住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 23:33:28
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 13601 e戸建てファンさん

    日本型雇用の本質は、正規非正規の身分制度だから、これをやめればいいだけ。
    明治維新と同じで身分制度を撤廃すれば日本の労働も近代化される。
    今は江戸時代と同じ。

  2. 13602 匿名さん

    お隣の国の共同富裕に通じるものを感じますね。
    不公平は無くなるかもしれないが、全員平等に貧乏になる。

  3. 13603 e戸建てファンさん

    世界の常識は欧米型雇用なので、日本も合わせればいいだけ。
    江戸時代の制度=日本型雇用を維持しようとしても国が衰退するだけだよ。

  4. 13604 匿名さん

    大陸と島国というだけでも文化がそもそも違うので、他国に合わせる必要性から考えないといけない。

  5. 13605 e戸建てファンさん

    え?
    欧米型思考、欧米型雇用の発祥の地は島国の英国なんですが・・・。

  6. 13606 周辺住民さん

    欧米型思考とか欧米型雇用とか、日本じゃ無理でしょう。そもそもお役所・官僚組織が終身雇用前提なんで。アメリカみたいに、大統領が代わるとホワイトハウスの人員が一新されるとか、そんな制度は革命(官僚機構の入れ替え)でも起きない限り日本じゃ無理でしょう。

    あと、そもそもバルブ期までは、いまより日本型だった日本企業において、一定の賃金上昇率を維持していたことから見ても、単純に雇用の流動性を高めれば賃金が上がるなんてのは、短絡的に過ぎるのでは?

    むしろ組合の弱体化(日本国民の総与党化、同調化、横並び化)の方が、日本の賃金上昇率の低さには影響が大きいと思われます。

  7. 13607 匿名さん

    英国に合わせるなら、まず貴族を復活させて、身分社会に戻すところからでしょうかね。
    次に参議院を貴族院にして、貴族を終身議員にする。

  8. 13608 通りがかりさん

    ジジババの発想は笑える

  9. 13609 匿名さん

    大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利

    https://news.yahoo.co.jp/articles/19847597ea3b94390a5234aec01429d209b1...

    りそな銀行が0.03%、三井住友銀行が0.10%、みずほ銀行が0.15%。三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行は据え置いた。

  10. 13610 匿名さん

    一括返済しておいて良かった!!

  11. 13611 匿名さん

    10年固定が利上げするのは既定路線でしょうね。
    ただこれで金利を据え置いた三菱UFJと三井住友信託にどれだけ顧客が流れるか見ものです。

  12. 13612 匿名さん

    >>13610
    金利引き上げは10年固定などの固定金利だけで変動金利は変化なしなので一括返済しておいて良かったって発言はちょっとオツムが弱い

  13. 13613 匿名さん

    >三菱UFJと三井住友信託にどれだけ顧客が流れるか見ものです。

    審査に通らなければ借りられないが。

  14. 13614 匿名さん

    審査に通らない人はそもそも借りすぎ。
    据え置いた銀行は囲い込むチャンスきてる。

  15. 13615 口コミ知りたいさん

    ガクブル((((;゚Д゚)))))))したけどうちは
    三井住友信託銀行やからとりあえずセーフやったわ。しかも割引キャンペーン二つくっつけてるから格安やねん。返すお金で投資にまわして金利で相殺的なやつらい。知らんけど。

  16. 13616 とくめい

    大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利
    https://news.yahoo.co.jp/articles/19847597ea3b94390a5234aec01429d209b1...

  17. 13617 匿名さん

    固定で借りる人がまた減るね。

  18. 13618 e戸建てファンさん

    固定の短いのも上がってきているから、外堀は埋まってきている感じ。
    本丸の変動が上がるのも時間の問題か?

  19. 13619 匿名さん

    欧米型の雇用が浸透すれば上がるんじゃない?

  20. 13620 周辺住民さん

    パターンとしては固定があがって、その後に変動。
    おそらく黒田が退任するのがトリガー

  21. 13621 マンション検討中さん

    民間の全固定は2%に定着しそうですね。
    来年は3%ぐらいなるのかな

  22. 13622 匿名さん

    来年4月に黒田総裁が退任した3か月後の7月くらいが楽しみ

  23. 13623 e戸建てファンさん

    団塊の世代が大量に退職しても日本型雇用をやめない限り賃金は上がらない。
    単に低賃金の非正規が増えるだけ。

  24. 13624 通りがかりさん

    金利変動に反応しないのは固定の人だと思っていたけど、
    なぜか少しの変化で過敏に反応している固定の人達ww

  25. 13625 匿名さん

    マンションを契約してから実際に融資を受けるまでは1年近くあるので
    その間は、湖底変動に関わらず落ち着かないのでは。

  26. 13626 匿名さん

    匿名で進んでいたネット社会も、ついに情報開示で特定されやすくなってきましたね。

  27. 13627 買い替え検討中さん

    円安、物価高対策のために金利が上がったとしても、変動で住宅ローン借りてる
    たくさんの人たちが困るので、変動金利は除く、という風になるよきっと。
    変動にしといてよかった。

  28. 13628 匿名さん

    自分だけは、大丈夫というと思い込むことを正常性バイアスと言うらしいですね。
    最悪でも、不動産を処分してそのうえで、残債を払えれば大丈夫です。

  29. 13629 匿名さん

    自虐ですか?

