住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:32:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 23189 eマンションさん

    >>23188 評判気になるさん
    景気が後退してマイナス金利解除や利上げどころではなくなるなw

  2. 23190 eマンションさん

    >>23189 eマンションさん

    賃上げすらまともに出来ない中小零細が潰れたところで、マクロ的には痛くも痒くもない。むしろ、労働者を搾取し続けているから潰れた方が社会にとって良い影響ある。

  3. 23191 評判気になるさん

    溢れた労働者はどうなるんでしょうね

  4. 23192 マンション掲示板さん

    >>23190 eマンションさん
    その賃上げできない中小企業が日本では相当数を占めているだけど。
    ちょっと言っている意味が分からない。

  5. 23193 匿名さん

    日本の企業の8割は中小企業というけど
    従業員数に換算すると何割なんだろう
    これが1%もないということであれば>>23190が言うとおりに
    痛くもかゆくもないんじゃない?

  6. 23194 匿名さん

    ごめん、ちょっとググったら中小企業の割合は99.7%で
    従業員数は69%だった
    全部潰れたら相当痛いねこれは

  7. 23195 匿名さん

    政府の目論見は、ゾンビ中小の一掃かもね。
    ゾンビ中小が消えても、従業員はまともな中小へ労働移動するから問題ない。
    社長と社長の愛人の取り分が減るから、労働者の賃金はむしろ上がる。

  8. 23196 匿名さん

    2026年には短期金利2.75%って本当かな

    https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/research/rpt/2023/repor...

  9. 23197 匿名さん

    自分の見立てでは、今年の年末に変動2%。

  10. 23198 名無しさん

    いよいよか?

    「中小企業も物価上回る賃上げを」 新藤義孝経財相
    賃上げ2024
    2024年2月11日 14:22 日経
    新藤義孝経済財政・再生相は11日のNHK番組で、2024年の春季労使交渉に関し「中小企業まで世の中全体に賃上げの流れができないと意味がない」と述べた。
    「物価が上がれば物価を超える水準の給料が現れることを社会通念にしなければならない」とも強調した。

  11. 23199 マンション検討中さん

    >>23196 匿名さん
    ないない

  12. 23200 口コミ知りたいさん

    >>23198 名無しさん
    できてなくて困ってるからなんとかしなきゃ

    って話やんけ

  13. 23201 評判気になるさん

    >>23196 匿名さん

    また同じネタかよ

  14. 23202 名無しさん

    株がバブル期最高値に迫ろうとしている。
    金利もバブル期の一番高い金利にすべき。

  15. 23203 匿名さん

    しかし30年前にバブルの天井をつける時もこんな感じだったんだろうね。
    あの頃も日経は、4万5万6万とか言われていたらしい。
    自分は今、靴磨きのバイトしているけど収入の足しにするために株を買っているよ。

  16. 23204 マンコミュファンさん

    >>23202 名無しさん
    今の日本ならバルブ機並みとはいかなくても、ある程度の金利上昇には耐えられる国民性があるはず。
    東日本大震災や能登半島地震も乗り越えていくには、多少の金利上昇には耐えられる国民性がある。

    そうは思いませんか?

  17. 23205 匿名さん

    なぜ、金利が6%あり、かつ、株価も高かったバブル期と、
    マイナス金利で、かつ、株価が高い今の状態を同じだと思えるんだろう

  18. 23206 匿名さん

    ドル円150.41
    今度はどこまでいくかな

  19. 23207 eマンションさん

    >>23205 匿名さん
    バブルの頃は実体経済以上に株価が上がる異常さがあった。
    今は会社の実力に見合った株価になっている。
    バブル期よりも、今の方が日本経済は良い状態。

    ただこのまま円安が続くと、物価高の影響が大きくなる。
    1ドル110円、株価25000円くらいが目標だろう。

    マイナス金利は解除して、実質的な変動金利は2-3%が良いだろう。

  20. 23208 通りがかりさん

    >>23204 マンコミュファンさん

    「バルブ機」、グッジョブ

  21. 23209 eマンションさん

    今のままなら、株価は4万円台まで続伸する。
    そのかわり円安も160円台突入。
    物価高が高くなる。
    もうマイナス金利は解除して、適正な金利にしないと日本がもたない。

  22. 23210 検討板ユーザーさん

    >>23209 eマンションさん
    え、なんで?輸出企業からみたら、会社の利益上がって、個人の給料上がってウハウハなんだけど。株価も上がって、DC年金の利率も上がるし。メリットしかないんだけど。

  23. 23211 マンション検討中さん

    >>23210 検討板ユーザーさん
    そもそも論で金利を為替のコントロールに使うのはちょっとどうなのかと。
    インフレよりも賃金上昇が後追いになるのは当たり前であって、可処分所得増やしてインフレ分を穴埋めする政策の方が正解だろうに。

  24. 23212 匿名さん

    マイナス解除の強力な材料になるね。
    日経ばバブル最高値に近い。
    これはもうどんどん上げていい。
    年末に2%くらいでOK。

  25. 23213 匿名さん

    >>23207 eマンションさん
    え?アベノミクスによる円安誘導(ドル円70円台から120円台まで上昇)で
    株価が上がっただけなのにそれが会社の実力?
    こんなの実体経済を伴わないある種のバブルでしょう
    アメリカのコロナ後景気により更に円安進行(ドル円150円台まで上昇)した分を解消したとしても
    日本の会社が実力をつけるわけではない

    念のため確認するけど、日本の会社というのはほんの数%の大企業ではなく
    大半を占める中小企業のことを話しているよね?

  26. 23214 匿名さん

    日銀の内田さんの発言といい、日経の記事「短期金利、異例の急騰 国内銀行が日銀政策修正先取り」といい、日銀のマイナス解除から金利正常化に向けて地ならしを進めているようですね。米国の利下げも先になりそうだし、日銀も金利正常化に向けて腹をくくったかな。

  27. 23215 匿名さん

    キタアアアアアアアアアア。

    短期金利、異例の急騰 国内銀行が日銀政策修正先取り
    2024年2月13日 18:22 日経
    国内の短期金融市場で金利に上昇圧力がかかっている。
    銀行が日銀に預ける当座預金にマネーが滞留し、短期金利が異例の急騰をする場面もあった。
    マイナス金利解除への思惑が高まるなか、国内銀行に政策修正を先取りする動きが出ている。
    一方、日銀は金利抑制の対応に追われている。

    短期金利、異例の急騰
    短期金利、異例の急騰
    短期金利、異例の急騰

  28. 23216 匿名さん

    短期金利って日本国債2年物のことだよね?
    確かに1月14日に底を打った後に上がってはいるけど
    昨年の11月1日の値すら超えてないよ?

  29. 23217 eマンションさん

    いよいよ低金利時代が終わり、正常金利時代の幕が開く。
    そして今後、2度とマイナス金利となることはないだろう。
    令和式マナー管理方法ができつつある今、新NISAは始めた方が良い。
    自分は積み立てNISAだけど、80万円が100万円超えたっていう。

  30. 23218 匿名さん

    >マナー管理
    おばちゃん語録に追加よろ

  31. 23219 eマンションさん

    中小企業の6割以上が賃上げ。
    この流れはもう間違いなく、金利上昇が秒読み段階。
    今年中に変動金利も2%超が現実米を帯びてきた。

  32. 23220 マンコミュファンさん

    >>23215 匿名さん

    3回くん、キタアアアアアアアアアア

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

    長年言い続けた甲斐があったな

  33. 23221 口コミ知りたいさん

    >>23219 eマンションさん

    秒読みはマイナス金利解除な

  34. 23222 通りがかりさん

    >>23220 マンコミュファンさん
    変動だけど、もう3回くんのためにも、少し金利上がっても許せる気がしてきたよw

  35. 23223 マンコミュファンさん

    >>23219 eマンションさん
    帯びてきたのは現実米じゃなくて現実味な

  36. 23224 口コミ知りたいさん

    >>23222 通りがかりさん

    毎回見てて可哀想になるよな

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

    https://media.rakuten-sec.net/articles/-/44236

    マイナス金利解除が現実米をおびてきた
    おっと現実味だった

  37. 23225 マンコミュファンさん

    もう金利を無理矢理コントロールするのは止めるべき。
    自然の力にまかせて、あるべき姿に戻すべき時がきた。
    人間の力でどうにかしようとしても、自然の力には敵わない。
    変動金利は、上昇する。

  38. 23226 口コミ知りたいさん

    朝1の投稿はどのスレも的外ればっかだな
    夜勤明けの同一人物か?

  39. 23227 名無しさん

    >>23219 eマンションさん
    実態は労働時間削減の給料据え置きで、賃上げって言ってるだけなんだけどね。

  40. 23228 名無しさん

    >>23225 マンコミュファンさん

    自然に任せるの?
    市場じゃなくて?
    伝わらないことは内外端折りすぎ

  41. 23229 マンション検討中さん

    >>23228 名無しさん

    ゴメン
    伝わらないことは無いが

  42. 23230 匿名さん

    23225は市場原理=自然という意味で言ってるんじゃないかな

    市場原理に任せていると
    たとえば景気が過熱しすぎてインフレが止まらず
    一気に急上昇した後に一気に急降下なんてことが起こるんだけど
    そういうのを望んでいるってことかな?

  43. 23231 口コミ知りたいさん

    市場に任せると普通はインフレになる。

  44. 23232 匿名さん

    >>23231 口コミ知りたいさん
    インフレとは物の価値が上がり、お金の価値が下がった状態のこと
    なので物の価値が常に上がり続ける、又は、お金の価値が常に下がり続けるという条件下であれば
    市場に任せれば普通はインフレになると言えるのだけど、
    そんなお花畑な理想論では片付かないのが現実世界なんだよ

  45. 23233 評判気になるさん

    そもそも市場に任せるってなんだって話
    政策金利が何%であれ日銀が市場に絡まないわけないんだし

  46. 23234 匿名さん

    おそらく23225は変動金利が上がる夢を実現したいがために
    政府日銀が一切経済に介入しない世界を妄想しているのかと

  47. 23235 マンコミュファンさん

    市場原理というのは間違いなく人間の力なわけだから、自然の力=市場原理ではないと読み取れる。

    所謂自然(NATURE)だとすると、ちょっと言っている意味がよく分からない。
    台風や地震などの自然災害の前に人は無力だということ?
    間接的に自然災害が株価や為替に影響することはあるだろうけど、金利となるとちょっと無理があるような・・・俺が無知なだけ?

