住宅コロセウム「田の字に資産価値はあるのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 田の字に資産価値はあるのか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-05-18 00:15:00
【一般スレ】マンション間取り・田の字プラン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

10年以内での売却を考えている場合、やはり敬遠した方が無難でしょうか。
5,000万円以上がターゲットの方からの意見希望です。

[スレ作成日時]2006-08-06 14:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田の字に資産価値はあるのか?

  1. 201 匿名さん

    >>200

    うちワイドスパンの角部屋(開口部は3方向)で明るく風通しがいいの
    ですが、壁が少ないため家具の配置がとても難しいです。
    たとえばリビングにテレビを置く場所(壁)がありません

  2. 202 匿名さん

    >>201
    一般的に角部屋は窓が多いので、家具の配置が難しいですよね。
    それでも自然光が入らず暗くて陰鬱なのは、個人的には厳しいです。

    他に壁がない間取りなんですか?

  3. 203 匿名さん

    そう言えば私が以前住んでいたマンションは最上階の 3方角部屋(リビングが出っ張っていて、東南西が窓)というものでした。唯一 西が腰高窓だったので そこにテレビ台を置きました。
    角部屋で 掃き出し窓しかなかったら家具を置くのに悩みますね。
    今の部屋は南東角部屋ですが、腰高窓の方にテレビとリビングボード、北の壁に引き出し、西に電子ピアノを置いています。
    知人のワイドスパンは使い勝手が良さそうでした。
    田の字のワイドスパンは良いですね。

  4. 204 匿名さん

    ワイドスパンの角部屋と田の字の角部屋でワイドスパンのほうがメリットがある
    理由がわからないんですが。。。

  5. 205 匿名さん

    うちのマンション、構造的には普通のスパン割りですが
    私が住んでる住戸は西端の「妻側住戸」なので、区画の形状だけ見れば
    西向き3面採光のワイドスパン、って事になりますw
    もっともバルコニーは長辺方向(西面)には無く、南面と北面にしかありませんが・・・。
    西面のサッシは幅合計2間半、床面から梁下まで通っている大型開口なので
    夏は流石に遮光カーテン必須でしたが、明るさという点ではバッチリ。
    そして個人的には、ワイドスパンかどうかよりも重要なのは「通風」だと思います。
    ワイドスパンであっても開口面が1面だけだったりすると、真価もちょっと下がるかも。
    逆に田の字であっても通風がしっかり取れるような開口が共用廊下側にあれば
    結構快適なんじゃないかと思います。

  6. 206 匿名さん

    >>204
    南向きの窓が大きくなります。

  7. 207 匿名さん

    じゃデメリットのほうが多くなるのかな?
    角住戸に関しては。

  8. 208 匿名さん

    なんで??

  9. 209 匿名さん

    角部屋の条件で204の言うワイドスパンのつくりはレイアウト的に無理を
    生じるケースが多いからでは?

  10. 210 匿名はん

    田の字に資産価値はあるのか、というスレですが、マンションて築30年くらいでも資産価値ってあるのでしょうか?
    と聞いてみてもいいですか?

    このたび初めてマンションを購入しました。
    30年たったとき、間取りの違いによって、資産価値って変わるのかなあ〜と、ふと思いました。

  11. 211 匿名さん

    古くなる程田の字は使いにくいような気がします。
    子供が独立して夫婦2人や単身になった時に、リフォームして個室を少なくしてリビングを広くしようとか、車いすで暮らせるように、廊下や水回りを広くしようという時、玄関をはさんで両脇に部屋、と言う間取りは制約が有る。
    前の方でリフォームの事例が出てましたが、玄関が真ん中で縦長の間取りは、どうしても型から抜けられない感じがします。

  12. 212 匿名さん

    田の字プランはリビングの隣に必ず居室があるから、リビング拡大には
    比較的対応し易い方だと思いますよ。
    それに、洗面脱衣所やトイレが区画ラインに依存していないケースが多いので
    他のプランと比較して特に拡大リフォームがしにくいという事は無い筈。
    また、廊下を拡大するというリフォームはどのみち大掛かりな工事が発生するので
    元のプランの制約はそれほど受けないとも考えられます。

  13. 213 匿名さん

    田の字も何もマンションの資産価値は立地じゃないのか?

    築数十年でも未だにウン千万を保っている、または値上がりしているは
    皆立地が良い物件。

  14. 214 匿名さん

    資産価値が高いって具体的にはどういうことですか?

