住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-11 06:54:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 26901 匿名さん

    160円の時に円をドルに変えて、
    140円の時にドルを円に戻すと儲かるのでしょうか?

  2. 26902 匿名さん

    >>26901 匿名さん
    具体的に数字を入れて考えてみるといいよ
    ドル円160円の時に1万6000円を100ドルに替えて、
    ドル円140円の時にその100ドルを1万4000円に戻して儲かると思う?

  3. 26903 匿名さん

    この際、投機筋のマネーゲームは潰してもらいたい。

  4. 26904 マンコミュファンさん

    >>26903 匿名さん
    日銀の狙いはそれでしょう

  5. 26905 通りがかりさん

    >>26901 匿名さん
    160円が140円になるので、単純計算で20円損するだけですよ
    日銀は逆のタイミングでやってます

  6. 26906 匿名さん

    日銀が80円の時にドルを30兆円分買っていて、
    それを160円の時に売りまくれば・・・。
    儲けは?

  7. 26907 匿名さん

    >>26906 匿名さん
    30兆円/80円×160円-30兆円=30兆円が儲け

  8. 26908 マンション掲示板さん

    >>26900 eマンションさん
    え、円安への対応だよ?
    そして投資家じゃなくて投機筋潰し。
    日米金利差的には147円くらいが適正なところで158円とかは行き過ぎ、国民の生活にコストプッシュ型インフレで負荷をかけるから介入に入ったということ。

  9. 26909 匿名さん

    まあ賃金が上がっていけば、円安も適度なインフレもいいわけで。

    中小の賃上げ促すアメとムチ 価格転嫁「Gメン」は増員
    2024年5月3日 2:00 日経
    政府が賃上げの裾野拡大に力を入れている。
    中小企業庁は4月から取引先への価格転嫁が進んでいるかを調べる「Gメン」を1割増やし330人とした。
    適正な取引を実施している企業には賃上げ税制を通じて法人税を優遇する方策も用意し、硬軟織り交ぜて賃上げ定着を狙う。

    政府が賃上げの裾野拡大に力を入れている
    政府が賃上げの裾野拡大に力を入れている
    政府が賃上げの裾野拡大に力を入れている

  10. 26910 検討者さん

    新着記事
    日銀の利上げペース、市場想定より速まる可能性も-物価予想通りなら

  11. 26911 名無しさん

    住宅ローン「固定と変動どちらを選ぶべき」論争にプロが断言。損しない方法と賢く借りるコツ

    これをモゲに聞いたところで…。

  12. 26912 匿名さん

    変動です。ハワイからおおくりしてます。
    円安で厳しいので、部屋でカップ麺たべてます。
    ハワイからでした。

  13. 26913 マンション掲示板さん

    >>26912 匿名さん

    写真でも投稿すれば、ギリ変さん

  14. 26914 口コミ知りたいさん

    >>26909 匿名さん

    3回くん
    今日もお疲れ様です

  15. 26915 eマンションさん

    アホ投資家と投機筋が壊滅しててワロタw

  16. 26916 マンコミュファンさん

    >>26915 eマンションさん

    こいつも死んだかな?
    >>26673

  17. 26917 匿名さん

    住宅ローン「固定と変動どちらを選ぶべき」論争にプロが断言。損しない方法と賢く借りるコツ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f19533e09dadd05434ebb3452c0b41957fe3...

    「固定金利」と「変動金利」どちらが“お得”?
    結論から言えば、私は固定金利よりも変動金利が“お得”だと考えています。

    住宅ローンは毎月少しずつ元本を返済していくため、返済初期は元本がたくさん残っていて、
    返済後期になると元本が少なくなります。
    元本がたくさん残っている返済初期は非常に多くの金利が発生し、最初の10年で金利総額の
    約半分を占めるほどです。
    そのため、最初の10年間をいかに低い金利で通過するかが、重要なポイントとなります。

    現在の金利水準では、住宅ローンの金額が3500万円であれば、
    固定金利の方が変動金利よりも約1000万円多く支払うことになります。
    つまり、35年間で約1000万円の保険料を支払うわけです。

    住宅ローンの鉄則の二つ目は「団信(団体信用生命保険)」です。
    団信とは、お金を借りた人が死亡したり高度障害になってしまった場合、
    住宅ローンが免除される仕組みです。実はこの保障内容が、銀行選びにおいて非常に重要なのです。

  18. 26918 匿名さん

    貸す立場から言えば、当然リスクを負わなくて済む変動金利を推す。結局ポジショントークに過ぎない。

  19. 26919 名無しさん

    >>26917 匿名さん

    3500万で1000万?
    固定が1.9%、変動が0.4%ぐらいか

    固定って35年で1.5%ぐらいの無いん?

