住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 22621 匿名さん

    突っ込むとこそこじゃないでしょ・・・

  2. 22622 通りがかりさん

    最賃上げに反対なのはゾンビ企業の経営者だけ。
    日本経済発展のために淘汰される必要がある。

  3. 22623 匿名さん

    >>22622 通りがかりさん
    賃上げ渋ってる企業は早晩人手が確保できず淘汰されますよ。それぐらい今の日本は人手不足は深刻です。まあ都会だけになりますが。最低賃金は地域格差が広がると思います。東京に限れば5年後には最低賃金2000円超えていると思います。

  4. 22624 リフォーム検討中さん

    >>22623 匿名さん
    それ全部あなたの希望ですよね。

    人手不足と格差は田舎から現れています

  5. 22625 匿名さん

    >>22623 匿名さん
    10年後に1500円が基準と言ってるのに?

  6. 22626 匿名さん

    >>22623 匿名さん
    逆ですよ?
    労務費の価格転嫁ができないのに賃上げをした中小企業が淘汰されるんです
    理由は赤字経営になるから
    政府が補助金を入れてゾンビ化させることもできるけど
    それよりも労務費の価格転嫁がでいるようにした方が良いので
    今はその方向で進めようとしているんですよ

    その結果起こるであろう物価の上昇分を最終的に負担するのは
    消費者なのか大企業なのか
    本当に反対してる人は誰なんでしょうね

  7. 22627 マンコミュファンさん

    >>22626 匿名さん
    価格転嫁できない企業=賃上げ出来ない企業ですよ。いずれにしても淘汰される。人口減るんだから企業数も減るのが普通。生き残るほうが難しい。

  8. 22628 eマンションさん

    >>22627 マンコミュファンさん
    中小が簡単にできたら苦労しないんですよ。
    うちは車業界ですが、トヨタ様が下げろと言えば、カイゼンして下げるしかない。ぞうきん絞って水が出なくて、手が擦り切れて血がでるまで絞れって言う。従業員の給料あげれるわけがない。

  9. 22629 匿名さん

    >>22627 マンコミュファンさん
    賃上げをせず、かつ、価格転嫁をしなければ
    原価を上げず、かつ、取引相手を失わないわけですから
    中小企業は利益を得られるので倒産はしないのですよ

    賃上げをしなかったために従業員が辞めていくのであれば
    製品やサービスの提供ができなくなり倒産するかもしれないですけど、
    実際、従業員たちは文句を言うだけで辞めてないんじゃないでしょうかね

    あなたが言うように賃上げしない企業を淘汰したいなら
    まず従業員であるあなたが辞めるところから始めてみたらどうですか?

  10. 22630 匿名さん

    >>22628 eマンションさん
    それが現状なんですよね
    一応政府はそれを改善しようと躍起になっているわけですから
    とりあえず政府のその動きを応援したほうが良いと思いますよ

  11. 22631 通りがかりさん

    人手不足人手不足というけど、
    実態は、低賃金奴隷が見つからないというものだからね。
    低賃金奴隷がいなければ経営できない企業は淘汰されてよし。

  12. 22632 口コミ知りたいさん

    >>22630 匿名さん
    それは政府の仕事ではないだろ
    要望出すことまではできるだろうが、そこから先は民間企業の問題だ

  13. 22633 匿名さん

    >>22632 口コミ知りたいさん
    政府が出しているのは要望というか「指針」ですが
    確かに指針には法的拘束力はないですね

    指針を上手く利用して変化を起こすには労働者の動きも必要でしょう

    いつまでも他力本願、誰かが何とかしてくれるのをじっと待ってないで
    自分たちも行動しなければ何も変化しないことを理解しましょう

  14. 22634 通りがかりさん

    税金でジワジワ攻めるしかないね。
    賃上げした企業は減税で、賃上げしない企業は大幅増税でやればいい。

  15. 22635 匿名さん

    それで企業の倒産が増え失業率が上がることで、さらなる増税と賃金の低下が起こります。
    まずは失業率を上げないこと。そこから賃金の上昇を目指していかないと素人の意見のまま終わりますよ。

