住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 13:50:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 23563 検討板ユーザーさん

    株価の暴落が始まったね。
    おそらくだけど、令和バブル崩壊の序章となる予感。
    これを食い止める(被害を最小限にする)には、もう金利を上げるしかない。
    政府と日銀の判断が待たれるが、やるかやらないかではない。
    いつやるのか、焦点はそこに、絞ら、れた。

  2. 23564 名無しさん

    >>23563 検討板ユーザーさん
    低金利からの円安からの株高なのに
    株安を食い止めるための利上げってどういうことや

  3. 23565 e戸建てファンさん

    高景気感が出てたのに、一気に足止め。
    これじゃいつまで経っても金利は上げられないわな。。
    固定共の言い訳も飽きてきたし、何か面白いことないかな。

  4. 23566 名無しさん

    ここだけじゃなく5chの金利スレでも固定勢がイキリまくってて草なんだが
    あいつら既存客の変動が上がるためには店頭金利が上がる必要があるって理解してんのかな
    なんかマイナス金利解除したら四半期毎に0.25ずつ上がるみたいな想定してるしどういう感覚なんだろう

  5. 23567 匿名さん

    政策金利、短プラ、店頭金利、優遇金利すべてを同じものだと思ってそうだよね

  6. 23568 マンコミュファンさん

    >>23566 名無しさん
    根拠はアメリカ。四半世紀毎に0.25%上げてた時期があったよ。

  7. 23569 eマンションさん

    >>23568 マンコミュファンさん

    それ根拠にならねえ

  8. 23570 匿名さん

    上げてたのは政策金利だよ
    それと日本がアメリカほどの景気になると本当に信じてるの?

  9. 23571 マンション検討中さん

    >>23568 マンコミュファンさん
    その頃のアメリカ、物価上昇率8%とかだぞ

  10. 23572 評判気になるさん

    >>23570 匿名さん
    アメリカの住宅ローン金利はすでに6%以上です。
    アメリカほどの好景気になる必要はありません。

  11. 23573 匿名さん

    >>23572 評判気になるさん
    だから四半世紀毎に0.25%・・・え?四半世紀毎って25年ごとに0.25%か
    そうかそれは悪かった

  12. 23574 匿名さん

    おばちゃんは健在だったんだな

  13. 23575 通りがかりさん

    政策正常化めざす日銀に迫る決断の日、世界で最後のマイナス金利に幕

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-11/SA5ZIAT0G1KW00

    オチは納得(笑)

  14. 23576 マンコミュファンさん

    もうここまでくると、ゼロ金利政策の解除(終了)は避けられないと思う。

    ただすぐに変動金利が上昇するかといえば、それは微妙。
    来年度中に0.1-0.2%くらいの上昇はあるかもしれないけど、大きくてもそんなもん。

    結局、今の日本では金利はもう上げられない仕組みなんよ。
    金利を上げたら誰が困るって、一番困るのは日本政府。

    そういうこと。

  15. 23577 匿名さん

    年末の変動金利は2%を予想している。

  16. 23578 通りがかりさん

    年末の変動金利は2?3%を予想します
    もちろん基準金利で

  17. 23579 口コミ知りたいさん

    ここでの書き込みをまとめると、日本は年内にアメリカと同じくらいのインフレが見込まれているということでOK?

  18. 23580 名無しさん

    そう言えば日銀総裁が変わったら即マイナス金利とか浮かれてた奴等が居たな
    1年経って悲願達成か長かったね~

    しかし毎月0.25%金利が上がるとか思ってる奴が居るのが笑えるな
    まあ良くて1年後0.25%だろ

  19. 23581 マンション検討中さん

    >>23579 口コミ知りたいさん

    アメリカの金利が0.25%ずつ上がったから日本も上がるとか平気で言うからそう思ってるだろうね

  20. 23582 評判気になるさん

    マイナス金利解除や利上げでインフレが減速したら賃金は上がらなくなるけど、利上げ派はそこのところ理解しているかな

  21. 23583 匿名さん

    >>23582 評判気になるさん
    利上げで過熱しすぎた景気は冷やされるけど
    アメリカの今の状況を見れば分かるように
    「過熱しすぎ」た景気に対して利上げしても好景気が続くこともあるんだよ
    つまり、利上げしても好景気継続により賃金が上がるという可能性もある

    利上げ→インフレ原則→賃金上がらないは短絡思考すぎるって
    何度言われたら分かるんだろうな

  22. 23584 匿名さん

    積立ニーサと言っても、すっ高値の株を買うのはね・・・。

  23. 23585 職人さん

    実質賃金下がり続けて消費支出も最悪で景気も悪い日本

  24. 23586 名無しさん

    とりあえず
    ①マイナス金利解除後の店頭金利が増えるのか、新規優遇幅のみ削減なのか、そもそもある程度政策金利が上がらないと連動しないのか
    ②ゼロ金利解除後の積極的な利上げ状況がどうなるか

    歴史からは以下の結論になるが、実際どうなるかはわからない
    ①についてはある程度政策金利が上がらないと店頭2.475%からは上がらない
    ②日本の状況じゃ利上げは考えられない

    まあ①については3か4月にマイナス金利が解除されたら秋には決着つくよね

  25. 23587 マンコミュファンさん
  26. 23588 通りがかりさん

    >>23583 匿名さん
    日本はそういう状況ではないわけだが。

  27. 23589 匿名さん

    >>23588 通りがかりさん
    ごめん、もっと直接的な説明じゃないと理解できなかったね

    例えばインフレ率2%の時に
    金利を0.1%上げても景気への影響はわずかであり
    金利を5%上げればデフレに逆戻りするだろうことは分かるかな?

    つまり、インフレ率が何%であるか、金利を何%にするかによって
    結果が変わってくることを利上げして欲しくない派は理解したほうがいいよ

  28. 23590 匿名さん

    新ニーサ
    返済増えて
    儲け飛ぶ

  29. 23591 マンション比較中さん

    まあ今の状況でも変動金利のほうが安いやろなー

  30. 23592 匿名さん

    やっぱり3月?

    日銀、賃上げ率が23年大きく上回ればマイナス金利3月解除-報道
    2024年3月12日 8:22 ブルームバーグ
    日本銀行は、連合が15日発表する第1回回答集計の平均賃上げ率が2023年第1回の3.8%を大きく上回れば、3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通しだと時事通信が12日報じた。

    3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通しだ
    3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通しだ
    3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通しだ

  31. 23593 名無しさん

    自民 “中小企業の賃上げ原資確保へ 環境整備を” 首相に要請
    2024年3月12日 17時04分 NHK
    物価上昇を上回る持続的な賃上げの実現に向けて、自民党の調査会は、中小企業が原資を確保するのを後押しする必要があるとして、岸田総理大臣に対し、人件費を適正に価格に転嫁できる環境を整備するよう要請しました。
    岸田総理大臣は「経済の好循環を実現するためにも課題を洗い出し、下請け法の改正の要否も含め検討したい。中小企業でも賃上げの原資を確保できるようムーブメントを起こしていかなければならない」と述べました。

  32. 23594 マンション掲示板さん

    >>23589 匿名さん
    頭弱いの?

  33. 23595 検討板ユーザーさん

    >>23588 通りがかりさん
    まぁ、普通に考えたら分かるけどゼロ金利は解除できても金利を上げられる状況ではないよね

  34. 23596 匿名さん

    >>23594 マンション掲示板さん
    これでも分からなかったか・・・
    バカって大変だね

  35. 23597 評判気になるさん

    >>23583 匿名さん

    アメリカと同じ道をたどると思うか?

  36. 23598 検討板ユーザーさん

    >>23592 匿名さん

    3回きたね

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

    記事は最後まで読んでるか?

  37. 23599 匿名さん

    円貯金年利1%物もでてきましたね。

  38. 23600 e戸建てファンさん

    政府自民が本気で中小の賃上げやると
    変動は確実に上がっていくよ。
    年末に2%くらい。

  39. 23601 通りがかりさん

    短期市場は既に年内の0.25%利上げまで織り込んだ状況のようです

  40. 23602 通りがかりさん

    変動金利の懸念点って、金利上昇によって固定金利と比較し損得勘定する点よりも、今までよりも返済額が増える点なんじゃないかな。ギリギリで変動金利組んでいる人も多いと思うよ。返済額が少ないからって単純な理由で変動金利組んでいる人は辛いよね。

  41. 23603 匿名さん

    銀行の審査通らなくて仕方無くフラットなのよ

  42. 23604 eマンションさん

    >>23602 通りがかりさん
    ギリギリで変動金利選んでる人は自業自得としか言えない
    とはいえ審査は2%ぐらいでやるらしいから、返せはするでしょう

  43. 23605 通りがかりさん

    >>23601 通りがかりさん
    数年間折り込み続ける未来

  44. 23606 通りがかりさん

    >>23600 e戸建てファンさん
    賃金を上げるのは政府ではなく企業の仕事

  45. 23607 匿名さん

    賃上げ最大とか言うけど、職位で基本給のMAXは会社で決まってるから、ぶっちゃけ昇進しない限り、そんな上がらないんだよな。

  46. 23608 検討板ユーザーさん

    就業規則変えないと賃上げ不可能だよな。
    しかも各役職ごとにもステージ制があって、ステージごとで昇給幅も異なる。
    ステージが上のランクに行くにつれて昇給幅は少なくなり、昇格できずに上のステージで留まっているようだとずっと給料は上がらない。

  47. 23609 ママさん

    ベースアップというやつでしょう

  48. 23610 匿名さん

    キタアアアアアアアアア。

    賃上げ満額回答続出 春季交渉集中回答日
    2024年3月13日 11:00 日経

    賃上げ満額回答続出
    賃上げ満額回答続出
    賃上げ満額回答続出

  49. 23611 匿名さん

    >>23583
    日本での話題を大前提にしてください、おそらくここで議論してる人たちは日本国内での住宅ローンの話をしてると思うので

  50. 23612 匿名さん

    >>23600
    政府が本気でって本気で何をやれば中小零細の賃金が上がるようになるの?
    金利上がってもいいから速攻でその政府の本気とやらを見せてほしい
    ちなみに中小零細の賃金アップには業績アップが最低条件だと思うけど政府が何かやれば中小零細企業の業績アップするのかな?

  51. 23613 名無しさん

    現状で変動キャップ付き以外の選択肢なんてあるの?
    固定だけ金利上がっちゃっているわけで、変動の上限が固定の金利と同じくらいなのよ?

  52. 23614 匿名さん

    え? 簡単だよ。
    ガンの手術と同じ。
    輸血(=補助金)しつつ、ガン細胞(=ゾンビ企業)を除去すればいい。
    というか、今の日本にとっての最大の課題は、ゾンビ企業の整理だからね。
    あと下請けいじめの禁止。
    最近は、日産のような大手も摘発されるようになっている。
    この調子でやっていけば日本は復活するよ。

  53. 23615 匿名さん

    政府 「中堅企業」成長後押しへ 支援パッケージ取りまとめ
    2024年3月13日 17時40分 NHK
    持続的な賃上げの実現に向けて、政府は、中小企業より規模が大きく、雇用の受け皿になっている「中堅企業」の成長を後押ししようと、補助金や税制優遇などの支援パッケージを取りまとめました。

  54. 23616 匿名さん

    政府もやる気満々やな。
    大手どこも満額回答景気いいねぇ。

  55. 23617 匿名さん

    [東京 12日 ロイター] - 経済同友会の新浪剛史代表幹事(サントリーホールディングス社長)は12日の記者会見で、日銀がマイナス金利政策を解除した場合の影響について「イコール緩和政策をやめるということにはならない」と述べた。解除後の政策金利について「その後もどんどん(引き上げを)やるかどうかが重要」と指摘し、プラスになっても0.5%、1%という水準になっていくという話ではないとの見通しを示した。

    アメリカ様に言われれば上げざるおえないよね。

  56. 23618 口コミ知りたいさん

    >>23610 匿名さん

    3回くん、キタアアアアアアアアア。

    君の賃金は据置かい?
    君の賃金は据置かい?
    君の賃金は据置かい?