  20. 26920 匿名さん

    まあシナリオ通り6、7月だろうね。
    定額減税で世帯あたり10万20万収入が増えるからね。
    日銀としては所得が増えたね、じゃいいね? やるよ?
    という感じ。

  21. 26921 名無しさん

    フラット頭金入れて35年で1.84%くらいだね。

  22. 26922 マンション検討中さん

    >>26918 匿名さん
    そもそも当の銀行員自身が変動金利しか選べない
    なぜなら客に貸し出すよりも高い金利になるから

  23. 26923 評判気になるさん

    >>26920 匿名さん
    アラサー年収3000万円くらいだから定額給付金貰えないんだが。
    利上げ反対!

  24. 26924 販売関係者さん

    収入が増えて金利が上がるのは全く問題ないな
    想定通り

  25. 26925 匿名さん

    変動です。ハワイから帰ります。
    35年で1000万。それだけあればたくさん思い出作れちゃうね!高い保険料だ!固定も良い思い出作ってくれよ!GW終わっちゃうぞ!

  26. 26926 マンション検討中さん

    GWにハワイとか富豪かよ
    俺なんか1月と3月の安いとき狙って駆け込みでヨーロッパ行くので限界だったわ
    もうしばらくは国内旅行で我慢するしかない

  27. 26927 匿名さん

    フラットもかなり上がってきているね。
    自分は2年前組だけど、あと2年先送りしたら大変だったよ。
    運が良かった。

    ARUHI スーパーフラット5
    当初5年:0.390%
    6年目以降:1.390%

  28. 26928 匿名さん

    5年後に変動金利が2%になると予想すると、
    ARUHI スーパーフラット5の方が良さそう。

    ARUHI スーパーフラット5
    当初5年:0.390%
    6年目以降:1.390%

  29. 26929 マンション掲示板さん

    ええっ!?
    インフレ時代に
    変動金利!?

    気でも狂ったのかい??

  30. 26930 住まいに詳しい人

    >>26928 匿名さん
    基準金利は現在すでに2.4%ですよー

  31. 26931 匿名さん

    オシ、このままゾンビ企業が淘汰されていけば賃金が上がる。
    急げ!

    【速報】2024年度の倒産1万件超
    2024年05月04日 15時00分 共同通信
    東京商工リサーチは4日までに、2024年度の企業倒産(負債額1千万円以上)が23年度から10%以上増え、節目の1万件を超えるとの見通しを示した。
    原材料高や人手不足が収支を圧迫し、資金繰りに窮するケースが相次ぐとみている。

  32. 26932 マンション検討中さん
  33. 26933 名無しさん

    みなさんは
    金がないから(ないなら)固定金利?
    金がないから(ないなら)変動金利?

  34. 26934 匿名さん

    金がないから(ないなら)変動金利はギリ変ということ。今後最も危険度が高い借金だから止めとけ。

  35. 26935 検討者さん

    では金がないなら固定金利?

  36. 26936 匿名さん

    お金がないなら買わなければいい
    なぜ、お金がないのに、欲しい物を買おうとするんだ?

  37. 26937 検討者さん

    わからないかなあ。
    本当にお金がないわけではなく、それほどお金がないということ。いちいち揚げ足取る人は面倒くさいね。

  38. 26938 匿名さん

    だから、それほどお金がないなら
    変動か固定かで悩むより
    買わない選択をすればいいんだよ

  39. 26939 検討者さん

    買うという選択をした上での話。なぜわからないのかなあ。だから反対の意見に対して文句ばかり書き込むんでしょうね。

  40. 26940 匿名さん

    いやだから、買うと言う選択をしても、お金がなければ買えないでしょ?
    選択した時点で自分はお金を持ってないことを知らなかったとしても
    気づいたらその選択を変えればいいんだよ
    大丈夫?

