分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?

広告を掲載

物件比較中さん [男性 30代] [更新日時] 2021-02-07 05:26:36

公式URL:http://www.hankyurealty.jp/3110/

所在地:大阪府箕面市彩都粟生北2丁目13番他
交通:大阪モノレール彩都線「彩都西」駅より徒歩17分(分譲地より最も近い地点より算出)
総区画:238区画
売主:阪急電鉄株式会社 阪急不動産株式会社

阪急彩都ガーデンフロントについて語りましょう。

[スレ作成日時]2016-04-12 18:15:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?

  1. 21 匿名さん

    北大阪ネオポリス線の経路変更で、彩都西までのバスが通るようになったら

    「駅遠なのにバス便無し」という不名誉でありえない肩書きは返上できますが

    新たに梅田まで片道970円(バス210円、モノレール400円、北急地下鉄360円)で

    殆ど1000円という超恥ずかしい現実があらわになってしまう諸刃の刃でもありますね。

    広告や販売センターや公式サイトなどで、より近い彩都西へのバス便とモノレールを

    使ったアクセスを非表示にして、千里中央へのバス便アクセスだけ表示するのは

    無理筋ですからね。

  2. 22 匿名さん

    子供のために周りに何もない田舎で車移動の範囲ならなんでもあって便利なところ。

    田舎から出てきた家買う世代のピンポイントな価値観にマッチしている感じ

    ネックは通勤。自転車で彩都西いくにしたって、標高差50m以上、目の前の大きい道におりにくい。

    自動車通勤OKな人なら最高にいいよねぇ

  3. 23 匿名さん

    >>22
    車移動の範囲なら何でも有って便利って、それメチャ不便なとこやん(笑)

  4. 24 匿名

    >>23
    有料トンネルなんかで阻まれてないぶんは便利かもね(笑)

  5. 25 匿名さん

    >>24
    レベル低い争い(笑)
    まっ、安いから妥協やね

  6. 26 匿名さん

    >>24

    彩都の箕面森町へのライバル心は凄いですね

  7. 27 匿名はん

    上見て暮らすな下見で暮らせ

  8. 28 匿名さん

    彩都も森町もお互い相手よりは良い場所と思って買ったんだから、いいんじゃないの

  9. 29 匿名はん

    森町は1000万円台から一戸建て買えて地域最安値ですから他に選択肢が無かったご家庭も多いと思います。

  10. 30 匿名さん

    >>26
    日本語でライバル心燃やすというのは、自分より上のものに対して。
    下のものにライバル心燃やすなんて、自分が如何に向上心がなく、底辺歩んできたかが、如実に文面ににじみ出ている。因みにここでいう上下は現在の土地評価のみで、森町そのものを否定しているわけではないので、悪しからず。
    早く戸建スレに戻ってこいよ。珍回答楽しみにしているんだから。

  11. 31 匿名さん

    >>23
    都会人ですね。 日本で車なしで生活できるところのほうが少ない気がする。

  12. 32 匿名さん

    >>31
    車の話をするのは失礼です。車買えない事情を察するべきです(笑)

  13. 33 匿名さん

    彩都箕面から駅遠実質20~30分以上の当エリアは、北大阪急行が延伸されて千里中央から座れなくなり始発の新箕面駅ができれば当然に新箕面のバス便がメインのエリアという事になりますから、箕面森町と価格やバス便の本数や所要時間や通勤ラッシュ時のバス路線の渋滞状況なども含めて常に激しい比較にさらされるのは間違いないでしょう。
    箕面森町が新箕面バス15分で400円で坪20万円台で販売されている状況で、彩都箕面(彩都西から20~30分超の非徒歩圏)は新箕面バス20分340円でも坪45万の相場を維持なんてのはトンネル代の生涯差額(定期月額8500円×12ヶ月×40年=約400万)を考慮してもかなり困難でしょう。

  14. 34 匿名さん

    将来安くなっても今高いとしょうがないんだよなぁ。

  15. 35 匿名さん

    >>33
    いくら書いても、世の中の相場は変わらない。山越える事が不動産価値がどれ位変わるかを先に学ぶべき。

  16. 36 匿名さん

    実際、延伸して新箕面駅が出来てバス路線が編成されれば、山の向こうだから無関係、
    無影響などという妄言は言ってられなくなる

  17. 37 匿名さん

    >>36
    毎日ポジティブ(笑)
    新箕面が出来たくらいで大幅に変わる位なら、今でももっと高いよ。

  18. 38 匿名さん

    箕面の山の向こうは有料トンネルあるんやね

    じゃ、宝塚の西谷村にでも家建てようかしら

    無料の長尾山トンネルで山手台と直結してるから

    クルマ通勤の我が家ならたいして変わらんし

    森町のあるとどろみより西谷のほうが自然がずっと美しいし

  19. 39 物件比較中さん

    このレスはじまってまともなことを書いてくれたり情報提供してくれている方は2,5,6ぐらいですね~
    後はほんと暇な方の暇つぶしのコメントばかり・・・
    かつ実際現地も見ていないコメントばかり・・・
    ここに記載の情報は、大変がいい加減ということですね~
    真剣に検討している方、文面からわかるかと思いますが、まともな正しい情報だけをインプットして
    くださいね。

