住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 00:00:54
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 9924 匿名さん

    また、逆イールドで以前みたいに固定が0.27%~0.33%にぐらいになっても
    こんどは、変動も低い0.289%で低いから、借換メリット無いね。
    手数料が金利差から捻出できない。

  2. 9925 通りがかりさん

    キタアアアアアアアアアアア。

    FRB、3月利上げ示唆 「まもなく引き上げるのが適切」
    2022年1月27日 4:01 (日経新聞)
    【ニューヨーク】米連邦準備理事会(FRB)は26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明文で、政策金利を「まもなく引き上げるのが適切だ」と表明した。
    パウエル議長は記者会見で「委員会は(次回の)3月会合で利上げに適切な条件が整うと想定している」と語った。

  3. 9926 匿名さん

    世界的なインフレもパウエルのおかげで落ち着く可能性が出てきたので、黒田と心中の変動組は一安心ですかね。海運株とかもそろそろ終わりのようです

  4. 9927 匿名さん

    コロナと米インフレに加えて、ウクライナも絡むとわけわからない。
    近々は、下手に動かないのが吉でしょうか。

  5. 9928 匿名さん

    黒田さんが変わったらどーなるんですかね

  6. 9929 通りがかりさん

    高値掴みのインデックス投資くん。

    日経平均3日続落、841円安 FOMC受け連日で安値更新
    2022年1月27日 9:14

  7. 9930 通りがかりさん

    おそらく、黒田が変わる時が、変動が上がる時だろうね。

  8. 9931 通りがかりさん

    数年後がやばい?

    ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏によると、欧米の中銀は買い入れた国債などの総資産額が直近で増えているものの、国内総生産(GDP)の30?50%程度の水準にとどまる。
    これに対し、日銀はGDPを大きく上回り120%に迫る。
    日本総研の河村小百合氏は「日銀の買い方は異常で損失が出やすく、財政規律も緩んだ。
    通貨の信認に影響すれば過度なインフレなどで国民負担につながる」と警鐘を鳴らす。
    世界の中央銀行に詳しい東短リサーチの加藤出氏は「中銀が国債を買うから経済対策の費用は大丈夫、という議論が堂々とまかり通っている国は日本だけ」と説明。

  9. 9932 匿名さん

    >>9929 通りがかりさん
    固定の人は利息でお金をドブに捨ててるから、気になるんだね。
    コロナ時に仕込んだのであと30%下落しても+だから問題ないです。
    これからもドブにお金捨てて、いや変動のための養分になり続けてください。
    リターン0にお金を注ぎ込み続けるのは精神的に良くないですね。

  10. 9933 匿名さん

    あと10年でローン上がります。
    固定の皆様、無駄な金利を払い続けてくれてありがとう。

  11. 9934 ご近所さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/454067a3812df1082649a519fa485a1aa384...

    住宅ローンを検討する際に「金利上昇局面になってから機動的に固定金利型で借りればよい」という選択は本稿では推奨しない。その理由として、「一般的に金利上昇する際は変動金利型よりも固定金利型の方が早く適用金利が上昇するため」「将来の金利上昇を予測するのは難しいため」「住宅ローンの債務者は金利リスクをヘッジする手段に乏しいため」の3つが挙げられる。

  12. 9935 通りがかりさん

    >適用金利の上昇幅が2%程度になると、繰り上げ返済を行ったとしても、変動金利型住宅ローンの返済額の方が小さくなるには15年程度低金利政策が継続する必要があることが分かる。

  13. 9936 ご近所さん

    https://finance.a-tm.co.jp/housingloan/articles/rate

    変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。

    さらに、上記のグラフはあくまで住宅ローンの「店頭(基準)金利」を示しており、実際に住宅ローンを借りる際にはここから金利の優遇(割引)を受けられます。

    近年、多くの金融機関はこの優遇幅を大きくしているので、実際に借り入れる際の金利はさらに低金利で借り入れできます。

  14. 9937 匿名さん

    この優遇幅というのが返済中に変わることが無い固定幅なので、
    借入時に-2.1%優遇幅を獲得すると返済中はずっと変わることなく-2.1%なんですよね
    返済中に変わらないから、今は実質固定金利と同じようなもの。
    なので、この優遇幅という金利を割り引く仕組みが無くならない限り
    いわゆる昔からの固定金利の出番はないのです。

