住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:47:12
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 14586 匿名さん

    >>14585 検討板ユーザーさん
    固定でも変動でも金利に大差は無いからどっちでも一緒です。
    大差が無く感じられる位お金持ってないんだったら運用は向いてないから止めとこう。

  2. 14587 口コミ知りたいさん

    >>14586 匿名さん

    元利均等返済より支払い総額は少なくなるから元金均等返済を選んでる。だいぶせこいんだろうね。運用は向いてないのはホントでラップ口座で任せてる。

  3. 14588 eマンションさん

    >>14577 通りがかりさん
    世界的なインフレでいろんな指標が30年ぶりらしいので、前回のバブル期くらいまで遡ることをおすすめします。

  4. 14589 通りがかりさん

    >>14581
    なんで2.6%前後?
    優遇が無くなるだけ?
    一括返済が基本じゃないの?
    住宅ローン知っているの?正しい情報を教えてください。嘘はダメですよ!

  5. 14590 通りがかりさん

    そんなことより>>14573が言う「変動金利は上がり出すと止まらない、ブレーキの壊れたダンプカー」っていう情報の真偽を教えてもらえませんか?ガセネタですか?

  6. 14591 通りがかりさん

    つまり固定金利には滞納する人の分の保険料も含まれています。
    滞納しない人にとっては無駄な金利ですね。

  7. 14592 変動金利

    >>14587 口コミ知りたいさん
    俺は元金均等返済で借りてる
    毎月数十円だが支払額が減ってる
    125%とか5年ルール関係ないんで、金利上がったら即支払額増

    さてこれからどうなるだろね

  8. 14593 坪単価比較中さん




    ローン適齢期の変動マンの大半は20後半~40位なので、アベノミクス以降しか知らないし、知ろうともしないので金利上昇局面が想像できないんでしょうね。まさに10年に渡る異常な施策が生み出したモンスターと言えますね。

  9. 14594 名無しさん

    その逞しい想像力で考えた金利上昇局面ってのを説明してもらわないとなぁ

  10. 14595 名無しさん

    お前が無知なだけで逞しい想像力なんて必要ない。
    小学校の社会科で習う基本的な知識すらない恥ずかしい奴がイキリ倒してるのは笑えるわ。
    社会科の教科書読んで出直しておいで坊や。

  11. 14596 匿名さん

    マイナス金利政策からゼロ金利政策にかわるタイミングで新規借入れの優遇幅はどうなるか銀行は動きだし、プラス金利政策になるまで時間はかかると思いますので、今最大の優遇幅が取れる方はほぼ変動、固定も勝者です。長い返済期間に固定金利を変動金利が上回ったとしても、それで返済できなくなるギリ変をたくさん作っている銀行、デベロッパーの罪は大きいと思います。収入の5倍が安全な借り入れ金額だと言われていたのが、8倍になり、10倍までは行けますよとかふざけてる。年収500万がどうやって4000万、5000万返せると思うのか。金利が上がると住宅価格が下がるだろうから、行き過ぎた住宅価格を下げるためにも金利は上げるべきと思う。それは長期金利を上げ続けても可能でしょうけど。

  12. 14597 匿名さん

    >>14594 名無しさん
    住宅ローン金利の推移を長期で見れば今の水準が長く続くとは考えられない
    低金利が長く続いたのが異常
    https://www.eloan.co.jp/home/trendRate.php

  13. 14598 匿名さん

    ずっと日本だけ特別にマイナス金利が続くのはあり得ないでしょうね。日銀に今圧力がかかっているのは想像できます。日米金利差が過度に開いた状態はアメリカからも為替に影響しアメリカ産の肉やオレンジが売れないぞとか、アメリカ都合の圧力はでかい。

  14. 14599 名無しさん

    来年の三月までの変動は変わらないよ。
    固定もさほど上がらない。
    三月は新規借入の掻き入れ時だから、毎年この時期は少し金利下げて他行との奪い合いをしている。
    日銀の政策で国債利回りは低くて個人の住宅ローンが銀行の主戦場となっている。

    ただ、五月以降はわからないしかなり変わってくる可能性がある。
    それを見越せないと変動はあと10年は絶対に上がりません、固定上がっても変動だけは上がりませんマンになってしまう。
    願望なのか、ネットの刷り込みなのか。

  15. 14600 匿名さん

    たぶん黒田さんが自分が辞めても2年は短期金利は変わらないと言っていますので2025年から変動金利は上がりますよと教えてくれている。
    日銀の黒田東彦総裁は10月22日、金融政策決定会合後に記者会見し「当面、金利を引き上げることはない」と表明した。当面は「数カ月ではなく、2~3年の話」と補足し、短期金利をマイナス0.1%、長期金利を0%程度に誘導する大規模な金融緩和策をさらに長期間続ける考えを示した。
    総裁もお優しい。長期金利はこれからじわじわ上がっていき、短期金利は2025年から急激に上がる。返済額が毎月決まった方がライフプラン的に良い方は固定。変動金利の方は貯金をして2年後からの繰り上げ返済に備えろ。間違いない。

