住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 17:55:03
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 24878 検討板ユーザーさん

    >>24873 匿名さん
    まともな固定論者はこのバカを黙らせるか教えてあげてやってくれ
    利上げされますって理屈がこんなバカと同じって思われたら恥ずかしくならないのかよ…

  2. 24879 匿名さん

    >>24874 マンション検討中さん
    何か月も前から同じことを言い続けてる人なんですけど
    「お金を借りる人がいるから金利を上げる」
    という単純すぎる理解しかできないようで
    「お金を借りる人が多すぎて景気が過熱しすぎているから金利を上げる」
    は理解できないようでどう説明したらいいものか考えあぐねてます

    なんか良い説明方法ないものですかね・・・

  3. 24880 匿名さん

    >>24876 匿名さん
    さすがにこの陰謀論に染まったアホと一緒にされたらモゲが可哀想だろw
    その少し前ってのも賃上げが確認されてなかった去年の話だろ?

  4. 24881 匿名さん

    そもそも
    金利が景気のみに左右される
    とかいう前提の時点で
    原理原則が理会できてない馬鹿
    変動マン

  5. 24882 匿名さん

    >>24877 匿名さん
    アメリカとの利害関係によって日本はマイナス金利にしたんだ?
    日本がマイナス金利を導入した2016年のアメリカは
    リーマンショック後の景気回復が始まった時期で政策金利も上げ始めた頃だけど
    そのタイミングで日本がマイナス金利にすることが必要だったんだ?

    一応聞くけど、ソースは?

  6. 24883 名無しさん

    >>24880 匿名さん
    変動さんの方が理詰めで話しているのはよく分かる。
    (一部の)固定さんがめちゃくちゃなこと書いているのも分かる。

    ただここにきて、変動さんが「まだ解除されない」と言っていたマイナス金利が解除され、YCCも撤廃された。
    間違いなく金利上昇に傾き始めた。

    固定さんは「ほら見ろ」。
    変動さんは「まだマイナス解除されただけ。しばらく金利上がらない」。

    もちろん固定さんはずっと上がる上がる言い続けてきたから、いつか上がるのいつかが来ただけなんだけど。

    でもこの1ヶ月の流れを見る限りでは、変動さんの予想(願望?)はことごとく外れている。
    そして変動さんの大方の予想は年内の金利上昇はなし?

    でも優遇幅縮小→新規は上昇が濃厚。

    なんていうか・・・理論的に反論しているけど、めちゃくちゃ言ってる固定さんの言ってる方が近い結果になってない?

  7. 24884 名無しさん

    >>24882 匿名さん
    ソースはトランプ大統領。
    彼の情報をくまなく見ているとよく分かる。

  8. 24885 匿名さん

    「政策金利」と「適用金利」の区別がついてないってことか

    「適用金利」なら景気関係なく、人寄せパンダのために特別金利なんかを設定したりしますよ
    その例として、0.23おばちゃんが荒らしまがいのコピペを繰り返している
    埼玉りそなの特別金利0.6%により過去フラット20の適用金利が0.23%になったってやつね

  9. 24886 匿名さん

    >>24884 名無しさん
    そうかソースの意味も分からなかったか
    アメリカとの利害関係によって日本はマイナス金利にしたことを示す記事のアドレスをここに貼ってもらえるかな?

  10. 24887 検討板ユーザーさん

    >>24885 匿名さん
    フラットは銀行毎の優遇金利はありませんよ。
    S(スペシャル)は機構が定めた基準をクリアしている場合は、どの金融機関でも受けられる割引サービスです。
    りそなだからという特別割引ではないですよ。

  11. 24888 名無しさん

    >>24883 名無しさん

    マイナス金利の解除は総裁が変わる一年前から話があったけどね
    あの頃も固定がギャアギャア騒いでたな
    1年経って念願かなったみたい

    優遇幅を減らすと金利を上げるは別物
    借りてるやつには意味がない

    金利上昇?
    2024年末頃には政策金利も上がり、2025年の4月頃には0.25%位上がるんじゃない?

