住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:50:31
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 23201 評判気になるさん

    >>23196 匿名さん

    また同じネタかよ

  2. 23202 名無しさん

    株がバブル期最高値に迫ろうとしている。
    金利もバブル期の一番高い金利にすべき。

  3. 23203 匿名さん

    しかし30年前にバブルの天井をつける時もこんな感じだったんだろうね。
    あの頃も日経は、4万5万6万とか言われていたらしい。
    自分は今、靴磨きのバイトしているけど収入の足しにするために株を買っているよ。

  4. 23204 マンコミュファンさん

    >>23202 名無しさん
    今の日本ならバルブ機並みとはいかなくても、ある程度の金利上昇には耐えられる国民性があるはず。
    東日本大震災や能登半島地震も乗り越えていくには、多少の金利上昇には耐えられる国民性がある。

    そうは思いませんか?

  5. 23205 匿名さん

    なぜ、金利が6%あり、かつ、株価も高かったバブル期と、
    マイナス金利で、かつ、株価が高い今の状態を同じだと思えるんだろう

  6. 23206 匿名さん

    ドル円150.41
    今度はどこまでいくかな

  7. 23207 eマンションさん

    >>23205 匿名さん
    バブルの頃は実体経済以上に株価が上がる異常さがあった。
    今は会社の実力に見合った株価になっている。
    バブル期よりも、今の方が日本経済は良い状態。

    ただこのまま円安が続くと、物価高の影響が大きくなる。
    1ドル110円、株価25000円くらいが目標だろう。

    マイナス金利は解除して、実質的な変動金利は2-3%が良いだろう。

  8. 23208 通りがかりさん

    >>23204 マンコミュファンさん

    「バルブ機」、グッジョブ

  9. 23209 eマンションさん

    今のままなら、株価は4万円台まで続伸する。
    そのかわり円安も160円台突入。
    物価高が高くなる。
    もうマイナス金利は解除して、適正な金利にしないと日本がもたない。

  10. 23210 検討板ユーザーさん

    >>23209 eマンションさん
    え、なんで?輸出企業からみたら、会社の利益上がって、個人の給料上がってウハウハなんだけど。株価も上がって、DC年金の利率も上がるし。メリットしかないんだけど。

  11. 23211 マンション検討中さん

    >>23210 検討板ユーザーさん
    そもそも論で金利を為替のコントロールに使うのはちょっとどうなのかと。
    インフレよりも賃金上昇が後追いになるのは当たり前であって、可処分所得増やしてインフレ分を穴埋めする政策の方が正解だろうに。

  12. 23212 匿名さん

    マイナス解除の強力な材料になるね。
    日経ばバブル最高値に近い。
    これはもうどんどん上げていい。
    年末に2%くらいでOK。

  13. 23213 匿名さん

    >>23207 eマンションさん
    え?アベノミクスによる円安誘導(ドル円70円台から120円台まで上昇)で
    株価が上がっただけなのにそれが会社の実力?
    こんなの実体経済を伴わないある種のバブルでしょう
    アメリカのコロナ後景気により更に円安進行(ドル円150円台まで上昇)した分を解消したとしても
    日本の会社が実力をつけるわけではない

    念のため確認するけど、日本の会社というのはほんの数%の大企業ではなく
    大半を占める中小企業のことを話しているよね?

  14. 23214 匿名さん

    日銀の内田さんの発言といい、日経の記事「短期金利、異例の急騰 国内銀行が日銀政策修正先取り」といい、日銀のマイナス解除から金利正常化に向けて地ならしを進めているようですね。米国の利下げも先になりそうだし、日銀も金利正常化に向けて腹をくくったかな。

  15. 23215 匿名さん

    キタアアアアアアアアアア。

    短期金利、異例の急騰 国内銀行が日銀政策修正先取り
    2024年2月13日 18:22 日経
    国内の短期金融市場で金利に上昇圧力がかかっている。
    銀行が日銀に預ける当座預金にマネーが滞留し、短期金利が異例の急騰をする場面もあった。
    マイナス金利解除への思惑が高まるなか、国内銀行に政策修正を先取りする動きが出ている。
    一方、日銀は金利抑制の対応に追われている。

    短期金利、異例の急騰
    短期金利、異例の急騰
    短期金利、異例の急騰

  16. 23216 匿名さん

    短期金利って日本国債2年物のことだよね?
    確かに1月14日に底を打った後に上がってはいるけど
    昨年の11月1日の値すら超えてないよ?