  30. 13630 e戸建てファンさん

    日本は本格的にスタグフレーションになってきた。
    日本型雇用では人手不足になっても賃金が上がらないから、
    今の日銀の方針では永久に緩和継続。
    いよいよやばくなってきた。

  31. 13631 匿名さん

    >>13630 e戸建てファンさん
    スタグフレーションだからこそ緩和を継続しないと人件費率を上げられないよ。
    この状況で金融を引き締めて円の総量を減らすと、所得が下がって相対的に物価が上がります。

  32. 13632 e戸建てファンさん

    政府の最大の間違いは景気が良くなれば賃金が上がるだろうと言う短絡思考。
    景気が良くなって賃金が上がるのは、欧米型雇用のように労働市場が機能している場合だけ。
    日本型雇用のように労働市場が機能してない場合は景気が良くなっても人手が不足しても賃金は上がらない。
    (高度経済成長期とバブル期を除いて)
    有識者はみんな分かっているけど財界が反対しているから日本型雇用を転換できない。

  33. 13633 匿名さん

    円安で過去最高益を出してる企業が結構あって、給料上げる方針で話題になってるよね。

  34. 13634 匿名さん

    コロナ対策で生き残っていたゾンビ企業の退場が対策完了で始まります。
    景気は絶好調ではないにせよ人手不足なので求人はあります。
    流動性は高まりますね。

  35. 13635 e戸建てファンさん

    日本の転職は、高度なスキル持ち以外は転職すると賃金が下がるからね。
    これが最大の問題。
    日本は職歴より社歴が重視される。
    欧米型雇用は真逆。
    この根本的なところを変えないと仮に雇用が流動しても賃金は上がらないし、むしろ下がっていく。

  36. 13636 e戸建てファンさん

    人手不足なら賃金が上がると言う経済の基本、欧米の基本が通用しないのが日本。
    ある意味、江戸末期のような状態。
    身分制度(正規非正規、親会社子会社孫会社)を廃止した明治維新のような大改革が必要。

  37. 13637 e戸建てファンさん

    そろそろつまらない話はやめて、太陽光をどのように有効活用するかを考えた方がいい。
    日射取得は必要以上に室温が上がるから使えないと言う結論は出ている。
    ただ無料でクリーンな暖房を有効活用しないのはもったいないから工夫すべき。
    1つは太陽光発電。
    あとは、例えば日射の熱エネルギーを室内に貯めるのではなく、床下とかに貯められれば、
    冬でも朝まで快適になるはず。

  38. 13638 評判気になるさん

    緩和して景気があまり良くなってないからといって、引き締めして景気が良くなる根拠にはならない。
    今の状況で引き締めを行う理屈なんてないように思うのですが、違うのかな?

  39. 13639 匿名さん

    現状を維持するだけではじり貧なので、とにかく何かを変えてみようという考えですね。
    以前の民主党政権や最近ではイギリスのトラス首相とか、
    社運をかけた新規事業が大コケして倒産するとか、
    退職金が入ったが将来心配なのでよくわからないが全額を一気に投資するとか、
    今のロシアもその口かもしれない。
    ガラガラポンは、思考停止なので危険です。

  40. 13640 e戸建てファンさん

    いえ、根本を変えましょうという話です。
    そろそろ労働雇用環境も世界標準の欧米型に変えましょうという話。
    30年以上も賃金が上がってないので、いい加減そろそろ重い腰を上げないと。

  41. 13641 匿名さん

    >この状況で金融を引き締めて円の総量を減らすと、所得が下がって相対的に物価が上がります。

    こういう脅し文句で庶民を騙すのがアベノ伝統技法
    効果がないままダラダラとこの状況になるまで金融緩和を続けてきた責任はあの方だろう
    抜き差しならない状況に陥った

  42. 13642 匿名さん

    円安だとか不況だとか言ってるけどみんなそんなに困ってるかな?うちは普通に努力して工夫して所得も上がってるし生活も満足できてるし不満は無いよ
    自分自身でやれることをしっかりやってたら何不自由なく生活できる国、それが日本

  43. 13643 評判気になるさん

    そうかい、よかったネ

  44. 13644 通りがかりさん

    下民は政府が悪い悪いってほざくだけで何も行動しないんだ

  45. 13645 匿名さん

    こんくらいで大体は言いたいこと吐き出しできたでしょ。
    ストレス社会の縮図やね。

  46. 13646 匿名さん

    一刻も早く金利が上がってほしいものです

  47. 13647 評判気になるさん

    上がりませんよ。上がる理由もない。

  48. 13648 e戸建てファンさん

    コロナ以降、世界は激動期に入っている。
    これからは何が起きるかわからん。
    世界大戦や大規模災害、新たな疫病など。
    数年後の世界がどうなっているか誰も予想はできない。
    数年後に変動金利が急騰していても何ら不思議ではない。

  49. 13649 匿名さん

    >>13647 評判気になるさん
    資産外貨建てにしてるの?じゃんじゃん利息入ってきていいなあ。
    仕事しなくても暮らせるね。

  50. 13650 通りがかりさん
  51. 13651 匿名さん

    このままってことはないねー少しずつ上がる雰囲気になってきてるよね。でも今すぐはないかな

  52. 13652 匿名さん

    >>13633 匿名さん
    >円安で過去最高益を出してる企業が結構あって

    円安は今春以降急速にすすんだから、過去最高益かどうかは今年や今年度の決算がでるまでわからないし企業数も多くはないだろ。

  53. 13653 e戸建てファンさん

    日銀・黒田総裁退任後に「住宅ローン金利」は急上昇するのか
    大手銀3行が引き上げ
    公開日:2022/11/01

    “ポスト黒田”は無理な指し値オペはしないはず。
    長期金利が上がれば当然、住宅ローンの変動金利も上がり、新規の固定ローンも上がります。
    大手銀3行も来春以降を先取りして金利を上げたのでしょう」

    当然、住宅ローンの変動金利も上がり
    当然、住宅ローンの変動金利も上がり
    当然、住宅ローンの変動金利も上がり

  54. 13654 匿名さん

    第三四半期決算の時期ですが、円安やウクライナ、中国のロックダウン・欧州の景気減速などの影響で明暗分かれてますね。
    JTは春先にウクライナの影響で下げたが急回復しているし、花王は逆に円安・材料高などで利益減で、今週の株価は面白いことになってます。