  57. 23619 通りがかりさん

    >>23609 ママさん
    ベースアップといっても、みんなのベースがあがるわけではないんだよな。言葉のマジック。可処分所得は減る一方w

  58. 23620 匿名さん

    岸田首相「力強い賃上げ心強い」 経団連・連合トップらと会議
    3/13(水) 19:33配信 毎日新聞
    政府と経済界、労働界の代表者による会議に臨む岸田文雄首相(中央)=首相官邸で2024年3月13日午後6時3分、竹内幹撮影
    岸田文雄首相は13日、首相官邸で政府と経済界、労働界の代表者による会議に出席し、今年の春闘について「昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う」と述べた。

    昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う
    昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う
    昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う

  59. 23621 匿名さん

    ほれみー。

    マイナス金利解除後の利上げ、専門家5割「年内」予想
    2024年3月13日 14:42 日経
    日経QUICKニュース(NQN)が、金融政策を分析する「日銀ウオッチャー」28人にマイナス金利解除後の追加利上げ時期を聞いたところ「年内」予想が5割強に上った。

    追加利上げは年内
    追加利上げは年内
    追加利上げは年内

  60. 23622 e戸建てファンさん

    もう決まり?

    賃上げ5%超相次ぐ、製造業8割は満額回答 春季労使交渉
    2024年3月13日 19:55 日経
    2024年の春季労使交渉は13日、集中回答日を迎えた。
    トヨタ自動車や日本製鉄など主要製造業の8割が、労働組合側の賃上げ要求に対して満額回答やそれを上回る回答をした。
    多くの企業で連合が掲げた賃上げ率の要求方針「5%以上」を超える。
    約30年ぶりの高水準となった23年春季交渉を超える勢いだ。

    23年春季交渉を超える勢いだ
    23年春季交渉を超える勢いだ
    23年春季交渉を超える勢いだ

  61. 23623 口コミ知りたいさん

    >>23616 匿名さん
    馬鹿さ加減が羨ましい

  62. 23624 匿名さん

    固定マン高みの見物

  63. 23625 マンション掲示板さん

    金融緩和解除しただけではあまり意味がないものね。
    どんどん上げなきゃ。

  64. 23626 マンコミュファンさん

    ↑笑える

  65. 23627 匿名さん

    >>23624 匿名さん
    固定はそのための保険料だもんね。毎月多く払ってるんだから少しは優越感くらいないと。かわいそうだよ。

  66. 23628 口コミ知りたいさん

    日本の低迷を願う性悪変動マンw
    これからは毎日おびえて暮らすんだなw

  67. 23629 通りがかりさん

    >>23608 検討板ユーザーさん
    そうなんですよね、会社も仕組み理解してるくせに、賃上げ満額回答とか言ってるの、少し悪意を感じますね。

  68. 23630 匿名さん

    岸田首相 中小企業賃上げを後押しする考えを政労使会議で示す
    2024年3月13日 23時14分 NHK

  69. 23631 口コミ知りたいさん

    マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c2910fe807f746befdee8e93e932b55c8156...



    変動マン・・・

    お前はもう・・・

    詰んでいる・・・!


    m9(^Д^)ザマアアアアア

  70. 23632 マンション掲示板さん

    不動産価格も下がりそうです。

  71. 23633 匿名さん

    いよいよか!

    マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け
    3/13(水) 19:55配信 毎日新聞
    日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利を解除する公算が大きくなった。
    13日に集中回答日を迎えた2024年春闘で大幅な賃上げ回答が相次いだことで、日銀が大規模な金融緩和政策の変更に踏み切る材料が整いつつある。

    マイナス金利を解除する公算が大
    マイナス金利を解除する公算が大
    マイナス金利を解除する公算が大

  72. 23634 口コミ知りたいさん


    来年の今頃には、
    「私たちは貸された」とかいって
    無能変動マン軍団が
    金利減免運動始めそうですね。。。

    爆笑

  73. 23635 検討板ユーザーさん

    妄想が笑える

    払った金利は戻らない

  74. 23636 匿名さん

    植田さんも大変だな。
    一度解除したら、なかなかまたマイナス金利ってわけにはいかないからな。
    これから、アメリカ経済に引っ張られて不景気なりそうなの見えている中での決断か。
    なんだかんだ、解除しないと思うがね。
    まだマイナス金利は深掘れるって話だし。
    これからのリスクのために、まだ現状維持にしておきたいんじゃないかね。

  75. 23637 マンション掲示板さん

    まぁ世界的にみても超低金利やローン控除など今まで恩恵受けたんだし、頑張って返そうぜ。

  76. 23638 匿名さん

    シナリオで動いているように見えるね。
    政府と経団連が騒いで、賃上げになっている。
    自然に賃上げになっている雰囲気はゼロ。
    問題は中小だけど、もしかしたら
    ゾンビ起業を整理するための道具として賃上げが使われるかも。
    むしろそれが狙いだった可能性もある。

  77. 23639 匿名さん

    昨日、新橋の駅前で靴磨きを頼んだら、
    靴磨きの少年からニーサをすすめられたよ。

    つまり・・・もう分かるね?

  78. 23640 通りがかりさん

    気持ち悪い人多いですね。全部一人で煽ってるんですか?

  79. 23641 匿名さん

    >>23637
    この10年以上超低金利で元金減らせたから2%くらいまで変動が上がったとしても最初から固定を選んでた場合より総利息額はかなり安く済むと考え変動金利上昇してもあきらめて変動で払い続けるよ
    まあいきなり4%くらいに上がってしまえば固定の方が良かったって計算になるが

  80. 23642 口コミ知りたいさん

    マイナス金利が解除されたところで、同時期に借りた変動と固定で変動が上回る可能性なんて0だろ
    最低でもまず変動が固定に追いついてから、現実的には変動の利率が上回ってそれまで払ってきた利子の差も埋まるぐらいになってから騒いでくれ

  81. 23643 匿名さん

    >>23642 口コミ知りたいさん
    自分の場合は8年前に固定(フラット)で0.23%で借りたっていう。
    10年目からは0.83%だけど、その頃には一括返済しちゃえばいいっていう。

    同時期には自分より低金利の変動さんもいなかったっていう。
    騒ぐも何も、これが現実っていう。

  82. 23644 名無しさん

    10年前というと2013年頃ですか。
    その頃の変更金利は0.79~1.0%だったので、超低金利でもないです。
    超低金利になったのはここ4~5年ですよね。

  83. 23645 マンション比較中さん

    変動金利がいよいよ上がるのか
    不動産価格の暴落が始まるのか?

  84. 23646 匿名さん

    >>23644
    今の超低金利とまではいきませんが私の借りた0.65%(癌保証付)は十分超低金利だと思っています。ちなみに11年目ですが今のところ一度も変動金利の利率が変わったことはありません

  85. 23647 匿名さん

    これは中小もくる?

    UAゼンセン、パート賃上げ6.45% 1次集計で過去最高
    2024年3月14日 14:29 日経

    パート賃上げ過去最高
    パート賃上げ過去最高
    パート賃上げ過去最高

  86. 23648 匿名さん

    >>23646 匿名さん
    当時の固定金利は1.5%くらいだから23646さんのケースでも
    変動金利(優遇)1.5%までは固定金利で借り入れるより有利だったってわけですね

  87. 23649 匿名さん

    1年間無事故だったとしても自動車保険を払って損したとは全く思わないよ。
    それと同じ。
    固定は安心料だからね。

  88. 23650 通りがかりさん

    >>23646 匿名さん
    ほとんどの人がそうだと思いますよ。

  89. 23651 口コミ知りたいさん

    >>23644 名無しさん
    違います。2016年です。
    その当時は固定は0.5-0.7%くらいだったかと思います。
    それなのに、固定が、まさかの0.23%っていう。

  90. 23652 匿名さん

    >>23650 通りがかりさん
    マイナス金利解除により「いつ頃」「借入当時の固定金利」を変動金利(優遇)が超えるかが問題だけど、
    越える時期が数年後であればほとんどの人は逃げ切れるんですよね

    植ちゃんの慎重さを考えたら超える時期はまだまだ先になりそうだけど
    実際どうなるでしょうね

  91. 23653 匿名さん

    >>23652 匿名さん
    自分の場合は固定だけど、借りる時から変動より金利が低いっていう。
    まさかの毎年0.77%の逆ザヤっていう。
    そんなことが許される時代もあったんだっていう。
    ラッキーだったっていう。

  92. 23654 匿名さん

    >>23644 名無しさん
    ここ数年の変動金利は0.3~0.5%と言ったところですかね
    そして今の固定金利(35年)は1.8%程度

    今から購入する人は、固定を組んでまで住宅購入をするよりも
    せっかく金利も給与も上がるのだから
    しっかり貯蓄&運用して頭金を作ってから
    短期間の固定金利(10年)1%か変動金利で借り入れるとかのほうが
    良いかもしれないですよ

  93. 23655 匿名さん

    変動金利が名前のとおり変動するってだけなので、別に騒ぐことではない。
    もし変動しない(上がらない)と期待してギリギリで借りていた人が返済に困るような状況になったら、物件を売却すれば良いだけのこと。
    残債割れするような物件だったらご愁傷さまです。すぐに銀行に相談しましょう。
    税金の滞納だけはしないでね(銀行は許してくれますが、お上は許してくれません)。

  94. 23656 匿名さん

    今これ。

    ARUHI スーパーフラット
    (4ポイント)
    団信加入
    年0.680%~
    団信不加入
    年0.400%~
    借入期間
    15年~35年

    年0.400%~
    年0.400%~
    年0.400%~

  95. 23657 e戸建てファンさん

    多くの人が気づかないネット銀行の落とし穴

     「金融機関には『5年ルール』と『125%ルール』がありますが、ネット銀行にはそのルールを適用していない銀行が存在します。通常は毎月10万円の返済額で、どんなに金利が上昇してもMAXで12万5000円となりますが、ネット銀行では金利の大幅上昇によっては、月の返済額が20万円、30万円となってしまうこともあるのです」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1546126e32c56512022aa8d5d66302ad5e...

  96. 23658 マンション比較中さん

    金利マウントするならせめて35年で統一してくれよ…
    0.23%君は何年固定なの?

