住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 19:14:19
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8804 口コミ知りたいさん

    日本は(世界も)完全にスタグフに入っている。
    とりわけ日本は賃金が上がらないから、世界でも一番やばい。
    しっかり備えましょう!
    これから組むなら安心安全のアレがおすすめです。

  2. 8805 匿名さん

    >>8804 口コミ知りたいさん
    わかりました。安い変動金利が安心安全ですね。
    安の字同士合ってるし間違いない!

  3. 8806 検討者さん

    日本は完全にスタグフ入りしている。
    備えなさい。


    原油先物価格 7年ぶり高値 国内ガソリン価格高騰続く
    10/9(土) 12:27配信
    国際的な原油の先物価格が、7年ぶりの高値を記録した。
    日本国内のガソリン価格などへの影響は、避けられない見通し。

  4. 8807 匿名さん

    >>8806 検討者さん
    原油高はアメリカの製油所のトラブルとか、コロナからの復興の一時的なものなんじゃないの?
    そんなに敏感に金利に影響しないと思いますが。

  5. 8808 匿名さん

    ここは住宅ローン金利のスレ
    原油価格は全く無関係

  6. 8809 戸建て検討中さん

    キタアアアアアアアアアアアア

    中国卸売物価、9月上昇率過去最大に
    電力不足が素材高に拍車
    日経新聞
    2021年10月14日 10:45

  7. 8810 通りがかりさん

    >>8809 戸建て検討中さん

    それで?

  8. 8811 匿名さん

    ここは日本の住宅ローンスレ
    中国は無関係

  9. 8812 匿名さん

    住宅金融支援機構の基金過大と会計検査院指摘 一部国庫に返納
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211014/k10013306161000.html

    高金利で貸しておいて、浮いた経費を還元せずに国に没収されるとは
    属性の低い庶民に高利で貸して長期にわたり養分吸取る施策

    それに対して

    浮いた経費を優遇キャンペーンに充てて還元し減税額以下の最優遇金利で
    属性の高い顧客のみに選別して貸して国から税金の還付を受け取る施策

    どちらがお得なのか明白

  10. 8813 通りがかりさん

    固定2年目です。
    なぜ、変動さんは現実逃避してるのですか?
    お先真っ暗ですね。

  11. 8814 匿名さん

    >>8813 通りがかりさん
    全然平気なんで!

  12. 8815 通りがかりさん

    >>8813 通りがかりさん
    2年でどれだけ無駄な金利を払ったのでしょう?

  13. 8816 匿名さん

    >>8815
    金利0.375% 月々114,344円 2年間の支払い2,744,256 ※差額457,728(返済4か月分)
    金利0.420% 月々115,229円 2年間の支払い2,765,496 ※差額436,488
    金利1.300% 月々133,416円 2年間の支払い3,201,984 ※

    1. 金利0.375% 月々114,344円 ...
  14. 8817 通りがかりさん

    >>8816 匿名さん

    固定金利高すぎやね

  15. 8818 匿名さん

    全期固定はそんなもんだよ

  16. 8819 匿名さん

    変動さんは焦ってるよね。
    飯がうまくてたまらんw

  17. 8820 匿名さん

    >>8819 匿名さん
    なんもあせることないんだが?

  18. 8821 通りがかりさん

    いよいよ始まるのか。
    予想より早かった。

    NY 原油先物価格 1バレル=84ドル超 約7年ぶりの高値
    2021年10月21日 4時40分 NHK

  19. 8822 通りがかりさん

    >>8819 匿名さん
    固定が今まで払った金利の差を見て焦るんだろ(笑)

  20. 8823 匿名さん

    >>8821 通りがかりさん
    なんのかんけいもなくね?