  55. 13655 匿名さん

    >>13652
    企業数で言えば輸出関連企業よりも輸入関連企業の方が圧倒的に多く円安がマイナスに働く企業の方が多い
    金額で言えば輸入関連総額が輸出関連総額を若干比率で上回っている程度(2割ほど)なので貿易収支的にはR4年9月度で2兆円(13億ドル)程度のマイナス

    月ベース13億ドル程度の貿易赤字が続いたとしても3兆3千億ドル以上の対外純資産を保有する日本としては数字上230年程度は大丈夫
    当然こんな数字上の計算道理に行くわけないけどね

    理解しておくべきは日本は国家としては世界で最も安定しているが国民には反映されてないって事
    ただし>>13642で言っているように自分の努力で何とでも出来るだけで何もやらずに文句を言ってる奴らが多いだけ
    資源に乏しく小さな国土に1億2千万人以上が住んでるんだから国民全体を富ませようと思えば国家はすぐに破綻する
    支配者層は被支配者層を生かさず殺さずって政策を取っているのが日本、ただし被支配者層から抜け出す権利は誰もが平等に持っている

  56. 13656 匿名さん

    貧しい者は自らの努力不足を嘆く前に不満を言う。

  57. 13657 匿名さん

    ここは不安、不満、文句を言うためのスレでしょう。

  58. 13658 e戸建てファンさん

    疫病+戦争の時代は過去50年程度の経験は全く通用しない。

    「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

  59. 13659 ご近所さん

    確かに
    とはいえ歴史や前例を作ってきた人間がいるからこそ賢者は生まれ、経験のない賢者はいない
    元々賢者の人間は存在しないからこそ謙遜さが求められ、傲慢な人間は大きな恥をかく
    某スレから学ぶべし

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854
    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835/

  60. 13660 匿名さん

    >>13654 匿名さん
    円安や原材料市況高騰の影響が企業の決算に本格的に反映されるのは年明け以降だろう。
    エネルギーコストの上昇は年明け以降も続くから来期の決算が見もの。

  61. 13661 匿名さん

    >上がりませんよ。上がる理由もない。
    単なる願望

  62. 13662 評判気になるさん

    実際上げる道理なくない?

  63. 13663 匿名さん

    『変動金利が上がってほしい』という固定を選んで損をした感覚に陥ってる人の願望ではなく変動金利が上がる理由をきちんとしたロジックで教えてくれる方いないかな?

  64. 13664 e戸建てファンさん

    世界中がもうどうにも止まらんぞ!
    日本も秒読み?

    英中銀、0.75%利上げ 33年ぶり上げ幅で引き締め加速
    2022年11月3日 21:07 (日経新聞)

  65. 13665 匿名さん

    >>13662 評判気になるさん
    海外との大幅な金利差を放置していい理由は?

  66. 13666 匿名さん

    >>13665 匿名さん
    むしろ海外の金利を上げて物価を下げようとすることが、金利差を解消する圧力にもなっています。

  67. 13667 評判気になるさん

    その大幅の金利差を産んでる理由が外的要因でしょう。海外はインフレしているから金利を上げて押さえ込もうとしている。
    政策金利がどういうものかわかっていれば、海外との金利差を縮めるために金利を上げるなんてことできません。
    どうしても金利を上げたいなら、まずはインフレを引き起こさなければ。

  68. 13668 匿名さん

    >>13665
    物は言いようですね。『放置』しているのではなく『維持』してるのだと思いますよ。『放置』というのは悪意のある表現です
    金利差が悪だとして動くのであれば日本も金融引き締めですよね。日本で金融引き締めする事が日本の経済に対してマイナスだと判断しているから現状維持なのではないでしょうか?
    金利を上げて金利差を無くすことで確実に得られるメリットがあるのでしょうか?EU諸国やイギリス(ポンド)韓国(ウォン)など金利を上昇させても対ドル安に歯止めがかかってないのを見れば日本も金利を上げたからと言って円安に歯止めがかけられるとは思えませんよね。景気の冷え込みという確実なマイナスに対して不確かなプラスしかないのであれば確実なマイナスを避けるのが優先されても仕方がないと思います。

  69. 13669 マンション検討中さん

    >>13668 匿名さん
    以前、日銀が金融緩和を始めたときに黒田さん本人が言ってた。
    金融政策は他国と足並みを揃えて行わないといけない、効果が得られないからだ。だから金融緩和が必要なんだ。

    今は?
    他国に金融政策を合わせなくてはいけないのでなかったのか?
    違うならその時の発言はなんだったんだろう。

  70. 13670 匿名さん

    >>13669
    当時黒田総裁が発言した金融政策というのは金融緩和に対する政策の事ですよね
    好景気によるインフレが起こっていない限り景気の為に金融緩和を世界と足並みをそろえなきゃ自国のみが世界の景気に置いてけぼりにされちゃうでしょ
    逆に金融引き締めは好景気によるインフレが起こってない限り好景気によるインフレを抑制しようとする国と足並みをそろえて一緒に不景気になる必要はないですよね
    至極当然のことを言ってるんじゃないでしょうか?