  12. 24889 匿名さん

    >>24887 検討板ユーザーさん
    りそなだけじゃなかったんだね、ありがと!
    0.23おばちゃんが自分より低い金利はいないだろうって騒ぎまくるから
    ごく一部で行った特別金利なんだと思ったよw

  13. 24890 匿名さん

    他の固定のマトモな意見が出てこないんだから、フラットさん1人がアホなことで騒いでるだけってのがこのスレの現実なんじゃないかな、

  14. 24891 マンション掲示板さん

    >>24838 匿名さん
    ??????????
    賃上げはマイナス金利解除前ですよ
    マイナス金利を解除して景気が良くなった?????

  15. 24892 通りがかりさん

    >>24891 マンション掲示板さん
    長期金利上げる→景気良くなる→変動金利上げる(今ここ)→更に景気良くなる

    まずは固定金利を先に上げて様子を見て、うまくいったので変動も上げる判断がなされたということですね。

  16. 24893 マンコミュファンさん

    >>24889 匿名さん
    今のフラットは割引ポイント制なので複雑ですが、割引ポイント9ポイント以上なら、20年固定で0.18%が最低金利のようですね。
    なかなか条件は厳しそうですが、固定で0.1%台というのも出てきましたね。

  17. 24894 名無しさん

    >>24890 匿名さん
    悪いけど全ての固定さんがイカれてるとは思わないでほしいわw
    自分は0.23おばちゃんは変動さんのなりすましじゃないなって疑っているところもある。イかれた固定を作り出して、固定を貶めようとしているんじゃないかと。
    まあ実際に固定民なのかもしれないけど、頭の中がお花畑の変動もいるみたいだけどな。

  18. 24895 住まいに詳しい人

    >>24884 名無しさん
    それ、ソースとは言わない

  19. 24896 周辺住民さん

    >>24838 匿名さん
    金利を上げるとなぜ景気が良くなるのさ
    そこの根拠が全然出てこない
    固定の願望しか出てこない

  20. 24897 買い替え検討中さん

    >>24881 匿名さん
    何に左右するのか教えてよ

  21. 24898 匿名さん

    0.23おばちゃんは、なぜ自分が 0.23%という「低い金利」で
    ローンが組めたことを喜んでいるか理解してるかな?

    「金利が低い」と「返済額が少ない」から「より多くのお金を借りやすい」って分かるかな?
    逆に
    「金利が高い」と「返済額が多い」から「少ししかお金を借りられない」って分かるかな?

    「より多くのお金を借りやすい」のほうが「少ししかお金を借りられない」よりも
    「お金が回る」のは分かるかな?

  22. 24899 名無しさん

    >>24898 匿名さん
    自分は属性がSクラスだから、まさかの0.23%を割り当てられたっていう。
    夫婦で医療系公務員というのが大きかったっていう。

    もっと大金を借りられたけど、返済計画を立てて返済額が世帯年収の10%ちょっとにしたっていう。

    金利が高くても、もっとお金を借りられたっていう。
    我が家の場合は、お金を回さないでも貯蓄で利息が毎年1%超えているっていう。
    これから金利が上がれば、2%とか3%も夢じゃないっていう。

  23. 24900 マンション掲示板さん

    >>24892 通りがかりさん
    それのロジックよろしく。

  24. 24901 匿名さん

    やはり0.23おばちゃんは何の話をしているかも分からないらしいな

  25. 24902 匿名さん

    そもそもモゲゾーもあと10年は変動は上がらないと明言していたからね。
    10年どころか発言から1年後に変動が上がったら・・・。
    彼はいったい・・・。

  26. 24903 匿名さん

    理詰めされても根拠なく同じことを繰り返しているアホなフラットさんに対して、必死に正論書いてる変動さんも、周りから見ると実はバカなんじゃないかって思われているのをそろそろ気づいたほうが良いぞ?