  21. 8824 通りがかりさん

    >>8823 匿名さん

    インフレで金利が上って変動使用者ざまぁって言いたいんだよ、無駄な金利払ってる腹いせに(笑)

  22. 8825 通りがかりさん

    >>8821 通りがかりさん

    喜びそうな記事

    zai.diamond.jp/articles/-/378172

  23. 8826 匿名さん

    こればっかりは結果論ですからね。一括できるなら別ですが

  24. 8827 匿名さん

    変動はひくすぎて、固定に借り換えるべきとこのフィナンシャルプランナーさんは警鐘をしてますよ。
    私は借り換えを検討してます
    https://president.jp/articles/-/27657?page=1

  25. 8828 匿名さん

    >>8827 匿名さん
    いつの記事だよwww

  26. 8829 匿名さん

    >>8827
    当時その記事が参照している金利0.6%から現在は0.375~0.31%まで金利が下がってますね。

    1. 当時その記事が参照している金利0.6%か...
  27. 8830 口コミ知りたいさん

    テーパリングがいよいよ年末から始まるの?
    ガクブル

  28. 8831 eマンションさん

    >>8827 匿名さん
    2~3年以内には変動金利も上昇に転じる可能性があります。

    なんてのを2~3年前に言ってるページをソースにするなや。

  29. 8832 通りがかりさん

    >>8831 eマンションさん

    記事から2-3年経ったから上がるとか言いたいんじゃない(笑)

  30. 8833 気になります

    預金金利は上がらないのかな?

  31. 8834 匿名さん

    >>8832 通りがかりさん
    そうだとしてもコロナがなかったころの見通しだからね。

  32. 8835 匿名さん

    ど素人ですが、教えてください。
    変動金利は政策で決まるということですが、それなら、市場の金利がどんなに上がっても
    変動金利は政策によって低金利のままを維持できるということでしょうか?

  33. 8836 匿名さん

    その通りです
    変動金利の元となる短期金利は日銀の金融政策決定会合の決定に従っていて、
    長期間とても安定しています。むやみやたらに変動することは絶対にありません。
    短期の借入は実質マイナス金利でとても安全な借入になっています。

    固定金利は市場で取引されて変動している長期金利に追従していて毎月変動していて
    債券は長期になればなるほど、変動が大きくリスクの高い取引となり、ちょっとしたことで
    高値掴みするリスクが高いです。


  34. 8837 匿名さん

    ということは、世の中の金利が5%10%になっても、変動金利だけ、0.3%とかもあるの?

  35. 8838 匿名さん

    2023年に銀行が一斉にあげるかもってなってる記事あったなー

  36. 8839 eマンションさん

    変動の基準金利は基本的に短期プライムレートに従う。短期プライムレートは日銀の政策金利次第。

    2023年に一斉に上げるかもってのがどういう根拠であったのかは見てないからわからないけど、基準金利は銀行の判断でどうこう変わるもんじゃないし、実際10年以上変わってない。

    銀行がどうこうするとしたら、各行の金利優遇幅を減らすということ。これは借りる時に決まるものであって、既にローンを契約してる人には何の関係もない。

  37. 8840 匿名さん

    世の中の金利が5%10%になっても、変動金利だけ、0.3%とかもあるの?

  38. 8841 匿名さん

    可能性としてはある。
    少子高齢化で、すでに超高齢社会だから、住宅価格は下がらず実質金利は低いか、もしくは住宅自体の価格が下がる。

  39. 8842 気になります

    預金金利1%とかでいいんだけどならないのかな、そう思ってる人結構多いと思うんだけど。

  40. 8843 通りがかりさん

    >>8838 匿名さん

    俺も同じ事書いた記憶あるな

    高金利で借りてる奴らの返済が終わる時期で儲けがなくなるから低金利は限界とかだったかな?
    そんでチキンレースやってる銀行が一斉利上げに動くとか

    まあ新規の優遇幅が縮小されるだけで基準金利は変わらんやろうな

  41. 8844 匿名さん

    >>8840
    勘違いしているようだが、現状は量的緩和政策が継続していて、無制限に市場にお金が供給されているわけなの。

    >世の中の金利が5%10%になって
    絶対にならない、完全に保証する。
    地価や家賃が100倍になったらと仮定しているようなもの
    荒唐無稽であり無意味である。

  42. 8845 マンション比較中さん

    >>8843
    既に護送船団じゃないから、周辺環境が変わらないのに既存の銀行が金利上げたら抜け駆けか新興勢力が出てくるだけでしょうね

  43. 8846 匿名さん

    新規の変動が変わる事と既存の変動が変わる事って随分違うんだよ!

    ここが理解できるかが重要

    全期固定と当初固定の違いも理解しようぜ!