  71. 13671 匿名さん

    雇用の流動化って、理想は成長産業への人的移動なんだけど、実際のところ可能性低いよね。この場合は同職種への並行異動ではないので、未経験分野は向き不向きもあり、外れた時の痛手が大きくリスクが高い。並行異動も、前職と全く同じというわけにはいかないしね。
    第一、近隣で見つからない場合は転居も必要になる。完全テレワーク出来るなら可能かもしれないが、最初は出社した方がいい場合も多いだろうし。
    なのでそんなに理想通りにはいかない。

  72. 13672 匿名さん

    政府は、税収を増やす方向でいるので、国全体では増税は免れない。黒田さんが緩和とは言っているけど、引き締め方向には進んでいくだろう。財源は今まで通り、無くても国債発行で
    とりあえず賄っていく。ツケは後世に残して、で、どうにも行かなくなるまでこのままやっていって、運頼みみたいな感じだと思う。

  73. 13673 匿名さん

    >>13667 評判気になるさん
    ということはほぼ日本円もたずに外貨フルポジなんですか?

  74. 13674 匿名さん

    日本はじゅうぶんにインフレ。
    無駄に国債を買い漁った日銀は、借金で首が回らない状態で何もできない。
    円安の恩恵を受けてるのは観光業やその周辺産業だけ。
    新型コロナ感染の再拡大でインバウンドの効果もいつまで続くか怪しい。
    異次元の金融緩和を10年近く続けても景気が回復せず、30年間賃金が上がっていないのは異常。
    金融緩和に効果がないことが分かったら、景気より円安と物価対策、賃金引上げに重点をおくべき。

  75. 13675 匿名さん

    >>13674 匿名さん
    >金融緩和に効果がないことが分かったら、景気より円安と物価対策、賃金引上げに重点をおくべき。
    金融緩和をやめるとすべて解決するというのは間違いです。
    まず景気が悪化して賃金が上昇するのはあり得ないですね。
    円安は金利上げの競争よりも、円の需要を増やすのが対策で、日銀の役目ではないですね。
    資源高は、戦争と世界的な需要増によるもので、金融で対応できるものではないです。

  76. 13676 匿名さん

    >>13674
    景気後退(金融抑制)しながら円安物価対策できて賃上げに繋がる対案を出せればノーベル経済学賞受賞ですね

  77. 13677 e戸建てファンさん

    日本は完全にインフレに入っているよ。
    どこも全品値上げとか普通にやっている。
    ただし、賃金が上がらないから正確にはスタグフレーション状態。

    解決策は分かっていて日本型雇用を世界の常識である欧米型雇用に変えればいいだけ。
    ただし、既得権が邪魔をして実現はかなり困難。

  78. 13678 匿名さん

    アメリカもインフレが収まらないとなると金利高止まり&インフレ状態になってしまうことも視野に入るので、日本も同じ状況か、かなりの重税になってしまうことは考えられなくもないね。危機感は持っておいた方がいいと思う。

  79. 13679 匿名さん

    いまさっき。モーサテで見ましたが、食料品とエネルギーを除くと日本は、0.6%だそうです。

  80. 13680 e戸建てファンさん

    それはミスリードだろうね。
    このサイトは住宅業界だけど、住宅業界はあらゆるものが1割2割とガンガン値上がりしているよ。

  81. 13681 匿名さん

    家計や産業全般に影響する食料品とエネルギーコストを除外する必要はない。
    物価指数は国が都合がいいように対象とする品目を選別しているから要注意。

  82. 13682 匿名さん

    サービスコスト≒人件費が上がっていないということ。
    ここで、金利を上げると賃上げとは逆の圧力が働きます。

    政府日銀や慣習に疑問を持つのは良いですが、なんでも反対は思考停止の一種です。

  83. 13683 口コミ知りたいさん

    >>13682 匿名さん

    でも10年以上金融緩和した結果上がったのはアセットの価値とごく少数の企業賃金だけだよね。

    金融緩和しても意味ないんだよ。

  84. 13684 匿名さん

    >>13677

    インフレというよりか、完全にスタグフレでしょう。

  85. 13685 通りがかりさん

    >>13683 口コミ知りたいさん
    金融緩和してなかったら賃金が下がっていたと考えることもできますよ。
    少なくとも金融引き締めは賃金を下げる免罪符になってしまいますね。景気を抑制するお墨付きを与えるわけですから。

  86. 13686 名無しさん

    >>13674 匿名さん

    観光地で働く者ですが
    外国人旅行者はマスクせず元気に歩き回ってます
    当然している方も居ます
    これから本格的に増えお金を落として行ってもらいたい

  87. 13687 e戸建てファンさん

    日本型雇用は景気良くなっても賃金上がらないからね。
    賃金を上げたかったら世界の常識である欧米型雇用に変えるしかない。
    日本型雇用というのは身分制度だからね。
    同じ現場で同じような仕事をしていても、
    親会社、子会社、孫会社、正規、非正規などで賃金がまるで違う。
    まさに身分制度そのもの。
    世界でこんな時代遅れをやってるのは日本だけだよ。
    だから30年も40年も賃金が上がらない。
    しかも欧米型雇用について知らない人がほとんど。

  88. 13688 匿名さん

    >金融緩和してなかったら賃金が下がっていたと考えることもできますよ。

    異次元の金融緩和を始めた頃にはそんな考えは一つもなかった。
    金融緩和の失敗を棚に上げて緩和策を変えない為の脅し文句に過ぎない。
    アベノミクスの失敗を認めたくない勢力がまだ存在するようだ。

  89. 13689 匿名さん

    だからといって金融を引き締めれば所得が上がると考えていること自体がどうかしてるけどね。

  90. 13690 通りがかりさん

    アベノミクスが失敗してようがしてなかろうがこの状況で金融引き締めする道理があるのかな。
    失敗だったから逆のことしてみましょうとでも?