  20. 40 匿名さん

    >>39
    そもそも既に彩都のスレはいくつもあるのに、いちいち物件や街区ごとにスレをたてるのは非常識きわまりない。
    批判的意見が多くなるのは当たり前。

  21. 41 匿名さん

    >>40
    関係ない奴が絡む方が非常識というのが、世間様の道理。

  22. 42 物件比較中さん

    フロントは坪単価が40万円代となっていますね。
    これは先にできたガーデンテラスとあまり変わらない価格です。
    本来ならテラスよりかなり高台ですので、コストを下げて販売するような話を阪急不動産
    方がしていましたが、想定より人気があり販売に出せばほとんど商談が入るため、テラス並
    みの価格ままで販売していますね。

    本来ならもう少し安いはずではと思います。

    フロントと道路を挟んで対面の積水ハウスの一戸建てのほうが安く相場に会っているような気がして
    少し悩ましいですね。

  23. 43 匿名さん

    >>42
    坪35万以下でも有るよ。

  24. 44 匿名さん

    ガーデンフロントがそこそこ好調な理由は、ガーデンテラスのカラー擁壁があまりにもセンス悪く偽物丸出しでチープで安っぽかったのに対して、ガーデンフロントの自然石調の化粧擁壁はそこそこ質感が高くデザインも無難で雰囲気が良く街並みに高級感があるからでしょう。

  25. 45 匿名さん

    たしかにガーデンテラスのカラー擁壁はあまりにも安っぽいですね。

    ガーデンフロントがバスすら無いモノレール支線駅から徒歩20~30分の僻地であるにも関わらず

    意外に好調な理由は、電線地中化や自然石調の擁壁などで、雰囲気が良いからかもしれません。

  26. 46 マンコミュファンさん

    大阪平野が一望できる眺望があって、なおかつ電線が無い街って、今まではある程度まとまった規模では庶民が手が届かない芦屋の六麓荘ぐらいしかなかったからね。

    庶民でも手が届く範囲の価格で、電線の無い大阪平野を一望する眺望の街を実現したってのは、なかなかの希少性がある。

  27. 47 匿名

    >>46
    宝塚山手台の西2丁目があるじゃないですかぁ

    当時は高かったけど今では庶民でもじゅうぶん手が届きます

    ホント山手台西2丁目は電線地中化や自然石調の擁壁が美しい素晴らしい街並みだ。

    現在でてる山手台東の上のほうはコストダウンが激しく悲しい状況になってるけどね。

  28. 48 匿名さん

    >>44
    擁壁で街並みに高級感があるから売れてる?
    そんなことで人気とは思えんが。
    擁壁気にして購入する人の割合は少ないだろう。
    彩都西駅近くの積水分譲地もガーデンテラスと同じような擁壁だけど、気にしてる人は少ないよ。

  29. 49 匿名

    擁壁というか街並み、気にしますよ

    利便性だけで選びません。

    山手台西2丁目は新興住宅地の理想形。

    ガーデンフロントはまずまず

    ガーデンテラス、、森町、山手台東5はコストダウンされた安っぽい街並み。

  30. 50 匿名さん

    山手台の初期エリア(コストダウン前)は街並みのこだわりや良さはともかく、眺望は一部の区画から少しある程度で大阪平野一望とは程遠いでしょ。

    眺望だけならコストダウンしまくってる上のほうがある。

  31. 51 匿名

    上のほうからは高圧線、高圧鉄塔が丸見えで残念

  32. 52 匿名さん

    >>40
    主様は有益な情報が欲しいから立てたんだよ
    暇なビン○ーの非常識な奴の意見なんて
    いらねーんだよ(笑)
    無意味なスレと思うならからんでくらるなよ

  33. 53

    彩都の箕面側の僻地(不動産表記で徒歩20~30分)を検討するような層は、貧乏だから利便性も環境も両立した所は手が出ず、彩都ぐらいしか買えないのに何頓珍漢な事言ってるの?

  34. 54 匿名さん

    ガーデンテラスも不動産表示15分以上で最早駅徒歩圏とは言えないレベルなのと、コンビニ行くのすら車必須。
    それから考えれば、どうせ車前提なら徒歩15分も徒歩30分変わらないし、眺望が良いガーデンフロントに流れるのは不思議じゃ無い。
    但し、あの擁壁は高すぎるんじゃ無いかな。
    造成するとき結構掘り起こしてたけど、地震に一番弱い。

  35. 55 匿名さん

    >>53

    貧乏で買える価格か?
    子育て世代の平均年収なら買えないよ
    正社員2馬力で、かぎっ子確定

  36. 56 匿名さん

    >>55
    分譲買う層の中では貧乏と言う意味では?
    だだ、2馬力前提なら普通のリーマンで買える分譲地は貴重と思うよ

  37. 57 匿名さん


    普通に貧乏でしょ。

    土地にたったの3000万円も出せないってのが彩都検討者のボリュームゾーン。

    土地予算が2000万円台ぽっちしか出せないけど、夢の注文住宅を建てたくて、でも50坪以下の狭小な土地は嫌で、尚且つ気を使いたくないから(新参者になりたくない)既にコミュニティが出来上がっている既存の昭和の分譲地の中古は嫌で新規分譲地限定で検討という、絶滅危惧種の金ないけど我侭な化石人種が、彩都箕面の検討者の平均像。

