住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:01:37
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 10704 匿名さん

    変動は変わらず
    固定はじわじわ上がってるね

  2. 10705 匿名さん

    >>10701

    ローンは金利を率でなくて金額で考えないとダメですよ
    4500万借入で
    フラットだと月々返済のうち6万が金利で残高は8万しか減らせないのに対して
    変動金利だと月々返済のうち1万が金利で残高は差額13万減らせる
    それが毎月低減しながら差が広がるから金額では逆ザヤにならない仕組み

    投資における複利の考えの反対と考えると良いです。

  3. 10706 マンコミュファンさん

    >>10705 匿名さん

    つまり変動のが返すのがラクってこと?


  4. 10707 ご近所さん

    >>10705
    仮定した利率を教えてくれ。
    そんな極端になるわけないじゃん。

  5. 10708 匿名さん

    まず、変動のリスクを全く触れていないのはいけませんね。
    変動で金利が上がった場合の話をしているのではなかったでしょうか。
    つぎに、金利設定がおかしいですね。
    概算すると固定1.6%,変動0.26%。
    固定は将来上がった際に適用されると思われる利率で、変動は現状の最優遇相当で設定ですね。
    金利が6倍以上違えば、低いほうがよいのはあたりまえでしょう。

  6. 10709 匿名さん

    いまだと変動0.3%、固定1.3%ってのが妥当なライン。

  7. 10710 匿名さん

    変動でもまあ0.4%くらい、固定は0.9%くらいじゃない?
    金利はどこも低いんだから半分投資で使うような人は審査スピードと手数料、保証料も込みで判断します。
    住宅ローンは1軒なんで途中にフラット挟むのはしょうがないよね。

  8. 10711 匿名さん

    自分の持ってる物件売るとき、買い手がネットバンクの最優遇貸出金利使うって言って買付入れて審査で1ヶ月待たされたら困りませんか?
    不動産屋の紹介のローンでサクッと買って欲しいです。流れた時の機会損失は大きい。

  9. 10712 匿名さん

    ざっとネットでの比較スレを見ると変動金利は0.4%で固定金利は1.4%が基本みたいですね。

  10. 10713 匿名さん

    頭金にも充てられる運用中の手元資金を売却換金せずに手元に残したまま借りると
    フラットでは1.69%になってしまう

    1. 頭金にも充てられる運用中の手元資金を売却...
  11. 10714 匿名さん

    >>10713
    ひでーな、もうちょい金利上がると
    半分利息、半分しか元金減らなくなる、毎月6万払ってまで借りて投資云々とか
    ちょっとあれだね

  12. 10715 匿名さん

    以前フラットの金利が0.9%切った辺りで投資勢が一気にタワマン買ってたの正しかったんですね。物件も10%は値上がりしたし、資金も確保で上手かった。

  13. 10716 匿名さん

    10715

    その頃に銀行で借りれば団信込みで↓でしたよ。

    1. 10715その頃に銀行で借りれば団信込み...
  14. 10717 匿名さん

    >>10716
    前の家のローン完済せずにです。フラット一択でしょ。
    8000万円と1億の物件がそれぞれ10~20%以上アップ。

  15. 10718 匿名さん

    >>10717 匿名さん

    非課税世帯のギリギリフラットさんは審査通らないから
    その金利は無理なのよ空気読んであげましょう

  16. 10719 匿名さん

    >>10718
    むしろ非課税世帯でフラット通したらトータルの収支かなり有利だろ。
    健康保険も年金もロクに払わず資産には課税されなかったらどんどん貯まる。
    資産生活者のおばちゃんで謄本見たら銀行の住宅ローンだったみたいなことはあるんで、新築タワマン提携ローンなら誰でも通るとは思います。
    フラットにしてるのは
    ・資産が多すぎるから税金対策で団信無し
    ・すぐ売るから手数料が低くて保証会社いらない方がいい
    ・前の家のローン残したい
    辺りが理由なのでは?

  17. 10720 匿名さん

    このスレでは参考にすらならないでしょ。
    んなもん変動でさらに低い金利で借りるのも否定できないよ。

  18. 10721 匿名さん

    だいたい10年目位でごそっと住民入れ替わるから、お金ある人ってローンの金利あんま気にしてないのはあると思う。5年~10年間の金利保証料手数料総額で見たらどこも大して変わらん訳だから審査の緩さと速さを取る方が得。
    前の家の売却についての方が大事。

  19. 10722 匿名さん

    非課税ギリギリフラット属性だと、
    そもそも最優遇にもならない以前に、あちこち審査落ちまくりだから
    審査の緩さと速さが重要なのか
    提携ローンがサクッと審査okのうちらとは違うね。

    フラット属性から見ると、うちらは、金利気にして無いように見えるらしいが、
    ROEとかDCFといった考えと無縁だからギリギリフラット属性なんだろな。

  20. 10723 匿名さん

    審査に落ちたことは無いし、3営業日後位に結果は出るけど、銀行融資は本命物件用に取っときたいじゃないですか。前の物件は早めに売ってとか言ってくるし。無視して粘った人が現状勝ってる。
    中古で売るとき、ネット銀行系は高属性の人でも時間かかるんで売り手目線だとそこは困りますよね。

  21. 10724 匿名さん

    そうですね、新築で引き渡しまで1年とかあれば提携ローンがネット銀行でも問題ありませんが、
    中古の売買には使えませんね。
    また新築だと申し込み時に収入証明がいりますから、ディベのチェックを通ると
    提携ローンは健康問題・勤続年数・勤務先以外は、よほどのことが無い限り通りますよね。

  22. 10725 匿名さん

    >銀行融資は本命物件用に取っときたい
    >中古の売買には使えません

    ギリギリだと
    中古じゃないと無理だったり、審査に余裕無かったり、
    いろいろ大変なんですね。

  23. 10726 匿名さん

    >>10725
    中古マンションの方が新築より10~20%高いのが普通では?
    お金ない人と投資で買う人は一期の抽選で買付入れてるし、お金ある人は中古未入居を内覧してから買ってる。
    転売ヤーは固定金利でも気にしないでしょ。売れたらサラリーマンの年収2年分なんだから。

  24. 10727 匿名さん

    中古に住もうなんて考えたことも無いから詳しくないけど、
    郊外だとそうなんだ、地下が下がってるから?