  17. 23217 eマンションさん

    いよいよ低金利時代が終わり、正常金利時代の幕が開く。
    そして今後、2度とマイナス金利となることはないだろう。
    令和式マナー管理方法ができつつある今、新NISAは始めた方が良い。
    自分は積み立てNISAだけど、80万円が100万円超えたっていう。

  18. 23218 匿名さん

    >マナー管理
    おばちゃん語録に追加よろ

  19. 23219 eマンションさん

    中小企業の6割以上が賃上げ。
    この流れはもう間違いなく、金利上昇が秒読み段階。
    今年中に変動金利も2%超が現実米を帯びてきた。

  20. 23220 マンコミュファンさん

    >>23215 匿名さん

    3回くん、キタアアアアアアアアアア

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

    長年言い続けた甲斐があったな

  21. 23221 口コミ知りたいさん

    >>23219 eマンションさん

    秒読みはマイナス金利解除な

  22. 23222 通りがかりさん

    >>23220 マンコミュファンさん
    変動だけど、もう3回くんのためにも、少し金利上がっても許せる気がしてきたよw

  23. 23223 マンコミュファンさん

    >>23219 eマンションさん
    帯びてきたのは現実米じゃなくて現実味な

  24. 23224 口コミ知りたいさん

    >>23222 通りがかりさん

    毎回見てて可哀想になるよな

    いよいよか
    いよいよか
    いよいよか

    https://media.rakuten-sec.net/articles/-/44236

    マイナス金利解除が現実米をおびてきた
    おっと現実味だった

  25. 23225 マンコミュファンさん

    もう金利を無理矢理コントロールするのは止めるべき。
    自然の力にまかせて、あるべき姿に戻すべき時がきた。
    人間の力でどうにかしようとしても、自然の力には敵わない。
    変動金利は、上昇する。

  26. 23226 口コミ知りたいさん

    朝1の投稿はどのスレも的外ればっかだな
    夜勤明けの同一人物か?

  27. 23227 名無しさん

    >>23219 eマンションさん
    実態は労働時間削減の給料据え置きで、賃上げって言ってるだけなんだけどね。

  28. 23228 名無しさん

    >>23225 マンコミュファンさん

    自然に任せるの?
    市場じゃなくて?
    伝わらないことは内外端折りすぎ

  29. 23229 マンション検討中さん

    >>23228 名無しさん

    ゴメン
    伝わらないことは無いが

  30. 23230 匿名さん

    23225は市場原理=自然という意味で言ってるんじゃないかな

    市場原理に任せていると
    たとえば景気が過熱しすぎてインフレが止まらず
    一気に急上昇した後に一気に急降下なんてことが起こるんだけど
    そういうのを望んでいるってことかな?

  31. 23231 口コミ知りたいさん

    市場に任せると普通はインフレになる。

  32. 23232 匿名さん

    >>23231 口コミ知りたいさん
    インフレとは物の価値が上がり、お金の価値が下がった状態のこと
    なので物の価値が常に上がり続ける、又は、お金の価値が常に下がり続けるという条件下であれば
    市場に任せれば普通はインフレになると言えるのだけど、
    そんなお花畑な理想論では片付かないのが現実世界なんだよ

  33. 23233 評判気になるさん

    そもそも市場に任せるってなんだって話
    政策金利が何%であれ日銀が市場に絡まないわけないんだし

  34. 23234 匿名さん

    おそらく23225は変動金利が上がる夢を実現したいがために
    政府日銀が一切経済に介入しない世界を妄想しているのかと

  35. 23235 マンコミュファンさん

    市場原理というのは間違いなく人間の力なわけだから、自然の力=市場原理ではないと読み取れる。

    所謂自然(NATURE)だとすると、ちょっと言っている意味がよく分からない。
    台風や地震などの自然災害の前に人は無力だということ?
    間接的に自然災害が株価や為替に影響することはあるだろうけど、金利となるとちょっと無理があるような・・・俺が無知なだけ?

  36. 23236 匿名さん

    ゾンビ企業の淘汰に反対する人は、どちらを選ぶのだろうか?
    ・垢だらけの老人の皮膚
    ・新陳代謝があってツルツルの若者の皮膚

  37. 23237 匿名さん

    長年の金融緩和で分かったことは、
    景気が悪いから賃金が上がらないのではなくて、
    賃金が上がらないから景気が良くならないということ。

    つまり政府がやるべきことは企業に金をばら撒くことではなかった。
    労働者の賃金に金をばらまくこと。
    消費者に金がいけば、消費が増えて、結果として企業の業績がよくなる。

