPとかまともに検討したことがある人なら平気で言える台詞じゃ無いわな

  75. 575 匿名さん

    免疫ガーとか妄想ガーとか意味のない訳のわからんことほざいて、やたらかみついてくるヤバいヤツが約1名おるな。
    こいつは絶対アパート暮らしやわ。

  76. 576 匿名さん

    ビフォーアフターのように新築価格と大差無い大規模リフォームでも個人が稼いだカネの使い方は好きにすりゃいい。

  77. 577 耐震

    >>576
    だからゴミ同然の中古とこれから中古になるものと比べて何かしたいんですか?
    一言もゴミをリフォームしろとはいっていないんですが

  78. 578 匿名さん

    空き屋解消の手として空地より高い固定資産税にしれば確実に減る。

  79. 579 匿名さん

    >>576
    それを社会が強制すべきとか言い出してるから嫌われてるんやな

  80. 580 匿名さん

    >>577
    おまえ間取り変更クラスの中規模以上のリホームがいくらするか知らないだろ?
    チラシに載ってるプチリホームとは全然違うからな?

  81. 581 匿名さん

    >568
    やはりいかれている、湿度60%以下を保てない場合は罰金刑ですか?
    >古い家のにおいはあれはカビ臭です。
    カビ臭だけで家中のカビが生えてる事にならない、いい加減な事を言うな。
    君の住んでるアパートは家中カビだらけでカビ臭が酷いのは理解した。

    「江戸っ子は宵越しの金は持たない」で説明してる、100年以上の家は特別、庶民の家は粗末。
    身近な素材で家を造ってリサイクルさせてる、寿命が短くても問題ない。
    100年以上が良いとは限らない、自然素材で安価に循環させれば短寿命でも総合コストで安くなる可能性が有る。
    過去の日本は循環で低エネルギーで生活してきてる。

  82. 582 耐震

    >>580
    間取りには使いやすい普遍的なものがあります。
    まともな中古の条件には間取りを変えずとも使えることが条件です。
    何度も言いますが間取りも設備も何もかもあれなビフォーアフタークラスの糞物件にすめと言ってはいません。

  83. 583 耐震

    >>581
    人にいかれてると言うなら意味不明な発言ばかりのあなたも大概かと。
    >>湿度60%以下を保てない場合は罰金刑ですか?
    当たり前です。それが世界常識ですので。イギリスやドイツは室内環境の維持が法律にうたわれており、施工者施主ともに義務を課しています。
    そもそもまともな断熱気密ノ家なら除湿冷房代なんて1万円ほどですみます。エアコンの電気代をケチって20年たち、家の中にカビが生えるのを許容すること自体が間違いかと。
    >>身近な素材で家を造ってリサイクルさせてる、寿命が短くても問題ない。
    >>自然素材で安価に循環させれば短寿命でも総合コストで安くなる可能性が有る。
    その珍妙な仮設は結構ですが何か断片でも実証できるものを示してもらはなければ妄想乙としか…

  84. 584 匿名さん

    >583
    現在は人件費が高いから循環は困難になっている。
    昔は身近な竹、茅、土、藁、、石、木材(高価)を素材にして庶民の住宅は建てられ循環していた。
    例として少し前には日本の文化の割りばしが無駄の権化のように非難された事が有る。
    割りばしは合理的で資源の有効利用で循環する。
    日本の森林を循環させなければ見えない無駄使いになってる、おまけに荒れて花粉症まで起こして作業効率を悪化させている。
    物は必ず壊れる、長持ちすれば良いとは言えない、蓄積する廃棄物を出さない、スムーズな循環が一番優れている。
    循環は畳、障子等にも表れている、新しい物好きの日本人、畳表、障子紙、循環は日本の得意技です。

    最初に戻る、カビは天井に多いのは解体やの情報、ネット検索すれがいくらでも画像が出る。
    何故天井かは自分で調べろ、パッシブにすれば出ないと、いい加減な発言はするな、おまえだけの説は迷惑。

  85. 585 耐震

    >>カビは天井に多いのは解体やの情報、ネット検索すれがいくらでも画像が出る。
    日経ホームビルダーを読めばわかりますが屋根下地材の劣化は透湿防水シートと通気層で対処すれば問題ありません。それ以外の天井のカビはよくわからないのですが?
    オーブルデザインさんのブログでR2000住宅のリフォームで欠陥によるダウンライト付近のカビはありましたがこれの主原因は防湿シート誤施工なので関係ないですし。
    >>日本の森林を循環させなければ見えない無駄使いになってる、おまけに荒れて花粉症まで起こして作業効率を悪化させている。
    森林管理は別に費用を出したほうが毎年数兆円単位で無駄にするより遥かに経済的かと。
    山荒れの原因は木を切らないことではなく管理ができていないからであってそこでなぜ無駄に木材を浪費するのかわかりません。

  86. 586 匿名さん

    >>585
    では、40兆円を集めてください。集まったら前向きに考えるとしましょう。
    金融緩和すれば簡単なんですよね。

  87. 587 匿名さん

    >585
    >透湿防水シートと通気層で対処すれば問題ありません。
    ネット情報だけで知識の下地のないおまえが言いきるな、実績はまだない。
    オーブルのブログでも透湿シートの熱劣化が書いて有るだろが。
    >主原因は防湿シート誤施工なので関係ない
    簡単に言いきるな誤施工は必ず有る。
    パッシブでなく、気密施工と維持だよ、誤施工は一つの誤りに過ぎない、全体の気密性能が維持出来ていれば漏れ量は少なくて済むからカビまで至らない可能性は有る。
    気密値1.0程度で負圧の小さい1種換気なら天井から漏れる可能性が高いから天井の断熱材はカビだらけ?
    大手H.Mも含め20年後の天井裏は酷い状態と思える。
    冬以外は室内外温度差が少ないから天井から漏れるのでなく吸い込むから最悪カビ胞子を吸い込む。
    >山荒れの原因は木を切らないことではなく管理ができていないか
    木を切らない事は管理されていない事、木を切ったなら有効に使うのが循環。
    現在は間伐しても放置して無駄にしてる此方の方が浪費、管理されなければ木も弱り山の保有水能力も減り土砂崩れも起きやすくなる。
    外国ガーと騒いでないで、少しは色々勉強しろよ。

  88. 588 匿名さん

    >>587
    >>ネット情報だけで知識の下地のないおまえが言いきるな、実績はまだない
    最長で25年保障がついている透湿シートがありますし、ガルバの屋根であれば一次防水層が破られるのは30年以上先であることわかっています。であるなら30~40年で外壁と一緒にリフォームすればいいだけです。新築代よりはどう考えても安いですね。
    >>オーブルのブログでも透湿シートの熱劣化が書いて有るだろが。
    熱劣化も薬品劣化もすでに解消されました。おまけに20年保障までついているんですから30年あたりで屋根の葺き替えと一緒にリフォームすればいいだけです。
    >>簡単に言いきるな誤施工は必ず有る。
    なら誤施工が問題なだけですね。パッシブ云々はまったく無関係です。
    >>気密値1.0程度で負圧の小さい1種換気なら天井から漏れる可能性が高いから天井の断熱材はカビだらけ?
    独自理論は結構ですがデータなり証拠なりないんですか?
    >>大手H.Mも含め20年後の天井裏は酷い状態と思える。
    屋根下に通気層を設けるのと、防水シートを透湿シートに変えれば問題ありません。実際より過酷な結露計算で問題な市となっているので。日系ホームビルダーを呼んでください。
    >>木を切らない事は管理されていない事、木を切ったなら有効に使うのが循環。
    だからといってまだまだ使える家を解体して新築することが有効活用とはなりません。そんなアホな発想をしているのはあなただけです。間伐したら何かしら金をかけて処理すればいいだけです。社会全体で見たらアホのように新築をぽんぽん立てるよりは格安ですみます。

  89. 589 匿名さん

    >>586
    実際国の借金が猛烈ないきおいで減ってますね。あとは財政出動すればいいだけの話です。

  90. 590 匿名さん

    所謂、言葉のマジックですが…
    建築部材のメーカー保証の年数って工場出荷状態での保証ですので
    家を建てる時に大工が切った張ったした時点で消滅するよ
    なので実際の保証としては各HM、各工務店での保証期間が実際の保証期間ですよ

  91. 591 匿名さん

    >>590
    いや初耳なんですが。聞いたこともないことを言われても困るのですが。
    タイベックの免責事項にそんなことかいてないので実際そうなら訴えれば勝てる事案ですよ?本当なんですか。

  92. 592 匿名さん

    >588
    熱劣化は例としてあげた、経験して熱劣化が判明、一部メーカーで対応した、他に何が起こるかは分からない。
    合板を使う限り問題は残る、メーカーも熱劣化は想定外だっただろ。
    問題を起してから25年保証とは無責任なおまえと同じ。
    気密に付いて勉強しろ、漏れればカビだらけは可能性大。
    >パッシブ云々はまったく無関係です。
    パッシブに拘れば1種換気を採用する、1種換気は室内を大きく負圧に出来ない。
    負圧が少なければ温度差換気に負けて漏れる。
    家は人件費のウエイトが多い、リフォームは現実に高い新築の方が安くなる事が多く建て替えが多い。
    女房と畳は新しい方が良い 。

  93. 593 匿名さん

    >>591
    ガルバリウムなんかの保証期間の話としてよくある話でググれば簡単に出ますよ

  94. 594 匿名さん

    >590>591
    どちらにしても施工のやり直し費は出ない?
    新しいタイベックを「ただ」にするだけ?

  95. 595 匿名さん

    >>592
    >>熱劣化は例としてあげた、経験して熱劣化が判明、一部メーカーで対応した、他に何が起こるかは分からない。
    保障外になるわけではないので保障してもらえばいいんじゃないですかね。
    >>気密に付いて勉強しろ、漏れればカビだらけは可能性大
    妄想を垂れ流すのは勘弁してもらえないでしょうか。第一種換気で湿度がもれてカビが生えるならとっくに世界中で使用禁止です。なにかそういう論文なりデータなりあるんですか?

    >>593
    http://gaiheki-kakekomi.com/home/galvalume/#i-21
    確かに無茶な事項をつけているところもあるみたいですが全部じゃないですよね。

  96. 596 匿名さん

    >>594
    まぁ製品保証がなくても最近では雨漏りも20年の瑕疵保険があるのでそちらでもいいかと。

  97. 597 593

    >>595
    >全部じゃないですよね。

    それは各メーカーに個人で問い合わせて下さい
    非常にデリケートな問題なので私には答えられません
    過度の期待はしない方が無難かと…

  98. 598 匿名さん

    >595
    ネットの知識だけで妄想しまくってるのはおまえだろ。
    漏れたら必ずカビが生えると言いきっていない、可能性が大と言ってる、漏れ量による。
    漏れて冷えれば結露する、結露して重力で温度の高い所に落下すればカビが生える可能性大。
    こんな簡単な理屈が論文か、妄想君。
    海外の1種換気の採用は最近でないか?規制は好みでないが1種はリスクが高いから規制した方が良いな。
    気密値が日本の大手H.Mと比較すると格段に優れている。
    海外だからカビが発生しない等はない、有るから厳しい規制が有る国が有る。
    一々調べたり説明は面倒、気密を勉強しろ。

  99. 599 匿名さん

    >>598
    どの程度もれているのかもわからず規制規制ってあほなんですかね...
    >>漏れたら必ずカビが生えると言いきっていない、可能性が大と言ってる、漏れ量による。
    なら別に一種換気でも問題ないんじゃないですかね。漏れる量と結露に関する論文でもあれば別ですがないんでしょ?
    >>一々調べたり説明は面倒、気密を勉強しろ
    ようは自分でもよくわからないということですね

  100. 600 匿名さん

    >599
    あほはおまえだよ妄想君。
    予備知識も無い君に温度差換気の漏れ量とC値の関係を説明しても無駄でしょ。
    馬鹿を相手にしてるだけでも感謝しろ、これ以上手間をかけたくないだけだよ。
    馬鹿には何度も説明しなければならないね、1種は負圧が小さい、3種は負圧が大きいから多少隙間が多くても吸い込む。
    漏れなければ結露しない、簡単な理屈。
    気密に関する資料は有るから自分で捜せ、ネット大好きだろ、妄想君。
    捜すのが面倒なら換気装置スレを読めばいいかも?

  101. 601 匿名さん

    >>600
    ようはまともな資料ひとつ示せないのに1種換気は危ないから規制といっているんですよね?
    完全に温度差換気をなくさないと危険というのなら世界中のC値2以上の家は今頃カビだらけで大問題になっているはずなんですが。3種換気でもここまで機密がとれていないと完全にろうきをなくせないので。

  102. 602 匿名さん

    >>589
    早く財政出動をやってください。簡単でしょ。

  103. 603 匿名さん

    世の中には煽って情報を引き出させ「俺って天才(笑)」とか悦に入ってる社会不適合者も少なからず居るみたいですが…

    ……ここって耐震性とかそういう事を話し合うスレですよね?

  104. 604 匿名さん

    >601
    漏れてれば当然カビだらけになる確率は高いです。
    http://ekenchiku.com/archives/category/%E6%96%AD%E7%86%B1-%E3%83%AA%E3...
    >築15年もすれば、たいていはこのようにカビで真っ黒になります。
    「たいていは」と言ってますから多いのです。
    他にも捜せば画像は有ります。
    気密が劣ればカビが発生するのは自然な事です。
    しかし気が付かない方も多いの事実。
    大方は見せませんからね、大手H.Mも都合の悪い事は隠蔽します。

  105. 605 匿名さん

    >601
    しつこい馬鹿だな1種、3種の違いを勉強しろよ。
    3種ならC値5.0でも給気口を絞れば東京当たりの気温なら漏れないよ。
    1種は基本の室内圧力はほぼゼロですから気密性能が劣ればすぐに漏れます。
    馬鹿に100万回言っても無駄かな。
    おまえは他の方が出したURLを訳の分からない屁理屈を言って認めない前歴が有るから出さないよ。
    気密やカビはおまえの頭じゃ無理らしいから自分で検索して調べそれで納得しなさい。

  106. 606 耐震

    >>604
    気密なんて全く考慮されていない昔の家と比べられてもちょっと…
    パッシブハウスレベルの気密の家がカビだらけになったというなら分かりますが。
    >>605
    >>3種ならC値5.0でも給気口を絞れば東京当たりの気温なら漏れないよ。
    給気口を絞ってまともに換気できると考える発想が理解できないのですが
    >>1種は基本の室内圧力はほぼゼロですから気密性能が劣ればすぐに漏れます。
    漏れてカビだらけという事例は結局ないんですね?
    >>おまえは他の方が出したURLを訳の分からない屁理屈を言って認めない前歴が有るから出さないよ。
    どこがどうわけがわからないか説明してもらわないと困るんですが。

  107. 607 匿名

    >605
    お前のスレは見苦しいからもうこなくていいぞ。

  108. 608 匿名さん

    >606
    R2000の事例でカビている。
    C値ゼロ以外は欠陥が必ず有る。
    >給気口を絞ってまともに換気できると考える発想が理解できないのですが
    現在の計画換気計算でまともに換気されてると考える発想が理解出来ない。
    6畳の部屋で試算して見ればすぐに分かる、馬鹿だから試算出来ないかな?
    >説明
    やはり馬鹿、自分のレスくらいは読み直せ。

  109. 609 匿名さん

    >>R2000の事例でカビている。C値ゼロ以外は欠陥が必ず有る。
    で実例は?
    >>現在の計画換気計算でまともに換気されてると考える発想が理解出来ない。
    >>6畳の部屋で試算して見ればすぐに分かる、馬鹿だから試算出来ないかな?
    何が言いたいのか理解できないのですが。0.5回/hでは不足といいたいんでしょうか?