  48. 23236 匿名さん

    ゾンビ企業の淘汰に反対する人は、どちらを選ぶのだろうか?
    ・垢だらけの老人の皮膚
    ・新陳代謝があってツルツルの若者の皮膚

  49. 23237 匿名さん

    長年の金融緩和で分かったことは、
    景気が悪いから賃金が上がらないのではなくて、
    賃金が上がらないから景気が良くならないということ。

    つまり政府がやるべきことは企業に金をばら撒くことではなかった。
    労働者の賃金に金をばらまくこと。
    消費者に金がいけば、消費が増えて、結果として企業の業績がよくなる。

  50. 23238 匿名さん

    >>23235 マンコミュファンさん
    言葉には複数の意味があることと、話の流れの中で意味が決まるということを
    覚えておいた方が良いと思うよ

    市場原理は人が作ったものであるけれども、それに更に手を加えないことが「自然」で
    手を加えることは「不自然」だと23225は言いたいんだと思うんだけどな

    後半何言ってるかちょっと分からないんだけど、
    台風や地震などの自然災害を防ぐために
    台風や地震自体を世の中から消そうと言うなら人は無力だね
    でも、台風や地震などの自然災害の発生を最小限に止めることは人の力でもできるよ

    自然災害が金利に影響があるかどうかだけど、
    東日本大震災直後には安全資産への逃避の動きにより長期金利の低下がみられたという事実があるんだけどな

  51. 23239 匿名さん

    >>23237 匿名さん
    あまり知られてない事実かもしれないけど
    国民にお金をばら撒いても大半が貯蓄に回って消費はあまり増えないだよな

  52. 23240 匿名さん

    それはやり方が間違っているから。
    まず所得制限が必要。
    金持ちに配っても、消費性向は変わらない。
    もともと金があるので、普通以上に消費している。

    重要なのは所得の低い人たち=国民の大多数を占める。
    彼らは金がないから欲しいものを我慢して生活している。
    彼らに金を配れば、消費してくれる。
    そして肝心なのは一時金にしないこと。
    一時金だと、備えるために貯蓄してしまう。
    だから継続して金がもらえる=使ってしまってもまたもらえる=またもらえるならとりあえず欲しかったものを購入しよう
    という流れになる。

  53. 23241 匿名さん

    企業に金をばら撒いても内部留保になるだけで賃金を上げようとしない。
    これは失われた30年で実証できたこと。

    金持ちに配っても、彼らは必要十分な消費ができるので効果は薄い。

    一番効果があるのは所得が低めで欲しいものを我慢している層に継続して金を配ること。

  54. 23242 通りがかりさん

    >>23239 匿名さん

    ばらまくんじゃなくて、取らなければいい。
    社会保障税の労働者負担を無くせば
    一般共働きで200万可処分所得が増える。
    年一で10万ばらまいてドヤ顔されても
    馬鹿か、としか思えない。

  55. 23243 匿名さん

    >>23241 匿名さん
    内部留保になるのは会社法の改正によるものだよ
    これを作ることで会社は簡単には倒産しなくなる
    労働者を路頭に迷わせないための方策ではあったけど
    労働者が会社が倒産して路頭に迷うことを許容できるのであれば
    不要なものだったかもしれないね

  56. 23244 匿名さん

    >>23242 通りがかりさん
    再配分って言葉を知ってる?
    取ってからばら撒くのは再配分をするため
    所得税は累進課税と言って所得が多い人ほど多く徴収し、
    一律にばら撒きすれば高所得者から低所得者へ再配分になるって分かるかな?

  57. 23245 匿名さん

    日本がドイツに抜かれたのも賃金が原因と言われている。
    この30年で世界の賃金は2,3倍になっているのに、日本だけが変わらず。
    日本の賃金がいかに異常かがわかる。

    解決策は1つしかない。
    ゾンビ中小を潰して整理統合していくしかない。
    経営者とその奥さんと愛人の取り分が従業員にいく

  58. 23246 匿名さん

    >>23245 匿名さん
    だから、ドイツなりアメリカなり賃金が高いと思う国良いって働けば?
    賃金が高い分、彼らがどんな苦労をしているか
    その身をもって実感してみるといいよ

  59. 23247 匿名さん

    キタアアアアアアアアアア。
    いよいよ年末に2%か?

    日銀総裁「実質賃金、次第にプラスに」 労働需給逼迫で
    2024年2月16日 15:30 日経
    日銀の植田和男総裁は16日の衆院財務金融委員会で、先行きの物価が見通し通りなら「デフレという状態にはほど遠い状態が実現する」との見解を示した。
    物価変動を考慮した実質賃金も今後プラスになる見通しを持っていると述べ、物価と賃金の持続的上昇に自信をのぞかせた。

    実質賃金、次第にプラスに
    実質賃金、次第にプラスに
    実質賃金、次第にプラスに

  60. 23248 マンション検討中さん

    >>23246 匿名さん
    結局そうなんだよなー。パートとかバイトとか派遣って給料安いけど、責任とか仕事難易度とかでメリットもあるんだよな。
    給料あげるから、その分高難易度で責任つけたら、拒むんだろな。

  61. 23249 匿名さん

    あとは中小零細の賃金が本当に上がっていくかどうか。
    もし中小零細の賃金まで上がるとなると日本復活に繋がるが・・・。
    まあ可能性は低いだろうね。

  62. 23250 匿名さん

    >>23248 マンション検討中さん
    それよりも仕事で成果を上げ続け、それを自分でプレゼンして
    自分で報酬額の交渉をすることが日本人にできるかってところだと思うよ

  63. 23251 通りがかりさん

    >>23247 匿名さん

    3回くんが元気でてキタアアアアアアアアアア

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

  64. 23252 マンション掲示板さん

    https://www.cnn.co.jp/business/35215336.html

    明るい話題ないか?

  65. 23253 匿名さん

    専門家予想
    2026年 金利2.6%

  66. 23254 マンション検討中さん

    >>23253 匿名さん

    またそれかよ
    ソース出したら内容バレるから出さないんだな(笑)

  67. 23255 匿名さん

    https://fx.minkabu.jp/news/291430

    市場の反応は3回くんと逆のようで(笑)

  68. 23256 マンション掲示板さん

    >>23254 マンション検討中さん
    ソース見たけど、金利が2.6%になった場合のシミュレーションしてるだけだしな

  69. 23257 マンコミュファンさん

    >>23256 マンション掲示板さん

    あんな事やってて虚しくならないのかね

    マイナス金利解除はあるだろうけど
    そこから欧米みたいに政策金利を2%も3%もUPなんてことは日本では無理でしょ
    来年度中に0.25%も上がれば拍手物

  70. 23258 匿名さん

    これは、もしかしたら中小の賃金も上がっていくかも。
    そうなると、いよいよ変動も?

    【速報】トラック運転手の賃金10%引き上げ目指す 岸田総理が表明 「2024年問題」解消に向け取り組み
    2/16(金) 9:20配信 TBS NEWS
    岸田総理は物流業界のいわゆる「2024年問題」解消に向けた取り組みの一環として、トラック運転手の賃金を2024年度中に10%程度引き上げることを目指す方針を示しました。

    賃金10%引き上げ
    賃金10%引き上げ
    賃金10%引き上げ

  71. 23259 マンション検討中さん

    >>23258 匿名さん

    3回くん

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

    増税メガネの支持率がひどいことになってんぞ~

  72. 23260 匿名さん

    これはいよいよ来るかも?

    ミニストップもまいばすも…イオングループがパート「7%賃上げ」へ
    労組トップは「年収の壁、突き破れ」
    2024年2月19日 06時00分 東京新聞
    イオングループ労働組合連合会の永島智子会長は春闘の本紙インタビューで、グループのパート約40万人について7%賃上げする方針で会社側と合意したことを明らかにした。
    イオンが雇用するパートは日本最多で、来年以降も継続して賃上げする考えだ。
    低い賃金が社会問題化してきた非正規労働者の格差是正に向けた動きとして注目される。
    ◆7% しかも2年連続
    イオン労連と会社側は昨年の春闘から、グループで統一した賃上げ水準を決めている。

  73. 23261 匿名さん

    日本国は外圧に弱いからな(外圧を理由にするのが得意ともいうが)

    https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/VMQGMJYRYVITTDV7QPP6YWIPG...

  74. 23262 匿名さん

    2つ意見があるね。
    3月解除と4月解除。
    どっちかな?

  75. 23263 契約者さん8

    中傷企業も、7割が賃上げ。
    これはもうマイナス金利を解除しない理由がない。
    年度末が年度始まりにマイナス金利解除して、その後は四半期ごとに0.25%ずつ上がっていくかな。
    ギリ変さん達の、ラストダンスを、見逃すな。

  76. 23264 口コミ知りたいさん

    >>23260 匿名さん
    パートのか。
    今の平均時給が1070円ぐらいで最低賃金に毛の生えた程度だったところ、70円ぐらいアップするって。
    最低賃金自体40円ぐらい上がったところ、まあ頑張ったかなって感じか。

  77. 23265 口コミ知りたいさん

    >>23263 契約者さん8さん

    固定の妄想が出てきたね~

  78. 23266 匿名さん

    一月当たり1万円位だよね?

  79. 23267 匿名さん

    >>23266 匿名さん
    賃上げ額?
    職種にもよると思うけど、うちは製造業で5%up。
    金額にしたら2万弱ってとこ。
    でもボーナスが減額になる可能性もあるし、どうなることやら。

  80. 23268 匿名さん

    うちの会社は組合で1万数千円あげの要望出してたけど、根本がバンド型賃金制度だから、もう上限値近い人はどうなるんだろうか。

  81. 23269 マンション検討中さん

    大企業のくせに定期昇給含めた平均昇給が2%いかない弊社のこと…見捨てないでください

  82. 23270 名無しさん
  83. 23271 名無しさん

    これはいよいよ?

    時給1800円のバイトも! 4万人の町に「半導体」の世界的企業進出
    地元民「めちゃくちゃバブルっすね」
    2/20(火) 15:01配信 TBS

  84. 23272 通りがかりさん

    3月、4月と言われてますが、結局4月に解除になるな1ヶ月の違いで大きな違いがあるものなのでしょうか?

  85. 23273 名無しさん

    大手の賃上げが凄まじいね。
    これでマイナス解除は確定だろう。
    中小も大本営発表では賃上げになるかもしれん。
    年末2%か。

  86. 23274 通りがかりさん

    >>23272 通りがかりさん

    特にない

  87. 23275 口コミ知りたいさん

    >>23273 名無しさん

    相変わらずおんなじ事書いてるな
    年末頃には固定金利の相場が2%ぐらいになってんじゃね?

  88. 23276 匿名さん

    円安
    物価上昇
    株価上昇
    賃金上昇

    残るは金利上昇

  89. 23277 匿名さん

    ムーリー(≧▽≦)

  90. 23278 マンション掲示板さん

    みずほにしかり、我らが高橋先生もおっしゃってましたね。
    世界的に見て日本のみ異常で
    「上がらない理由がない」

  91. 23279 eマンションさん

    >>23278 マンション掲示板さん

    異常だから上がらねえ(笑)

  92. 23280 匿名さん

    豊洲ではインバウン丼が2万円超えも。
    もう金利上昇は待ったなし。
    そして年度内に平均株価4万円超えも見えてきた。
    市場最大の、金利上昇が、今、始まる。

  93. 23281 マンション掲示板さん

    >>23280 匿名さん

    言ってて恥ずかしくない?