  91. 13691 匿名さん

    増税すれば市中に回る資金は減るし、インフレでも減るので、引き締めに繋がるよ。国民が気づかぬ内にね。

  92. 13692 匿名さん

    たばこ税とかですか。 吸わないので構いませんが。

  93. 13693 匿名さん

    >だからといって金融を引き締めれば所得が上がると考えていること自体がどうかしてるけどね。

    デフレ対策のための異次元金融緩和がアベノミクスなら、インフレ対策には金融引き締め。
    アベノミクスの成果は着実に上がっているってあの方も強弁してなかった?
    賃金が上がらなくても気にしてなかったようだったけど。

  94. 13694 匿名さん

    所得上げて利上げするよか、所得上げて増税する方が合理的。

  95. 13695 変動金利

    住宅ローン上がるのはまあしょうがないとして
    5年で1%位の緩やかな上昇でお願いしますわ~

  96. 13696 匿名さん

    適用金利が変わっても毎月返済額は5年間固定という5年ルールがあるので
    とりあえずは大丈夫ではないでしょうか。
    元金が減らないだけで、当面は返済に困ることはないです。

  97. 13697 匿名さん

    Twitterは全社員の半数を解雇。さすが欧米型雇用。
    日本もこれくらい簡単にできるようになればモチベーション上がるんだけど。

  98. 13698 匿名さん

    アメリカの移民問題のニュースを見ていると、
    移民に賛成の意見で、移民は低賃金でやりたがらない労働を担う社会のために無くてはならない存在なのだいうのがありました。

  99. 13699 変動金利

    >>13696 匿名さん

    あのルールて銀行が利子を多く取るためのものとしか考えてないけどね

    >元金が減らない
     厳密に言えば返済出来てないって事だけど(笑)

  100. 13700 匿名さん

    >>13699 変動金利さん
    金の卵を産むガチョウなので死んだり逃げたりしない様にしているのでしょう。
    5年後猶予ができて利用者はハッピー、その分利息が積みあがっているので銀行もハッピー

  101. 13701 匿名さん

    利息制限法もあるからローン利用者は結構優遇されていたりする。

  102. 13702 匿名さん

    >>13698 匿名さん
    イギリスもEU離脱で移民を制限したが、低コスト労働力が必要で昔の植民地から調達しています。

  103. 13703 匿名さん

    欧米型の雇用って聞こえはいいけど、行き着くところいかに安い労働力を確保するかって話になりますよね。

  104. 13704 eマンションさん

    4半期で0.5くらいのペースであがるよ

  105. 13705 匿名さん

    また願望ですか

  106. 13706 匿名さん

    固定で組んだからさっさと金利爆上げしてほしい。

  107. 13707 匿名さん

    >固定で組んだからさっさと金利爆上げしてほしい。

    もう完済したから、上がってもいい。
    銀行預金金利も上げてくれ。

  108. 13708 匿名さん

    >5年間固定という5年ルール


    10年くらい返済していたら、固定の5年の期間は過ぎてしまっているが、
    この5年ルールの起点はいつなんだろう。

  109. 13709 匿名さん

    >5年間固定という5年ルール


    10年くらい返済していたら、固定の5年の期間は過ぎてしまっているが、
    この5年ルールの起点はいつなんだろう。

    https://www.shinseibank.com/retail/housing/column/vol72.html

    金利上昇前の期間も5年に含めるように見える。

  110. 13710 匿名さん

    無駄な利息を払い過ぎてしまった人の怨念がこれほど強いとは。

  111. 13711 匿名さん

    >>13710 匿名さん
    固定で組んでる人、その分ヘッジしてるから特に怨念とか無いと思うけど…
    全額固定にしたら大きなポジション取りやすいんだし。

  112. 13712 匿名さん

    >>13711 匿名さん
    その割に金利上がれと願望が凄いけど。

  113. 13713 匿名さん

    >>13712 匿名さん
    資産ある人やグロース株以外に投資してる人からしたらそりゃ金利上がった方が儲かるでしょ。それこそ寝ててもお金入ってくるし、インフレになろうが使うお金なんて資産からしたら微々たるもんだんだから。

  114. 13714 匿名さん

    固定か変動かで検討してる人には興味のない話題だね。
    このスレで金利が上がって欲しいと思ってるのは固定の人しかいないしね。

  115. 13715 e戸建てファンさん

    ウクライナ戦争がこのまますんなり終わるとは思えないし、
    キンペーも次の5年以内に台湾に侵攻するかもしれんし、
    これからは、過去50年程度の経験は通用しない。
    過去を考察するなら、過去200年の振り返りが必要。

  116. 13716 匿名さん

    頭大丈夫ですか?
    ごめんね、付き合いきれない。

  117. 13717 変動金利

    >>13700 匿名さん

    銀行はハッピーだが
    デメリットに気づいてないお馬鹿な利用者はハッピーな様で・・・

  118. 13718 匿名さん

    変動マンがネットのあちこちで金利上げるなキャンペーン張ってて滑稽ですね。
    今からでもフラットに借り換えしといた方が良いのでは?来月また上がるよフラット。

  119. 13719 変動金利

    >>13709 匿名さん

    何を言ってるのかよく分からない

  120. 13720 通りがかりさん

    固定マンは固定マンで同じ沼に引き摺り込みたくて必死ですね。どちらも必死なんです。

  121. 13721 匿名さん

    >>13720 通りがかりさん
    ??固定金利は云わば武蔵野台地ですよ。 
    変動金利は城東の海抜マイナスメートル地帯と思って間違いないです。

  122. 13722 通りがかりさん

    変動の人が「上がるな!」って言ってる??見たことないけど。
    それよりも固定の人が「上がれ!」って言ってるのはよく見る。見るたびに性格悪いなって思う

  123. 13723 匿名さん

    そりゃあ固定金利で変動との差額を無駄に垂れ流していれば卑屈にもなる。

  124. 13724 e戸建てファンさん

    逆でしょうね。
    変動さんは金利が上がると困るので、金利は上がらないという願望を書き込み続けている。
    固定さんは金利が上がろうが下がろうがもう関係ないので、金利動向の見通しを書き込んでいる。