    中より上の階層が住んでいる住宅地のまともな土地は、3000万円以下では買えないからね。

  38. 58 匿名さん

    >>54
    確かにね。
    どっちみち駅まで遠くて非徒歩圏(電動自転車かマイカー送迎)なら、大阪平野を望む眺望と電線も無く擁壁も高級感があるガーデンフロントの売れ行きが、眺望も無い区画が大半でカラー擁壁が安っぽくローコスト住宅が並ぶガーデンテラスの時よりずっと良いのは、当然なのかもしれない。

  39. 59 匿名さん

    ネットの世界ではお金持ちになれる人が多いと
    わかりました。

  40. 60 匿名さん

    何言ってるの?

    現実の世界(不動産広告など)でも北摂の人気エリアで3000万以下の土地なんて皆無でしょ

  41. 61 匿名さん

    >>60
    貴方のようなネット世界のお金持ちが朝の4時55分になぜここにはりついて書き込み迄してるの?何か嫌な事でも?

  42. 62 匿名さん

    なるほど。ここでは、世帯収入一千万円以下は貧乏ってことで。

    にしてもすごい世界

  43. 63 匿名さん

    3000万程度が金持ちって(笑)

    一握りの金持ちしか3000万の土地買えなかったら、不動産仲介等で市場に出回る宅地の大半は3000万以下になっているよ。
    物の値段は需要と供給で決まるって知ってるの?

    吹田でも豊中でも箕面(彩都、森町除く)でも第一種低層住居専用地域に住んでいる戸建て住民の殆ど100%が3000万円以上の土地に住んでいるけどね。

    いくらでも買える層がいるから3500~5000万の土地がわんさか出回って北摂地域のボリュームゾーンとして取引相場が成立いるわけで、土地に2000万しかないって単に富に恵まれず貧しいだけ(持たざる者)でしょうに。

  44. 64 匿名さん

    ○ 取引相場が成立しているわけで、土地に2000万円台前半しか出せないって

  45. 65 匿名

    世帯の稼ぎが注文住宅建てる層の平均程度でも、夫婦ともに家柄がまともなら双方の親からそれなりの援助が得られるからね。
    よほど貧しい育ちじゃない限り、親もそれなりに金持っているから息子や娘が土地買って家建てる際にはこぞって生前贈与(基礎控除も含めて1610万円まで非課税になる住宅取得資金贈与の特例)する。
    住宅取得時に自力(自己資金)で土地に出せる限界が2000万でも、夫婦相応の親から1000万円ずつ贈与が得られれば4000万円まで出せるわけで。
    土地に2000~2500万程度しか出せないってのは、大変気の毒なことですが生まれ育ちが貧しく実家が貧乏なのかもしれない。

  46. 66 匿名さん

    >>61
    仕事できる男は朝が早いんですよ!!

    …ってことにしといてあげないと(笑)

  47. 67 匿名さん

    >>65

    恥ずかしい主張だってわかってる?
    親のすねかじりですって宣言だよ。

    で、すねかじりから見たガーデンフロントはどんな感じのところ?

  48. 68 物件比較中さん

    人の価値観だと思いますので、正解はないと思いますが私はテラスの方が擁壁含めいいように思います。
    外壁そんなに安っぽいですかね。見学会でテラスも見ましたが、フロントの方が
    タウンに入るとコンクリートの擁壁になっており、テラスは白と黄色の色が混在した大きい石をいくつも積み上げたようなデザインをしていておしゃれですよね。
    道路からみえるフロントの白い擁壁は道路だけですよ。中に入ると擁壁はグレー
    のコンクリートむき出しですよ。

    またフロントのテラスからの高低差は、道路側の手前の家で5m、一番上は15mありかなりの高低差です。毎日の通勤や買い物を考えるとかなりきついですね。
    新しくできるバス停から5~15m上がらなくてはならず、60歳以上になってくると非常に厳しいかと。

    ただ魅力は、家からと見晴らしの丘公園からの眺望ですね。夜景が見渡せるのは
    魅力です。ただ毎日見るかと思うとそうでも無いような・・・

    選択に迷います。道路対面の積水ハウス系積和不動産の物件もまだ7~8エリア
    残っていますね。ただ電柱がありやはり景観は。フロントかな~
    迷います。

  49. 69 匿名さん

    >>68

    最後の方は積和の宣伝にしか見えない
    あそこの販売員にしてみたら、完売の見込みがない中で現状は面白くないわな

  50. 70 匿名さん

    >>66
    そうですね。仕事ができると思ってるかぁ。そういうのは一番厄介なタイプですね。

  51. 71 匿名さん

    積和 最近トンネル出来たら埋まってきたね。
    それまで大丈夫かいな?って勢いだったけど。

    ガーデンフロントもなんかトンネル側から埋まってる。

    しかも思った以上に早い。
    自動車通勤の需要があるのかな?