  16. 22636 匿名さん

    それ逆。
    ソンビ企業が減っても需要がある限り労働者は他で採用されるから心配ない。
    むしろゾンビ経営者の取り分や間接部門が減って労働者の賃金は上がる。

  17. 22637 匿名さん

    パイの数はそれほど多くない。需要がそこまでないからこそ、奪い合う状況を作ると格差がより広がるだけで貧困層を増やすだけです。
    いちかばちかの考え方なら理解もできますが、結果的に治安の悪化とスラム街が増加するので犯罪率も上がりますよ。

  18. 22638 匿名さん

    >>22631 通りがかりさん
    その低賃金で雇える奴隷すら今後は機械化やAIの導入により不要になってきますからね
    淘汰されるのは企業ではなく、
    棚ぼた式に賃金が上がることを期待している無能な労働者だと思いますよ

  19. 22639 マンション掲示板さん

    >>22634 通りがかりさん
    赤字企業にもそれやるの?

  20. 22640 マンション掲示板さん

    >>22635 匿名さん
    失業率2%前後の時が最も賃金が上がるというのはデータでも明らかだしね。

  21. 22641 匿名さん

    >>22640 マンション掲示板さん
    データというのがフィリップスカーブのことなら
    https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/02/zu22.html
    少なくとも2%前後が最も賃金が上がるってことはナイですよ
    このデータで賃金上昇率と失業率の関係を考えるなら
    「賃金上昇率と失業率は逆相関の関係がある」
    つまり、失業率が下がれば下がるほど賃金は上がるということかと

  22. 22642 匿名さん

    失業率が下がればそれだけ人手不足ということなので賃金が上がるのは当たり前の話
    補足で一般的に利上げは失業率を上げるので賃金も下がる

  23. 22643 通りがかりさん

    いやいや、ゾンビ企業が低賃金の原因というのは常識なんで説明の必要もない。

  24. 22644 通りがかりさん

    ゾンビ企業の経営者と間接部門の取り分を労働者に分配すれば賃金は上がるのです。
    ヒント:整理統合

  25. 22645 匿名さん

    それだと日本はゾンビ企業だらけ。ほとんどの会社は必要なくなる。

  26. 22646 匿名さん

    大企業の代表取締役が全ての部門を直接管理するようなシステムを望んでいるんですかね
    会社の経営を知らなかったとしても、物理的に不可能なことくらい分からないものなんですかね

  27. 22647 評判気になるさん

    24年度物価見通し、下方修正へ 2%台半ば軸、原油安反映―日銀
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011101091&g=eco


    >日銀が2024年度の物価見通しを下方修正する方向で検討していることが11日、分かった。最近の原油価格の下落を踏まえ、消費者物価上昇率(生鮮食品を除く)の見通しについて、昨年10月時点の前年度比2.8%から、2%台半ばへの引き下げを軸に議論する。

    >一方で、2%の物価目標を上回る水準は維持する。

    >日銀は今年の春闘の賃上げについて、大企業を中心に一定程度の手応えをつかんでいるもようだ。

    >現時点で日銀は賃金と物価の「好循環」を確認するまでには至っていないとみられる。このため、25年度の物価見通し(同1.7%)については、2%台に乗せるのは厳しい情勢だ。

  28. 22648 eマンションさん

    マイナス金利でも25年に1.7%物価上昇率の見込みなのに、利上げなんて起きんの?

  29. 22649 匿名さん

    利上げはないかもしれないけどマイナス金利解除はあると思うよ

  30. 22650 周辺住民さん

    >>22649 匿名さん
    マイナス金利でも25年に1.7%物価上昇率の見込みなのに、マイナス金利解除したら安定的な2%上昇なんて夢物語では?