  94. 23282 マンション検討中さん

    どこもかしこも観光地価格になってんのよなー

  95. 23283 匿名さん

    >>23282 マンション検討中さん

    どこの話?
    東京?

  96. 23284 eマンションさん

    固定の心の中を読んでみました
    ※あくまで一部の固定ね

    賃金も上がってる(自分は上がって無いけど)
    日経平均も4万突破だ(自分には関係ないけど)
    ゼロ金利解除は3月か4月だ(よく知らないけど)
    政策金利は爆上げだ(多分そうなる)
    変動金利も爆上げだ(多分そうなる)
    変動ざまぁ(長かったな~)

  97. 23285 匿名さん

    >>23281 マンション掲示板さん
    おばちゃん構文にも飽きてきたしな

  98. 23286 名無しさん

    株がバブルを超えました。
    変動金利もバブル期並でお願いします。

  99. 23287 検討板ユーザーさん

    デフレでなくインフレ状態、消費者物価は右上がり続く-日銀総裁


    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-22/S98C0VDWRGG000


    最後まで読めよ~

  100. 23288 職人さん

    まあ2%ぐらいの物価上昇が続いてるんだからインフレ状態なのは間違いない
    問題は、マイナス金利状態でようやく目標値ギリギリのインフレ、ってこと

  101. 23289 マンション検討中さん

    >>23281 マンション掲示板さん

    ニュースにもなってるよ。
    豊洲の海鮮丼、全てではないけど2万円台のものもある。
    そういうお店はほぼ外国人の狙い撃ちだろうけど。

  102. 23290 e戸建てファンさん

    景気良くなって給料上がれば、少々金利が上がっても問題ないわ。
    2000年の時とはちょっと様子が違うな。

  103. 23291 匿名さん

    インフレ発言で、マイナス金利解除は確定的だね。

  104. 23292 e戸建てファンさん

    老人が苦しむ時代になるということです

  105. 23293 名無しさん

    ついに、キタアアアアアアアアアアア。

    デフレでなくインフレ状態、消費者物価は右上がり続く-日銀総裁
    2024年2月22日 13:31 ブルームバーグ
    賃金上昇を反映する形でサービス価格の緩やかな上昇続いている
    政策決定時に見る基調的な物価上昇率は「高まっていくと判断」
    日本銀行の植田和男総裁は22日、足元の物価動向について、デフレではなくインフレの状態にあるとの見解を示した。衆院予算委員会で答弁した。

    デフレではなくインフレの状態にある
    デフレではなくインフレの状態にある
    デフレではなくインフレの状態にある

  106. 23294 マンション検討中さん

    超太くて硬い一本グソが出て、便器に引っ掛かって流れない。

  107. 23295 マンコミュファンさん

    >>23293 名無しさん

    三回くん、キタアアアアアアアアアアア。

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

  108. 23296 名無しさん

    これは年末2%か?

    植田日銀総裁「インフレの状態にある」 衆院予算委
    2024年2月22日 15:21 日経
    日銀の植田和男総裁は22日の衆院予算委員会で、2024年以降の物価見通しについて「23年までと同じような右上がりの動きが続くと予想している」とし、「(日本経済は)デフレではなくインフレの状態にある」と述べた。
    賃金・物価の好循環が強まっていくとの見方も示し、マイナス金利解除の条件が整いつつあることを示唆した。

    賃金・物価の好循環が強まっていく
    賃金・物価の好循環が強まっていく
    賃金・物価の好循環が強まっていく

  109. 23297 マンション検討中さん

    実際に中小企業も多くが賃上げをするようだから、景気は良くなっているんだよね。
    株価も4万円台だってすぐにでも届きそうな勢い。
    強い国ニッポンが戻りつつある。

    円安が、日本経済を、強くしている。

    もう、金利上昇は、すぐそこに。

  110. 23298 口コミ知りたいさん

    >>23296 名無しさん

    三回くん、またキタアアアアアアアアアアア。

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

  111. 23299 eマンションさん

    これだけ金利上がりますよってサイン出してるのに何の準備もしないで住宅ローンで破綻する人っているのかな。

  112. 23300 匿名さん

    >>23299 eマンションさん
    変動金利の事を言っているのなら
    審査をする時に2%程度の金利で判断していますので
    2%を超えそうな状況が見えてきてから準備をしても間に合うと思いますよ

    今はまだ一部の人が2%を超えると勝手に騒いでいるだけですから
    静観で良いでしょう

  113. 23301 名無しさん

    >>23299 eマンションさん
    いるかいないかで言えば、そりゃいるよ。
    準備していても、破綻する人もいる。
    住宅ローンを組むということは、そういうことだよ。

  114. 23302 マンコミュファンさん

    >>23300 匿名さん
    報道番組だと2024年年末までに0.5%~0.75%くらいまで利上げされるのが妥当と言ってた

  115. 23303 匿名さん

    >>23302 マンコミュファンさん
    どこの報道番組で誰の予想ですか?
    自称専門家の言葉を鵜呑みにする人はよく見かけますが
    報道番組(ほぼエンタメ)で言われていたことを信じてしまっていいんですか?

  116. 23304 検討板ユーザーさん

    >>23302 マンコミュファンさん
    マスコミは日本が不景気の方が都合が良いから

  117. 23305 マンコミュファンさん

    >>23303 匿名さん
    自分は専門家とは言わないけど、もうローンを組んで7年目になる。
    そこそこ知識はある方だと思うけど、予想としては年内に2%台まで上がると思うよ。
    専門家ではなくても、それなりに経験ある人の予想は当たることがあるよ。

  118. 23306 e戸建てファンさん

    >>23303
    匿名掲示板のおばちゃんよりははるかに信じられる。

  119. 23307 eマンションさん

    最近の世界情勢や植田さんの発言がいかにも上げたそうな発言でしたもんね。

  120. 23308 e戸建てファンさん

    >>23305
    書き込みと同時に参考になるが1増える君の投稿は信頼できんわ。
    他のスレッドでも荒らしって言われているみたいだし

  121. 23309 匿名さん

    >>23308 e戸建てファンさん
    自分のことをそれなりの経験がある人間だと思う理由が
    ローンを組んで7年目であることとそこそこ知識があるとの自己評価だけですからね
    これで信用できる人がいたらすごいと思う

  122. 23310 通りがかりさん

    >>23305 マンコミュファンさん

    笑える

  123. 23312 匿名さん

    >>23309 匿名さん
    百歩譲ってFP資格して取得7年経ってるとか、投資を始めて7年で資産◯倍に増やしたとかならまだしも、ローン組んで7年目って。
    でもこういう人が詐欺師になって、騙される人は騙されるんだろうな。

  124. 23313 eマンションさん

    >>23305 マンコミュファンさん
    ということは、日本はそれ以上に好景気になるということですね!
    良かった良かった。

  125. 23314 マンション掲示板さん

    >>23305 マンコミュファンさん

    ってことは、物価上昇率は何%の予想?

  126. 23315 マンション検討中さん

    >>23314 マンション掲示板さん

    住宅ローン歴7年だからな
    サクッと答えてくれるよ

  127. 23316 匿名さん

    >>23314 マンション掲示板さん
    物価上昇率は5%程度ではないかと予想しています。
    専門家ではないので、外れることもあるとは思いますが。

  128. 23317 通りがかりさん

    >>23305 マンコミュファンさん
    2%台まで上がったら令和の大不況になる
    バブル崩壊の再来だぞ

  129. 23318 匿名さん

    >>23317 通りがかりさん
    年内に2年前のアメリカ並みの急激な物価上昇があるという仮定であれば
    年内2%になるかもしれないが、
    まずその仮定が実現するかもしれないという兆しすらないからね

  130. 23319 匿名さん

    残債多いと急激な変動金利改定は辛いが煽りなしで、金利改定時期や幅はどのくらいだろうか。
    給料が上がるかを見るというのだから、早くて10月、0.1%くらいの上げと見てるんだけど甘いのか?

  131. 23320 マンション掲示板さん

    >>23317 通りがかりさん

    不況になるのは変動マンの財布だけ。

  132. 23321 匿名さん

    >>23319 匿名さん
    日銀はもう4月からのマイナス金利解除→政策金利向上に向けて準備を進めている。
    上四方毎に0.25%ずつ上がっていくよ。

  133. 23322 匿名さん

    >>23319 匿名さん
    マイナス金利を解除すると政策金利は0~0.1%になると言われていて、かつ、
    その後も経済緩和を続けると言うことだから
    しばらくは0~0.1%程度と考えていいんじゃないかな

    ここから先の判断は今後の物価動向を見てからだろうから
    目標通りに毎年2%の物価上昇が実現したなら金利も上げるんじゃないかな

  134. 23323 匿名さん

    マイナス金利を解除したらすぐに変動金利が上がる訳ではないんですね。
    自分の銀行は4月頃に金利の通知が来て、7月から新金利の適用になるのだけど、7月からだと厳しいな。
    0.1%程なら許容範囲内ではありますが。

  135. 23324 マンション検討中さん

    >>23323 匿名さん

    本気で言ってる?
    固定のギリ変なりすまし投稿に思えてしまう発言やね

    金利が1.0%上がっても許容範囲位じゃないと駄目でしょ

  136. 23325 マンコミュファンさん

    >>23324 マンション検討中さん
    本気で言ってる。徐々にだったら給料も少しは上がるし、何とかするけど、いきなり1%あがったら相当キツい。

  137. 23326 検討板ユーザーさん

    >>23325 マンコミュファンさん
    そんなローンしか組めない己の薄給を恨め。
    普通は1%上がっても大丈夫な人が変動金利でローンを組むんだよ。
    なんで固定にしなかったの?

  138. 23327 匿名さん

    >>23326 検討板ユーザーさん
    固定は金利が高いから。
    それと相当辛いのレベルは積立NISAの額を減らさないといけないレベル。


  139. 23328 マンション掲示板さん

    金利が上がる頃には、給料が上がっていて、投資の含み益もあるだろう…が妄想ではなくて、現実になりそうだね!
    結局、変動金利は怖くないと思うよ!

  140. 23329 匿名さん

    >>23327 匿名さん
    変動金利でローン審査が通ったということは2%程度の金利まで耐えられる家計だと
    判断されたからだと思うんだけど、ローンを組んだ後に支出が増えちゃったのかな?

    いきなり1%あがったら相当キツいということだけど
    「いきなり」上げるほど日本の景気が過熱することはないと思うよ

  141. 23330 マンション検討中さん

    >>23325 マンコミュファンさん

    マジか
    だからギリ変ざまあとかほざく固定が出てくるんだよ

    金利が安いからだけで変動を選ぶとマズイよ
    1.5-2.0%でも返せる余裕があるから、リスクがあっても変動を選ぶが正解でしょ

    まあマイナス金利解除はあっても政策金利がアメリカみたいに上がることは無いと思うけどね
    良くて2024年度0.25%ってとこじゃない?