  27. 24904 検討板ユーザーさん

    >>24903 匿名さん
    やっと「金利が高い」と「お金は回らない」ことが分かったみたいだね
    金利を上げるとお金が回って景気が良くなろなんて謎理論ではなく、
    もっと頭を使った主張をしましょうね

  28. 24905 匿名さん

    日本の最大の問題はゾンビ企業を生かしていることだからね。
    川上の業績が良くなっても川下の多数のゾンビ企業が労働者を安く使って受注するからインフレにならない。
    労働者の賃金も上がらない。
    失われた30年の実態がこれ。

    そこで、まずゾンビ企業を退場させるために賃上げと利上げを同時にしかける。
    まさに官製賃上げ。
    そうするとゾンビ企業はやっていけないから退場するしかない。
    ゾンビ企業が退場すれば日本経済が良くなる入り口に立てるという寸法よ。

    政府の中小企業対策で気になるワードがある。
    「この対策は8割の中小を網羅できる」というもの。
    言い方を変えると2割のゾンビ企業は見捨てるという意味にもとれる。

  29. 24906 匿名

    >>24823 匿名さん
    そんないい加減でぼんやりした認識だからね
    その期間の為替の動き、政策金利の動き、住宅ローンの固定変動の動きをきちんと説明してみな
    当時円安のピークが2007年の年央で同時期に各銀行の住宅ローン変動のピーク金利が3%台

  30. 24907 通りがかりさん

    >24902
    モゲゾーの仮定は2030年にマイナス金利解除されたら金利が上がり出すのは2035年と言っている。
    逆に言えば、5年で上がると言っている。

    ここの掲示板に来る何人かを一生懸命説得して理解させたところで、世の中の金融政策には影響されてないよ。自己満で終わる。

    変動金利はそのうち上がるよ。

  31. 24908 通りがかりさん

    https://news.mynavi.jp/article/20220530-2350028/

    2年も経たないうちに6年もずれる人の言うことを信用できるかどうかだね。

  32. 24909 匿名さん

    先生!
    円安が止まりません!
    インフレが止まりません!

    早急に追加利上げをお願いします!

  33. 24910 匿名さん

    住宅ローン、金利上昇に先手 固定型に変更で負担抑制も
    2024年3月25日 4:00 日経
    日銀のマイナス金利政策解除を受けて、家計への影響が大きいのは住宅ローンだろう。
    特に注意が必要なのが、変動型を現在借りている世帯。
    金利が今後上昇した場合に返済負担が増えて家計が行き詰まるリスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ。

    リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ
    リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ
    リスクに備えるなら、固定型に借り換えるのが選択肢だ

  34. 24911 評判気になるさん

    >>24908 通りがかりさん

    ド素人(変動マンの教祖)が予想外しまくってて草

    イエーイ、変動マン(信者)息してるー?ww

  35. 24912 坪単価比較中さん

    >>24910 匿名さん
    リスク費を前払いするのが固定だ!
    リスク費を無駄払いするのが固定だ!
    リスクに備えた気になっているのが固定だ!

  36. 24913 マンション掲示板さん

    >>24912 坪単価比較中さん
    自分は固定だけど、ましかの0.23%っていう。無駄どころか、変動さんよりも少ない金利しか払ってないっていう。
    そもそも家庭には、金利上昇のリスクはないっていう。
    他のラスクは、既に対応済みっていう。

  37. 24914 マンション掲示板さん

    自分は固定民の代表だとは思っていないけど、固定の人達からするときっと心強い仲間だと思うっていう。
    同意してくれる固定民の人は、この投稿の参考になるを押してその信頼の厚さを証明してほしいっていう。

  38. 24915 匿名さん

    為替を見ていると変動さんの敗北のシナリオが確定しつつある。

    日銀がマイナス解除など緩和を縮小したが、市場では全く評価されず、かえって円安が進行している。
    このままだとインフレが止まらない。
    インフレが止まらなければ、政府による官製賃上げが続く。
    これまた人件費上昇によりインフレを加速させる。
    このまま日銀が利上げをしなければ円安が止まらないから更にインフレが続く。

    つまり、円安+人件費上昇のインフレが続くことになり、
    ある意味での好循環=インフレと賃金上昇の好循環ということになる。
    インフレと賃金上昇の好循環というのは好景気と同義になる。
    政府の真の狙いはここだろうね。

    こうなると変動金利もどんどん上がっていくことになる。
    おそらくこれが最も可能性の高いシナリオだろう。

  39. 24916 ご近所さん

    なんか、「変動の匿名さん」と「0.23さん」が違うベクトルでワーワーいってるだけの、つまらないスレになっちまったね。
    このふたりしばらく黙っててもらえないもんかね。

  40. 24917 匿名さん

    >>24906 匿名さん
    私には2007年の住宅ローン変動金利(基準)は2.875%に見えるんだけど
    https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/bank/loan/article_2007_0000...
    この時期に3%台になったのは3年固定金利
    いい加減でぼんやりした認識だからこれと勘違いてないかな?

