住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 15:26:45
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 9251 匿名さん

    来年もアメリカの株に金が集まるって話だね

  2. 9252 匿名さん

    >>9251 匿名さん

    米株高債券安
    円建で借りてドル建てで保有するのが安全かもね

  3. 9253 通りがかりさん

    >>9247 戸建て検討中さん
    でも経済学なんて、基本的には歴史的事実の後付け解釈だし。

  4. 9254 通りがかりさん

    政策金利、キタアアアアアアアアアアアアアア
    もうどうにも止まらない!

    英が利上げ0.25%に 主要中銀でコロナ後初
    2021年12月16日 21:04 日経新聞
    【ロンドン=篠崎健太】英イングランド銀行(中央銀行)は16日、政策金利を0.15%引き上げて年0.25%にすると発表した。
    利上げは2018年8月以来3年4カ月ぶり。
    価格の高騰で物価上昇率が急拡大するなか、金融緩和からの脱却を決めた。
    新型コロナウイルスの感染拡大後、利上げしたのは日米欧の主要4中銀で初めて。
    インフレ抑制へ明確な引き締めにかじを切った。

    明確な引き締めにかじを切った
    明確な引き締めにかじを切った
    明確な引き締めにかじを切った

  5. 9255 匿名さん

    >>9254 通りがかりさん

    はいはい。
    イギリスで上がって良かったでちゅねー

    イギリスのインフレ率は2018年に2.48%で、それ以降は2%切ってて、2021年の10月にとうとう4%超え
    そらインフレ抑制のために利上げもするわ
    アメリカと同じ状況や

  6. 9256 匿名さん

    日本も年間のインフレ率が4%行くようなことがあれば政策金利上げるやろな

  7. 9257 匿名さん

    インフレ→賃金上昇→利上げ

    賃金上昇が入ったセットなら問題無いよ
    賃金上昇して欲しいな。

  8. 9258 匿名さん

    固定で無駄な金利を払い続けていれば他国の利上げにもすがりくなるよ。

  9. 9259 通りがかりさん

    なんか見てて悲しくなってくる奴が居るな

    固定で金利1.5%
    固定で金利1.5%
    固定で金利1.5%

  10. 9260 評判気になるさん

    報道各社

    ・テーパリングの加速を決めた
    ・異例の加速
    ・明確な引き締めにかじを切った

  11. 9261 匿名さん

    来年の変動金利は今年以下なのは決まり
    固定は今年同様上昇かな?

  12. 9262 通りがかりさん

    どんなに無理やり振り絞っても、日本以外の話と個人ブログの一意見ぐらいしか、変動の不安を煽るすべがないということ。
    不安材料が少ないことを示してるだけですね。

  13. 9263 通りがかりさん

    >>9260 評判気になるさん

    で?

  14. 9264 匿名さん

    安倍さんの分かりやすい業績がアベノミクスだからな。それが無かったことにできない。円高に進む方向の施策は慎重にやらざるを得ない。

    岸田さんが安倍派を無下にできたり、日銀が政府なんのそのという態度を取れるならまた話は違ってくるが。

  15. 9265 匿名さん

    世界が利上げに動いたって事で、日本もリスクあるかもと来年の固定の利率は更に上昇する可能性出てきたね

    変動は政策金利や短期プライムレートの実数値で動くけど
    固定は未来のリスク踏まえての数値になるから上がってしまう

  16. 9266 匿名さん

    日本のインフレ率も体感的には10%くらいだよ。
    資源エネルギーの高騰がすごい。
    公共料金もガンガン上がってる。
    日用品はステルス値上げで誤魔化しているだけ。

  17. 9267 匿名さん

    原油価格高だけを理由にした過激な利上げは難しい。利上げってのはお金の回し方を調節する経済政策であって、インフレ率を調節するもの。
    原油価格だからと利上げとすると、企業活動や雇用状況が悪いままさらに経済活動を足踏みさせることになり、資源高なのに不景気という最悪の状況が続くだけ。

    例えばアメリカはリーマン直前、原油高に加えて地価高騰、景気加熱としてるため利上げを行った。しかし、リーマンで不景気になると、原油価格は高値を維持してるにも関わらず、ゼロ金利政策に舵を切った。

    黒田総裁が企業活動の改善伴った上での利上げが重要と認識してるのも、基本的な経済政策のスタンスと一致すると思うが。

    歴史から学ぶというのは、要は過去の同様の事例でどんなケースがあり、どんな結果になっているか考えようという話かと思うけど違うのかな?

