一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 16:00:17
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 182 入居済み住民さん

    ツーバイフォーや○○工法の家が大地震で全壊、半壊ゼロってのは聞くが実際の地震で免震・制震での実績がどうこうってのは見たこと無いな。

  2. 183 匿名さん

    制震は大手HM(で注文住宅建ててる施主さん)はもれなく着けてるイメージなので
    大手HMの実績のそれは制震込みって事でいいんじゃね?

  3. 184 匿名さん

    >実際の地震で免震・制震での実績がどうこうってのは見たこと無いな。

    ほんと出て来ないね。不思議。

  4. 185 匿名さん

    東京です。制震装置が付いてますが、震度5以上で働くらしくまだ出番がないみたいです。
    東日本大震災の時も震度5まではいかなかったみたいです。

    結局は何も被害はなかったのですが、4でも怖かったので可能であれば免震装置の方が良さそうです。
    ただ、免震装置は軒の出があればその分を考慮して敷地の周囲1m以上は必要とのこと。
    また、費用もかなり高くメンテもかかるそうです。

    私も実際の実績が知りたいです。

  5. 186 入居済み住民さん

    免振は、横揺れには強い。
    なので、横揺れが強いプレート境界地震には有効と思われる。
    縦揺れには、どうか?
    980ガルを超えると、土台から建物が浮いてしまうので、
    特に震源直上では、浮いてしまうので、却って危ないかもしれない。
    震源直上でなければ、大丈夫かもしれない。

  6. 187 匿名さん

    >>186
    地震の倒壊原因は横揺れによる引き抜き力です。
    縦揺れ程度の引き抜き力は横揺れのものに比べたら微々たるものです。
    免震でも引き抜け防止装置が付いているので問題ありません。
    免震で心配すべきなのは長周期地震動による共振だけです。

  7. 188 匿名さん

    >>183
    オプションでなしについてましたか?
    基本大手でも制震はオプションなのでついてないと思ったのですが。
    鉄骨は基本付いてるでしょうが

  8. 189 匿名さん

    制震装置で国交大臣認定のHMはあるが、免震は無いようです。また、戸建で長周期地震の心配は不要。高層ビルが影響を受けるので。

  9. 190 匿名さん

    パッシブハウス否定するワクチン否定バカは消えたかw
    ザマアw
    免疫ガーとかほざいてほんと滑稽だわw

  10. 191 匿名さん

    >190
    パッシブ信者は否定されて、悔しいんだな。スレ違いは消えろ。

  11. 192 匿名さん

    >>191
    否定要素が免疫が低下する(キリッ
    とか言っとい実際のデータは室内温度上がるほど医療費が減ってるw
    悔しいのうw

  12. 193 匿名さん

    平均寿命が正しいスケールかおいといて。
    日本及び先進国の平均寿命は伸びています。

  13. 194 匿名さん

    >>193
    馬鹿丸出しw
    さすがワクチン否定バカw
    きちんと断熱すりゃもっと平均寿命伸びるだろって話なのに頓珍漢過ぎw
    冬の室内温度平均21度超えの北海道が脳卒中割合が日本で一番低いこと考えろやw

  14. 195 匿名さん

    パッシブ信者はこういう家に住むといい。耐震性も高いそうだ。

    http://www.dome-house.jp/index2.html

  15. 196 匿名さん

    >>195
    みてくれさえ気にしなければ理想の家だなw
    少なくとも大手のへっぽこ断熱の家より快適だろw

  16. 197 匿名さん

    スレ違いは承知で貼っておくが、パッシブ信者の説く北海道の脳血管障害での死亡率は決して低くはない。

    http://kenkou-seikatsu.jp/2012/04/2010shibou_noukekanphp.php

    ヒートショックが関与する心疾患についても北海道は平均的。下のリンクは厚労省。

    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/10sibou/dl/gaikyou...

    建築業界の説くセールスポイントばかり信じていると、騙される事になる。

    昭和の家はさすがに過酷だが、健康に関しては次世代標準以上なら問題は無いが結論。耐震性を優先すべき。

  17. 198 匿名さん

    厚労省のデータはこちらが分かり易い。

    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/10sibou/dl/sanko1....