    ・売りたいときにすぐ売れる。すなわち換金性が高い
    ・購入価格に対して値下がり率が低い、もしくは値上がりする
    ・キャッシュフローを生む。すなわち貸した場合借り手がすぐつく
    ・購入価格に対して家賃利回りが高い

    こんな感じでいいでしょうか?
    あと価値が高いというのは相対的なものだから「何に対して?」
    ってのが必要ですね。

  15. 215 匿名さん

    築5年のウチのマンションは、販売時よりちょっとだけ中古価格が上がっています。
    売りに出しても、けっこうすぐに買い手が付いています。
    基本的に、外廊下・田の字の間取りが多いです。
    ただ、築1年位で一番広い角部屋が売りに出された時は、販売時より百万位安かったのにもかかわらず、なかなか売れず、やっと売れた時はもう少しだけ値を下げてたみたいでした。

    元々の値付けによるのでしょが、やはりプレミア住戸は、それだけ販売時の値段にプレミアをつけていることが多いので、購入時の資産価値を維持するのは難しいようです。

    ちなみに、一番値上がり率が高かったのが、南向きでない、販売時の値段が安い部屋でした。
    同じマンション内では、条件の良くない方のその部屋(向きや間取り等)が、一番資産価値があったわけです。

  16. 216 匿名さん

    >>215

    >ちなみに、一番値上がり率が高かったのが、南向きでない、販売時の値段が安い部屋でした。
    >同じマンション内では、条件の良くない方のその部屋(向きや間取り等)が、一番資産価値があったわけです。

    それ、「条件のよくない住戸の方が資産価値があった」って事にはならないんじゃ・・・?
    貴方が言ってる値上がり率とは、販売価格と転売価格との比率のことだよね。
    例えば角住戸の場合、販売時には乗っかっていたプレミア相当分が転売時には消えてしまって
    「値上がり率」が低くなる(実質的には値下がり)という現象が起こった、というのと同じことで
    販売条件のよくない住戸の場合は、販売価格に相応の「売るための根付け」がなされていて
    転売時には本来の資産価値が反映された価格がついた、ってだけの事ではないかと。
    要するに、販売時に安過ぎたのが転売時には本来の価格になったというだけじゃないのかな・・・。

  17. 217 匿名さん

    >販売時に安過ぎたのが転売時には本来の価格になったというだけじゃないのかな・・・
    おれは違うと思うがな。
    新築を求める客層と中古を買う客層の趣向の差だろ。
    新築は立地条件に加え、階数や眺望、角部屋などの条件は結構な比率になり、その分の価格の上乗せがある。
    だから、中古で売った際の新築価格との比率は悪くなる。
    ところが、中古の場合は圧倒的に立地と築年数、マンションの基本条件がほとんど価格を左右することになり
    これらの条件は同じマンションの物件ならば同一ということになる。
    とくにこれだけ景気が低迷していれば、買おうとする条件はマンションの基本条件に徹する傾向が強くなる。
    だから、もともと新築で販売価格が安かった物件が値上がり率が高くなったり
    値が下がっても下がった率が少なくなる。

  18. 218 匿名さん

    >>217
    貴方が言ってる事は>>216とまるっきり同じですよ。

  19. 219 ビギナーさん

    >>218
    通りがかりの者です。
    違うと思いますよ。

  20. 220 匿名さん

    というか>>216>>214を読み直して資産価値とは何かを理解してからレスしたほうがいい

  21. 221 匿名さん

    基本的にあらゆる要素は販売価格に織り込み済みですから、未来は誰にも予測できません。高く売れた売れないは結果論に過ぎないよ。

  22. 222 匿名さん

    価値ってのはそういうもんだ
    一瞬で増えるし一瞬で消える

  23. 223 匿名さん

    田の字に好立地は稀

  24. 224 匿名さん

    過去スレではないが5000万で好立地も何もないだろうよ。
    かなりの郊外の駅近くらいは可能だろうが・・・

  25. 225 匿名さん

    214さんのはポイントついてると思う。
    221-222さんのは資産価値というより、単にある時点で実現した価格や値付けの話だよね。
    似てるようで、実はけっこう違うでしょー

  26. 226 匿名さん

    田の字と外廊下は全く別概念。
    しかも田の字の本来意味するところとは違うイメージも入ってくるから、さあ大変!!
    指摘されている方も多いようだが、話がかみ合わないわけだよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