  52. 72 購入検討中さん

    フロント、今日ホームページに建売販売の掲載が載りましたね。

    GWに8邸の実物見学が出kる模様。
    この勢いだと建売もすぐに埋まりそうですね。

    ますます高低差が高いほうのエリアしか残ってこないような
    気がします。

  53. 73 匿名さん

    信じられないくらい売れてる。
    なんで?

    http://www.hankyurealty.jp/3110/land/plan/index.html

    消費増税前の駆け込みか?

  54. 74 匿名さん

    >>62
    5000万程度の物件買うのに、5000万のローン組むって前提に無理あるよ。
    まさか頭金も無い人?

  55. 75 匿名さん

    >>73
    北摂で2000万以下で土地買えるところ少ないから、需要は有るでしょうね。

  56. 76 匿名さん


    2000万台の間違い。
    スーモで検索しても、下位2割ぐらいに入ってるんで。

  57. 77 匿名さん

    土地に2000万円台前半しか出せない貧しい方でも手が出る電線の無い眺望の街は、北摂で彩都ガーデンフロントしかありませんから、それが好調な要因でしょう。

  58. 78 匿名さん

    貧しいっていいたがるね(笑)
    少し面白い。

    なんか全体的には値段の割にはよいって感じかな?

  59. 79 匿名さん

    ガーデンテラスはかなり売れ残っていて販売苦戦していたのに、ガーデンフロントが好調な理由は分析する価値があるかもしれませんね。

  60. 80 匿名さん

    彩都の中にいくつかバス停ができて、千中まで阪急バス通ることになりましたね!

  61. 81 匿名さん

    それつて>>6にあるネオポリス線のルート変更の話?

  62. 82 購入検討中さん

    >>73

    消費税というよりは、ローンの金利でしょう。
    マイナス金利政策で、住宅ローンが空前の低金利となっています。

    ここ20年に無い金利:固定10年で0.5%
    家を検討している人はこの低金利を逃すはずはないですね。
    我が家もそうです(笑)

    後、やはり環境ですよね。
    公立でありながら小中一貫校がすぐ隣。設立5年で今の運動場に校舎増設決定。2000人まで受け入れることが可能な学校になるとのこと。※箕面市広報発表

    よって、駅近マンション:ジオひだまり前にある広大な更地にも阪急がマンション建設の予定を立てており、学校受け入れが可能な時期に合わせて建設が開始される見たいです。

    そういった意味では、彩都はますます街として栄えていくことは間違いないですね。彩都東区にも資生堂が400億掛けて工場を設立することも決まりましたし。

    やはり国の特区指定エリアは、違いますね。
    箕面市も人口減少も見こし、今後の集中と選択の3つの計画都市に指定されていますしね。市と国が力を入れている区域は、当面は大丈夫でしょう。10~20年くらいは・・・

    と私たちが活きているうちは栄えそうなので、フロントも含め彩都で検討しています。

  63. 83 匿名さん

    >>82
    中部や東部に物流倉庫や工場が出来るのが嬉しいのかね。
    トラックの交通量増えるし渋滞するわで迷惑と思うが・・・。
    それにしても中部のプロロジスの建物は巨大だな。あれだけの土地が格安で手に入る彩都は住宅地としてより倉庫や工場の方がメリット有るんだろな。

  64. 84 匿名さん

    結局周りがどう叫ぼうが、無条件宅地は売れ、建売と大ガス条件が売れ残るのは、テラスもフロントも同じ構図。
    少し驚いたのは、テラスもフロントも無条件宅地は大きく坪単価が変わらなかった事位かな。フロントは確実に坪平均40万は割り込むと思っていたが、40万超とは。テラスよりかなり悪条件で健闘している方では。まあ新興住宅地で後で買う方が条件良くなる事なんて滅多にないとはいえ、少し強気の値段設定。

  65. 85 匿名さん

    綿密な計画で、寒い時期に販売のピークを合わせ、珍走シーズンが本格到来する前に大部分を販売するスケジュール戦略が成功しましたね。

  66. 86 購入検討中さん

    82さん

    でましたね。検討する気もないのにスレに毎度登場する方!

    よほど暇なんですね。東区の話に食いつきますか。フロントのサイトですよ。

    ご退場くださいませ。

  67. 87 購入検討中さん

    86です。
    86のコメントは82の方ではなく83の方へでした。82の方失礼しました。

  68. 88 周辺住民さん

    彩都に住んで2年近くが過ぎようとしています。

    余りにフロントやテラス、積和不動産販売のエリアの環境を知らない方が机上論で、事実と違う思いつきのコメントが
    多いので、本当に検討されている方の参考になればと少し記載します。

    あのエリアから彩都西駅までを徒歩で毎日歩いています。
    引越してきて最初は18~20分ぐらいかかっていましたが今は特に速足でもないですが15分で駅ホームまで辿り着きます。