  38. 23238 匿名さん

    >>23235 マンコミュファンさん
    言葉には複数の意味があることと、話の流れの中で意味が決まるということを
    覚えておいた方が良いと思うよ

    市場原理は人が作ったものであるけれども、それに更に手を加えないことが「自然」で
    手を加えることは「不自然」だと23225は言いたいんだと思うんだけどな

    後半何言ってるかちょっと分からないんだけど、
    台風や地震などの自然災害を防ぐために
    台風や地震自体を世の中から消そうと言うなら人は無力だね
    でも、台風や地震などの自然災害の発生を最小限に止めることは人の力でもできるよ

    自然災害が金利に影響があるかどうかだけど、
    東日本大震災直後には安全資産への逃避の動きにより長期金利の低下がみられたという事実があるんだけどな

  39. 23239 匿名さん

    >>23237 匿名さん
    あまり知られてない事実かもしれないけど
    国民にお金をばら撒いても大半が貯蓄に回って消費はあまり増えないだよな

  40. 23240 匿名さん

    それはやり方が間違っているから。
    まず所得制限が必要。
    金持ちに配っても、消費性向は変わらない。
    もともと金があるので、普通以上に消費している。

    重要なのは所得の低い人たち=国民の大多数を占める。
    彼らは金がないから欲しいものを我慢して生活している。
    彼らに金を配れば、消費してくれる。
    そして肝心なのは一時金にしないこと。
    一時金だと、備えるために貯蓄してしまう。
    だから継続して金がもらえる=使ってしまってもまたもらえる=またもらえるならとりあえず欲しかったものを購入しよう
    という流れになる。

  41. 23241 匿名さん

    企業に金をばら撒いても内部留保になるだけで賃金を上げようとしない。
    これは失われた30年で実証できたこと。

    金持ちに配っても、彼らは必要十分な消費ができるので効果は薄い。

    一番効果があるのは所得が低めで欲しいものを我慢している層に継続して金を配ること。

  42. 23242 通りがかりさん

    >>23239 匿名さん

    ばらまくんじゃなくて、取らなければいい。
    社会保障税の労働者負担を無くせば
    一般共働きで200万可処分所得が増える。
    年一で10万ばらまいてドヤ顔されても
    馬鹿か、としか思えない。

  43. 23243 匿名さん

    >>23241 匿名さん
    内部留保になるのは会社法の改正によるものだよ
    これを作ることで会社は簡単には倒産しなくなる
    労働者を路頭に迷わせないための方策ではあったけど
    労働者が会社が倒産して路頭に迷うことを許容できるのであれば
    不要なものだったかもしれないね

  44. 23244 匿名さん

    >>23242 通りがかりさん
    再配分って言葉を知ってる?
    取ってからばら撒くのは再配分をするため
    所得税は累進課税と言って所得が多い人ほど多く徴収し、
    一律にばら撒きすれば高所得者から低所得者へ再配分になるって分かるかな?

  45. 23245 匿名さん

    日本がドイツに抜かれたのも賃金が原因と言われている。
    この30年で世界の賃金は2,3倍になっているのに、日本だけが変わらず。
    日本の賃金がいかに異常かがわかる。

    解決策は1つしかない。
    ゾンビ中小を潰して整理統合していくしかない。
    経営者とその奥さんと愛人の取り分が従業員にいく

  46. 23246 匿名さん

    >>23245 匿名さん
    だから、ドイツなりアメリカなり賃金が高いと思う国良いって働けば?
    賃金が高い分、彼らがどんな苦労をしているか
    その身をもって実感してみるといいよ

  47. 23247 匿名さん

    キタアアアアアアアアアア。
    いよいよ年末に2%か?

    日銀総裁「実質賃金、次第にプラスに」 労働需給逼迫で
    2024年2月16日 15:30 日経
    日銀の植田和男総裁は16日の衆院財務金融委員会で、先行きの物価が見通し通りなら「デフレという状態にはほど遠い状態が実現する」との見解を示した。
    物価変動を考慮した実質賃金も今後プラスになる見通しを持っていると述べ、物価と賃金の持続的上昇に自信をのぞかせた。

    実質賃金、次第にプラスに
    実質賃金、次第にプラスに
    実質賃金、次第にプラスに

  48. 23248 マンション検討中さん

    >>23246 匿名さん
    結局そうなんだよなー。パートとかバイトとか派遣って給料安いけど、責任とか仕事難易度とかでメリットもあるんだよな。
    給料あげるから、その分高難易度で責任つけたら、拒むんだろな。

  49. 23249 匿名さん

    あとは中小零細の賃金が本当に上がっていくかどうか。
    もし中小零細の賃金まで上がるとなると日本復活に繋がるが・・・。
    まあ可能性は低いだろうね。

  50. 23250 匿名さん

    >>23248 マンション検討中さん
    それよりも仕事で成果を上げ続け、それを自分でプレゼンして
    自分で報酬額の交渉をすることが日本人にできるかってところだと思うよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