  16. 14601 通りがかりさん

    固定養分さんは自分だけが養分になるのが悔しくて
    道連れを増やそうと必死なのか

  17. 14602 通りがかりさん

    >>14597
    今の金利水準が普通なのよ。
    高金利の時代が異常なの

  18. 14603 匿名さん

    今いるマイナス金利を進めていた日銀金融政策決定会合参加者の総意をこのようにお伝えしてくださる。さらに今後総裁になられるお方は、マイナス金利からの出口政策を任される方。2025年から短期金利上昇が少し早くなっても仕方ない。

  19. 14604 口コミ知りたいさん

    >>14602 通りがかりさん
    景気プラマイゼロの金利中央値と言うものがあって、日本の状況ではそれが2%程度と試算されている。
    2%より上だと高金利、下だと低金利。

  20. 14605 名無しさん

    金利だけが一人歩きして景気の状態が無視されてないか。金利の数字を見て日本だけ異常とか、今の水準が低すぎるってのはわかる。
    ただ、日本だけ景気がずっと悪い状態なら、ある意味正常と言えるのでは。

    変動が上がり続けるためには、それ以上の景気加熱が必要だと思ってたのだけど、勘違いしてるのだろうか。

  21. 14606 戸建て検討中さん

    >変動で借りて手持ち資金は運用で。

    そして1年後、変動金利が急騰し、運用はマイナス評価・・・。
    プギャアアアアアアアア。

  22. 14607 マンコミュファンさん

    >>14605 名無しさん
    日銀の短観だと2021年から好景気だよ。
    2020年だけコロナの影響で不景気。
    もちろんご存知だと思うけど、アベノミクスで戦後最長の好景気からのコロナ、そして翌年からまた復調して好景気。

  23. 14608 口コミ知りたいさん

    金利上げなきゃ通貨が死ぬだけ。
    ハイパーインフレが起きて国民みんなで仲良く貧乏になるのを許容できるなら金利なんて上げる必要ない。
    でもそれを許容できないから日銀はYCCを放棄し利上げに踏み切らざるを得なかった。
    日本をMMT理論の実験場にするつもりはなく、口では金融緩和を続けるとブラフをかけつつ金利は適切に上げていくと言うのが一番可能性の高いシナリオだろう。

  24. 14609 戸建て検討中さん

    住居は国民が生活するための最も基本的なところだから、
    居住するための1件目の住宅については、無金利で国が貸すべきだよ。
    住宅の建築、購入は波及効果もあるから景気対策にもなるし。

  25. 14610 e戸建てファンさん

    日銀の暴走が止まらない。
    このままいくとどうなるか?
    もう分かるね?

    日銀、中期債で連日の指し値オペ 金利上昇抑制
    2022年12月29日 10:56 日経
    日銀は29日午前、新発2年物国債と新発5年物国債を対象に、指定した利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)」を実施すると通知した。
    同年限を対象とした指し値オペは2日連続で、無制限に買い入れる。

  26. 14611 匿名さん

    まだまだ増税が続くってことですよ。

  27. 14612 坪単価比較中さん


    凄いよね。中央銀行が死ぬ気で円刷って円の価値の毀損、金利上昇を抑えてる段階なのに、短プラ信者は能天気に変動上がるわけないやん(ブッ)と屁こきながら優雅に寛いでる訳だからな…。

  28. 14613 eマンションさん

    >>14610 e戸建てファンさん
    10年国債利回り操作だけでなく、イールドカーブ自体を自分で描こうとしているのか

  29. 14614 マンション検討中さん

    >>14609 戸建て検討中さん
    空き家対策でアタマ抱えてるのに内心新築増えて欲しくないんでは?
    それにしても酷い国民無視ないい加減さばかりだな
    例えば移住支援
    たかだか100万200万もらっても田舎で車買ったら無くなるよな
    無駄で無能な政策

  30. 14615 匿名さん

    マイナンバーカードの銀行口座や保険証紐付けのポイント付与と同じ
    具体的なメリットもないのに僅かな一時金につられて国の言う事を聞く日本人

  31. 14616 坪単価比較中さん

    >>14615 匿名さん


    保健証紐づけはデメリットほぼ無いだろw転職しても保険証変えないでよくなるし。
    困るのは顔写真無い事を悪用して他人の保険証で不正受給してるやからだけじゃん、。

  32. 14617 e戸建てファンさん

    日本の最大の間違いは、金融緩和を続ければいずれ景気が良くなるだろうと勘違いしていること。
    金融緩和で景気が良くなるのは、市場経済がまともに機能している場合だけ。
    半社会主義と揶揄される日本は市場経済がしっかり機能していないので、いくら金融緩和をしても教科書通りにはいかない。
    この失われた30年で日本がやるべきだったのは金融緩和だけでなく構造改革だった。
    病気で言えば、「痛み止めと輸血」=金融緩和をしながら、大手術=構造改革をすべきだった。
    ところがやっていたのは、「痛み止めと輸血」だけで肝心の手術を先送りしてきた。
    「痛み止めと輸血」だけでは病気は治らないし、病気がどんどん進行し痛み止めもいずれは効かなくなる。
    そして最終的には・・・。
    構造改革の本命は日本型雇用を欧米型雇用に変えること。
    この日本最大の問題に手を付けずに誤魔化し誤魔化しで失われた30年になってしまった。
    多くの日本人が日本病の本質に気づくのが先か、日本沈没が先か、どっちかな?