  97. 23659 e戸建てファンさん

    >>23656
    団信なしで当初5年までの金利が0.4なんだろうけど、はっきり言って比較対象にはならん。

  98. 23660 匿名さん

    固定を勧めるのって悪意しか感じない

  99. 23661 匿名さん

    これはすごい!
    変動金利はいますぐ2%でもいいかも。

    大手、相次ぐ賃上げ満額回答 自動車や電機
    3/13(水) 7:37配信 共同通信
    2024年春闘が13日、集中回答日を迎えた。
    トヨタ自動車や日立製作所といった大手が労働組合の賃上げ要求に相次いで満額回答。
    日本製鉄の回答は要求を上回り、電機、鉄鋼など主要製造業で高い水準の賃金上昇が実現する。
    大手で31年ぶりの平均賃上げ率を記録した昨年を上回り、経団連が目指す4%超の達成は確実だ。

    経団連が目指す4%超の達成は確実
    経団連が目指す4%超の達成は確実
    経団連が目指す4%超の達成は確実

  100. 23662 匿名さん

    >>23658 マンション比較中さん
    >>14766によるとフラット20らしいよ

  101. 23663 匿名さん

    政府は本気かもしれん。

    【速報】「取り組み不十分な事業者名は今月中に公表」
    中小・小規模企業の賃上げに向け岸田総理が表明
    3/13(水) 18:24配信 TBS NEWS
    岸田総理は、大企業の集中回答日のきょう、去年を上回る大幅な賃上げ表明が相次いだことに「力強い賃上げの流れができていることを心強く思う」と語りました。
    また、「大企業における高い賃上げの動きが中小企業・小規模企業に広がっていくためには、労務費の価格転嫁が鍵となる」との声に賛同したうえで、「取り組みが不十分な事業者について独占禁止法に基づき、運営事業者名を今月中に公表することをお願いしたい」「下請け法違反行為については、勧告を含め厳正に対処する」などと表明しました。

    取り組み不十分な事業者名は今月中に公表
    取り組み不十分な事業者名は今月中に公表
    取り組み不十分な事業者名は今月中に公表

  102. 23664 マンション検討中さん

    >>23662 匿名さん
    フラット20なんてのもあるんだね。
    そんなに低金利の時なら20年固定もありだろう。
    今はどうなのか知らんけど。

  103. 23665 マンション検討中さん

    いよいよマイナス金利が解除され、正常な金利に戻る時が来た。
    今の日本の株価指数や経済指数から計算すると、変動金利は今年中に実質金利が2%まで上昇することになる。
    そしてこの令和好景気がこのまま続けば、来年には4、5%まで上がる計算。
    いよいよだね。
    いよいよだね。
    いよいよだね。

  104. 23666 匿名さん

    もしかして賃上げ率が4%だから金利も4,5%まで上がると言う計算?をしてるのかな
    バカってすごいね

  105. 23667 口コミ知りたいさん

    妄想が笑える

    払った金利は戻らない

  106. 23668 口コミ知りたいさん

    >>23657 e戸建てファンさん

    笑えるわ
    そんなアホなルール要らんし

  107. 23669 名無しさん

    フラット35(20年以上)の最低金利は2016年8月の0.90%か
    たぶん頭金1割以上かつ団信入ってない値だがさすがに35年固定でこの金利ならイキリたくなるな

  108. 23670 マンション検討中さん

    ギリ変さんは、これから苦難の時代がやってくる。
    この時を、我々は待ち望んでいた。
    金利上昇で苦しむ人達を見ることが、我々の生きる力となる。
    震えて眠れ、ギリ変民達よw

  109. 23671 口コミ知りたいさん

    >>23669 名無しさん
    これくらいの固定金利だと変動と比較するに値する。
    ただ当時のフラットは確かに団信費用は別途必要だったから、金利換算するともう少し上乗せになる。
    変動金利は団信費用込みで0.6%前後だった頃だね。
    まあ総支払額では、やはり変動に分がある。

  110. 23672 匿名さん

    まず自分の計算力のなさに震えて眠った方が良い

  111. 23673 評判気になるさん

    >>23665 マンション検討中さん

    日本が好景気だと本気で思ってるの?
    そもそもバブルみたいに景気が良いなら金利上がっても別に問題ないでしょ
    実質賃金下がってる今の状況が好景気ってどこの世界に住んでるの?

  112. 23674 eマンションさん

    >>23670 マンション検討中さん

    払った利息帰ってこないのにね(笑)

  113. 23675 口コミ知りたいさん

    3回くんが元気だね~

    払った利息は戻らない
    アホの賃金は上がらない
    金利もほとんど上がらない

  114. 23676 マンコミュファンさん

    >>23674 eマンションさん
    払うつもりのなかった金利を支払うことが現実になりつつあって悔しいのうw

  115. 23677 匿名さん

    >>23673 評判気になるさん
    今、日本の株価がどんどん上がっているのを知らないのかな?
    あと、九州の方には油田も見つかった。
    あれを掘り当てれば、中東もびっくりのオイルマネーが日本に入る。
    そしてかつて経験のない好景気が訪れるよ。
    そうなると、金利はもう爆上がり。

    低金利固定で借りていた人が大勝利。

  116. 23678 匿名さん

    >>23677 匿名さん
    日本の株価が上がっているのは外国人が日本株を買い漁っているからであって
    日本の景気が良いわけではない
    既に日本近海には油田がいくつかあるんだけど
    埋蔵量が大したことなく話題にもならないから知らなかった?

    情報の一部だけを見て浮かれすぎだよ

  117. 23679 マンション掲示板さん

    みずほのお偉いさんが言ってた2026年4%ってのも現実味帯びてきた。

  118. 23680 口コミ知りたいさん

    >>23670 マンション検討中さん
    ギリ変は情弱だから、マイナス金利解除とか何も気にしてないよ。支払額増えて気づいて銀行行って気づくくらいだよ。
    そして意外に銀行相談すると、手数料だけ払うとかで何とかなるもんなんだよな。情弱だけど正直者多いいしな。

  119. 23681 検討板ユーザーさん

    投資で資産増やす人。
    借金で返済追われる人。
    格差が増々広がる。
    これからは家にしろ車にしろローンは組みにくくなる。

  120. 23682 検討板ユーザーさん

    アメリカのPPIは市場予想を上回った
    まだインフレが拡大する兆候があると見られ始めてて、今年の利下げは遠のきそう 

  121. 23683 匿名さん

    >>23682 検討板ユーザーさん
    でも大統領選が11月控えてますからね。バイデンも票が欲しかろう。政治から働きかけて利下げなるのではないでしょうか。

  122. 23684 匿名さん

    いよいよかっ!?
    https://news.yahoo.co.jp/articles/880a6299c3a5bc381b93659cedb7fc29b307...

    2024年春闘で大企業を中心に昨年を大幅に上回る賃上げ回答が相次ぎ、2%の物価上昇目標の持続的実現の確度が高まったとの見方を強めている。連合が15日に発表する回答の第1回集計結果を確認した上で最終判断する。
     マイナス金利を解除すれば07年以来17年ぶりの利上げとなる。長期金利を0%に誘導する長短金利操作(YCC)の撤廃を含めて、大規模金融緩和の正常化に踏み切ることを検討する。 

    大規模金融緩和の正常化に踏み切る
    大規模金融緩和の正常化に踏み切る
    大規模金融緩和の正常化に踏み切る

    もう待ったなしは間違いない。

  123. 23685 匿名さん

    >>23683 匿名さん
    自分がアメリカ国民なら、去年のようなインフレはごめんだから物価の安定を一番にお願いしたい

  124. 23686 通りがかりさん

    >>23685 匿名さん
    自分の資産がほぼ株式だったらどうでしょうか?

  125. 23687 匿名さん

    >>23686 通りがかりさん
    それは資産額によるでしょう
    資産の多い超富裕層であれば、資産のほとんどが株式なら
    その配当だけでも生活できるし、一部利確して生活費に充てることもできる

    でも資産の少ない庶民であれば、資産のほとんどが株式だったとしても
    その配当も一部利確しても生活費に充てられるほどにはならない
    だから、実質賃金上昇率を上回るインフレでは日々の生活が苦しくなるんですよ

  126. 23688 匿名さん

    このスレを見ていると改めて思う。人は盲目。

  127. 23689 口コミ知りたいさん

    マイナス金利が解除されそうで
    住宅ローンの金利がどれくらい上がるか気になりますね。最近マンションを購入したのですが、変動金利か固定金利か悩んでいます。最近購入された皆さんどうされますか?なんか買うタイミング間違えたかなーと後悔し始めています。

  128. 23690 職人さん

    日銀、マイナス金利解除で調整 高水準賃上げ、物価2%実現に自信 連合集計踏まえ最終判断
    https://news.yahoo.co.jp/articles/880a6299c3a5bc381b93659cedb7fc29b307...

    もうマイナス金利解除はほぼ確定でしょう。
    あとはどれだけ上がるか。変動マン ガクブルの夜は続く。


  129. 23691 匿名さん

    >>23689 口コミ知りたいさん
    購入後に何で変動か固定か悩むんですか?

  130. 23692 検討板ユーザーさん

    今から固定か変動を気にしてるならもし今変動にしたら何十年も金利上昇が気になる仕方ない。
    未来のことは分からないが今が最後の固定の安値なのかも知れない。

  131. 23693 匿名さん

    キタアアアアアアアアアアアア。
    変態マン脂肪。

    日銀、マイナス金利解除で調整 高水準賃上げ、物価2%実現に自信 連合集計踏まえ最終判断
    3/14(木) 22:08配信 時事通信
    日銀は14日、来週18、19両日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った。

    マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った
    マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った
    マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った

  132. 23694 匿名さん

    変動さん、支払う予定のなかった金利を支払うことが現実となり涙目w
    どれだけの人が少しでも金利が上がると愚痴るのかなー。
    くっくっく。

  133. 23695 通りがかりさん

    >>23687 匿名さん
    たしかに、そうですね。資産結構ある方なんで気がつきませゆでした。

  134. 23696 検討板ユーザーさん

    ついに低金利時代が終わった

  135. 23697 評判気になるさん

    >>23694 匿名さん
    といっても、固定の人はそれ以上に払ってるからなぁ

  136. 23698 マンション検討中さん

    もげとか○○マニみたいな金融ド素人信じて、脳死で多額変動ローン組んだやつが苦しむと思うと飯がうまい!!