    どっちにしろローン組んだら団信がついてくるから安心だよ

  44. 8847 通りがかりさん

    >>8846 匿名さん
    団信がついてくるから安心……、いざというときは妻子に家を残すために……(-_-;)

  45. 8848 匿名さん

    全固定で借りた俺は正解だったってことだな。金利上がる上がらない含め、心配して杞憂になる心配もないのだから。

  46. 8849 名無しさん

    ついにきたね。


    2021年11月住宅ローン金利は主要行が大幅上昇!
    金利上昇へ【金利速報】
    9時間 前に公開
    千日太郎

  47. 8850 匿名さん

    >>8849 名無しさん

    1%くらいあがるのか!?

  48. 8851 戸建て検討中さん

    日本国債10年の金利上がってるんだから、固定金利が上がるのは普通でしょ。変動の基準金利は無風だけどね

  49. 8852 匿名さん

    >>8850 匿名さん

    0.1%ぐらい増えたよ。今年の3月4月と同じくらいの水準。ここまで世の中の金利情勢に振り回される固定金利を選ぶメリットって何?って感じなんだけどね

  50. 8853 契約者さん1

    変動金利は全く変動せず固定金利はどんどん変動する
    住宅ローンの常識

  51. 8854 通りがかりさん

    >>8849 名無しさん

    へぇ良かったね

  52. 8855 匿名さん

    >>8853 契約者さん1さん
    私個人的な考えですが、一気にインフレになるリスクに怯える事を考えたら、払えるなら固定でその分見通せる資産を有意義に運用する事にしました。

  53. 8856 匿名さん

    概ねフラットと比べて審査が厳しい銀行プロパーローンと比べると
    その差は800万円前後になるが

    属性の差による貸倒コストと考えれば妥当?

  54. 8857 通りがかりさん

    変動金利は、サイレントキラー、成人病のようなもの。
    気づいた時には手遅れ状態のことが多い。
    気づかないうちに備えることが肝要。

  55. 8858 匿名さん

    >>8857 通りがかりさん
    将来を見通せる固定が正解。
    変動はリスクがある事を肝に銘じておくべし。

  56. 8859 匿名さん

    変動固定の差額手元に残しといたほうが備えになるよね
    手元に800万程度でも多く残ってれば返済数年分以上になる
    手元に残らず毎月割高な返済を続けていて
    収入が途絶えた途端に破綻するよりは余裕がある
    金利は低いほうが安全なのは間違いない

  57. 8860 匿名さん

    >>8859 匿名さん

    いつ上がりだすかにもよるね

  58. 8861 eマンションさん

    金利は一年二年で、一気に上がるものではない。
    今の政策金利はマイナスだけど、便宜的にゼロと扱って出してるのが今の基準金利。政策金利がゼロになって、そこからプラスになって、ようやくわずかながら上がるって話。
    株価や年金運用のとこもあるし、一気に上げることは不可能。

    最速で十年以上かけてようやく基準金利がそこそこ上がった頃には、ローン残高も減ってるから影響は小さい。
    今の日本の状況で変動が固定以上に損することはまずない。

  59. 8862 名無しさん

    >>8861
    金利は一年二年で、一気に上がるものではない。

    ここを説明して欲しいです。金利は上がる時は早いと言うのもたまにみるんですが、
    どうなんでしょうか?

  60. 8863 匿名さん

    銀行が競いだしたら早いかもですね

  61. 8864 気になります

    今回岸田政権が国債発行奮発するのでは?という予想が、今日みたいに膨らめば、長期金利が上昇するみたいです。変動は短期プライムレートだから、長期程は上がらないし、普通考えたら短期より長期の方が金利高くなりますよね?それと同じセオリーで、固定より変動は金利が安い、ということですね。
    ただし、逆イールドカーブになれば、短期の方が長期を上回る金利になったりするようです。アメリカの今回の逆イールドカーブはFRBは一時的と見ていて、2年位で収まる、と思っているみたいですね。でも数カ月前、インフレは一時的と見ていたけど今では2~3年続くとニュアンスが変わってきてるし、世界的に物資の供給不足やエネルギー資源の高騰もあるので、実際予想がつかないってことですね。

  62. 8865 評判気になるさん

    変動派は、「恋は盲目」と同じ。
    どんな悪いことも良いように解釈してしまう。
    取り返しのつかない状態になって初めて気づく。

  63. 8866 通りがかりさん

    >>8865 評判気になるさん

    いやあ怖いですね
    20年1.0%固定を考えていたが変動にした
    今後どうなるかが気になります

    ところで固定派の人って何年何%で借りてるのかな?
    35年1.5%とか?