  142. 23331 匿名さん

    23296にあるように日銀総裁の認識が「賃金・物価の好循環が強まっていく」となっているのなら、
    もう変動金利は上がっていくしかない。

  143. 23332 検討板ユーザーさん

    >>23327 匿名さん
    そりゃ固定の方が金利が高いのは当たり前。
    他の人も書いているけど、変動を選ぶなら1-2%の上昇があっても支払いが無理なく行える金額でのローンを組むべし。
    典型的なギリ変さんだな。

  144. 23333 マンション検討中さん

    変動マン焦りすぎだろ

    変動万煽って金儲けしていたモゲwとか素人マンクラwまに受けて変動で組んじゃったバカさを恨みなよ。

  145. 23334 eマンションさん

    当たり前が当たり前じゃない時代にきてる。
    変動が固定を超えることもある。

  146. 23335 匿名さん

    >>23334 eマンションさん
    逆イールドが発生するのは景気後退時なんだけど
    これから景気が後退すると言う予想ですか?

  147. 23336 匿名さん

    日本は半社会主義だから、普通の経済理論が通用しない。
    世界で日本だけが30年間も賃金が上がらなかったし。
    世界の真逆をいく。

  148. 23337 eマンションさん

    これでも一応経済大国第4位の国

  149. 23338 匿名さん

    皆煽りはやめて教えてくれ。
    今後の変動金利が上がる場合
    2024年4月25日、26日の日銀政策決定会合で0金利解除方針で決まる?
    それを受けて政策金利が決まり、変動金利の利上げも決まっていく。
    この流れだと
    自分の銀行は4月と10月に半年間の変動金利が決まり、7月と1月から金利改定。だとすると7月は変動金利は上がらず、上がるのは10月の通知で2025年1月からでOK?1年あれば保険見直したりで何とかなりそうなので。

  150. 23339 名無しさん

    >>23336 匿名さん

    半社会主義になったのはバブル崩壊後。
    日経はバブル越えし今後も続伸予定。


    あとは、わかるな?

  151. 23340 検討板ユーザーさん

    >>23338 匿名さん
    そんなにすんなり皆の予想通りにいくとは限らない。
    日銀がサプライズを仕掛けてくる歌謡祭は十分にあり得る話。
    金利も為替も株価も、一寸先は闇。
    先が読めるなら誰も得しないよ。

  152. 23341 匿名さん

    >>23338 匿名さん
    どんな高名な先生予想だって100%当たるわけじゃないんだから
    人から聞いた話なんて参考程度に聞いて、あとは自分で判断するしかないんだよ

    >1年あれば保険見直したりで何とかなりそうなので。
    なら今から対応策だけでも具体的に考えて置いたり
    節約し始めたりして利が上昇した時に備えておけばいいよ

  153. 23342 匿名さん

    >>23338 匿名さん
    教えて君、そんなにビクビクするなら大人しく固定にしておいた方が良いよ。
    1年あれば何とかなるレベルの人が、このタイミングで変動組むのは止めた方が良いと思うよ。

  154. 23343 eマンションさん

    34年ぶりの日経平均株価高値更新。
    15年間続いたデフレからの脱却。
    14年間続いた金融緩和解除。
    150円超えの円安。
    政策金利も結構上がりそうな気がしてならない。

  155. 23344 匿名さん

    そういやメガバンクも年末ぐらいから定期預金金利、何百倍UPとかしてたわ。
    最近聞かないけど。
    金融緩和解除したらもっと金利上げてくれるかな。

  156. 23345 匿名さん

    というか、シナリオ通りなんだよ。
    去年から春解除は言われていたしね。
    諦めロン。

  157. 23346 マンション掲示板さん

    ゼロ金利解除で政策金利が爆上がりとか思ってるのは一部の被害妄想の強い固定だけ

  158. 23347 匿名さん

    皆煽りも含めてサンクス。
    春に0金利解除されても変動金利改定は来年1月と判断したよ。取り敢えず節約して、4月の日銀の政策決定会合の情報を注視して、その結果繰上げ返済するか等決めることにします。NISA資金減ってしまうからしたくないけど。

  159. 23348 マンション検討中さん

    うえっちがこんだけフォワードガイダンスしてるのに
    金利知らない金儲けしたい素人が変動煽りしすぎて、素人が犠牲になるぱティーン。

  160. 23349 検討板ユーザーさん

    >>23347 匿名さん
    一応マジレスしておくと、マイナス金利解除じゃ変動金利は変わらない

  161. 23350 匿名さん

    >>23349 検討板ユーザーさん
    何だか難しいですね。マイナス金利や0金利は日銀と銀行間。
    変動金利に関連するのな政策金利。
    マイナス金利や0金利解除と政策金利は関連しているけど、マイナス金利を解除しても、政策金利は上げないという選択もあるということですかね?



  162. 23351 匿名さん

    >>23350 匿名さん
    まず、混乱してる点を整理すると
    ・マイナス金利も0金利もどちらも政策金利のこと
    ・政策金利を元に短期プラが決められる→短プラを元に変動金利が決められる→
    変動金利から優遇金利分を引いて住宅ローン変動金利が決められる
    という流れでそれぞれの金利が決まっていくんだよ

    現在、政策金利はマイナス金利で-0.1%であり
    マイナス金利を解除して0~0.1%くらいにするだろうと言われているのだけど、
    これは政策金利を0~0.1%くらいにすると言ってることと同じなので
    政策金利が-0.1%から0~0.1%くらいに上がると言う意味なんだよ

    そして、>>23349さんが言うとおりにマイナス金利解除、つまり、
    政策金利が-0.1%から0~0.1%くらいに上がったくらいでは
    変動金利は上がらないだろうと言われているんだよ

  163. 23352 評判気になるさん

    つうか
    今の短プラって政策金利が0.1%位の時の値じゃなかった?
    政策金利が0.1%に戻ったところで短プラに影響もなく、住宅ローンも変わりようが無いと思うが

    誰か教えて
    特に住宅ローン7年目さんとか3回くんとか、よく知ってんじゃないの?

  164. 23353 口コミ知りたいさん

    >>23352 評判気になるさん
    日本もこの一年でかなり金利は上がる。
    ヒントはアメリカ。
    株価も4万円台突入目前だしね。
    年内に2.5%くらいまでは上がると予想。

  165. 23354 通りがかりさん

    >>23353 口コミ知りたいさん
    なわけねーだろ
    給与を上げないと無理
    大手以外は上がらないから一生無理

  166. 23355 匿名さん

    >>23351 匿名さん
    ありがとうございます!理解できました。

  167. 23356 匿名さん

    >>23352 評判気になるさん
    住宅ローン7年目さんでも3回君でもないけど、
    短プラは政策金利が0.1%になった2009年からずっと1.475%のまま変化してないね
    このことから政策金利が0.1%以下なら短プラには影響がないと言われている

    ただ、過去そうだったと言われているだけで
    今後も同じという保証があるわけじゃないよ

  168. 23357 通りがかりさん

    短プラが上がったところで、変動金利の優遇幅が大きくなるだけで借り入れ金利はほとんど変わらないと思います。
    何しろ資金需要が低すぎる。
    お金じゃぶじゃぶで供給過多・資金需要不足の状態が改善しないと貸出金利は上がらない。

  169. 23358 口コミ知りたいさん

    っていうか変動金利はもう上がらないというか、大手も上げられないというのが正しいかな。
    非メガバンク系(auやソフトバンク、ANA等)が短プラ非連動の超低金利で貸し出す手法を取った。
    →これは金利による利益よりも、各会社の他の利益に繋がるため。

    これをやられると、大手メガバンクも変動金利は上げられない。
    上げたら他に借り換えられるだけだからね。

    つまり、日本においては変動金利はもう上がらない。

    ちょっと経験のある人なら分かるんだけどね。
    情報弱者に、なるんじゃない。

  170. 23359 名無しさん

    短プラが政策金利と完全連動すると誤解してる奴が多いな。素人マンクラww連中も大概このあたりの認識が怪しい。

  171. 23360 匿名さん

    >>23357 通りがかりさん
    日本企業の資金需要は低いかもしれないけど、
    最近ニュースにもなるように日本に誘致した外国企業の資金需要は大きいんじゃないですか?
    それと(住宅ローン)変動金利の優遇幅との関係もないと思うのですが

  172. 23361 匿名さん

    >>23359 名無しさん
    短プラは政策金利が0.1%になった2009年からずっと1.475%のまま変化してないのだから
    完全連動ではないことは証明済みですよね

  173. 23362 匿名さん

    軽自動車は660cc。
    マツダの830ccの車も500万近くするからね。
    完全なインフレだよ。

  174. 23363 マンション検討中さん

    >>23358 口コミ知りたいさん

    非短プラ連動型は既に金利上がり始めているゾ。

  175. 23364 口コミ知りたいさん

    そもそも変動金利と固定金利の仕組みについて正しく理解できていないまま、不動産屋やFPに言われるがままでローンを組んでいる人達が多過ぎる。
    あと、住宅ローン減税を上手く活用できていなかったり。

    もうちょっと勉強した方がいいよねっていう人、かなり多い。

  176. 23365 評判気になるさん

    >>23363 マンション検討中さん

    どこの銀行?

  177. 23366 検討板ユーザーさん

    あらあら
    こんな事言う人も居るんだね

    https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/O7JPLC5YBNJKXCF5ZCZSXGSSS...

  178. 23367 匿名さん

    今日のラジオ日経では、4月は日程的に難しいから3月と言っていたよ。

  179. 23368 口コミ知りたいさん

    >>23367 匿名さん
    為替や株価に変な影響を与えないように、日銀や政府は夜廻りしてコメントしているだけだよ。
    カモフラージュってやつだね。

  180. 23369 匿名さん

    >>23353 口コミ知りたいさん
    日本とアメリカではインフレ率が違い過ぎる。

  181. 23370 通りがかりさん

    >>23369 匿名さん
    だからこその日本は2.5%程度に収まるのでは?
    まあ多少の上下はあるにせよ、年内2.5%は現実的なラインだと思うけどね。

  182. 23371 匿名さん

    >>23370 通りがかりさん
    アメリカが9.1%のインフレ率で金利4.5%になったという理由で
    インフレ率4.0%の日本なら金利は2.5%程度になるという予想なんだ?
    理由がガバガバすぎない?

