住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 10:00:05
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 9624 気になります

    金利は上げられないでしょうね。例えインフレが加速してきてもその手段が取れないってことは、もしインフレになった場合、手を打つ手段がないってこと。
    日銀か破綻するってことはないのかな?そうなればお金刷ることも出来なくなりますね。

  2. 9625 匿名さん

    そうなると円の価値は暴落し、日本は資源を輸入に頼っているので電気、ガス、水道などのインフラや物流が止まります。

  3. 9626 名無しさん

    金利は上げられない。
    言うのは簡単だけど、その末路を考えたほうがいいよ。
    ある人の収入が激減しました、でも今までの贅沢はやめられないという人と同じ。
    最終的にどうなるか?
    もうわかるね?

    5年後と言い続けている意味がヒント。

  4. 9627 匿名さん

    >>9626 名無しさん

    5年後にはまたアメリカも景気悪くなって、金融緩和してますよ。

    基本的にはデフレの国の通貨価値はインフレしてる国の通貨より相対的に上がるんですけど…。トルコみたいな国とは違って。
    変動金利の低金利維持する為にお好きに利息払ってください。利息を肩代わりしていただいて感謝しております。

  5. 9628 匿名さん

    >>9625 匿名さん


    浮いた利息分で外貨資産も形成してますので、無問題です。

  6. 9629 匿名さん

    家庭や素行に問題があり義務教育を受けられなかった人達がいるようだ。
    無知は悪戯に不安を招き貧困に至る原因

    https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ki/J0880.html
    金融引締め (きんゆうひきしめ)
    金融引締めとは、中央銀行が景気の過熱やインフレを抑制するために実施する金融政策を指します。物価上昇など景気が過熱気味の局面で、中央銀行が保有する資産を圧縮(国債などを売却)したりすることによって、市場での通貨供給量を減らして消費や投資などの経済活動を抑制します。

  7. 9630 周辺住民さん

    >>9619 名無しさん
    勘違いしてるよ。
    経済政策の目的は景気の安定、雇用の安定が最優先。
    不景気、景気加熱を示す一つの指標がインフレ率という話。

    経済の実態は不景気だけど、コスト増でインフレだから金利を上げる、
    さらに景気は悪くなり雇用状況が悪化するけど、物価の上昇が抑えられてるから良しとする。
    そんなのは経済政策ではない。

    日銀総裁の発表ぐらい見なさい。政策金利の上昇は雇用が改善した上での話と明言している。

  8. 9631 匿名さん

    ニュースなどの情報という道具を持ってきても、馬鹿だから正しく使えないで馬鹿を晒してしまう
    哀れよの

  9. 9632 匿名さん

    フラット属性を揶揄するのは自重しろよw

  10. 9633 通りがかりさん

    キタアアアアアアアアアアアア。

    「フラット35」1月は最低金利が5カ月ぶりに下降
    2022年1月5日

  11. 9634 通りがかりさん

    まあ、答えは出ている。
    セオリーは以下の通り。
    ・今後、金利が上がっていくと思えば固定。
    ・今後も低金利が続くと思えば変動。

    ただし、予想が外れて困るのは変動。

  12. 9635 匿名さん

    と予想が外れて困っているフラットマンの愚痴でした。

  13. 9636 匿名さん

    借り入れも2000万ぽっちなら10年とかで返せるし、利率の影響も少なくてすむけど、最近の都内マンションみたいに8000万とか、1億とか借りてると利率影響でかすぎるからねえ。
    リスクあっても変動いくわな

  14. 9637 匿名さん

    >>9626 名無しさん
    やっぱりトンボ鉛筆の佐藤やん

  15. 9638 名無しさん

    >>9634
    予想が外れて悔しがるのは固定

  16. 9639 匿名さん

    予想が外れて困るのは固定金利。
    変動はそれまで低金利で返済してるので困らない。

  17. 9640 匿名さん

    博打等ではない

    計画した通りに減税期間の間は貯めて
    例えば50歳で借入残高と預貯金が同じになるよう、
    必ず計画的に返済するもの。

    そのようにすれば、今の優遇幅▲2.1%以上を獲得していれば
    安全に投資利回りのほうが上回る結果、支払金利は相殺されて
    実質無くなる
    いわゆる両建となり何時でも好きな額を手仕舞いできる。


  18. 9641 匿名さん

    既存の変動が1.5%超えて来るとようやく固定の方が有利になる

    そんな日が来るのかな?

  19. 9642 通りがかりさん

    そんな日が来るとは思ってなかったという話は、よく聞きますね。

    トルコ長期金利、過去最高23%に インフレ止まらず
    2022年1月4日 20:20 [日経新聞]

  20. 9643 匿名さん

    世界中でインフレ傾向なのに、日本だけはインフレは起こり得ない、将来も金利は上がらない

    そんなわけあるかな? 