    非常に静かで朝は鳥の鳴き声か聞こえ、また天然のうぐいすの鳴き声が毎日聞こえてきます。更に土日の朝は静かすぎてびっくりする毎日です。
    引越前は駅近マンションに住んでいましたので尚更です。
     ※引越してきたときは人がいるのかなと思うぐらいでした(笑)

    以前住んでいたところは成熟した街でしたが、彩都は皆さんが引越してこられた方ばかりですので、新しい街・彩都の美しい街並みを大切にしようと生き生き過ごしてるように感じます。

    また新しい住民の方々間で色々助け合おうとする雰囲気もあり、やはり
    彩都の環境を気に入り購入した方ばかりですので、年配の方から若い方まで、色々コミュニケーションも盛んです。

    後、空気の違いを実感します。朝通勤するとき、夕方帰宅してきたときそして風呂上りにベランダや庭に出た時に、街中に住んでいた時と明らかに違うマイナスイオンが、すうっとお腹に入って来て私は脳がリセットされます。

    学校関係は、皆さんが記載の通り公立小中一貫校で、新しい取り組みを実施しており、また設立5年でとても校舎がとてもきれいで、子供も学校に行くのが楽しみみたいです。

    かといって近くにエキスポシティーもあれば、箕面・千中・茨木にも
    近く、また梅田をはじめ大阪市内まで45分もあれば出れますので不便は感じません(あくまで私はですが)

    道路状況も吹田インターも近く、中国道・名神・阪神高速・近畿
    自動車道と東西南北に異動するにもすぐ高速に乗ることができ
    非常に便利さを感じています。

    と色々書かしていただきました。
    真剣に彩都に住もうかどうか検討している方の参考になればと思います。

    こういう風に書くと、すぐさま業者の物だ!と書き込みをされるかと
    思いますが、私は彩都の住民ですので、この辺りの物件を検討している方で
    お聞きになりたいことがあれば何なりとご質問くだされば、可能な限り
    コメントさせていただこうと思っています。
    このサイトを本来のコミュニティサイトにしていきましょう(笑)

  69. 89 匿名さん

    >>88
    至極まともなご意見。
    ただ、このスレに執着する人は、車や、電動自転車といった文明の利器のメリットを享受しない方が多いので、梅田駅近ワンルームが一番の物件。
    家族も無ければ、子供も居なければ、いくら彩都の良さを語ってもただの田舎と感じても無理はないでしょう。
    予算は勝手に増える事はないが、土地は選べる。中心部15坪庭無し3階建ての家を選ぶか、50坪2階建てを選ぶか人それぞれ。

  70. 90 匿名さん

    >>83
    あんた虚しいよ。

  71. 91 匿名さん

    50坪・・・

  72. 92 周辺住民さん

    あのあたりから梅田への通勤事情

    彩都の丘学園前の下の道におりてから自転車で信号引っかかって8分位でモノレールにに乗れる

    駐輪場は最近キャンセル待ちによくなる。
    月初にしか申し込みできない。
    今はキャンセル待ちみたい

    帰りは10分位 
    アシスト自転車のバッテリーが切れたら帰れない。
    フル充電で三往復で電池切れ。

    彩都西との標高差は50メートル位。

    通勤時のモノレールは出発時間直前にくるとこの四月から座れなくなってきている。

    ホームページに書いてある45分梅田を通勤を実現するためには2分で千里中央でモノレールから御堂筋までかけぬける必要がある。不可能ではないが普通ではない。普通に考えてプラス10分

    帰りの3分接続は可能

    千里中央では一本やり過ごしたらいす取りゲームして座れる。稀に座れない

    通勤費は高い。通勤費支給がない場合は考慮が必要
    3万弱くらいかかるはず

    エクシアPiTaPaでマイエリア登録と千里中央江坂間を定期にすれば一枚のカードでいける。

    新大阪まで以外と遠い、新幹線始発にはモノレールでは乗れない。
    車で送ってもらうしかない。

    空港も以外と遠い。モノレールで千里中央乗り換え

    モノレールが止まるときつい。雪、ポイント故障で3年間で2回くらい止まってる。

    そんな感じ







  73. 93 周辺住民さん

    92さん

    88です。
    私へのスレに対してのコメントがいくつかあるので記載します。

    後コメントが、彩都周辺住民の方とは思えないくらい愛着がないように思われるのが
    少し気になります。

    我が家も電動自転車も使っており、子供が駅の塾に通っていますが、3回で我が家は
    バッテリーは切れませんよ。メーカ・機種によると思いますが、Panaかヤマハなら
    3回では切れないように思います。

    高低差も50mもありません。阪急不動産に図面を見せてもらったので間違いはない
    です。道路から15m~高くて20mぐらいかと思います。

    梅田に出るのも、私は南茨木経由を前提とした時間(45分)です。実際通っている
    ので間違いないです。

    新大阪、空港も遠くないと私は思います。
    新大阪、空港も彩都西駅から35分くらいかなぁ、出張が多く両方よく使ってい
    ますので、こちらも間違いありません。