  33. 14618 匿名さん

    >>14616 坪単価比較中さん
    転職しない人にはメリットないし、窓口で認証の手間も増える
    当面は紙の保険証との二枚持ちが必須

  34. 14619 通りがかりさん

    養分さんはマイナンバーカードの紐付けもせず、養分活動邁進中ってことか

  35. 14620 マンション検討中さん

    >>14606 戸建て検討中さん
    お前よく飽きないな
    固定で高めの金利払って来たのは納得の上だろ?
    見てて憐れで虚しくなるよ

  36. 14621 eマンションさん

    >>14617 e戸建てファンさん

    長々と書いて最後は欧米型雇用かよ
    好きだね~

  37. 14622 通りがかりさん

    >>14619 通りがかりさん

    変動使ってるが紐付やってねえな

  38. 14623 匿名さん

    自分は7年前に固定(フラット)で借りた。
    10年間0.3%で、当時は変動もそれより高かったからフラットにした。
    で、毎年0.7%の逆ザヤ。
    あと3年で住宅ローン減税も終わるから、そのタイミングで一括返済できる目処が立った。
    途中で変動金利が0.3%以下になることもなかったから、結果的には固定で最安手が打てた。

    固定でも稀だろうけど、こういうケースがある。

  39. 14624 名無しさん

    普通は住宅ローンって変動の人も固定金利で借りた想定で計算したりして、安全圏で借りてますよね?
    自分は安全圏だし、もし銀行の預金金利が例えば2%くらいになったら嬉しいです。リスクなしでお金増えるじゃん…。

  40. 14625 通りがかりさん

    >>14574
    何て的確な!
    公務員の人ってなんとなく安全そうな固定を選ぶ人が多いです。
    実際は無駄な金利を払っていることに気が付かない人たちなんですね。

  41. 14626 匿名さん

    >>14624 名無しさん
    自分は今のところ1.1%の利率で1800万くらい預けてるので、来年4月には20万の利息がつくはず。
    これくらいでも増えてくれるなら、どんどん預金するんだけどなあ。

  42. 14627 匿名さん

    >>14625 通りがかりさん
    >>14623のように、攻めた公務員の固定もあるよ。
    利息は10年間0.3%のみ。そこで一括返済すれば、手数料も一定額返ってくる。

  43. 14628 通りがかりさん

    >>14627
    嘘つき公務員は全く参考にならない

  44. 14629 通りがかりさん

    >>14627
    ごめん。能無し医療系公務員の間違いだった。
    給料増やしたい医療系なら普通は独立するよねー。公務員は能無しの証拠w

  45. 14630 検討板ユーザーさん

    >>14623 匿名さん

    おめでとう

  46. 14631 匿名さん

    >>14626 匿名さん
    今そんな預金ある?
    投資信託の話?

  47. 14632 匿名さん

    何個も前のレス拾ってきて何だろうと思って見てみれば、無視されて蒸し返してるの?
    コロナで寝る間もなく対応して頑張ってた人たちをよく馬鹿にできますね…。
    自分が満たされていれば気にもならないと思うけど。皆さん気になっちゃうんですね。

  48. 14633 匿名さん

    >>14630 検討板ユーザーさん
    ありがとう。でもあと3年、何があるか分からないから体調管理含めて気をつける。

    >>14631 匿名さん
    共済預金というのかな?職場で作れる口座があって、その口座に入れておくと毎年4/1の入金額の1.1%(だったと思う)が利息として振り込まれるよ。
    3/31までに入金しておけばいいから、ありがたいよ。
    ただ預金額の上限があるらしく、無限に貯金はできない。
    たしか2000万までだったと思う。
    昔はもっと金利も良かったけど下がってきたみたい。
    それでも1%もらえるからありがたいけどね。

  49. 14634 匿名さん

    >>14617
    今の日本に多い意見は「痛み止めと輸血もやめろ(金融緩和をやめろ)」という議論ですよね
    まずは痛み止めと輸血を止めれるようにする事が必須なんだけど固定さんの望むような日本破綻や変動さんの望む植物状態延命処置では厳しい

  50. 14635 口コミ知りたいさん

    >>14633 匿名さん

    良いねその制度
    0.1%ですら高い金利のこのご時世に太っ腹すぎる

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