    ・新築に対しての比較対象である中古がどの程度の状態か不明。ボロボロの中古とまともな耐震性と断熱性がある家なのか。前者であるならばアンケート通りの結果になるかと。
    ・住宅購入検討者と言ってもどの程度の想定か不明。真剣に購入を検討している層へのアンケートなのか軽く考えている程度も含むのか。
    ・間取りやデザインが自由に選べるというのもまともな家なら十分変更可能かと。
    リフォームすればいいだけです。更地から立てるよりは確実に安く済むかと。 もともとがまともな間取りであればそもそも変更する必要もありませんが。
    ・全て新しいの定義が柱の一本まで新しいのがいいのか目に見える範囲までなのか不明 。内装と概観がきれいであればいいならリフォームですむ
    上記の問題点はどこですか。

  110. 610 匿名さん

    >>609
    >・新築に対しての比較対象である中古がどの程度の状態か不明。
    ピンからキリまでです、アンケートとはそういうものです。母数も多いので問題ないかと。
    >・住宅購入検討者と言ってもどの程度の想定か不明。真剣に購入を検討している層へのアンケートなのか軽く考えている程度も含むのか。
    同上
    >・間取りやデザインが自由に選べるというのもまともな家なら十分変更可能かと
    思い通りの間取りやデザインがまともな家なので、他人の決めた家ではダメ。こだわりもなく同じようなもので満足な貴方なら十分でしょうが。
    >・全て新しいの定義が柱の一本まで新しいのがいいのか目に見える範囲までなのか不明
    ピンからキリまでです、アンケートとはそういうものです。母数も多いので問題ないかと。
    国土交通省の担当者も参考にしているので信頼できるかと。
    経産省も参考にしているアンケートを信頼できると考える貴方にも理解できるでしょう。

  111. 611 匿名さん

    ・新築に対しての比較対象である中古がどの程度の状態か不明。
    ・住宅購入検討者と言ってもどの程度の想定か不明。真剣に購入を検討している層へのアンケートなのか軽く考えている程度も含むのか。
    >>ピンからキリまでです、アンケートとはそういうものです。母数も多いので問題ない
    現状の中古市場を考えるとどう考えてもボロボロの中古しか想定されていないのでその想定は無意味です。
    母数の多さが問題ではありません。そうていされている新築との比較対象が、ろくな耐震性もなく、断熱性も皆無で床も壁も設備もボロボロである中古だから問題なのです。
    1500ガルに耐える耐震性、パッシブハウスレベルの断熱のある家が30年たって、それと新築を比較してのアンケートであればわかります。
    >>思い通りの間取りやデザインがまともな家なので、他人の決めた家ではダメ。
    まともな耐震性があればリフォームで対応できます。
    その思い通りの間取りというのもたいてい奇抜すぎるか考えているようで考えていないような間取りなので、まともな間取りであればわざわざいじる必要がないかと。

    母数が多ければ問題ないと勘違いしているようですが設問自体に欠陥があればそのアンケートは役に立ちません。

  112. 612 匿名さん

    >>611
    中古市場には不本意ながら短期で手放さなければならないようなものもありますから、回答者の想定もピンキリで、しかも母数も多いので問題ないかと。
    国交省の担当者も参考にしていますから信頼できるかと。
    だから他人作った家でも妥協できるあなたなら十分だと言っています。思い通りの家が奇抜に思える想像力のなさは貴方らしいです。

  113. 613 匿名さん

    >>612
    >>回答者の想定もピンキリで
    住宅の耐震等級、断熱性能から考えるにまず間違いなくまともな耐震断熱の家ではありません。比較対象がおかしいです。
    現状想定されているボロボロの中古は入居禁止で解体すべきです。

    >>思い通りの家が奇抜に思える想像力のなさは貴方らしいです。
    「安らぐ家は「間取り」で決まる」 上田 康允
    この本を読めばわかりますが日本の家のたいがいの間取りはつかいにくいものしかありません。そういったものしかないのであればこういったまともな建築士の間取りのまともな断熱と耐震を兼ね備えた家で30年たったものであれば中古でもまったく問題ないかと。

    なんどもいいますがアンケートで想定している比較対象の中古がひどすぎるため内閣府のアンケートは役に立ちません。
    こちらは未来の話をしているのです。現状の中古は基本的に耐震性も断熱もあれなので解体すべきですね。

  114. 614 匿名さん

    >>613
    経産省が参考にする場合はそのアンケートが役に立つか否かを吟味している筈です。勿論国交省も例外ではありません。
    そしてその結果を踏まえて、国交省の担当者は購入検討者が強い新築思考を持つことを再確認しました。

  115. 615 匿名さん

    >>614
    ですからその中古の比較対象がどうしようもないんですからそりゃ新築思考になるでしょという話です。
    現状のきちんとした理論と技術で建築できる家と比較しているCSアンケート調査とは違うので役に立たないといっているのです。
    現状のどうしようもない中古にリフォームして済めとはこちらもいいません。

  116. 616 匿名さん

    >>615
    そのCSアンケートやらもきちんと経産省は吟味して参考にしているはずです。
    国交省だからといって何の吟味もせず参考にするはずはありません。
    しかもそれを日経が取り上げています。
    日経がボロなんだから新築するのが当たり前などというつまらないアンケート結果を記事にするはずもありません。

  117. 617 匿名さん

    >>616
    >>日経がボロなんだから新築するのが当たり前などというつまらないアンケート結果を記事にするはずもありません。
    http://surugaya-life.jp/earthquake_resistant1
    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00086/
    上記サイトを見ればわかりますが日本の既存住宅の99%は冬寒く震度6強程度で倒壊する危険性のあるごみです。
    どう考えても中古の前提条件がごみ中古である証拠かと。
    であれば内閣府のデータといえど役に立ちません。
    またかりに柱一本まで新築でなければいやだというならそんなあほなことに社会的に付き合う必要が感じられません。
    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00059/
    上記サイトのようにまた穴を掘って埋めるようなことに金を注ぎ込もうと考えるならば別ですが。

  118. 618 入居済み住民さん

    素人なので、間違っているかもしれないが、
    C値と、結露、カビはあまり関係ないように思う。
    昔の木造建物、たとえば、法隆寺の5重の塔なんかは、C値はものすごく悪いが、結露はしない。
    一方、RC造は、R値はともかく、一般にC値はすごくいいが、結露、カビがひどい。

    結露、カビの原因は、室温と、壁温度の差による。
    法隆寺の5重の塔なんかは、室温と壁温度がほぼ同じだから、結露もしにくいし、カビも生えにくい。
    RC造は、内断熱だと、室温20℃でも、壁温度は外気温に従うから、0℃になる場合もある。
    壁近傍の温度も0℃になる。
    0℃の飽和水蒸気量は、4.9g/kg
    20℃の飽和水蒸気量は、17.2g・kg
    透湿抵抗はあるにせよ、定常計算では、室内湿度30%で外壁の内側に結露する可能性がある。
    防湿シートがあっても、コンセントや窓があり、形状が複雑なので、テープで切り貼りする。
    防湿シート自体は透湿がなくても、シールがはがれたりすると、壁に向かって湿度は抜ける。
    水蒸気は、わずかな隙間も見逃さない。
    RC造の外断熱だと、壁温度を15℃くらいにはできる。
    15℃の飽和水蒸気量は12.8g/kgだから、
    室内湿度約75%までは結露しにくい。

  119. 619 匿名さん

    >609
    やはり馬鹿、C値ゼロ以外は隙間が有る証拠、隙間が有るのは欠陥。
    まるきり換気不足、6畳の計画換気量は約12m/3、必要換気量は30m3/h一人と言われている。
    おまえみたいにネット情報を盲信していれば気が付かない。
    アンケート結果をおまえがつべこべ言う事ではない、おまえはアンケートに答えた皆か?
    おまえがケチつけて変えたらアンケートが無意味になる、ネットを盲信する馬鹿だろ素直に受け止めろ。

  120. 620 匿名さん

    >>617
    消費者はそういうことも含めて中古住宅そのものに否定的だと国交省は判断したのでしょう。
    例えば他人の住んだ家には住みたくないなどは新旧関係ありません。
    それを日経は重要な日本人の国民性だとして記事にしたのでしょう。

  121. 621 匿名さん

    >>やはり馬鹿、C値ゼロ以外は隙間が有る証拠、隙間が有るのは欠陥。
    独自理論を垂れるのは結構ですがその理屈を証明するものがないので妄想乙としか言いようがないのですが。
    >>まるきり換気不足、6畳の計画換気量は約12m/3、必要換気量は30m3/h一人と言われている
    現実には6畳程度で換気計画はされないので問題ないかと。
    >>アンケート結果をおまえがつべこべ言う事ではない、おまえはアンケートに答えた皆か?
    >>おまえがケチつけて変えたらアンケートが無意味になる、ネットを盲信する馬鹿だろ素直に受け止めろ
    アンケートのここがおかしいと指摘したらそれに反論するのではなく突然キレて意味不明なことをいわれても困ります。
    一種換気の妄想もそうですが根拠を伴った反論をお願いします。

  122. 622 匿名さん

    >>620
    中古自動車市場がまともに機能していることを考えるとやはりごみのような住宅しか存在しないことが問題かと。
    仮にまともな耐震+断熱+間取りの中古住宅を拒否するようであれば国家的に規制すべきです。
    穴を掘って埋めるだけの作業に何百兆円と無駄にできるゆとりは世界中探しても存在しません。

  123. 623 匿名さん

    >>613
    >日本の家のたいがいの間取りはつかいにくいものしかありません。
    特に注文住宅を建てた人は使いやすく、思い通りの家を建てたと思っているのですが、他人から見ると使いにくいとしか思えないんでしょうね。
    そういったことも中古を敬遠し、自分は使い易い思い通りの新築の家を作ろうと考える理由でしょうね。

  124. 624 匿名さん

    >>622
    ゴミのような家は当然新築でしょうが、ゴミでなくても使いにくいでは使い易い思い通りの家を新築したいと考えるのも当然です。

  125. 625 匿名さん

    自分の求める答え以外はたとえ答えてもそれは答えじゃないって言う奴ってどうよ?

  126. 626 匿名さん

    >621
    やはり馬鹿、換気計画っは居住する部屋毎にするのが常識、6畳の部屋が有れば6畳分の換気をさせる。
    換気本来は人に合わせて行うべきもの換気計画は現実を無視して家の容積に対して0.5回と決めてるだけ。
    規制が大好きなおまえにピッタシの馬鹿な決り、お似合いですね。
    換気計画の現実は絵に描いた餅。

  127. 627 匿名さん

    >>623
    >>特に注文住宅を建てた人は使いやすく、思い通りの家を建てたと思っているのですが、他人から見ると使いにくいとしか思えないんでしょうね。
    >>そういったことも中古を敬遠し、自分は使い易い思い通りの新築の家を作ろうと考える理由でしょうね。
    日本では建築学科にプランニング学がないためこうなるのです。そしてプランニングを知らない人が設計するため現代のしんちくであっても使いにくい間取りが再生産される。負の連鎖ですね。
    >>625
    誰かに迷惑をかけないならばそれでもいいでしょうが、しょぼい耐震性の家を勝手に作って震災で倒壊や損傷をした場合税金が使われるわけです。たとえるなら人の金で車本体も維持費も捻出するくせに無駄に燃費の悪い高級車を買ってくるくずみたいなものです。もしそういう勝手をしたいのであれば震災が起きて壊れても数年してから修理する(建築費高騰をさけるため)、税金は使わないということが人として常識かと。自己責任なんですから。
    >>626
    でカビ云々のデータや実例はないんですね。妄想お疲れ様でした。

  128. 628 匿名さん

    >618
    アルミサッシが普及してから住宅は変りました、隙間風がほとんど無くなりました。
    隙間風が無くなったため、採暖(火鉢、炬燵等輻射を主体に局所を暖める)から暖房(対流も含め部屋を暖める)に変りました。
    暖房が可能になったため断熱材が普及し始めました。
    暖房は主に石油ファンストーブが多いため燃焼水が発生して隙間から漏れて結露、カビ発生になってます。
    断熱材とサッシが無ければ漏れてもすぐに外気で拡散され薄まりますから結露しません。
    貴方のレスは正しいです。
    パッシブだからカビが発生しないと、のたまう馬鹿とは大違いです。
    >パッシブハウスレベルの気密の家がカビだらけになったというなら分かりますが。
    馬鹿も少し理解したようで「パッシブハウスレベルの気密」と軌道修正して誤魔化している、恥知らずな輩だ。

  129. 629 匿名さん

    >>627
    >負の連鎖ですね。
    それはどうかわかりませんが、使いにくい家しかない日本の中古住宅では、解体して新築に建て直すとなるのでしょう。
    こういったことも踏まえて、内閣府の調査を参考にして国交省は日本人の新築思考を再確認したのでしょう。
    やはり内閣府の調査はとても有意義なものであったということです。

  130. 630 匿名さん

    >627
    自分で調べたブログのR2000に実例が有っただろ、おまえのレスだよ、呆けたか。
    家も無い、建てる金も無い、おまえの妄想などは誰も相手にしないよ。

  131. 631 匿名さん

    ということで、内閣府のアンケート調査でも明らかなように、日本では住宅の中古市場は成り立たないという結論で宜しいですね。
    まぁ高耐震、高断熱で建てれば高く売れると信じることは勝手です。

  132. 632 匿名さん

    >>629
    >>それはどうかわかりませんが、使いにくい家しかない日本の中古住宅では、解体して新築に建て直すとなるのでしょう。
    そうですね。耐震+断熱+間取りがきちんとしていないと中古住宅はまともに流通できないというのは読み取れました。

    >>630
    施工ミスでかびた事例をどう扱えと?というか反論になってないのですが。あいかわらず自分の謎理論を振り回すんですね。
    勘弁してほしいのですが。

  133. 633 匿名さん

    >>338
    >10年後、20年後に免震の接地部分が腐ったり錆び付いたりして動かない可能性あり。

    免震は定期的な点検が必須だよ。I○Uなんかは10年経ったら油圧装置を交換することで保証が延長されるからね。
    その時に免震会社が倒産したりしていたら悲劇だけどな。

  134. 634 匿名さん

    >632
    やはり馬鹿で理解していなかったですか。
    施工ミスでカビが生えたのでは有りません。
    数値は記憶してませんが建築当時はC値1以下の住宅です。
    最初は室内負圧か近い状態が維持されていたはず、漏れても僅かなら拡散などで薄まりカビ等は発生し難いです。
    経年変化でC値が劣化して室内負圧が弱くなり、温度差換気に負けて隙間から漏れるようになった。
    隙間の代表としてトップライト部が有り他より隙間が多い?からカビが生えた。
    隙間(欠陥)は必ず有ります、欠陥をカバーするのが負圧です。
    何べんも1種、3種の換気および気密の勉強をしなさいと言ってます。
    これ以上馬鹿の相手は勘弁して欲しいです。

  135. 635 耐震

    >>633
    そんなしょぼい油圧装置ってありますか?
    きいたことがないのですが。
    >>634
    はいはいあなたの頭の中では結露するんでしゅね〜
    そういうのはデータを出しましょうね〜
    欠陥工事の結露は別物ですよ〜

  136. 636 匿名さん

    >635
    猫に小判、豚のおまえに真珠(データ)を与えても無駄です。
    数々の無知を反省しなさい、ネットですから良いですが現実社会では鼻つまみ者で相手にされませんよ。

  137. 637 匿名さん

    >633
    油圧装置は交換しないでしょ?
    油圧装置のシリンダーパッキン(Oリングかオイルシール)を交換でしょ。
    ゴム等ですから劣化して油漏れを起こします。
    シールは油圧機器メーカーに交換依頼すれば良い、高いかは知らない、そんなに難しい事ではない。

  138. 638 匿名さん

    >>635
    >そんなしょぼい油圧装置ってありますか?
    >きいたことがないのですが。

    貴方は昨日のガルバリウムの一件といい知らないことが多すぎますね
    10年ごとの油圧装置の交換も有名な話でググればすぐでますよ

  139. 639 匿名さん

    >>637
    そんな交換をすれば正規メーカーの保証が無くなります
    理不尽ですが利権が絡んでるので回避できません

  140. 640 匿名さん

    免震は地盤が第三種地盤(泥炭地等の軟弱地盤)や液状化しやすい地盤には建築できません。
    良い地盤なら免震の必要性も小さいから矛盾してます。

  141. 641 匿名

    >>耐震
    >>591 >>635 を平然と言っちゃう無知な方に耐久性関連の事は正直語って欲しくないですね

  142. 642 匿名さん

    >639
    正規メーカーはもう消滅したのでしょ。
    消滅しなくても保証など元々ないのでは?
    最初に開発した神戸製鋼が保証するなら別。

  143. 643 耐震

    >>636
    鼻つまみもの?あなたことでしょうか?
    >>638
    まともな施工がなされていればガルバでも問題なく30-40年もちますし、油圧装置にしても最悪複雑な機械でないので変えが聞きます。心配であれば免震アーマーのようなものすごく簡単なものにすればいいかと

  144. 644 匿名さん

    I○U免震って結局、何棟ぐらい建ってるの?
    業界トップとかシェア1位とか宣伝してたが...