  64. 8867 匿名さん

    インフレ対策は固定ではなく、積立NISAとか株式でいいんじゃないの。

  65. 8868 マンション比較中さん

    >>8848
    一応、ローン開始時期はいつですか?

  66. 8869 匿名さん

    心配なら、余剰地部分を駐車場にして貸しておくと良い
    6~7万程度と僅かでもあれば、地価や貸出金利に遅行しつつも連動するのでヘッジにもなる

  67. 8870 匿名さん

    >ところで固定派の人って何年何%で借りてるのかな?

    俺は30年固定0.75%で借りてる。
    もうすぐ住宅ローン控除期間が終わるので一括返済するか悩み中。

  68. 8871 匿名さん

    >>8865 評判気になるさん
    インフレの場合のリスクを全く算定できていないと感じてしまうのは私だけでしょうか。
    金利が低い事で、これまで手が出なかった物件に手が出るようになり、今の購入者は若くして楽に手に入るようになった事で、当時バブルを経験した我々からすると理解できないリスクを負っていると感じてはならない。

  69. 8872 通りがかりさん

    >>8870 匿名さん

    30年で0.75%かそんな良い商品があったんやね

  70. 8873 匿名さん

    >>8870 匿名さん
    10年前に固定でそんな金利ってどこの銀行よ。

  71. 8874 匿名さん

    >>8871 匿名さん
    安全のためって考えて無駄な保険に入りまくってそう

  72. 8875 匿名さん

    >>8872 通りがかりさん
    >>8873 匿名さん
    5年ほど前に変動より固定金利のほうが低くなってた
    うちは借り換えて固定0.33%にしたよ

    1. 5年ほど前に変動より固定金利のほうが低く...
  73. 8876 匿名さん

    >>8874 匿名さん
    リスクがあるならその可能性を消すために保険に入るのは当たり前のこと。
    むしろ、そういったリスクを考えていない、あるいは読み切った錯覚で保険に入らないことが愚かとは思わないのか。

  74. 8877 匿名さん

    変動で借りてる人多いし
    金利上がったら困る人続出するだろうから
    そうそう上らんでしょー
    万一上がっても救済措置あるでしょー
    アハハ

  75. 8878 口コミ知りたいさん

    子供の頃、アリとキリギリスの童話を何故読むのか?
    将来に備えることの重要性を学ぶため。
    5年後の日本がどうなっているのか?
    備よ!

  76. 8879 評判気になるさん

    日本の給与が上がらない要因の一つに低金利があるので、政策金利(変動金利の基準)が低金利のままってのは…

  77. 8880 通りがかりさん

    >>8875 匿名さん

    その頃借りてたら固定選択しただろなぁ

  78. 8881 匿名さん

    その頃こんなのも

    全額でなくても減税期間分のみでも差額と繰上分や減税分を投信積立するだけで0.3%ぐらいは安全に利回りあったからお得にできたよ

    金利利払の大半が返済当初の残高が多い頃に発生するので
    減税期間中低くできれば金利手数料無しで完済簡単にできます

    1. その頃こんなのも全額でなくても減税期間分...
  79. 8882 マンション検討中さん

    このスレ見てると、固定一択だなと思うようになってきた。いざというときの論理武装も貯金もできていない気がする

  80. 8883 匿名さん

    そもそも、頭金もなく平気でフルローンを選択するのはいかがなものか。
    昔は、頭金を貯めるまで我慢してから家を購入する事をしていた。今の状態では、審査さえ通ればすぐ購入できる状態となっており、第二のサブプライムの引き金にならないか心配でならないし、若者が貯金も無しに身の丈よりも一回りも二回りも高い物件を買う事の是非を問いたい。

  81. 8884 匿名さん

    今も昔も頭金貯めてからでないと家建てられないのは同じ
    違うのは優遇幅が拡大し金利が0.5%未満になっていて住宅ローン減税があるから
    頭金を定期預金にしたままで、その分も借りたほうがより安全でお得になっているということ
    金利が低ければ低いほど元金の減りが早く、減税終了時の繰上資金がより早く貯まるから

  82. 8885 口コミ知りたいさん

    いよいよテーパリングが始まるの?
    ガクブル

  83. 8886 通りがかりさん

    >>8882 マンション検討中さん

    貯金分かるが、いざという時の理論武装って必要か?