  41. 24918 匿名さん

    >>24915 匿名さん
    何をもって敗北としてるのか分からないけど、
    管制賃上げが続き人件費が上昇するということは、給料が増えるということだよ?
    物価が上がり、かつ、金利が上がるなんてことが起こったとしても
    その「上げ幅」と「時期」次第では
    ローン返済は問題なく行うことができ、
    生活が困窮することもなく、破綻することもないよ?
    敗北するための物価と金利の「上げ幅」と「その時期」を明確にして
    もう一度考えてみようね

  42. 24919 検討板ユーザーさん

    >>24908 通りがかりさん
    だったら変動金利なんて固定の願望からここ10数年間ずっと上がる上がる言われてて微動だにしなかったんだから、数年で変動が数%なんてとてもとても信用できんよね

    根底に変動金利への嫉妬と恨みがあるからまともな判断なんてできないよね
    大地震が来る来る言っててたまたま当てたからいい気になってるだけだろw

  43. 24920 名無しさん

    >>24914 マンション掲示板さん
    あんたbotなん?
    まともな固定論者を背後から打ってるだけだっていう。

  44. 24921 マンション検討中さん

    マイナス金利が解除されたという事実は変わらないので、これまでの様に変動さんは金利が変わらないから安心といっていられる状況ではなくなったのは間違いない事実。

    失われた30年をへてやっと異次元緩和の出口に舵を切った日銀としても、すぐにまたマイナス金利しますとはならないし、金利は上がる方向にしかないでしょ。

    マイナス金利という後ろ盾はなくなったので、ビクビクする気持ちはわかるけども

  45. 24922 通りがかりさん

    7月0.25上げ↑
    来年0.25上げ↑

  46. 24923 匿名さん

    自分は、6月、9月、12月の年内3回の利上げを想定している。

  47. 24924 匿名さん

    >>24921 マンション検討中さん
    なんか勘違いしてるようだけど、
    マイナス金利解除前にも変動金利は変動してますよ?
    変動幅が極小だったから金利爆上げを期待している人から見たら
    変わってないように見えただけで

  48. 24925 匿名さん

    >>24921 マンション検討中さん
    >金利は上がる方向にしかないでしょ。
    つい数日前のSBIの変動金利が下がったことを記憶から消してしまいました?

  49. 24926 評判気になるさん

    >>24925 匿名さん
    今後上がる一方の流れで、今が最後の顧客取りの下げ。
    ド素人から見てもそう思いませんか?

  50. 24927 評判気になるさん

    今の時期、固定が下がったらビックリするけど、変動は新規で組ませてしまえばあとは上げるだけなんで今下げるのはビジネスとしたら当たり前だよね。

  51. 24928 評判気になるさん

    変動マン、

    そこ、

    崖っぷち

    ですよwww



  52. 24929 匿名さん

    >>24926 評判気になるさん
    マイナス金利解除が確定した後でも変動金利が下がったという「過去の」事実は
    一応認識できてるんですねw
    「未来」がどうなるかは各人好きなように想像できますから
    どう思うのも自由だと思いますよ

  53. 24930 通りがかりさん

    面白いなあ。
    変動金利に相応焦っているのか、変動金利が上がるというと片っ端から反論していく必死さ。
    ここは金利を決める銀行の会議の場じゃないのにね。

    頑張ってね。

  54. 24931 評判気になるさん

    日経新聞
    7月、10月追加利上げ予想してます。

  55. 24932 匿名さん

    >>24930 通りがかりさん
    銀行が変動金利を「爆上げ」してくれるといいですねw
    その希望が叶うことをお祈りします

  56. 24933 匿名さん

    で、金利を上げると景気が良くなるのではなく、
    景気が過熱しすぎると金利を上げることは理解できました?
    金利の上げ幅と時期によっては
    金利が上がっても生活に悪影響がないことは理解できました?