  145. 645 匿名さん

    >>632
    >中古住宅はまともに流通できないというのは読み取れました。
    読み取り方は人それぞれでも、内閣府のアンケート調査の結果は日本では住宅の中古市場は成立しないという結論であり、それこそが日本の実情を最も正しく映し出した優れた調査だったというこたです。

  146. 646 匿名さん

    >642
    >正規メーカーはもう消滅したのでしょ。
    微妙だな。
    http://www.iauplus.jp/
    と言うようになっていますが、胡散臭い。

  147. 647 匿名さん

    >>644
    おそらくほとんど売れてないと思われるな。

  148. 648 耐震

    >>645
    だからそれじゃまずいから記事にも努力云々が書かれているわけで。
    今立てるなら耐震断熱間取りがまともな家を立てましょうという話です。

  149. 649 匿名さん

    >>648
    今建てても使いにくい間取りの家しかできないので、中古に出しても建て替えられてしまいます。

  150. 650 匿名さん

    国交省の担当者も半端な施策ではダメだと悩んでいます。
    例えば生半可な知識でも思い付く耐震や断熱や間取りなどの半端な施策では到底中古市場を成立させることはできないでしょう。
    さぁ、半端でない施策を提案しましょう。

  151. 651 匿名さん

    耐震、耐風、耐火、水害。

  152. 652 入居済み住民さん

    >>504
    白い家は、鬼怒川の堤防決壊。

  153. 653 匿名さん

    >647
    >おそらくほとんど売れてないと思われるな。
    何だかんだ言いながら、一条の1/10、2~300棟はあるのでは?

  154. 654 購入検討中さん

    茨城県でも地震、日本はダメだ
    ここまで地震が乱発するとは_=
    気密や外観はあまり気にせず、災害に負けない頑丈さだけを重視して設計するしかないな

  155. 655 匿名さん

    >外観はあまり気にせず
    http://www.dome-house.jp/characters05.html
    世界一の耐震強度。
    http://www.dome-house.jp/characters02.html
    世界一の断熱省エネ。

  156. 656 匿名さん

    >655追記
    世界一強風、積雪に強い。
    http://www.dome-house.jp/characters04.html

  157. 657 物件比較中さん

    >655
    >656
    おら、こんな家イヤだ!。

  158. 658 匿名さん
  159. 659 入居済みさん

    ピザ焼き釜みたいですね。。

  160. 660 入居済みさん

    ドーム型なら鉄骨平屋の方が強度及び使い勝手が良さそう。

  161. 661 匿名さん

    上記
    ドラゴンボールに出てきそうな家だけど、こんな家が一番です。

  162. 662 匿名さん

    見た目がお洒落な家にしたり、性能がいい家にしたり、耐震性能がいい家にしたりしても強風やヒョウや津波などの自然災害がきたらひとたまりもないので、ドーム型が正解かもしれないです。みんながドーム型の家を建てれば恥ずかしさもなくなるでしょう。

  163. 663 匿名さん

    自分で稼いだお金で建てるんだから好きにするのが一番。

  164. 664 匿名さん

    >660
    世界一の耐震と宣伝してます。
    鉄骨ですと自重で耐震は不利でないでしょうか?
    耐雪も余裕で1m、多少の補強で3mとあります、鉄骨では相当な材料を使用しないと厳しいのでは?
    鉄骨ドームですと複雑で手間が多く、とんでもない価格になると思います。

  165. 665 匿名さん

    耐震オンリーの梁と柱の接合部を破断させエネルギーを吸収させる考えはチト古い。耐震プラスアルファーで

  166. 666 入居済みさん

    新潟で耐震等級1の書き込みをすると精神病扱いされます。
    耐震等級1でしか建てれない技術力の無い工務店の書き込みと思います。
    熊本地震では新築住宅でも倒壊しています。それはとても悲しい出来事と
    思います。工務店の言いなりに建てて後悔しないようにしたいですね。

  167. 667 匿名さん

    構造計算できないハウスメ-カ-は構造に強いとか言います。

    騙されないように・・・

  168. 668 匿名さん

    4号建物の構造計算をしても第三者機関がチェックする義務がないので自分で解いた問題を自分で採点しているようなもの。計算が出来ようが出来まいが同じって事。

  169. 669 匿名さん

    構造が強いといっても、全館空調の穴あけをどこに開けているかよーくチェックくしたほうがいい。

    震度7が来ているから関東にも地震が来ないとも限らない。

    まぐさとかに直径27センチのダクトの穴を平気で開けているけど、そういう穴をあけることはそれだけ弱くなることはだれでもわかる。

    新耐震の実験で防災科学技術研究所が2007年に行っているけど、震度7が立て続けに2回来たらぺしゃんこになるのだから、なるべく穴なんかあけないほうがいいに決まっている。

    壁量計算は簡易なもの。絶対はないからね。木造2階建てで2×4は地震に強いとは言えないんじゃないの?

  170. 670 匿名さん

    まぐさ?馬草かと思って調べてしまいました。(笑)
    669さん、勉強になります!有難うございます!

  171. 671 匿名さん

    >>670
    構造計算といっても種類がある>>669 で触れているのは壁量計算。これは本当に簡単なもので構造計算であって構造計算ではない。この上の許容応力度計算からがまともな構造計算になる。さらに想定外の大規模地震が来た場合でもなんとか倒壊だけはさけられるのかを判定するにの水平体力保有計算がある。ここまでやってあれば普通の住宅だと安心だと思う。
    ただし想定する地震力が300ガルでは全く計算する意味が無いので、最低限1000ガル、家の重量分の水平加重に耐えられるくらいの設計はほしい。でないと大地震が来た場合修理する必要が出てくる。

  172. 672

    >>497
    いくら杭打ちしたって、天災で地盤が沈めば杭も沈むということ。
    地球から見たら、杭打ちなんて気にもならないくらい微力ということ。

  173. 673

    >>498
    耐震にはガルが適切ですね。
    言っていることは理解出来ますが、言い切ることは出来ないと思います。
    間崩れした設計は論外ですね。
    ただ最新の技術は、優れていますよね。
    それでも無傷とは私はいかないと思います。

  174. 674

    まぐさを貫通して穴開けたら、サッシが歪む可能性が高いと思うけど。
    柱を貫通させない限りは、壁の穴なんて気にすることではないと思います。

  175. 675

    躯体と構造物と補強する耐力補強が要なので。

  176. 676 匿名さん

    >>673
    少なくとも今回の熊本程度の地震で損傷はないかと。
    周期の違いで地震力はかなり変わってきますが概ねガル/1000*家の荷重が地震力ですので

  177. 677 匿名さん

    既出かも知れませんが、、、
    どんなに耐震を上げようが地盤たる土地がやられては意味ないと感じました。
    今回の地震で私の家は壁紙の浮き?ぐらいで済んでますが、建築中の友人宅は土地が下がったせいで、その改修費用で300万追加だそうです。
    てっきりハウスメーカー負担かと思ってましたが、建築中の天災は施主負担になるみたいですね。

  178. 678 匿名さん

    100年さんで建築するしかないよ。

  179. 679

    >>676
    熊本程度とは驚きでしたね。
    まぁそれでわかりましたが、机上の計算と理論で話す方でしたね。

    それは自然の前では通じないということを助言しておきますね。

  180. 680 購入検討中さん

    676さんじゃないけど、今回の地震はごく一部の地域が極端にひどかっただけで、津波もなく揺れだけだし、新耐震基準の家は被害ほとんどないからね
    実際、新耐震基準の積水や大和は半壊、倒壊ゼロとのこと
    自社調査だから甘いのかもだけど…

  181. 681 匿名さん

    半壊や倒壊しなくても柱が傾いたり、外壁や屋根がわれたりして住み続けることができなくなったら意味ないんじゃないかな。

  182. 682 匿名さん

    南海トラフで四国沖、東海、紀伊半島で年6センチの歪みがあることが解った。とのこと。
    30年以内にM8~9の巨大地震、津波の起きる確率70%、起きたら余震も3、4年続くよ。原発停止していても電源喪失になれば冷却不能になるから不安だね。
    オリンピックどころじゃないんじゃないか?

  183. 683 匿名さん

    マグニチュードが1大きくなると威力が32倍だからな。8でも巨大だけど8と9で違うんだよね。また震源の深さ距離にもよるけどM9なら震度7、東日本クラスで、南海とラフで起きると誘発され連打で同規模の地震と津波が起きるかも。海外避難しかないね。

  184. 684 匿名

    >>680
    基礎の不陸や、柱の建ちや歪み。建具なんてまして見てないように見えるが、無傷の判断基準で、教えて欲しいですね。

  185. 685 匿名さん

    例えばローコスト住宅の中で同じような間取りでしたら、特に地震に強いHMはどこかありますか?

  186. 686 匿名

    ローコストならどこもいっしょですよ。
    鉄筋コンクリート作りだけが桁違いに強いです。

  187. 687 入居済み住民さん

    鉄筋コンクリートでも、
    壁式は比較的強いですが、ラーメン式はあまり強くないです。

  188. 688 匿名さん

    ラーメン式は強いと聞きましたが、弱いのでしょうか?

  189. 689 匿名さん

    >>646
    >642
    >正規メーカーはもう消滅したのでしょ。
    微妙だな。
    http://www.iauplus.jp/
    と言うようになっていますが、胡散臭い。

    HP見れないぞ!

  190. 690 入居済み住民さん

    壁式の方がラーメン式より強い。

    http://okguide.okwave.jp/guides/41137

  191. 691 匿名さん

    690さん、情報有難うございます!参考にさせていただきます。

  192. 692 匿名さん

    >>689
    >HP見れないぞ!

    http://archive.fo/6CLxO

    これは見えるぞ。

  193. 693 匿名さん

    壁式RC が強いが、同じ価格なら壁式ツーバイに耐震補強をしたほうが、RC の5倍ほどの強さにできてしまうので、ツーバイに好きなだけ補強したほうが安くて強いという結論になってしまう

  194. 694 匿名さん

    RCは腐らないがツーバイは腐る。

  195. 695 匿名

    ツーバイにどんな補強をしても、RCに強度でかなうわけない。

  196. 696 匿名さん

    >695
    強度と耐震は違う。
    http://www.dome-house.jp/characters05.html
    >世界一の耐震強度

  197. 697 入居済み住民さん

    ツーバイは、浮いちゃうから、津波に弱い。
    RCは津波にも耐える。

  198. 698 匿名さん

    言うまでもなく鉄筋コンクリートが最強なのは明白だ。
    しかしながら価格が高すぎるから、みんな2×4や木軸にしてしまうんだよな。

  199. 699 匿名さん

    津波でRCの4階建て横倒しだったよね。

  200. 700 匿名さん

    RCが倒れるくらいの衝撃なら他の工法の建物は木っ端微塵

  201. 701 匿名さん

    コンクリートの家って独特ではないですか?
    都市部の夏は灼熱地獄のように熱くて、コンクリート自体が保温するので部屋が熱くなり熱帯夜になります。
    真夏は朝までエアコンをつけていないと、切った途端に部屋の温度が上昇して熱中症で死ぬみたいです。
    冬は暖房費が要らないけど、コンクリートの建物の夏は最悪です。

  202. 702 匿名さん

    >>700
    その通り、個人の資金で建てた程度の物は特に。阪神の時はビルが横倒しで大通りを塞いでましたね。

  203. 703 入居済み住民さん

    津波でも、RCはぽつぽつ残っている。
    木造は全滅

  204. 704 入居済み住民さん

    木造で2回建てるよりは、
    RCで1回だけ建てる方が、
    トータルとしては安くなる。

  205. 705 入居済み住民さん

    RCだけど、外断熱にしているから、夏は涼しいですよ。
    夏、家に帰ると、涼しい、あるいは、ひんやり、って感じ。
    寝る前や寝るときにエアコンをつけたことがない。

  206. 706 買い替え検討中さん

    地震に強い家 ということで調べていたら見つけたHPです。
    地下室付きのRC造という対応策です。
    まぁ、俺っちはそんな家を買う金は無いが、
    金持ちはトライする価値があるね。
    基礎が重要ってこと。

    http://rc4tani.jp/blog/renovation/5034.html

  207. 707 匿名さん

    >>705
    外断熱だから暖かいというのは科学的ではないかと。科学的に快適性を図るならQ値でみないとわからないかと。

  208. 708 入居済み住民さん

    住んでみるとわかるが、Q値は省エネとは関係があるが、RC外断熱では、暖かさとあまり関係がない。
    以下の実験をすればわかる。
    2つの高さは同じだが直径の異なる大きなバケツに水を入れて、バケツの横の同じ高さに同じ大きさの穴をあけて
    何時間後かに、水の高さを見る。
    バケツの大きなほうが、水面の高さが高い。
    水面の高さが室温、穴の大きさがQ値、穴からでた水の量がエネルギー、
    バケツの大きなほうが、室温が高い、ということ、
    バケツの大きさは、何を意味するか、
    それは、蓄熱性。
    多少熱が逃げても温度は下がりにくい。

    夏の場合は、逆に同じバケツをプールに押し込み、穴からしか水が入らないようにする。
    大きなバケツの方が、水面の高さは高くなりにくい。
    バケツの水の高さが室温とすれば、夏も、室温が上がりにくい。

  209. 709 匿名さん

    >708
    蓄熱性を理解出来ない人に説明しても無駄。

  210. 710 匿名さん

    >>701
    スレタイ理解できないのか?

  211. 711 匿名さん

    >>708
    >>住んでみるとわかるが、Q値は省エネとは関係があるが、RC外断熱では、暖かさとあまり関係がない。
    それはある程度断熱してある場合ですよね。蓄熱すると言ってもぺらぺらの断熱ではバケツのそこが抜けているようなものです。
    ゆえに快適性を知るにはQ値をみたほうが確実です。
    >>709
    蓄熱しようが出て行く水の量が多ければ寒いというのは常識だと思うのですが。

  212. 712 入居済み住民さん

    RCの熱容量がツーバイの10倍、
    RCで出ていく熱量がツーバイの2倍(Q値が2倍)
    とする、
    外気温一定で、ツーバイが10時間で10℃下がるなら、RCは、2℃しか下がらない。
    RCで10℃下がるには、50時間かかる。

  213. 713 入居済み住民さん

    地盤の良いところに建てた壁式RC+外断熱は、オールマイティ。

  214. 714 匿名

    >>712
    逆に10時間で2℃しか暖まらず10℃暖めるのに50時間かかると言うことですね

    熱容量の大きいものは暖めにくく冷めにくい
    分厚い土鍋とペラペラのアルミ鍋の比較でまあ間違ってないと思う

  215. 715 入居済み住民さん

    暖房や冷房をせずに、壁を通過する熱量だけで、室温が変わる場合はそうだよ。
    春、秋の室温は、平均外気温に近く、夏の室温は、平均外気温より低く、冬の室温は平均外気温より高いので、
    冷暖房しなくても、室温が安定している。
    50時間かけて10℃暖めるたり、冷やしたりする必要はない。



  216. 716 匿名さん

    此処は悪質な業者が湧いてるな

    断熱性や蓄熱性はそれ単体では何の熱(冷気)も産み出さ無い事に注意

    そしてそもそも此処は耐震性のスレだよ

  217. 717 匿名さん

    大平洋沿岸の都心部の場合、
    夏の暑さは、換気に伴い流入してくる湿気に含まれる潜熱によるもの。
    多湿でベトベト、不快なだけではなくカビの原因になる

  218. 718 匿名さん

    お題目理解できないア4

  219. 719 入居済み住民さん

    エンピツビルのような細長い建物なら、RCでも倒壊があり得るが、
    高さよりも、横幅、奥行きが大きい、低層の壁式RCなら、まず大丈夫。

  220. 720 匿名

    限られた広くない敷地内でそれなりに居住スペースを稼ぎたい人に
    居住スペースが最小となる平屋をすすめる様な論って意味あるのか?
    耐震性のために居住スペースを犠牲にしての夢のマイホームって微妙では?

  221. 721 注文住宅検討中さん

    >>耐震性のために居住スペースを犠牲にしての夢のマイホームって微妙では?

