住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 14:46:53
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 10464 匿名さん

    >>10462

    >金利が上がりだしてから固定に変えようにも、その頃には固定も結構上がってますからね。
    >お金あってローン控除+資産運用したい人は固定の方が確実に積めていいと思う。

    その通り、投資経験があり相場観があると、臨機応変適切に固定に借り換えて、
    余裕資金で収益を得ている

    ダメダメなのは、相場観も無く、高騰した固定金利で借りたり
    フラットしか審査通らず、老後の計画も無く年金で35年もかけて返済を考えている人達

    1. その通り、投資経験があり相場観があると、...
  2. 10465 匿名さん

    フラットでもいいが団信だけはつけよう!
    全額現金で持っててもつけよう

  3. 10466 匿名さん

    >>10464
    借換て固定0.35%って変動より低い水準、これなら固定でも良いね

    >>10465
    銀行融資なら団信無料でついてきて固定金利もフラットより金利低くなるが、
    その審査が通らないギリギリフラットさんは、フラットだと有料の団信すら払うの難しいのかも?

  4. 10467 気になります

    20年の場合だと当初期間過ぎたら1.575か。

  5. 10468 匿名さん

    >>10466
    6年前の数字を真に受ける相場観の鈍さ。ローン組んだ事も無ければ、日常的に金融業界に触れることも無い、ただ和室でネットニュース眺めてるだけの人。フラット批判してる場合じゃない。

    銀行の審査通らないからフラットにすると信じるしか無いのが哀れです。
    1回高価格帯のマンションの掲示板見てみたら。
    銀行の審査通らないということは担保価値があるんでほぼ無い。金利や融資額がご不満なだけで、そうなるのは自営で所得減らしてるとかお金持ってる人が殆ど。
    ろくに病院行かないで国保マックスにされるより、国保削って税金も削って金利だけ余分に払った方がそりゃあ得でしょ。だから金持ちはもっと貯まる。

  6. 10469 匿名さん

    >>10465 匿名さん
    保険は受容できないリスクに備えるものです。
    金融機関がリスクを許容できないので入らせるものなので、資産があればいらないでしょう。

  7. 10470 通りがかりさん

    ロシアを国際決済網から排除、米欧が追加制裁で急転合意
    2022年2月27日 7:12

  8. 10471 匿名さん

    たぶん繰り上げ返済で10年くらいで返済できたのですが、その頃には子どもも中学生。高校受験や大学受験でお金がかかってきて現金が必要になるかもしれないので返済にあてられるかわからず、またコロナ禍で先が全く読めないので35年固定で1%切ってたのでフラットにしました汗。

  9. 10472 匿名さん

    >>10467 気になりますさん

    借換えの際に返済期間伸ばせない
    残りの期間内でのみの借換えとなる
    なので20年超えての返済は僅か

    借換えは10年固定で十分である
    それでも気になるならミックスローンで10年後以降の
    返済分のみ25年固定とかにすれば良い
    全額全期間固定は無駄である

    支払い金利額は残高減る毎に低減していく
    支払い金利額のほとんどは残高の多い借入当初に負担している

    1. 借換えの際に返済期間伸ばせない残りの期間...
  10. 10473 匿名さん

    >>10471 匿名さん

    住宅費と教育費は完全に分けて、別に積立てるべき
    教育費支払いで住宅費が払えず家族の住まいが無くなっては
    本末転倒、絶対にやってはいけない

    そのような無理で無計画な返済計画では先々詰んでしまう

  11. 10474 匿名さん

    >>10469 匿名さん

    銀行で借りれば団信無料です

  12. 10475 匿名さん

    納税すべき税金が無いような低所得な場合
    そもそも、借りてまで住宅を買ってはいけない
    公営住宅等の支援を受けて住まうべきだ

  13. 10476 通りがかりさん

    >>10475 匿名さん
    非課税世帯はそんな高望みしないと思いますが…。というか非課税世帯でもローン組めるんですか?