    ちなみにステルス値上げで誤魔化されてると考えてるなら、消費者物価指数を舐めてる。

  18. 9268 匿名さん

    感覚でしか物事を判断出来ない人は、投資は絶対に失敗するから手を出したら駄目だよ

  19. 9269 口コミ知りたいさん

    日本も、キタアアアアアアアアア。
    ほれみー、日本は別だとか言ってた人がいたが。

    日銀、コロナ対応の縮小決定
    金融政策
    2021年12月17日 11:59 日経新聞
    日銀は17日の金融政策決定会合で、新型コロナウイルス禍に対応した資金繰り支援策の縮小を決めた。
    コマーシャルペーパー(CP)・社債を計20兆円を上限に買い入れる措置を2022年3月末の期限通りに終える。

  20. 9270 匿名さん

    >>9269 口コミ知りたいさん
    この人、固定派をアホに見せるための変動派の工作でしょ

  21. 9271 匿名さん

    記事もまともに読めないのか、そんなだからフラットなんだよ
    続きに書いてある。
    内部留保の多い大企業が予定通り終了したまで
    大規模な金融緩和(量的緩和)は継続(当たり前だが)中小無利子・無担保融資も支援継続
    量的緩和が完全に終わらない限り政策金利はまったく上げられない

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121700132
    大規模な金融緩和は維持
     日銀のコロナ対応策は、中小企業に無利子・無担保融資を実施した金融機関への優遇措置と、大企業の資金調達を下支えする社債・CPの買い入れ拡大が柱。このうち大企業向けは、良好な資金調達環境を踏まえ、緊急対応で導入していた買い入れの増額措置を打ち切り、4月以降はコロナ前程度の買い入れペースに戻す。

  22. 9272 匿名さん

    バカだから記事も読めないし、低収入なのでフラットしか選べないんだね。わかるよ。

  23. 9273 気になります

    黒田さんも、何にそこまで拘ってるのか?
    何かあるのかな?
    貿易赤字続いてるし。
    それで、輸出企業には円安が効いてるようなこと言われても。
    MMT理論だっけ?日本にそんな余裕無いと思うんだけど。
    余裕は関係ないか?
    今後高齢者が亡くなってくれば、そこで国は溢れたマネーを回収するのか?これは日銀とは違うけど。

  24. 9274 e戸建てファンさん

    2023年に高金利で住宅ローンを貸し出していた人たちの返済が終わるそうですが、何か影響ってあるんでしょうか?

  25. 9275 匿名さん

    銀行が金稼ぐ手段見つけないといけないから
    情報弱者を騙して売りつける手数料バカ高い投資信託銘柄を売りつけたりとか、資産運用の利益の8割を銀行が持ってくようなウィンウィン商売を更に推し進めるかもね

  26. 9276 匿名さん

    今月ローン借りるなら変動だね
    この優遇幅をゲットしたい

  27. 9277 e戸建てファンさん

    今後は世界的に金利が上がっていく流れが確定した。
    これからはローンを組むなら何がいいのか?
    分かるね?

    しかもインフレが加速するから現金でもっているより頭金を増やして長期間にわたる金利を下げるのがベター。

  28. 9278 匿名さん

    >>9277 e戸建てファンさん

    変動一択やね
    世界のインフレ率に対して日本は遅れてるから
    頭金無くして所持金は投資で増やすのが唯一解

    リスク負えない、挑戦できないで貧乏やってる人は固定で無駄金払っていこう

  29. 9279 匿名さん

    頭金10%投入手元貯金ゼロで返済のギリギリフラットは老後破綻が確定的
    対して
    頭金相当を定期預金にしたまま余裕がある返済で差額を計画的に繰上

    どちらが安全か明白

  30. 9280 名無しさん

    【債券週間展望】長期金利に低下圧力、中銀会合終え米債高や好需給で
    Bloomberg
    2021年12月17日 13:42 JST
    12月第4週(20日-24日)の債券市場では長期金利に低下圧力がかかると予想されている。
    主要国の中央銀行の金融政策決定会合を終えて米欧の債券相場が落ち着いていることや、債券需給の改善が続くとの見通しが背景にある。

