住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 14:09:50
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 14001 e戸建てファンさん

    みんなが飛び込めば自分も飛び込んじゃう日本人を釣るのはとてもかんたんネ

  2. 14002 マンション掲示板さん

    >>14001 e戸建てファンさん

    釣られた~

  3. 14003 e戸建てファンさん

    日本はスタグフレーションがむしろ悪化しています。
    このままいくと日本はどうなるのでしょうか?

  4. 14004 e戸建てファンさん

    賃金が上がってるという嘘つきがいたような

  5. 14005 eマンションさん

    >>14004 e戸建てファンさん
    最低賃金は上がったよね。
    そのほかは来年の春闘ありきだからまだ上がってないよね。

    実質賃金は目減りしてるけど。

  6. 14006 口コミ知りたいさん

    >>13995 匿名さん
    以前、黒田総裁は他国の中央銀行と足並みを揃えて同じ金融政策をすることが大事って言ってたね

  7. 14007 匿名さん

    >>14006 口コミ知りたいさん
    よそはよそ、うちはうち

  8. 14008 マンション検討中さん

    >>14006
    前提条件を無視しちゃだめだよ

  9. 14009 匿名さん

    都合の良い解釈で嘘つく人がいるから気をつけて

  10. 14010 マンション掲示板さん

    >>14007 匿名さん
    加えて、総裁は各国中央銀行の金融政策の流れに逆らった政策を行っても、効果は得られないと言っていた

  11. 14011 匿名さん

    エビデンスよろしく

  12. 14012 マンション検討中さん

    各国が同じ状況なら同じ政策した方が効率良いし
    各国が違う状況なら同じ政策はできない

    当たり前の話

  13. 14013 ご近所さん

    アメリカはインフレ率が下がってきて雇用の指数が悪くなってきたから利上げをそろそろ止めることを検討中
    日本はアメリカよりインフレ率が低いし、景気は遥かに悪いから利上げをしていない

    金融政策としてやってることは同じですよ

  14. 14014 評判気になるさん

    >>14013 ご近所さん
    アメリカは利下げはしません。
    利上げのポイントを減らしていく予定を決めただけ。
    今の予定だと、毎回0.75%上げていた金利を0.5%など上げ幅を縮小すると言うことです。

    もしかして、-0.25%など利下げをすると思っていませんか?
    違いますよ。
    緩やかに利上げをして、数年しばらくその金利を維持と言う予定です

  15. 14015 マンション検討中さん

    >>14014
    私は14013さんの文面からアメリカが利下げするなんて読み取れない
    「利上げを止める事を検討中」=「利下げする」って解釈は飛躍し過ぎでは?

  16. 14016 匿名さん

    >>14014 評判気になるさん
    日本円を全額ドルにしたらいいってことですか?

  17. 14017 匿名さん

    アホはすぐ調子に乗るから要注意。

  18. 14018 マンション検討中さん

    >>14014 評判気になるさん
    アメリカはインフレ率が下がって景気が悪くなったらその金利を維持
    日本はインフレ率がアメリカほど上がってなくて景気が悪いから今の金利を維持

    一緒じゃないですか

  19. 14019 匿名さん

    金利差でボロ儲けが続くのか?

  20. 14020 変動金利

    金利上昇は致し方ない
    いくら上がるかだな

    5~10年で+0.5~1.0%ぐらいであれば大きな問題は無い、+1.5~2.0%とかはしんどいな

  21. 14021 買い替え検討中さん

    日本が直近数年で2.0%なんてやったら、ローン関係なく国全体がヤバいですよ

    固定金利だって近年の状況を踏まえても0.5%ほどしか上昇していないでしょ。
    銀行にしてみれば固定金利は35年固定されるリスクを背負ってるのに、その程度の上昇しか見込んでないんだよ

  22. 14022 匿名さん

    別にやばくないよ。変動2パー上がってもパワカが贅沢できなくなってゾンビ企業がつぶれる位だよ。マクロで見たら痛くもかゆくもない。

  23. 14023 マンション検討中さん

    圧倒的多数のパワーカップル未満の層の生活が苦しくなる点だけ見てもやばいでしょ
    「マクロで見たら」って視点が変わっちゃってるね
    財政的に国家目線で見たら痛くもかゆくもないだろうが国民目線で見たら激痛だろう
    国民に激痛を押し付ける政策を取れるほど日本の行政は腰が据わってない 何となくごまかせる程度にしか痛みを与えられない

  24. 14024 匿名さん

    国民が激痛になったら消費が冷え込んで景気が更に悪り、企業にとってもマクロで見ても痛くなるのが不景気スパイラルやんけ

  25. 14025 変動金利

    異論 反論 オブジェクション 懐かしい(笑)

    まあ2%は無くとも0.5-1.0%上昇ぐらい覚悟せんとね

    沈没直前でも動けない日本
    しかしまあ岸田は流石が政治と金に揺れた広島選出だな
    金を配る事しか考えない無策野郎
    出産一時金を実勢に合わせて上げるだけで出生率なんぞ上がるわけがない
    そんなのは百も承知なんだろうが、未だに金を前面に出してくる点がアホ過ぎる

  26. 14026 匿名さん

    何のために金利を上げるのかがどこかに行ってしまってませんか。

  27. 14027 e戸建てファンさん

    自身の貯金の利息が増える。
    その一点のみで利上げを希望しています。
    反論は受け入れません。

  28. 14028 ご近所さん

    まずはマイナス金利の解除
    それすら断腸の思いで決断する必要があるのが現実ですからね

  29. 14029 e戸建てファンさん

    この失われた30年40年で分かってきたことは、
    世界の景気が良くなっても悪くなっても、日本型システム(日本型雇用)では、
    賃金も上がらず、緩和政策もやめられないということ。
    このままでは日本はやばいのでは?
    日本は半社会主義と言われることもあるけど、社会主義の失敗を時間をかけてやっているのでは?
    真綿首茹でガエルのように。

  30. 14030 匿名さん

    >>14026 匿名さん

    そもそもゼロ金利自体異常ですよ。最低1-2パーは無いと正常な資本主義経済ではない。

  31. 14031 口コミ知りたいさん

    金利は手段であって目的じゃないからな

    同じく、実態として正常な経済でないからマイナス金利なのであって、
    マイナス金利だから正常な経済ではないという話でもない

  32. 14032 匿名さん

    >>14031 口コミ知りたいさん

    賃金上がらないのに資産価格だけあがるのは異常だよ。
    この10年富裕層しか得してない。それを導いたのはゼロ金利政策。


  33. 14033 匿名さん

    >>14023 マンション検討中さん
    >圧倒的多数のパワーカップル未満の層の生活が苦しくなる点だけ見てもやばいでしょ

    多額の借金を抱えてなければヤバくありません

  34. 14034 匿名さん

    >>14031 口コミ知りたいさん
    実態として正常な経済でないからマイナス金利なのであって、つまりマイナス金利は正常な経済ではないという事です

  35. 14035 匿名さん

    マイナス金利で経済が回っているならそれが正解。

  36. 14036 匿名さん

    マイナス金利なのに資金需要が低調では経済が回っているとはいえない

  37. 14037 匿名さん

    >>14035 匿名さん

    経済は回ってないよね。一部に滞留してるから賃金が上がってない訳なんですね。

  38. 14038 匿名さん

    かといって金利が上がれば経済が回ると思っている人はごく少数派でしょうね。

  39. 14039 匿名さん

    そういえば、最近はトリクルダウンとか言わなくなりましたね。
    リスキリングして、需要のある所に行けという自助努力に傾きました。

  40. 14040 販売関係者さん

    マイナス金利ですら経済が回ってないのに金利上げてどうする
    ってのがまあ現状ですね

  41. 14041 匿名さん

    >>14033
    負債に対する金利が増えることが激痛なのではありません
    金利上昇により景気が冷え込むことで真っ先に影響を受けるのが庶民であり負の影響の割合が大きくなるのも庶民層です
    負債が無くても景気悪化の影響は大きくコストプッシュでのインフレ傾向の中での利上げは庶民にとっては激痛です
    金利上昇の影響が『負債金利UP』だけと短絡的に考えてはなりません

  42. 14042 マンション検討中さん

    上手くいっていない政策は間違いだと判断する人がいる
    上手くいっていない政策であっても現状よりも悪くならない為の政策だと判断する人もいる
    前者は政策変更して現状がさらに悪い方向に進めば今までの主張を棚に上げ政策を批判する
    後者は政策変更して現状がさらに悪い方向に進めば間違った政策に舵切りしたと批判する

  43. 14043 匿名さん

    ??結果を見てくれよ。
    この10年、資産価格だけ高騰し給与は横ばい、可処分所得は下落
    円高、正常金利だった民主時代の方が今思えば生活しやすかっただろう。

    結論、マイナス金利は庶民にとって害悪

  44. 14044 匿名さん

    俺は民主政権時よりも今の方が圧倒的に生活しやすいよ所得も倍以上に増えてるしコロナ禍であっても今の方が断然生活しやすい
    為替の影響で海外旅行に行くにはかなり割高になってしまってるからちょっと厳しいが日本国内で生活してる分にはまったく問題ない
    結果として民主政権時代から時代の流れについていけなかった奴らが苦しいだけであって金利や為替相場で生活が苦しくなってるわけじゃない
    金利政策や為替政策というのは不変のものではなく世界情勢などに対応し流動的なものであるべきで一方的に円高や高金利が良いという物ではない
    当然世界情勢などにおいて円高や高金利が望ましい局面もありえるが現状の日本では適度な円高と金融緩和が最適だと思う(まぁ適度な円高は難しいだろうが)

  45. 14045 匿名さん

    民主党政権時は、円高を放置して、産業の空洞化を進める。
    事業仕分けで尖った技術の芽を摘み、ダムの工事を止める、高速道路の無料化実験など政権を取った思い出作りにかまけて、官僚と対立して、政治を空転させた。

  46. 14046 口コミ知りたいさん

    誰か日本型雇用反対男の相手してやれよ

  47. 14047 e戸建てファンさん

    みなさん、その通りです。
    今の日本の問題は構造的な問題なので、いくら金融政策をいじっても回復しません。
    まずは日本型雇用を欧米型雇用に転換することが最優先です。

  48. 14048 検討板ユーザーさん

    >>14046 口コミ知りたいさん
    万が一億が一ここで賛成得たとしても、それが日本の雇用に与える影響なんて皆無だし

  49. 14049 匿名さん

    >>14044 匿名さん

    お前の個人的な所得なんて極些末な事議論してないんだよ。
    重要なのは統計だ。すっこんでろタコ。笑

  50. 14050 匿名さん

    日本の舵取りは世界から評価されてるぞ。
    金利上がれば景気が良くなると勘違いしている間抜けの話なんて、他所ではバカにされるから気をつけなはれ。

  51. 14051 匿名さん

    嘘八百はダメダメ

  52. 14052 e戸建てファンさん

    トヨタの社長が言ってるように日本の賃金が上がらない本質がこれ。

    なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった
    12/6(火) 14:43配信

    先ほどご質問にあった連合(日本労働組合総連合会)と経団連との話し合いですが、この話し合いは毎年やっておりますけれども、あれも(全労働者のうちの)約8割の方が話し合いに入れていない(組合化されていない)んですね。
    しかし他国が成長を続けているなかで、日本だけ前に進めていない事情のひとつに「賃金交渉の場に立てていない人たち」の存在が大きいのではないか。

  53. 14053 匿名さん

    非正規雇用を増やしているので、賃金交渉の場なんてないですよ。

  54. 14054 匿名さん

    非正規雇用拡大は低賃金化を促進し、組合の組織率を下げるための政策。
    いまさら文句を言わない事。

  55. 14055 匿名さん

    トヨタ社長の記事
    正規の賃上げはちゃんとやっているってお話
    分断が起こっているということでしょうね。

    https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d3d7dd26c6735f4a0f9edfa356851b...

  56. 14056 匿名さん

    賃金上げなくても人が集まるんだったら上げる必要はない。
    大手企業から転勤無しリモート勤務だけど退職金も無い上場後の新興企業に移る人もいるんだし。

  57. 14057 e戸建てファンさん

    つまりまともな人はみんな分かっているわけ。
    日本の賃金が上がらないのは景気が悪いからでもなく人余りでもない。
    (逆に言えば、景気が良くなっても人手不足になっても賃金は上がらない)
    江戸時代の士農工商と同じように日本型雇用は労働者を身分制度で支配しているから。
    今のままだと日本の衰退は止まらない。
    一刻も早く欧米型雇用に転換しないと。
    明治維新と同じように大きな反発が出るだろうが日本が滅亡しないためにはやるしかない。

  58. 14058 匿名さん

    その実現のためには移民を多く受け入れないとダメでしょうね。

  59. 14059 匿名さん

    移民の方の賃金は平均賃金には含まれないのですか?

  60. 14060 匿名さん

    移民と雇用を増やさないと欧米型の雇用実現は不可能です。

  61. 14061 匿名さん

    欧米型にするには、まず景気を良くするなどして、人手不足にする必要があるということですね。

  62. 14062 e戸建てファンさん

    技能実習生という名の奴隷労働者は既に大量に来てますよ。
    低賃金で過酷な労働に従事してます。

  63. 14063 匿名さん

    それも欧米型雇用の側面ですよ。

  64. 14064 検討板ユーザーさん

    欧米型雇用推進さん
    どのような雇用形態なのか詳しく教えて下さい

  65. 14065 匿名さん

    固定金利と変動金利は完全に別物って事を理解できてない人がいるのね
    固定金利の決定要素は10年国債の金利を元にしていて変動金利は短期プライムレートを元にしている
    10年国債金利が上昇して短期プライムレートが下がる、またその逆の現象も当然起こり得るくらいお互いは何に影響力もない(風が吹けば桶屋が儲かるくらいの遠い影響力はあるだろうが)
    黒田総裁が主に影響力を発揮しているのが10年国債の上限0.25%という点でありこれは固定金利に影響を与える要素で黒田総裁退任後は不透明な状態で黒田総裁退任後は固定金利は上昇する可能性はあるので固定で住宅ローンを組みたい方は注意しておいた方が良い
    日銀の総意として影響力を発揮しているのは短期プレイムレートであり国民の継続的な所得増大に伴う安定的継続的なインフレ率2%を達成するまでは金融抑制が出来ないとするもの、この点から考えられるのは黒田総裁退任後も短期プライムレートの上昇は現状の日本では極めて考えづらく各行間での競争率の高まりもあり変動金利は現状維持か若干の下落が容易に判断できる。さらに変動金利が上昇しない理由としては短期プレイムレートが現状2.5%程度でありそこから2%ほどの優遇金利を得て0.5%程度の変動金利となっているが例え短期プライムレートが3.5%になったとしても銀行間での競争激化の為変動金利を上げづらく単に優遇金利が2%から3%になってしまうだけだということ
    今後の日本では少なくとも10年以上は変動金利は上昇することはないしおそらく固定金利も上昇しない。万が一にもあり得るとすれば固定金利が若干上昇するくらいの事
    私の予想を覆し変動金利も上昇するくらい日本経済が大きく成長飛躍してくれることを望む

  66. 14066 匿名さん

    「欧米型雇用推進」は宗教で、お題目を唱えるだけなのだと思います。

  67. 14067 e戸建てファンさん

    理解してないのはあなたです。
    日本型雇用では、景気が良くなっても業績が最高益を更新しても賃金は上がらないのです。
    これが失われた40年の理由です。
    世界の賃金は普通に上がっています。
    理由は簡単で、世界の常識は欧米型雇用だからです。
    世界のどこもやってないのが日本型雇用です。
    これが世界で日本だけが失われた40年をやっている理由です。
    トヨタの社長も言っています。
    まともな人はみんな知っているのですよ。

  68. 14068 匿名さん

    技能実習生なんて名前を変えた欧米型雇用でしょ。

  69. 14069 匿名さん

    >>14067 e戸建てファンさん

    「まともな人はみんな知っているのですよ。」ではわかりませんよ。
    説明する気がないのか、説明できないのか。後者の様な気がします。

  70. 14070 匿名さん

    >>14067 e戸建てファンさん
    「トヨタの社長も言っています。」→ おっしゃってません

  71. 14071 名無しさん

    >>14065 匿名さん
    長々とご苦労さまです

  72. 14072 マンション掲示板さん

    皆さん「今こそ日本の企業は欧米型雇用へと変革すべきだ」という、日本型雇用で低賃金で喘いでる方の訴えを聞いてあげてください

  73. 14073 匿名さん

    トヨタって欧米型雇用なの? 知らなかった。

  74. 14074 匿名さん

    そもそも「欧米型雇用」の定義がされていないのでは?