  14. 10477 匿名さん

    >>10474 匿名さん
    団信代は、金利や手数料に含まれています。
    そのため金利は安くても手数料や保証料が借入額の数%あったりします。
    また銀行は団信は断れません。

  15. 10478 匿名さん

    >>10476
    こいつは3年前は非課税世帯だったから貸さないは無いですよ。
    ただ、銀行とフラットで遡る期間が違うんで。
    逆に税金も社会保険料もしこたま取られて更に住宅ローン組んでる人が謎。奴隷か。

  16. 10479 通りがかりさん

    >>10478 匿名さん
    ありがとうございます。
    そもそも非課税世帯って年収355万円より少ない世帯なのでローン通るんですか?って思って。350くらいでも通るんですか。自営業であえて、とかではなく…。

  17. 10480 評判気になるさん

    地域にもよるけどね。
    例えば、地方の田舎の郊外なんかだと、アパート家賃でそこそこの家が建つからね。
    土地が安いから。
    アパート家賃で、アパートより遥かに快適な住宅が手に入るとしたら・・・。
    もう分かるね?

  18. 10481 匿名さん

    そもそもフラットでも指定信用情報機関の情報は見る訳で、フラットならブラックでも通る訳ではないですよ。「ギリギリフラット」っていうのが何を指してるのか分からん。
    収入低くて車のローンやカードローンあるような人でも提携ローンなら通ってるし。
    実際のフラット利用者層って毎年黒字にしてない自営の人とお金あって半分程度固定で借りたい富裕層、セカンドハウスや勤務地居住地離れすぎてて銀行から住宅ローンじゃ無理って言われるような人たちですよ。あと持病があったり障害者枠で働いてる人とか。

  19. 10482 匿名さん

    ようは、そういった訳ありでリスクが高く銀行が相手にしない人たち向け
    なので、銀行融資より金利も高い。


    このスレは、銀行融資が得られ変動と固定がどちらか選択できる人のスレ
    フラットしか審査が通らない人は選びようが無いのだから・・・。

    もう分かるね?

  20. 10483 匿名さん

    >>10482
    担保価値が都会の高い築浅マンションなら自営で収入いじっててもローン通りますよ。特に提携ローンならまず落ちない。提携ローンで金利0.1%とか高くても手数料優遇は大きいですよ。買ったことの無い妄想系の人は知らないだろうけど。
    それでも頭金入れてフラットにする人がいるのが現実。富裕層はケチというか保険かける人が多い。
    嘘だと思うんだったら同じフロアの金持ちそうな人の部屋の謄本取ってみりゃ分かる。分譲価格も分かってるし、氏名で職業も分かるから大体の収入も察しが付くし、子どもの制服でどの程度受験に金かけたか分かるから懐具合も一目瞭然。私服で中学行ってたりするしね。

  21. 10484 評判気になるさん

    ヒント:正常性バイアス

    同じ状態が長く続くと、性常性バイアスの罠にハマる。
    今の変動さんが正に・・・。

  22. 10485 匿名さん

    変動この先怖すぎ 戦争とかで日銀なども急変しそう

  23. 10486 口コミ知りたいさん

    戦争の影響で年後半は長期金利が下がるらしいね。
    秋実行だから助かった。

  24. 10487 匿名さん

    >>10486 口コミ知りたいさん
    逆ですぞ
    先行き不透明感から長期金利上昇が決定
    対して短期金利は金融不安払拭のため
    マイナス金利を維持し市場に潤沢に資金供給

  25. 10488 匿名さん

    現金買い出来るけどローン組んだ人は変動だろうが固定だろうが高みの見物。
    非課税世帯の金持ちいるの知らない人いるんですね。知らない方がいいと思う。

  26. 10489 e戸建てファンさん

    キタアアアアアアアアアアアアアア。


    ロシア大幅利上げ、政策金利を20%に 通貨防衛
    2022年2月28日 16:03 ロイター
    ロシア中央銀行は28日、政策金利を20%と従来の9.5%から2倍に引き上げると発表した。
    ウクライナ侵攻による米欧の経済制裁で通貨ルーブルは急落し、28日に過去最安値を更新した。
    通貨安に伴うインフレ加速に歯止めをかけるため利上げに踏み切った。