    後雪ではここ2年間1度も止まっていないと思います。ポイント故障はありましたが。
    ただ他の民鉄も事故率・故障率だと勝るとも劣らずと思いますが・・・
    比較的モノレールは上を走っているので、人身事故はほとんどなく雨風にも強いので
    比較的順調に運行されていると思います。
    民鉄のほうが人身事故、踏切事故等々よく止まっていますよね。

    ただ通勤費は確かに高いですね。モノレールは格別かと思います。
    千中行きのバスができますので、彩都エリアの住民はバスに切り替えるかと
    思います。新箕面駅ができたら更にかと思います。

    と少し認識が違っていましたので記載しました。



  74. 94 匿名さん

    >>93
    とても紳士的(性別勝手に確定してます)な対応で嬉しく思います。
    私も彩都住民ですが、環境や交通状況など不満はありません。
    93さんのご説明ごもっともです。

    彩都民が貧乏と言われようが、裕福に過ごせてます。
    周りの方もあなたの様な方が多いですし。

    現在ご検討の方、彩都はいいとこです。
    これが間違いない事実です。
    あ、あくまでも主観ですが。

  75. 95 入居済み住民さん

    >>93
    南茨木だと万博記念公園乗り換えなので朝は最悪な乗り継ぎです。万博記念公園に着くと同時に門真行きが出発します。そして5~7分は待ちます。まずこの毎朝のイベントに腹が立ちます。あと新大阪35分は少し言い過ぎ。最低50分は見ないといけません。出張はかなり多いので彩都西~千中迄17分、歩いて5分、千中~新大阪迄朝は信号待ちが多く20分、そこから新幹線改札迄5分、EXで入り、即乗って間に合うレベル。なので私は1時間は見てます。
    モノレールは確かに以外と強い。もう4年になりますが覚えてるのはポイント故障と摂津の火事位でした。
    私は田舎が好きなのでまあいいところだと思います。
    でも風はかなり強い。びっくりするくらい強いです。
    では。

  76. 96 入居済み住民さん

    >>95
    千中~新大阪は15分位でした。訂正します。

  77. 97 匿名さん

    >>93
    多分、92と93は違うところに住んでいますね。例えばテラスとフロントでは、フロントは自転車で帰るためには大通りは階段のため遠回りとなります。よって3往復くらいでダメになるかもしれません。
    彩都西からフロント中央部だと50メートル以上の標高差はあります。テラスの下から見ても、フロントはかなり上です。
    同じ千中でも行きは10分、帰りは3分って、余程会社に行きたくないのか、家に早く帰りたいのかのどちらかです。後者であることを願いますが・・・。


  78. 98 周辺住民さん

    >>93

     88になんか思って書いたわけではないので気分を害していたらごめんなさい。

     こんな文面でも愛着は相当ありますよ。
     そんなに悪いこと書いているとも思ってなかったし。(笑)

     電動自転車、うちはYAMAHAのハイパワータイプだけど4回目の帰りに切れること何度か。
     たしかに車種によりますね。

     国土地理院のマップによれば高低差はびっくりするけど50mあります。

     彩都西駅   118m 
       http://maps.gsi.go.jp/#18/34.855413/135.523138/&base=std&ls=std&am...

     彩都の丘学園 168m
       http://maps.gsi.go.jp/#18/34.857460/135.512672/&base=std&ls=std&am...

     これが本当なら建設中のレッドホイール大阪の一番上とほぼ同等になる模様(笑)

     ホームページの千里中央乗り換えってのはガーデンフロントのホームページの話

          http://www.hankyurealty.jp/3110/land/access/

     この経路では45分はできないことじゃないけどしんどいよって話。 
     南茨木経由はつかってないからあんまりよくわかりません。

     モノレールは3年2回はいいほうだと思ってます。
     ただモノレール止まると通勤を車に頼らないといけなくなってつらいのは事実。

     少なくとも自分の経験で朝1回車に切り替えたのと、夜1回、万博公園と万博東を
     振り替えバスでつないだ記憶があるので、2回はとまっていて、朝のは雪だったと
     思うけどなぁ?
     間違えていたらごめんなさい。

     新大阪は新幹線おりてから家に着くのにきっかり1時間、ここはドアドアか路線のみかの話
     これが近いか遠いかは期待していたより遠いって感じ。
     
     書き方がわるかったかなぁ?

     
     

  79. 99 匿名さん

    電動自転車は雨だとのれませんし(カッパを着れば不可能ではありませんが)、飲酒して帰宅した場合は乗って帰れば犯罪行為です。また、駐輪場のキャパ的にも全ての希望住民が月極の契約をする事はできませんので(これから更に増える)、安定的な駅までの足にはなりえませんね。

  80. 100 匿名さん


    >>99
     
     駐輪場。微妙だけど変にネックな問題だわ。気にすることじゃないけど結構大きい。
     てか入れないんですかね? 駐輪場? 