  84. 8887 通りがかりさん

    >>8883 匿名さん

    それは年収に対して無謀なローンのスレで言えば?

  85. 8888 匿名さん

    >>8887

    無謀な方々は低利な銀行の最優遇金利とは無縁で高利貸しのフラットしか借りられず
    そもそも選択の余地が無いのでしょうね。

  86. 8889 匿名さん

    >>8876 匿名さん
    全てのリスクに過度に対応したあげく現金減らして、
    結果リスク増やしてそう

  87. 8890 匿名さん

    >>8875 匿名さん
    当初期間金利であって30年固定じゃないじゃん

  88. 8891 匿名さん

    >>8887 通りがかりさん
    でも部分的には同意。
    はっきり言って、変動で金利が数%上がっただけで破綻するリスクがあるなら、そもそもの資金計画がギリギリすぎるとしか言えない。
    変動は怖いから固定を選ぶなんてのがリスクヘッジになってると思うなら、まず無謀なローンの見直しをした方が良い。

    基本的には変動の方が得する可能性が高いから変動を選択、いざ金利が上がっても返済には余裕があるし大部分繰り上げ返済もできる、と現金でリスクヘッジする方が良い。

  89. 8892 匿名さん

    アメリカで量的緩和を徐々に縮小するらしいが、既存の変動変わるかな?

  90. 8893 匿名さん

    オーストラリアもかなり上がってきてるってみたけど、影響あるのかな

  91. 8894 匿名さん

    固定にした俺、正解

  92. 8895 口コミ知りたいさん

    まあ、ただし前から言ってるように本格的に上がりだすのは数年後。
    既に借りている人は、それまでに備えよう。
    これから借りる人は安心の固定で。

  93. 8896 匿名さん

    FP達ですら、今借りるなら変動派固定派で分かれるもんな。

  94. 8897 匿名さん

    >>8890

    あなたは、何歳まで返済して
    老後資金は何歳から貯めはじめますか?

  95. 8898 匿名さん

    当初固定、途中から変動を選ぶ意味がわからない。
    途中から変動だと、利率も変動のみに比べて高いし、この金利が低い時に数年固定を選択する意味が分からない。

  96. 8899 評判気になるさん

    >>8898 匿名さん
    固定期間終了後に完済予定かつ減税の恩恵を最大限受ける

  97. 8900 通りがかりさん

    当初20年固定(返済期間20年)金利0.73%にしました

  98. 8901 匿名さん

    >>8898
    >>8899
    減税終了後に必ずしも全額完済でなくても良い、金融資産額に残高が近づけば
    金利は相殺され無視できる。


    0.5%未満の金利であれば手数料を含め考慮しても
    頭金も投入しないで定期預金のままにしておいたほうが得になる。
    金利低いほうが元本の減りが早く、金利差分多く貯まるので
    13年後に頭金減税分差額分をまとめて払えば、
    それまでの間、無償で団信保険額が増額できて万が一の備えになる。


    >>8900
    借入期間は35年にしないと損する。13年後に期間短縮すればお得
    期間を短くするのはいつでも簡単にできるが、延ばすのは出来ない

  99. 8902 匿名さん

    株式 15万円(ミニ株)
    積立NISA 10万円
    確定拠出年金 76万円
    個人年金 310万円
    銀行貯金 230万円
    築10年郊外駅近分譲マンション評価額 4200万円(購入3600万円)

    ローン残債 877万円(金利0.775%変動)
    ギリ変と言われた自分も退職金を含めれば、持ち家と老後2000万円はクリアできそうだ。
    老後配当ないと苦しいので株式比率を増やしたい。

  100. 8903 匿名さん

    このトピ、もはや固定や変動の選択なんてどうでも良い、一括返済可能な人とかバブル期のおっさんとかが好き勝手言うだけのトピよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