    微妙だけど家が潰れたら、、、、、、

  222. 722 匿名さん

    千葉市横浜市は震度6以上の地震に見回れる確率が30年以内に80%だと夕方のニュースで観たけど南海トラフ以上の数字にびっくり。液状化の心配がある地域だから取り上げられていた。

  223. 723 匿名さん

    何れは地震は有るだろうが地震学者の予想は当たらない。

  224. 724 匿名さん

    RC構造が高い耐震性を持てるのは事実だが、こと小規模な住宅に至っては
    当てはまっていないのも現実。
    単純にビル建築を二階建てにしたものがRC住宅だと思うから
    強そうなイメージが先行するが、残念ながら実際は全くの別物。

  225. 725 入居済み住民さん

    壁式RCは、建物が断層でずれた場合を除けば、
    新潟地震、阪神大震災で、地盤が悪く、建物自体は壊れずに傾いた例はあるが、
    過去の大地震でも、破壊されて倒壊した例がない。

  226. 726 匿名さん

    RCは地震云々の前に雨漏りどうにかしろよ

  227. 727 匿名さん

    RCなんて、そもそも高くて無理。
    ・゜・(ノД`)・゜・。

  228. 728 匿名さん

    RC以外で地震に強いのは、木造最強のログハウス。RCと同じく雨漏りには気をつける必要有り。

    中越地震で地盤が悪く、建物自体は壊れずに傾いた例はあるが、破壊されて倒壊した例はないそうだ。

  229. 729 匿名

    rcは確かに強いが、地盤調整した上で基礎をしっかり打った場合ね。
    基礎の前の地盤が駄目なら、良い基礎も無駄だけどね。

  230. 730 匿名

    rcは費用税金も高く、維持費もかかるんだよね。

  231. 731 匿名さん

    >729
    熊本地震では6棟くらいかなログハウスが土砂でやられて犠牲者も出た。

  232. 732 匿名さん

    >731
    ログハウスの建っていた背後の山が崩れて、土砂に埋まったらしい。
    この状況で助かる家はないわな。やはり地盤・立地は工法以前に大切なことが分かる。

  233. 733 匿名さん

    ほんと地面が大切。
    解っちゃいるんだけど、危険な香りに惹かれるものです。

  234. 734 入居済み住民さん

    税金以外の維持費は、むしろ安くなるのでは。
    エアコンも夏の昼間の暑い時以外は、あまり使わなくてよい。

  235. 735 匿名さん

    函館でも地震か…
    もう日本はダメだな…

  236. 736 匿名さん

    日本全国いつでも地震。

  237. 737 匿名

    土砂崩れはお手上げだね。
    ただ前記の通り、山に近い土地にはそこだけの魅力と楽しみ方がある。自然と生きることとはそういうリスクをわかった上で、住む所ということだね。

  238. 738 匿名さん

    断層の真上という極端な事例を除けば
    各ハウスメーカー、工務店における家を建てる前の地盤改良、基礎に対しての基準が低すぎる。少し行き過ぎたくらいの強い地盤、強い基礎があってはじめて強い構造体の家が活きてくる。

  239. 739 匿名さん

    今日Nスぺで耐震基準の古い事を含めONAIRがある。

  240. 740 匿名さん

    「熊本震災後半年、耐震基準を満たした木造が次々倒壊、耐震基準の盲点。。。」
    今の耐震基準って、単発の揺れだけを想定した基準。考えが古すぎる。311を受けて改定するチャンスはあったのに。。流石、政治家や役人は腰が思い。

  241. 741 匿名さん

    こんなスレがあった


    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/608523/

    内閣府が作った南海トラフと首都直下地震のCG映像から大地震を考えるスレ/15
    匿名さん
    [2016-09-29 15:08:32][×]
    知っている方々も居られるかと思いますが…
    内閣府が作成した大規模地震のシュミレーションCG映像が公開されました
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nan...
    http://matome.naver.jp/odai/214750...

    耐震性や制震、免震…
    ハウスメーカーや工務店の営業…
    持ち家や賃貸、ローンの話…
    漠然とした不安や根拠の無い自信、色々あるとは思いますが
    実際にこの内閣府のCG映像を見て皆さんは何を考えますか?

  242. 742 匿名さん

    完全に風化されたような気がする。

  243. 743 匿名さん

    立地と地盤が何よりまず大切です。

  244. 744 匿名さん

    >>743
    地盤が固くても、構造計画がおかしかったら、ダメですよね。

  245. 745 匿名さん

    断層の上はもちろんの事、埋め立て造成の上も選んではダメ

    悪い地盤に高性能住宅で地震に挑みたい。という崇高なチャレンジャーは別です。

  246. 746 匿名さん

    造成も削ったとこと埋めたとこでは雲泥の差って事ですか?

  247. 747 匿名さん

    東日本大震災においても、関東一円地盤の違いが明確な被害の差となる事を
    体感された方は多いはず。
    関東大震災においても
    http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf
    皇居は震度5弱、隣の神保町付近は震度7。

    震度5弱と震度7では、揺れも被害も天と地の差があるだろう。
    地盤の違い、この差を無視することは余りにも愚かだ。

  248. 748 匿名さん

    江戸時代の地図をみると江戸は埋立の都。

  249. 749 匿名さん

    先の東日本大震災による地区毎での震度データは、今でもある程度出来ているはず
    それでも残念ながら直接地価に影響し兼ねない(経済的に危険な)情報なので
    今後も公表されることは無いのだろうと思われる。

    私の知人範囲内においても、テーブルの端のコップ一つ落ちなかった家から
    テレビが倒れ食器棚から皿が飛び出した家、塀が崩れたところまで様々。
    これらは基本家の差ではなく、みな地盤の違いによるものでしょう。

  250. 750 匿名さん

    地盤悪きゃ地盤改良するから、家の構造もあるでしょう。また、耐震オンリーとか含めて。

  251. 751 匿名さん

    地盤改良は不同沈下などを防ぐ為のもので、地盤全体の揺れには関係ない
    なので一般的地盤改良で地震力が弱まる、地震対策になるなどと考えてはいけない
    これは危険な勘違いです。

    だからといって勿論、住宅の耐震性をおざなりにしていい訳ではありませんが
    優先順位としては圧倒的に地盤が重要となってくる、何しろ震度5と7の差が出る
    圧倒的な違いということです。


  252. 752 匿名さん

    ビルとは太さは違うが鋼管杭とかあるっしょ。

  253. 753 匿名さん

    そもそも関東は地震が多すぎ

  254. 754 匿名さん

    関東、最近あんまり地震ないと思うけどそうでもない?
    全国的に満遍なく地震があるだけかと。

    一時期に比べると揺れてないなぁって気がしますよ。首都圏。

  255. 755 匿名さん

    >>754
    忘れたころにやってくるといいますよね。
    次は、首都圏の可能性大。
    それも震度5強以上の揺れかもね。

    建築業の皮がはがれて本当の姿があらわれるとき・・・

  256. 756 匿名さん

    茨城、栃木で震度3、4クラスはガス抜きで あるよ。

  257. 757 匿名さん

    それは聞きますね。伊豆の地元の方も普段から地震が多いそうで、しばらくこないと巨大地震が来ると心配されるとか。むしろ小さな地震が多いとガス抜きだと安心されているとか聞きました。そういえば、東京は最近ないですね。

  258. 758 匿名

    首都圏に大地震がきて、それを経験しないと、役人の目はさめません。

  259. 759 匿名さん

    大正時代の関東大震災って東京をイメージしている人が多いが震源地は相模湾北部。

  260. 760 匿名さん

    そして地震学者の言う首都圏とは1都7県の広域。ま、関東エリアのどこかで巨大地震が起きれば其れ也の被害は出るけどね。
    最近余震と云う言葉を使わないらしいので連打でくる地震に注意が必要。

  261. 761 匿名さん

    役人の目が覚める以前に、自分達が眠ったままだ

  262. 762 匿名さん

    関東大震災のレベルはあと100年以上経たないと同じ場所では起こらなそうなので安心してるんですけど、東京湾北部の想定されてる地震は嫌だなぁ。土日とかで家に家族といる時とか、深夜に起こってくれるならいいけど。
    遠距離通勤だから、帰れなくなる可能性が高くて子供も心配だしね。

    茨城震源のM7って東日本大震災の時に一緒に起きてたけどあの辺はもう大丈夫なのかな?

  263. 763 匿名さん

    最近震度3程度の地震が茨城沖で頻繁に起きてますね。なにかの予兆か

  264. 764 匿名さん

    鳥取に震度6弱、日本の地下で何かが起こっているようですね。
    これが首都圏だとしたら、オリンピックどころではないですね。
    自然からの警告かもね。

  265. 765 匿名さん

    鳥取、広島で震度6は戦後からいままで一度もないね

  266. 766 匿名さん

    木造の被害凄いわ。これから当分連弾で来るからな

  267. 767 匿名さん

    >>765 匿名さん

    戦中、16年前に震度7クラスありましたよ。
    文明の力使ってよ。

  268. 768 匿名さん

    断層に気をつけよう。 
    解らないからどうでもいいやより、少しでも避ける配慮を。

  269. 769 匿名さん

    木造、開口部広い、瓦。倒壊や損傷がひどい。五輪処じゃないよ。森、安倍、小池さん、、

  270. 770 匿名さん

    我が家の心配もだが原発が有る地域は最悪を意識した方が良いよ。

  271. 771 匿名さん

    木造はまったくもって弱すぎる。政府はついに法律で木造禁止の条例でも作るか。
    西日本は百年住宅の店舗が多いし、これからは百年住宅の時代。

  272. 772 匿名さん

    鳥取は2000年にも震度6クラスの地震がありました。
    おすすめの地震保険を教えてクダサイ

  273. 773 匿名さん

    311以降、地震火災保険の掛け金は羽上がった、どこも大差無し。

  274. 774 匿名さん

    鳥取は1943年マグニチュード7.2
    1983年今回の震源近くでマグニチュード6.2
    2000年マグニチュード7.3
    今回マグニチュード6.6、熊本との共通点、深さ10キロと浅い事。要注意。

  275. 775 匿名さん

    去年も岩手県大分県でM5.7 東京湾M5.2
    台風被害も沖縄、鹿児島、四国、中国地方、長崎、鬼怒川
    今年も台風被害多発。
    昨年の天災被害地域は立ち直れたのか?
    地震以外に台風災害も毎年ある。オリンピックの前年や当年に何処の県で大災害起きたら、、対応出来ないだろうね。

  276. 776 通りがかりさん

    感情論はすてて、客観的にみると阪神以外の地震は過疎地で発生しているから被害も影響も日本全体でみると大したことないんだよね
    過半数の人口が集中している3大都市近辺で発生しなきゃオリンピック開催有無は関係ないんじゃないかな

  277. 777 匿名さん

    素材と構造的に木造が弱いのではなくて、まず戸建の大半が木造なのだから
    必然的に被害数も木造が圧倒的に多い。
    そこに築年数も加わるのですから、短絡的には木造が弱いとしか見えてこないのです。


    他業界の者から言わせて頂きますと、もし本当に製品に確固たる自信があって
    資本力も伴うなら、建物に完全な地震保証を付与して販売する業者が既に現れていると思います。
    もしやれば圧倒的な宣伝力ですしね。
    現実には半壊だ全壊だとならないと補償しない、なんとも本音は地震に自信の無い
    損害保険をオマケしている様な業者ばかりです。

  278. 778 匿名さん

    木造住宅は価格が安いため、火事や地震や台風などの災害に弱いです。
    これは仕方ないよね。
    災害が怖いなら、価格は高いが頑丈な家を建てるしかない。

  279. 779 匿名さん

    既に木造住宅に長年住んでいるなら耐震診断をして必要なら補強を。

  280. 780 匿名さん

    >>779
    木造住宅で坪100万なら、RCのほうがいいですかね?
    RCだといくらかかるんですか?

  281. 781 匿名さん

    延べ床により誤差はあるか鉄骨で坪100万超えだからRCだとそれ以上では?

  282. 782 匿名さん

    木造の最大のメリットは安価なこと。木造に坪100万かけるなら当然RCのほうがいいよ。

  283. 783 匿名さん

    木造でも、軸組とパネル工法と、2バイでは耐震性も違ってくるので木造だから弱いとかじゃないとは思うけど、結局は地盤が一番重要だから弱ければちゃんと改良するなりなんなりするのが一番安心だと思う。

    基礎は、布でもベタでも地震の縦揺れと横揺れでグニャグニャと力がかかるから、かぶり厚をちゃんととった基礎にしておくことが大事だと思うわ。ベタだから安心ってわけでもなくて、上下左右様々力がいろんな箇所にかかるからしっかりと施工されているかが重要。

  284. 784 匿名さん

    >既に木造住宅に長年住んでいるなら耐震診断をして必要なら補強を。

    詳しい方にお伺いしたいのですが、リノベで充分すぎるほど新築と同等位の金をかければ耐震性の良い家が出来るでしょうか?リノベですと新築よりも手がかかるので、むしろ割高になるとの書き込みも読みましたがそれは仕方がないと思います。

    できたらリノベにしたいと思っていますが、どこまでの耐震性が出来るのかが一番不安です。工務店や設計士さんにお願いして、出来ますと言われても、一体どこまで信用できるのか全く分かりません。

    予算の問題ではなく、現在の建物を残したいだけの理由ですが、リノベでも耐震性が上げられて安心して住める家になるのか、どなたかアドバイスを下さい。

  285. 785 匿名さん

    築浅なら耐震診断をして補強すれば良いのでしょうが、過去に何回か地震を受けている木造のリノベでの耐震性はプロに頼るしかないと思いますが、素人意見として
    1、4号建物は元の構造計算書が無い。
    2、使い回す現在の柱、梁(クリープ現象)の強度をどう扱うか。
    3、地盤改良をし直すのか、
    以上から建替の方が安心、工事もスムーズのように思う。

  286. 786 匿名さん

    785さん、ご意見有難うございます。素人で全く分からなくて不安だらけです。

    1、構造計算書がないのは確かに不安です。
    2、柱、梁は全部変えてもらっても構わないと思っています。
    3、地盤改良も必要ならやってほしいですし、基礎ももちろん補強の必要があると思います。

    単純に考えれば新築建て直しの方が、日数も費用も手間もかからないでしょうし、
    何よりも安心とは思います。が、古い家への愛着がありどうしても解体には踏み切れません。

    例えば、耐震性のためには柱とか構造体に鉄骨を使ってもらっても構わないと思いますし、
    あるいはパネルを多用して耐力壁にしてもらうとか、何かやり方はないのかと思います。

    が、所詮素人の浅知恵でしかなく、工務店や設計士さんに聞くのも躊躇われてしまいます。

    業者さんを信用してリノベで施工してから、地震が来て倒壊したらそれこそ金の無駄ですし、
    何よりも危険ですよね。新築の方が無難なのは分かってはいるのですが・・・・

    どうしたら良いのか、本当に悩んでしまいます。

  287. 787 匿名さん

    今の家と屋根の重さで柱の基礎が石の上に立っているような昔の家とは丸で違いますからね。新耐震基準も昭和63年の基準でそれすら古い基準だし。ビフォアフターみたいなのも新築の方が予算的に良いように思うし、今の基準だとセットバックしなきゃならなかったり、違法建築でダメとかあるのでリノベのメリットは建築面積を減らさなくて済むだけに思う。リノベするなら建物ばかり目が行きますが 水道管やガス管とか変えないと径も材質も昔と違うのでダメ。

  288. 788 匿名さん

    787さん、コメ有難うございます。

    水道管、ガス管、配線などは全部替えてもらうつもりです。
    法律の範囲内で最低限必要なものだけを残したら、他は全部替えてもらうつもりです。

    予算的には覚悟しています。新築一軒分プラスαかかっても仕方がないと思います。
    大手HMでの新築位の予算は用意しています。

    一番心配なのは耐震性だけです。繰り返す地震に対して、リノベで耐えられるのか不安です。

  289. 789 通りがかりさん

    >>788 匿名さん
    柱や梁まで変えるならリノベとは言えまったく別の家だし、むしろなにが残るの?ってお聞きしたい。

    むしろ新築にして間取り外観をを継承したり
    欄間や飾り柱など残したい建具を再利用したはうがよいんじゃないのかな

  290. 790 匿名さん

    というか、まず築何年の建物なのよ
    築40年くらいの建物だと、基礎と土台は固定されてるけど柱は釘うちで固定だし筋交いも固定は釘というかでっかいホチキスの芯みたいなU字の横に広がったような釘みたいなもので固定してあるだけ。柱との間に、板を通して固定してあったりするから一概に弱いとも言えないけど今の基準で建てたものとはだいぶ違うよ。
    リフォーム業者は、リフォームすれば大丈夫ですとかいうかも知れないけど、例え柱を土台と金物で固定してもホールダウンじゃないから多分すぐに抜けてしまうと思う。抜けたら、倒壊する。