  75. 14075 匿名さん

    なんでもいいんじゃない?
    煽ってる人に対して、こっちも揶揄してるだけだから。

  76. 14076 マンコミュファンさん

    >>14065 匿名さん

    長々と書いてるから何か特別な事書いてるのかと思えば誰でもわかってるような事ドヤってるだけかよ

  77. 14077 マンション検討中さん

    基本は大事だからネ
    固定金利煽りの被害者が減ると思えば

    しかし読ませる気が微塵もないのがある意味関心だネ

  78. 14078 通りがかりさん

    >>14065 匿名さん
    長すぎます。簡潔に書かないと誰も読みませんよ

  79. 14079 マンション検討中さん

    >>14078
    長すぎて読んでてもなかなか内容が入ってこなかった

    >>14065を要約
    ・固定と変動は完全に別物 利率の決定要素も完全に別物
    ・黒田総裁が影響を与えているのは固定金利で退任後は上昇の可能性あり
    ・日銀総意が影響を与えているのは変動金利で今後も上昇の可能性は低い
    ・短プラが上昇しても銀行間競争で飲み込んでしまうので変動金利は上がらない
    ・変動金利が上がるほど所得増大景気回復して欲しい

  80. 14080 e戸建てファンさん

    >・変動金利が上がるほど所得増大景気回復して欲しい

    最後だけ間違い。
    日本型雇用では景気が良くなっても賃金は上がらない。
    (高度経済成長期やバブル期のような特殊なケースは除く)
    失われた40年で世界で日本だけが賃金が上がってないのが明白な証拠。

  81. 14081 匿名さん

    >>14079 マンション検討中さん
    ・短プラが上昇しても銀行間競争で飲み込んでしまうので変動金利は上がらない

    とりあえず、1点だけ
    短期金利が上昇する、景気が良い状況(=融資先が多い)で銀行に薄利多売な商売を続ける必要はない。
    現在は、融資先が少ないので、仕方なくローリスクローリターンに融資しているだけ。

    加えて資金の調達コストが上がると、金融機関は住宅ローンの収益率改善に動くでしょう。
    慈善事業じゃないのですから。
    今日明日にでも変動金利が上がると言っているわけじゃないですよ。念のため。

  82. 14082 マンション検討中さん

    >>14081
    言い訳ですが私は要約しただけなので(笑
    確かにおっしゃる通り短プラが上昇する大前提に景気回復があるので短プラが上がれば銀行も薄利多売競争から脱却できますね
    そこで>>14080さんのおっしゃるように景気回復しても賃金が上がらなければ変動金利で苦しむ方が出てくる可能性がありますね

    しかし平均所得が増えてないことは分かるけど各個人で考えれば日本型雇用なら年功序列で所得が上がってるんじゃないの?私も29で転職して同じ会社で20年近く勤めてますが徐々に給与も上がってるし20代前半に比べれば3.5倍くらいにはなってますよ だらだらと資格やスキルを磨くことなく過ごしてる同世代は知らないけど一個人で考えたら20代と40代で所得が増えない人なんて日本型雇用ではありえなそう
    日本型雇用から外れて転職を繰り返す人はどうなんだろうね?

  83. 14083 匿名さん

    >>14077 マンション検討中さん
    何でも最後に「ネ」といれる

  84. 14084 匿名さん

    理解できない相手にやさしく諭すときに使う「ネ」
    自分に自信がなく同意を求めたいときに使う「ネ」
    どっちでしょうネ

  85. 14085 通りがかりさん

    >>14080 e戸建てファンさん

    出たな日本型雇用批判くん
    欧米型雇用に勤めても居ない彼が必死で訴えているんだ
    大したことは言ってないが、みんなで彼の主張を聞いてあげよう

  86. 14086 名無しさん

    >>14084 匿名さん
    ネに意味なんてないんじゃないかネ

  87. 14087 e戸建てファンさん

    賃金未払い不当解雇など 外国人技能実習生からの相談 2万件超
    2022年12月11日 19時32分 NHK

  88. 14088 匿名さん

    分からないアルよ

  89. 14089 匿名さん

    典型的なおじさん構文だネ
    誰も指摘してくれないのって寂しいよネ

  90. 14090 匿名さん

    ずっとスレがつまらないアルヨ
    ここは末期状態だネ

  91. 14091 e戸建てファンさん

    日本型雇用を批判否定しているのではありません。
    世界のどこもやってない日本型雇用を続けていると賃金は永久に上がらず日本が終わると言っているだけです。
    世界で賃金が上がってないのは日本だけなのですから。

  92. 14092 eマンションさん

    >>14091 e戸建てファンさん

    日本型雇用を続けれ日本は終わる
    それはほぼ日本型雇用の批判や否定ではなかろうか?

    まあそこは置いておいて
    欧米型を採用するとどうして賃金が上がるのかを教えてほしい

  93. 14093 匿名さん

    >>14091 e戸建てファンさん
    イタリアも上がってない。
    二国の共通点は超高齢化先進国と言うこと。
    雇用形態の他に、年齢別の賃金の伸びも検証した方がいいと思います。
    最低賃金でアルバイトする高齢者が増えれば全体平均は減るから。

  94. 14094 マンコミュファンさん

    ARUHIのフラット35不正融資問題って何も調べずフラットなら貸してくれるからと利用してしまった利用者側の落ち度はないのだろうか?
    今フラット35を利用を検討している方は現在進行形で揉めている不正融資問題をしっかりと理解して自分自身が巻き込まれないように注意すべき

    多数を占める低属性利用者は自身の購入する物件の評価額と融資額の乖離がない事を確認する必要がある

  95. 14095 匿名さん

    >>14093 匿名さん
    OECDの統計で雇用者の中にアルバイトなどの非正規雇用者も含まれますか?

  96. 14096 匿名さん

    日本は1990年のバブル崩壊後、人口構成の高齢者比率が主要国の中で一気にトップになりこの30年間上昇し続けている。
    賃金水準の低迷と少子高齢化の進展がリンクしてるように見える。

    1. 日本は1990年のバブル崩壊後、人口構成...
  97. 14097 匿名さん

    >>14095 匿名さん
    含まれるからこそ、年齢別に検証すべきなのでは?
    含まれないなら検証不要。

  98. 14098 匿名さん

    イタリアの高齢者就業率は4%ぐらいだから、高齢者が働いているのは日本がダントツじゃない?

  99. 14099 匿名さん

    イタリアは家族や個人商店の比率が高いので、日本の兼業農家の主婦やご老人のように統計に表れない人が多いのではないですか。

  100. 14100 匿名さん

    推測じゃなく日本とイタリアの産業構造を提示してみたら?

  101. 14101 匿名さん

    韓国も高齢化進行が早く、日本並みかそれ以上の少子化進行です。
    赤ちゃんのベビーカーにはじまり、毎年サイズアップして買い換える幼児の服や、小学生の習い事まで、若い世代は親も子どもも消費財への関心も高いから経済が回る。
    高齢者はもうあまり消費意欲がない。
    やはり少子化も経済停滞の一つの要因と思われます。

  102. 14102 e戸建てファンさん

    まさに井の中の蛙大海を知らず。
    チョンマゲ帯刀が当たり前と思っている江戸民と同じ。

    基本がわかってない人がおすぎる。
    そもそもだが、欧米には正規、非正規の区別や正社員という概念自体が無いんだよ。
    ここが最大の違い。
    日本のように非正規だから低賃金でボーナスも不要とか言ったら、欧米では社会問題になるレベル。

    逆に言えば日本がいかに時代遅れで異常な身分制度を続けているのかということ。
    何故こんなことが続いているのかというと労組が正社員クラブになってしまったからだろうね。
    本来、労働者を守るべき労組自身が身分制度を率先してやっているという異常。
    ある意味、警察がギャングをやっているのと同じで、どうにもならない状態。
    これはトヨタの社長が言ってたのと同じ意味。
    このままだと日本の復活は無理だろうね。

  103. 14103 匿名さん

    御託を並べるだけで何も出来ない人

  104. 14104 匿名さん

    >>14102 e戸建てファンさん
    給料が安いのが不満なのだと思います。
    付加価値が低くて需要に比べて供給が多い職は、賃金が安くアウトソース化するのは当然でしょう。
    これが、日本経済が成長していないこととどうしてつながるのでしょうね。

  105. 14105 マンション掲示板さん

    >>14104 匿名さん
    最低賃金を払えないような企業が、労働力を外国人に頼っているのは問題だと思います。
    色々理由つけて残業も払わずに最低賃金以下で雇っている犯罪の温床。
    これが最賃で雇われる国民に変われば、供給が減り賃金も上がっていく。

  106. 14106 匿名さん

    雇用者目線で考えれば給料を上げたくても出来ない現状があるのでしょう。

  107. 14107 e戸建てファンさん

    全くわかって無いですね。
    日本型雇用の最大の問題は、労働市場に市場原理が働かないことです。
    欧米のように転職が当たり前の労働市場になると市場原理が働きます。

    日本は市場原理が働いていないから賃金が上がらないのです。
    人手不足でも賃金が上がらない、人余りでも賃金が下がらない。
    市場経済の真逆のことが起きています。
    だから世界で日本だけが失われた30年40年になっているのです。
    いいとか悪いとかではなく、日本の最大の問題点を言っているのです。

    既得権側の人達は現状維持派が多いでしょう。
    幕末も同じでした(結果、内戦=殺し合いをかなりやりました)
    ただし明治維新をやらずにあのまま江戸幕府を続けていたら日本はどうなっていたか?

  108. 14108 匿名さん

    つーか40時間の労働時間規制撤廃してくれ。
    昼に二重で雇われできるから。

  109. 14109 匿名さん

    少子高齢化で市場原理も縮小しますよ。
    おのずと経済規模も縮小するので全体的な所得が下がるのは当然です。

  110. 14110 e戸建てファンさん

    まあとにかく細かいことを言い合っても何も変わらないので、
    今のグローバル化の時代では、世界標準の欧米型雇用に変えればいいのです。
    細かいことを言い出したら何も決まりません、進みません。

  111. 14111 匿名さん

    というか、言っているだけで何も変えられないあなたも同じことでは?

  112. 14112 匿名さん

    欧米型雇用さんは
    『ジョブ型雇用社会とは何か: 正社員体制の矛盾と転機 』
    を読むといいと思うの。

  113. 14113 匿名さん

    現状を続けるとジリ貧なのは目に見えているので、とにかく何か変化させるってことですね。
    中国とかロシアでど権威主義国なら実施されるかもしれませんね。

  114. 14114 マンション検討中さん

    いやー固定金利上がり過ぎ。
    変動にして、ローン控除、または資産運用利回り以上に金利上がったら繰り上げ返済だな。

  115. 14115 匿名さん

    >>14106 匿名さん
    最低賃金や残業代を払えない企業にはご退出いただくほかない。
    その企業がなくなっても、その商品を提供できる企業は他にも沢山ある。

  116. 14116 eマンションさん

    >>14107 e戸建てファンさん

    貴方は欧米型雇用の会社で働き、転職してキャリアアップを重ねる働き方をされているのでしょうか?

  117. 14117 匿名さん

    んなわけないじゃない。
    正しい評価ができる人は必ずメリットとデメリットを記載します。

  118. 14118 匿名さん

    >>14114 マンション検討中さん
    今のローン金利は低すぎ
    防衛費増税する前にローン控除率を大幅に下げるか廃止しないとローン金利との逆ザヤは解消しない

  119. 14119 匿名さん

    逆ザヤは何か問題があるのでしょうか? 
    国内に数百人しかおらず税収にほぼ影響しないのに、年収数十億の人に増税するのと
    同じで不公平感でしょうか。

  120. 14120 匿名さん

    住宅ローン控除は利子負担の軽減が目的なので超低金利の住宅ローンには不要でしょう

  121. 14121 匿名さん

    >>14119 匿名さん

    税金で個人のローン金利負担しとるわけなんで
    軽減を通越して還元はおかしな状況
    不公平感も当然あるね

  122. 14122 匿名さん

    >>14114 マンション検討中さん
    いろいろなところで、30年ぶりの...という報道がありますが、民間銀行が10年固定とかを始めたの30年前くらいなんですよね。それまで民間はバカ高い変動しかなかったので。

    変動と固定の金利差を見ると、金融機関も先行き不透明な状況を勘案しているのが見てとれので、保険と言う意味で、多少高くても固定という選択もありかもと思っています。

    変動で組んで、イザとなったら固定に切り替えようにも、その時固定金利は上がっているか、そもそも長期(10年~)の固定自体、民間では提供されなくなる可能性もあるかもと考えてます(あまり金利差がついたら、利用者はいなくなるでしょうし)。

    チキン過ぎますかね。

  123. 14123 匿名さん

    >>14121 匿名さん
    住宅ローン控除は、ローン金利の肩代わりをする制度ではないですよ。

  124. 14124 匿名さん

    高金利の時代なら税金によるローン金利の軽減策も必要だったろうが、低金利が長期間続いているから軽減は要らないでしょう。

  125. 14125 マンション検討中さん

    家を買わせて経済を回すのが最終的な目的でしょ
    低金利だとか逆ザヤだとかナンセンスだよ

  126. 14126 名無しさん

    >>14125 マンション検討中さん

    いや、政府税調でも税金を使って特定の人に利益を与えているので問題視されている。
    本来はだめなことらしく10年以上前から指摘されている。

  127. 14127 匿名さん

    >>14126 名無しさん
    補助金は、ローン控除に限らず改善や促進したい特定の人や業界に対するものです。
    最近だとNISAの無課税や熊本の半導体工場への補助金などもそうですよ。
    子供手当も、税金を使って特定の人に利益を与えていますね。

    対象の選定はもちろん重要です。

  128. 14128 マンション検討中さん

    やりたい放題の政府税調に「問題視」されましてもね

  129. 14129 匿名さん

    住宅ローンは未曽有の低金利だからもう控除は要らない
    控除狙いでローンを組むような輩も排除できる

  130. 14130 匿名さん

    昨年のグリーン住宅ポイントもそうですが、そのために家を買うのは本末転倒ですが、
    住宅購入を促進しているのは確かですね。
    この類のものは、自分に益が無いのが不満なら、重箱の隅的な文句を言うのではなく、
    自分も乗ればよいと思います。

  131. 14131 マンション検討中さん

    庶民側の人間が控除をやめるべきと考える心理がわからん

  132. 14132 評判気になるさん

    >>14127 匿名さん

    住宅ローン控除は補助金の部類になるの?