  137. 23699 マンション掲示板さん

    >>23697 評判気になるさん
    いや、自分は固定だけど変動金利よりも低金利っていう。
    金利が上がらない安心もある上、変動金利よりも低い金利で固定を借りているっていう。
    まさかの0.23%で、毎年0.77%の逆ザヤっていう。

  138. 23700 TJDさん

    約5年前0、8台の固定で契約しました。
    給料上がって、住宅ローン上がらず、未来見る力あったなと思います。

  139. 23701 評判気になるさん

    >>23699 マンション掲示板さん
    お前20年とかだろ
    勘違いして土俵に上がってくんなよ


  140. 23702 通りがかりさん

    自分は1年前組で、フラットで平均0.9%だった。
    まあ、インフレが続けば固定が最強だから安心している。
    そもそも世界の常識は固定なんだよね。
    日本だけがいつも異質で異常。

  141. 23703 マンション検討中さん

    今年購入される方は、固定にするでしょうねー
    これからは固定の時代

  142. 23704 通りがかりさん

    まあ、いずれにしても今の賃上げはあからさまな官製賃上げだからね。
    この先、欧米のように普通に賃上げになるようにするには、
    結局、欧米型雇用に変えるしかない。
    そこまでの改革ができるかどうかがカギ。

  143. 23705 口コミ知りたいさん

    3回くんとかヘボい固定が騒いでんな~
    12月に解除と騒いでて解除されなかったら沈黙
    今回解除が、見えてきて息を吹き返すの見てると笑える
    こいつ等よほど高い金利を払い続けた事が悔しいんだろな

    安心してください
    払った利息は戻りませんから

  144. 23706 評判気になるさん

    マイナス金利→ゼロ金利になるだけなのにな
    年末に変動2%だとか再来年4%だとかになるためには四半期毎に0.25とか0.5くらい政策金利を上げ続けなければならんのにな
    中小の賃上げ結果が出て意気消沈して当面はゼロ金利継続だろうよ

  145. 23707 匿名さん

    >>23706 評判気になるさん
    上がるよ、0.25%ずつ上げていく。
    何度も書いたけど、アメリカで前例がある。
    払うつもりのなかった金利を払っていかなければならないのは、変動金利を選んだ運命(さだめ)。

    固定金利を選んだ人が最強。
    未来を見通す力がなかった自分を恨みな。

  146. 23708 匿名さん





    変動マン、好調な春闘を見てむせび泣く




  147. 23709 通りがかりさん

    金融業界に身を置いてますがこれからの変動さんは大変だと思いますよ。

  148. 23710 匿名さん

    愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ

    いま慌てている人は経験に学んだひとかな

  149. 23711 通りがかりさん

    あとは政府の本気度しだい。
    官製賃上げをずっと続けることはできない。
    まあ今の自民党の支持率を見ていると、本気で賃上げをやらざるを得ないだろうね。
    国民の賃金が上がらないのに、自分たちは裏金や過激ショーで楽しんでいるとか・・・。
    このままだと政権を失うよ。

  150. 23712 評判気になるさん

    自民党が潰れるには自民党に代わって安心させてくれる等がどこか出てこないといけないけど、今でいうと維新かな。高齢者の医療補助削減とかちゃんと言わなきゃいけないこと言ってくれるのがもうそこしか無い。

  151. 23713 匿名さん

    日本はアメリカほどのインフレではないからアメリカの前例は参考にはならない
    と何度も書いてるんだけどな
    都合の悪いことは記憶からなくなって都合のいい記憶だけで同じセリフを繰り返す
    どこかの政治家みたいだな

  152. 23714 マンション比較中さん

    まあ、年末にはある程度結論がでているでしょう
    日本がアメリカみたいになってくれるなら金利上昇大歓迎ですが

  153. 23715 通りがかりさん

    日本は体感インフレ30%くらいだからね。
    このまま中小の賃金が上がらないと、マジで政権交代になるよ。

  154. 23716 マンション検討中さん

    数ヶ月前も全く同じように煽ってたよね
    でも、植田さんがチャレンジングで済ませたら嘘のように消えました

    セミみたいですね
    風情も無ければタチも悪くてセミに失礼か

  155. 23717 匿名さん

    今後多くの利息を払う可能性のある変動
    すでに確定で多くの利息を払っている固定
    このまま安い利息のまま支払いが終わる可能性が残されている変動
    多くの利息を払う事は確定しているが変動利息が大幅に上昇した場合は「変動よりも安かった」となる可能性が残されている固定

  156. 23718 匿名さん

    金利って、計算するとわかるけど、元本残高が多い返済当初がほとんどで、最初の10年で金利半分ぐらい、
    フラットだと、金利ばかり返済で元本減るの遅いから金利1700万のうちの800万円ぐらい元本減らずに金利払ってる
    低利で借りてると金利400万のうち200万ぐらいで減税分のほうが多い感じで
    元本の減りも早いから、これから先の金利なんてたかが知れてて、
    >「変動よりも安かった」となる可能性・・
    は絶対に無いですね。保証しますよ。なんなら、残金利差額分で保証できるね。

  157. 23719 eマンションさん

    >>23718 匿名さん
    たかが知れてないと思ってる人間もいるみたいなのよね
    固定ってどんな日本を想定しているんだろう

  158. 23720 匿名さん

    >>23718
    すでにどのくらいの年数支払っているかにもよりますが10年間支払いが終わっていて残り25年の返済期間であれば、いきなり変動が2.5%を超えてくると固定の方が安かったってなりますよ

    4000万円の借り入れで35年固定1.5%だと総支払額が約5130万円
    10年間0.5%で返済し11年目から35年目まで2.5%の場合の総支払額は約5170万円になる
    ちなみに0.5%がもう5年間続いて15年目まで0.5%で支払った場合は16年目からいきなり3%になっても変動金利が1.5%の固定金利を超えることはない

    いかに元金の多い最初のうちに低金利で支払う事が大事かって事

    あり得るかどうかわからないが0.5%が35年間続いた場合の総支払額は約4360万円

  159. 23721 匿名さん

    新卒の初任給は3年で1.5倍になったし
    フラットは2年で1パ~上がりましたよ。
    いつまでデフレ脳なんですかね?
    価値観アップデートしないとダメよ。
    ま、低金利時代しかしらない、経験部不足のキッズがイキってるだけだと思うが。

  160. 23722 匿名さん

    銀行でよくある変動の5年ルールって5年間で金利が上がっても5年間は上げないルールではなくて
    元金を減らして元の返済額を維持するルールだよね

    それって未払いで最後に残るってことでは
    125%ルール適用にならない上昇率でも普通に未払金発生するのでは?

  161. 23723 検討板ユーザーさん

    ここを見ると固定金利を選んだことを後悔している人が多そう…

  162. 23724 検討板ユーザーさん

    >>23723 検討板ユーザーさん さん

    固定金利をあえて選んでいる人は別な

    固定金利を選んだじゃなくて、固定金利しか選択出来ない低属性、低賃金の人生を後悔してるんじゃね?

  163. 23725 検討板ユーザーさん

    >>23723 検討板ユーザーさん さん

    固定金利をあえて選んでいる人は別な

    固定金利を選んだじゃなくて、固定金利しか選択出来ない低属性、低賃金の人生を後悔してるんじゃね?

  164. 23726 匿名さん

    >>23721
    全体を見て話さなきゃ意味ないですよ
    特別な極少数派を対象に語っても日本経済の実態は掴めません

  165. 23727 匿名さん

    自分は固定金利(フラット)だけど、10年間0.23%の完全固定。
    借入当時は自分より低金利の変動さんも固定さんも見たことなかったっていう。
    最近になって0.1%台の変動金利が出てきたけど、まさかの完全固定給で0.23%っていう。
    しかも、毎年1%のローン減税あるから、まさかの0.73%の逆ザヤっていう。

    これから先も、金利が上がる心配は一切不要っていう。
    その分、貯蓄や投資を楽しめるっていう。

  166. 23728 通りがかりさん

    そもそも固定民は固定の高金利でも支払える能力があるっていう。
    ギリギリの変動民は安い金利しか払えないからヤバい。

  167. 23729 通りがかりさん

    >>23728 通りがかりさん
    そこなんだよね。
    固定派の人は国家公務員だったり、ガチンコ系社会人が多いから、属性も高い。
    結局、固定金利を選んだ人の方が賢いっていう。

    ここの書き込み見ていても、変動さんの方が頭悪いの一目散っていう。

    目先の金利に囚われて、世の中の全体が見えない。

    木を見て森が見えずっていう。

  168. 23730 匿名さん
  169. 23731 通りがかりさん

    >>23730 匿名さん
    日銀が市場金利を正常化する前提が安定的な2%成長と言うのだから解除後の長短金利は早晩最低でも2%前後になる

  170. 23732 検討板ユーザーさん

    >>23729 通りがかりさん

    ガチンコ系社会人って何?

  171. 23733 匿名さん

    >>23730 匿名さん
    上がらない上がらないと言っていた変動さんがすっかりおとなしくなっていて草
    ゼロ金利解除→利上げ→歯止め掛からずのスパイラルになってうくのは免れない。

    新年度、飯が 野次馬。

  172. 23734 通りがかりさん

    今年は上がっても0.25%~0.5%と予想。
    2025年で0.5%~1.0%
    2026年で1.0%~2.0%

    メガバンクさんは2026年で4%予測してましたけど。

  173. 23735 マンション検討中さん

    >>23727 匿名さん

    ババア
    お前は誰から見てもうざいから出てくんな

  174. 23736 マンコミュファンさん

    >>23733 匿名さん

    しまらない奴だね~

  175. 23737 e戸建てファンさん

    1年半前の記事だが

    世界を襲うインフレの嵐は日本にもやってくる!
    日本の「フラット35」は世界の他国にはない
    最強のインフレ対策ツールだ!
    https://diamond.jp/zai/articles/-/1007276

  176. 23738 eマンションさん

    >>23728 通りがかりさん

    高金利でも払えるなら変動で借りれば良いっていう

  177. 23739 検討板ユーザーさん

    マイナス金利解除で変動金利はそのまま、固定金利が上がるという憶測が出てきるね

  178. 23740 e戸建てファンさん

    私は変動ですが、変動金利はその時々の相対的な金の価値に相応する適切な利子を払うということで、別に損をしていると感じることはないと考えています。株式と同じです。
    固定は銀行側がリスク費を上乗せした、銀行側にとって損をしない仕組みですね。借りた時点で損確定っていうw

  179. 23741 e戸建てファンさん

    あー、変動も銀行側は損をしないってのは同じですね。利幅の違いだけ。

  180. 23742 マンション掲示板さん

    >>23734 通りがかりさん

    株主対応な気がする

  181. 23743 e戸建てファンさん

    基準金利が上がらなければ無駄金を払い続けてしまうという点では、固定の人は不安で不安で仕方ないのでしょう。不安っていうより、自分の判断ミスを恐れているのカ。

  182. 23744 匿名さん

    まっ今騒いでも大した意味もない
    来週の発表待とうや

  183. 23745 口コミ知りたいさん

    >>23729 通りがかりさん
    5chで検証されてたけど平均世帯年収は変動>固定だったよ、確か70万くらい違ったのかな
    そもそも銀行ローン通らないからフラット35って層がいるんだから固定のほうが属性が高くなるわけないわ
    むろんちょっとの金利上昇で瀕死になるアホ変動がいることは否定しないが
    妄想はほどほどにしような

  184. 23746 名無しさん

    >>23730 匿名さん

    円安方向に進んでる、金融緩和を維持っていう方針が強固なのかな。
    マイナス解除でゼロ維持なのだろうか?

  185. 23747 通りがかりさん

    両者の違い。

    ・変動さん・・・デフレ、賃下げ、不況を願う人たち

    ・固定さん・・・インフレ、賃上げ、好景気を願う人たち

  186. 23748 e戸建てファンさん

    このスレ見てると変動はいつもフラットでしょ。
    固定はいつも焦ってる

  187. 23749 検討板ユーザーさん

    金利が上がりそうで焦る固定派

  188. 23750 匿名さん

    >>23748 e戸建てファンさん
    フラットは固定金利。

  189. 23751 評判気になるさん

    >>23745 口コミ知りたいさん

    ババアは運だけで頭スカスカだから

  190. 23752 匿名さん

    ・変動さん・・・ネガティブマン、イナゴ、ミーハー、右向け右、テイカー、ブロガー信者

    ・固定さん・・・光の戦士

  191. 23753 匿名さん

    毎月変動フラット
    とりあえずフラットは毎月あがってるから、来月は2%超えるんじゃないの?