    北海道は悪性新生物(癌)の割合が多いが、快適な室内環境なのに免疫低下が起きているとも読める。

  18. 199 入居済み住民さん

    耐震性と断熱の両立なら、
    壁式RC+外断熱の一択。
    ただ、実際は、断熱性は高くない。
    しかし、断熱材の室内側の熱容量が膨大なので、室温変化が少ない。


  19. 200 匿名さん

    >>197
    脳卒中の割合ではなくヒートショックのことを言いたかったのでは?
    http://nikkan-spa.jp/772320
    確かに北海道のヒートショックの割合は低いです。
    あなたの厚労省データだと家の断熱と健康リスクとの関連性が見出せませんね。
    >>昭和の家はさすがに過酷だが、健康に関しては次世代標準以上なら問題は無いが結論。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/28209/2/
    上記サイトや英国保険省、ドイツの法律を参考にすれば室温21度がやはり理想かと。
    力強く否定するのは結構ですが厚労省のデータと室温はまったく関連が読み取れません。
    何を根拠に結論付けたのか教えてください。
    >>198
    断熱と関連付けられる要素が見当たらないのですが。
    次世代といっても軸間断熱だとカビの発生が心配ですしカビが生えずともQ値2.7程度では上下温度差が2度以上開いて不快です。等級3程度の家でも最悪1発は耐えるのですから普段の生活の健康をもっと考慮したほうがいいのではないでしょうか。
    >>199
    いくら蓄熱分があるといってもあまりにもぺらぺらな断熱だと問題かと。

  20. 201 匿名さん

    厚労省のデータは都道府県別の10万人あたりの死亡原因の統計だが、住んで生活しているのは基本同じ人。

    北海道は入浴時のヒートショックで亡くなる人は少しでも、結局は生活環境の要因で脳・心疾患に罹るのが事実。

    健康については次世代標準程度に比較して、パッシブハウスが明らかに優れる根拠は見たことがありません。

    昭和の家と比較した建築業界の健康論が蔓延っていますが、医療関係の立場から見れば、ほどほどで十分です。

    快適・便利過ぎる住環境は体温、免疫力を低下させる。は、完璧すぎることへの警鐘と受け止めるべき。

    http://www.kinokenchiku.biz/kenchikujournal_201301.pdf

    一定温度の環境に慣れすぎると、体温などの調節力は当然低下していきます。高い調節力は不要になるからです。

  21. 202 入居済み住民さん

    ペラペラな断熱なら、断熱材がないのとおなじ。
    パッシブハウスにするには30cmくらい必要だが、
    適当な厚さの断熱材(10cmくらいのロックウール、EPS)があればいい。


  22. 203 匿名さん

    >北海道は入浴時のヒートショックで亡くなる人は少しでも、結局は生活環境の要因で脳・心疾患に罹るのが事実。

    分かり辛いかもしれないので・・・例え家の中は暖められても室外は厳しい環境。反って差が大きくなるという意味。

    だからといって温度差を心配して一日中快適な室内に引き篭もっていては、体力が落ちて病気に罹り易くなります。

  23. 204 匿名さん

    >>厚労省のデータは都道府県別の10万人あたりの死亡原因の統計だが、住んで生活しているのは基本同じ人。
    >>北海道は入浴時のヒートショックで亡くなる人は少しでも、結局は生活環境の要因で脳・心疾患に罹るのが事実。
    上記の事実からなぜ
    >>快適・便利過ぎる住環境は体温、免疫力を低下させる。は、完璧すぎることへの警鐘と受け止めるべき。
    が導き出されるのか意味がわかりません。上記2行と免疫低下にどう関連付けているのか根拠を示してください。
    >>健康については次世代標準程度に比較して、パッシブハウスが明らかに優れる根拠は見たことがありません。
    軸間断熱だとカビ発生の可能性が。外張り断熱であれば問題ないでしょうが上下温度差が2度以上になってしまい不快です。
    >>昭和の家と比較した建築業界の健康論が蔓延っていますが、医療関係の立場から見れば、ほどほどで十分です。
    ですのでほどほどって何度ですか。科学的根拠に基づいて何度ならばいいのか書いてください。
    普通寒いと免疫機能が低下します。であるならば室温をあげるのが普通ですし夏であれば冷やしすぎない温度は基本になってきます。室温が一定だとまずいのであればほどほどの温度にあげることもまずいはずでは?それが違うというならどの程度の温度から免疫が低下するというのか根拠を示してください。
    それと根拠不明なPDFをあげられても困ります。

  24. 205 匿名さん

    >>だからといって温度差を心配して一日中快適な室内に引き篭もっていては、体力が落ちて病気に罹り易くなります。
    冬の間中ずっと家の中にいる人っているんですか?想定がありえないですよね。
    それとも数日でも引きこもるとアウトなんでしょうか?
    どちらにしろ穴がある理屈ですね。