  133. 14133 通りがかりさん

    欧米型雇用のデメリットってとこか
    明らかに欧米型雇用促進くんより優秀でもサクッとクビ切られます

    優秀なのでまた別の企業に行くでしょうけど

    日本もこうなったら市場原理が働き賃金が上がるんですかね?

    https://www.appbank.net/2022/12/15/technology/2355399.php

  134. 14134 e戸建てファンさん

    日本が好景気でしっかり成長を続けているのなら、ガラパゴスの日本型雇用でもいいかなと思うけど、
    世界で日本だけが低成長で賃金が上がらず失われた40年なんだから
    日本型雇用の継続を支持する理由は1つもない。
    あるとすれば既得権を手放したく無いということだけ。

  135. 14135 匿名さん

    これからは雇用形態を云々するより資格と経験で働ける仕事を選んだほうがいい?
    医療従事者の子供の収入を聞いてそう思う。

  136. 14136 匿名さん

    >>14131 マンション検討中さん
    簡単にローンが組めると日本で米国のサブプライムローンのような問題が起きたら困るでしょう

  137. 14137 eマンションさん

    >>14127 匿名さん
    住宅ローン減税は、減税制度であって生活保護や児童手当のような社会福祉の給付制度ではない。

  138. 14138 マンコミュファンさん

    >>14136 匿名さん
    ローン組むハードルを上げて犠牲者を減らすんだって?
    苦し過ぎる言い分ですね。

  139. 14139 マンコミュファンさん

    スタグフレーション下でで増税を断行。
    増税正当化の為に金融引き締めまでするかも。

    …なんてことが世迷いごとじゃ済まなくなってきた気がします。それだけ信用ならない。

  140. 14140 匿名さん

    >>14136 匿名さん
    よくわからないので、わかるように説明してもらえませんか?
    なにがどうなると、その結論になるのでしょう。

  141. 14141 マンション検討中さん

    どうぞ

    https://froggy.smbcnikko.co.jp/47412/

    変動の上昇はいつ頃だろね

  142. 14142 匿名さん

    庶民が身の丈に合わない額の長期ローンで家を買える状況はおかしい

  143. 14143 匿名さん

    >>14142 匿名さん
    身の丈に合っているということなんじゃないですか。

  144. 14144 e戸建てファンさん

    借りることのみ考えれば低金利が続くのはいいかもしれないが、
    金利が上がらない=賃金も上がらない=日本が低成長のままということで、国としては良く無いのでは?
    このまま失われた40年50年とずっと続けて行っていいの?

  145. 14145 検討板ユーザーさん

    >>14138 マンコミュファンさん
    銀行の債務超過防止や健全な金融取引のため、特に住宅ローンは適正な貸し出しをしてるか金融庁に見張られてますよ

  146. 14146 匿名さん

    >>14144 e戸建てファンさん
    金利を上げると、景気が良くなるとでもおっしゃるのでしょうか。
    超理論ですね。

  147. 14147 マンション検討中さん

    >>14144 e戸建てファンさん
    金利が上げは景気過熱抑制が目的です。金利を上げるということは、景気抑制が必要な状態と表明することと同じです。
    賃金を上げなくていい免罪符を出すようなもので、とんでもないと思います。

    問題なのは、金利を下げるばかりで賃金上げなどの景気加速施策をまるで行っていないことです。増税なんてその最たる例じゃないですか。

  148. 14148 匿名さん

    そんな同じやりとりを何回も繰り返さなくていいよ。
    煽りにいちいち返してる方が間抜けに見えるよ。

  149. 14149 マンション検討中さん

    煽りに反応するなと言って人を煽る煽り人の鑑

  150. 14150 匿名さん

    >>14144
    結果として金利が上がるのは良い事だが手段として金利を上げるのは間違い
    理解できますか?

  151. 14151 匿名さん

    プロレスみたいなものなので煽りも観客同士の乱闘も含めて楽しんだらよいのではないでしょうかね。

  152. 14152 匿名さん

    政策金利操作は手段ですね。

  153. 14153 マンション検討中さん

    政策金利上げは、景気回復した「結果」、過剰となった場合に抑制する「手段」です。

  154. 14154 e戸建てファンさん

    いえ別に日本型雇用がダメだとか言ってるのではありません。
    日本型雇用のままでは日本の復活は無いと言ってるだけです。
    賃金が上がらず、ずっと低成長のままですよと言ってるだけです。
    もちろん私は国民の一人として日本の発展を願っているので日本型雇用を欧米型雇用に変えた方がいいと思っています。
    だから日本型雇用のままで低成長を選択するか、欧米型雇用に変えて成長を目指すかの二択なのです。
    それを決めるのは多数の国民が選んだ政治家です。

  155. 14155 匿名さん

    今は景気過熱と物価上昇が重なっていた古典的なインフレ概念とは異なるスタグフレーションのような状況。
    30年間賃金が上がってない日本では物価上昇が家計を直撃する。
    賃上げと並行して為替相場を年初の110円台レベルに戻す策を実施してほしいものだ。
    手元資金の運用金利が上がるとさらにいいけど。。

  156. 14156 e戸建てファンさん

    そもそも政府が賃上げしろとかいうのがチャンチャラおかしい話で。
    市場経済なら市場が決めればいい。
    労働市場も市場原理が機能するようにすればいいだけ。
    日本以外はそうやっている。
    いい加減、日本はガラパゴスをやめるべき。

  157. 14157 匿名さん

    >>14156 e戸建てファンさん
    とすると、労働組合の活性化と組合がない会社の従業員がどうやってストを起こして経営者と交渉できるのか地盤を政府が整備すべき。

  158. 14158 e戸建てファンさん

    そろそろ重い腰を上げないとやばいよ。
    このまま失われた40年50年100年と続けるの?

    【経済】日本の生産性、先進7カ国(G7)中、1970年以降ずっと最下位

  159. 14159 匿名さん

    1人のキチ〇イがこのスレをクソスレにしてるな

  160. 14160 口コミ知りたいさん

    固定?
    変動一択でしょ。あたまある?

  161. 14161 匿名さん

    「枯れ木も山のにぎわい」ですね。正しい意味で。

  162. 14162 e戸建てファンさん

    ローンや金利の話においては、経済、賃金、雇用情勢などは、最重要な要素なんだが。
    正面ど真ん中を見ることができないのは***の証拠。

  163. 14163 匿名さん

    このスレだけでなく他のスレも1部の※※によってクソスレと化してるのな。

  164. 14164 評判気になるさん

    >>14162 e戸建てファンさん
    なるほど、参考になります。
    ではこのスレッドのテーマ、固定金利と変動金利はどちらが有利とお考えですか?正面ど真ん中でお考えできる方の意見が聞きたいです。

  165. 14165 匿名さん

    >>14162 e戸建てファンさん
    14164さんと同じくぜひお聞きしたいです。
    できれば、理由もわかるように、読み手に考慮して、説明いただけると助かります。

  166. 14166 教えて下さい

    >>14154 さん
    日銀が長期金利の上限引上げを検討?らしいですが
    単純に変動金利(基準金利)も現在の0.25%との差分位は上がる可能性があると言うことでしょうか?

  167. 14167 eマンションさん

    むしろ固定金利組む予定の人の方が焦って変動に流れるやつ。変動はかわらない。

  168. 14168 匿名さん

    ついに上がりだしたやん

  169. 14169 マンション検討中さん

    増税と金利上げで賃上げどころか賃下げ圧力をかける素晴らしい国

  170. 14170 e戸建てファンさん

    日銀の金融緩和策の修正で大きく円高になっていますが、変動金利には影響あるの?

  171. 14171 匿名さん

    変動金利のヘッジは銀行株という話は昔からあったけど今のところ正解。

  172. 14172 匿名さん

    実際に居住用もしくは不動産投資をしている人、金融商品に投資している人の見解が知りたいです。ポジション5000万円以上でお願いします。それ以下はノイズなので不要。

  173. 14173 匿名さん

    YCCの修正の話で、
    長期金利0.25%、短期金利0%への誘導だったはずだから、長期を見直すなら短期も見直すは十分にあり得るだろう。

  174. 14174 口コミ知りたいさん

    >>14167 eマンションさん
    固定はその名の通り固定だからここで馬鹿にされてる?フラット35なら今の金利上昇はもう関係ない。
    もし、10年などの期間固定ならば一考の余地あり。

  175. 14175 e戸建てファンさん

    黒田さんが変わってもしばらくは変わらないという勢いの雰囲気だったのに、
    まさか在任中の年内に動くとはね。
    こんなに早い動きは誰も予想してなかっただろうね。
    相場と同じで予想通りには動かんよ。
    自分はフラットで借りたばかりだから関係ないけど。

  176. 14176 匿名さん

    変動も近く変えてきそう。いつかだけ。
    今から借りるなら固定

  177. 14177 検討板ユーザーさん




    はあ フラットで組んどいてホンンンンットウに良かったw


  178. 14178 匿名さん

    モゲチェックがこのあとなんていうか楽しみです。

  179. 14179 e戸建てファンさん

    モゲぞう「スタップ細胞はあります!」

  180. 14180 e戸建てファンさん

    早すぎる。

    日銀が緩和縮小、長期金利の上限0.5%に引き上げ
    2022年12月20日 12:04 (2022年12月20日 12:43更新)

    長期金利0.5%に引き上げ
    長期金利0.5%に引き上げ
    長期金利0.5%に引き上げ

  181. 14181 e戸建てファンさん

    モゲぞう、キタアアアアアアアアアア。

  182. 14182 匿名さん

    実際に借りてない、投資してない人は気楽に適当なこと書けていいよね。
    現金買いせず変動金利にもせずフラットにして日本の個別株オールイン報われそう。

  183. 14183 マンション検討中さん

    タイミングは完全に想定外だったけど、これは序の口。マイナス0.1に誘導してる短期金利を解除する時の方がはるかに影響ある。まぁ今回少しそれを織り込んだはずだけど。黒田さん交代以降だと思ってたけど果たして、、、

  184. 14184 匿名さん

    まさかの黒田さん在任中に長期金利が上がるとは。今月までにローン実行終わった方はギリギリ助かりましたね。

  185. 14185 匿名さん

    僅かな金利変動にヤキモキすることはない

  186. 14186 e戸建てファンさん

    昔からのセオリーでは、長期金利が上がってくると、次は短期金利が・・・。
    もう分かるね?

  187. 14187 匿名さん

    >>14186 e戸建てファンさん
    1行抜けちゃてますよ。コピペミス?
    再掲して下さい。

  188. 14188 e戸建てファンさん

    もげぞうさんは、10年は変動は上がらないと、まだ言い張るの?

  189. 14189 デベにお勤めさん

    たぶん4月からの新しい人が変動金利あげやすいように地ならししたんだよ

  190. 14190 匿名さん

    また固定が上がりそうだね
    変動はどうかな?0.4からどうなるか?

  191. 14191 匿名さん

    次の日銀総裁確定と噂の中曽さんが、給料が上がらないと金融引き締めに日銀は舵をとりにくいと、3日前に発言したばかりなのに意外だな。

  192. 14192 マンション検討中さん

    固定金利に誘導したい人は煽りどころだろうけれど…
    固定金利の金利まで変動金利が上がるかはかなり怪しいところがあるよね。

  193. 14193 匿名さん

    韓国は20代と50代のパワーカップルが、ギリ変での利上げで破綻が急増してる。んで経済も大不況始まったから不動産価格も暴落開始。
    結局利上げが失敗だったって見解だしてる。

  194. 14194 匿名さん

    長短金利操作って言うてるけど?短期は関係ないの?

  195. 14195 匿名さん

    今回、変動金利は上がらないです。
    ただしハッキリしたように、日銀は必要とあれば利上げすることに一切躊躇しないです。
    住宅ローン者が困るから政策金利を上げられないなんて言う方いますが、ただの妄想です。


  196. 14196 匿名さん

    >>14195 匿名さん
    結局固定金利が上がるっていつもの結果になるね

  197. 14197 マンション検討中さん

    少しでもいいから政策金利が上がってから言わないと理屈通ってないよ

  198. 14198 マンション検討中さん

    >>14195 匿名さん

    上がるよ。なんで上がるかはよく考えてみて下さい。

  199. 14199 買い替え検討中さん

    ここではフラット属性とかバカにされるが1.39フラットの俺は勝ち組だな。
    変動も今のうちに固定にしておいた方がいいぞ。今+0.25くらいで借り換えられるらな。

  200. 14200 匿名さん

    私はじぶん銀行の固定で0.53%

  201. 14201 匿名さん

    フラット1.39なんて***じゃん。

  202. 14202 マンション検討中さん

    >>14200 匿名さん
    そんなに低いのがあるんですね?
    いつ頃組まれたんですか?

  203. 14203 匿名さん

    フラットですが1%切ってますよ。

  204. 14204 匿名さん

    1.39のフラットが勝ち組とか冗談でしょ。

  205. 14205 e戸建てファンさん

    フラットは優遇がいろいろあるから1%切りますね。
    最初の10年は、0.5%マイナスされますし。
    頭金を入れれば、その後も金利は安くなります。

  206. 14206 匿名さん

    本気で長期金利上限0.5%に引き上げが変動金利上昇につながるって思ってる人いるの?
    って言う人いるけど知識のない人は平気で信じちゃうよ

    結果として『固定金利は上昇する可能性が増えた』『変動金利はさざ波すら起こらない』
    もしかすると固定金利上昇に伴い変動金利に移行する人の囲い込み競争が激化する可能性すらある
    今回の長期金利政策が変動金利上昇につながる理論的なロジックをお持ちの方がいたら説明していただきたい

  207. 14207 教えて下さい

    変動の基準金利が上がるかはまだまだ分からないといった状況ですね

    上がる可能性が高くなってきましたが、要はどの程度上がるかが重要ですね

  208. 14208 マンション検討中さん

    >>14207
    どうして上がる可能性が高くなったと判断できるんですか?
    まさか長期金利の上限を0.5%に見直したからなんて言いませんよね

  209. 14209 e戸建てファンさん

    もちろん今すぐ変動が上がるとは思わないけど、1年後を考えると・・・。
    分かるね?

  210. 14210 匿名さん

    固定派の積年の恨みがフライング気味に暴発中!

  211. 14211 匿名さん

    長期金利上昇&短期金利現状維持が最善策だろうし今回の黒田総裁の見直しは間違ってないと思う

  212. 14212 匿名さん

    >>14209 e戸建てファンさん
    固定が上がる
    結果はいつも同じ

  213. 14213 通りがかりさん

    >>14209
    一年後も同じですね
    わかります

  214. 14214 匿名さん

    フラット属性
    当初固定
    悲しいよね

  215. 14215 匿名さん

    >>14214 匿名さん
    税金と年金と健康保険を年間百万円単位で払うより、所得減らして国民年金国民健康保険も極限まで下げてフラット使った方が得なんだが…

  216. 14216 匿名さん

    >>14215 匿名さん
    悲しいよね

  217. 14217 匿名さん

    >>14199 買い替え検討中さん
    自分は1.21で当初10年は0.61。
    でも自分の少し後に借りた人は確か0.9&0.3%という人もいた。

    とりあえず-0.6%が終わったら、繰り上げて一括返済。
    そうすると団信やら手数料やらも結構浮くので、総支払額は当時変動で借りた金額と比較してもそんなに高くならなさそう。

  218. 14218 教えて下さい

    >>14208 マンション検討中さん

    そもそも下げようが無いレベルでずっといますので将来的には上がるとしか考えていません

    今回の動きで多少は金融緩和の見直しに振れたと考えれば、上がる可能性は高いと思ったのですが
    その考えはおかしいでしょうか?