    理解できない、理解したくないから必死に話をすり替えてようとしてるのは分かりますが
    それって自分に何の利益にもならないのですよ?

  57. 24934 マンション掲示板さん

    変動さん、金利はもう上がるんだからジタバタするなよ見苦しい。
    必死過ぎて見ているのも辛いわ大草原不可避

  58. 24935 匿名さん

    都銀が預金の金利を上げるってことは、貸出し金利も上げるってことだと思います。
    都銀が金利をあげると地銀等へその傾向が広がることは明らかです。
    金融機関は営利企業であり、資金の調達コスト上昇分を延々と飲み込み続けることはあり得ないので。

    販促活動としてどれだけの金利優遇分を設定できるかは銀行の体力次第で、新規の優遇設定にあたっての属性審査がシビアになることが想定されます。

  59. 24936 匿名さん

    だから固定金利を上げているんですよ
    変動金利が上がるかもしれないと騒がれている今のタイミングであれば
    少々上げたところで固定金利を選ぶ人がいますからね
    これで資金調達コストの上昇分を賄うのでしょう

  60. 24937 匿名さん

    一応言っておいた方がいいのかな?
    私は現金一括派なので
    固定派でも変動派でもありません

  61. 24938 匿名さん

    あれぇ?急にお返事が来なくなっちゃった
    変動派だから焦ってるはずだと決めつけないで
    ちゃんと事実確認しおけば恥をかかなくて済むのですよ

    事実なのか想像なのか
    きちんと区別できるようにしましょう

  62. 24939 匿名さん

    結論的には中小の賃金しだいだけど、
    インフレと大手の賃金が上がっていくのは確実だからね。
    中小(労働者の8割)だけ賃金が上がらないと政権がもたない。
    この前、政府が発表したとおり中小対策(8割は網羅、2割は見捨てる)をやるんだろう。
    2割のゾンビ企業が退場させられて労働者の賃金が上がる。
    まあ、日本はこの道しかないからね。

  63. 24940 マンション掲示板さん

    なんだかつまらないスレになったなぁ。
    誰のせいだ?

  64. 24941 評判気になるさん

    ここにいる皆さんがこの先危うれるゾンビ企業に務めていないことを祈る。

  65. 24942 通りがかりさん

    >24940

    ヘーベルハウスのすれに比べりゃまだまとも。

  66. 24943 e戸建てファンさん

    >>24908
    変動金利が上昇するのは、この人の予想より10年も前倒しになりそうだな

  67. 24944 マンション掲示板さん

    あとはいつ、変動金利が上昇するかだな。
    新規借入の優遇幅縮小はどうでもいい。
    既に借りている輩の金利が上昇するに連れて、幸せになれる人達が沢山いる。

    そのことを政府と日銀も理解してほしい。

  68. 24945 匿名さん

    世界の常識は固定が8割なんだよね。
    日本人は何故か世界の常識を知らない。
    理由は簡単で、世界の常識はインフレで、インフレ時のローンは固定が常識だから。

  69. 24946 匿名さん

    ほらな。
    言ったとおりだわ。
    これからゾンビ企業の駆逐がはじまる可能性が高い。

    日銀、大規模緩和「生産性低い企業温存」 1月議事要旨
    2024年3月25日 19:32 日経
    日銀が25日公表した1月の金融政策決定会合の議事要旨からは、過去25年間の金融緩和策について委員が活発に議論した様子が浮かんだ。
    事務方である企画局が「デフレではない状況を作り出すことに寄与した」と報告する一方、政策委員からは金融市場への影響や、生産性の低いビジネスや企業の温存につながったとの指摘があった。

    生産性の低いビジネスや企業の温存につながった
    生産性の低いビジネスや企業の温存につながった
    生産性の低いビジネスや企業の温存につながった

  70. 24947 匿名さん

    世界の常識は正しいという短絡思考も何とかならないものかね

  71. 24948 匿名さん

    〇〇の可能性が高い、〇〇の可能性が高い、もう十分ですよ 
    結果だけ見るんで

  72. 24949 販売関係者さん

    マイナス金利解除はほとんど影響がないので解除できました。
    しかし、プラス金利への利上げは簡単ではありません。
    0.25%が限度でしょう。
    するとやはり変動のほうが安くあがるでしょうね。