  31. 22651 通りがかりさん

    >日本はゾンビ企業だらけ

    その通り。
    だからこそゾンビ企業の整理統合が必要と言われている。

  32. 22652 匿名さん

    >>22650 周辺住民さん
    日銀は「物価が安定的に2%上昇する見込みならマイナス金利解除」とは言ってないのに
    2%の数字だけで判断するはずだと思い込む方がおかしいと思うのだけど

  33. 22653 匿名さん

    >>22651 通りがかりさん
    22645の意味が分かってないみたいだね

  34. 22654 周辺住民さん

    >>22652 匿名さん
    え?フォワードガイダンスとかオーバーシュート型コミットメントの存在は?

  35. 22655 マンション検討中さん

    >>22649 匿名さん
    マイナス金利解除目的は、この機会を逃すと、当分解除できないからでしょうか?

  36. 22656 マンコミュファンさん

    >>22655 マンション検討中さん
    このタイミングで解除すると景気が悪くなってまた元に戻すことになると思うけどね

  37. 22657 通りがかりさん

    ニーサニーサと言って、日経平均の天井付近で株を買っている人たちを見ると、
    バブルの時に日経39000円付近で株を買っていた人たちを思いだす。

  38. 22658 通りがかりさん

    >>22657 通りがかりさん
    株なんて危ないって言って、現金抱えている人たちよりはまともだと思います。

  39. 22659 名無しさん

    そして30年間の塩漬けへ・・・。

  40. 22660 検討板ユーザーさん

    >>22655 マンション検討中さん
    この機会を逃すと解除できないような状況で解除して良いのか?

  41. 22661 匿名さん

    自分の見立ててでは4月に解除するが、その後、中小零細の賃金が上がっていなことが判明して打ち止めになるというシナリオ。

  42. 22662 匿名さん

    >>22657 通りがかりさん
    こういう時ってむしろ売り時なんですよね

  43. 22663 名無しさん

    >>22660 検討板ユーザーさん
    2024年以降世界の景気も落ち目なんで、仕方ないでしょうね。
    中小は結構倒産するんだろうな。。

  44. 22664 マンション掲示板さん

    >>22656 マンコミュファンさん
    もうマイナス金利はしないんじゃないですかね。
    ゼロ金利で当分いくんではないでしょうか。

  45. 22665 マンコミュファンさん

    >>22661 匿名さん
    元に戻すしかなくなるだろうね。

  46. 22666 匿名さん

    いよいよか?

    串カツ田中、賃上げ最大18% 1月から
    2024年1月15日 21:58 日経

    串カツ田中
    串カツ田中
    串カツ田中

  47. 22667 口コミ知りたいさん

    >>22657 通りがかりさん
    日経39000円付近の時点を挟んでても、
    愚直にドルコストで積立続けてたらとっくの昔に爆益もいいところですよ

  48. 22668 マンション掲示板さん

    >>22666 匿名さん

    3回くん
    ご苦労さま

  49. 22669 評判気になるさん
  50. 22670 検討板ユーザーさん

    >>22669 評判気になるさん
    「新たに示す2026年度を含めて2%程度の物価上昇が継続する内容となる可能性が高いと指摘。」

    2025年は2%が困難と日銀は考えてる、みたいな記事を見たばかりのような

  51. 22671 匿名さん

    元々、2024年2025年の物価上昇は2%を下回るだろうと予想されていたのだから
    その予想通りに進んでいるっていうことなので何も驚くことではないよ

    文章全体を読まずに2%という数字だけを見て騒いでいた人たちは
    セルフサプライズを受けているのでしょうけどね

  52. 22672 通りがかりさん

    >>22657 通りがかりさん
    株価は平均なので、平均株価が高い時でも安く買えたり、高い時に買っても更に上がることがあります。
    参考まで話に。

  53. 22673 匿名さん

    1/22.23の会合まで、特になんもないけど。
    倒産件数や震災の予備費増額とか、4月でのマイナス金利解除も難しくなってきたな

  54. 22674 検討者さん

    期待は全くしてないが、万一、中小の賃金も上がってくるといよいよか?