  25. 206 匿名

    あが来て地震に強い家のスレがパッシブハウススレになってる。

  26. 207 匿名さん

    ほどほどというのは、次世代標準程度。現在建てられている普通の家を指します。特別は望む人だけでいい。

    また人が感じる不快は感覚的なもので、健康とは直接リンクしません。多少の不快が不健康ではありません。

    PDFを貼ったのは快適さの極端な追求もほどほどにという意味。健康に対しては必ずしもプラスにならない。

    医師など医療関係の知り合いがいたら、環境への適応や免疫について聞いてみたらいい。考えが変わると思う。

    申し訳ないが、素人の貴方に1から説明している暇はありません。家への価値観や優先順位も違うようです。

    ここの人は地震以外はあまり関心はないし、スレを汚すだけなので以降は、スレの話題に限って参加します。

  27. 208 匿名さん

    高気密にして、調湿換気にすると快適で健康的

  28. 209 ご近所さん

    地震のズレだって

  29. 210 匿名さん

    http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/230498922.html

    東京都東久留米市のパッシブハウスの実際の建物を検討した結果だそうですが、耐震性、夏の冷房除湿面で大きな問題を抱えているようです。ドイツのパッシブハウス研究所の日本における認定5号だそうですが、カタログの数値だけを信じて実際にはこのような施工をしているわけです。

    地震に弱い家となれば、パッシブハウスは却下、検討外になりますね。

  30. 211 入居済み住民さん

    壁式RCでパッシブにすれば、
    耐震性、環境、なんの問題もない。

  31. 212 匿名さん

    パッシブ宣教師が地震スレでスレ違い布教しても逆効果だと思いますよ
    少なくとも私は人の迷惑も顧みず盲目的で自分本位な押し付け布教活動を見て
    パッシブハウスとやらは新興カルト系のヤバイ考え方なんだと理解しました

  32. 213 購入検討中さん

    消費者からみると各社の性能評価が同時に比較できないためどこのメーカーがいいかさっぱりわかりません。自動車は性能が共通で比較できます。アメリカの、コンシューマレポートなど客感的に比較できるデータが開示されている。太陽電池も実際のフィルード試験で同じ、場所で比較データ開示されている。これに比較し住宅はバラバラで、同一条件で比較できないので、どこが実際耐震性があり省エネで、耐久性、長寿命であるのか全く分からない。量産仕様で床面積、延べ床面積、体積など同じにしてコンペしてくれないですかね。それを公表してしてほしい。こんなコンペやったら自信のないメーカーはエントリーできないのと思います。またこういう競争しないと、技術力向上しないと思います。坪単価別で業界全体でやって欲しい。このようなことできないと海外メーカーに負けるのでは?

  33. 214 匿名さん

    耐震性に関しては地震の強さを正確に算出できる指標が無いからそれは難しいと思うよ。
    確かにガルやカインといった震度よりは数値的なものはあるけどこの数字と建物の被害が必ずしも相関しないわけで。
    ただ家にかかる地震のknをガルからある程度想定して算出することはできる。
    ここからこのぐらいknまではこの家はこの程度の変形ですみますと言うのはできるのでこれならなんとか相対化できるかも。
    燃費に関してはようやく法制化の動きは出てきてるね。20年遅い気がするけど。

  34. 215 匿名さん

    >>213
    いくら実験したって同じ。つまり土地の形が違う日本では、倒壊しても地盤が悪いとかどんなことでもいえる。
    みんな同じ間取りの家なんて建てられないではないですか?

    それにかこつけて、注文とは違うものを見えないところでまたは堂々と見えるところでも会社のコストを抑えるためにやるのですよ。
    大臣認定クラスのハウスメ-カ-がですよ。

    口では体裁のいいことを言います。みんな知らないからね。契約しない前から、このカモをどう料理しようか考えているのですよ。

    詐欺なんですよ。どんなひどいことをしようが、マスコミもスポンサ-だから、絶対公表しないしね。

    守られているから、どんどんエスカれ-トしますよ。悪徳商法がね。

  35. 216 匿名さん

    例えば釘を3本打つところを2本しか打たないとか、一回り細い釘で打ちゃたとか、手抜きや施工ミスとかで設計通りか否か解りません。

  36. 217 匿名さん

    熊本の地震で新耐震でも2割が倒壊だってね。
    今更と思うか学者の分析で連続した大地震を想定していなかったとか今後調査しないと分からないが施工に問題があった、1回目の震度7で耐震性が半減したところに2回目の震度7で倒壊とか素人でも想像出来るコメントだったわ。

  37. 218 匿名さん

    >>204
    ヒートショックと騒いで高高を売り込んでいますが、人間の体はそれほどヤワじゃないよ。
    温度差が5度もある家なんて今時の家ならそんなにないでしょ。

  38. 219 匿名さん

    >>217
    新耐震ってだけなら耐震等級1だから「新耐震なのに~…」ってのはこのスレでは論外では?
    このスレに集まる人は耐震性を気にしてる人なのでとりあえず耐震等級3は求めるでしょ
    逆にこのスレ見てる人で「新耐震さえみたしてれば耐震等級は1でも良いよ」なんて人なんか居るの?