    どちらかっていうと、地震で壊れるの前提で住んでおいて地震で全壊したら建て替える方向の方がいいと思うよ。倒壊しても助かる可能性は高いし。

  291. 791 匿名さん

    789さん、790さん、有難うございます。

    >789さん、残すのは法律上リノベに必要な部分だけで良いと思っています。欄間や飾り柱もありますし、構造体は全部ヒノキですがそれらが使えるかどうか不明ですし、この際どちらでもという感じです。全く別の家になっても構わないと思います。

    >790さん、そうなのです。リフォーム業者さん、建築士さん、工務店さん、言葉は悪いですが仕事欲しさに大丈夫と言われて工事をしてもらうことは本当に怖いです。築数十年、しかも大きな開口部の多い間取りですので耐震性はあまりないと思います。

    仰るように、全壊したら建て直しをするという選択も考えたのですが、巨大地震が来た時に、道路やお隣にもたれかかったりして迷惑をかける前にと、最近の頻発する地震を考えますと少々急いで結論を出さなくてはと思っています。本当に悩みます。

  292. 792 匿名さん

    >788
    自分の家も築50年、45坪程のRCですが、リノベか建て替えで迷いました。でも実際に概算(3000万以上)が出てくると明らかに木造なら小さくして建て替えが安くなり、地震に対しても現在の基準に対応できるため、建替えの方針に変わりました。耐震性については構造が大切ですので、ここを変えない限り、どんなにリノベにお金をかけても耐震等級1程度がやっとでしょう。不安があるのなら尚更です。

    もしかして市街化調整区域とかで建替えられない理由などがあるのでしょうか。自分の地域は昭和50年代後半以降の家は、それ以前からの市民か血縁者でない限り建替え不可です。過疎化の時代に納得いきませんがルールらしいです。

  293. 793 匿名さん

    792さん、有難うございます。

    >どんなにリノベにお金をかけても耐震等級1程度がやっとでしょう。

    やはりリノベは耐震性を上げるのは難しいでしょうか。耐震等級1ですと最近の繰り返す地震には耐えられないかもですね。そうなると建て直ししかないのでしょうか。792さんは結局建て替えに決められたのですね。

    建て替えに特別な理由はないですが、規制が厳しいので思うような家が建てられないのと、かなり高額な出費になりますので迷っています。それこそ倒壊するまで住んで、倒壊したらそれなりの工務店で建て直してもとも思いますし、郊外の建売物件であれば同じ位の金額で買えるので、そちらにした方が良いのか色々考えています。答えは、あるのでしょうか・・・・

  294. 794 匿名さん

    軽い耐震改修プラス耐震シェルターが良いのでは東京なら補助金も出る?
    http://www.taishin.metro.tokyo.jp/ploof/earthquake_resistant_shelter.h...

  295. 795 匿名さん

    794さん、情報ありがとうございます。

    対象地域ですが、残念ながら高齢者・障害者世帯を対象に助成金の交付、とのことでシェルターは対象外みたいです。個人的に設置すれば良いのでしょうか。

    耐震改修は一度相談してみたことがあります。診断を受けて、その同じ設計士を指定して改修工事をと言われました。が、そもそもそのリノベの耐震性がどのくらいなのか、最近の繰り返す地震に耐えられるのか不安ばかりです。悩むときりがないです。

  296. 796 匿名さん

    耐震等級3でも繰返しの地震にはダメですよ。
    新耐震基準の主旨を一度調べたら?
    また、耐震診断について市区町村で補助金及び紹介もしてくれるはず。

  297. 797 匿名さん

    住宅を作るところを一から見てれば判るのですが、まず基礎からしっかりしていないと
    柱と壁の耐力壁が意味を成さない訳で、これをリフォームで同等にやろうとすれば
    やっぱり基礎と土台、柱壁に梁を家全体で再構成しないといけない。

    じゃあ基礎と土台と柱に壁梁を新たに設置するとなったら、それは実質新築になる。
    逆に言えば実質新築にしなければ、現状の新築程度の耐震性を得ることは非常に困難。

    既存不適格での新築床面積減少の対応でリフォームなら、法的には完全グレーですが
    改築と銘打った実質の新築は各所で行われており、十分に可能です。

    既存住宅の内外観や素材を残したいのであれば、新築に現存品を取り込み活かす試み
    絶対的に既存住宅をそのままの形で存続させたい(費用度外視、文化財保存と同等の取り組み)
    というのであれば、一旦住宅を解体して基礎から再度組み立て直す事も不可能ではないでしょう。

  298. 798 匿名さん

    796さん、797さん、ご意見有難うございます。

    796さん、耐震診断の補助も存じております。が、耐震診断してのリノベに不安があり、まだ手続きはしておりません。

    797さん、《基礎と土台と柱に壁梁を新たに設置するとなったら、それは実質新築になる》は存じておりますので、適法の範囲内での工事ではどうかと思います。基礎も壊さずに横から挟むような形で補強、布基礎からベタ基礎にやり直しするとか、柱も鉄骨を使用したりとか、リノベ業者さんのサイトを見ると魅力的に思えます。

    また、費用も坪換算40万円以下位ですと本体だけでも実質新築の半分以下。古家の解体費用もいらないですし、新築の道路申請やあれこれの費用もいらない。となりますとざっと総額の費用は3分の1位でしょうか?とはいえ、

    >実質新築にしなければ、現状の新築程度の耐震性を得ることは非常に困難

    やはりこれが結論でしょうか?

    値段だけからですとローコストも考えましたが、耐震性を考えると大手HM坪100、それでもショボい家になることを考えると、工務店で同じだけの金額を出してこだわりの耐震性のある躯体にしてもらう、でも構造計算もしていないから倒壊するかも?と考えると、やはり大手HM?、それでも倒壊しなくても住めなくなるくらい破壊されるかも、となると地元の工務店で少しだけ耐震性アップしてもらう、或いは794さんの仰るようにシェルターだけでも購入する・・・・

    家族に相談しても結論は出ず、ずっとぐるぐる思考が回ってばかりです。どうしたら良いのでしょうか?

  299. 799 匿名さん

    >792さん同様、我が家も親が建てた昭和の家を鉄骨では有りますが増税前に建替えました。
    都内なので、鉄骨かRCで悩みましたけど。確かに建築面積は以前より狭くしないと許可が出無かったが3人家族なので不便は無い。バリアフリーは当たり前でユニバーサル何とかで住んでみて昭和の家と今とでは諸々違いますね。
    相談者さんも建替えた方がいいですよ。家は家族を守るものと耐震の研究者が何時だったかテレビのインタビューで言ってましたしね。

  300. 800 匿名さん

    799さん、アドバイス有難うございます。

    そうなのですよね、結局はいずれ近いうちに予想されている首都圏の巨大地震から家族を守るため、と考えるとちょっと金額は張りますがそれも惜しくないと思えます。

    とはいえ、展示場周りをしてみたのですがどこも坪100。防火仕様だからその分金額が上がるのは仕方ないのでしょうけれど、その割に使える窓が限られ、規制であちこち減らされて(笑)小さな家でその金額!と少々悲しくなるほどです。首都圏は規制が多いので一番建て難い土地とHMには言われましたが、周囲の家を見れば(良く言えば)敷地一杯に効率良く建てられているので、なんだか自分だけ損をするような気さえします。

    狭小ではないですが、ごく小さな土地で隣ともくっついているので、私もRCや鉄骨が一番良いのかもと思いましたが、なにせ金額が半端ではないですよね?最初の計画から言えばそれでも建てられるくらいの予算はありますが、それを使ってしまって良いのか正直踏ん切りがつきません。RCや鉄骨で建てたとしても、周囲の木造の家の火災をもらわない保証もなく、巨大地震に耐えたとしてもそのまま住めるのか分からない。その時に改めて考えれば良いのでしょうか。

    或いは中堅のHMで坪80位の所もありそうなので、そちらのした方が良いのか。更には地震の後、もう一度建て直すつもりでローコストにした方が良いのか。もういっそのこと、郊外の建売や中古住宅に引っ越した方が良いのかとさえ、少々疲れてきた頭で考えてしまいます。いつも堂々巡りで結論は出ません。

    799さんは、増税前に決められたとのこと。今になると増税分も大きいですが、更にその頃よりも坪単価も上がっているようです。どんどん値上がって、庶民には建てられなくなってしまいそうです。799さんは、結局RCと鉄骨のどちらを選択されたのでしょうか?

  301. 801 匿名さん

    よそに引っ越す考えもあるなら、今の家に見切りを付けて解体
    要望は最大限に詰め込んで新築を目指せばいい。

    具体的には「防火地域準拠の耐火建築構造」の家とし
    耐震性は「個別構造計算行った上での耐震等級3」とする。

    これで完璧、不安は全て払拭などとは言わないが
    少なくとも貴殿の要求する住宅に見合うのではないだろうか。

    建築業者の選定に当って重要なのは、主な躯体構造の種類や
    見かけの宣伝上で立派なスペックではなく
    上記に上げた、法規上において規定された上位の条件を満たしている
    性能です。
    その上位条件ですら実質完璧とは言えませんが、それでも要求項目に対し
    最も優れていることは間違いありません。
    (設計要求を完全に満たす建物が作られるかどうかは、その先の話)

    たった2つの条件だけでは温いと思われるかも知れませんが
    その条件でさえ容易にはクリアしない建築業者は少なくありません。
    当社独自でそれは不要ですと、尾鰭言い訳を付けて要求を下げようとする
    業者が多いことでしょう。

  302. 802 匿名さん

    >>800さん

    少し煮詰まっている様なので、今月の間は家のことは考えずに他のことしたりしてリフレッシュした方が良いのでは?堂々巡りの時は一回忘れた方がいいですよ。
    地震だってすぐくるのか、10年後なのか、はたまた死ぬまで来ないのか分からないですからね。

    色々理由をつけて建築コストは上昇してますけど、数ヶ月でさらに上がるほどのこともないと思いますので一回忘れましょう。それから、優先順位をつけて再度考えるのがいいのではないでしょうか。重要なことをリストアップして、それの優先順位をつけて行けばどうしたいかもだんだん見えてくるのでは?

  303. 803 匿名さん

    >更には地震の後、もう一度建て直すつもりでローコストにした方が良いのか。
    これは良く思い浮かぶパターンですが、直ぐに業者が来てくれませんからね。巨大災害なら業者も被災者だから尚更。
    あの世に持って行くカネまたは相続するお子さんが居るなら建て直す、予算の問題なら売り払い耐震性があるマンションを探し移るか、ですよ。

  304. 804 匿名さん

    ローン組める安定収入、年齢、団新通る健康状態も考えないとダメでしょ。歳取ってから、引っ越し業者使っても引っ越しは難儀だよ。

  305. 805 匿名さん

    802さん、803さん、有難うございます。

    802さん、本当ですね、かなり煮詰まってしまってフツフツしています(笑)忘れられれば良いのですが、あちこちで地震が起きていますので、あまりのんびりしていられないかなと思ってしまいます。首都圏の地震はいつ来るのでしょうか?どなたか分かるのなら教えて欲しいです。

    803さん、もし被災して住む家が無くなったら実家に戻ります(笑)で、実家も被災していたら困りますが。そうですね、金はあの世へは持っていけないので思いっきり使ってしまう方が良いですかね。で、実家も被災していたら・・・大手HMで建てても被災して住めなくなったらと思うととローコストになってしまいますが。ローコストで全壊して、生きてなかったら?またまたループにはまってしまいました。

  306. 806 匿名さん

    >801さん、貴重なアドバイス有難うございます!

    >具体的には「防火地域準拠の耐火建築構造」の家とし耐震性は「個別構造計算行った上での耐震等級3」とする。

    そうです!これを言って良いのか分かりませんでした。目からうろこが落ちた気がいたします。

    HMを色々と当たってみましたが、本当にカタログ通りの耐震性なのか、間取りによって耐震等級3を取れないこととも聞きましたので、一体どこのHMの建物であれば良いのか、等も不安に思っていました。

    個別構造計算!これは請求すればどこのHMでもやってもらえるものですか。実費になるのでしょうか。それでも構いませんが、結構高額になるものですか?例えば、型式適合認定で必要ないと言われると思いますが、お願いすればやってもらえるのでしょうか?

    例えば、軽量鉄骨とかですと他社ではできないと聞いたことがありますし、契約後でなければ構造の骨組みを施主に渡すことはないですよね?

    それでも、何が何でも(笑)計算してもらって耐震等級3を確保して安心して住みたいです。明るい光が見えてきた気がします。ありがとうございました!

  307. 807 匿名さん

    801さん、追加です。都会の狭小に近い狭い土地。隣と数十センチしか距離がない土地で、耐震性と防火性に優れた家が欲しいとなりますと、どの工法で、具体的にどのHMがお勧めとかありますか?良かったら、教えて下さい。

  308. 808 匿名さん

    804さん、ご心配いただきまして、有難うございます。
    既に結構良い歳ですが、まだ数回引っ越す余力はあるつもりです。
    ちなみに全額現金払いの予定です。

  309. 809 匿名さん

    801です

    工法やお勧め業者は特にございません。
    先に述べた条件を持って、複数の業者の門戸を叩いてください。
    求めた条件を確実に実行できる業者の中から、価格含め多角的に選定
    依頼先を選ぶだけです。

    大切なのは自分から最初に、工法や企業規模・知名度などで
    業者選定の枠を狭めてしまわないこと。
    確固たる根拠もなく選択の幅を狭めてしまうのは
    自身の視野を狭めてしまうのと全く同じことです。

    選択の視野はより広く持つ、選択条件はより多く高く細かく設定する。

    結果貴方の要望に適い残った業者こそ、依頼に相応しい業者であります。

  310. 810 匿名さん

    >ちなみに全額現金払いの予定です。
    建てても大地震、大災害で住めなく成ったら、、とか考えているのなら、
    仮住いとか移転とか選択肢増えるので持ち金は多くキープしてローンにした方がいいですよ。
    また、ループで考えが決まらないのも天命かもね。

  311. 811 匿名さん

    809さん、有難うございます。
    そうですか、もう少しお知恵をお借りしたいと安易に期待してしまいました(笑)
    でも、頂いた貴重なアドバイスを生かして、幅広く業者さん探しを致します。

    810さん、ご心配いただきまして有難うございます。
    もちろん持ち金全部をつぎ込むことは致しません。(内緒ですが、ってネットで?笑)

    そうですね、なかなか決められないのは天命なのか、性格かもと思います。
    外食しようと思っても自分では決められなくて、いつも連れの方にまかせます。
    そういえば、自分で決めたことって大事な事では一つもないかも?です。
    家も、誰かに決めて欲しいです(笑)

  312. 812 匿名さん

    誰かが決めてくれていいのだったら、別に耐震性なんぞ気にしないでもいいんじゃない?

    気になるから、凄く気になるからそれだけ自分で考えて選ぶ必要が出てくるわけで。


    ぶっちゃけ建売住宅をポンッと買う人には、耐震等級なんて言葉も知らない人は
    沢山居ると思います。
    客「この家は耐震性あるんですか?」 営業『はい、沢山ありますよ大丈夫です』
    客「じゃあ安心ですね」       営業『じゃあここにハンコお願いします』

    こんなもんですよ実際

  313. 813 匿名さん

    沢山あります、、の営業の返事と客にも笑えますね。

  314. 814 匿名さん

    大手HMの営業の方も同じようなものかも(笑)大丈夫です、としか言わないですものね。
    注文住宅でも、実際引き渡してもらったら耐震性2と書いてあったとか、他のスレでも見ます。

    客の要望で邪魔な柱を抜きました?
    客が値切るので耐力壁を少なくして値段を下げました?