  125. 13725 匿名さん

    反応しなきゃいいのに。
    その書き込みが卑屈を証明してることを理解出来てないからマトモに相手にされてないんですよ。

  126. 13726 e戸建てファンさん

    年内はもう動かないでしょうけど、
    黒田さんが代わる来年はさすがに動きがありそう。
    毎年0.5%ずつ上がる時代になるかもしれん。

  127. 13727 匿名さん

    変動金利ってキンタマ銀行に握られてるようなもんじゃん。
    自分でコントロールできない支出増やしちゃだめだよ。

  128. 13728 買い替え検討中さん

    >>13276
    4月に大きく動くと予想している

  129. 13729 通りがかりさん

    金利が上がるって人で明確に根拠を示している人が全然いないのは何故でしょうか。
    金利差是正ってのはありましたけど、それもズレてるって指摘が多数でしたし。

    黒田じゃなくなったとしても、金利を上げる為の明確なロジックがないと上げようにも上げられないでしょう。

  130. 13730 匿名さん

    アメリカの景気過熱が治まって、円安による日本からの輸入増が問題になって、
    円安を何とかしろとの政治的圧力が高くなると、利上げに行くかもしれませんね。
    トランプ再登板後でしょうか。
    それまでのエネルギー価格が高いうちに、原発再稼働でエネルギー輸入を減らす。
    インバウンド再開などをやっておかないといけませんね。

  131. 13731 匿名さん

    住宅ローン変動金利で借りてても、金利上がった方が得なんじゃないの?
    入ってくるお金が増えた方がどう考えてもいいんだが…

  132. 13732 e戸建てファンさん

    最大の問題は、日本型雇用というのは、高度経済成長期かバブル期以外では全体の賃金が上がらないシステムということ。
    普通の好景気レベルでは業績の良い企業がボーナス増やすくらいで、
    労働者全体としての賃金が上がるということはない。

  133. 13733 通りがかりさん

    >>13726 e戸建てファンさん

    日本沈没

  134. 13734 評判気になるさん

    >>13730 匿名さん

    もうちょっと読みやすい文章書いてほしい

  135. 13735 匿名さん

    少子高齢化でどのみち日本の未来は暗い。
    住宅なんて腐るほど余るのと、3Dプリンターで新築も激安で建てられるようになるからローンなんて何十年も組むものではなくなるよ。

  136. 13736 匿名さん

    >>13729 通りがかりさん

    ①円安→②大企業爆益&インフレ→③賃上げ圧力→④好景気到来→⑤利上げ

    今③まで進んでます。変動さん、追い詰められてますよ。

  137. 13737 匿名さん

    二極化が進んでいるので全体的な所得の引き上げになるといいですね。

  138. 13738 匿名さん

    >>13736 匿名さん
    このフロー賃上げが先なら問題ないように見えますね

  139. 13739 匿名さん

    >>13736 匿名さん
    原材料も上がるし、電力料金等も上がるしで輸出企業でもそこまで利益増えてないよ。半導体不足も響いてる。ちょうど今9月中間決算の数字どんどん出てるから読み込んだらいいです。
    企業業績とは関係なく利上げの可能性はあるんで、見方としてはあんまり正しくない。

  140. 13740 匿名さん

    別に利上げになっても個人的には影響ないけど、コストプッシュによる物価高だから利上げするともの凄い反発出るんじゃないかな?

  141. 13741 匿名さん

    円安の影響もあり税収は過去最高になる見込みとか。
    円安でマイナスの影響には、ガソリン補助金に加えて、電気ガスの補助、小麦価格の据え置きなどで対応している。
    海外からの圧力が無ければ利上げする理由は無いでしょう。

  142. 13742 ご近所さん

    利上げは次の日銀のボスの決断次第

  143. 13743 匿名さん

    日銀総裁が独断で判断してるわけではないわけでして。
    せっかく議論してるんだから頭使おうぜ。

  144. 13744 e戸建てファンさん

    自分の予想では、変動金利は、

    ・2023年・・・1%
    ・2024年・・・1.5%
    ・2025年・・・2%
    ・2026年・・・2.5%
    ・2027年・・・3%

    年々0.5%上がるという予想。

  145. 13745 匿名さん

    私の予想は2024年に0.25%利上げ、その後世界恐慌の煽りを受けて利下げ。

  146. 13746 評判気になるさん

    半年で0.5くらいと予想
    黒田の発言から入れ替わりであげる路線は確定でしゃ

  147. 13747 匿名さん

    こんな素人の予想を誰が参考にするんだか。

  148. 13748 匿名さん

    推測にせよなぜそう思うのか根拠がないと参考にもならないですね。

  149. 13749 匿名さん

    ようやく30年来の円安になったので、これからだよ。
    失われた30年=円高の30年

  150. 13750 匿名さん

    金利とドル/円 明らかな相関あるのが面白い。

    1. 金利とドル/円 明らかな相関あるのが面白...
  151. 13751 マンコミュファンさん

    ローン、変動と固定で分けて組もうかな。
    だれも答えがわからないのに、ここであれこれ議論してるのみてて余計に思考能力が追いつかなくなる。

  152. 13752 匿名さん

    匿名の掲示板で素性も明かせない『僕の予想』に情報としての価値はない。
    こういった掲示板で価値があるのは信憑性の高い暴露のみ。

    さらに価値のない情報に左右される人のことを世では情弱として扱われカモにされるよ。

  153. 13753 匿名さん

    円安礼賛は輸出大国であった成長途上の日本。
    少子化で今後は労働人口が減っていくし、産業の空洞化で輸出を増やすのは困難。
    逆に増加する高齢者はリタイヤ後に仕事をせず、消費だけを行うからますます輸入が増えることになる。
    円安はデメリット。

  154. 13754 通りがかりさん

    >>13744 e戸建てファンさん

    その頃固定を借りる人はどうなるのでしょう?