  219. 14219 e戸建てファンさん

    ついに始まったか。

    異次元緩和の終わり、市場は分かってくれる
    2022年12月20日 15:25
    黒田東彦日銀総裁が主導した10年近くに及ぶ異次元緩和が事実上、終幕を迎えた。
    誰も予想しなかった突然の「利上げ」は黒田氏の決断の苦悩を物語る。

  220. 14220 匿名さん

    俺の11年間の変動金利0.775%もついに終幕を迎えてしまうのかな。
    残債はあと650万だから、あともう少しだけ粘って欲しい。
    それよりSP500と日本株頑張って欲しい。

  221. 14221 通りがかりさん

    >>14206 匿名さん
    理論的なロジックね。その言い回しだけでバカ丸出しだな。

  222. 14222 口コミ知りたいさん

    >>14220 匿名さん

    650万なら金利上がっても微々たるもんでしょ

  223. 14223 匿名さん

    >>14221 通りがかりさん
    ロジックを理論と訳しちゃった?それなら「理論的な理論」ってなっちゃうから変な言い回しだけどロジックは理論ではなく論理だから「理論的な論理」っておかしな言い回しじゃない気がする
    そう感じる俺も馬鹿丸出しかな

  224. 14224 匿名さん

    >>14216 匿名さん
    出ていくお金を考えるとサラリーマンを続けるのは悲しくなりますね。
    小規模企業共済分も年収にカウントして欲しいものです。

  225. 14225 評判気になるさん

    >>14223 匿名さん
    論理的な理論ならわかるけど理論的な論理って何

  226. 14226 匿名さん

    >>14217 匿名さん

    団信無しは悲しいよね

  227. 14227 マンコミュファンさん

    固定、変動どちらを選ぶかは将来予測によるリスクの取り方の違いなので、別にどちらを選ぼうが人それぞれ。ただ変動で借りるなら、5年後以降2%へ金利上昇しても支払えるくらいは確認しておいた方が良いんじゃないですかね。

  228. 14228 検討板ユーザーさん

    >>14227 マンコミュファンさん

    5年後に2%に上昇するリスクを取るんだったら
    隕石が落ちてくるリスクもとった方が良いよ!

  229. 14229 匿名さん

    >>14228 検討板ユーザーさん
    その考え方を前提にすると、あなたは金融市場においてどのような戦略を取りますか?
    金利上昇懸念で下げているハイパーグロース株買い、銀行売りとか?

  230. 14230 戸建て検討中さん

    変動が上がるのは2,3年後だと思ってたけど、早ければ来年から上がる可能性が高まった。
    備えよ!

  231. 14231 戸建て検討中さん

    異次元緩和「解体」の始まり
    2022年12月21日 5:00 [日経新聞]
    日銀が20日に長期金利目標の上限を0.5%に引き上げることを決め、「異次元緩和」の解体への動きを印象づけた。

  232. 14232 匿名さん

    >>14229 匿名さん
    >5年後以降2%へ金利上昇しても支払えるくらい
    こんな予想しないのでいつもと同じだよ

  233. 14233 匿名さん

    >>14230 戸建て検討中さん
    備えって銀行株買って不動産関連売るとか?
    収益は改善しても資金需要が減る可能性もあるし難しいですね。

  234. 14234 マンション検討中さん

    ヘッジするなら銀行株買うだけでいい。ダブルアルファなんか狙わなくていい。

  235. 14235 匿名さん

    借金で基本のリスクヘッジは団信

  236. 14236 匿名さん

    IMFのコメント
    債券市場の機能に関する懸念を考慮しても賢明な措置だ

    日本国債市場は死に体でもう動いてないような状況
    新発債券誰も買わない、だから価格が下がって日銀が既発債を買った結果、市場にある債券の半分以上が日銀保有

    金利より債券市場を少しでも健全化させることを優先的に捉えてるのでは?

  237. 14237 通りがかりさん

    >>14235 匿名さん

    死んで支払いは、悲しいですね。

  238. 14238 匿名さん

    >>14237 通りがかりさん
    死んだ後借金残すの?
    フラット団信無しの考えは素晴らしい

  239. 14239 匿名さん

    団信で安心するのは単身者だけ。
    家族がいれば借金がなくなるだけでは足りない。
    別の保険で遺された家族の生活費や学費を確保する必要がある。

  240. 14240 匿名さん

    >>14239 匿名さん
    フラット団信無しの考えは素晴らしい

  241. 14241 検討板ユーザーさん

    >>14226 匿名さん
    我が家の場合はデュエット希望だったから、当時は民間の団信ではなかったんだよね。
    今はフラットも団信込みプランがあるけど、まあ仕方ない。
    それでも10年間-0.6%とローン控除の恩恵があるから、10年経ったら残額一括返済すればかなり浮く。
    変動団信込みと比較すれば多少は余分に払っているけど、結果的にはフラットで悪くはなかったかな。
    ま、あと3年はローン払うからどうなるかはまだ分からないけど。

  242. 14242 匿名さん

    >>14239 匿名さん
    我が家は夫婦どちらかに何かあれば、団信でローンは返済。
    それ以外の生活費は県民共済で1000~3000万の保険にした。
    どこまで備えるかは難しいけれども、我が家は妻も看護師で年収800万位はあるので、足りない分は働いて稼いでもらうことになっている。

  243. 14243 匿名さん

    >>14238 匿名さん
    残ってる資産で払えばええやん…
    現金で持っとくより不動産の方が評価額低いから今の税制なら得だし。

  244. 14244 匿名さん

    >>14242 匿名さん
    看護師で年収800万
    看護師のコスパ最強って医師はよく言うけど確かに…
    全額自費診療になればいいのに。

  245. 14245 匿名さん

    >>14244 匿名さん
    ただ我が家の場合は市立病院(=地方公務員)というのもある。
    勤務歴は10年くらいの40代だけど、管理職ではない。
    ただ夜勤もあるしコロナ対応もあるし、コスパがいいのかと言われると・・・もちろん、他でこれだけ稼げる仕事は多くないと思うけど、医師や患者の相手も大変だと思うから頭は上がらない。
    スレチで失礼。

  246. 14246 匿名さん

    >>14243 匿名さん
    フラット団信無しの考えは素晴らしい

  247. 14247 戸建て検討中さん

    金融緩和修正で沸く銀行株 本丸はマイナス金利解除
    2022年12月21日 13:23 [日経新聞]
    20日に日銀が長期金利の上限を引き上げ、金融緩和を事実上縮小。
    円高・ドル安が進み、株式相場を下押ししている。
    日銀は長期金利の上限引き上げにとどまらず、将来的にマイナス金利政策を解除する――。
    そんなシナリオが銀行株の買いを誘っている。

    本丸はマイナス金利解除
    本丸はマイナス金利解除
    本丸はマイナス金利解除

  248. 14248 匿名さん

    >>14246 匿名さん
    小遣い稼ぎにFPの保険相談によく行ってたけど、生命保険も団信もいらないってよく言われた。節税とかよく分かってない風だったが。

  249. 14249 匿名さん

    本丸はマイナス金利解除ってそんな10年も前から当たり前のことを今さら言ってどうする
    常に日銀も政府もマイナス金利解除を目指しているが未だ達成できてないだけの事
    「マイナス金利解除」の必要条件が「景気回復」だからな

  250. 14250 匿名さん

    そしてマイナス金利がゼロ金利になっても変動金利は変わらないからな
    ローン抱えてる人が多いから利上げしないとか言ってる人いるけど、ローンに関係ないマイナス金利解除すらできてない、って話

  251. 14251 戸建て検討中さん

    長期金利、0.480%に上昇 7年5カ月ぶり高水準
    2022年12月21日 14:29


    来年は激動の年になるだろうね。
    卯年だから、まさに激しく動く。

    ・ウイルスの変異が止まらず、終わらないパンデミック
    ・ウクライナ戦争がいよいよ大詰め、そして世界大戦へ拡大か
    ・世界経済が大減速、日本はずっと水面下でいよいよやばい状況へ

    備えましょう!

  252. 14252 通りがかりさん

    >>14251 ペテン師
    分かりました。安定の年になるってことですね。

  253. 14253 匿名さん

    10年国債の利回りが上限近くの0.47辺りまで上がってるけど、5年や2年の国債利回りも上がってきた。

  254. 14254 匿名さん

    >>14250 匿名さん

    >ローン抱えてる人が多いから利上げしないとか言ってる人いるけど、

    利上げすると、銀行にとっては、利益が多いってことですね。
    銀行は状況が許せば、利上げしたいでしょう。
    そう思う人が多いので、銀行株が上がっているのでしょう。

  255. 14255 マンション検討中さん

    多くの銀行が利上げしても、どこか一社(楽天とかPayPay銀行とか)が低金利を続けたら、そこに借り手が集中するだけじゃないの?
    それとも大手が金利を上げたら、他も追随せざるを得ないような仕組みなのかな???
    そのあたり疎いから、詳しい人教えてください。

  256. 14256 匿名さん

    ソニー銀行が大手より少し早く金利発表していますが、21日発表で固定ほぼ全て上がりましたね。
    デフレ脱却し、2%のインフレ目標までは達成しなくても、金融緩和の終わりが見えてきたので、次の日銀総裁も政策金利をあげやすくなったのは間違いない。新規ローン、借り換えの優遇金利を下げることはそろそろありそう。

  257. 14257 匿名さん

    韓国は利上げによる不況で不動産価格が下落し、ついに金融危機のリスクが言われ始めてる。

  258. 14258 マンション検討中さん

    変動金利上がる上がらない論争してるけど、既存の変動金利ローンと優遇幅を含めた新規の変動金利ローンの話がごちゃ混ぜになってて議論が噛み合ってない気がする。

  259. 14259 マンション検討中さん

    >>14255 マンション検討中さん
    基本的に銀行はスーパーみたいなもんです。お金をどこかから仕入れてきて、それをお客さんに貸す。今回マーケット金利が上がると言う事はスーパーの仕入れ価格が上がったと言う事。銀行はその分の値上げをお客さんに転嫁しないと行けないから全ての銀行の金利は基本的に上がる。ただし銀行業界もスーパーと同じく競争が激しいので、人件費などのコストを削って努力してなるべく安く貸そうとするところもあるので、銀行間で多少の差はつく。
    厳密に言うとちょっと違う点もあるがだいたいこんな感じ。

  260. 14260 匿名さん

    日本は長期間未曽有(異常)の低金利を続けても景気が回復しない国だから、そろそろまともな金利に戻して経済の実力を確認したらどうか
    いまの国民はぬるま湯に浸かりながら文句を言ってるだけにみえる

  261. 14261 名無しさん

    >>14255 マンション検討中さん
    基本的に銀行は慈善事業でなくて営利企業。
    変動も銀行側にはコストがかかりネット銀行も例外ではなく0.5%の金利でプラマイゼロと言われている。

    PayPay銀行は125%ルールも5年ルールもないから、ギリギリまで引きつけておいて、翌月から
    300%アップとかやってくると思う。
    金利上昇が想定される中、PayPay銀行を選ぶのはとてもリスキー。

  262. 14262 戸建て検討中さん

    キタアアアアアアアアアア。

    2年債、7年ぶりプラス圏
    日銀政策変更、利上げ織り込む市場 企業・家計への影響多岐に
    2022年12月22日 2:00 [日経新聞]
    日銀が大規模緩和を修正し、金融市場で一段の利上げを織り込む動きが出始めた。
    金融政策の見通しを反映しやすい2年物の国債利回りが7年ぶりにプラスに浮上し、来春にはマイナス金利政策(総合2面きょうのことば)が終了するとの見方もある。

    来春にはマイナス金利政策が終了するとの見方
    来春にはマイナス金利政策が終了するとの見方
    来春にはマイナス金利政策が終了するとの見方

  263. 14263 通りがかりさん

    高橋洋一さんがYou Tubeチャンネルで変動金利さんお気の毒って言ってましたけど定期預金の金利も上がりますかね?

  264. 14264 匿名さん

    >>14263 通りがかりさん
    どんな人なんですか?

  265. 14265 匿名さん

    >>14264 匿名さん

    元エリート官僚、安倍のブレーン

  266. 14266 匿名さん

    高橋洋一さんの発言は、このスレのキチと違ってそれなりに信憑性がでるよ。
    来年の日銀総裁変更後に政策金利を上げるかどうかで変動金利の利上げも決まるけど
    論点は0.25%(日本のスタンスは基本0.25キザミ)上げるか、それ以上かってこと。

    0.25上げて様子見って可能性が高いとは思うけど、まあそれでも既存の固定よりかは低い利率。

  267. 14267 戸建て検討中さん

    今の日本型雇用のままだと賃金は上がらない。
    しかし昨今のインフレや増税で政府は賃上げの実現を強く迫られている。
    つまり、政府が何らかの手法で強引に賃金が上がるように仕掛けてくるかもしれん。
    そうなれば・・・。
    分かるね?

  268. 14268 戸建て検討中さん

    10年は変動は上がらないというネット情報で、7、8割の人が変動金利を選んでいる。
    相場格言
    「多数派が必ず負ける」

  269. 14269 匿名さん

    前回は0.25上げたけど、タイミングが時期尚早で早々と経済が失速して金利下げた苦い記憶がある。

  270. 14270 買い替え検討中さん

    >>14268 戸建て検討中さん
    株をやっているとよくわかる格言ですね。
    変動の人はいざとなれば固定に乗り換えればいいって言ってますが、ほとんど固定に乗り換える人いなさそうですね。今がその時期かなと思いますが。

  271. 14271 匿名さん

    >>14265 匿名さん
    なんで官僚辞めたんですか?

  272. 14272 匿名さん

    安倍さんが総理辞めるタイミングで辞めたと思ったけど。
    ちなみに高橋さんは利上げの可能性には言及してるけど、利上げは経済への影響が大きいから時期的に適切ではないと言ってる。

  273. 14273 匿名さん

    変動は繰り上げ返済で対応する資金あるだろうから固定に借り換える必要ないのでは?

  274. 14274 匿名さん

    >>14273 匿名さん
    このスレに居られる方は必要ないでしょうが、一般にはそうではない方も多数おられるでしょう。
    また、固定に借り換えるにしてもタイミングが難しいですね。
    考えているうちに機を逸することもありそうです。

  275. 14275 匿名さん

    >>14272 匿名さん
    すごい人なの? 経歴見たけどよく分かりません。

  276. 14276 戸建て検討中さん

    投機筋に追い込まれた日銀 国債空売り再燃、緩和限界に
    動いた日銀 緩和修正を読む
    2022年12月22日 1:10

    日銀が10年続いた大規模な金融緩和政策の修正に動いた。
    止まらぬ円安に政府の危機感が強まり、政策変更を見越した投機筋の債券売りも膨らむなか、10年債利回りの上限金利の引き上げという「事実上の利上げ」に追い込まれた。
    政策変更の準備は11月には始まっていた。
    日銀との賭けに勝った投機筋の攻勢が、さらに激しくなるとの見立てもある。

    日銀との賭けに勝った投機筋の攻勢が、さらに激しくなるとの見立てもある。
    日銀との賭けに勝った投機筋の攻勢が、さらに激しくなるとの見立てもある。
    日銀との賭けに勝った投機筋の攻勢が、さらに激しくなるとの見立てもある。

  277. 14277 戸建て検討中さん

    このまま長期金利が上がっていくと、
    変動金利だけずっと低金利のままというのは無理なのでは?
    来年末には変動も2%くらいになっているの?