  192. 23754 評判気になるさん

    >>23752 匿名さん

    スカスカ

  193. 23755 通りがかりさん

    変動マンよ
    焦るな。
    50年ローンがあるじゃねえか

  194. 23756 匿名さん

    決定、キタアアアアアアアアアアアア。

    日銀、マイナス金利解除へ 17年ぶり利上げ、19日決定
    3/15(金) 20:58配信 共同通信
    日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決める見通しとなったことが15日分かった。

    17年ぶり利上げ、19日決定
    17年ぶり利上げ、19日決定
    17年ぶり利上げ、19日決定

  195. 23757 匿名さん

    この勢いだと年末2%かも。

    中小賃上げ4.42%、32年ぶり高水準 非正規にも広がる
    2024年3月15日 19:55 時事通信

  196. 23758 通りがかりさん

    >>23753 匿名さん
    長期金利は先に上がるからね。そして遅れて短期が上がる。

  197. 23759 HMにお勤めさん

    >>23750 匿名さん
    精神的に落ち着いているという意味をかけたのでは

  198. 23760 OLさん

    >>23757 匿名さん
    固定のバカどもはいい加減基準金利で話をしてくれんかな
    基準金利と優遇金利を含めた金利がごっちゃになっていて話にならん

  199. 23761 匿名さん

    キタアアアアアアアアアア。
    長短、ETFなど一気に緩和を終了するという話もあるね。

    日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ
    2024年3月16日 2:00 日経
    日銀は18~19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除する見通しになった。
    2024年の賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高水準となり、2%の物価目標を持続的・安定的に達成できる環境が整った。

    17年ぶり利上げ
    17年ぶり利上げ
    17年ぶり利上げ

  200. 23762 匿名さん

    >>23747
    >・変動さん・・・デフレ、賃下げ、不況を願う人たち
    なわけない。変動さんが望むのは緩やかなインフレ、賃上げ、好景気で結果として利上げは嫌だがしかたないってところだろ
    >・固定さん・・・インフレ、賃上げ、好景気を願う人たち
    これは完全否定は出来ないがインフレはあくまで緩やかなものを望んでるはず
    ここで大声をあげてる固定さんの中には景気の動向を無視して利上げありきの考え方の方がいるからおかしな議論になってる

    >>23758
    『固定のバ力ども』ではなく『固定の中にいる少数のバ力』が正解
    確かにしっかりと考えて固定の中でも変動並みの安い金利の固定を選択出来てる層はいる
    そういった層は余裕があるので変動が上がろうと下がろうとどうでもいい
    暴れまわっているのは変動を選択できずやむを得ず高い金利の固定を選択せざるを得なかった者

    変動の中にも生半可な知識で固定を煽るバ力はいる。しっかり考えて変動を選択してる人の多くは低い金利とはなぜ低いのかも理解しリスクも承知している

  201. 23763 検討板ユーザーさん

    NTTの現実...

  202. 23764 eマンションさん

    これだと変動の金利はほとんど上がりませんね。

    > 新たな短期金利の誘導目標は0~0.1%案が有力

    日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12CUV0S4A310C2000000/

  203. 23765 匿名さん

    日本製鉄、賃上げ率14% 要求上回る回答
    2024年3月13日 10:55 日経

    賃上げ率14%
    賃上げ率14%
    賃上げ率14%

  204. 23766 名無しさん

    >>23764 eマンションさん

    そりゃあ、ポーズでもこう言っとかないと
    大多数のモブで馬鹿な変動民が恐慌に陥るからね。

    選ばれし固定民は高みの見物ですわ。


  205. 23767 通りがかりさん

    >>23764 eマンションさん
    変動は客寄せパンダで競争が厳しくなっているから上げられない→上げられない分、固定を上げるという憶測すら出てる

  206. 23768 通りがかりさん

    >>23766 名無しさん
    現実見なよ
    いくら余分に払ったの?

  207. 23769 マンコミュファンさん

    >>23762 匿名さん
    自分は「しっかりと考えて固定の中でも変動並みの安い金利の固定を選択出来てる層」の1人。
    完全固定なのに、まさかの0.23%っていう。
    ローン実行月も敢えて8月を狙い撃ちして、見事な史上最低金利を狙い撃ちしたっていう。
    余裕もあるからこれから先は高美の見物っていう。

    みんな、リスクが見えてないよねっていう。

  208. 23770 eマンションさん

    >>23763 検討板ユーザーさん
    NTTに限らず賃上げの内情を調査したらやばい話がどんどんでてくるかもなw

  209. 23771 名無しさん

    NTTなんて、元々仕事は楽で高待遇でフルリモートなんだからちん上げなんて不要やろ。

  210. 23772 マンコミュファンさん

    ここにきて固定民がやや優勢?
    変動民は苦しくなってきている。
    まあゼロ金利開錠はもう間違えない。
    あとは変動金利がどれくらい上がっていくのか。
    年内に2.5%という意見が多いのかな?
    さてどうなる。

  211. 23773 マンコミュファンさん

    >>23772 マンコミュファンさん
    あと9ヶ月で2%も変動あがったらそりゃ固定大勝利でいいわ
    どんな利上げペース想定してるの?w
    アメリカガー?笑

  212. 23774 通りがかりさん

    >>23769 マンコミュファンさん
    だからお前20年固定だからしゃしゃり出てくんなよ


  213. 23775 匿名さん

    >>23773
    店頭金利で4.5%くらい上がらないと変動は2%程度あがらないので完全に異世界での話
    しかもそれが5年10年での話ではなく9か月となると日本共産党が与党になるより確率は低い

  214. 23776 名無しさん

    >>23775 匿名さん
    ヒント:優遇金利の撤廃

  215. 23777 マンション掲示板さん

    >>23775 匿名さん


    世の中
    そんなに
    甘くないよ

  216. 23778 口コミ知りたいさん

    >>23776 名無しさん
    店頭金利据え置きの優遇縮小って既存客は関係なくね
    店頭金利上げなのな優遇幅引き下げなのかどっちが先だろうな

  217. 23779 マンコミュファンさん

    競争激化で優遇金利引き下げはやりたくてもできないでしょ。

  218. 23780 通りがかりさん

    銀行からしたら待ちに待ったマイナス金利解除。
    こぞって上げるかも知れないよ

  219. 23781 名無しさん

    >>23780 通りがかりさん
    固定金利を大きく上げる可能性は大
    なぜなら変動金利は上げられないから

  220. 23782 マンション検討中さん

    銀行も資金集めに貯金金利とかあげたり、安い固定で借りてた人の分の減収もあるだろうから、変動だけ低いままってことはないよ。

  221. 23783 評判気になるさん

    ゼロ金利解除が限界でしょう。
    仮に利上げしようものならデフレ方向に振れてすべてが終わります。
    住宅ローンの金利もほぼ上がらないと思います。

  222. 23784 名無しさん

    >>23782 マンション検討中さん
    ありえるよ
    変動金利を上げられない分を他で吸収すれば良い話だから
    つまり、固定金利は大きく上がる

  223. 23785 匿名さん

    銀行の本音。

    「この日のために超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
    「逃がさんぞ!」
    「ウッヒャヒャヒャヒャーー」

  224. 23786 匿名さん

    日本型システムを大きく変えようとしているのかもしれん。
    大手の賃上げはすごい結果になったから、次の焦点は中小。
    でも中小の賃上げは日本の大改造が必要なくらい大変。
    大企業の賃上げは溜め込んだ内部留保を使えば楽にできる。
    しかし中小はそうはいかない。
    中小の賃上げを実現するにはゾンビ企業を整理するしかない。
    政府がパンドラの箱を開けるかが最大のポイント。

  225. 23787 匿名さん

    >>23776
    貸す側の金融機関すべてが足並みそろえて優遇金利を撤廃すれば優遇金利の撤廃も可能
    市場経済下では政府の介入などがなければ足並みは揃えられないが政府の介入はあるかな?
    優遇金利の撤廃は先に撤廃したところから敗北していくチキンレース、勝てなくても負けなければいいという状態なので利益確定できる固定金利で利益を得ようとしてきた。この過去を覆すのは日本経済では厳しいぞ、中国のような独裁政権かアメリカのような弱者切り捨て社会になるかどちらかじゃないと無理

  226. 23788 匿名さん

    >>23786
    そのとんでもない痛みを受け入れる国民だとは思えない

  227. 23789 e戸建てファンさん

    以前は解除すらないと言うてたのが現在は・・・
    結局誰にもわからない

  228. 23790 マンション検討中さん

    こういう時に変動するから変動なのに。
    なんてお花畑なの。
    125%?何とかルールとか救済処置あるんだから。

  229. 23791 ご近所さん

    来年頃、アホの変動マン軍団が「私たちは貸された」のプラカード持って住宅ローン免除の運動してそうw

  230. 23792 匿名さん

    >>23789
    マイナス金利始まった当初からマイナス金利は異常な事態だから解除すべきだとかすぐにでも解除されると言われてたがよくここまで引っ張ったって感じじゃない?
    少なくともコロナ以前に話は出てたがコロナで延命したのがやっと終わるだけ
    マイナス金利が0金利になるのと0金利から通常金利に戻るのではハードルの高さがかなり違う
    せめて10年以内に通常金利になるほど日本経済が上向いてほしいが

  231. 23793 検討板ユーザーさん

    >>23787 匿名さん
    一度チキンレースにしたら上げるのは難しくなるよね。

  232. 23794 匿名さん

    万物に共通していること。
    環境が悪化しても生き残る生物は必ずいる。
    そして悪い環境で生き残った生物が幅をきかす。
    時代が変わって環境が良くなってくると、悪い環境で生き残った生物が退場させられる。

    日本は失われた30年でデフレ不況が続いていた。
    そんな時代でも生き残る人たちはいる。
    ただし、そういう人たちは景気が良くなると逆に生きにくくなる。

    今はそういう転換点。

  233. 23795 マンション検討中さん

    >>23790 マンション検討中さん

    あれを救済と考えて変動を借りるのは駄目やろ

  234. 23796 匿名さん

    >>23790
    125%ルールなんて救済でも何でもない一時的な痛み緩和のモルヒネみたいなもの
    そんなもので安心してるようじゃ先は知れてるって事、どのみちダメになる運命でしかない

    そもそも変動金利者は固定よりもかなり安い利息で済んでるんだからその分を投資や貯えに回し変動金利が上昇すればその貯えを繰り上げに回せばいいだけ。
    それに融資審査の段階で3%程度の利息でも返済可能かどうかで審査されており固定よりも限度額を低くされてるので本来ならギリ変なんてのは存在しないはずなんだが、近年では年収の7倍とかまで借りる事が出来るので一定数何も考えてないギリ変は存在するだろう

    ここでの固定さんは変動のほとんどをギリ変と決めつけ、変動さんは固定のほとんどを変動では審査の通らない低属性と決めつけてるから?み合わない

  235. 23797 マンション検討中さん

    >>23796 匿名さん

    そお,裏を返せば3%までなら余裕で上げてくるというコト、

  236. 23798 マンション掲示板さん

    >>23792 匿名さん
    数年間はほとんどゼロ金利たろうねぇ

  237. 23799 マンコミュファンさん

    日銀総裁が変わる時に解除と騒いでたよな
    単純に解除が一年延びただけなんだけど
    何を色めき立ってるんだ?

  238. 23800 マンション掲示板さん

    >>23797 マンション検討中さん

    そうなるとお仲間である新規固定軍が大変だろな

  239. 23801 名無しさん

    もう変動金利の時代は終わるよ。
    これからガンガン金利は上がっていく。
    ここ数年なら固定金利でローンを組んだ人が勝ち組。
    変動民、これからどんどん利息を払ってくれよなw

    震えて眠れ、変動民www

  240. 23802 TJDさん

    5年前0、8台固定で借りました勝ち組ですか?