    賃上げ5%以上目標「検討に資する」 経団連、連合春闘方針に前向き
    1/16(火) 14:09配信 朝日新聞デジタル
    経団連は16日、今春闘での経営側の指針を発表した。
    賃金と物価の好循環によるデフレ脱却に向けて、大企業で4%以上の賃上げをめざす考えを表明した。
    労働組合の中央組織・連合が掲げる「5%以上」の目標を前向きに評価し、中小企業の賃上げも支えるよう大企業に求める異例の指針となっている。

  55. 22675 マンコミュファンさん

    >>22674 検討者さん

    中小企業の賃上げも支えるよう大企業に求める


    これは大企業に対し、「中小の賃上げ分を価格転嫁を容認するように求めた」って解釈で良いのか?

  56. 22676 マンコミュファンさん

    >>22675 マンコミュファンさん
    大企業「自分のところの利益が減るから嫌です」

  57. 22677 検討者さん

    狙いはゾンビ企業の整理統合かもね。
    そしてジョブ型へ・・・。

    「金利ある世界」が迫る労働改革 倒産2割増への備え
    2024年1月17日 5:00 日経
    日銀が異例の金融緩和策を転換して「金利ある世界」が戻ってきたときに、懸念されるのは企業倒産の増加だ。
    人手不足による人件費上昇も背景に、経営破綻の件数は2割増えるとの試算がある。
    従業員が突然失業という事態に直面するのを防ぐには、成長力を失った企業に人材が抱え込まれた...

  58. 22678 マンコミュファンさん

    >>22677 検討者さん
    ないよ

  59. 22679 匿名さん

    >>22676 マンコミュファンさん
    大企業「中小企業の賃上げ分を価格転嫁したため値上げします」

    大企業の利益が賃上げ分減ってたら物価は上がらないって分かる?

  60. 22680 通りがかりさん

    >>22674 検討者さん
    なんかもう社会主義ですね

  61. 22681 匿名さん

    世界の真逆な日本。
    普通は逆。

    大きな声で賃上げ=政府
    中くらいの声=企業
    小さい声=労組

  62. 22682 匿名さん

    >>22666 匿名さん
    串カツ田中は健康促進法律施行前にいち早く全席喫煙としたり、子供メニュー拡充して子連れ歓迎したり、世の中の流れをいち早く取り込もうとしています。
    それによる宣伝効果があるのか、社長がそういったスタンスなのかはわかりませんが、賃上げもその流れでしょうね。

  63. 22683 匿名さん

    日本は自分たちで1から作るのではなく、
    既に出来上がった他人が作ったものの都合の良い所だけ得ようとするから
    どこかで破綻してしまうんだよ

    自分たちで1から作れないなら
    せめて出来上がったものの都合の良い所と悪い所をしっかり理解して取り入れていけば
    世界と真逆なんてならないのにね

  64. 22684 匿名さん-戸建て全般

    >>22683 匿名さん
    日本じゃなくて中国のことかな

  65. 22685 匿名さん

    >>22684 匿名さん-戸建て全般さん
    中国の不動産バブル崩壊の事を言ってるのかな?
    あれは無茶な借り入れにより投機的な買いをしてたから崩壊したのであって
    この話とは全く別物だよ

  66. 22686 eマンションさん

    >>22676 マンコミュファンさん

    しかし中小を底上げしないと景気の好循環など生まれんよね

  67. 22687 マンション掲示板さん

    >>22682 匿名さん

    子供メニューあるんだ
    行ったことないや
    気になって調べたら1店しかなく完全に飲み向けだった
    田舎だからしゃあないね

  68. 22688 マンション検討中さん

    >>22686 eマンションさん
    自分が大企業の社長だったら、自分の利益を削ってまで、他の中小の利益上げようとしますかね?