  155. 13755 匿名さん

    金利の正確な予測などできるわけがないので、いろいろな推測が出るのは当たり前です。
    示された事実とロジックから自分なりの考えを持つのが良いと思います。
    輸出関係では円安はプラスで、輸入はマイナス。年金だけで収入が固定と考える人は円高やデフレを望みますので、推測にも反映されます。
    どの立場からの意見なのかを考えるのも重要ですね。

  156. 13756 匿名さん

    それにしてもポジトークばかりが目立つ。
    中立的な根拠からメリットとデメリットも語れない予測には参考にならない。

  157. 13757 匿名さん

    住宅ローンだけ抱えて思考停止でしょぼい給料もらうだけの生活だったら固定でも変動でも不安でしょうね。

  158. 13758 匿名さん

    >>13750 匿名さん
    偽相関では?
    この2変数を媒介している別の変数があるだけかと。

  159. 13759 買い替え検討中さん

    変動0.6%で借りている。団信を同じ条件で固定なら1.5%。
    エクセルで計算した結果、
    5年おきに0.5%づつ金利が上昇して20年目に2.6%まで上がって、
    そのまま15年払い続けたら固定と支払総額がほぼ一緒。

    金利上昇は前提としているが、20年間上がり続けること、
    2.6%まで上がる社会情勢は来ないと思っているので変動にした。

    仮に来たとしても、2%金利が上がると月々7万、年で84万の支払いが増えるが、
    余裕をもってローンを組んだ。
    あと、フルローンで借りて、温存した資産を運用している。
    変動金利が上がるような世の中なら十分運用でペイできる。

  160. 13760 ご近所さん

    >>13758 匿名さん
    と、言うより
    パッと見で形が似ているだけで、年を合わせてみると全く相関性が感じられない

  161. 13761 マンション検討中さん

    >>13759 買い替え検討中さん

    正常化バイアスマン。おめでてーな。アメリカは1年で金利4ポイント上げただろ。上がる時は一瞬だよ

  162. 13762 e戸建てファンさん

    変動さんの金利上昇想定は、なぜかとてもマイルドなもの。
    そんな都合のいいように動くなら誰も苦労はしない。
    相場の***も同じパターン。
    なぜか都合のいいように動くという想定しかしない。

  163. 13763 通りがかりさん

    落ち着いて、水飲んで。

  164. 13764 匿名さん

    >>13759 買い替え検討中さん
    とりあえず、ローンを組んだ初期に、今年のアメリカのように、大幅な利上げがある場合を考えないといけませんね。
    利上げと同時に株価は下がるので様相が変わります。
    少なくとも毎年コンスタントに少しずつ利上げは無いでしょう。

  165. 13765 匿名さん

    >>13764
    今年のアメリカのような大幅利上げが日本でもあり得ると考える頭脳が素晴らしい

  166. 13766 マンション検討中さん

    >>13761
    米国がなぜ利上げしたか分かって言ってる?

  167. 13767 通りがかりさん

    何の理屈も無しに不安を煽るだけなのは良くない

  168. 13768 匿名さん

    早く預金金利が上がってほしいものだ

  169. 13769 通りがかりさん

    >>13762
    金利が上がると思って固定にしたんですよね??
    そんな都合のいいように動くならだれも苦労はしませんよ。

    矛盾

  170. 13770 匿名さん

    誰も今から未来はわからんから。正解は35年なり先にならんとわかりません。お互いに批判しすぎ

  171. 13771 検討板ユーザーさん

    >>13770 匿名さん
    そそ、結局のところ約定どおり返済できるかどうかだけのはなし

  172. 13772 e戸建てファンさん

    実質賃金6ヶ月連続マイナス。

    結局、日本型雇用のままでは何をやっても賃金は上がらない。
    失われた30年が40年、50年と続いていくだけ。
    その前にどうなるか?
    もう分かるね?

  173. 13773 匿名さん

    春闘賃上げの環境はできたということですね。
    あとは企業ごとの状況と対応次第

  174. 13774 マンション検討中さん

    >>13772
    大学の同級生なんかを見ても新卒で入社した会社で20年も務めてる奴なんてほとんどいないし、新卒で入った会社の同時期入社の連中を見てもずっと残ってるのなんてほとんどいない
    地方公務員なんかも中途採用枠なんかが多くなってるし一体どういった業種で日本型雇用ってのが残ってるんだろう?

  175. 13775 匿名さん

    >一体どういった業種で日本型雇用ってのが残ってるんだろう?

    定年後まで続く長期返済の住宅ローンを抱えてる人の願望の中にしか存在しない

  176. 13776 匿名さん

    >>13775
    自分の身の上の不満を何かの理由を付けて国や他人のせいにしたい人の中にも存在する
    就職も退職も転職も誰にも制限されない 所得が増えないのは所得を増やさない自分の能力不足、努力不足、適応不足のどれかであって国や制度のせいではない
    その証拠に所得が増えている人も多数存在する 自分で勝手に所得が増えないグループにいるだけなのに文句を言う奴多すぎ

  177. 13777 匿名さん

    >>13774 マンション検討中さん

    そんな貴方は今何年目?