  241. 23803 マンション掲示板さん

    >>23802 TJDさん
    借りてる時点で負けです。

  242. 23804 マンション検討中さん

    >>23802 TJDさん

    勝ち組だね

  243. 23805 TJDさん

    変動が上がっても、皆さんの給料も上がるから良いじゃないですか。
    変動はそもそもお金持ちで金利上がった時一括返済できるような人達が借りてるはず。

    私が5年前固定で借りる頃なんかは固定も変動も0,数%の違いしかありませんでした。
    景気は山あり谷あり、下がっていても上がるときは急に来るのは常識で、私の読み通りでした。上がるときは急に。
    固定で借りて正解でした。

  244. 23806 匿名さん

    >>23802 TJDさん
    何と比べて?
    1%以上の固定と比べれば勝ちだろうし、変動と比べれば今のところ負けだし(今後変動爆上がりで勝ちになる可能性もある)

  245. 23807 TJDさん

    今では5年で一括返済出来るお金が溜まったので、固定で借りずに変動のほうが旨味が多かったとは思います。

    当時借りる頃はやはり弱気でしたから、怪我して働けなくなって金利が急騰したらどうしようとか、10年で一括返済する計画でしたが返せなかったときなどいろいろリスクを考えていくと、固定が精神上一番安全安心かなと思いました。

  246. 23808 TJDさん

    何と比べてかは、変動ですね。35年で借りてる人も多いとは思いますが、いつ急騰するか不安で不安で仕方なく、夜も安心して眠れない変動民と比べてになりますかね。
    固定だと不謹慎ですが、上がれ上がれって思ってしまいますね。銀行預金も上がりますし。やはり未来を予想する力は大切ですね

  247. 23809 マンション検討中さん

    しばらくは金利解除の実感は沸かない気がする。一気にボーン!とは変わらないのでは?
    うちは賃金変わらなそう。ずーっとインフレのまま??

  248. 23810 eマンションさん

    >>23808 TJDさん

    連投乙

  249. 23811 匿名さん

    >>23808 TJDさん
    「自分が」固定で借り入れた場合と変動で借り入れた場合とを比べてってことですよね
    いつ急騰するか不安で不安で仕方なく、夜も安心して眠れない変動民(=自分)を想像したら
    固定で借り入れた方がいいと判断は正しいと思います

  250. 23812 匿名さん

    なんだかTJDさんかわいそう

  251. 23813 匿名さん

    銀行の本音。
    真綿首茹でガエル。

    「この日のために超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
    「逃がさんぞ!」
    「ウッヒャヒャヒャヒャーー」

  252. 23814 マンション掲示板さん

    >>23813 匿名さん
    変動民「じゃあ他所の銀行に借り換えますね。さようなら。」

  253. 23815 通りがかりさん

    銀行員の感想。
    指標に沿って上がるだけ。

    優遇幅は知らん。

  254. 23816 評判気になるさん

    >>23814 マンション掲示板さん
    甘いよ。借り換えすると手数料その他の費用が掛かる。
    借り換えすると少し損をするくらいの上げ幅で、少しずつ上げられるよ。

  255. 23817 匿名さん

    2011年変動0.775%でローンを組み、残債240万切ったしローン減税も終わってしまったから金利が上がったら繰上げ返済するだけ。
    しかし本音を言えば期日の2026年8月まで繰上げせず、運用に1円でも多く回したい。
    15年間0.775%でローン減税の終わった5年間の金利は条件の悪い掛け捨て保険として考えられるし。
    もしくは今年の9月に個人年金が満期になるから、それまで金利はあがらないでほしいね。
    10年で完済は無理だったよ。
    4月から店頭金利が上がるのかな?

  256. 23818 評判気になるさん

    これからの時代は、住宅ローンを組むなら低金利の固定で借りるべき。35年固定で1%切っていれば、十分低金利と思っていい。
    それより低い変動金利もあるけれども、変動金利は将来的に金利が上昇する可能性があるものだということは理解しておいた方がいい。

    35年固定なら、よほどのことがなければ金利は変わらない。

  257. 23819 検討板ユーザーさん

    >>23816 評判気になるさん
    少しずつ上がったら固定より総支払額は少ないね

  258. 23820 通りがかりさん

    >>23817 匿名さん
    15年ローンということ?
    だったら35年で組んで10年目以降に一括返済すれば良いのに。
    なんで15年なんて中途半端な期間で組んだの?

  259. 23821 検討板ユーザーさん

    >>23819 検討板ユーザーさん
    甘いよ。
    毎月少しずつ上げられたらあっという間に金利は膨れ上がるよ。
    もはや変動民に勝ち目はないよ。

  260. 23822 匿名さん

    自分の場合仮に金利が上がったら新NISAで年間360万円埋めるのと、繰上げ返済するのとどちらが得かの選択になるんたよな。
    金利が上がったら、投資資金を繰上げに回す人もでて日経下がるんじゃないかな。
    固定だ、変動だより日経や為替への影響の方が気になるや。

  261. 23823 匿名さん

    >>23821 検討板ユーザーさん
    本当に今の日本の経済体力でそんなに金利上げれると思うか?昔もインフレで1回利上げしたら全然ダメだったのが日本じゃないか?マイナス金利からゼロ金利に戻すのにこんなに慎重なのにゼロ金利から通常金利への値上げはもっと時間かかるよ。他の国と同等の金利になる気はしないけどね。だからそれまでは変動金利は有利なので固定金利には勝ち目なし!

  262. 23824 匿名さん

    >>23823 匿名さん
    もうここでは固定の勝ちにしてやれよ
    どんだけ変動金利者は心が狭いんだ実利だけでいいじゃないか

  263. 23825 OLさん

    固定は借りた時点で負けなの~

  264. 23826 通りがかりさん

    >>23817 匿名さん

    また出てきたな
    つまんねえお前個人の情報なんか要らねえ

  265. 23827 マンション掲示板さん

    >>23820 通りがかりさん
    25年で組んでローン減税終わった10年目に繰上げしたけど、余裕資金が足りなくて15年計画で返済中。

  266. 23828 匿名さん

    いつも思うけど、変動さんは都合のいい想定しかしないよね。
    投資家には向いてないね。

  267. 23829 匿名さん

    まあ変動金利者は能天気でポジティブ固定金利者は慎重でネガティブなことには間違いないだろう
    大怪我をする可能性があるのは変動金利者で少しづつ蝕まれていくのは固定金利者

  268. 23830 マンション掲示板さん

    弱小投資金額でも積立額が増えると含み益が1日で10万単位で変動するから、金利上昇に慎重になった固定の人の方が投資に向いてないと思うけどな。

  269. 23831 匿名さん

    すでに始まっているみたい。

    マイナス金利、市場「3月解除」に備え 2年債利回り上昇
    2024年3月16日 19:47 日経
    金融市場が日銀のマイナス金利政策解除に向けて臨戦態勢に入った。
    金融政策の先行きへの見方を反映する2年債の利回りは15日、一時0.2%まで上昇した。
    財務省が同日実施した3カ月物の国庫短期証券(TB)の入札も最高落札利回りが8年9カ月ぶりにプラスに転じた。
    いずれも市場参加者が早期の政策金利の引き上げを予想していることを示している。
    短期金利の先行きを予想する取引も活発だ。

    マイナス金利政策解除に向けて臨戦態勢に入った
    マイナス金利政策解除に向けて臨戦態勢に入った
    マイナス金利政策解除に向けて臨戦態勢に入った

  270. 23832 マンコミュファンさん

    >>23827 マンション掲示板さん
    見通しが甘かったんだね。まあ頑張って。

  271. 23833 eマンションさん

    >>23831 匿名さん
    上がり始めたら、多分、もう、止まらない。
    変動金利は、年末には2%に近付くかも。
    変動民は、震えて眠れ。

    2024年は、固定組にとって記念すべき一年になるだろう。
    飯が、美味い。

  272. 23834 口コミ知りたいさん

    >>23833 eマンションさん
    2%まで上がるなら日本は相当景気が良くなってるわけだから良いことじゃん。

  273. 23835 匿名さん

    そもそも今の変動の団信込みで0.4%以下って安すぎるのよ。自分みたいに0.775%の高い頃の変動組は物件価格は今よりだいぶ割安で残債少ないか計画的な人は完済してるんじゃないかな。

  274. 23836 eマンションさん

    メガバンク勤務の友達がいうには、やはりどこの銀行も低金利で疲弊しているそう。
    この土日でマイナス金利解除とYCC撤廃が決まれば、4月10月と段階的に金利も上がるというのが銀行マンの予想。
    TVも新聞も、もうマイナス金利解除についてばっかりになってきた。

    世論が、金利を、上げていく。
    そうは思いませんか?

  275. 23837 検討板ユーザーさん

    >>23835 匿名さん
    自分も2016年に購入したけど、本当に良い時に買えた。
    金利は今よりも少し高いけど、それでも十分低かった。
    今は自分の購入した条件で買おうとすると、プラス1000万円以上の価格になっている。
    もちろん仕様が良くなっているところもあるのだろうけど、内訳の大半は土地価格や人件費、資材費の高騰によるものだと思う。

  276. 23838 匿名さん

    固定民としては、このまま
    適度なインフレと適度な賃上げで、
    住宅ローンが実質どんどん目減りしていく事が理想だわ。
    ウシャシャシャシャ。

  277. 23839 匿名さん

    そりゃ変動民も一緒だろ

  278. 23840 マンコミュファンさん

    >>23831 匿名さん

    3回くんが今日も元気だね~

    安心してください
    払った利息は戻りませんから

  279. 23841 匿名さん

    それが違うんだわ。

    ヒント:金利上昇

  280. 23842 検討板ユーザーさん

    >>23833 eマンションさん

    利息払い過ぎて馬鹿になったの?

  281. 23843 マンション掲示板さん

    マイナス金利が解除されると、三層構造が二層構造となり、280億円分が金融機関へのギフトになる。

    と同時に、短期金利は一斉に上がるはずで、例えば住宅ローンの変動金利は上がるだろう。さらに、短期金利で打ち止め感が出なければ、長期金利も連動して上がる可能性もある。

    -元内閣参事官

  282. 23844 eマンションさん

    >>23834 口コミ知りたいさん
    2005年とか2006年てそんなに景気が良かったとは思わないが

  283. 23845 通りがかりさん

    >>23842 検討板ユーザーさん
    変動民のコメントが苦し紛れのものばっかりになってきたなあ笑

  284. 23846 名無しさん

    4月1日が、変動金利の利率見直し日!
    変更があれば6月分から適用!
    ちょっとドキドキです
    住宅ローン減税があるから、繰上げ返済の金額をどれくらいにしたらいいのか計算がわからないー

  285. 23847 匿名さん

    >>23841 匿名さん
    それって「借入金額が」実質目減りしたのであって
    金利分については借入金額に対してのみ上がってるだけなんだよね

    例えば、インフレにより6000万になった物件を5000万の時に買ったなら、
    6000万の物件なのに返済は5000万+5000万に対する利息だけでいいんだよ

    変動の場合はこの利息が上がるわけだけど、
    それ以上に給与が上がるなら支払いは問題ないし、
    なんなら6000万で売ってしまえば借入5000万を完済した上1000万が手に入る

    適度なインフレと適度な賃上げは変動民にも理想的なことなんだよ

  286. 23848 通りがかりさん

    年末頃に「年度内のマイナス金利解除になる」って書いたら嘲笑されたけど、現実となるよね。
    変動さんってなんでこんなに楽天的なんだろう。
    現実を受け入れ難いのかな。
    4月には変動金利を上げる銀行も出てくるよ。

    そして数年掛けて、変動金利は上昇を続ける。
    自分は専門家じゃないけど、マイナス金利解除の時期も株価指数4万円突破もピタリ的中させた。
    ちなみに固定金利も史上最低金利の月にピタッと借りた。

    自分以上の人、ここにいると思う?