  183. 23372 匿名さん

    反応してる奴がアホに見えてきた。
    匿名の誰ともわからない書き込みに、いちいち噛み付くんじゃないよ。

  184. 23373 匿名さん

    年内はどうか分からないけど2026年にはそれくらいになってそう。
    この先はインフレに進むし、みずほの予想もそれくらい出してたし。
    変動の人はそれくらいの金利を想定してローン通してるんだから国からみれば「余裕で返せるでしょ」って。

  185. 23374 匿名さん

    金利が低すぎて住宅ローン減税が1%10年から0.7%13年になったように、金利が上がったら住宅ローン減税が1%10年に戻るのかな。

  186. 23375 評判気になるさん

    >>23371 匿名さん
    ならないという理由は?そこが提示できないのであれば、同じ穴のムジアナに思えるが。

  187. 23376 マンション掲示板さん

    >>23374 匿名さん
    金利が上がっていけば、今の細く長くから太く短くに戻す可能性はあると思う。
    ただ数年前に切り替わったばかりだし、少なくともあと数年はこのままじゃないかなと。
    ちなみに自分は1%10年の恩恵を受けた。
    固定金利(フラット)だけど0.23%なので、毎年0.77%の逆ザヤっていう。
    住宅購入やローンに関しては、住宅価格が高騰する前に史上最低金利で借りられたから、空前絶後の強運の持ち主っていう。

  188. 23377 匿名さん

    >>23375 評判気になるさん
    ならないなんて一言も言ってないんだけど・・・
    少なくともこんなガバガバの理由しかない状況で予想なんてしないよ

  189. 23378 匿名さん

    >>23374 匿名さん
    どうだろうね
    今まで通りに国内消費を住宅販売に頼るなら1%に戻さざるを得ないだろうけど、
    これだけ高騰するほど需要が高まってるなら軽減してまで住宅販売を促進する必要はないんで
    減税自体がなくなることもあると思うよ

  190. 23379 検討板ユーザーさん

    >>23370 通りがかりさん

    アメリカの実収賃金の上昇率は2015年に対し40%弱らしい
    日本は?

    現実見ろよ

  191. 23380 通りがかりさん

    >>23374 匿名さん
    ローン組んだ方がお金が入る逆鞘がおかしいってことで改訂されたけど、ローン金利の方が控除より高いのはある種普通な状態だから、ローン金利に合わせて戻ったりする可能性は低そう

    言ってしまえば金利がある世界でローン金利払うのはごく当然の話。ローン控除は負担軽減政策であって、相殺を絶対の目的とした位置付けではない。

  192. 23381 匿名さん

    >>23378 匿名さん
    高騰しているけど需要は高まっていない。
    住宅販売数は低迷している。特に新築マンションはどんどんしぼんでる。
    当分住宅減税はなくならないと思う。

  193. 23382 匿名さん

    >>23381 匿名さん
    それ販売数が低迷してるのではなく、着工件数と販売数を絞ってるんですよ
    販売方法も昔のように一気に完売させるのではなく
    数年に渡って少しずつ売ることで最大限の利益を得る方法なんで
    成約件数は少なく見えるんですけどね

    何を言ってるか分かるかな?

  194. 23383 マンション掲示板さん

    実質賃金下がってるのに家が原料高で値上がりしてローン減税なくなって、販売数維持できるわけなかろ

  195. 23384 匿名さん

    首都圏の新築マンションの年間販売総額はほぼ2兆円で変動しておらず、ここ数年は価格が上がるほど売り出し戸数が減る状況のようです。
    単純にデベロッパーの土地取得能力、建築能力、販売能力の限界がそこらへんにあるだけで、わざわざ吊り上げているような状況ではない気がします。
    デベロッパーが吊り上げているだけなら、中古マンション価格はここまで新築に引っ張られて値段が上がらないでしょう。

  196. 23385 匿名さん

    >>23383 マンション掲示板さん
    日本人が買わなくても外人さんが買うのですよ

  197. 23386 匿名さん

    そんな必死に住宅ローン減税の継続を望むことないと思うんだけどなあ
    もし減税が撤廃されたとして、次に起こることは需要の低下と価格の下落
    減税があるなら買おうという層がいなくなることと
    需要が減ることで供給過剰になるから価格は落ちるよ
    といっても暴落するって意味じゃないけどね

  198. 23387 口コミ知りたいさん

    >>23386 匿名さん
    望む望まないなんてどうでも良くて、単なる現状からの予想
    望む望まないなんてのが加わった願望の話したいなら好きにどうぞ

  199. 23388 マンション検討中さん

    >>23385 匿名さん
    外人さんもただ買うだけでなく、日本人の売り上げが落ちた分外人の売り上げが右肩上がりにならんといかんのだけどそんなアテあったっけ?

    家の販売が重要なのは家を買うと家具やら家電やら生活雑貨やらいろんな消費が増えるからてあって、投資用のマンションが値上がりしても景気対策にはならんよ

  200. 23389 匿名さん

    >>23388 マンション検討中さん
    ん?なぜ日本国内の景気の話?
    販売数が維持できるかどうかって話だったはずなのに
    なぜ話をすり替えるの?

    外人さんから見たら日本の不動産は円安の影響を除いてもまだまだ割安だそうだ
    アテといったらここがアテになるかな

  201. 23390 マンション掲示板さん

    >>23389 匿名さん
    住宅ローン減税の目的の話でしょう?

  202. 23391 マンション掲示板さん

    みんな相手の話は二の次で、自分が書きたい蘊蓄ばっかりで話が噛み合ってなくて草

  203. 23392 マンション検討中さん

    >>23389 匿名さん
    ローン控除は家販売から波及する個人消費の拡大が日本経済全体に好影響だから行われてんだよ
    家の販売数のためなんて完全に不動産業界補助を狙いうちにした政策じゃない

    ローン控除継続の判断する上で日本経済全体への影響を見るのは当然。すり替えてると思う時点で頭が足りない、

  204. 23393 匿名さん

    話が噛み合うわけがない。自分の意見を書いてるだけで、人の書き込みなんて興味ないし読んでない。

  205. 23394 匿名さん

    いよいよジョブ型か?

    岸田首相 “持続的賃上げ実現へ 労働市場改革を推進”
    2024年2月27日 19時15分 NHK
    今後の経済政策をめぐり、岸田総理大臣は、今の株価の動向を経済の好循環につなげていくには物価高に負けない持続的な賃上げの実現がカギになるとして、成長分野に労働力の円滑な移動を図るなど、労働市場改革をさらに推進していく考えを示しました。

    労働市場改革をさらに推進
    労働市場改革をさらに推進
    労働市場改革をさらに推進

  206. 23395 匿名さん

    >>23390 マンション掲示板さん
    住宅ローン減税の目的なら
    > 無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進するため
    と国交省が説明してますよ
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000...
    決して
    >家を買うと家具やら家電やら生活雑貨やらいろんな消費が増えるから
    という景気対策のためではないよ

  207. 23396 通りがかりさん

    >>23392 マンション検討中さん
    おばちゃん相手に当然のことを書いても無駄。
    ここにそんなに頭の良い人は来ない。
    来る必要がない。
    つまり、おまえも、御出歩百歩。

  208. 23397 検討板ユーザーさん

    >>23395 匿名さん
    それは建前だろ。
    ローンの負担を軽減することで、新居に必要な家具や家電などの購入を促進することにもなり、景気対策の一助となるというのが本音の部分。

    ここまで書かないと分からないのかぁ。

  209. 23398 マンコミュファンさん

    >>23394 匿名さん

    3回くん
    最近元気だね~

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか
    増税メガネの終焉
    いよいよか

  210. 23399 匿名さん

    >>23397 検討板ユーザーさん
    それってあなたの感想ですよね?

  211. 23400 デベにお勤めさん

    >>23395 匿名さん
    国民の居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進することで
    住居を確保した人のその他の消費が増えて日本全体の景気が回るんだよ

    だから「自らが居住するための住宅に限る」って条件がつくんだよ
    家が売れれば良いのが目的なら投資用マンションでも何でも対象にすりゃいい

  212. 23401 坪単価比較中さん

    >>23399 匿名さん
    一般論だろ
    というか、日本全体への経済効果もなしに、
    一業界を優遇して個人に最大年間50万も配るような政策が認められるわけがない


    「住宅ローン減税」を歴史的な低金利でも続けるべき合理的な理由とは
    https://diamond.jp/articles/-/290777?page=4

  213. 23402 マンション検討中さん

    >>23401 坪単価比較中さん
    本当に分からない人っているんだよね。
    多分、その類の人だからもうスルーで良いと思う。
    負けないで頑張ろうね頑張ろうね私も頑張るからね負けないぞ負けないぞコロナになんか負けないぞエイエイウォー!!!

  214. 23403 匿名さん

    住宅ローン減税の目的もわからず書き込んでいる人がいることに驚いたw

  215. 23404 マンション掲示板さん

    >>23403 匿名さん
    変動金利と固定金利の仕組みも理解できずにローンを組んでいる人も沢山いるのだから、何ら不思議ではない。

  216. 23405 匿名さん

    ここにきて3月解除の意見が増えているね。

  217. 23406 マンコミュファンさん

    >>23405 匿名さん

    4月になると賃金上がって無いとバレるからね

  218. 23407 マンション掲示板さん

    東京は景気が良いが地方はどうなんだろ?
    金利は全国一律だから地方の状況も考慮されるよね

  219. 23408 検討板ユーザーさん

    >>23407 マンション掲示板さん

    ニセコでバブル
    熊本でバブル
    TOYOTAがボーナス7.6ヶ月
    なんて例あるけど、地方のほとんどは駄目だろ

  220. 23409 eマンションさん

    >>23407 マンション掲示板さん
    地方は見捨ててるでしょ

  221. 23410 検討板ユーザーさん

    >>23405 匿名さん
    今の自民党の状況を見ていると
    補選3件もある4月は手をつけられないしずらすだろうね

  222. 23411 匿名さん

    地方は見捨てると言うか、少し利上げされたくらいで資金繰りが悪くなるゾンビ企業は見捨てていいんじゃないか?

  223. 23412 マンション検討中さん

    大企業だって去年に比べて明らかにターンダウンしてると思うのですが。
    持続的賃上げなんてとてもとてもといった感じ。

  224. 23413 ご近所さん

    さすがに春闘では去年よりは賃上げ増えるという見方が大半だべ
    大型の予想は賃上げ4%弱、ベア2%程度、実質賃金は低下
    マイナス金利はなんとしてでも解除したいから、3月か4月には解除するような状況
    って感じでしょう。

    ただ安定的な2%の物価上昇が目標なのに、賃上げ2%、25年物価上昇2%弱見込みなのに今利上げしてたら、その先は続かんだろうね

  225. 23414 通りがかりさん

    >>23412 マンション検討中さん

    トーンダウン?

  226. 23415 匿名さん

    完全に地ならしだわ。
    3月で確定でいいの?