  278. 14278 マンション検討中さん

    予想では再来年だったんだが早まるかな変動利上げ

  279. 14279 匿名さん

    優遇後の変動が2%くらいになってると、電気ガス水道代が今の3倍くらいになってそうで、そっちの方が怖いな。

  280. 14280 戸建て検討中さん

    これが日本と世界の大きな違いなんだよね。
    世界に比べれば日本のインフレは大したことがない。
    それは洋一も言っていた。
    ところが日本の最大の問題は賃金が上がらないこと。
    世界の常識はインフレと賃金の上昇が同時に起きる。
    これが正常な市場経済。
    ところが日本は世界のどこもやってない日本型雇用なので、インフレになっても賃金が上がらない。
    これでは八方塞がりになる。
    どうにもならなくなって、賃金が上がってないのに利上げせざるをえない。
    だから日本は一刻も早く欧米型雇用に転換すべきなのである。
    これが世界の常識なのだから。
    いつまで士農工商チョンマゲ帯刀を続けるの?

  281. 14281 マンション掲示板さん

    >>14279 匿名さん
    金利の上昇は円高とインフレ抑制に繋がるから、今のままの方が光熱費は上がる。

  282. 14282 検討板ユーザーさん

    岸田内閣の路線がいつまで持つかによるよ
    変動が1%超えることは3月までに起きないのでね!

  283. 14283 匿名さん

    >いつまで士農工商チョンマゲ帯刀を続けるの?

    アベノミクスが日本経済の致命的弱点を糊塗して延命させた

  284. 14284 マンション検討中さん

    金利上げって賃上げどころか賃下げ誘導でしょ
    そのくせ賃上げ見込んだ増税なんでしょ

    この上政策金利まで上げたらさぁ…

  285. 14285 匿名さん

    異次元緩和の黒田さんの任期中に事実上の利上げが行われたことは、大きな意味があると思う。
    次期総裁の利上げのペースは速いということだろう。

    10年以上前に変動でローン組んだ人達は勝ち逃げできると思うけど、最近変動でローン組んだ人は厳しくなるかもしれない。
    まあ、変動で借りている方々は、急激な金利上昇のリスクを考慮しいて十分資金があり、破綻はしないと思うが。

  286. 14286 マンション検討中さん

    この掲示板には、「今まで金利は下がり続けたから、これからも金利は上がらない!」という謎な理論の人が多かった。ギリギリで変動のローンを組んでいる人は結構いるかも(°∇°;)
    政府はこういう人達に手を差し伸べないで、自己責任ということで対応してほしい。

  287. 14287 戸建て検討中さん

    インフレ、利上げで賃金が上がらないと自民は政権を失う可能性もある。
    おそらく岸田さんは賃上げを背水の陣でやってくるだろうね。
    手法は分からんけど。

  288. 14288 マンション検討中さん

    0金利とローン控除で信じられないくらいに得してたんだから今度は他の人が報われる番だよね

  289. 14289 通りがかりさん

    >>14285 匿名さん
    何年前に組んだとしても、月の返済額が七万が上限でそうなるようにめいっぱい借りてる人は破滅
    7割が変動、それは低所得層だと月に返せる額と現実に売っている家とのギャップを埋める手段

  290. 14290 匿名さん

    変動金利が上がってから騒げばいいのに。
    なんか悔しさを通り越して恨み節になってるのな。

  291. 14291 通りがかりさん

    日銀“異次元緩和”転換…“住宅ローン借り換え”アクセス殺到でサーバーダウン

    日銀による事実上の利上げ表明の余波が広がっています。住宅ローンの借り換えサービスに客からのアクセスが殺到し、一時、サーバーがダウンする事態が起きていました。

    アクセスが殺到したのは、住宅ローンの借り換えに関する問い合わせです。 「変動金利を利用しているが、今のうちに固定金利に変えたほうがよいのか?」という相談もあるといいます

    (「グッド!モーニング」2022年12月22日放送分より)

    来年以降金利が上がると見る債務者は結構いる
    景気が良くならないと金利は上がらないなら変動金利は絶対に上がらない!はちょっと能天気過ぎるとは感じる

  292. 14292 匿名さん

    上がらない、ではなく『いつ、どのくらい上がるか』でしょうね。

  293. 14293 戸建て検討中さん

    住宅ローンの変動金利にも大きな影響!
    “黒田ショック” 日銀の金融緩和策見直しを森永卓郎が解説
    12/21(水) 19:15配信

    そして、「これは“布石”に過ぎない。
    来年4月に日銀総裁が代わると、長期金利がどんどん上がり、短期金利も引き上げにいくという流れが目に見えている」と予測した。
    森永は「日銀が短期金利を上げる。
    1%以上あげると住宅ローンの金利もほぼ1%以上上がります」と断言。
    3000 万35年ローンで借りている人は約76000円ぐらい返済している。
    1%上がると約93000円。
    ちなみに3%あがると、毎月12万3000円になる」と解説。
    森永は繰り上げ返済が一番良いが、「今のうちに固定金利に切り替えておくとよい」アドバイスした。

  294. 14294 匿名さん

    森永卓郎が言っているなら、当面はなさそうですね。

  295. 14295 匿名さん

    >>14293 戸建て検討中さん

    金利差を貯金していれば繰り上げで対応できるから借り換える必要ないよってこのスレで聞いた。ギリ変は知らんけど

  296. 14296 匿名さん


    パワカはローン控除ダブルで受けてたりするんだから、変動はガンガン上げて大丈夫だよ。銀行も2-3パーの金利想定で貸し出してるんだから。パワカが少し貧乏になるくらいで物価高是正できるんだから、高齢者は金利上げるよう具申しまくるべきだな。

  297. 14297 マンコミュファンさん

    >>14295 匿名さん
    繰り上げしてもさ、期間を短縮する繰り上げじゃないと利息の減りがよくない。
    でも期間短縮型だと月の支払いは減らない。

    月の負担減の損する繰り上げを選択することになり、矛盾を感じる。

  298. 14298 eマンションさん

    >>14297 マンコミュファンさん
    繰上げ返済は返済額軽減型で良い。
    実は、軽減された金額を貯金すると、期間短縮型で減った年数分と大差ない金額の貯金が出来る。
    月額が安いのでダラダラ返すか、残り数年でサッと返して金利を節約するかの選択肢を選ぶ事が出来る。
    期間短縮したら、おっしゃる通り今は楽にならない選択肢を確定させるだけ。

  299. 14299 マンション検討中さん

    来年ローンを組まないといけないのだが、固定金利が暴騰して選択肢がなくなるなんてコト…ないよね?

  300. 14300 戸建て検討中さん

    変動金利の基準金利は年2.475%なのに、0.3%で貸して利益は出てるの?

  301. 14301 匿名さん

    繰上げ返済、金利節約のためには期間短縮型の方がいいんだろうけど万が一のことを考えると返済額軽減の方にして若いうちに自由になるお金がある方がいいように感じる。

  302. 14302 マンション検討中さん

    こうなってくるとちゃんと自己資金用意してて良かったな。
    フルローンが正義みたいなことマンマニさんが言ってたけど、あくまで自己資金があって運用に回すことが前提で、自己資金もないのに変動フルローン勢は苦しいだろうな~

  303. 14303 eマンションさん

    >>14261 名無しさん

    300%アップ
    本気で言ってるならアンタの脳みそ崩壊寸前でリスキー(笑)

  304. 14304 e戸建てファンさん

    黒田さんが辞めた後はやはり大きな動きがあるようだね。
    まあ長期金利が上がった後で遅れて短期金利が上がるというのはセオリー通り、教科書通りなんだけどね。

  305. 14305 匿名さん

    >>14296 匿名さん
    一応ググったりしてみましたが「パワカ」って略してる例皆無でした。

  306. 14306 匿名さん

    >>14300 戸建て検討中さん

    謎の疑問だな
    別に27万のものを3万で売るわけではない
    手数料なども合わせて最低限の利益を取ってる

  307. 14307 匿名さん

    岸田さんも投資資産倍増計画でニーサのほぼ恒久化、積み立てニーサを一本化するとかを2024年から始めようとしているのに、日銀が金利あげると銀行株以外下がるだろう。円高方向に誘導するなら米ETFに集中しようかな。

  308. 14308 匿名さん

    今回の実質利上げは誰も予想していなかったと報道にあるように短期もないとは言い切れない状態なんですよ

  309. 14309 匿名さん

    DINKSで世帯年収1300万。
    フラット20で7年前に3400万借りました。
    10年間0.61%、残り10年1.21%の元金均等返済。
    ローン控除が終わる3年後に、一括返済しようと思います。
    貯蓄が2500万→800万になるけど、他カーローン等は一切なし。
    10年分の団信と返金される手数料等で、外壁・屋根塗装を予定。

    ローン完済せずに投資するなど、別案ありますか?
    ちなみに経済は夫婦で疎いです。

  310. 14310 E気持ち

    今回の黒田日銀の政策を歪んだイールドカーブを修正し正常な状態で金融緩和しようとしていると判断してる人は私の他にもいるかな?

  311. 14311 検討板ユーザーさん

    >>14286 マンション検討中さん
    > この掲示板には、「今まで金利は下がり続けたから、これからも金利は上がらない!」という謎な理論の人が多かった。

    妄想乙

  312. 14312 マンション検討中さん

    国貧乏でもうとれるところから搾り取れ状態
    あまりの円安に大企業が切れた

  313. 14313 匿名さん

    あげくに大増税時代も到来。
    子ども世代に負担を押し付けるどころか、この世代で日本は焼け野原になるかもね。

  314. 14314 通りがかりさん

    なんか固定の人が生き生きとしていますね
    この様子なら変動幅しばらく安泰でしょう

  315. 14315 マンション購入者さん

    3月からローンスタート
    変動0.5で34年、0.1の団信込み
    銀行は10年固定の0.6を勧めてきたんだが… 
    そこに来て、日銀ショック
    自分は頭金増やして対策するつもり
    やっぱり銀行の勧めの固定のが良かったのか?とか、自問自答

  316. 14316 口コミ知りたいさん

    >>14309 匿名さん

    別のとこで聞けや

  317. 14317 評判気になるさん

    >>14301 匿名さん
    どちらの方式でも残元金は同じ。期間短縮は期限の利益を放棄するだけで無意味。自分の首をシメるだけ。

  318. 14318 匿名さん



    あーあミスったね。折角良い条件で固定提示してくれたのに反故にしちゃったね。
    .1ポイントで10年間、変動リスク銀行が被ってくれるなんてなかなかない好条件なのにね。
    この不安定な金融情勢でたかだかディナー一回分の出費ケチるなよ。笑

  319. 14319 通りがかりさん

    >>14318 匿名さん
    勝負は時の運だよ。
    一瞬先は闇の中で、どんな判断ができるか。
    自分はそれでちょっとだけ得をした。

  320. 14320 マンション検討中さん

    周囲は散々変動選ばないのは石橋叩き壊すヤツって言ってたししょうがない
    浮いたお金を生活費に回してた人たちが焦ってるだけでは?貯蓄や運用してた人、贅沢してた人は最終的には固定と肩並ぶだけってわりきってるんでは

  321. 14321 マンション検討中さん

    煽りが止まらないけど、気が早過ぎなのではないのか。多少上がっても固定レベルには満たないなんてことと十分あり得るのでは?

  322. 14322 マンション掲示板さん

    >>14321 マンション検討中さん
    そうだよ。
    長期が0.25%上がるから盛り上がってるけど、
    仮に変動が追いついても0.5%で組んだ人は0.75%になるだけ。
    皆んなそれをわかって遊んでるんでしょ。

  323. 14323 戸建て検討中さん

    どうやらシナリオが見えてきたね。
    長期の利上げで地ならし、来春の春闘で賃金を上げて、来夏に緩和終了。
    思ったより早いね。

  324. 14324 匿名さん

    ローン返済中の場合、金利変化は変動にとっては自分自身のリアルな問題、
    固定にとっては一般的な経済ニュースの一つというですね。
    この観点でスレを見ると、それはそれで面白い。

  325. 14325 匿名さん

    でもなぜか固定で組んでる人が大騒ぎしてるのがある意味滑稽ではあるんだよね。

  326. 14326 マンコミュファンさん

    >>14324 匿名さん
    固定のメリットの一つは、ローンが走り始めたら放置プレー出来る事ですよね。
    逆に変動は金利の変動でどの時期にいくら繰り上げると良いかをきっちり判断すれば、思ったより金利が上がったとしてもそれほど大損しないんだけど、繰上げの原資が無ければ詰むんですよね。

    固定に借り換えるのは、本当にお金が無くて詰む人以外はやっちゃいけない悪手ですよ。
    固定1.2%位で組んでる人が今更1.6とか1.7%で慌てて乗り換えて来る人を見て大笑いするだけ。
    銀行も、低金利を捨てて高金利確定、高い諸費用まで払ってくれて毎度ありがとうございまーす!って裏で笑うよ。

  327. 14327 マンション検討中さん

    安全策で固定選んだのに今回即影響受けて更に損した感が高いからでは

  328. 14328 評判気になるさん

    >>14325 匿名さん
    定期預金、国債、貯蓄性保険の収支向上になるわけだから、債務がない人、固定金利で金利上昇しても不利益ない人も関心はあると思う。
    日銀の金融政策決定会合ごとに0.1%上げたとしたら年0.8%の利上げ、一番ベーシックな0.25%ずつの利上げを隔回で行えば1%、毎回行えば2%の利上げ。
    米国並みに0.5%を隔回行えば4%か。

    昔はゆうちょの定期預金が利息5%の時代もあった
    これだと株だの投資信託だのやらずにノーリスクで資産増やせていいよね。
    その頃は固定で4%、変動で7%くらいの金利はあったらしいけど

  329. 14329 マンション掲示板さん

    >>14315 マンション購入者さん
    まだなら変えられるんじゃないの?