  73. 24950 評判気になるさん

    閣下からの有り難いお言葉
    他責変動マンとかキモwちゃんと自分の頭で考えろやw
    との事です。
    https://note.com/takashi_shiozawa/n/n8fc99a27cb0f?sub_rt=share_h

  74. 24951 通りがかりさん

    ヤフーの天気予報みたいだな。
    直前に変えるから確実に当たる。

  75. 24952 マンション掲示板さん

    自分の周りも変動ばっかりだけど、話をしていても変動を選んだ確固たる理由はなさそうなんだよな。
    大半が変動だからとか、金利が安い(低い)からとか、そんなんしか聞こえてこなかった。
    もちろん深く突っ込んだ話をしないだけの人もいるだろうけど、固定を選んでいる人の方がそれなりに考えた上で判断しているという印象はあるな。

    まあその判断が正しいか否かはこれから答えが出てくるわけだけど、少なくともここ数年で変動を組んだ人はかなり支払額が増えていく可能性が高いね。

    10年、15年後にはどこまで上昇しているか。
    もちろんまた下がる可能性もあるから、必ずしも悲観する必要はないと思うけど。

    固定さんはウキウキしている人が多そうだけど、それはそれで人としてどうかと思うよ。

  76. 24953 戸建て検討中さん

    一部を抜粋

    「モゲ澤に期待していたのに」「話が違う」という気持ちなのだと思います。
    ですが、あえてのコメントとなりますが、ご自身の判断で決めたことに対して、予想通りにならなかったという理由で、他者にその矛先を向けても何も解決になりません。「投資は自己責任」という言葉がありますが、住宅ローンも同じです。

    いいなあ、こんなんで稼げるなんて。

  77. 24954 戸建て検討中さん

    さらに一部抜粋

    今回の一件で、日本の金融リテラシー向上の大きな問題点が見えてきたと感じています。一言で言うと「他責思考(自分以外の他人に、責任や原因があるとする考え方)」です。

    損したとしても俺は知らんよ、無知なあんたが悪い、ということのようです。

  78. 24955 匿名さん

    >>24952 マンション掲示板さん
    >固定を選んでいる人の方がそれなりに考えた上で判断しているという印象
    それなりいうのは、日本の現在の経済状況をどう捉えて
    どの程度金利が上がると考えてるか具体的に聞いてみた?
    たとえば、このスレでよく言われている
    マイナス金利を解除したと言う理由だけで1年後に2.0%に上昇すると考えたとか
    アメリカが半年で2.0%上げたから日本も同じだけ上げるはずとか、
    それとも予想できないけどいつかきっと2.0%以上になるはずだからとか
    そんなかんじ?

  79. 24956 変動さん

    ここで騒いだところで今後の事が分かるわけでも、変わるわけでも無い

    変動が上がるリスクを考えずに借りた奴がどうなろうが知ったことでは無い

    個々の責任で対応すれば良いだけの事だしな

  80. 24957 口コミ知りたいさん

    >>24950 評判気になるさん

    拝見しました。投資系のインフルエンサーに影響されて株を買うのに似ていますかね?
    単純に影響を受けて、うっかり背負いきれないリスクを取ってしまう人がいるのが問題なのだと思う

  81. 24958 評判気になるさん

    >>24955 匿名さん
    聞いてみました。
    ただそんなに固定で借りている人がいないので、参考にはならないかもしれませんが。
    3人いましたけど、それぞれここ5年以内でローンを組んだ人達です。
    皆、2024-2025年頃に掛けてのマイナス金利解除を予想して、その後は1年で最大0.5%程度の利上げが5-10年掛けて続くのではないかという予想でした。
    上がり続けるという感じではないようですが、最大で10年間で3%程度の利上げを予想していましたね。

    返済期間は人それぞれですが20-35年。
    返済計画もきちっとしていましたね。

  82. 24959 e戸建てファンさん

    >>24975
    自分で考えられず、信念を持っていないのが問題

  83. 24960 匿名さん

    >>24958 評判気になるさん
    特に今の日本の経済状況まで考えたのではなくて、
    ありえそうな予想値だからそれを警戒して念のために固定を選んだってかんじで
    確固たる理由はなさそうに聞こえるよ?