    日銀高田委員、2%物価目標「実現が見通せる状況に」
    2024年2月29日 10:54 日経
    日銀の高田創審議委員は29日、政府・日銀が掲げる2%の物価安定目標について「実現がようやく見通せる状況になってきた」と述べた。
    先行きの金融政策運営をめぐっては「今日のきわめて強い金融緩和からのギアシフト、マイナス金利の解除など出口への対応も含め検討が必要」との認識を示した。

    実現が見通せる状況に
    実現が見通せる状況に
    実現が見通せる状況に

  227. 23416 マンション掲示板さん

    大手銀行5行は29日、3月の住宅ローン金利を発表した。

     長期金利の上昇が一服していることを踏まえ、代表的な固定期間10年の基準金利を2行が引き下げた。一方、三菱UFJ銀行が前月から引き上げ、2行は据え置いた。

     長期金利に連動する固定10年型の3月の最優遇金利は、みずほ銀行が0.05%引き下げ1.40%で、りそな銀行は0.02%引き下げ1.64%。三井住友銀行は1.14%、三井住友信託銀行は1.30%に据え置いた。三菱UFJ銀は0.12%引き上げ0.98%とした。

     変動金利は5行とも据え置いた。

  228. 23417 マンション検討中さん

    >>23413 ご近所さん
    去年よりは上がるだろうけど賃上げが来年以降も継続するかは不透明度だわな。
    マイナス金利解除で景気が後退したら、それこそ賃上げどころではない。

  229. 23418 通りがかりさん

    >>23414 通りがかりさん
    ターンダウン=大企業側のターン(返答)の数字が下がってきたということ。
    トーンダウンとはちょっと違うね、似てるけど。

  230. 23419 匿名さん

    住宅ローン減税10年1%満額もらい、残債240万切ったから変動金利上がるなら上がるでもいいけど、いつから上がると騒いでるの?
    3月にマイナス金利解除されてもすぐ変動金利があがる訳ではいよね。

  231. 23420 評判気になるさん

    >>23419 匿名さん
    上がると思うよ。変動マンざまぁ

  232. 23421 マンション検討中さん

    >>23419 匿名さん
    変動金利、上がっていくよ。
    ほとんどのところは4月10月?
    半年川田にジワジワと上がっていくだろうね。
    そこまでバカ高くはならないだろうけど、この超低金利時代は終わったということ。

  233. 23422 匿名さん

    上がると 思うね。
    思うで煽るの面白いね。

  234. 23423 匿名さん

    3月18日と19日の金融政策決定会合でマイナス金利解除が決まったとして、3月は残り8営業日しかないよ。
    4/1から実行の変動ローンの金利改定なんて間に合うのかね。優遇金利じゃなく、店頭表示の金利改定だから結構な事務量だよね。

  235. 23424 マンション掲示板さん

    >>23418 通りがかりさん

    正直
    初めて聞いた言葉だ

  236. 23425 マンション掲示板さん

    >>23415 匿名さん

    3回くん
    元気になってきたね

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか~

  237. 23426 eマンションさん

    >>23423 匿名さん

    妄想に浸らせてやれよ
    高い金利を払ってきた鬱憤を少しでも晴らしたいんだよ
    泣こうが叫ぼうが帰ってこないんだけどな

  238. 23427 口コミ知りたいさん

    金利上げたらデフレになる。
    インフレになってるから金利を上げるわけで、デフレになったら金利を下げるしかない。

  239. 23428 eマンションさん

    >>23424 マンション掲示板さん
    ボキャブリーは人それぞれの人生の歩みだから。
    気にすることはない、自分は当たり前でも他人が知らないことなどこの世に五万とある。

  240. 23429 匿名さん

    >>23427 口コミ知りたいさん
    ちょっと違う
    インフレでも加熱し過ぎてなければ金利を上げる必要はないし逆もまた然り

  241. 23430 匿名さん

    いよいよ今月?

  242. 23431 マンコミュファンさん

    >>23427 口コミ知りたいさん
    財務省は税収増になるインフレを嫌ってる
    財務省にとってはデフレで税収減→新税が理想なんでしょう

  243. 23432 マンコミュファンさん

    >>23428 eマンションさん

    ビジネスの世界で使われてるの?

  244. 23433 マンコミュファンさん

    3月にマイナス金利解除
    4月から変動金利爆上げ
    変動ざまあ

    とか言ってる馬鹿いなかった?

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S9LH0OT0AFB400

  245. 23434 マンション掲示板さん

    普通に考えたらマイナス金利解除は4月、4月に解除しなかったら次は6月か7月
    一部が3月と騒いでいる理由がさっぱり分からないんだけど

  246. 23435 検討板ユーザーさん

    >>23431 マンコミュファンさん
    日銀はともかく、財務省は兎に角インフレ&低金利にしたいんだよ。インフレにして借金薄めるのが一番楽だから。そして低金利で借金維持費は低いままにしたい。
    にもかかわらずインフレが進まないのが現状だよ。
    ただインフレってもデマンドプルインフレじゃないと意味ないので賃金上昇は大事な要素。

  247. 23436 契約済みさん

    借金って国債の事か?それならすでに日銀が半分以上持ってるから実質チャラだぞ。
    金利上がるとフクミゾンガーというが、単なる帳簿上の話で合って満期で償却すりゃいいだけなので実質無借金。

    変動マンの貨幣感って、20年前で止まってるね。


    ”金利上昇”と共に沈め。。。変動マン。


  248. 23437 評判気になるさん

    >>23432 マンコミュファンさん
    他の分野では知らないが、自分の会社(法律系)では使われているね。メジャーではない気がするけど。

  249. 23438 匿名さん

    >>23437 評判気になるさん

    一般的にメジャーではないが法律家にはメジャーなんだね

  250. 23439 マンコミュファンさん

    >>23436 契約済みさん

    笑える

  251. 23440 通りがかりさん
  252. 23441 マンコミュファンさん

    >>23440 通りがかりさん
    専門家の見立てでは、もうおそらくほとんどが3月で解除。
    そして新年度以降、段階的に実質金利を平均2.5%まで金利を上げる。
    ここまではほぼほぼ規定路線。

  253. 23442 e戸建てファンさん

    専門家である私の見立てでは、もうおそらくほとんどが固定さんの願望。
    新年度以降、段階的に金利が上がるかもしれないが、微々たるもの。
    ここまではほぼほぼ固定さん敗北

  254. 23443 匿名さん

    >>23441 マンコミュファンさん
    金利を上げられるということは賃金がそれ以上に上がっているということだから良いことじゃん

  255. 23444 e戸建てファンさん

    日本総合研究所マクロ経済研究センター所長で、日本銀行出身の西岡慎一氏に訊いた。
    「今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高いでしょう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/67318cddde5af832cbac99656c8b960d223f...

  256. 23445 ママさん

    いつも思うの
    基準金利のことを言っているのか、実効金利のことを言っているのか?

  257. 23446 検討板ユーザーさん

    >>23443 匿名さん
    基本的に利上げは景気を冷やすために行うものだからな。

  258. 23447 マンション検討中さん

    >>23441 マンコミュファンさん
    嘘でもなんでも煽りしたいなら、真実にそっと嘘を忍び込ませる方がいいよ
    一行目からして現実から剥離してるから、それ以降の煽りを誰も相手にしてくれない。

  259. 23448 口コミ知りたいさん

    >>23445 ママさん
    え、そこから?もう少し金利について勉強した方が良いですよ。

  260. 23449 e戸建てファンさん

    >>23448
    では>>23441はどちらのことを言っているの?

  261. 23450 匿名さん

    しっかり煽りに乗せられてるのな。

  262. 23451 通りがかりさん

    >>23450 匿名さん
    煽りで不安になる人がいないってことね
    煽り相手に遊んであげるぐらいはするよ、暇だからこのスレに来てるわけだし

  263. 23452 eマンションさん

    >>23444 e戸建てファンさん

    へ~
    そうなんですね

  264. 23453 評判気になるさん

    >>23451 通りがかりさん

    アホな固定ばっかだけどな

  265. 23454 マンション検討中さん

    固定組はいつまで***なの?
    利ザヤだけで500万位得しそうだよ

  266. 23455 口コミ知りたいさん

    >>23454 マンション検討中さん
    自分はフラットだけど、10年間は0.23%の固定っていう。
    10年間0.77%の逆ザヤの恩恵受けたら、残りは一括返済するっていう。
    銀行の預金も利率が1%超えているから、毎年利息だけで20万円以上が入るっていう。

    団信費用は別に掛かるけど、トータルで考えたら固定で損した気分にはならないっていう。
    もちろん厳密に計算すれば、変動の方が総支払い額が少なく済んだ可能性もあるかもしれないけど、そこは安心料で相殺。

    借りるタイミングにもよるところが大きいけど、フラットも条件が合えば悪くないっていう。

  267. 23456 マンコミュファンさん

    10年完済でいいんならたいして差は出なくね

  268. 23457 eマンションさん

    >>23456 マンコミュファンさん

    ババアはほっとけ

  269. 23458 マンション掲示板さん

    >>23456 マンコミュファンさん
    むしろ、変動よりも固定の方が金利が低いっていう。

  270. 23459 匿名さん

    自分は変動だけど12年以上金利改定なかったから12年固定の0.775%と同じだな。
    4月金利改定なければ13年固定の0.775%が確定するんんだけどな。

  271. 23460 匿名さん

    マンション買ったことも変動ローンにしたことも大成功ではあったけど、株や投資信託をちょくちょく利食いして繰上げ返済してしまったのだけが少し後悔。

  272. 23461 匿名さん

    キタアアアアアアアアアアアア。

    迫る日銀の「マイナス金利解除」…変動金利上昇で住宅ローンの返済は一体いくら増加するのか
    3/1(金) 6:00配信 デイリー新潮
    短期金利が上がれば、変動金利も上昇する
    その背景にあるのは、物価と賃金だ。
    物価と賃金の好循環が見られれば、当然、金利も上がる。
    「今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高いでしょう。
    その金利に至るまでのタイムスパンを明示するのは難しいですが、春にマイナス金利を解除したならば、その後、賃金や物価の上昇が持続していることを確認しながら、

    今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高い
    今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高い
    今後、日銀は短期金利を引き上げ、適正金利が2~3%になる可能性が高い

  273. 23462 匿名さん

    >>23461 匿名さん

    3回くん、キタアアアアアアアアアアアア。

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか
    煮え湯を飲み続けて苦節10年
    いよいよか~

    物価と賃金の好循環が期待できない日本で3回くんは何を期待しているのか~

  274. 23463 匿名さん

    2年くらいで変動金利は4%?

    「金利のある世界」で住宅ローン金利(変動)は4%に?
    TBS NEWS 2024/3/2

  275. 23464 通りがかりさん

    早く変動上がらないかなぁ~

  276. 23465 匿名さん

    金利上昇でこの先支払いがカツカツになる家庭。
    逆に余裕があり投資に回せる家庭。
    貧困の格差が更に開きそうです。

  277. 23466 購入経験者さん

    戦後成長期は住宅ローンが4%でバブル期には8%を超えた
    住宅ローン利用者は多くなかった

    バブル後、低金利になり、さらに住宅ローン減税でローンを組めば利得を得られる。
    お金があってもローンを組んだ方が得になったからローンが当たり前になった。
    遷移する数字的には、いつでも一括返済できる人が多いはず。(親を頼ることも含む)

    考えてローンを組んで計画しているならよいが、ローンを組むのが当たり前で普通と認識すると危ない。

  278. 23467 マンコミュファンさん

    >>23464 通りがかりさん

    固定だと高い金利のまま変わらず安心で良いね

  279. 23468 匿名さん

    3月?4月?どっち?