    自分の会社の製品だけ価格上げて、売上減ったら、自分の財布も自分の会社の社員も路頭に迷うこと考えてしまいませんかね?

    綺麗事を言うのは簡単ですが、現実は違います。

  69. 22689 匿名さん

    昨年もコストプッシュインフレでいろんなものの価格が上がりましたけど
    売り上げはむしろ上がっているんですよ
    もちろん、個別に見れば路頭に迷ってる人もいるかもしれないけど
    そういう人は生活保護しかないでしょう

  70. 22690 匿名さん

    現実から目を逸らしたくないんでしょうけど
    中小企業の労務費の価格転嫁が成功すれば物価は上昇するんですよ

    自分の賃金が上がることばかり考えるのではなく
    自分が買う物の価格が上がることも併せて考えておきましょう

  71. 22691 匿名さん

    ×現実から目を逸らしたくない
    〇現実から目を逸らしたい

  72. 22692 名無しさん

    >>22690 匿名さん
    立派な方ですね。
    あなたみたいな方が、社長なら良いのに。

  73. 22693 検討者さん

    政労使ともに賃上げで一致しているから、
    もしかしたら中小も賃上げになるかもしれん。
    そうなれば・・・もう分かるね?

  74. 22694 匿名さん

    やはり政府は本気かもしれん。
    これはいよいよ?

    岸田首相、政労使会議を近く開催 「夏の所得増確実に」
    2024年1月17日 15:50 日経
    岸田文雄首相は17日、経済界や労働団体の代表者と意見交換する政労使会議の開催を近く調整していると明らかにした。
    「官民が連携して、賃金が上がり可処分所得が増えるという状況を今年夏には確実につくる」と強調した。

    今年夏には確実につくる
    今年夏には確実につくる
    今年夏には確実につくる

  75. 22695 匿名さん

    あらら、昨年末が今夏になったの。

  76. 22696 口コミ知りたいさん

    >>22688 マンション検討中さん

    それを増税メガネはやれって言ってんじゃない?

  77. 22697 口コミ知りたいさん

    >>22694 匿名さん

    3回くん
    お疲れ様です

    いよいよ
    何年言ってんだよ

  78. 22698 検討板ユーザーさん

    >>22693 検討者さん
    中小は今年1回だけな。来年再来年も継続的には税金投入しなきゃ無理

  79. 22699 マンコミュファンさん

    >>22692 名無しさん
    自分が社長じゃないから言えるだけですね

  80. 22700 マンコミュファンさん

    20〇〇年総理大臣はこう述べた
    「賃上げと景気回復を全力で実現する」

    どの数字を入れてもいけそう

  81. 22701 匿名さん

    >>22698 検討板ユーザーさん
    ちょっと気になってたんですけど、中小企業の賃金を上げるために
    どこに税金を投入してるんですか?

  82. 22702 通りがかりさん

    >>22701 匿名さん
    賃金上昇の分だけ減税されるんじゃなかったっけ

  83. 22703 匿名さん

    >>22702 通りがかりさん
    ああ法人税の優遇措置のことか
    賃上げ分を全額補助するわけじゃないんだから
    普通は税金投入とか言わないよw

  84. 22704 マンション掲示板さん

    >>22703 匿名さん
    あ、22698ではないからあしからず

  85. 22705 匿名さん

    >>22704 マンション掲示板さん
    でも同じ発想をしてたのでしょ?
    >賃金上昇の分だけ減税される
    なんて事実とは反することを言ってるんだから

  86. 22706 匿名さん

    あ、この人おばちゃんか

  87. 22707 匿名さん

    まあ、ここにはゾンビ企業が廃業されると困る人がいあるからね・・・。

  88. 22708 匿名さん

    ゾンビ企業が淘汰されることより、その後の失業率上昇と治安の悪化を危惧しているのですよ。
    無敵の人が増えるのは他人事ではなくなるので。

  89. 22709 購入経験者さん

    >>22705 匿名さん
    ん?何言ってるかようわからんが
    賃金上昇に応じて税額控除されるわけで、別に事実に反してないぞ。
    全額補助じゃなきゃ税金投入って言わないって発想がズレてるだけなんじゃないの