  287. 23849 eマンションさん

    ゼロ金利が解除されないと変動金利は変わらないよ

  288. 23850 eマンションさん

    マイナス金利が解除されたくらいで変動金利は上がらないよ

  289. 23851 口コミ知りたいさん

    >>23848 通りがかりさん

    匿名掲示板で何をいきがっているのだろうか?
    利息払い過ぎて馬鹿になったの?

  290. 23852 マンコミュファンさん

    固定金利選んでる人は大体低属性で金融リテラシーのない人

  291. 23853 匿名さん

    自分はそんな読み切れてはいないけど、何となく持ち家買った方が良い気がして、何となく変動金利を選択して、何となく株や積立投資を10年で資産は増えて、持ち家の評価は2000万の含み益で、残債も250万。
    予想が当たったなんてあんま意味ないよね。

  292. 23854 匿名さん

    世の中の予知能力者なんてみんな結果論でものを言ってるだけだからね
    ただ運がよかっただけ
    私もアベノミクスとコロナ禍で資産を増やした口だけど
    予想が当たったのではなく運が良かっただけだと思ってるよ

  293. 23855 通りがかりさん

    >>23854 匿名さん

    運も実力のうち

  294. 23856 通りがかりさん

    金利が上がると物件価格が下がるということはありませんか?最悪、売れば、、と思っていても難しくなるのでしょうか。まあ、自分で考えなくてはいけませんが。

  295. 23857 匿名さん

    マイナスがゼロになるだけで狂ったように書き込みしてるけど、無駄な利息を払い続けてしまうと人っておかしくなるんだね。

  296. 23858 マンション検討中さん

    一般的には金利が上がると不動産の価格は下がるといわれていますがどうなることやら。
    たった1%上がるだけで借入額によっては結構な負担増になりますね。

  297. 23859 匿名さん

    >>23856 通りがかりさん
    政策金利を上げる目的は過熱しすぎた景気を抑える(物価の緩やかな上昇や現状維持する)ためなので
    金利を上げ過ぎると物価は抑えるどころか下がると思いますよ

    つまり、植ちゃんがどのくらい政策金利を上げるかによるんで
    植ちゃん次第だね

  298. 23860 検討板ユーザーさん

    >>23855 通りがかりさん
    んなわけない。運は運。
    じゃなけりゃばばあは相当の実力者ということになる。

  299. 23861 マンコミュファンさん

    >>23858 マンション検討中さん
    ここ数年の価格高騰は金利との兼ね合いではなく、大阪万博やウクライナ戦争による高騰の要素が大きいからね。
    しいと言うなら、金利が上がって円高に振れればその分は住宅価格も下がる。
    あとは土地価格が下落すれば、その分安くなっていく可能性はある。
    でもこれからは金利も上昇して、価格も思ったほど下がらない可能性が高い。
    物件を買うなら、2018年頃までが正解。
    良い物件が安く買えた。

  300. 23862 通りがかりさん

    >>23861 マンコミュファンさん

    しいと

  301. 23863 マンション掲示板さん

    >>23858 マンション検討中さん
    本当に1%上がるならそうなる。
    現実には上がらない、上げられないでしょ。

  302. 23864 口コミ知りたいさん

    >>23856 通りがかりさん
    >>23858 マンション検討中さん
    どのくらい上がるか次第ですが少なくとも土地の価格は下がると思います
    建物の価格は変わらないでしょうね

  303. 23865 匿名さん

    >>23862 通りがかりさん
    恣意的に、の誤変換でしょ。

  304. 23866 変動さん

    変動の基準金利が今後0.5-1.0%位上がるのはあり得るだろう
    最低でも借りる時にある程度金利上昇想定するだろ

    そもそも0.3?0.4%で借りてるならそれぐらい上がってもフラットと変わらない
    それで返済が出来なくなる奴とか論外

    一部の固定が2-4%とかほざいてるが、そこまで行くなら賃金の上昇が持続しており、負担軽減されている(他の物価も上がってはいるが)

    賃金の増えない様な企業に勤めているならそもそも変動を選ばない方が良い
    この春にベアもなく支援名目の一時金などもない企業だとヤバい
    中小だとあり得るだろうが、日銀もそういった企業の動向は無視してマイナス金利解除に向かう

  305. 23867 匿名さん

    賃上げは続くだろうね。
    何故かというと、大手は政府の意向で賃上げせざるを得ない。
    大手が賃上げするということは基本的な製品やサービスの価格も上がっていくことになる。
    つまりインフレが続く。

    ここで問題になるのは、労働者の8割は中小零細の名ばかり正社員+非正規。
    この8割の労働者の賃金が実質マイナスのままが続くと政権がもたない。
    だから政府も必死にやるだろう。

  306. 23868 TJDさん

    最近変動は絶対に上がらないという人がいなくなりましたね。

    国債の返済が多額になり日銀が金利を上げるはずがないし上げようがない、あの話はどうなったのでしょうか!?

  307. 23869 匿名さん

    >>23868 TJDさん
    変動さんの都合の良い解釈に過ぎない。
    今頃、変動で借りた人達は必死で返済額のシュミレーションをし直しているよ。

    そんなことなら低金利固定にしておけば良かったのにねw

  308. 23870 eマンションさん

    国債金利上げても
    満期で借り換えすりゃいいだけだから
    痛くも痒くもないんだよな

    そんなことを声高に叫んでたバカ変動マンw
    こんな奴らの妄言なんて
    価値ないよw

  309. 23871 匿名さん

    まだ上がってないのに必死だね。

  310. 23872 eマンションさん

    >>23871 匿名さん
    金利上昇目前で虫の域だねw
    最近、変動さんの元気がないからみんな心配しているよ。

  311. 23873 買い替え検討中さん

    >>23868 TJDさん
    依然としてその話は生きています。
    マイナス金利が解除されても優遇幅が小さくなる程度で、基準金利は変わらないでしょう。
    マイナス金利導入前に戻るだけです。
    その後、金利は上がりません。

  312. 23874 匿名さん

    固定さんも変動さんも焦りすぎ笑

  313. 23875 ご近所さん

    >>23874 匿名さん
    今後どんなに金利が上がろうとも、固定民は歴史上類を見ない低金利で35年フィニッシュが確定している訳なので焦りはないですよw
    逆に、欲かいて折角の超低金利FIXチャンスを逃した変動さんは今大慌てですねw
    スーモの支払いシミュレーションの棒グラフを必死に左右にスライドさせている事でしょう。笑

  314. 23876 評判気になるさん

    >>23873 買い替え検討中さん

    これから政策金利上げるってなるのにどうして変動が上がらないと思ってるのかが不思議。

  315. 23877 名無しさん

    >>23867 匿名さん
    金利が上がったらデフレに振れるので賃上げは終了ですよ。

  316. 23878 マンション掲示板さん

    >>23877 名無しさん

    預金金利も上がるので、インフレが加速しますよ。
    預金金利残高は2000兆円に及ぶので
    1%上がると20兆円資産が増える訳です。


  317. 23879 匿名さん

    >>23878
    どこの世界線の話だ?
    国内消費額との割合考えたら20兆円ってのはゴミみたいな割合なんだが、こんなゴミみたいな数字がインフレに繋がるわけないだろ(しかもその20兆円って年利の話してるから年間での話だろ草も生えんわ)

  318. 23880 ご近所さん

    >>23879 匿名さん




    誰が1パーで留まると言った?


    バブル期の預金金利は6パーセントだ。

    10年定期だと10パーセント超にも及ぶ。

    そうなるとGDP比5割にも及ぶ。





    あとは

    分かるな?

  319. 23881 匿名さん

    >>23876 評判気になるさん
    日銀も日銀総裁も政府も政策金利上げるなんて一言も言ってないし
    様々な意見を出す無責任な経済評論家でさえも大半はマイナス金利解除でも当面は0金利が続くと予想されてます
    マイナス金利解除は政策金利上昇(正常化)の第一段階ではありますが第二段階第三段階と高いハードルが待っています
    ちまみに私は金利は正常化に向かうほど日本経済が対外的に強くなってほしいと思ってます

  320. 23882 匿名さん

    >>23880 ご近所さん
    金利が上がればインフレになるなんて経済のセオリーと真逆な事が日本では起こるのか?
    米国だってインフレを抑えるために金利を上げてるんだが・・・

  321. 23883 ご近所さん

    >>23882 匿名さん

    むしろ因果が逆なんだよな。金利が高いから、循環が生まれ、好景気になる
    グローバル資本主義経済なんて、所詮数十年の歴史。
    大事なのは。常識を疑う事。

  322. 23884 匿名さん

    その意見が非常識ってことには気づいてないのな。

  323. 23885 匿名さん

    >>23868 TJDさん
    私の記憶では「絶対に上がらない」と言ってた人はいないんだけど
    該当するレスを貼ってもらえるかな?

    >国債の返済が多額になり日銀が金利を上げるはずがないし上げようがない
    金利を上げたら借金は実質減少したことになるし
    額面が変わるわけじゃないから国債の返済額が増えることにはならないよ?
    該当するレスを貼ってもらえるかな?

  324. 23886 匿名さん

    >>23876 評判気になるさん
    変動金利といってもいろいろあるからね
    政策金利を上げても優遇金利次第では(住宅ローン)変動金利は上がらないことになるんで
    不思議な考えってことはないよ

  325. 23887 ご近所さん

    >>23884 匿名さん



    辛坊治郎も金利上げれば景気浮揚する派だよ。
    この30年、経済停滞したのは、常識が間違っていたことに他ならないだろう。






  326. 23888 匿名さん

    >>23883 ご近所さん
    >金利が高いから、循環が生まれ、好景気になる
    どこに視点を置くかなんだよね
    金利が高い=銀行が儲かる→行員の給与が上がる→行員の消費が増える
    →他の業種の収益が上がる→他の業種の従業員の給与が上がる→他の業種の従業員の消費が増える
    なら確かに循環が生まれ好景気になると考えられる

    でも、物価が上がった時の消費者心理の視点からいえば
    金利が上がる→同じ物を買うのにより多くのお金が必要になる→消費を控える→物価が下がる→インフレが抑えられる
    なら循環は途絶え不景気になると考えられる

    日本人はどっちの行動をとるだろうね

  327. 23889 ご近所さん

    >>23888 匿名さん

    歴史を見ると
    金利高い時は
    万札振り回して
    好景気を謳歌していたので
    こと、日本国においては
    金利を高くすれば
    好景気になるだろう

  328. 23890 マンション検討中さん

    >>23883こういう視野の狭いバ力がいるのが実に面白い、自分の視野が広いと感じ自分の考えが常識とはずれていても新スタンダードだと疑わない
    実に面白い

  329. 23891 匿名さん

    >>23889 ご近所さん
    逆ですよ
    景気が良くなってるから金利が上がるのであって
    金利を上げたから景気が良くなるのではないですよ
    景気が良くなって金利を上げるのは景気の過熱を冷ます為 つまりインフレ抑制です

  330. 23892 評判気になるさん

    >>23891 匿名さん

    だから、その考えが30年の景気停滞、国家沈没を招いたんだよね


    30年間違え続けたんだから、いい加減”目覚めて"くれよ。



  331. 23893 匿名さん

    >>23885 匿名さん
    「絶対に上がらない」とは言ってない=『上がる』なぜこうなる?
    あなたは>>23876で「これから政策金利をあげるってなる」と断言してますよ
    「絶対に上がらない」とは言ってない=上がるかもしれないし上がらないかもしれないではないのですか?