  21. 9644 匿名さん

    自分が借りた時より、フラットすら金利が下がってしまい悔しくて仕方ないんだね。
    その嫉妬、わかるよ

  22. 9645 匿名さん

    悔しいのぉ悔しいのぉ

  23. 9646 匿名さん

    >>9643 匿名さん

    インフレも未来永劫続かないと思いますよ。

  24. 9647 名無しさん

    自分が借りたときより低金利になると悔しがるのは固定の人なのか。

  25. 9648 匿名さん

    インフレや金利の話に、いちいち反応するのは不安に怯えているのかな。

  26. 9649 匿名さん

    >>9647 名無しさん

    変動は下がったら下がるし、上がる時は上がるからな
    優遇幅さえ確保できてれば悔しがる意味もない
    もし10年後とかに今の固定を超えてても、その時の固定よりは低いからマシと自分を慰められるしな

  27. 9650 通りがかりさん

    年末には強気の変動さんはいなくなっていると予想。

  28. 9651 匿名さん

    >>9650 通りがかりさん

    その理論と根拠は?

    ↓の積み上がってる700兆の日銀資産はどうなる?

    1. その理論と根拠は?↓の積み上がってる70...
  29. 9652 名無しさん

    >>9651 匿名さん

    ただの固定勢の願望やで

  30. 9653 匿名さん

    ソシャゲの課金無課金と賃貸持ち家論争と同じで割合が一定水準保たれるから成り立つだろうし、固定推奨派もどちらも大切や。ばんばん押してけ!

  31. 9654 匿名さん

    せや!銀行儲けさせないと利率を低く抑えられないからな!
    固定でバンバン借りて銀行を儲けさせてやってくれ!
    そこで出てきた余力による優遇幅を美味しくいただくからさ

  32. 9655 評判気になるさん

    >>9650 通りがかりさん
    一個前でいいから前スレ見てみな。
    2006年時点で固定さん同じこと言って、変動派に苦笑されてるから。

  33. 9656 評判気になるさん

    >>9655 評判気になるさん
    ごめん、2016年の打ち間違いです

  34. 9657 通りがかりさん

    トルコの政策金利は14%。
    つまり変動金利は?
    もう分かるね?

    トルコ、インフレ対策で「独自の道」
    1/5(水) 20:05配信
    トルコ統計局が3日発表した12月の消費者物価指数(CPI)は前年比36.08%上昇で、2002年9月以来の大幅な伸びを記録した。

  35. 9658 匿名さん

    >>9657 通りがかりさん
    日本のCPIは0.5%の上昇ですからね。もうわかります。

  36. 9659 匿名さん

    4月に固定でローン実行するんだけど、パウエルのおかげでドキドキが止まらない

  37. 9660 匿名さん

    >>9659 匿名さん

    利息肩代わりご馳走様です。

  38. 9661 匿名さん

    >>9657 通りがかりさん

    政策金利は利下げでマイナス金利
    長期債は下落
    つまり変動金利は下がり固定金利は上がる
    金利の決定プロセスが異なるから


    https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/12/f4964b8512ed29ea.html
    エルドアン大統領が「インフレや物価高騰は結果で、その原因は高金利だ」とするエルドガノミクスとも呼ばれる方針を推進したため、さらなる利下げを行い、実質金利をマイナスとした。

  39. 9662 匿名さん

    もう少しプロセスを示さないと。
    トルコを引用しても、主張がうさん臭くなるだけでは?

  40. 9663 通りがかりさん

    だから、エルドリアンが間違っていると言いたいのだが。

  41. 9664 匿名さん

    こんなつまらない書き込みするから人が離れて過疎化するのがわからないんだね。

  42. 9665 匿名さん

    デフレ対策で積みあがってる日銀の資産700兆円を逆に放出したら
    どうなるの?

  43. 9666 匿名さん

    >>9665 匿名さん
    株価が下がるのと失業者が増えるよ

  44. 9667 匿名さん

    >>9666

    利上げどころじゃないな

    日銀砲は桁が違うから

  45. 9668 通りがかりさん

    その通り。
    だから半分は意見が一致しているんだよ。
    違っているのは出口のところ。
    自分の意見は爆発するまで異次元緩和をやめられないというもの。
    だから大変になる。
    変動さんは永久に異次元緩和ができるというMMT論者。
    どちらが正しいかは5年後くらいにわかる。

  46. 9669 匿名さん

    利上げが永遠にないなんて考えてるアホはおらん
    ただ10年や20年で一気に急上昇するとは考えてないし、金利上がるときは円の価値も下がって給料の額は上がってるから生活への負担も比率的には変わらんと考えてるだけやで。

    いざとなりゃ15年後には一括返済出来るくらいには貯めてるし

  47. 9670 通りがかりさん

    10年や20年ですか。
    5年後に答えが出ますよ。

  48. 9671 匿名さん

    10年前も同じこと言ってて、すでに答えが出てるけどね。

  49. 9672 匿名さん

    >>9669 匿名さん

    >15年後には一括返済出来るくらいには貯めてる

    いたって常識的

    1. いたって常識的
  50. 9673 気になります

    金利以上に税金貰って住宅手に入れてるのが悪いとは、確かに悪ですね。生活保護貰わなくてもいい人が貰ってると悪。どっちも必要以上に得して国の財政悪化させてるという意味では同等?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