    あなたの周りの変動を選んだ人も固定を選んだ人も
    どちらも同じように大した理由はなく選んでいるんじゃないかな

  84. 24961 検討板ユーザーさん

    YouTube等で発信されてる住宅ローン関係のものは楽しみながら観ています。娯楽ですね。
    当たらなかったからといって非難するのはどうなんでしょうね。

  85. 24962 匿名さん

    ぶっちゃけ、固定でも変動でも定年までに完済できる計画であれば問題ないよ。俺は変動だけど、金利あがるまでは、夏休みはハワイ旅行。金利あがったら夏休みは沖縄で我慢するつもりで毎年生きてる。

  86. 24963 通りがかりさん

    そのうち熱海になるよ。

  87. 24964 マンコミュファンさん

    モゲ澤が言うように変動金利組む際は金利がめちゃくちゃ優遇されてるので、積立投信でインフラリスクヘッジしてれば問題ないじゃん
    ヤバいのはギリギリまで反動で組んでる貧乏人だけじゃん

  88. 24965 マンコミュファン

    >>24964 マンコミュファンさん

    インフラ→インフレ

  89. 24966 マンコミュファンさん

    >>24963 通りがかりさん
    年齢的にちょうど良いかも。
    30代→ハワイ
    40代→沖縄
    50代→熱海
    60代→天国

  90. 24967 通りがかりさん

    >>24964 マンコミュファンさん

    反動→変動

    締まらねえな

  91. 24968 e戸建てファンさん

    固定は熱海固定ってことか。

  92. 24969 通りがかりさん

    >>24968 e戸建てファンさん
    いや熱海も行けないでしょ。
    自宅の風呂で入浴剤とか大爆笑

  93. 24970 坪単価比較中さん

    金利が上がる要素には敏感に反応するけど、金利が上がらない要素には鈍感というか無視してるよね。
    自分に都合のよい情報だけかいつまんでる固定さん

  94. 24971 評判気になるさん

    上がらない要素なんかないんだけどなぁ。

  95. 24972 匿名さん

    住宅金融支援機構が提供する、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の利用が低迷している。
    2023年度の利用戸数は、2008年度以来15年ぶりの低水準となる見通しだ。
    見かねた機構は「身銭」を切って金利を引き下げ、根強い人気を誇る変動金利型との競争に参戦し始めた。
    「昨今の金融情勢が続く限り、落ち込みは避けられない」。
    機構の幹部は肩を落とす。

    15年ぶりの低水準
    15年ぶりの低水準
    15年ぶりの低水準

  96. 24973 通りがかりさん

    >>24972 匿名さん
    これだけ金利差があると、なかなかフラットの選択はし難いよね。
    でも今のタイミングで借りるなら、割引ポイントの恩恵を受けられる人なら十分選択肢に入れてよいはず。

    変動金利が上昇を始めたタイミングだと、固定金利ももう少し上昇しているはず。
    まあ家を買うタイミングがあるから難しいけど、固定を借りるなら今がラストチャンス。これからは固定金利も上がってくる。

  97. 24974 坪単価比較中さん

    現時点で完敗中の固定さん、道連れを増やしたくて仕方ない様子(笑)
    変動の人が苦しむのを見るのが楽しいというなら、変動を勧めるのが正しい行動だよね

  98. 24975 匿名さん

    >>24974 坪単価比較中さん
    被害者をこれ以上増やす必要はないからでしょ。
    既に借りている人は自己責任。
    これから借りる人には本当の真実を見極める目力を身につけてほしい。

  99. 24976 匿名さん

    そもそも変動とフラットで属性が違いすぎるからな。
    ドラゴンボールで例えれば、
    変動→ごくう
    フラット→チャオズ

    ギリ変と余裕フラットは以下の感じな。
    ギリ変→たおぱいぱい
    余裕フラット→ミスターサタン

  100. 24977 坪単価比較中さん

    固定養分の言い訳もそろそろ聞き飽きたわ
    新しい養分が必要だな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