    建売は耐震性あり、と書いてあっても下の方に小さな文字で2が多いです。
    結局は、狭い土地に3階木造ビルトインガレージが多いからでしょうか。
    首都圏で巨大地震が来たら、一体どうなることやら。

  315. 815 匿名さん

    木造ビルトインで3階建て、開口部広いとか広いリビングとか一番危ないわ。Nスぺでやってましたね。

  316. 816 匿名さん

    都内の駅近の建売物件は、その危ない木造ビルトイン3階建てばかりです。が、これまた不思議に販売開始からすぐに入居者が決まるのです。大概お若いご夫婦で、小さなお子さんがいらしたりして。

    小さくても自分の城。戸建てで駅近で便利で、手頃な値段で手が届く、って所でしょうか。

    実際3階建てだと階段が多くて、大概二階には広いリビング、三階は寝室が二部屋の決まり切った狭小邸宅ばかり。建てている時見ると細いスプルースの柱。きっと耐震性なんて気にしないのだろうなと思う。

  317. 817 匿名さん

    一階ガレージなどの良くある三階建ては、必ず構造計算やって耐震等級は2

    一見良いことなんだけど、実物大試験で見事に倒壊したのはコレです。

  318. 818 匿名さん

    広いリビングやピロティを望むなら鉄骨や鉄骨で。

  319. 819 匿名さん

    ×鉄骨や鉄骨で
    ○鉄骨や鉄筋で。

  320. 820 匿名さん

    鉄骨なら重量鉄骨を選ぶこと、軽量鉄骨はその脆弱性が地震で話題になった。

  321. 821 匿名さん

    何年も前の制震の無いD社の事ですね。今日日耐震オンリーは有り得ない。

  322. 822 匿名さん

    いやいや、大手HMで二階建てですとほぼ軽鉄ですよ。
    言えば重鉄にしてもらえるHMもありますが、他の部分がどこまでできるか。

    また、大手他社の軽鉄も倒壊しなかったけど、被害はそれなりにあったと聞いてます。

  323. 823 匿名さん

    気になるので調べてみると熊本地震でDの建物は2棟倒壊した事を認めているような記載が有ったが、5月に起きた2回目の大地震後の事。またガラス面積の多い開口部の広い店舗も多数扱っていると云う事で住宅なのか店舗なのか不明。
    熊本は東名阪などと異なり元々地域係数が低いので建築時の基準が甘くそれも影響しているかも。
    急遽制震パネル付きの商品を販売したとかから見ると制震装置が付いていなかったと思われる。
    820氏も少し調べて書いた方が善いですよ。

  324. 824 匿名さん

    軽量鉄骨の建物は東日本大震災でも熊本地震でも、築浅新築に被害が出た
    まあ絶対数の多い木造も当然被災してるし、重量鉄骨やRCの被災は無いのかといえば
    表立って話題になってないだけかもしれんけどね。
    というかむしろ、これなら安全と凝り固まる慢心が最も危うい。

    制振なら大丈夫だの数年前の建物だったからだとか
    5年後10年後には、どんな言い訳するのかな?

  325. 825 匿名さん

    震源が10kmと浅く直下型で震度7を2回も受ければどんな建物でも被害は有る。
    震度6~5も十数回含め1500回以上地震が続いているのだから熊本で公共建築物含め無傷なんて無い。

  326. 826 匿名さん

    先ず、新耐震基準とは、複数の大きな地震が連続して起こることを想定したものではないことです。
    目安「震度6強の地震が発生しても、即座に崩壊しないこと」を目的の1つに掲げている。避難する時間を稼げる建物を目指している。その表現は“即座に崩壊しない”であって“半永久的に崩壊しない”じゃない。
    制震は揺れを減少させ耐震のみより倒壊を回避又は遅らせる為の物ともいえる。免震は高層ビルで影響ある長周期地震動の制御の為の物ですが、揺れが大きいと側壁に当たり問題点も有る事が分かり出して来ている。

  327. 827 匿名さん

    >823
    貴方は自分の言ってる事を理解できてますか
    もし住宅でなく店舗だったら倒壊已む無し?
    地震係数の影響は言われてますが、それは構造関係なく全ての建物に共通の
    懸案事項です。

    慌てて制振対策は好ましいですが、これつまり去年までの建物は駄目だったと
    言っているのと変わらないです。
    だったら次の大きな地震後の更なるバージョンアップを待ちますか
    それとも20年くらい待てば、きっと遥かに良いものが出来そうですから
    それを待ちますか。




  328. 828 匿名さん

    いい加減な思い込みは誤解を招くだけ、熊本地震の中間報告くらいは読もうね。
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s...
    > 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
    >このため、2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。
    > 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
    >このため、消費者により高い耐震性能の選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。

  329. 829 匿名さん

    日本列島で地震に対し完璧な建物等今後も出来ないと思う。
    まして個人レベルの予算で建てる物等、少しでも倒れにくい建物と思い限られた建てるんでしょ。
    各自予算可能な範囲でするしかないわ。

  330. 830 匿名さん

    もう一度>828参照。
    > 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
    要約すると震度7が2回でも耐震等級3の建物の大部分は無被害。

  331. 831 匿名さん

    耐震リフォームでの十分な対応は原則無理。今後当面は耐震等級3を基本にすべきでOKかな。

  332. 832 匿名さん

    注文ならRC、鉄骨、木造(在来、2x、、やSE等)材料工法に適した背伸びしない間取りで、
    或は耐震補修など懐と相談しながら後悔しないようにすればいい、するしかない。

  333. 833 匿名さん

    過去に大きな地震を受けた家屋は耐震診断し補強しておかないとダメですよ。
    NHKスペシャルも観ましたが、それより前に熊本地震後、民放でも耐震等級3の木造の実験で当所100の強度でも震度7を受けると強度が60数%に落ちるとかの実験を観ましたから。
    我が家だけは安全なんて過信しないこと。

  334. 834 匿名さん

    >828のURL再度。
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s...
    面白可笑しい民法ではなく、国の依頼を受けた報告書です。

  335. 835 匿名さん

    熊本地震の国営放送の特番が834さんのurl(ざーっと流し詠み)のような番組だった。
    熊本はM6.5とM7.3,鳥取M6.6、5年前の東日本M9.0
    数値が1違うと32倍の違いが有るという、海外で過去M9.5があり、人間は自然には無力。

  336. 836 匿名さん

    >>834
    エラー吐いて見れないよ…

    >住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。

    大部分って表現だからゼロじゃ無いよね
    豊洲を見る限りは日の丸親方より民間のが信用出来るのでは?

  337. 837 匿名さん

    >当所100の強度でも震度7を受けると強度が60数%に落ちるとかの

    つまり耐震等級3の建物が震度7を受けると、以後は耐震等級1程度か。理解し易いね。
    取り敢えず、当面は住み続けられる状態ということだろう。今後は等級3が目安。

  338. 838 匿名さん

    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/report.htm
    >【本文】委員会報告書
    上記をクリック
    「大きな損傷が見られず」
    内容を全て見ると良い木造以外RC等の報告も有る、免振も被害を受けている。
    小さな損傷も含めて全てゼロは意味がない夢ですよ、コスパを考慮すればおのずと決る。
    RCが万能と錯覚してる輩が多いが耐地震では軽い家が強い、極論ではテント、ビニールハウス。

  339. 839 匿名さん

    >837
    良く読むと良い。
    > 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
    「接合部の仕様等が現行規定どおりのものは」は倒壊・崩壊の防止出きる。
    要約すると震度7を2回受けても耐震等級1でも適切な施工なら倒壊・崩壊しない。

  340. 840 匿名さん

    >震度7を2回受けても耐震等級1でも適切な施工なら倒壊・崩壊しない。

    施工が適切かどうかは地震が起きないと分からないので、難しい部分です。
    逆に地震で倒壊・崩壊したら、施工不良として保証して貰えるなら確かでしょうね。

  341. 841 匿名さん

    時々話題になる耐震偽装とか築地問題とか考慮すると、この施工不良は他人事じゃない
    しかしどうにも明確な対策が無いのも事実。
    公共建築でさえこのザマなのだから,役所に指導対応させるなんて夢物語。

    新築の地震保険を、車の自賠責保険のように制度化して
    保険会社が建築時の物件性能評価と査定を行う仕組みなんていい。
    施工不良があれば、保険会社も必死だから保険料増額や加入拒否するだろう
    非常に分かりやすい。
    まず安心な地盤にしか保証を付けない、悪名高い地盤保証制度を
    住宅にも適用するだけのこと。

    保険会社は売上になるし施主の不安が減るしいいと思う

  342. 842 匿名さん
  343. 843 匿名さん

    先頭のプレハブメーカーは2棟の倒壊が有ったと発表してる。
    耐震基準と施工が大切、耐震等級3が望ましい。

  344. 844 匿名さん

    最近他社大手HMの営業さんに聞いてみました。そのHMの建物だけでも築数十年の建物は全壊ではなかったらしいですが、一部や内部の損壊がかなり出ているそうです。そのような情報は全く聞こえてこないのですが、どなたかご存知ですか?もう少しHM各社の建物の被害情報を出してもらえたらと思います。

  345. 845 匿名さん

    大手は外壁がロッキンク工法で揺れに対し動くようになっている事が多いと思うけど、大、中小HMでも大きな地震で室内は石膏ボードで固定されているからクラックとかは入ると思う。

  346. 846 匿名さん

    本当に地震に強いプレハブなら、こういったものになる。
    HMの似非プレハブとは違う。

    1. 本当に地震に強いプレハブなら、こういった...
  347. 847 匿名さん

    846さん、この建物は住宅ですか?倉庫か事務所に見えますが。ベランダもないし、生活感もないし。ハイムに似ているような感じもしますが、どこのHMですか?

  348. 848 匿名さん

    コレ…勝手口から撮影してない?

  349. 849 匿名さん

    右側のドア開けると、即階段みたいね。
    こういうのを自慢げに一押しって凄いね。

  350. 850 匿名さん

    一つの面に同じ様な入口が2つ。変わってる。

  351. 851 匿名さん

    一条のiCUBEみたいですね。

  352. 852 匿名

    日本のどこかで毎日地震がおきてる。 日本は大丈夫なのか?

  353. 853 通りがかりさん

    震度4以下は地震に含めなきゃ年数回だよ
    近くをダンプが通った程度の揺れまで気にしてたら仕方ないよ

  354. 854 通行人

    ダンプが通って揺れるのは木造住宅だけです。
    耐震を一番に考えてる人はまず木造は選びません。

  355. 855 匿名さん

    >854
    地震の際、大きく揺れるのは鉄骨造が常識なんだけど。応答倍率って知ってる?

  356. 856 匿名さん

    2011年(平成23年)3月15日 静岡県東部地震 震度6強
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E9%...

  357. 857 匿名さん

    >855
    上に細長い家ほどよく揺れる。平屋が安心。

  358. 858 匿名さん

    >>838
    写真を見る限りRCで壊れているのは、ラーメン式だね。

  359. 859 匿名さん

    背の高い建物は揺れますよ、また、耐震基準クリアしてる建物が揺れないという事はない。
    新耐震基準とはとかに梁と柱の接合部で破壊、損傷することで揺れの力を受け止めるとか書いてあったと思う。連続の揺れは考慮してないとも。

  360. 860 匿名さん

    間取りについてですけど出来るだけ上下階で
    壁や柱や窓の位置を合わせた方が良いのでしょうか?
    耐震等級が同じならどんな間取りでも関係ないのでしょうか?

  361. 861 匿名さん

    専門家に計算してもらいうのが一番。4号建築物に成らない建物にすれば構造計算書の提出が必修だからそうするとか。

  362. 862 匿名さん

    >860
    構造の違いは関係なく、柱と耐力壁を合わせるのは基本
    戸建が最も難しいのは、一階の方がLDKで大空間を必要としており
    均等に分散した柱と壁を持ち難いこと。
    例え総二階で設計しても、それだけで偏心率として不利になる。


    >861
    構造計算は、やって良くないということはないが
    同一耐震等級を目指した実際の設計においては、簡易計算の耐震設計よりも
    構造計算上の設計の方が、耐力壁は少なくなる傾向にはある。

    これは数値目標達成という名の下、意図すれば要求基準を満たす
    ギリギリの設計が可能になってしまう、構造計算の弊害ではある。

    型式認定を取得している理由も同様で、表向きは均一に高い条件を満たす為と
    なるが、側面から見れば要求基準ギリギリのものをより簡略化して供給できる
    といったものでもある。

  363. 863 匿名さん

    そうなりますと二階にLDKをもってくる方が正解なのでしょうかね?

  364. 864 匿名

    >863 そんなわけないでしょ

    そんなことするより一つの部屋の間取りをせまくしたほうが良

  365. 865 匿名さん

    こんんなのは?

    http://biglife21.com/society/8331/

  366. 866 匿名さん

    集成材つかうラーメンならいいが木造在来工法なら広い間取は避けた方が無難だよ。あとは本人が知識を得て決める事。

  367. 867 匿名さん

    鉄骨も木造もラーメン構造は高額、安さなら木造在来や軽量鉄骨にツーバイフォー
    ただし上記は売値とはリンクしない、あくまで構造からの単価。

  368. 868 匿名さん

    鉄骨ラーメンはなかなかいいんだが、やってる地場工務店はあまりないよね。トヨタホームしかないのかなー

  369. 869 名無しさん

    博多の道路が陥没してしまいました。
    まわりのビルも倒壊しそうです。

  370. 870 匿名さん

    道路下にあそこまで空洞があるとは

  371. 871 匿名さん

    上下水道管から漏水で貯まっていた処に穴をあけたとかみたいよ。そして地理的には元々海岸沿いで埋め立てた土地だからな。

  372. 872 匿名さん

    木造においての話ですが、壁工法とラーメン構造(SE構法など)では
    どちらが地震に強いと思われますか? 

    集成材を使い、接合部に金物を用いるSE構法などは台風などの際に非常に
    揺れるらしいですが、柔構造で揺れを逃がす構造なのでしょうか?

  373. 873 匿名さん

    RCも鉄骨も揺れますよ。今や耐震+アルファが支流。
    あと、SEのメリットデメリットやSEと在来工法等で検索してみては?