  178. 13778 口コミ知りたいさん

    >>13776 匿名さん
    このスレにいる時点で同じ穴の狢ですよ。

  179. 13779 匿名さん

    いつの間にやら新卒の初任給1.3から1.4倍くらいになってるのね。
    大企業賃金も来年大幅増、インフレ待ったなし。円安でついに30年ぶりに日本経済復活の足音を感じる。変動マン、好景気を恐れて震えて眠る。

  180. 13780 マンション検討中さん

    >>13777
    大学を卒業して20年目の42歳です。東京で就職し最初は29歳で転職、2度目は36歳で地元の西日本の地方政令市に転職しました。
    ちなみに設備系建設業です

  181. 13781 匿名さん

    好景気を恐れるってどんな世界観だよ
    好景気になって所得が増えるのなら少々金利が上がろうがインフレになろうがかまわないってのが日本人の総意で固定変動なんて関係ない
    まあ言ってる事のすべてが支離滅裂だから煽りなんだろうけど

  182. 13782 匿名さん

    >>13781 匿名さん
    好景気で金利5パーとかになったら毎月の返済20万くらい増えるけど大丈夫か?

  183. 13783 匿名さん

    高級住宅街だけど道路は陥没...橋はボロボロ...『私道なので補修費6億円は住民負担』市に移管求めるも「ハードル高すぎる」住民嘆き

    こういったのが将来のマンションだと思うと怖いな。

  184. 13784 匿名さん

    >>13776 匿名さん

    自分の所得はどうあれマクロ的に日本だけ30年間も賃金が上がってないのは問題
    自分だけよければ他人はどうでもいいという風潮は為政者の思う壺

  185. 13785 匿名さん

    >>13784 匿名さん

    だから上で述べてる通り30年ぶりの円安→30年ぶりの賃金上昇フェーズ→金利爆上げ なんだってば。変動マンガクブルの展開が続きます。

  186. 13786 匿名さん

    潰れてもいい会社を日本は潰さないからね。
    かといって新陳代謝を促して流動性を高めようと思っても、それほど雇用がないのもまた現実なわけで
    失業率が上がればセーフティネットも拡大するから広く増税として搾取される世の中の出来上がり。
    持つ者はシンガポールなど税制の低い国に逃げ、持たざる者が互いを罵り合うことで傷を舐め合う惨状。

  187. 13787 匿名さん

    てか賃金上昇フェーズに入ったけど、増税モードに突入してるぞ?
    今回の企業増収は輸出関連企業の利益もあるけど、大方の見解は国のばら撒きの成果ってのが主になってる。

  188. 13788 匿名さん

    >>13782
    残債5000万くらいあって0.5%から一気に5.5%に上がれば最初の利息額は20万くらい上がるね
    しかしそういうファンタジーを持ち出すから議論にならなくなるんだよ
    せめて「10年で少しづつ3%上がったとしたら」みたいなほんのわずかでも可能性のある話を例えにしないと

  189. 13789 匿名さん

    >>13788 匿名さん

    新卒の初任給20パーも上がってるんだぞ。ほんの少し前は夢物語と言われてた話が現実になってきてる。いい加減自身の正常化バイアスに気づけ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

  190. 13790 匿名さん

    うーん。
    利上げより増税の方が現実的かな。

  191. 13791 e戸建てファンさん

    いよいよ始まるのか?
    おまいら、準備はできているか?

    世界最大級ヘッジファンド、最悪の市場危機を警告
    2022年11月8日 14:50 [日経新聞]
    世界最大規模のヘッジファンドの一つであるエリオット・マネジメントは、世界は「ハイパーインフレ」に向かっており、第2次世界大戦以降で最悪の金融危機に突入する可能性があると警告した。

    第2次世界大戦以降で最悪の金融危機に突入する
    第2次世界大戦以降で最悪の金融危機に突入する
    第2次世界大戦以降で最悪の金融危機に突入する

    世界は「ハイパーインフレ」に向かっており
    世界は「ハイパーインフレ」に向かっており
    世界は「ハイパーインフレ」に向かっており

  192. 13792 評判気になるさん

    >>13791 e戸建てファンさん

    で?

  193. 13793 匿名さん

    >>13791 e戸建てファンさん
    ヘッジファンドですよね。
    上がるにせよ下がるにせよ相場が大きく動くと儲かる人が願望を言っているだけでしょう。

  194. 13794 マンション比較中さん

    今偉そうなこと言ってる有識者の5年前の見解を見てみな
    現在の情勢を理論だって予測できてる人なんて皆無でしょ
    せいぜい、こうなったら良いなって願望が、過程はボロボロでたまたま結果が近くになってるぐらい

    本当に経済を見通せるなら誰にも何も教えず、全力で投資・投機して稼ぐ方が良いわ
    ヘッジファンドにできるのは、ポジショントークで煽って資金力で稼ぐぐらいのもんよ

  195. 13795 匿名さん

    で、何が言いたいのかさっぱり伝わらない。
    どのみち自分のポジショントークに持っていきたいだけでしょ。

  196. 13796 匿名さん

    実際に投資で成果を出せない人が金融を語っても時間の無駄。
    最低でも資産2億住宅ローン残高1億みたいな人じゃないと戯言でしかない。
    そういや利回り5%なんて楽勝みたいな人いたけど今大丈夫なのかな。
    単一の商品でそれだけ確実に出せると信じてるのがなんとも…

  197. 13797 口コミ知りたいさん

    >>13789 匿名さん
    新卒全体の1%にも満たない層の事を基準に話されてもなあ
    自民党の無知議員みたいな事言われても困る

  198. 13798 マンション検討中さん

    まず、海外では物価上昇はコロナ禍前から起きており、コロナ禍とウクライナ戦争だけが原因ではない。
    今度の春闘で連合は5%、ゼンセンは6%の賃上げを要求する。
    これで大企業の賃上げが進めば、賃上げとインフレの好循環という日銀の目標を完全達成し、金融政策の正常化は図られていくことになると思う。
    あ、中小のことは見てないよきっと。

  199. 13799 e戸建てファンさん

    ただ、大企業の正社員は全労働者の2割しかだからね。
    全体の賃上げにはつながらないから、実質賃金のマイナス傾向は続くだろう。

  200. 13800 買い替え検討中さん

    変動マンガクブルで草

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