  280. 23469 名無しさん

    >>23463 匿名さん

    これも、みずほの人?みずほ以外の見解も知りたいな

  281. 23470 通りがかりさん

    >>23468 匿名さん

    意表をついて見送り

  282. 23471 マンション検討中さん

    結局変動金利と20年固定どっちがいいの

  283. 23472 マンコミュファンさん

    >>23466 購入経験者さん
    嘘はよくない。
    今の住宅ローンの総貸出額は、バブルの頃(約30年前)の2/3ですよ。昔のほうが住宅ローン組むのが一般的でしたよ。

  284. 23473 匿名さん

    日経平均株価、終値も4万円台 史上初
    バブルを大きく超えて上がってきている。
    変動金利は10%でお願いします。

  285. 23474 通りがかりさん

    >>23473 匿名さん
    株価最高値だと金利10%になるなら、アメリカなんてほぼ全ての時期が金利10%だよ
    株価は常に右上がりなのが当然、本来30年前の値を超えてない方がおかしい
    30年前のバブルとその30年後の平時が並んだ、ってだけの話

  286. 23475 匿名さん

    バカがバカを相手してるのを見るのが楽しい

  287. 23476 購入経験者さん

    バブルの話持ち出すのは、バブル期を超える賃金上昇が起きてからだね

  288. 23477 マンション検討中さん

    今からフラット35の固定金利で契約しようと思いますが正しいですか?

  289. 23478 マンション掲示板さん

    >>23477 マンション検討中さん

    良いよ~

  290. 23479 名無しさん

    >>23471 マンション検討中さん

    俺は変動にしたけどね
    固定1.1%に対し変動0.4%だった

    3000万で年間33万に対し12万かつ住宅ローン控除で逆ざやでFPに相談しても「変動オススメ、何かあれば操上とかするでしょ?」だった

    元々1.1%でも余裕ある返済なんで1.0-1.5%今より上がっても問題ないが、上がってほしくはないわな


  291. 23480 e戸建てファンさん

    これからローンを組むなら固定でしょうか?

  292. 23481 検討板ユーザーさん

    >>23480 e戸建てファンさん
    普通に考えたら変動

  293. 23482 匿名さん

    5年くらいでローン残高が多い時期を乗り越えられるなら変動のほうがいいんじゃない?
    10年後でも残高3000万とかあるなら固定のほうが安全かもしれない

  294. 23483 匿名さん

    そもそも金利が上がることを考えるなら
    ローン組まずに貯蓄してから買った方がいいんじゃないかな

  295. 23484 匿名さん

    今の固定より後に変動が超えると思うなら固定。
    今までのマイナス金利が異常でこれからは通常に戻る。

  296. 23485 匿名さん

    >>23484 匿名さん
    いやだから残債が少なければ金利が固定を超えた2.0%になったとしても変動のほうが有利でしょ?
    3000万借り入れたとして
    1年目残債3000万の変動0.4%は12万、固定1.1%は33万、
    数年後残債1000万の変動2.0%は20万、固定1.1%は11万
    この2年分だけを足し合わせても変動32万、固定44万で変動のほうが少ないの分かるかな?

  297. 23486 通りがかりさん

    数年後に残債1.000万になりますか?
    繰り上げ返済するとしても、保険の役割は無くなり投資の資金を切り崩して返済するケースもある。
    運悪く下落中だと損。
    結局繰り上げ返済するなら最初から固定でもいいような気がします。

  298. 23487 通りがかりさん

    変動金利が2%超える時は日本は超絶好景気になってるでしょ

  299. 23488 口コミ知りたいさん

    固定のみが上がる...

    いよいよ迫るマイナス金利解除…お金の専門家が予測「住宅ローンの変動金利が上がるのはいつからか」
    この先2年の変動金利上昇は考えにくく固定金利だけが上がっていく
    https://president.jp/articles/amp/79142

  300. 23489 匿名さん

    >>23486 通りがかりさん
    3000万を10年借入、元本均等とかなら6,7年後に1000万程度になりますよ

  301. 23490 匿名さん

    0金利解除が3月か4月に解除されても、追加の利上げがなければ変動金利はあがらないのね。
    新規の優遇幅が少なくなるかもしれないが、既に借りている人は一先ずは影響なさそうだな。

  302. 23491 通りがかりさん

    >>23487 通りがかりさん
    景気が良くなっても、前のバブルみたいに庶民まで恩恵が及ぶ可能性は少ないでしょな。
    残念ながら日本もアメリカ同様二極化がすすんでます。
    恩恵を受ける階層の皆さんは住宅ローン金利とか気にしてないと思います。

  303. 23492 検討板ユーザーさん

    >>23477 マンション検討中さん
    金利上がるリスクよりも、定年まで健康に働いていけるか、仕事あるかのリスクの方がたかいけどな。

  304. 23493 評判気になるさん

    >>23490 匿名さん
    変動金利は上がるけど優遇幅が大きくなるだけで、今と変わらないとなると思う。だって金利上げたら皆借りなくなって困るのは銀行だから。

  305. 23494 匿名さん

    23492さん
    無駄に高利を払うよりは、低利で早く元金減るほうが安心安全だよね。

  306. 23495 匿名さん

    解除は3月かぁ。
    秋には0.25上げ。

  307. 23496 口コミ知りたいさん

    >>23495 匿名さん
    決算時期にゼロ金利解除はありえないだろ
    銀行や税理士が氏ぬ

  308. 23497 匿名さん

    >>23496 口コミ知りたいさん
    会計の知識もないのにいい加減なことを言うと恥をかきますよ

  309. 23498 名無しさん

    とうとう上がるかもねー、落ち着いて勉強しておこ

    【当社住宅ローンをご利用中のお客さま向け】変動金利コースの金利が上がったら返済額はどうなる? 返済額変更のルールをおさらい!
    https://www.smtb.jp/personal/loan/house/house-column/column-06

  310. 23499 匿名さん

    2026年金利2%代現実味帯びてきた。

  311. 23500 匿名さん

    変動で総支払額を減らそうと考えるより固定で多くのお金を市場に流通させることの方が世の中には有益

  312. 23501 検討板ユーザーさん

    >>23500 匿名さん
    貸す側からするとノーリスクな分、金融システムの安定という意味では変動の方が世の中には有益です

  313. 23502 通りがかりさん

    変動さんの歴史

    ・あと10年はマイナス解除はされない>春に解除:ハズレ
    ・マイナスは解除されたけど、これ以上は上がらない>徐々に利上げ:ハズレ
    ・今回の利上げが最後で、これ以上は上がらない>利上げ継続:ハズレ
    ・↑この繰り返し

  314. 23503 通りがかりさん

    ゼロ金利が解除されても変動金利はほとんど影響ないよ。
    少なくとも今後2年間は影響があったとしたも+0.05とか微増程度。
    なぜなら日銀・財務省が出してる今後2年間のインスレ見通しが余裕で2%を切ってるからね。
    ゼロ金利解除→変動+0.05が精一杯でしょ。

  315. 23504 匿名さん

    >>23493 評判気になるさん
    金利が上がると儲かるのは銀行ですよ。
    銀行株価が上がってきてるのもそれ。
    全く銀行は困らない。

  316. 23505 周辺住民さん

    今固定1.3%から変動0.3%に借り換えるのは馬鹿ですかね 残高3800万で33年残ってる…

  317. 23506 マンション掲示板さん

    33年固定1.3なら安くね!?

  318. 23507 周辺住民さん

    言葉不足ですみません、フラットで35年固定で借りたんですが最初の5年だか数年だかがなんかの優遇とかで1.3%だけどそのあとは1.5%になる予定です。帰ったら返済予定表見てみます。今は1.3%です。

  319. 23508 マンション検討中さん

    >>23504 匿名さん
    貸出先があればその通り。
    株の思惑買いは金利上昇??銀行儲かる の短絡思考でしかない。貸出先を確保できる大手銀行はともかく、資金需要高まらないのに金利上げても多くの銀行は困るだけですよ。

  320. 23509 名無しさん

    1.5%でも安いだろ!
    変動金利も今後どうなっていくかわからんし。

  321. 23510 匿名さん

    10年債利回りは0.73%台に上昇。2年債利回りは0.195%に上昇し、2011年以実質賃金改善や日銀に関する報道、中川委員の発言を受け3月マイナス金利解除観測が一段と高まった。翌日物金利スワップ市場(OIS)では3月マイナス金利解除の確率が一時78%台に上昇、4月は6%台にまで低下した。

    為替も円高にふれてきた。

  322. 23511 通りがかりさん

    これは3月くるのでは?

    円、一時147円台に上昇 市場「3月マイナス金利解除」意識
    2024年3月7日 13:00 日経
    日銀の金融政策決定会合を18~19日に控え、市場の緊張感が高まってきた。
    7日の東京外国為替市場では、円相場が約1カ月ぶりに1ドル=147円台まで上昇した。
    日銀が3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が改めて意識され、円買いに弾みがついた。

    3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が改めて意識され
    3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が改めて意識され
    3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が改めて意識され

  323. 23512 匿名さん

    今0.2%程度なのに、1%超える金利が低いって感覚が理解できない。
    0.5%でやや高い、0.4%が普通と思う

    1.5%なら5~600万円無駄に払うことになるんじゃないの?

  324. 23513 通りがかりさん

    日銀総裁 2%の物価安定目標「実現確度少しずつ高まっている」
    2024年3月7日 18時42分
    日銀の植田総裁は参議院予算委員会に出席し、マイナス金利の解除など金融政策の転換の前提となる2%の物価安定目標について「実現する確度が少しずつ高まっている」という認識を改めて示しました。

  325. 23514 通りがかりさん

    株価が不安定なので繰り上げ返済するタイミングが難しいですね。やはり固定にしておいたほうがよさそう。

  326. 23515 匿名さん

    >>23501
    今後はどうか分からないけど現在までの過去においては多額の利益を得ることが出来た固定の方が貸す側にとって有益だった
    いつになったら貸す側にとって変動の方が有益だったと言える時代が来るのでしょうね

  327. 23516 マンション掲示板さん

    幾多の銀行が、預金金利を100倍近く上げている。
    銀行は慈善事業じゃない。

    預金金利が上がったということは、そこにあてがう収入が必要。

    もう、ここまで書けば分かるよね。

    つまり、変動金利は、上がる。

    自分は専門家じゃないけど、年度内株価4万円突破という予想も的中した。

  328. 23517 口コミ知りたいさん

    >>23516 マンション掲示板さん
    全体として貸出金利は上がるだろうが、変動金利が上がるとは限らない。収入は(目いっぱい)固定金利を上げてあてがうかもしれない。

  329. 23518 匿名さん

    つまり固定にしろと??