  374. 874 匿名さん

    庶民が建てる坪単価は掛けても百数十万、地震に強い家も限度がある。

  375. 875 匿名さん
  376. 876 匿名さん

    ドラゴンボールに出てきそうな家

  377. 877 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>872 匿名さん

    私の個人的な考えは、どっちもどっち…という結論ですね。
    現在、ヤマダウッドハウス(ピン工法の木造在来、壁併用、制震ダンパー入)で建築中ですが、ヤマダウッドハウス決定直前はSEの工務店を検討してました。
    SEをやめた理由は、将来、間取り変更をしなくても良い間取りなので、高い費用を出してまで、スケルトンインフィル分離構造のSEを選ぶ必要性がなくなった…です。
    SEは4寸柱と太い(1尺?)梁、SE合板(32ミリ厚?)を使うことで、最大8mまで梁を飛ばせ、大空間を作れることがメリットです。
    それだけの構造材を使えば、構造強度は高くなるとは思いますが、所詮4寸柱の木造住宅…
    今回の熊本のような、直下の断層の動きが表層に現れるほどの地震には、どれも太刀打ちできないと思いますね。
    なので、地震に対する強さはどっちもどっちではないかという考えです。
    ちなみに…
    20年ほど前にダイワハウスの軽量鉄骨を新築し、事情で10年で売却しましたが…台風で揺れましたし、震度2でもガッチャンガッチャンいいながら、かなり揺れました。
    こちらは柔構造なので仕方ないのかもしれませんが、かなりの音がしたので、かなりビビリましたよ。

  378. 878 匿名さん

    >今回の熊本のような、直下の断層の動きが表層に現れるほどの地震には、どれも太刀打ちできないと思いますね。
    いい加減な思い込みは誤解を招くだけ、熊本地震の中間報告くらいは読もうね。
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s...
    > 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
    >このため、2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。
    > 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
    >このため、消費者により高い耐震性能の選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。

  379. 879 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>878 匿名さん

    >2000年以降以降の倒壊率は低く
    >耐震等級3以上のものには大きな損傷は見られず、大部分が無被害であった

    だとしたら、木造or鉄骨等、工法問わず、耐震等級3を取れていれば無被害で済むと考えて良いですかね?
    敢えて、SEやボックスラーメン等の高コストメーカーを選ばずに、ローコス木造在来工法、耐震等級3相当を選んだ裏付けになるので、助かるコメントです。

  380. 880 匿名さん

    耐震1でも記載通り最低限の役目は果たす。
    問題は「2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意」と記載あり。
    つまり無知、手抜きにより施工不良が有り、倒壊が有る。
    筋交い等も死に節などが有ると強度が弱く不適になるが注意をしてる業者は少ない。
    耐震3は耐震1に対して1.5倍のガルにたいして耐える、多少の施工不良が有っても耐震1以上になる。
    耐震3の業者は耐震1の業者よりモラルが高く施工不良率が少ない可能性が有る。

    コストを考慮すれば耐震3で施工評判の悪い業者か耐震1で知識が有り丁寧な施工の業者のどちらが良いかの選択ですね。
    震度6強~震度7でかつキラーパルスが生じる地域は断層の近くと近い場所の軟弱地盤地域と思われる、限られた極僅かな地域。
    上記地域で現在の耐震基準で倒壊する確率は限りなくゼロに近い、生涯経験しない方がほとんど。
    過剰に強い家を求める方もいるが金は有効に使う物。
    極めて少ないリスクでも命が大切と思うならRCではなくシンプルで軽い屋根の平屋にすべき。
    断層近く以外なら耐震1で丁寧な施工の業者で良い、施工ミスを考慮して耐震2。

  381. 881 匿名さん

    自分で納得してればそれで良いんじゃない?他人が住む訳じゃないんだから。

  382. 882 匿名

    免震が確実に信用できるようになって、なおかつ格安で提供できるような日が早くきてほしい。 今の免震はまだ高いし、まだまだ性能が信用できない。

  383. 883 匿名さん

    元々、免振はしっかりした地盤が条件。
    軟弱地盤でOKの免震は夢です。

  384. 884 匿名さん

    >>877さん

    色々と教えて頂き、ありがとうございます。

    ヤマダウッドハウスというメーカーの存在を初めて知りました。
    ヤマダ電機がS×Lを買収して住宅事業に参入しているのは以前から知っていましたが、
    それとは構法なども含めて別物のようですね。

    抑えるところは抑えられており、大変によく考えられている良い住宅メーカーという印象を受けました。
    耐震等級3を標準というのも惹かれますね。

    極端な大開口部やスケルトンインフィルが不要ならなSE構法にこだわる事もないというのも
    納得です。

    個人的にはSE構法に惹かれているのは、施工技術や管理がきちんとマニュアル化されているので
    施工精度がある程度は担保されるのではないかという点にあります。
    重量木骨の家の認定工務店で施工をすれば安心できるのではないかという素人考えでおります。

    台風などでは鉄骨でも揺れるとのことで、ラーメン構造は揺れやすい構造なのかもしれませんね。

    地震に対しては倒壊しないのは当たり前で、その後、住み続けられるのかどうかが重要なことだと
    考えております。そうなると制震ダンバーなどで揺れを緩和する装置のある物件の方が良いのではと
    思い始めています。住林の他にも制震装置のあるヤマダウッドハウスに非常に興味を持ちました。

  385. 885 匿名さん

    間違いがありました。

    誤)抑えるところは抑えられており
    正)押さえるところは押さえられており

    長文も失礼しました。

  386. 886 匿名さん

    よりによってヤマダ、、御愁傷様。設計通りの施工をしてくれると良いですね。賭けみたいですが、、、

  387. 887 匿名さん

    >>883
    夢の技術の実現
    http://archive.fo/6CLxO

  388. 888 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>886 匿名さん

    建設期間中、暇潰しに施工状況を確認しましたが…
    設計通りに施工してくれましたよ。
    木造在来、壁併用構造でSxLとは別物です。
    SxLだったら、私も選びません。

  389. 889 建て替え検討中 [男性 40代]

    >>884 匿名さん

    ヤマダウッドハウスについては、あくまでも低価格帯での比較対照かと思います。作り方はタマホーム、レオハウスとほぼ同じなので、よくある在来工法+耐力壁併用です。
    タマ、レオとの違いは、管柱、通し柱のすべてに桧集成を使ってました。
    SEの現場見学に何度も行きましたが、材料の説明はSEパネルのことだけで、柱のことは何も触れませんでした。
    いくつか見てきましたが、私の個人的な考えは、建物の強さを気にしたいのなら、木造の場合は材種も気にした方が良いと思いました。
    私の場合は、振れる袖の限度もあった中で選びましたが…
    抑えるところは抑えつつ、押さえるところは押さえているHMと、私は判断しただけですね。

  390. 890 匿名さん

    >887
    IAUもしっかりした地盤が条件です。

  391. 891 匿名さん

    熊本地震のようにコンニャク地盤(火山灰)の上に免震装置が有れば揺れは中々止められません。
    夢の可能性としてはエアーの方が地盤から離れますので可能性が強い。

  392. 892 匿名

    博多の駅前が復活したね!よかったよかった。

  393. 893 匿名さん

    中国を思い浮かべちゃう。あの道路沿いに地下鉄工事してるので他所に陥没が起きない事を願う。昔は海岸沿いだった処だし。

  394. 894 匿名さん

    意外と日本も中国を馬鹿に出来ない程、杜撰な工事が当たり前になってるのかも知れないですね

  395. 895 匿名さん

    横浜のララ何とかというマンションの基礎工事も支持層に到達していなく結局建替え。元請け下請けで費用擦り合いしてるけどね。
    民主政権で公共事業削減してから土木工事の技術者不足や成り手不足も有るのではないの。

  396. 896 匿名さん

    安くしろの声に応え、見えなきゃ分からないしが囁くと生まれる大きな手抜き

    むしろこの巧妙な手抜きこそ、建築のイノベーションかも知れない。

  397. 897 匿名さん

    治水等の土木工事では選挙の票は取れない。
    長い不景気で日本中の公共投資は減ってる。
    砂防ダムに土砂が溜り機能せず、河川も長いこと浚渫してないから川底が上り浅くなってる僅かな雨で氾濫し易くなってる。
    政府は誤魔化すためマスコミを使い、大袈裟な宣伝を繰り返してる。
    観測史上最高の暑さ、観測史上最大量の集中豪雨・・・観測史上最大の巨大台風。
    堤防が氾濫しようが、土砂崩れが発生しようが異常気象の仕業、政府には罪はないと宣伝してる。
    これからも少しの雨で至る所で土砂崩れ、氾濫は頻発する。

  398. 898 匿名さん

    >>897
    自民党の支持業界で建設業は多い。
    公共投資は、コンクリートから人へのキャッチフレーズの民主政権で激減した。
    自民党は、逆に公共投資を復活させている。

    マスコミは、自民に批判的だよ。
    TV見たことないの。
    朝日、毎日は、特に自民に批判的で代案も含めた建設的な社説見たことない。
    批判新聞。

    あと温度計の温度や雨量計の数値を示して観測史上うんぬんだからウソをついて
    いる訳じゃない。
    貴方の意見は変だ。大方の人は貴方の投稿に賛同しないと思う。

    「これからも少しの雨で至る所で土砂崩れ、氾濫は頻発する。」とは どこか歪ん
    でない?
    物理的に少しの雨量であれば、至るとことで土砂崩れは起きない。また河川の氾濫
    も起きない。



  399. 899 匿名さん

    高度成長が終わり、先を見る代議士が減った。
    伊豆を初め、広島の土砂崩れ、関西の河川、鬼怒川の氾濫・・・
    アメダスは増えてる、その地点では観測史上初めてのデータは多い。
    諫早豪雨などとんでもない豪雨も有るが気象庁の観測でないと都合の悪いデータは無い事にしてる。

  400. 900 匿名さん

    >>890
    >IAUもしっかりした地盤が条件です。

    それ以前にまだ存在しているの、その会社?

  401. 901 匿名さん

    外観や性能にこだわりすぎずに、災害に強い家を建てなければいけません。

  402. 902 匿名さん

    外観、内装、設備に目が行く人もまた多い。

  403. 903 匿名さん

    性能は拘らないといけない。
    毎年ヒートショックで1万7千人が亡くなってる。
    風呂での溺死者は交通事故より多い。
    断熱気密性能が劣り局所暖房、短時間暖房の住宅は地震より危険。
    住宅性能が劣れば節約で危険住宅になる。
    耐震は必要だが一番大事な訳ではない。

  404. 904 匿名さん

    ヒートショックって大げさすぎ
    人間の身体は5度くらいの温度差なら自律神経で調整できるようになっている
    この程度の温度差なら今の住宅であればそんなに性能に拘らなくても問題ない(北海道のような所は別)
    耐震と断熱のどちらを優先するかなんて施主が決めれば良いこと

  405. 905 匿名さん

    次世代でも局所暖房、短時間暖房で、5℃以上の温度差が出るからリスクは有る。
    温湿度制御して細菌、ウイルス、カビ、ダニを減らさないと健康被害も出る。

  406. 906 匿名さん

    短時間暖房で5度以上の差になるなら、ならないように時間延ばせばいいでしょ
    ってか冬でも寝室のエアコンつけてると夜トイレに起きても寒くないからそんなに温度差ないと思うよ
    だけど、耐震は建ててから強度を増すって大仕事だから最初にどうするか決めないと

  407. 907 匿名さん

    採光面積を法規ギリギリまで抑えるか、いっそ窓無し納戸仕様なんぞで建築すれば
    開口部少なく耐震性に優れ、窓が小さいので断熱性に優れた家が両立する。

    まあ私なら嫌だけど。


    それと地震の備えで非常に重要な位置でありながら、ある意味タブー視され無視される
    土地の問題。 その土地の履歴書でも作って見れば解りやすいはずなのに。

    例えば熊本県地震で被害の大きかった地域とは
    日本を縦断する中央構造線付近の、普賢岳・阿蘇山傘下の火山灰体積層地盤。
    な訳で、土地柄として地震が来て大きな揺れが発生するのは
    本来当然だとしか言えない場所。

    火山と火山を結ぶ線の上と考えただけで、こりゃそのうち何かが・・・
    誰だってそう思うはず。
    でも人は自分の居る場所だけには何故か、根拠も無いのにきっと安全だと思い込み
    土地柄と履歴でさえ知ろうともしないもの。

  408. 908 匿名さん

    >906
    時間を延ばす?消費エネルギーが少なくないとやらない。
    24時間全館暖房しても省エネなら迷わずやる。
    トップメーカーSハウスの次世代は温度差は大きいようです。
    局所暖房で結露したりすればカビ等の恐れも有り、健康に影響が有る。

  409. 909 匿名さん

    熊本地震では断層の上と自覚してる方は結構多くいたようです。
    しかし、何百年に一度の事ですから自分の代に来るとは思ってない。
    横須賀市は断層の上は公園などにしてる。
    熊本地震を受けて、自治体の一部は断層近くの公共建物を安全な場所に移転させている。
    3.11地震の津波で一部は高台に移転して家を建てています。
    日本の海岸線は長い、津波は何時襲ってくるか分からないが必ず襲ってくる。
    しかし海岸近くの多くの家は移転しようとはしてない、一部を除き巨大な防潮堤も作られていない。
    多くの人は人ごとです。

  410. 910 匿名

    >>903
    昔の隙間風がスカスカの家の時にヒートショックなんてなかったでしょ。寒ければ寒いなりに人間は対応できる。

  411. 911 匿名さん

    並の普通の気密断熱でも暖房器具次第で対応可能
    土地の素性と建物の耐震性は、足らなければ大体もうどうにもならない。
    しかも地震が来るまで答えが判らないという難物

  412. 912 匿名さん

    >時間を延ばす?消費エネルギーが少なくないとやらない。
    消費エネルギーがどうだって寒ければ暖房時間を延ばすって当たり前
    何言ってるのかな?この人

  413. 913 匿名さん

    エアコン暖房が一番省エネだから
    それ以外は使うなってことでしょ

  414. 914 匿名さん

    シンプルな軽い屋根の平屋にすれば断層上など、余程の事が無ければ倒壊しない。
    ほとんどの方は震度6以上を体験せずに一生を終える。
    家の基本は自然の過酷な気候を緩和するため。

  415. 915 匿名さん

    耐震、断熱すべて、
    低層の壁式RC+外断熱
    にすれば満たされる。

  416. 916 信玄見参

    当然じゃ。

  417. 917 匿名

    916>
    久々に足長さん登場ですか?

  418. 918 匿名さん

    平屋RCなら確かに、2階建てRCは費用と耐震性の釣り合いが非常に悪い代表的建築構造

  419. 919 匿名さん

    同じ床面積なら、階数を大きくしたほうが安い。
    耐震性を考えれば、高さを間口や奥行きより小さくした方がよい。
    また、間口と奥行きは同じ長さにして、壁位置を揃えた方がいい。
    そうすると、3階建ては、
    階高を3mとすると、高さは9mで、間口、奥行きを9mとすると、
    243m2の大きな家となる。

  420. 920 匿名さん

    >>918
    戸建てを考えるなら、平屋、2階建て、3階建てを考慮すればよい。
    必要な土地面積は、階数の逆数比例する。
    3階建てを1とすれば、2階建ては、1.5倍の土地が必要で、平屋は3倍の土地が必要である。
    建物自体の建築費は、そんなに変わらないが、地盤強化費は、建築面積に比例する。
    コストは、
    平屋<<2階建て<3階建て
    耐震性は、
    平屋>2階建て>3階建て
    平屋は、耐震性はよいが、コストパフォーマンスは悪い。
    土地価格は、容積率に比例するから、マンションなら、容積率いっぱいに建てた方が有利だが、
    2階建てと3階建てはどちらがよいかわからない。

  421. 921 匿名さん

    SE構法のような耐震構造と住林のような制震構造とではどちらが良いのでしょうね。

  422. 922 匿名さん

    耐震+アルファは最近の潮流

  423. 923 匿名さん

    新潟では耐震等級1でも問題なしと言う工務店が多い。駄目だこりゃ

  424. 924 匿名さん

    耐震等級って、金かけて取る意味があるのかな?
    耐震等級3級をうたっているハウスメーカーで建てても、
    評価機関へ申請しないとその家は、耐震等級3級はとれない。
    当然申請料もいる。

  425. 925 匿名さん

    むしろこのスレに来てるのに耐震等級3級を取得シナイと言う選択肢が理解出来ない

  426. 926 匿名さん

    >>925
    認定を取ってもとらなくても、建物自体は変わらない。
    同じ建物なら、耐震等級3級の認定を取得していようが、していまいが、耐震性は変わらないです。

  427. 927 匿名さん

    それは本当に同じ建物か?
    取得しなくて良いとなったら業者は手を抜くんじゃないか?

  428. 928 匿名さん

    構造計算が肝要と思われる向きもいらっしゃるかと思いますが
    構造計算自体、実はプレカットの部材選定でも利用されています。
    特に最近の木造は2階に剛床を使い、求められる梁勢や木材強度が
    設計に応じて細かく決まっており、これはもう人の感や経験で選定
    するようなものではありません。
    図面をソフトに落とし込むと、自動的に全ての部材強度も導いてくれる
    構造計算ソフトの出番になります。

    設計者は梁せいの必要強度を、感でしか分かりません
    工務店も同様です。
    だから全てはプレカット前にソフトウエアより出力されるデータから
    建築部材は揃えられています。

    ここで何が言いたいかといえば、構造計算は申請書類とすれば当然相応の手数料が
    発生しますが、計算に基づいた家造りを依頼するだけなら、大した費用は掛からない
    大きな費用が掛からないのだから、その範囲内で依頼しましょうということです。

  429. 929 匿名さん

    4号でしなくていい構造計算をしてもらったら幾ら掛かるんだ?十万単位だろ。ローンの中の一部だからケチらないでやってもらい、次いでに住宅性能評価も受けりゃ良いと思うけどな。

  430. 930 匿名さん

    10万円以下でやってもらえるところもありそうです。


    構造計算・設計(許容応力度計算)
    75,000円~
    2階・3階建てまでの構造計算及び構造図の作成
    スキップフロア、キャンチレバー、登り梁、金物工法(HQ金物・HS金物・クレテック金物・プレセッター)、門型フレーム(J耐震開口フレーム)などに対応
    メールにてPDFデーター納品させていただきますので、出力は発注者様にてお願いいたします。
    ●2階建基本料金(延150㎡未満) 75,000円(超える場合は600円/㎡追加)
    ●3階建基本料金(延200㎡未満)100,000円(超える場合は600円/㎡追加)

  431. 931 匿名さん

    木造でも3階建ては4号ではなくなるので構造計算書必修です。

  432. 932 匿名さん

    今日も地震があった、私達はまず地震の不安をかき立てたり目をそらす前に
    地震の基本のキから、おさらいしてみるべきです。

    まず震度6強で
    木造:耐震性の低い住宅は倒壊するものが多い。耐震性の高い住宅でも壁や柱がかなり破損するものがある。
    RC造:耐震性の低い建物は倒壊するものがある。耐震性の高い建物でも、壁や柱が破壊するものがかなりある。
    震度7で
    耐震性の高い住宅・建物でも、傾いたり、大きく破壊されるものがある。

    つまり強い揺れではどんな家でも被災しておかしくないということ。


    また地震計の設置基準では、盛り土の地盤上は不可である

    局所的な揺れとなる盛り土の上に家を建てるなど、避けるべきやってはいけない基本と言えるだろう。

  433. 933 匿名

    東北の海岸沿いにはもう住めませんね。

  434. 934 匿名さん

    巨大地震の後も5年過ぎても忘れた頃に大きめ余震が来るから、地域変え住み替えを考えるんですね。また、原発が有るなら尚更。尚、余談ですが放射線は距離の2乗に反比例。

  435. 935 匿名さん

    日本で一番安全な地方はどこですか?
    北陸地方?瀬戸内地方?