  39. 220 匿名さん

    >耐震等級は1でも良いよ」なんて人なんか居るの?
    1.良い地域の良い地盤の耐震等級1の軽い屋根の平屋。
    2.普通の地盤の耐震等級2の2階建て。
    3.断層の上の耐震等級3の2階建て。
    選択の順番は1、その後2です、3はなし。

  40. 221 匿名さん

    >>220
    極論は不必要ですお帰りください

  41. 222 匿名さん

    立地の良いところに、耐震等級3でしょう
    普通、選ぶなら

  42. 223 匿名さん

    >222
    断層が近くに無ければ3は不要でないですか?
    RCは普通は1です。
    地震の無い国は当然耐震性は重要視されない。
    闇雲に強ければ良いではコストがかかる。
    断層の上に建てるのは無駄、横須賀では断層の上は公園用地にしてるそうです。
    >221
    仕切ってるのはスレ主ですか?
    極論でなく常識です。

  43. 224 ご近所さん

    >>223
    お前は全部の断層見えるのか?

  44. 225 匿名さん

    >224
    物事に完璧はない、いくら耐震を強くしても断層には勝てない。
    そこまで心配性なら耐震室が良いですね。
    ここにはどうやら耐震だけが売りのH.Mがいるようですね。
    パッシブに懸命に難癖を付けていたのは低気密住宅の鉄骨メーカーですかね。
    地震が起こると必ず恐怖心を煽って商売に結びつけようとする不遜な輩が出没しますから要注意です。
    http://amd.c.yimg.jp/amd/20150909-00000001-corp_reexbrain-001-1-view.g...
    一戸建ては既に耐震等級3は常識のようです、耐震は売りにはなりません。
    耐震だけでは売れません高気密住宅は最低条件ですよ。

  45. 226 匿名さん

    >218
    ヒートショックで1万7千人/年亡くなってる。
    統計ではその内溺死が交通事故並の数値。
    耐震も大事だが高高の方が確率としては大事。
    http://www.news-postseven.com/archives/20150814_341640.html
    風呂の溺死3.1人、熱中症1.4人(夜に多いそうですから家の性能に関係する)に対して地震は1人。

  46. 227 匿名さん

    >>225
    そうです一戸建てに於いて耐震等級3は既に常識ですね
    そんな流れの中で地盤さえ良ければ耐震等級1でOKと言う考えがどれだけ非常識か解りますか?

    普通の人ならまず>>222 の意見でしょう
    >>222 を否定する意味がわかりません

    瓦や二階建にするだけでたかだか耐震等級3を取れなくなるヘボ業者じゃあるまいし
    なぜ執拗に軽い屋根の平屋で耐震等級1を推すのですか?

  47. 228 匿名さん

    パッシブハウスの布教活動は他のスレでやれよ
    完全にスレ違いだろ…宣教師はそんな事も理解出来ないアレな奴か?

  48. 229 匿名さん

    >226
    >ヒートショックで1万7千人/年亡くなってる。
    そうですか?室内温度差が5度以上ある古い家は危険なんでしょう。
    今時の家なら高高でなくてもそんな心配ないですね。
    こういうことを持ち出して高高が耐震より大事なんて言ってる人がまだいるんですな。

  49. 230 匿名さん

    >227
    >なぜ執拗に軽い屋根の平屋で耐震等級1を推すのですか?
    別に推してない。
    >220は率直にレスしてる。
    耐震を3にすれば良いとは限らない、馬鹿の一つ覚えでなく、柔軟に対応するのが良い。
    地震の揺れだけならビニールハウスが一番安全。

  50. 231 匿名さん

    このスレで執拗に推されてるのはスレ違いのパッシブハウスだけというのが事実だけどな
    何度言われても聞く耳持たずでキモチワルイ
    宣教師はマジで自国に帰れよ、内容の良し悪し以前にそんな話誰も求めてないんだから

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