  330. 14330 戸建て検討中さん

    一夜にして世界が変わった感じ。
    変動はあと10年は上がらないという意見があったが、完全に消滅した感じ。

  331. 14331 匿名さん

    経済ニュースでも、これまでは日米の金利比較をしていたのに、
    マイナス金利仲間だったスイスと日本の比較をしていた。
    今後金利は上がっていくという誘導をしたいらしい。

  332. 14332 匿名さん

    >>14325 匿名さん
    住宅ローンより資産の方が多いんだからそりゃ気になるよ。
    住み替えで売却するにしても市況ががらっと変わる可能性がある。
    本業の収入にも関係してくるんだし。

  333. 14333 マンコミュファンさん

    銀行の立場から見れば「国債で0.4%~0.5%の利回りが得られるのに、無理して住宅ローンで価格競争する必要ないよね?」という考えるのでは当然で、変動金利に対しても間接的な上昇圧力はあります。

  334. 14334 匿名さん

    変動ですでに安全圏だから利上げになっても構わないんだけど、今後不動産価格にもろ影響出るから資産価値の下落は嫌だな。

  335. 14335 匿名さん

    >>14329 マンション掲示板さん
    固定に替えるにしても、3月適用利率なのでは。

  336. 14336 匿名さん

    今販売中で1年後竣工とかだと、ローン実行時に変動と固定の金利差があり過ぎて、変動(しかも上昇傾向)の一択になっているのではないかと不安。財形住宅融資とか検討せんとあかんかも。

  337. 14337 検討板ユーザーさん

    >>14335 匿名さん
    実行時のだからそれは変動でも同じじゃない?
    だからなぜ悔やんでるのかなと

  338. 14338 買い替え検討中さん

    銀行からすれば、変動金利は将来利益を得るために、今は赤字で頑張って将来がっぽり還元してもらうってことだろ。某ネット銀行とか変動は最低金利で固定はフラット35より高くして絶対変動借りてもらう作戦だもんな。

  339. 14339 名無しさん

    消費者物価指数3.7%上昇、全国旅行支援がなければ4%…
    一方企業物価指数は7%以上だからこのギャップを埋める値上げは続く。

    みんな望んでる賃金上昇も春闘と最低賃金アップである程度実現するだろうけど、賃金上昇もインフレの一因だから更に加速する。
    それを考えると、金融緩和は終了する方向しかない。

  340. 14340 通りがかりさん

    変動の利率って住宅ローンのために決められているわけではないからね。

  341. 14341 マンション検討中さん

    この5年の新規住宅ローンに関しては、固定の方が勝ちかもしれないね。
    インフレにするんだから、いつかは金利が上がり始めるのは当たり前なんだけど、早くに転換点が来てしまったね。

    変動で無理なローンを組んでる人は、怖いだろうね。
    私は、1.2%の長期固定。返済できるキャッシュはあるけど、あと30年かけてゆっくり返済していきます。

  342. 14342 マンション掲示板さん

    >>14341 マンション検討中さん
    変動が1.2%に追いつくにはまだしばらくかかりそうだな

  343. 14343 戸建て検討中さん

    40年ぶり、キタアアアアアアアアアアア。
    賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。

    日本の消費者物価、11月3.7%上昇 40年11カ月ぶり水準
    2022年12月23日 8:33
    総務省が23日発表した11月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103.8となり、前年同月比で3.7%上昇した。
    第2次石油危機の影響で物価高が続いていた1981年12月の4.0%以来、40年11カ月ぶりの伸び率となった。

    40年11カ月ぶりの伸び率
    40年11カ月ぶりの伸び率
    40年11カ月ぶりの伸び率

  344. 14344 名無しさん

    >>14342 マンション掲示板さん
    過去のレート等を参照すると、一年もかからない可能性もゼロではない。

  345. 14345 匿名さん

    >>14340 通りがかりさん

    >変動の利率って住宅ローンのために決められているわけではないからね。

    どういうことでしょう?

  346. 14346 戸建て検討中さん

    インフレ、増税、金利上昇。
    政府は追い詰められている。
    このまま賃上げが実現しないと政権を失うかもしれん。
    つまり政府は死に物狂いで賃上げを実現しようとするだろう。
    賃上げが実現すれば、日銀は緩和を終了する。
    来年前半かな?

  347. 14347 匿名さん


    変動マン、もう返済できないと咽び泣く

  348. 14348 匿名さん

    >変動マン、もう返済できないと咽び泣く
    どうして?

  349. 14349 周辺住民さん

    >>14344 名無しさん
    可能性で言えばゼロではないけど、限りなくゼロに近い可能性でしょ
    変動金利に影響しないマイナス金利解除すらできなくて苦慮してるんだから

  350. 14350 周辺住民さん

    >>14345 匿名さん
    政策金利と短プラの結果として決まるものであって、住宅ローン金利をこうしようって思惑で決まるものではない
    ってことじゃない?

  351. 14351 マンション検討中さん

    増税発表して逆風が吹いている中、十分な賃上げが実現すると思うか?
    仮に実現したとして、一度の賃上げで金融引き締めが許容される状態になると思うか?
    仮に金融引き締めされたとして、それを加速できると思うか?

    金利が急騰するストーリーがあるなら教えて欲しい。

  352. 14352 匿名さん

    >>14351 マンション検討中さん
    日銀の場合、市場と対話せずにサプライズ。
    前回の会合では賛成100%だったのに方針転換。
    元から総裁交代後は修正見込み。
    大企業はもう賃上げ公表している企業多数ありのため春闘で上がるのは間違いない。
    最低賃金の改定なしもまずあり得ない。
    事前に匂わせない辺りが配慮なし一寸先は闇だね。

    インフレは続かないと豪語していた欧米中高銀行と同じ道を辿っている。
    急騰するかはわからないね。
    今まで押さえつけていた反動なんてどんなものだろうか。

  353. 14353 戸建て検討中さん

    金利急騰は無いと思うが、来年以降どんどん上がってくシナリオはある。

    >増税発表して逆風が吹いている中、十分な賃上げが実現すると思うか?

    これは全く逆だよ。
    政府は賃上げと引き換えに増税を発表した。
    これで増税だけして賃上げにならなかったら政権を失いかねない。
    おそらく政府与党は死に物狂いで賃上げを仕掛けてくるだろうね。

    今まで世界で日本だけが失われた30年で低迷した。
    逆に、こらからは、もしかしたら日本だけが好景気になるかもしれん。

  354. 14354 販売関係者さん

    日本が政策金利を1%近くにあげられる状態なら、ドル150円の時にとっくにマイナス金利解除してるわな
    散々引き締めできる状態でないから苦労して介入とかまでやってたわけで、いきなり金利急騰できるような経済変化があったわけではない

    当面は政策金利以外の小手先の変更と、良くてマイナス金利解除
    政策金利が0.5%とかまでに上がるまでどんなに早くても数年はかかる

  355. 14355 匿名さん

    >>14353 戸建て検討中さん
    >政府与党は死に物狂いで賃上げを仕掛けてくるだろうね。

    だからこそ利上げが控えられると考えるのが通常のシナリオなんだけどね
    日銀の独立性にもよるけど

  356. 14356 匿名さん

    >>14353 戸建て検討中さん
    >今まで世界で日本だけが失われた30年で低迷した。
    今回の増税と金利上昇で失われた20年追加だね

    今回の円安を好機に成長戦略を組めなかったのは痛い
    正社員の賃上げは20年は無いね

  357. 14357 名無しさん

    >>14352 匿名さん
    結局のところ、わからないんですよね。
    総裁変わって修正見込みってのもどこまで信用できるのか。賃上げされるとしても申し訳程度で終わっても全くおかしくない。

  358. 14358 eマンションさん

    >>14353 戸建て検討中さん
    だから「十分な」賃上げが必要なんです。賃上げが増税に対して十分大きくなければ実質賃金が上がったことにはならない。
    でもって再来年も賃上げされるってなら金利がどんどん上がるってのもあるかもしれませんね。日本企業にそんな体力があるとは思いませんが。

  359. 14359 匿名さん

    >>14353 戸建て検討中さん
    >こらからは、もしかしたら日本だけが好景気になるかもしれん。

    好景気になる材料がみつからないんですが・・
    何かありますか?

  360. 14360 匿名さん

    賃上げなんて統計上の指標でいくらでも変わる
    個々の手取り収入が本当に増えるかどうかは別問題

  361. 14361 匿名さん

    >>14359 匿名さん

    これまで高齢化による労働人口減少で日本が先頭にあったが、
    世界が追い付いてきた。これからは世界のGDPの伸びは低下する。
    相対的に日本のGDPの伸びはよくなる。定年延長、女性の労働力化促進もある。
    って、感じのことをニュースで見た。まあ、同意。

  362. 14362 匿名

    インフレ率が3%なら金利も3%でいいよ面倒くさい。実際原材料費の上昇以上に値上げされているものもあるわけで、そこんとこは賃上げに作用するんでしょ、シンプルに行こうぜ。物価高騰は政府にとっては願ったり叶ったり、なんなら最後はデノミでもやってガチャガチャにしちゃえばいいよ。

  363. 14363 戸建て検討中さん

    岸田さんが思い切って日本型雇用を欧米型雇用に転換させれば日本は復活する。
    逆に日本型雇用のままでは、景気が良くなっても賃金は上がらない。
    この失われた30年で証明された。

  364. 14364 匿名さん

    失われた30年は景気低迷の30年

  365. 14365 匿名さん

    これで金利30%になれば全て解決!

  366. 14366 匿名さん

    >>14363 戸建て検討中さん
    人口減少高齢化なのに?
    無駄に大学進学率が高くて現業職のスキルも足りてないし、高等教育は劣っていて研究開発職もいまいち。

  367. 14367 匿名さん

    1月実施の固定金利はどうなりますかね。
    上がるのは間違いないでしょうが、サプライズの影響もあるので、
    2,3月で結構戻しそうな感じもする。

    ----
    長期金利が大幅低下、日銀が国債買い入れオペ-くすぶる政策修正観測

    https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E9%95%B7%E6%9C%9F%E9%87%91%E5%8...

  368. 14368 匿名さん

    日本の低迷は雇用形態の問題だけではない
    人でも加齢による体の不具合は治療効果が出にくいから、ずっと不調と付き合うしかない
    少子高齢化は国の衰退過程で現出する

  369. 14369 マンション購入者さん

    >>14337 検討板ユーザーさん

    どちらも実行時の利率ですって紹介されたけど
    3月には、また変わるのかな?
    たったの0.1で10年の安心を取るか
    少しでも月払いを減らしたいか…
    変動を選んだけど直後に日銀ショック
    で、頭金をプラスしてローン自体を減らす作戦
    さて、吉とでるか?

  370. 14370 匿名さん

    共働きで世帯年収1000万に満たない庶民です。フラット0.9%で組みました。コロナ初期に家を建てたので、その後の建築資材高騰、輸入への影響、まさか戦争まで始まるとは想像もしていませんでした。変動の方が金利が低くていいけど、経済に疎いし仕方ないかなと…。

  371. 14371 匿名さん

    我が家も共働き庶民家庭で、フラット35Sで2019年に融資実行しています。
    頭金も入れたので(最近の流行りではありませんが)優遇が効いて金利は団信込0.85%です。
    変動が固定を超えることがあるのかないのか終わらないとわかりませんが、経済動向が変わったら繰り上げ返済など時勢を読む必要もなかったのでよかったと思ってます。
    最近の変動は0.3%など驚くほど低金利みたいので、確かに我が家も変動だったら月の返済額はもう少し減ってはいました。

  372. 14372 検討板ユーザーさん

    もしスタグフレーションで賃金上がらず物価と金利だけ上がっても、1-2%上がって詰むようならそれはそもそも家計に問題があるし、数%あがってるようならそれは超物価だから、先に家買っといて良かったってってなるんじゃないかな。知らんけど。

  373. 14373 マンション掲示板さん

    全期固定で1%切ってれば充分低いと思います。私は変動ですが提携銀行の固定が1%超えていたのと10年住む予定がなかったため、長く住む予定なら固定にしたかもしれません。

  374. 14374 マンション購入者さん

    皆さんのコメント、参考になります
    ありがとうございます

  375. 14375 戸建て検討中さん

    相場格言
    「多数派が負ける」

  376. 14376 匿名さん

    自分もフラットで購入しました。
    当時は1.21%で10年間0.6%優遇だったので、当初10年は0.61%になりました。
    自分が借りた時の変動は0.5~0.6%だったので、ほぼ同水準です。
    で、10年経ったところで一括返済を目標に生計を立てました。

    団信(デュエット)が別に必要な分、費用は掛かりましたが余計な心配しないからと割り切りました。

    借入3400万
    返済3500万+団信140万+諸費用=3700万

    変動0.6%×10年の場合、諸費用込みで約3550万

    変動(民間)の団信は当時はデュエットがなかったので、そこの部分の保険と考えれば悪くないかなと思います。

    ただ来月から固定金利は上昇するでしょうし、変動もどうなるか・・・実行前の人は気が気じゃないですよね。

    竣工前のマンションとか、一年後はどうなっていますかね?

  377. 14377 戸建て検討中さん

    いよいよ来年から変動も上がるの?
    最近まで変動は10年上がらないという意見が多かったので驚いています。

  378. 14378 口コミ知りたいさん

    >>14377 戸建て検討中さん
    変動の動向は日銀次第なところも大きく、今までは絶対に異次元緩和続けるという強固な姿勢を見せてました。
    それが、前触れなくいきなり方針転換したのでその説は消えたのだと思います。
    日銀の予測では3%程度まで物価は上昇するが2023には2%を下回るというものでしたが、実際には4%となり動かざるを得ないのでしょう。

  379. 14379 通りがかりさん

    このスレッドの多数派は固定人のようですねw

  380. 14380 通りがかりさん

    >>14378 ぼくちゃん
    その通りです。
    変動が上がる説は消えました。

  381. 14381 匿名さん

    >>14376 匿名さん
    >自分もフラットで購入しました。
    >当時は1.21%で10年間0.6%優遇だったので、当初10年は0.61%になりました。
    団信こみ?

  382. 14382 匿名さん

    >>14381 匿名さん
    当時はフラットは団信込みはなかった。
    我が家はデュエット(連帯債務)だったから、団信は割高(10年で約140万)。
    どちらかが死亡or重度障害になればローンは全てチャラになるやつね。
    石橋を叩いて補強して渡るタイプなんだよ。
    というか、夫婦で経済疎いから。

  383. 14383 マンション検討中さん

    >>14382 匿名さん

    団信無しはリスキー

  384. 14384 通りがかりさん

    GDP比168%の債務を持つ日本は利上げすると国債の利払いも増えるため増税せざるを得なくなる。
    当然簡単には利上げできないのだが、通貨安に耐えられず実質0.25%の利上げになりましたね。
    日銀総裁交代前に時期総裁が舵取りしやすくバトンを渡したとすると利上げが続く可能性も考えられるますね。
    欧米ほどの極端な利上げはないにしても、多少のリスクは許容できるようポジションを取るべきだと思います。
    大多数が変動金利で住宅ローンを組んでいるため、ローン金利が高騰して住宅を手放すような状況になったときには売却物件が市場に溢れ住宅価格も暴落して債務だけが残ることになりかねませんからね。

  385. 14385 通りがかりさん

    逆を言えば岸田政権の増税宣言が金利上昇フラグなのかもね。決定してから実際に増収するまでタイムラグがあるから。金利はその時間差に合わせて上げていくんでしょうな。元々借金だらけでばら撒き放題なのに軍事費のためにわざわざ上げるなんておかしいと思ったよ。

  386. 14386 匿名さん

    >>14383 マンション検討中さん
    銀行系は融資の条件に団信加入がありますね。全てかはわかりませんが。
    金利が安いので、銀行は手数料で儲けて、リスクは保険会社持ちということと思っていました。
    でも、このスレの皆さんの多くは、余裕を十分に持たれているので、団信は無駄な保険ですね。

  387. 14387 匿名さん

    増税と利上げのセットは駄目みたいね。
    政権が変わる可能性が高くなったのと、舵取りを間違えると大不況が始まる。

  388. 14388 匿名さん

    >>14383 マンション検討中さん
    団信込みの利率がなくて、別途毎月支払いで加入するということ。
    団信なしではない

  389. 14389 戸建て検討中さん

    インフレ+増税だから、これで賃金が上がらないと自民党は政権失うよ。
    春闘で大手は上がるだろうが、残りの8割の労働者の賃金がどうなるか。

  390. 14390 匿名さん

    >>14389 戸建て検討中さん
    自民は田舎政党なので、大手だけだと中小が多い地方では苦戦しそうです。

  391. 14391 匿名さん

    >>14388 匿名さん
    フラットの追加の保険契約は、契約時のみで後から加入はできないのでと強く勧められたと知人に聞きました。任意なので断ることはできるとのことでした。

  392. 14392 戸建て検討中さん

    変動金利住宅ローンに潜む金利上昇「真の恐怖」、家計破綻は突然に
    ファイナンシャルプランナー(CFP)
    老後のお金クライシス! 
    突然の家計破綻に追い込む、変動金利ローン「真の恐怖」とは?
    まだある!変動金利ローンのリスク

  393. 14393 戸建て検討中さん

    変動さんはフラットが1.2とか1.5とか思っている人が多いけど、
    実際のフラットは各種優遇措置がたくさんあって実際は1%以下で借りることができる。
    自分も12月から支払いが始まっているけど、0.9%だからね。
    さらに言うと、変動で0.3 , 0.4で借りられる人も少ないから。
    変動の実態は0.7%前後。 
    つまり、もう分かるね?