  15. 9938 評判気になるさん

    だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。

  16. 9939 匿名さん

    >>9938 評判気になるさん
    だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。

    変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。

  17. 9940 匿名さん

    >>9938 評判気になるさん
    Bloomberg
    日本、物価上昇の勢い弱いままなら利下げが第一の選択肢-IMF報告

    これね

  18. 9941 匿名さん

    >>9938 評判気になるさん

    優遇幅が先に無くなってからですよ
    そうゆう決まりなの

  19. 9942 評判気になるさん

    巨大地震と相場は、同じ状態が長く続けば続くほど、動き出すと大きなうねりになる。

  20. 9943 匿名さん

    >>9925 通りがかりさん
    日本経済新聞
    お申し込み
    トップ
    朝刊・夕刊
    LIVE
    Myニュース
    都区部消費者物価0.2%上昇 1月、ガソリン代など高く
    経済

    2022年1月28日 8:40 (2022年1月28日 9:28更新

    これな。海外じゃなくて日本の話をして、政策金利の利上げの必要性と可能性をを説明して。

  21. 9944 匿名さん

    >>9942 評判気になるさん

    そんなに悔しいなら、固定から変動に借り換えればいいのに。

  22. 9945 評判気になるさん

    これな。

    米金利が「フラット化」 大幅利上げ・景気減速を警戒
    2022年1月28日 16:41 (日経新聞)
    米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制を狙った金融引き締めを急ぐなか、米債券市場では景気減速懸念が広がりつつある。
    金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、景気の見方を反映しやすい長期債の利回りは停滞している。
    10年債と2年債の利回り差は1年3カ月ぶりの低水準と、利回り曲線の「フラット(平たん)化」が進む。低成長下での過度な利上げに警戒感が強まる。

    金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
    金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
    金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。

  23. 9946 匿名さん

    >>9945 評判気になるさん
    ここは日本

  24. 9947 通りがかりさん

    不毛な議論を続けて暇人はいいね。
    そんな暇あるなら本業、副業に精を出して収入アップさせて米国インデックス投資すりゃいいのに。特に貧乏人は尚更。こんな板で自分を正当化しても無意味だよ。投資なら長期間、愚直に実行すれば老後に金の心配なんかしないで済むからね。

  25. 9948 匿名さん

    >>9947 通りがかりさん

    dich auch

  26. 9949 匿名さん

    まず順番としては

    ①量的緩和政策により市場から国債などの有価証券の買い付けをやめる
    ②量的緩和政策で積みあがった日銀資産600兆円の売却
    ③住宅ローンの優遇幅による利下げを反転し優遇幅ゼロに

    それでも景気の過熱感が止まらず貸出が減らないときにはじめて、政策金利の上昇が可能となる


    つまりアクセルをオフにして、過去に貯まっている日銀資産を売却するブレーキを踏んで
    一旦止まってからでなければ、バックしてUターンは出来ない。

    今はまだ①の議論にすら俎上に載せられていないのである。時期尚早。

  27. 9950 匿名さん

    >>9949 匿名さん
    ③は、銀行の競争によるものなので政策金利の上げとは関係ないのでは?
    また、景気が良くなった場合は、銀行は貸し出し先に困らなくなっているので、
    ローン金利の上昇と優遇幅の縮小は同時に起こる。

  28. 9951 名無しさん

    こんなことができるかどうか教えてほしいが、政策金利を上げたときに優遇幅を銀行の裁量で上げることで借り入れるときの金利を変えずに返済中の債務者に対して金利を上げるなんてことにはならないのかな?

  29. 9952 匿名さん

    みんな目的と手段を取り違えてる。
    信用創造が過剰になったのを抑制するための手段のひとつでしかない
    新規貸出が過剰にならないように抑制できれば過剰な部分が防げる
    そして、店頭金利にたいする優遇幅というのは、新規貸出を促進するたのものである
    目指しているのは、なによりも経済の安定性である。

    優遇幅も含め新規貸出のマネーサプライを注視している
    抑制するときは、まず新規貸出抑制策からである。

  30. 9953 評判気になるさん

    少なくとも長期金利は絶対に上げられないよ。
    それでなくてもコロナで国債発行が激増してて、利払も増えている。
    年収600万の人が金利の支払いだけで100万200万とか無理なんで。
    返済でなくて金利だけだぞ。
    政策金利は、経済を正常化させるために適度なインフレと賃金上昇になれば普通に上げることができるし
    上げるべきもの。

  31. 9954 匿名さん

    >>9953 評判気になるさん

    Reuters
    2022年 1月 28日 4:16 PM JST
    UPDATE 1-イールドカーブのスティープ化、検討は時期尚早=黒田日銀総裁
    日銀は短期金利の前に先に長期金利のコントロールをやめます。
    変動金利が上がるのはまだまだ先で検討もついてません。

  32. 9955 匿名さん

    >>9951 名無しさん
    契約上ない。

  33. 9956 評判気になるさん

    ところが違うんだわ。
    アメリカ見ててもわかる通り、スタグフレーションにおける金融政策は違うんだよ。
    スタグフレーション=不景気のインフレでは、

    ・不景気だから長期金利は下がる
    ・インフレだから短期金利が上がる

    現在を、好景気のインフレと一緒にしたらダメ。
    今はスタグフレーション。
    特に日本はひどい。

    つまり、何を選べばいいか?
    分かるね?