  81. 101 周辺住民さん

    88&93です。

    私の記載不足で、誤解による議論が展開されていますので記載します。

    私が書いた時間は駅から駅を前提に記載しています。
    自宅からはそれぞれ住んでいる場所でかなり違うと思いますので
    それぞれの見解があると思います。

    後高低差も、私はテラスをベースにフロントがどれくらい高いか
    記載しています。駅からの高低差ではありませんのでよろしくお
    願い申し上げます。

    ただやっと、ちゃんとした社会人のコメントを記載される方が増えて
    来てなんだかほっとしています。

    無論、色々感じ方やそれぞれが重要視するポイントは違うため
    様々な意見があってしかるべきかと思います。

    ただ購入者の方々に、ちゃんとした情報が伝わることを願って
    おります。

  82. 102 匿名さん

    >>98
    その国土地理院マップの標高データは、彩都開発前の測量値かもしれませんね。
    (盛土のあたりで突然標高が低くなりますので)
    要確認です。

  83. 103 匿名さん

    だいたい彩都粟生南5~7丁目で標高150~165m(最大で盛土30m超)
    http://www.city.minoh.lg.jp/~data/machi-kensaku/koudotiku2_K514.html

    ガーデンテラスは前面の大通りはともかく、実際に家が建つ場所は標高165~195m

  84. 104 匿名さん

    >>103
    あれ?
    彩都西駅はの標高は?
    この地図によると彩都西駅と彩都の丘学園との標高差は約40mですね。
    98で標高差50mと言ってたのは大幅な水増しでしたね。
    何か意図することがあるの?

  85. 105 周辺住民さん

    >>104

    98だけど意図はないよ。
    50mと思ったソースは出してる。

    まぁ、標高差50mの通勤の方が頑張ってる感があって個人的には好きだけど。

    40mだとキレが悪くて少し残念。

  86. 106 匿名さん

    >>103
    等高線の見方を一から勉強しなさい。間谷住宅の北側は以前グランドキャニオンのような断崖絶壁の峡谷があったとは知らなかったぜ!
    もしそれが事実なら、尾根の等高線図が根本間違っている事になるな。仮に30メートル盛り土だと、尾根にかかる等高線は槍のように南北に極端に尖った形となる。一部埋め立てられているので確定ではないが、等高線の間隔、曲線角度、斜度から見て、いいとこ多く見て7メートル程度。そもそも30メートルあったら低層住宅地として開発認可下りないし。

  87. 107 匿名さん

    103
    街区の名前間違ってるよ
    標高が約170~195mなのは、テラスじゃなくてフロントだね

  88. 108 匿名さん

    >>106
    さんざん過去スレで論破されているのにまた出てきたよw

    彩都粟生南エリアの盛土は最大30m超で確定


    ----------------------------------------------------------------------

    No.424 by 匿名さん 2015-05-23 20:20:47

    ~~
    No.724 by 匿名さん 2014-06-24 22:02:07

    >>722
    何回間違えててるんだよ。googleマップの等高線は10m。
    ガーデンテラスの南部は造成前の一番低い所(谷)の地盤面は、標高140m弱。ライトハウスは130m。

    地理院地図で造成前の等高線が見られるからチェックしてみろ。
    http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws
    国土地理院2万5千分1地形図は、計曲線(太線)50m、主曲線(細線)10mで決まってるからね。
    そこからグーグルマップ(単なる「地図」を選択)に切り替えたら間隔同じだろ? 

    >住宅地において盛土30M以上とかは物理的に不可能である。

    彩都粟生南7丁目の一番低かった場所(谷)は標高120m前後の谷。
    ここに造成された宅地が現在(造成後)に標高150m超えてるのが現実。
    盛らずにどうやって30mもあげたんだ?



    No.425 by 匿名さん 2015-05-23 20:54:06
    >>424
    あ~あ、言っちゃったよ。
    彩都は、騒音で寝られないからイラついてるにに、盛土の具体数値まで出しちゃってどうするの?
    因みに、彩都粟生南6丁目で造成前に一番低かった谷は標高130mで造成後に家が建ってるけど標高は152m。この場所の盛土は22m。10mの盛土でも心配なのに20mの盛土って大丈夫?
    森町レッドゾーンより危ないんじゃない?


    No.426 by 匿名さん 2015-05-23 21:04:02

    補足
    ガーデンテラスとプライムテラスの谷の所の谷は造成前は120mで今は155m。ざっと盛土は35mの高盛土。


    ----------------------------------------------------------------------


    No.996 by 匿名さん 2014-07-05 22:23:04

    残念ながら盛土が30mを超えているのは全くの事実です。

    自分の目でご確認ください。
    http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws


    No.998 by 匿名さん 2014-07-05 22:42:36
    >>993
    996さんの地図で造成前の標高、Google earthで造成後の標高を調べると、
    ガーデンテラスで一番低い北西区画の造成前の標高が130m。
    造成後の標高が160mなので、盛土は30mの計算になりますよ。


    No.1005 by 匿名さん 2014-07-05 23:48:42

    URが公表してる30~40mの高盛土ってのは、本当ですね。まあ、施工主として公表は当然でしょうが。
    http://www.city.minoh.lg.jp/saito/documents/ryokuka.pdf