  394. 14394 匿名さん

    それはあなたがその程度の金利でしか借りられなかったというだけの話ですよ。

  395. 14395 名無しさん

    >>14393 戸建て検討中さん
    変動が0.7%でしか借りれないなら固定で0.9%も難しい気がするが出来るの?
    フラット検討ゼロだったから知らない
    去年から変動0.38%で借りてるが、少ないのか?

  396. 14396 通りがかりさん

    >>14393
    10年間は0.9ですか?それはおめでたいですね!
    変動なら0.7ぐらいで借りられたのではないでしょうか?

  397. 14397 匿名さん

    >>14395 名無しさん
    ここで聞いても答えは出ないです。偏りがありそうだし、本当のことを言っているとも限らない。
    各々が納得して借りていれば良いのではないですか。

    フラットの優遇は、頭金の額によっての金利優遇だと思います。

  398. 14398 匿名さん

    フラットより利率が低くて団信も充実している銀行で借りられない人達が借りるのがフラット
    14393もそのような人なのだろう

  399. 14399 戸建て検討中さん

    しかし民間銀行としては、予想が外れて日銀が利上げしたとしても、変動金利を上げるだけで確定した利ザヤを得ることができます。
    これが固定金利タイプを下げた場合で考えると、予想が外れてその後に金利が上がると「もっと高い金利で貸せたのに」という機会損失を被ることになります。
    つまり、変動金利については民間銀行が金利上昇リスクを負わない(=借り手が負う)ので、日銀の政策がどのように転んでもよいのです。

  400. 14400 匿名さん

    その機会損失が出にくいように固定金利は最初から利益分の金利を乗せて提供しています。

  401. 14401 匿名さん

    >>14396 通りがかりさん
    自分はフラットだけど10年間0.6%。
    フラットならSが使える物件だとこれくらいにはなるよね。

  402. 14402 口コミ知りたいさん

    >>14391 匿名さん
    そうだよ。だから他の保険に入る人もいるけど、諸々の手続き考えたら団信入るのが良いと思う。途中で抜けたら再加入も不可。

  403. 14403 マンション掲示板さん

    >>14398 匿名さん
    そんなことないでしょ。
    うちは世帯年収1300万だけど、3400万借入でフラット20にした。
    夫婦で医療従事者かつ公務員だから、もっと高額借りることもできた。
    でも買いたい家がフラット使えたし、経済音痴だから固定にした。
    結果、10年で完済できそう。

  404. 14404 通りがかりさん

    経済音痴ってのはよくわかります
    人間性もいささか…

  405. 14405 匿名さん

    このスレで余裕のない、同じことを繰り返す、攻撃的
    この書き込みしている人は変動固定に限らずギリでローン組んでる人だからそこは理解してあげてください。

  406. 14406 マンション掲示板さん

    >>14404 通りがかりさん
    とにかく自分としては変動金利が少しでも上がって、右往左往するバカ変動さんが見たいだけ。
    あと、自分の家の価値が上がってほしいだけ。
    ただ、それだけ。

    どんどん高まれ資産価値!!!
    どんどん上がれ変動金利!!!

  407. 14407 匿名さん



    比較的償還期限短い国債が12月だけで相当上がってる。
    早晩変動は上がるよ。残念。




    1. 比較的償還期限短い国債が12月だけで相当...
  408. 14408 マンション検討中さん

    >>14407 匿名さん
    詳しく分からないのですが、具体的にはいつ頃からどれくらい、変動金利は上がりそうですか?
    例えば来年のうちに、1%くらい上がる可能性も高いですか?
    そこまではいかない?

  409. 14409 匿名さん

    >>14406

    低利で借りてる我々を妬んだりするよりも
    自身の属性を高める考えのほうが良いと思うよ
    そんな考えだから高利でしか借りられない

  410. 14410 eマンションさん

    金利が上がったら物件価格は下がるし、景気後退するしで家の価値は下がる側にしか振れないように思いますが。

  411. 14411 匿名さん

    >>14409 匿名さん
    夫婦共に医療従事者で公務員です。
    フラット20で0.6%、3400万借りましたが10年で完済予定なんです。
    属性を高める気持ちは夫婦共にそんなに高くないので、今のままで良いかなぁと。
    ローンを完済したら定年まで20年切るので、老後資金を貯めなきゃですが、目処は立ってます。
    まあ人生何があるか分からないですけど、自分みたいな人間が何とかなってきちゃうんですよね。
    宝くじも高額当選2回あるし。

    まあ、あまり調子に乗らないように、控えめに過ごしていますよ。

    いひひひひひひ!!!!

  412. 14412 口コミ知りたいさん

    >>14410 eマンションさん
    まあ資産価値は永住目的なので、下がっても別にいいんです。
    ただ7年前と比べると、今の時点でだいぶ上がったみたいなので。
    良い時期に、良い場所に買えたのかなぁと。
    基本的にはこの家に永住したいと思っているので、資産価値は下がったら下がったでメリットもあるのでどっちでも良いです。

  413. 14413 匿名さん

    >>14408 マンション検討中さん
    変動金利は、金融機関ごとに数字が違うし、判断も金融機関ごと。
    そして、長プラも加味していたり、そもそも短プラに連動しておらず金融機関が独自に決めているところもある。

    政策金利だけでいけば0.25%ずつ年数回程度が上限と思うけど、日銀と同じ上げ幅にはならないよ。
    民間企業だから。

  414. 14414 マンション検討中さん

    住宅ローンの選び方
    ・物件選びは固定金利のローン金額で想定する。変動を選ぶ場合は差額は貯金するものと考える。
    ・頭金を2割用意出来る→変動フルローン。頭金予定のお金は投資等で運用するか最悪でも貯金しておく。いざという時に繰上げ返済の原資にする。(お金に余裕があって対抗手段が取れるので攻めましょう)
    ・頭金を2割用意出来ない→出来るだけたくさん頭金を入れて固定金利。(頭金が揃えられない時点でいざという時に耐えられる余裕は無いので保守的にいきましょう)
    ・フラットは頭金をある程度入れないと金利が低くならないので痛し痒し、ご利用は計画的に。
    ・変動金利じゃないと買えない→身の程を知れ。

  415. 14415 通りがかりさん

    固定の人の性格の悪さが目につきますね

  416. 14416 口コミ知りたいさん

    >>14415 通りがかりさん
    どっちもどっち
    フラット利用者を変動を借りれない低属性と嫌らしいコメントしてるのテンプレ化してる

  417. 14417 匿名さん

    14407さんの表を見ると、12月13日時点で9年と10年では逆イールドになってるね。
    0.25%では新規国債買い手が付かないとか?
    プラスマイナス0.5%って、-0.5%はありえず、とりあえず実質0.5迄、ってことって理解で合ってる?

  418. 14418 匿名さん

    >>14415 通りがかりさん
    すみません、自分のことだと思います。
    でも固定0.6%で完済目処が立って、購入した家は永住目的なんです。
    特に株もやっていないから、自分としては金利が上昇して資産価値が下がってくれるのもメリットなんです。
    預金金利も今は1%くらいなんですが、金利上昇してくれるとそれも上がるみたいなので。
    だから人の不幸せというよりも、自分の幸せのために金利上昇を願っている正直者だと思ってください。

    あなたの幸せも願っています。

  419. 14419 匿名さん

    0.25では抑えられないって認めたようなもんだから、直ぐに0.5超えるような気がするんだけどな…

  420. 14420 匿名さん

    >変動の実態は0.7%前後。 
    >つまり、もう分かるね?
    変動で借りれなかったからフラットな人の考えって素晴らしい

  421. 14421 匿名さん

    14418さん
    同意。

  422. 14422 匿名さん

    >>14421 匿名さん
    ありがとうございます。
    自分の幸せに加えて、変動で借りて慌てふためく人が見られれば尚良いのですが・・・あまり多くを求めてはいけないのかなあとも思います。
    とりあえずは高みの見物できるよう、あと3年で完済できるよう頑張ります。

  423. 14423 匿名さん

    物件価値が下がれば固定資産税にも効いてくるしね。

  424. 14424 マンコミュファンさん

    >>14423 匿名さん
    そうなんです。自分は永住目的だから、固定資産税が下がってくれればそれもありがたいです。
    なんていうか、自分はそんなに優れた人間ではないけど、世の中がなんとなく自分に不利益を与えないように回ってくれているのが嬉しくて。
    今までの人生も、それで何とかなってきたんですよね。

    だからこれからも、自分が不利益を被ることはないのかなぁと。

    あとは、自分が頑張って働くだけなのかなぁと。

    来年度から4回目の転職なので、今度こそ本気出そうと思います。

  425. 14425 通りがかりさん

    優れていないのはよくわかりますよ。
    自分が思われているよりはるかに優れていないですから、そんなに謙遜しなくて良いと思います。
    優れていないことに自信もってください。
    迷惑かけないように応援していますよ!

  426. 14426 口コミ知りたいさん

    >>14425 通りがかりさん
    ありがとうございます!自分が本気出したら、世の中変わると思います!!
    どの職場でも周りや時代が自分に追いついてこれないから困ります。

    これからの時代はウェルビーイングですから、新しい職場で頑張ります!!!

  427. 14427 匿名さん

    本来は長期金利というのは、遠い将来の金利の動向を人々が予想し市場が決めるべきもの。
    なので、本来は固定金利も変動金利も同じリスクになる。

    しかし、この数年は黒田さんが神の手に逆らい、強引に長期金利を抑えつけてきた。非常に恐ろしいことをしたと思う。
    ここ数年で長期ローンを組んだ人に限っては、変動金利のほうがリスクが高いと考えることができる。

  428. 14428 マンション掲示板さん

    >>14427 匿名さん
    この先はいよいよ、変動金利上昇の時がやってきたということですか!?

  429. 14429 戸建て検討中さん

    来年からは政治の最重要課題として賃上げされるだろうから、
    いよいよ変動も来年から上がっていく可能性が高い。
    変動天国も今年で終わりか。

  430. 14430 匿名さん

    固定金利って変動金利の倍以上になる高利なフラット35ばかりじゃ無いですよ
    変動と同水準で固定というタイミングもありました
    何れにせよ0.5%を超える金利は無駄な利払いだと思います

    1. 固定金利って変動金利の倍以上になる高利な...
  431. 14431 通りがかりさん

    変動が上がっても、固定を超えることは50年ぐらいは無いと考えているし、
    変動が上がると借金の価値も少なくなるし、賃金は上がるしで、全く問題ない。逆に固定の人のほうが可哀想になる

  432. 14432 匿名さん

    >>14431
    1.それは契約時の固定金利を超えることはないと考えてるんですよね
    2.変動が上がると借金の価値が少なくなる道理が理解できない
    3.変動が上がると債務者の賃金が上がるという保証はどこにあるのでしょうか?景気が回復しない限り変動金利は上がらないという予測は理解できますが皆が皆景気と所得が連動しているわけではないでしょう
    4.「逆に」とは何の逆?
    5.固定の人がかわいそうになるなんて大きなお世話だし固定を選んでる人はそれはそれで満足しているはず

    私は簡単に変動金利は上がらないと思ってるし変動金利利用者だが>>14431のような固定煽りを見ると変動固定に関係なく一定数おかしな人はいるんだなと思ってしまう

  433. 14433 匿名さん

    >>14431 通りがかりさん
    同じ時期なら固定を変動が上回ることはないでしょう。
    でも同じ時期に借りた人が、数年後に変動金利上昇で逆転するということはあり得ます。
    自分は優遇措置受けて固定0.6%だったけど、当時は変動でそれより高い金利で借りている人もいたし。

    まあ固定の人は結局借りた時点で、金利で慌てふためく要素がないんだよね(個人の事情は別として)。
    だから変動金利がもっと上下動して、スリリングな展開が見たいという人がほとんどじゃないかな。

  434. 14434 匿名さん

    >>14408
    14407さんの表では判断できません
    14407さんの表は国債の長短金利であり各行の決める短期プライムレートとの直接的な関りがありません
    現在短期プレイムレートが1.475%で多くの銀行はこれに1%程度上乗せした店頭金利を設けていますが住宅ローンの変動金利はここから2%程度の優遇金利を受けて決まっています
    1.475%+1.0%-2.0%=0.475%といった感じです
    各行の変動金利に差があるのは店頭金利への上乗せ金利と住宅ローンの優遇金利がそれぞれ異なっていて競争原理が働いている為です
    今後、各行間での市場競争は顧客の奪い合いで高まることはあっても冷める事は無いでしょう(ネット銀行などが生まれる前は右へ倣えの体質があり市場原理が強く働いてはいませんでしたが)

    短期プライムレートは日銀の政策金利に直結しており日銀の目指す持続的なインフレ率2%と所得増大3%が実現されれば間違いなく政策金利を引き上げ短プラも上昇し変動金利も上がることになります とはいえバブル期のような8.5%なんてことは起こりえないし2.0%まで上がるほど日本の景気が過熱することはないでしょう

  435. 14435 匿名さん

    最近はこんな感じ

    1. 最近はこんな感じ
  436. 14436 匿名さん

    変動金利さんの思考
    日本経済はこのまま低水準で推移するだろうから金利は上がらない(予測)
    景気が良くなり所得が増えれば多少金利が上がっても問題ない(皮算用)
    日本の景気なんてどうでもいいから自分にローンの残っている間は金利は上がってほしくない(願望)

    固定金利さんの思考
    日本経済は失われた20年を取り戻し景気回復に向かうので変動金利は危険(予測)
    変動金利が上昇するような景気回復してほしい(願望)
    歴史的に超低金利の今1%未満の金利で済むなら余計な心配しなくていいので固定の方が良い(優良属性)
    今まで払い続けた高金利で損をしたと思いたくないので変動金利が上がって留飲を下げたい(低属性)

  437. 14437 eマンションさん

    賃上げと金利上げは同時に起こるものではないと思うのだけど違うんか?
    賃上げが続いて正しくインフレした結果の景気抑制策が金利下げでしょ?賃上げどころか賃下げ圧力になるんじゃないの?

    政府が企業に賃上げ圧力をかけるなら、同時に金融緩和圧力をかけるのが自然なのでは?

  438. 14438 匿名さん

    >>14437のような思考の方って意外といそうで怖い

    >賃上げが続いて正しくインフレした結果の景気抑制策が金利下げでしょ?
    真逆です
    インフレによる景気抑制対策は金利上げです(今のアメリカなど)賃上げ>インフレ>金利上げで景気抑制です
    先に金利を上げてしまっては>景気後退>デフレ>所得減になります

  439. 14439 マンション掲示板さん

    >>14438 匿名さん
    申し訳ないが誤字です。
    景気抑制が金利上げってのは存じております。怖がらせてしまってすまないね。

  440. 14440 匿名さん

    >>14435 匿名さん
    手数料はどのくらいですか?

  441. 14441 通りがかりさん

    固定の人はどしっと構えていれば良いとか言うものの
    なぜか金利変化に過剰に反応しているのは固定の人ばかり。
    どういうことなのだろうか?