  90. 22710 匿名さん

    世界基準に合わせるというのはそういうことですよ

  91. 22711 匿名さん

    >>22709 購入経験者さん
    全額補助は言いすぎでしたけど、こういうのは税金投入とは言わないんですよ
    国庫から支出してお金を配ってるわけじゃないんですから

    それと区別付いてないようですが税額控除ではなく「税率控除」です
    もう少し税制について勉強しましょう

  92. 22712 購入経験者さん

    「税金を投入」をググってみれば良い
    いろんな「税金を投入」事例のニュースが上がってくるけど、全額税金で賄ってない事象が山ほど(というかほとんど)あることに気づくだろう

  93. 22713 購入経験者さん

    >>22711 匿名さん
    税率控除と税額控除の二種類があって、この場合は税額控除
    そんなこともわからない人と会話しようと思っていた私がバカでした。すみません。

  94. 22714 名無しさん

    ドルが強いな
    148円で反落130円台と思ってたんだが
    また150円超えか??

  95. 22715 検討板ユーザーさん

    >>22711 匿名さん
    間違いに気づいたら黙って即撤収する潔さがあるね

  96. 22716 匿名さん

    ゾンビ企業がつぶれても失業率は上がらないよ。

    例えば、ある製品の需要が100個あったとする。
    その製品を製造するために100人必要だとする。
    A社で30人、B社で30人、C社で40人で作っていたとする。
    仮にA社が潰れても、100個の需要は変わらないので、
    B社とC社がそれぞれ40個、60個ずつ生産する。
    増産のためにA社で失業した労働者を採用する。

    これが当たり前の市場経済なんだよ。
    だから正社員という概念がない欧米はうまく回っていて賃金も上がっている。
    賃金が上がらないのは、社会主義や日本のような半社会主義だけ。

  97. 22717 匿名

    >>22716 匿名さん
    その製品の製造が労働者さえいれば作れるならその通りだけど、
    その製品の製造に設備が必要であれば
    設備投資ができる企業でなければ
    失業した労働者を雇ってもその製品の製造はできないよ

    稼働時間を増やせばいいと思うかもしれないけど
    設備ってメンテなどで休ませる必要があるので
    元々余裕を持って製造していた場合を除けば
    無理に稼働させるのは危険なんだよ

  98. 22718 名無しさん

    いよいよか?

    観光地で人手不足2割超 ニセコのバイト時給は東京超え
    2024年1月17日 21:28 日経
    観光地の人手不足が深刻化している。
    宿泊関係だけで必要な人材の2割超が足りない。
    人手不足は潜在的な観光需要を取り逃しかねない。
    東急や藤田観光など観光関連の企業は従業員の待遇を改善して人手確保を急ぐ...

    受け子のバイト時給は東京超え
    受け子のバイト時給は東京超え
    受け子のバイト時給は東京超え

  99. 22719 職人さん

    >>22716 匿名さん
    足し算覚えたばかりでウキウキしてる小学生かな?
    例えば40人で40個作ってたC社が60個作る場合、60人の従業員は不要

    そもそも赤字体質の会社がゾンビ企業って言うなら、A社で作ってる製品や事業の一人当たりの利益率は他社に比べて低いわけで、30人で10個ぐらいの製造しかできてないって話でしょ。

  100. 22720 匿名さん

    需要があるのに製造できないとなるとその製品の価格は高騰するだけ
    苦しむのは消費者だよ

    労働者が減った企業を買収してその設備をそのまま流用するという手もあるけど、
    それなら初めから中小企業を統合した方がいいんじゃないかな

    これで労働者の賃金が上がるかどうか知らないけど

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