  436. 936 匿名

    大地震がくるって言われ続けながら東京に大地震はきてないな。ちっちゃい地震はそこそこあるけどね。

  437. 937 匿名さん

    >935
    熊本でないか?
    まだ余震は有るが断層がずれた近くなら安全でないか?
    歪がたまり次の地震が来るまで何百年間は安心?
    ただ火山灰層だから地盤は悪い。

  438. 938 戸建て検討中さん

    強い地震が何回も来るようだと耐震構造では心配
    住宅も免振を標準とする時代になってほしい

  439. 939 匿名さん

    熊本地震では免震の有効性が認められたけど、免震装置の破損が多かった
    教訓にしてもっと進化して欲しい。

  440. 940 匿名さん

    免震はまだまだ完全ではありません。価格がさがり、性能をいかんなく発揮するにはあと数年かかるよ

  441. 941 匿名さん

    先ずは耐震+制震装置

  442. 942 戸建て検討中さん

    感覚的には制震が一番怪しいw
    特に最低取り付け箇所~安心な取り付け箇所の幅が広く
    費用も全然違う

  443. 943 匿名さん

    きっと一番怪しいのは地盤だ

  444. 944 匿名さん

    津波や洪水、土砂崩れ、地震のリスクが少なく、かつ利便性のいい場所をみつけるってのが一番いいんだけど、難しいよなぁ。

  445. 945 戸建て検討中さん

    家の下に活断層があると何をしても無駄だが地盤調査ではわからない
    役所に断層の資料がある場合もあるので土地を購入する場合は閲覧しとくと安心

  446. 946 匿名さん

    活断層はわからない部分が多いから難しい
    でもその土地が以前どんなだったかは判る。

    湿地の谷を10メートル以上埋めて平地になっている所は少なくない
    そんな場所にも、鋼管杭6Mでしっかり地盤補強なんて
    ふざけた話が当然にまかり通ってるのが今の日本です。

  447. 947 匿名さん

    地盤調査の立ち合いもしないのか?
    入る所は12m深さまでやってる。
    他は途中でハンマーでたたいても入らない所で止めている。
    立ち会えばいい加減なデータは出せない。
    生データをすぐにコピーして貰った。

  448. 948 戸建て検討中さん

    鋼管杭は使いたくないですね、産廃なので土地の資産価値が大幅にさがります
    将来土地売却の予定がなくとも建て替えが難しくなるので注意しないとね

  449. 949 匿名さん

    マンションやビル解体して更地に成っている処は?

  450. 950 匿名さん

    マンションのあと地なら比較的安全でしょう。

  451. 951 足長坊主

    >>950
    地面の下に地盤補強のための杭が残存しておる。資産価値は無いずら。

  452. 952 戸建て検討中さん

    鋼管杭は建物の基礎としての役目が終わると産業廃棄物となります
    産廃は許可事業者しか保管できないので地中から速やかに撤去しなければなりません
    と、役所に言われます。
    ついでに、杭を抜いた土地は地中が荒れているので元の地耐力が出ない場合があります
    今はベタ基礎が主流で地耐力は3Tあれば住宅は立ちますが大きな構造物の跡地では
    購入に注意が必要です。

  453. 953 匿名さん

    使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。

  454. 954 匿名さん

    深さ10メートルを越えるような杭は、撤去費が古屋の解体費より高く
    場合によっては新築する家並の費用が掛かる。

    大型重機が搬入可能なら、無振動杭抜き工法が主流だが
    それでも数百万は覚悟。

  455. 955 戸建て検討中さん

    ちなみに砕石で柱状改良した場合は問題ありません
    コンクリート杭は最悪でどうしようもないらしい

    >使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。
    同じ基礎を使って新築すると言う手がありますw

  456. 956 匿名さん

    地盤改良で表層以外に鋼管杭などの改良が必要な場合は建て替えしないで済むように鉄骨やRCで建てるんですね。

  457. 957 足長坊主

    確かに、建物を支えていた杭は、建物の解体を通じて産業廃棄物になると法的な解釈が変貌しておる。自分の敷地であっても廃棄物を放置することは、廃棄物処理法違反(不法投棄)に該当する恐れがあるため基本的には禁止されておるのじゃ。しかし、杭抜き工事は近隣への影響が生じる恐れがある(音や振動等)ため、行政に相談して、「抜く必要はない」という見識が得られた場合には、杭を抜かずに置いておくということも可能じゃ。
    その上で、新築工事の際に杭の邪魔な部分のみカットすれば良い。

  458. 958 匿名

    ビルが建ち並ぶような立地場所は日当たりが悪そうだよね。

  459. 959 匿名さん

    いまの時代は鉄骨やコンクリートで建てないとダメだね。木造だとすぐつぶれてしまうから論外。
    予算があるなら鉄骨やコンクリート、予算ないなら木造で我慢するしかない。

  460. 960 匿名さん

    鉄骨だろうがコンクリだろうが弱い建物は弱い。
    木造でも強い建物は強い10階建てでも可能。
    木造ビル数十階建ても計画されている。

  461. 961 匿名さん

    木造で安心な人は10階建てだろうが何階だろうが建てれば〜、自分と家族が住むんだから好きにしなよ。

  462. 962 匿名さん

    木造は地震ですぐやられるし メリットがまったく見えてこないんだが

  463. 963 匿名さん

    >960
    鉄骨やコンクリートは強さや耐久性に安定感がある。よほどの施工不良がないかぎり木造より弱いということはない。
    木造はどうしても木そのものが弱いため耐久性は劣ってしまう。劣化するスピードも鉄骨やコンクリートに比べてはやい。

  464. 964 匿名さん

    >963
    コンクリの欠点は重い事、重ければ重い程、地震時に大きな力が掛かり破壊される。
    高層ビルは大きな力を減らすため柔構造にして軽くなるように建てている。
    コンクリだから安定感が有るわけでない、構造計算してるだけ。
    木材は対重量比では鉄より強いから高層ビルも可能になる。
    劣化も条件次第、千年以上の木造の建築物も有る。
    30年の寿命の例のコンクリも有る、コンクリも中性化など問題が有る。

  465. 965 匿名さん

    RC住宅は過剰設計で強いだけ。
    コンクリは鉄筋のかぶり厚みの制限が有り薄く造れない。

  466. 966 匿名さん

    高層ビルは長周期地震動を受けるからね、住宅等の低層建物なら関係ないけど。
    木造のビルとかは集成材でしょ、計算上だけで長期の実績が無いよね。
    千年以上の木造の建築物も有る←具体的には?もし法隆寺とかの事なら戦乱時代に何回か焼けて、
    明治以降大改修工事を最低でも2回、そして現在再度大改修してますよ。創建当時の部材がどれほど残っていることやら、、、

  467. 967 匿名さん

    神社仏閣の木造と庶民が2~3千万で建てる木造を一緒にする事が笑える。物が違うわ。
    800年1000年の物でも戦国時代〜近年では太平洋戦争の空襲で焼失、その度に工法を守りながら何度と無く建替えている。

  468. 968 匿名さん

    RCと木造なら強さは比べものにならないやろ。RCなら地震にも台風にも洪水にも強いし
    RCだと自宅の外壁でキャッチボールもできるしな。
    木造で外壁でキャッチボールしたら穴あくわ。

  469. 969 匿名さん

    軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、
    重量鉄骨6ミリ以上34年、RC造47年 国の定めた減価償却期間。

    それぞれ更に長く持つけど、概ね耐久性の比率はこのとおり。
    鉄骨でも錆に弱い軽量鉄骨では木造と大差は無い。耐久性に関わる技術の進歩とか
    なんだかんだと理由付けしても、耐久性の比率は変わらないと思う。

    自宅は築50年のRC造だが、周囲の木造やら軽量鉄骨の家はほぼ全棟で建て替えている。
    子どもの頃から見ているが、木造で残っているのは昔から立派な伝統工法の家だけ。

  470. 970 珈琲タイムさん

    木材のクリープ現象はいかんせん、、どーにも成らん欠点。

  471. 971 匿名さん

    969の続き 
    木造は大手HMを含めて近所では全滅に近い。残っている伝統工法の家は柱や梁がまるで違う。

    鉄骨は築40年の貸家で大手HMの軽量鉄骨造と、工務店の重量鉄骨造も持っているが、
    軽量鉄骨造はボロボロで近く建替え予定。重量鉄骨造は古くなっているがまだ大丈夫。

    近所の家が年月を経てどうなっているかを見て知れば、どんな家が正解かは分かってくる。

  472. 972 匿名さん

    賃貸屋だから安く作られていてダメなのかリフォームしにくいので建替えるのか
    諸事情知る由もないし、また専門家じゃないから何とも言えましぇん。

  473. 973 匿名さん

    木造は地震に強いってムキになって擁護してる輩がいるけど、いつも災害でやられてるのは木造住宅。木造住宅のメリットはローコストで施工できることだけ。

  474. 974 匿名さん

    >972
    軽量鉄骨造のボロボロは、錆により強度に不安があるという専門家の指摘です。
    リフォーム専門店や設計士、工務店などの見方が一致しました。2.3ミリ厚では限界らしい。

    >973 木造住宅のメリットはローコストで施工できることだけ。
    木造に限らず軽量鉄骨なども含めて、どんな造りでもローコストは駄目です。
    長く周辺の家を観察していれば、駄目な建物が何かは分かってきます。

  475. 975 匿名さん

    40坪の建物の価格

    木造 2000万〜

    鉄骨 3000万〜

    コンクリート 4000万〜


    これがすべてを表してるじゃん

  476. 976 匿名さん

    まともな家は、どの工法でも坪100万あたりから。RC、重量鉄骨、立派な木造は大丈夫。

  477. 977 匿名

    重鉄やRCなら坪100万の価値はあるけど、軽鉄や木造に坪100万の価値ってあるのか?

  478. 978 匿名さん

    鉄でも木でも、しっかりしたものを使えばいい けど材料がそれだけ高くなる。

    木造も4寸以下は軽量木造なんてすれば、安請け合いの差が出せるのにね。

  479. 979 匿名さん

    >978
    軽量木造に賛成です。その程度の家なら50年以上建替えずに済む可能性はかなり低いと思う。
    4寸までの在来やツーバイなどは、簡易木造あたりの名称がふさわしい。
    古民家のような構造のしっかりした家は、坪100万以下では建ちません。

  480. 980 匿名さん

    4寸ならどこのローコストでも標準だよ。木造なら最低7寸、20センチ×20センチくらいはないと魅力もないし強度不足。木造7寸柱でようやく軽量鉄骨と同じくらいの強度かの。無垢はさらに強度が弱いから集成材オンリーで。
    でも7寸くらいにしても結局は白蟻、腐食、火事に弱いからな~

  481. 981 匿名さん

    >980
    軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、に耐久性は概ね比例します。
    HMの軽量鉄骨は2.3ミリか3.2ミリ、故に五十歩百歩。軽量鉄骨は錆に弱く無意味。

  482. 982 匿名さん

    償却期間で観るとまた違うんだけど、それはおいといて。
    鉄骨は工場塗装してあり外に剥き出しじゃないでしょ。
    木がすきなら、それはそれで尊重はするが、、

  483. 983 匿名さん

    4号建築物とは?とかでググって注意した方が良いですよ。

  484. 984 匿名さん

    >鉄骨は工場塗装してあり外に剥き出しじゃないでしょ。

    それが完璧でないから長い間に錆びていく。施工の際の当て傷や結露等々、経年には勝てない。
    鉄骨が好みなら、それはそれで尊重はするが、せめて重量鉄骨をお勧めします。

    現に大手HMが建てた軽量鉄骨の貸家は、リフォーム工務店等から錆を理由に改装を止められてる。
    近所の建物に築50年以上の一般木造、軽量鉄骨はまず残っていないのは耐久性の無さによるもの。
    冷静に周囲の家を見れば分かりますよ。

  485. 985 匿名さん

    木が腐るリスクと鉄が錆びるリスク ← あきらかに木がダメ

  486. 986 匿名さん

    大気に直接、触れてない鉄筋コンクリートの鉄筋も経年で錆びる。
    錆びれば膨張する、コンクリにひびが入り鉄筋の酸化が進む、最後はコンクリを爆裂させる。
    酸素(空気)が入らないようにマンション等のコンクリ面はシーリング補修と塗装を定期的に行う。

  487. 987 匿名さん
  488. 988 匿名

    >986
    *木造の耐久性に自信があって、コンクリートが嫌いなら、基礎も屋根も柱の接合部も全部木で作ればいいじゃん。

  489. 989 匿名さん

    >988
    昔の家はほぼそうだね、基礎はなく、石ころの上に載せただけ。
    接合部も全部木で出来てる、屋根もこけら葺きで木で出来てる。
    金閣寺などもこけら葺き。
    手間がかかり人件費の高い現代では相当な金持ちの酔狂な方で無いと無理。
    屋根は葺き替えが必要ですがほとんどメンテをしないで長寿命です。

  490. 990 匿名さん

    >錆びれば膨張する、コンクリにひびが入り鉄筋の酸化が進む、最後はコンクリを爆裂させる。
    木造で基礎がそんなことになったら一体どうなっちゃうのかな。

  491. 991 匿名さん

    なんだかんだ言ってもやっぱり地盤が大切。 構造の違いなど誤差の範囲になるなだから。

  492. 992 匿名さん

    >990
    普通は気が付くからひび割れ等は補修して進行しないようにする。
    ほっとけば強度が落ちて危険になるだろう。
    基礎の化粧モルタルはコンクリの中性化を遅らせる意味合いも有ると思う。
    化粧モルタルは剥がれやすいので耐シロアリでは問題が有るそうです。

    寒い地域ですと凍害も有る。
    ひび割れに水が入り、凍る、凍ると膨張する、ひび割れを大きくする。
    北海道で鉄筋コンクリの学校が凍害で30年で使用不可になった例も有るようです。

    北海道では基礎外断熱が多い、凍害も考慮してると思う。

  493. 993 匿名さん

    現実的で無い極論でお茶を濁す奴っつなんなの?
    本気で不必要なんで消えてほしい

  494. 994 匿名

    >989
    なぜ金閣寺がでてくる?
    木造はコンクリートや鉄よりあきらき弱いのに、なぜ木造は最強っていいはるのかな? 木造メーカーの営業?

  495. 995 匿名さん

    鉄、コンクリ信者の無知な奴は迷惑、消えろ。

  496. 996 匿名さん

    >984
    >木造はコンクリートや鉄よりあきらき弱い
    また無知な表現、何が弱いのか明らかにしてくれ。
    木は単位重量当たりでは鉄、コンクリより強い。

  497. 997 匿名さん

    >996の参考
    http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
    コンクリは強度は弱いが材料を多量に使う事で強度を上げている。
    材料が多過ぎると重くなり、自重で倒壊の危険が増すので鉄筋を入れて補ってる。

  498. 998 匿名

    996
    は? 理解不能
    頭大丈夫か?

  499. 999 匿名さん

    材木信者はタイトル通りの地震に強い4号住宅を目指しなさいな。他人が住む訳じゃないし己と家族が住むのだから。

  500. 1000 匿名さん

    >998
    >997のURL先も理解出来ない低脳か?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