    臆病だから固定を選んだというわけではないと思いますが。

  442. 14442 検討板ユーザーさん

    いつ頃来るだろね(笑)

  443. 14443 eマンションさん

    >>14430 匿名さん

    いいな
    この頃だったら20年固定選んでたな

  444. 14444 戸建て検討中さん

    自分の来年の予想は、岸田さんが本気出して、賃上げが実現する。
    そして緩和終了へというシナリオ。
    なぜかと言うと大増税をするから、インフレ+増税になると、賃金上げないと自民は完全に政権を失う。
    =政権を死守するという予想。

  445. 14445 匿名さん

    >>14429 戸建て検討中さん
    あんたない袖は振れないって言葉知ってるか?
    賃上げってのは利益が増えなきゃできないのよ。

  446. 14446 評判気になるさん

    >>14441 通りがかりさん
    どっしり構えているから、後は変動さんが右往左往するのを見たいだけだと思います。
    自分もその1人。

  447. 14447 匿名さん

    ①銀行の最優遇金利で変動より低い固定金利の人
    ②銀行融資で変動金利の人
    ③銀行の審査に通らずフラット金利の人

    なんだか、愚痴とか文句ばっかり言ってるのは③の人ばかり

  448. 14448 匿名さん

    新規の変動が0.25上がって0.6や0.7ぐらいにいつなるかだね
    その時は新規の固定は0.4から0.6くらい上がりそうだけどね

  449. 14449 匿名さん

    >①銀行の最優遇金利で変動より低い固定金利の人
    こんな人いないと思うが
    いたとしたら変動だともっと低く借りれるね

  450. 14450 戸建て検討中さん

    初詣のお願い事を決めた。

    「みんなの賃金が大きく上がりますように」

  451. 14451 匿名さん

    でもこれって変動金利の上げが大したことないと固定さんが今まで通り右往左往することになるよね。
    金利が変わらないからって言い訳してるけど焦りすぎだもの。

  452. 14452 匿名さん

    >>14451 匿名さん
    多分、固定さんは今後数年掛けてジワジワと変動金利が上がっていくのを期待しているんじゃないかな?
    そんなに一気に上がるものじゃないというのは分かってると思う。
    政府や日銀の失態に加えて、劇的な世界情勢の変化(WW3とか)があれば別だけど。

  453. 14453 通りがかりさん

    >>14446
    わかりました。
    私は固定金利で無駄金を払ってしまった医療系公務員を名乗る性格の悪いクズを嘲笑います(笑

  454. 14454 通りがかりさん

    固定の人って馬鹿だなあ
    みんなの賃金が大きく上がっても意味ないのにね

  455. 14455 通りがかりさん

    >>14446は変動金利が2%を越えるまで発言する権利なしだぞ。
    固定で満足してるなら変動を下手にあおらずどっしり構えときなさい。まあ無理だろうけど笑

  456. 14456 通りがかりさん

    固定の人曰く、変動は上がるときは一気!なんて言うんだけど、ここ数十年、変動が2回上がりかけたけど、結局すぐ元に戻ってんのよね
    なんか説得力に欠けるんだよな

  457. 14457 匿名さん

    >>14449
    一時期信託銀行とかで変動金利の優遇より固定金利が低い頃があったよ
    提携優遇の新規とか優良顧客向けの借換えで0.3%程度の固定
    変動は0.475%ぐらいだった

  458. 14458 マンション検討中さん

    金利は上がれば下がるわけで、今後10?15年が楽しみだな。
    物価賃金金利は上がり続ける→日本復活コース
    物価金利上がって賃金上がらない→破綻国家コース
    物価賃金金利はあまり変わらない(ゆっくり上がるか上がっても下がる)→失われた40年コース
    変動派が多数派なのは深いこと考えず低金利選ぶ輩と、3番目を見込む日本経済諦観派の合せ技。1番目だと固定派は幸せ、変動派でも悪くはない。2番目は変動派は最悪、固定派も住宅ローン以外の面で苦しむだろう。てか2番目に陥らせるのは失政過ぎて、考えにくいというか岸田勘弁してほしい。

  459. 14459 匿名さん

    >>14455 通りがかりさん
    自分はあと3年、住宅ローン減税が終わったら残債1700万一括返済しちゃう。
    10年で3400万返せる目処が立ったから、金利も0.6%のままで終えられそう。
    あとはもう金利がどうなっても関係ないけど、金利が上昇して土地価格が下落=資産価値が下がってくれる方がありがたいかな。
    自分達の場合、給与は景気にほとんど左右されないから。

    だから変動さんを煽るわけではなく、ただ単純に金利が乱高下して右往左往する人達が見てみたいだけ。
    興味本位というか、一度上がってまた下がってもいいから世の中の人達がどんな反応するのか見たいというのが一番かな。

  460. 14460 通りがかりさん

    無駄金を払ってしまい後悔している固定さん登場。
    10年で完済できるなら変動の方が良かったね。自分でもそう思っているから過敏に変動さんを煽っているのでしょう。
    いちいち反応が面白い

  461. 14461 匿名さん

    >>14460 通りがかりさん
    いや、7年前は変動でも0.6%前後だった。
    で、我が家はペアローンではなく連帯債務にしたかったから、デュエットのあるフラット20(固定で最低金利)にした。

    後悔は全くしていないよ。
    結果的にデュエットの費用は多く払ったことにはなるけど、それは万が一の時の保険として必要だったわけだし。
    連帯債務にすることで住宅ローン減税もフルに受けられたし、毎年0.39%のプラスになってたから、そのお金で多少なりとも資産運用もできた(対してプラスになってないけど)しね。

    変動さんを煽るつもりはないけど、自分は総返済額がほぼ確定したから、今後の世の中がどうなっていくのか見たいだけ。
    既に借りてる変動さんも、これから借りる固定さんも変動さんも、金利の動きに伴ってみんながどう動くのかが見たいんだよ。
    当事者ではなく、第三者としてね。

  462. 14462 通りがかりさん

    敏感に反応してるw
    なにかに怯えているのかもしれない

  463. 14463 通りがかりさん

    発言すればするほどボロがでてきてる
    俺ちゃんボロボロ

  464. 14464 匿名さん

    >>14463 通りがかりさん
    どこがボロ出てる?
    固定10年経ったところで一括返済、そんなに悪手だとは思わないけど。
    7年前の変動金利が0.3%台ならそっちにしたかもしれないけど、最安値でも0.58とかだったと思うけどな。

  465. 14465 通りがかりさん

    14461とかの人、固定とか変動関係なく、自分が人間的に痛いって示してるだけに見える。
    眺めたいだけなら黙ってれば良いのに、クリスマスイブに何で長文連投してるんだろ。

  466. 14466 匿名さん

    抽象的な煽りに反論してもしかたないですよ。
    匿名掲示板なので、上から目線の人が、実態がどんななのかは怪しいものです。
    一番気楽なのは、住宅ローンを持っていない層です。
    この層が、いろいろ演じているののもあるだろうと思っています。

  467. 14467 匿名さん

    >>14465 通りがかりさん
    どこがボロ出てる?
    教えてよ。
    教えてよ。
    いひひひひひっ!!!

  468. 14468 名無しさん

    黒田さん退任後の後継候補である雨宮さん中曽さんどちらも固辞してることからして、誰も金融緩和続けたくないんだろうな、総裁の条件として残り三回の会合で少しでも出口に持っていくってことでもあったのでは?その第一弾が12月。
    出口への道筋をつけるためにあと2回まだサプライズはあるやもしれない。

    物価の安定が日銀の存在意義だからな。
    インフレ抑制しないとな。
    それなら、ずっと会合で黒田さんに賛成してきたくせにおかしな話だけど。

  469. 14469 戸建て検討中さん

    処方箋は分かっているけど(欧米型雇用への転換)、日本は多くの国民が死なないと方向転換できない民族だからね。
    明治維新も内戦をかなりやったし、戦後も敗戦で多くの国民が死んだ。
    日本はこのまま失われた40年50年とつづけて、最終的には・・・。
    もう分かるね?

  470. 14470 マンション検討中さん

    ぼくのかんがえたさいきょうのにほんけいざいろん
    を語る人が多いスレですね

  471. 14471 戸建て検討中さん

    これからの日本は防衛費を激増させていく必要がある。
    きんぺーは次の5年でおそらく動くだろう。
    防衛費を増やすには増税していくしかない。
    ただし、インフレ+増税は賃金上昇がなければ政権がもたない。
    今年は自民が死に物狂いで賃上げを仕掛けてくるだろうね。

  472. 14472 戸建て検討中さん


    訂正:来年でした。

  473. 14473 匿名さん

    落ち着きなさい、誰も責めてない

  474. 14474 マンション掲示板さん

    増税やる時点で金融引締する余地が残されてないように思うのだが、どうなのか。
    企業に賃上げ圧力かけるなら、日銀には緩和継続圧力がかけないと辻褄合わないように思うけど。

  475. 14475 戸建て検討中さん

    つまり岸田さんは、防衛費のための増税と賃上げをやるしかないという結論になる。

    岸田内閣、支持率最低35% 「反撃能力」保有は賛成60%
    2022年12月25日 20:00
    日本経済新聞社とテレビ東京は23~25日に世論調査をした。
    岸田文雄内閣の支持率は35%で11月調査(37%)から2ポイント低下した。
    相手のミサイル発射拠点をたたく「反撃能力」の保有決定は賛成が60%だった。

  476. 14476 匿名さん

    インフレ、インフレって言うけどほとんどの企業で賃上げされてないし
    来年の電気代の大幅な上昇などを考えれば
    企業業績、景況感も悪化が避けられない
    すなわち日本はスタグフレーションにまっしぐらってことですね

  477. 14477 戸建て検討中さん

    インフレ+増税は確定しているから、これで賃上げできないと政権がもたんぞ!

  478. 14478 匿名さん

    来年はアメリカ・中国の景気減速が前提なので景気は良く話ならないですね。
    ただウクライナ次第な所もあります。
    早期に解決すると、復興特需などで、景気の盛り上がりがあるかもしれません。
    泥沼化すると、景気悪化を加速しますね。
    儲かるのは軍需ですが、日本は直接の恩恵は無いので。

  479. 14479 戸建て検討中さん

    一番いいのは最賃をガンガン上げていくことだろうね。
    賃金で政府が介入できるのは最賃だけだからね。
    そしてメリットはゾンビ企業のように最賃が上がるとやっていけないところを退場させることができる。

  480. 14480 匿名さん

    >>14479 戸建て検討中さん
    最低賃金上がると、発達障害に近い無能層の仕事なくなっちゃうよ。

  481. 14481 匿名さん

    とりあえずみずほの変動と固定の金利が来年どう推移するか見てみよう!
    固定が1.6から1.8かな?

    1. とりあえずみずほの変動と固定の金利が来年...
  482. 14482 匿名さん

    最低賃金が上がると生活保護や年金もスライドで上がるため国債の発行額も上がり、利払い増加でさらなる増税のループに入る可能性が高くなります。

  483. 14483 匿名さん

    >>14479 戸建て検討中さん
    最低賃金上げは自動化や廃業などで、最低賃金付近での労働層の失業が増えますね。
    ゾンビは、来年度くらいからのコロナ対策の融資の返済開始である程度整理されるでしょう。
    最低賃金は大きくは変えず、儲かっているところの賃上げを先行して行った方が良さそうです。
    失業率を上がらず、平均賃金は上がります。

  484. 14484 匿名さん

    先ずは住宅ローン控除の廃止から手をつけたらいい。

  485. 14485 通りがかりさん

    >>14484 匿名さん
    そんなことしたら、住宅市場が一気に冷え込むんじゃ?
    銀行側は新規借入が減れば、変動さんを徐々に絞り上げるしかなくなる。

  486. 14486 戸建て検討中さん

    >儲かっているところの賃上げを先行して行った方が良さそうです。

    どうやってやるの?
    国はお願いはできるが強制はできないよ。

  487. 14487 戸建て検討中さん

    最賃を2000円にすればいい。
    欧米は2000円だから。
    賃金払えないゾンビ企業が淘汰されるから一石二鳥。

  488. 14488 匿名さん

    >>14487 戸建て検討中さん
    自動化するより安いというだけで雇われている層の職を奪うことになります。
    労働市場の需要が無い人どうするの?

  489. 14489 戸建て検討中さん

    >労働市場の需要が無い人どうするの?

    当然ながら労働者が需要に合わせるしかありません。
    日本は社会主義国ではありません。

  490. 14490 戸建て検討中さん

    そもそも、欧米型雇用の基本は職務型雇用なんです。
    経理担当は経理以外はやりません。
    日本の正社員は、無限定社員と言われて社命により何でもやらせることができます。
    パワハラセクハラにも耐えなければなりません。

    欧米は、経理職が一人やめたら経理職を一人採用するだけで終わります。
    もともと経理スキルのある人を雇うのでゼロから教育する必要もなく即戦力で使えます。
    とてもシンプルで合理的な雇用ですね。
    だからこそ賃金が高いのです。

    日本は全く違うことをやります。
    新卒などで若い人を一定数雇用し適当に配置します。
    当然スキルが無いので生産性も上がらず教育費も膨大になりますので、とても非効率です。
    若い奴を安く雇ってシゴいて使うという封建的なやり方です。

    どちらが効率的、合理的なのかは一目瞭然です。
    そもそも論ですが、実は日本も戦前は職務型雇用が普通でした。
    今の日本型雇用は、敗戦後の極端な人手不足と高度経済成長期の人手不足という、とてもレアな時代に形成された特殊形態なのです。
    多くの日本人が当たり前に思っている日本型雇用は実はとてもガラパゴスなのだということを知る必要があります。
    士農工商チョンマゲ帯刀は、世界から見るととても異質なものなのです。

  491. 14491 マンション検討中さん

    もう人出不足になってるから、また何でも屋雇用だな

  492. 14492 匿名さん

    何でも屋=全て中途半端になりやすい

  493. 14493 匿名さん

    >そんなことしたら、住宅市場が一気に冷え込むんじゃ?
    困るのは不動産業者。
    銀行は預金利子の100倍以上で貸すような住宅ローンの旨みがなくなるだけ。

  494. 14494 匿名さん

    >>14493 匿名さん
    住宅市場は、家具家電設備などを含めて大きく影響は不動産屋・銀行だけではありません。
    昭和バブル崩壊で景気が悪くなったのをご存じないのでしょうか。

  495. 14495 マンション検討中さん

    ローン控除見直しはやりたいんだろうな
    簡単に税収増やせるが改正後対象者にしか効果が無いけどね

  496. 14496 匿名さん

    >>14490 戸建て検討中さん
    特定の業務専用の人を雇うのは、それなりの規模の会社でないと無理なのではないでしょうか。
    スタートアップ企業の創業と廃業が少ないのが日本の問題ともいわれますが、
    専門業務しかしない人しかいないと、スタートアップは成り立たないのではないですか?

  497. 14497 e戸建てファンさん

    ヒント:スタートアップの本場は欧米。
    日本はベンチャーが少ない。

  498. 14498 戸建て検討中さん

    このスレ見ていると、日本人が江戸時代の町民と同じレベルというのがよく分かる。
    欧米型雇用になるとローンが組めないとかトンチンカンなことを言い出す。
    そもそもローンは欧米で発達したものなのにね。
    結局、チョンマゲ帯刀思考から出ることができないということ。

  499. 14499 匿名さん

    >>14489 戸建て検討中さん
    それじゃあ低所得者層は高所得者層が支えることになる。割に合わない。

  500. 14500 匿名さん

    >>14497 e戸建てファンさん
    だから、あなたの言っている、欧米型で、なぜスタートアップが成り立つのかを説明してください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