  41. 26941 通りがかりさん

    固定金利とか変動金利とか気にするくらいなら、家なんか建てるなということか。そんなこと気にしなくていいひとだけ家を建てたらいいと。いるよね、こういう極端なひと。

  42. 26942 口コミ知りたいさん

    >>26923 評判気になるさん

    そんな奴がこんなとこ来るんだな

  43. 26943 名無しさん

    匿名さんが言っている買わないという選択は”賃貸”という事ですよ。どうして極端と考えるのかが理解出来ません。何が何でもローンで持ち家を買う事に拘らなくても、賃貸でも良いのではという考えだと思いますよ。私は持ち家派、賃貸派、どちらも有りだと思います。

  44. 26944 匿名さん

    金がないから(ないなら)固定金利ってことで、金利高めでも毎月確実に返せる金額なら良いと思う。

  45. 26945 匿名さん

    >>26943 名無しさん
    ですよね
    賃貸で生活している人は4割いるんですから
    ごく普通の選択肢の一つのはずです

    むしろ家を買うことに固執しすぎじゃないですかね

  46. 26946 匿名さん

    >>26941 通りがかりさん
    もう一つ、金利の選択で悩まないくらいに貯蓄を作るために賃貸で過ごし、
    貯蓄が出来てから購入する(建てる)と言う選択肢もありますよ?

    なにがなんでも今すぐ家を買わなければならないという強迫観念に
    縛られなきゃいけない理由ってなんなんですか?

  47. 26947 匿名さん

    住宅ローンより、賃貸の方がコストがはるかに高い。
    ローン控除もないし。
    大家や不動産屋の取り分がでかい。
    インフレで家賃も上がっていくし。
    支払いだけを見れば、戸建購入が一番安い。

    ただし違う視点が必要。
    若いうちは転居の可能性が高いから自分はあえて賃貸にした。
    実際、転勤やらなにやらで転居はかなりした。

    購入したのは50代の後半になってから転居の可能性がほぼ無くなってからだよ。
    この年齢になっていくると老後のことも検討できるので
    自分に最適化した注文住宅を建てることができるのが大きなメリット。

    車椅子でも入れる大きなお風呂や広々したトイレなど。
    高齢になってくれば体も弱ってくるので、設備のメンテ更新も大変なので
    高気密高断熱は基本として、設備や開口部は最少で。
    できれば平屋で。
    これで冬暖かく夏涼しく防音抜群の静かで穏やかな生活が手に入る。

  48. 26948 匿名さん

    >>26947 匿名さん
    設定は賃貸用に建てられた戸建てと自宅用に建てられた戸建ての比較で良いですか?
    >住宅ローンより、賃貸の方がコストがはるかに高い。
    そもそも自宅用に建てられた戸建てのほうがコストが高いので、
    賃貸用に建てられた戸建ての家賃(+更新費など)総額と
    自宅用に建てられた戸建ての住宅ローン総額を比較したら
    自宅用に建てられた戸建ての住宅ローン総額のほうが高いです。
    >ローン控除もないし。
    賃料支払いにローンを組む人はまずいないのでローン控除はないですが
    代わりにローンの利息を支払うことはありません。
    >大家や不動産屋の取り分がでかい。
    賃貸用として建てられた戸建てを賃貸するか購入するかの比較なら
    ならそのとおりです。
    >インフレで家賃も上がっていくし。
    建築費用もインフレで上がっていきます。
    >支払いだけを見れば、戸建購入が一番安い。
    一般的に戸建てというと木造なので木造戸建の事と解釈しますが
    木造戸建てと分譲マンションの比較なら木造戸建てのほうが安いです。
    賃貸用の木造戸建てと自宅用の木造戸建てなら賃貸用の木造戸建てが安いです。
    賃貸用の木造戸建てを賃貸するか現金一括購入するかなら現金一括のほうが安く、
    賃貸用の木造戸建てを賃貸するか住宅ローン購入するかならトントンくらいでしょう。
    注文住宅を建てるなら分譲戸建てよりも更にコストは高くなります。

    なんとなくそんな気がするで比較するのではなく
    「何と何を」比較してるのか、また「トータルでいくらかかるのか」で比較してみてください。
    そもそも賃貸のほうが安上がりだから、賃貸しながらお金を貯めて頭金を作ったりするんですよ?

  49. 26949 口コミ知りたいさん

    >>26948 匿名さん

    つまらない話やめてくれん?

  50. 26950 匿名さん

    自分も50才まで賃貸に住んで注文の平屋を一括で建てた。若い時はローンの誘惑もあったが、結局このパターンがコストも安く、最後まで住める満足のいく家が建てられると思う。知り合いは30代で建てたけど数年で転勤となり手放してしまった。転勤・転職が絶対に無い仕事なら、若い内に建てるのも良いかもしれないね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