  34. 9957 匿名さん

    アメリカは好景気。
    日本は物価あがってません。

  35. 9958 匿名さん

    >>9956
    それ、まったくの真逆
    そんなだから、無駄な金利払ってるわけだ、無知って損だね
    ちゃんと正しく学びなよ。


    >>9957
    その通り

    つまり日本は米国と逆の動きになる

  36. 9959 評判気になるさん


    言ってることは同じなんだが。

    アメリカは短期的には好景気、長期的には不景気。
    だから短期の金利が上がって、長期金利が下がっている。

    日本も同じ。
    短期的なインフレが続いている。
    日本は賃金が上がらないから長期的には不景気。

  37. 9960 匿名さん

    >>9959 評判気になるさん

    日本は欧米に比べて不景気のままで、GDPはコロナ前の水準に戻ってない。
    日本の需要に関係ないから、金利あげても、物価は下がらない。そもそも物価は上がってない。政策金利上げる理由がない。

  38. 9961 検討者さん

    賃金上がらなければ「実質賃下げ」の懸念 物価上昇、出口はどこに
    2022年1月28日 5時00分
    今年4月には「2%近くまで上がる可能性がある」とみる。
    今後の値上げ幅は品目によっては10~20%にも及んでおり

  39. 9962 戸建て検討中さん

    変動さんは何故現実を見ようとしないのか。
    幻想ばかり追いかけて。

  40. 9963 気になります

    「MMTは、理論というより現実」
    政府の子会社である日銀が、銀行の持っていた国債を買い占め、政府と日銀間で金利を払ってただの借換え手続きをしてるので、金利が上がると政府が困る。
    親会社が困るようなことを日銀はしないよね?現状は金利さえ払ってれば返さなくていい、ということになっている。先伸ばしにして、このままでいいわけないよね?と、自分たちの身に置き換えるとそう思うわけで、そう思わなければ、このままでいいのかもよ。
    ただ、これは、金利とインフレについては、説明がつかないし、計算出来る人もいない。なので、分からないってのが答え。

  41. 9964 評判気になるさん

    例えば、戦争中のようにGDPの200%までいくようになると
    もう国内勢も不安になって誰も日本国債を買わなくなる可能性がある。
    そうなるとアウト。
    株の天井と同じで、どこが臨界点になるかは後からでしかわからない。

  42. 9965 口コミ知りたいさん

    MMTもインフレにならなければという前提があるからね。
    今の日本は明らかなインフレ。
    ニュース見てても値上げの報道がちょくちょくあるでしょ。
    例えば国産の農産物も肥料は輸入品を使ってるからコストが増えて値上げになってる。
    原材料が全て国産でも生産するためのエネルギーが高騰しているから結局値上げ。
    日本のセフレは完全に終わっているよ。

  43. 9966 匿名さん

    >>9960
    その通り

    >>9959
    >>9962
    小中学校の社会科から学びなおしなさい
    米国の経常収支は赤字で世界最大の対外純債務国
    日本の経常収支は黒字で世界有数の対外純資産国

    逆なんだよ

  44. 9967 匿名さん

    今の状況で物価上がってないの?自給自足で電気のないところで生活しててわからないとか?

  45. 9968 e戸建てファンさん

    皆さんの意見を見て、取り敢えず長期金利はすぐには上がらなそうなので安心しました。
    融資実行が今年の秋頃の予定なので。
    短期金利は来年あたり景気が良くなってくると上がるかもしれませんね。

  46. 9969 匿名さん

    >>9968 e戸建てファンさん

    いや長期は上がる。秋には上がったあと。

  47. 9970 匿名さん

    むしろ短期がまだ下がる。

  48. 9971 匿名さん

    金利優遇の条件が厳しくなって、実際に借りる金利があがるステルス値上げがでてくるのでは。
    既に借りている人には、携帯プランを変えると金利優遇が少なくなったり、povoとか。
    金利優遇の条件の電気プランを値上げや、限定をするかも。

  49. 9972 匿名さん

    団信込み貸出金利
    最優遇2016年⇒2022年
    変動:0.555%⇒0.289%
    10年:0.320%⇒0.475%
    20年:0.670%⇒0.920%

  50. 9973 匿名さん

    世はまさにスタグフレーション!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