  330. 23519 評判気になるさん

    >>23517 口コミ知りたいさん
    変動はほとんど上がらず固定のみが上がると予想してる人は多いよ。
    なぜなら変動は客寄せパンダだから。

  331. 23520 匿名さん

    自分の頃は店頭金利2.475%から優遇がマイナス1.7%で変動金利0.775%。もうこれ以上優遇拡大したら銀行の利益てないなんて言ってたのに、今や優遇2.135%で変動金利0.340%。
    0.775%なんて高い金利で借りてくれてるのは銀行にとって有難いんじゃないかな。高い金利で借りてあげてる優良な客の金利を上げると、繰上げしちょって顧客も利益も減るのでは。
    だとすると先に優遇幅をほんの少し減らすのを先にするんじゃないかね。

  332. 23521 マンション検討中さん

    >>23519 評判気になるさん

    変動選ぶ多数のバカを扇動して利益上げてるやつは多いからね。

  333. 23522 検討板ユーザーさん

    >>23511 通りがかりさん

    3回くんが今日も元気だね~

    悲願達成なるか~
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-07/S9YQA1T0G1KW00

  334. 23523 匿名さん

    植田さんは、口だけで為替調整できるからチョロいと思ってんだろうな。

  335. 23524 匿名さん

    1月の消費支出マイナス6.3%だってさ
    マイナス金利解除は今しかできないからするとは思うが、その後はゼロ金利に張り付いたままだなこりゃ

  336. 23525 匿名さん

    3月でマイナス金利解除されるか?

    1. 23526 匿名さん

      ドル円147.82

    2. 23527 匿名さん

      固定か変動かどちらかなんて関係ないんだよね
      うちは変動から固定0.33%に借換えたけど金利が低くかったから
      低利で借りる借換えられたか、そうでないか
      1%超とか暴利もいいとこ無駄すぎる元本減らない

    3. 23528 名無しさん

      中小企業、零細企業が給料上がらないと結局金利上げるのは無理よ。そして9割が給料上がらない。
      ゼロ金利解除するわけがない。

    4. 23529 通りがかりさん

      自分も最初は、どうせ日本では中小零細の賃上げは無理だろうと思っていたけど、
      最近の政府の本気度を見ると、もしかしたらいくかもしれん。

      岸田首相、建設業を「新3Kに」 意見交換会で5%超の賃上げ要請
      3/8(金) 9:44配信 毎日新聞

    5. 23530 通りがかりさん

      もう一つの大きな理由は、
      インフレは着実に進むだろうから、そうなると労働者の8割を占める中小零細の名ばかり正社員+非正規の生活が苦しくなる。
      労働者の8割から不満を買えば政権がもたない、あるいは政権を失うことになる。
      よって政府自民党も本気で賃上げをせざるを得ない。

    6. 23531 通りがかりさん

      >>23520 匿名さん
      ほんの少しどころか最低でも2年はそのままだと言われてる

    7. 23532 匿名さん

      このスレで3月は解除しないだろって言ってた人の反論を聞きたいね。
      じゃあなぜ4月じゃなく3月なのか。
      年内0.5%は普通にありえると思う。 
      銀行が金利優遇幅広げるかどうか知らんが。

    8. 23533 マンション検討中さん

      賃上げ圧力と金利上げって両立するの?
      ダブスタみたいなもんじゃないの

    9. 23534 口コミ知りたいさん

      >>23532 匿名さん

      4月は賃上げの実態が見えて解除出来ない
      無理矢理にでも3月に解除
      その後上がっても0.5%程度
      ってとこかな

    10. 23535 マンコミュファンさん

      >>23529 通りがかりさん
      賃上げ要請なんて毎年やってるけど

    11. 23536 購入経験者さん

      この先のことはわかりませんよ?戦争、災害など色々なことがあるかもしれませんしね。正解はありません。

    12. 23537 通りがかりさん

      まあ、日本は他の主要国のような市場経済ではなく、
      半社会主義みたいな感じだから、他国とは違う異質な状況。
      ほとんどの労働者が労組に入っていない(事実上、入れない)。
      つまり政府が動かない限り賃金は上がらない。

    13. 23538 匿名さん

      >>23532 匿名さん
      決算期だからという意味不明な理由で3月解除はできないはずだと言ってましたから
      論理もなにもなかったんだと思いますよ

      年内に政策金利0.5%か・・・なくないけど慎重植ちゃんがそこまでやるかな

    14. 23539 匿名さん

      政府が何をすれば中小零細企業は賃上げに踏み切れるのかな?
      結局のところ中小零細企業は業績が上がることが賃金上昇の最低条件なんじゃないの?

    15. 23540 検討板ユーザーさん

      3月の解除が決まった訳では無いが、3月と決めつけてる奴の根拠はなに?

    16. 23541 検討板ユーザーさん

      >>23539 匿名さん
      違う、世の中がインフレになれば賃金は上がる。
      中小企業もこの春で7割が賃上げ。

    17. 23542 検討板ユーザーさん

      >>23540 検討板ユーザーさん
      世の中の流れを読める人なら、分かる。
      3月でゼロ金利政策は終わり、新年度からは変動金利の利上げが始まる。
      くっくっくっ・・・。

    18. 23543 評判気になるさん

      >>23542 検討板ユーザーさん

      へ~
      まあそれ根拠とは言えないけどね

      払ってきた高い金利は戻らないんだけど、よっぽど低金利の変動を妬んでこれまで生きてきたんだな
      お疲れ様でしたね

    19. 23544 評判気になるさん
    20. 23545 口コミ知りたいさん
    21. 23546 マンション掲示板さん

      賃上げって数千円の鼻くそレベルのやつだろ
      結局金利上げるのは無理

    22. 23547 検討板ユーザーさん

      >>23546 マンション掲示板さん

      数千円でも上がるだけマシ
      1000人の会社なら5千円で単純に6000万負担増
      そのためにどれだけ売上なりを伸ばせるか
      単純な方法は値上げ

      増税メガネは上げろというがまあ良い循環はこの国では生まれない
      利上げも出来て0.25-0.5%かな

    23. 23548 検討板ユーザーさん

      日銀が-0.1%から+0.1%に上げるのが今月末だとして、その後は一年くらい+0.1%を維持するだろうと思っている
      物価の上昇が止まらないから金利を上げるとか、日本では起こらなそう、アメリカとは経済力が違いすぎる

    24. 23549 匿名さん

      4月の変動金利の改定がなかった時の固定さんの反応か楽しみ。

    25. 23550 匿名さん

      金利が上がったときの変動さんの反応が楽しみ

    26. 23551 通りがかりさん

      変動の人が金利を気にするのは当然だけど、固定で粘着するのは本末転倒だろう?

    27. 23552 匿名さん

      まあこのスレ的には盛り上がっていいんじゃないの。
      もうひと月もなくわかるのだから。

    28. 23553 匿名さん

      3/21くらいにわかるね

    29. 23554 匿名さん

      >>23549
      楽しみって今まで何度も同じこと繰り返してるからまた同じことの繰り返すだけ
      そのうち変動が上がると煽り始めるだけの事、無限ループ

    30. 23555 匿名さん

      >固定で粘着するのは本末転倒だろう?

      皆が低い金利で払い続けて完済してるの見て妬み嫉みだと思うよ

      だって返済中に金利上がってるのフラットSとかで5年目や10年目で上がった人ばかりだもんね

    31. 23556 匿名さん

      10年で完済はできなかったからフラット選んでたら、1%金利上がってたんだな。
      そう考えると変動選んだが12年経った今も変動金利が上がらないから、フラットが変動金利で変動が12年固定みたいなもんだったな。

    32. 23557 マンション検討中さん

      >>23548 検討板ユーザーさん さん
      有力な見方は2年後に短プラ2~4%で、長期は3~5程度の予想。
      まあリーマン前に戻るだけです。
      どーってことない。

    33. 23558 匿名さん

      いよいよか?

      日銀、マイナス金利解除へ秒読み 政策修正3つの焦点
      2024年3月11日 4:00 日経
      日銀による「異次元緩和」の象徴だったマイナス金利からの脱却が目前に迫ってきた。
      国内でも物価上昇が定着し、金融政策正常化の第一歩を踏み出すことになる。
      早ければ3月18~19日の金融政策決定会合での修正が見込まれる。

      マイナス金利解除へ秒読み
      マイナス金利解除へ秒読み
      マイナス金利解除へ秒読み

    34. 23559 匿名さん

      ドル円146.80
      順調だね

    35. 23560 匿名さん

      >>23551 通りがかりさん
      たしかに。
      金利気にしないで幸せな生活送る保険料なのにね。
      保険料払って、金利気にするのは、無意味だな。
      残念ながら。

    36. 23561 口コミ知りたいさん

      >>23558 匿名さん

      3回くん乙

      いよいよか
      いよいよか
      いよいよか

      安心して下さい
      払いすぎた利息は返ってきませんから

    37. 23562 eマンションさん

      株価暴落でマイナス金利解除は遠のいたね

    スポンサードリンク

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス一之江

    東京都江戸川区春江町3丁目

    3LDK~4LDK

    64.90㎡~84.47㎡

    未定/総戸数 88戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    55.04m2~84.63m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    3LDK~4LDK

    65.96㎡~84.76㎡

    未定/総戸数 56戸

    ルフォン上野松が谷

    東京都台東区松が谷3-385-2他

    9090万円・9450万円

    3LDK

    65.14m2

    総戸数 34戸

    オーベル青砥レジデンス

    東京都葛飾区青戸5-132-1

    5778万円~6398万円

    3LDK~4LDK

    63.26m2~63.8m2

    総戸数 49戸

    レジデンシャル王子神谷

    東京都北区豊島8-18-48

    4778万円~7598万円

    1LDK~3LDK

    37.45m2~71.82m2

    総戸数 82戸

    イニシア日暮里

    東京都荒川区西日暮里2-422-1

    6998万円~8548万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    50.11m2~66.93m2

    総戸数 65戸

    ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

    東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

    3500万円台~6200万円台

    3LDK

    57.1m2~80.09m2

    総戸数 75戸

    イニシア新小岩親水公園

    東京都江戸川区中央1-1246

    4398万円~6998万円

    1LDK+2S(納戸)~3LDK

    60.06m2~71.83m2

    総戸数 49戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    7100万円台~8500万円台

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.34m2~70.21m2

    総戸数 21戸

    ルジェンテ上野松が谷

    東京都台東区松が谷2-58-2

    4650万円~6890万円

    1LDK~2LDK

    32.77m2~55.06m2

    総戸数 32戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北二丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    45.64m2~70.20m2

    総戸数 19戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    アネシア練馬中村南

    東京都練馬区中村南2-7-15

    未定

    2LDK~4LDK

    55m2~85.19m2

    総戸数 124戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    未定

    2LDK~4LDK

    50.41m2~82.39m2

    総戸数 93戸

    ヴェレーナ上石神井

    東京都練馬区上石神井1-347-1他

    6198万円~7848万円

    2LDK~3LDK

    55.1m2~63m2

    総戸数 42戸

    イニシア池上パークサイドレジデンス

    東京都大田区池上8-406-1他7筆

    5400万円台~6900万円台※権利金含む

    3LDK

    57.54m2~64.78m2

    総戸数 36戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    4598万円~6248万円

    3LDK

    58.65m2~73.68m2

    総戸数 39戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円~3億900万円

    2LDK~3LDK

    66.03m2~90.09m2

    総戸数 280戸