    うちの辺りの都心部だと新築が高騰してるみたいね
    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111362

    まぁ昔から住んでて注文住宅建てて住んでるだけだから、集合住宅の高騰とかあまり関係ないけれど、
    所有地を売ってくれって営業が多くて辟易してはいる。

  25. 10728 匿名さん

    >>10727
    入居始まったばっかりのマンションの中古1.2倍位の価格でいっぱい出てる。
    自宅処分して駅直結の物件に引っ越すご近所さんいませんでした?

  26. 10729 名無しさん

    バブルは必ず崩壊するからね。
    5年後に東京マンションバブルが崩壊したらどうするの?

  27. 10730 匿名さん

    >>10729
    自分で住むからどうでもいいです。
    賃貸で貸したら回る位の価格位にしか落ちないと思います。その位だったら今まで十分儲けてきたしどうってことないです。
    価格の下落より税制の変更の方が懸念している人が多いと思います。

  28. 10731 匿名さん

    >>10729 名無しさん
    `90年代バブル期の様な土地ころがし的なことをしている方は困るでしょうね。
    個人的には株・現金などにそれなりに分散しているので、そんなには困らないかとは思います。
    むしろ、買い時と思って、火傷をする方が心配です。

  29. 10732 匿名さん

    10728
    具体的にどこの物件を比較してるの?


    10727
    都心部はシニアの現金一括か共働きペアローンが普通なんだね
    ローン2本で共働きそれぞれ減税享受できる
    フラットは限度額低いから使えないのね

  30. 10733 匿名さん

    >5年後に東京マンションバブルが崩壊したらどうするの?

    30年もかかって過去の水準まで上がっただけで
    バブルっぽくはないよ。
    賃貸の人が一次取得するのは難しくなってきてはいるが、、、

  31. 10734 評判気になるさん

    戦争でインフレが進むが景気は悪くなるので、
    短期金利は上昇(インフレ対策)、長期金利は低下(景気対策)かな?

  32. 10735 匿名さん

    この円安困るわ。日本も早く利上げしてくれ。

  33. 10736 通りがかりさん

    フラット35に新しい制度?が作られるらしいですね
    どうなんでしょうか?

  34. 10737 匿名さん

    4月からの方がお得になりますね。今までの方よりも設備など値上がりしてるからなんともいえませんが。

  35. 10738 匿名さん

    フラットは政府系なので、日本も長期金利の上昇がすごいので、その対応ということなのでは。
    ここで住宅需要を支えるということでしょうね。
    これで当面はマンション価格は下支えされますかね。

  36. 10739 匿名さん

    今からなら固定かなーと考え中

  37. 10740 匿名さん

    これからマンション購入を考えている一次購入者は、
    物件も金利も上がって大変そうですね。

  38. 10741 口コミ知りたいさん

    これから変動で組むなら、金利上昇に完全耐性のある人じゃないと怖いね。

  39. 10742 匿名さん

    変動を組む人は、将来を信じているので、想定外が起こらない限り大丈夫じゃないでしょうか。

  40. 10743 匿名さん

    >>10740 匿名さん
    金利が上がると物件は下がりますけどね。

  41. 10744 匿名さん

    >>10743 匿名さん
    中長期的にはその通りと思います。
    短期を見ると土地と建設資材は高騰しています。
    仕入れてから売るまでに時間がかかるので、
    金利が上がっても、すぐには下がらないのでは?
    また、過去バブルのトラウマから、金利上昇は低めにコントロールすると推測

  42. 10745 匿名さん

    >>10744 匿名さん
    であれば変動ですね

  43. 10746 匿名さん

    >>10745 匿名さん
    金利上昇に資産とメンタルが耐えられるなら。

  44. 10747 匿名さん

    >>10746 匿名さん
    ??
    繰上げ返済に一k万は出せるので、
    問題ないですね。
    株もコロナ発生時に仕込んでいるので、30%落ちてトントンです。
    金利上昇を予想するのに、続く不景気、金利低下を予想しない理由はなんですか?

  45. 10748 匿名さん

    変動でローンを組んでいる場合、金利低下はプラスリスクです。
    受容可能なプラスリスクの検討は不要です。

  46. 10749 e戸建てファンさん

    戦争の足音・・・。

  47. 10750 検討者さん

    今後、戦争の世紀に入れば、インフレがすごいことになる。
    今のうちに、現金を目一杯使って低利の固定で組むのがベスト。
    家賃も金利も上がっていく可能性が高い。

  48. 10751 匿名さん

    >>10750 検討者さん
    いやローン控除で10+3年間マイナス0.65%金利なので変動で高見の見物しときます。

  49. 10752 匿名さん

    >>10750 検討者さん
    インフレ懸念よりあなたの職がなくなることは考えないの?

  50. 10753 匿名さん

    >>10750 検討者さん
    資産の流動性を上げておくべきなのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