  31. 9281 匿名さん

    >>9277 e戸建てファンさん
    インフレが加速するなら頭金として払うより低金利で借り続けてローンにする方が良いですよ。

  32. 9282 匿名さん

    変動は1度上がりだしたら加速しそう

  33. 9283 検討板ユーザーさん

    日本も政策金利の上昇が加速化するような時勢になるなら嬉しいんだけどね。

  34. 9284 匿名さん

    支払金利変動が200万に対してフラットが1000万以上
    今の変動金利が5倍とかありえない暴騰しても
    返済中のフラット金利より低いからなぁ

  35. 9285 通りがかりさん

    変動金利が上がろうが下がろうが固定金利で借りてる人には何の影響も無い
    何故ぎゃあぎゃあ言ってるのだろう
    謎過ぎる(笑)

  36. 9286 匿名さん

    「キタアアアアアアアアア。」さんって固定だよ

  37. 9287 匿名さん

    クソ高いときに固定で借りてしまって、悔しくて書き込んでるんやろな

  38. 9288 匿名さん

    >>9285 通りがかりさん
    >>9286 匿名さん

    確かに謎だね
    固定で変わらないのにちょくちょく叫んでるね

  39. 9289 匿名さん

    今のローン金利が異常に低いという認識で先を見ないといけない。

  40. 9290 匿名さん

    それって結局高い固定にしたからでしょ。
    金利が上がってから叫ぶならまだしも、固定さんの願望の方が強いから。

  41. 9291 匿名さん

    店頭金利は2.475%でまったく変わってなくて
    金融機関の競争やコスト削減により
    全期間固定の優遇幅が拡大しているだけ
    一度獲得した優遇幅は返済中に変わることがない

  42. 9292 匿名さん

    家計の金融資産、過去最高1999兆8千億円 コロナ給付金など影響
    https://news.yahoo.co.jp/articles/122457a34b93bec5f479d91d42a67c098ffb...

  43. 9293 検討者さん

    キタアアアアアアアアアアアアア
    あら? 中国は景気悪いの?

    中国が0.05%利下げ 1年8カ月ぶり、景気停滞に対応
    2021年12月20日 10:34
    【北京=川手伊織】中国人民銀行(中央銀行)が20日発表した。
    2021年12月の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)は1年物が3.80%だった。
    11月までの3.85%から0.05%引き下げた。
    利下げは20年4月以来、1年8カ月ぶりだ。
    消費の伸び悩みや不動産開発の停滞で景気の停滞感が強まっており、金融緩和を強化する。

  44. 9294 匿名さん

    中国の景気が悪化すると世界の株価は低迷
    より日本人は金を使わなくなる、つまり銀行の金が増える

    結果金利を下げるしかない

    また不動産が上がる

    上がり過ぎたら金利が上昇するかもね

    引用
    今年9月末時点の家計の金融資産が前年同期比5・7%増の1999兆8千億円で過去最高となり、2千兆円に迫った。

  45. 9295 匿名さん

    変動なのに借りた時の金利で35年間を考えるのがそもそもおかしいんだよ。
    ここに気付けるかが詐欺師に騙され易いかの分岐点。
    借りた時の金利で35年間を考えられるのは固定だけ。

  46. 9296 匿名さん

    >>9295 匿名さん
    そう考えてるのが固定のあなただけだから滑稽なんですよ。

  47. 9297 匿名さん

    >>9295 匿名さん

    10年後に繰り上げ返済と1.0%まで金利上がることをシュミレーションも見ても変動の方が200万以上安いので、変動で借りようと思ってます。
    銀行も固定で赤字なならないように、だいぶ余裕を見て金利を設定してるでしょうから。だいぶ割高なんだと思いますよ。

  48. 9298 匿名さん

    >>9295 匿名さん

    何歳までかけて返済しますか?

  49. 9299 戸建て検討中さん

    10年後に1%までしか上がらないと思うところが滑稽だと何故気付かないのか・・・。

  50. 9300 匿名さん

    >>9295 匿名さん
    35年間絶対返し続けないといけなくて、金利のかかり方が一定ならそうだけど
    金利の影響が特に大きいのは最初の10年間で、繰り上がり返済で期間も調整できる以上、1%の金利とかアホのやること。

    返済を自分で考えて調整できる余裕と思考がある人なら変動が最適解。
    その辺りに気づけない人は、「安心」という建前に騙されて高い金を払えばよろし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