  89. 109 匿名さん

    No.436 by 匿名さん 2015-05-23 23:59:16

    >>431
    地図を同じ縮尺で印刷してって、どれだけ原始的な方法?笑ってしもた。
    1.今昔マップ(http://ktgis.net/kjmapw/)立ち上げ
    2.左を1983~1988年の地図に設定←等高線カラーで見易い
    3.右を航空写真に設定
    4.プライムテラス中心辺りの等高線見ると120mの等高線が通っている。これで此処が元々120mであることが判明。因みに調整池辺りは110mの等高線有り。元々は調整池の有る谷から10m上の土地だったことが分かる。
    5.造成後の標高はGoogleMAP標高表示で確認。
    調整池は標高109mで高さ変わらず。プライムテラスの同じ箇所の標高は156m。
    6.盛土高は156m-120m=36m
    7.彩都と森町の盛土対決は、彩都の圧勝。

  90. 110 匿名さん

    >>106
    彩都の盛土が本当に10m以下と思ってるのかな。
    おめでたい人(笑)
    ここまで無知は有り得ないから炎上目的?

  91. 111 匿名さん

    >>109
    その地図は便利ですね。
    ガーデンフロントも東側などもともと標高130m台だった場所から粗造成で相当な盛土をしている事が分かります。

    道理でURの公表資料にも「30~40mにも及ぶ高盛土や長大な斜面が発生する」という表記があるわけですね。

  92. 112 匿名さん

    彩都は切土ででた土をつかって盛土して一定の広さにしている。
    盛土部分は水抜きやら、杭やらのいろいろ技術使って安全性に配慮して盛土してる。
    政治家がこの盛土を視察にくるくらいような有名な場所。

    まぁ、何度も煽りにつかわれてるネタ。

    安全性は相当配慮されていても、盛土は盛土だ! っていう議論で 
    50年先でも同じ話でやりあってそう(笑)

  93. 113 匿名さん

    盛土で問題になるには、時間が経った時の劣化なんだよな。
    彩都の箕面側は事業完了してないという事で、まだ大規模盛土マップ公開して無いけど、茨木側を見れば、ほぼ半分は盛土で山を削って谷を埋めてるのがよく分かる。

    http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43...

  94. 114 匿名さん

    >>109
    盛土論争きたあ~
    自爆しているようだから一つ教えてあげるが今昔マップ立ち上げて自分でやってごらん。適当なメートル書いているが、右の画面のカーソルがプライムテラスの住宅が建っている場所に合うように合わせて、プライムテラスの住宅が建ている場所に合わせて、ダブルクリックすると、左の昔の画面に標高が出るよ。低いところで130メートル。
    然も造成後は156メートルもないし。

    今時標高APIでレーザーで測量地がピンポイントで測れる時代に等高線を一生懸命に眺めているなんて。等高線なんて空撮時代の遺物で今は過去データーすらAPIで数値化されているのに。等高線があっているのは山の山頂程度だよ。




  95. 115 周辺住民さん

    盛土論争はこの辺でよろしいのではないですか。

    購入者に有意義なスレにもどしましょう

  96. 116 匿名さん

    >>114
    戸建スレでも出没していたが、お年寄りに文明の利器の使い方を説明してもね、、、
    昔の人には等高線を見るのがしっくりくるのでしょう。

  97. 117 匿名さん

    >>114
    残念でした。左画面をクリックして出る標高(や座標)は地理院地図のAPIで自動的に表示されるデータ(今現在表示される数値は少し前の大規模造成工事中のデータ)で、表示地図ごと(年代ごと)の昔(造成前)の標高じゃないから(笑)
    どんだけ情弱なんだよ。
    造成前の標高は、80年代の地図を表示させた時に出る等高線が正解。つまり120mで正しい。
    80年代の航空レーザー測量の数値なんてあるわけない事ぐらいちょっと考えれば気付くでしょうに(笑)
    ためしに左画面を最新の地理院地図(ガーデンテラス造成済み)にして、ガーデンテラス左上あたりの幹線道路部分をクリックしてみたらいい。造成後ならありえない120~130m台の数字が出るから。ようするに地図と連動していない。

    ちなみにレーザーの数値は、樹木(表遮蔽物)に覆われている山などは場合、高度は10m以上高く出るからね(補正しているデータとされていないデータが混在しているので注意必要)。

  98. 118 マンコミュファンさん

    >>116=114
    バレバレの自演の上に、恥の上塗りであまりにも痛々しい(笑)

    左クリックで表示される位置情報や高度は、どの地図でも

    一律同じ直近データが表示(彩都粟生南・北付近の場合、大規模盛り土工事中の測量データ)されるだけなのに

    造成前の元の標高と勘違いしちゃったか・・・

    「戦前」の地図を表示させても、「レーザ測量」の数値が表示される時点で

    まともな方なら普通は気付くのに気の毒なものです。

  99. 119 匿名さん

    盛土ないって話にするのは無理筋。

    あるとわかった上で購入を検討すればよい。
    どこがどの程度盛土されているか判断する上で
    今昔マップは有効だと思う。

    購入検討時にはどんな対策してるか聞いてみるのが
    いいと思う。

  100. 120 匿名さん

    盛土の何が問題ですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