  332. 23894 口コミ知りたいさん

    >>23890 マンション検討中さん

    匿名の雑魚である君よりは
    遥かに成功していて知名度もある
    辛坊治郎さんも
    金利上げないと経済に悪影響があると
    言っているよ。


  333. 23895 匿名さん

    >>23892 評判気になるさん
    もうそのまま寝ててくれ

  334. 23896 匿名さん

    変動だけど、金利が0.25%くらい上がったところで、月々の支払いは2、3千円くらいしかあがらないじゃん。それで詰むのはそもそも家買うの無理だって。

  335. 23897 匿名さん

    >>23893 匿名さん
    該当するレスを貼れないんですか?
    貼れないなら「絶対に上がらない」言ってた人はいないと解釈するけどいいかな?
    国債の返済額が多額になる~には言及しないのは
    やはり該当するレスを貼れないからですか?

    >>23876は私のレスではありません

    >「絶対に上がらない」とは言ってない=上がるかもしれないし上がらないかもしれない
    そのとおりですよ?
    私の記憶では「マイナス金利を解除しても(住宅ローン)変動金利は上がらないんじゃないか」
    という書き込みなら多数あるんですよ

  336. 23898 名無しさん

    >>23896 匿名さん

    そうだよ。
    だから3パーくらいは上がっても問題ないの。
    高々4?5万負担が増えるくらいだから。
    諦めろ、変動マン。

  337. 23899 評判気になるさん

    まぁ上がる上がらないはどうでもいいが、この先変動マンは上がるかも知れないという不安にかられながら生活していくしかない。

  338. 23900 匿名さん

    >>23891 匿名さん
    ですね
    1990年頃のバブル期もまず景気が良くなってから金利を上げていますから
    歴史上の事実としてもその通りなんですよね

  339. 23901 匿名さん

    上がってくれないと不安で眠れない、って固定はいるみたいだけど。

  340. 23902 匿名さん

    >>23898 名無しさん
    変動のローン審査では、2~3%の金利でも返済できるかどうかを調べるんで
    3パーくらいは上がっても問題ないのは常識ですよ

    ただそこまで住宅ローン変動金利が上がるほどの政策金利にするのは
    どのくらい日本の景気が良くなった時なんでしょうね
    そこまで考えてます?

  341. 23903 名無しさん

    >>23900 匿名さん

    違いますよ。
    このグラフを良く見てみなさい
    景気浮揚トリガーは
    「金利上昇」です



    https://images.app.goo.gl/AqKzgaUjKogYacfz5

  342. 23904 評判気になるさん

    >>23899 評判気になるさん
    正直そんな不安がってる人いなくないか?
    車乗ってる時に、いつ人引いてしまうかドキドキして運転してる人いなくね?笑

    自律神経失調症なんですか?

  343. 23905 名無しさん

    >>23904 評判気になるさん

    いや、固定民は常に死角から子供が飛び出してくるのでは、と想定しながら運転しているぞ。

    生活道路で人気ないからって、イキって片手ハンドルで飛び出し対応できない車速で運転するのが変動マン。



  344. 23906 マンション掲示板さん

    >>23904 評判気になるさん
    ここのスレ
    変動=ギリ変だから仕方ない。

  345. 23907 口コミ知りたいさん

    変動金利が3%なったら、借金してる方が損なので、早期全額返済して、こんどは貯金ですね。それが投資。

  346. 23908 匿名さん

    >>23903 名無しさん
    えっと・・・米国長期金利と日本の景気の関係を示したグラフに見えるんですが

    もしかして日本国内の金利と日本の景気の関係と
    米国の金利と日本の景気の関係が同じものだと思っちゃったんですか?

  347. 23909 匿名さん

    >>23905 名無しさん
    見通しの良い道路や高速道路でも、子供飛び出してくると思って運転されるんですかね?

  348. 23910 検討板ユーザーさん

    >>23905 名無しさん
    上手い例えですね!

  349. 23911 匿名さん

    >>23905 名無しさん
    そのたとえで言うなら
    固定民
    死角から子供が飛び出してくる(金利が上がる)ことが不安で
    毎日徒歩で不便な生活(高い金利を払う)をしている
    そして車で快適な生活をしている人(変動民)が飛び出してきた子供を轢いて(金利が上がる)しまうことを願っている

    変動民
    死角から子供が飛び出してくる(金利が上がる)のではと想定し、
    常に死角から子供が飛び出してくることに注意(経済情報や金利変動をチェック)しながら
    車で快適な生活をしている

    のほうが的を射てない?

  350. 23912 匿名さん

    >>23831 匿名さん
    なぜそこを3回繰り返すのw
    >2年債の利回りは15日、一時0.2%まで上昇した。
    ここのほうが変動民により具体的な数値を突き付けられるのに

    市場としてはマイナス金利解除により2年債(短期金利)は上がると予想しているんだよ?

  351. 23913 匿名さん

    >>23911 匿名さん
    概ね的を得ているが変動民の中には無謀な乱暴運転や自己中心的な運転で事故が起こることなど全く考えていない者も一定数いる
    こういったバ力が事故った時に変な言い訳をする
    事故の可能性を考え運転してる変動民は保険なども入っている(貯えがある)ので何の心配もしていない

  352. 23914 匿名さん

    んなこと心配してて頭ん中ぐちゃぐちゃになってるよ。

  353. 23915 匿名さん

    >>23872 eマンションさん

    締まらねえ奴だな

  354. 23916 マンコミュファンさん

    >>23880 ご近所さん

    アホか

  355. 23917 匿名さん

    住宅ローンは変動は団信込みで変動0.4以下、固定も1%以下。この金利を続けたことで、ようやく変動金利が上がるかもしれない世の中になったことは事実だけど、ここから例えば変動3%、固定が5%になった時に住宅ローンを組んで住宅を買う世の中になるかだよな。
    今回マイナス金利を解除することすら、物価だけじゃなく給料が上がることが前提で話が進んでることで、よくここででてたスーパーインフレで誰も金利をコントロールできないなくなるなんて妄想たったことがはっきりしたような。
    冷水を浴びせないように相当慎重に進めてるのは逆に変動には安心感じゃないかな。

  356. 23918 名無しさん

    >>23901 匿名さん

    上がってくれないと悔しくて眠れないの間違えな

    払い過ぎた利息は戻らないんだがな

  357. 23919 eマンションさん

    なんか変動さんの必死さが痛々しいや。
    もう金利上昇は免れないんだから、こんなところに書き込みしていないでアルバイトでも行きなさい。
    少しはローンの足しになるでしょう大爆笑不可避

  358. 23920 匿名さん

    >>23905 名無しさん

    常に死角からの飛び出しを想定し、自らの意思で掛け捨て保険もかけてきたのにもかかわらず、何も起こらなかったことを後悔してるのがギリ固

    ギリ固とギリ変どっちがヤバいかといえばギリ変だろうけどな



  359. 23921 匿名さん

    自分の見立ては昨年から変わってない。
    年末に2%。
    当たったら褒めてね。

  360. 23922 マンコミュファンさん

    為替は円安方向。マイナス金利を解除しても次々と金利を上げることはないと予想されているようです。とはいえ、マイナス金利導入前は固定金利を選ぶ人の方が多かったから、これからは固定金利が流行るのだろうね。
    今、変動金利の人は、住宅ローン減税で戻る範囲内での金利上昇に収まるうちは、OK?

  361. 23923 名無しさん

    >>23921 匿名さん
    年末までに2%は難しいかも。
    四半世紀毎に0.25%上がっても1%。
    来年末なら2%はあり得るね。

    いずれにせよ、変動金利はもうオワコン。
    これから借りるなら低金利の固定を探すべき。

  362. 23924 マンコミュファンさん

    >>23921 匿名さん
    おっけー。
    変動だけど、当たったら一括返済かな。
    キャッシュなくなるからめんどくさいなー。

  363. 23925 匿名さん

    0.3%台の安い変動金利の人を羨ましいとは思ったこともあるけど、12年前に0.775%でローンを組んだ自分より支払額が多くなる可能性があるのか。
    しかしだからと言って自分が得する訳でもないのに金利上がれなんて思わないけどな。
    住宅ローン金利が上がりそうと喜んでいる人の心境がわからないよ。

  364. 23926 匿名さん

    普通はそうなんだけどさ。損得勘定で固定を選んでしまったが故の恨みつらみが爆発してるだけでしょ。

  365. 23927 マンション検討中さん

    マンション高騰の歯止めになるんだろうか?
    流れが少し変わるとしたら、買いやすくなるとも言える?
    頭金ちゃんと貯めてたら。

  366. 23928 匿名さん

    固定も変動もメリデメあるから、固定選んで変動より多く払ってるからって、変動に恨み嫉みは普通ないんだけどな。脳死で固定選んでるのかな?

  367. 23929 匿名さん

    ざまあとか書いてる時点で全てを物語っている。

  368. 23930 名無しさん

    固定の金利はどんどん上がるだろうなぁ

  369. 23931 名無しさん

    >>23922 マンコミュファンさん

    普通に考えて35年も1%台の金利で借りられる事自体凄いんだけどね
    日本人の多くは麻痺してしまっている

  370. 23932 マンコミュファンさん

    >>23923 名無しさん
    ×四半世紀
    ○四半期
    小難しいこと書いて情報通&インテリを気取りたいのに
    こういう一般教養のなさがバレる書き込みすると
    変動が通らなかった低スペックの固定ってバレるから気をつけろよ笑

  371. 23933 匿名さん

    >>23932 マンコミュファンさん
    それおばちゃんのお家芸なんで生暖かく見守ってあげてw

  372. 23934 検討板ユーザーさん

    変動も大変だなぁ。

  373. 23935 匿名さん

    どうやら今回ばかりは政府は本気のようだ。
    年末2%。

    齋藤経産相 “賃上げの流れが経済好循環へつながる政策を”
    2024年3月17日 12時48分 NHK
    齋藤経済産業大臣はNHKの日曜討論で、株高やことしの春闘を受けて、中小企業も含めた賃上げの流れが経済の好循環へとつながるよう、必要な政策を講じていく考えを示しました。

    中小企業も含めた賃上げ政策
    中小企業も含めた賃上げ政策
    中小企業も含めた賃上げ政策

  374. 23936 匿名さん

    低金利に慣れすぎているから1%台まで金利があがってしまうと、新規で住宅ローン組むのかが心配。住宅売れないと景気の影響もでてしまう。
    給料上げるのであれば物件価格は下がらないだろうし。
    舵取り難しそうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