    政策金利を20%に
    政策金利を20%に
    政策金利を20%に

  27. 10490 検討者さん

    変動金利が20%になるの?
    ガクブル

  28. 10491 匿名さん

    土地などで信託財産を所有している地主で、そこに注文住宅を建てたりする
    信託銀行からの融資となる、所謂、代々からの資産家

  29. 10492 匿名さん

    現状変動金利の方が間違いなく得な訳ですが、毎月の支払金額少なくて済んだ分のお金をどうしたという話が一切無いのが怖いです。
    まさかギリギリ変動金利で払ってる人が大半?
    大した額ではありませんが固定金利との差額はちゃんと貯めときましょう。

  30. 10493 検討者さん

    5年後の世界経済大崩壊を予想していましたが、
    ロシアが大戦をおっ始めたので数年早まるかもしれません。

  31. 10494 匿名さん

    ガソリン価格、電気代、ガス代、水道代が軒並み爆上がり必死!
    食品価格も爆上がり!

  32. 10495 匿名さん

    鉄鋼や輸入に頼っている建築資材も爆上がりするので住宅の工期が爆伸びするわ価格が高騰するね。

  33. 10496 匿名さん

    変動は上がる要素が消えたな…
    それに引きかえ固定は上がり続ける。

  34. 10497 匿名さん

    これから世界情勢がどんどんおかしくなっていく。
    終わらないコロナ、終わらない戦争、頻発する巨大地震。
    これから組むなら安心安全のアレで。

  35. 10498 匿名さん

    これから組むのはちょっと待とう。
    借金はヤバくなるかも。

  36. 10499 匿名さん

    既に高い金利で借りてる人は
    今のうちに低利に借換えて差額分も早く返済して
    借金を減らすのが正解

  37. 10500 匿名さん

    どの国も同じだが、インフレになってくれば政策金利(短期金利)は上げざるを得ない。

  38. 10501 匿名さん

    このタイミングでローンを勧めてくるのは。

    もう分かるね。

  39. 10502 匿名さん

    ロシア危機も結果は

    引用
     三菱UFJ銀行など国内3メガバンクが3月に適用する住宅ローンの固定型10年の基準金利を引き上げ、約6年半ぶりの高水準となることが28日、分かった。

  40. 10503 匿名さん

    >>10496 匿名さん

    インフレで変動は間違いなく上がるよ

  41. 10504 匿名さん

    >インフレで変動は間違いなく上がるよ
    インフレで注視しないといけないのは
    自分の収入
    その分上がればいいのだが、、、

  42. 10505 匿名さん

    インフレ?
    これから始まるのはスタグフレーションでしょ。
    全体的な物価は上がるが、全体的な所得はどうやって上げるのよ。
    物価高は企業の収益を圧迫するんだが。

  43. 10506 e戸建てファンさん

    >>10503
    インフレになれば上がるだろうが、インフレにならないという。

  44. 10507 匿名さん

    >>10506 e戸建てファンさん

    景気が良い状態は、賃金も物価も上がるインフレ状態
    つまり、景気はずっと良くならないことを願ってる?

  45. 10508 匿名さん

    >>10507 匿名さん
    今の世界情勢で日本の景気が良くなるとでも?

  46. 10509 匿名さん

    変動金利は政策金利に従い社会情勢不安がある場合は意思を持って低利で資金供給するのに対して

    固定金利は長期金利に従い社会情勢不安がある場合は先行き不透明感から思惑だけで市場からの調達金利が上昇してしまう

    よって
    変動金利は変わらず固定金利のみあがる

    1. 変動金利は政策金利に従い社会情勢不安があ...
  47. 10510 匿名さん

    頓珍漢な人がいるけど、
    将来(=長期)の景気が良くなると多くの人が思うようになると長期金利が上がるんだよ。
    社会情勢が不安で将来(=将来)の景気が悪くなると予想しているのに長期金利が上がることはない。

    短期金利は、将来の景気ではなく現時点の景気(=インフレ)を見て決まる。
    だから好景気の実感がなくてもインフレになればとりあえず短期金利が上がる。

    最近まで世界も日本も顕著なインフレではなかったから低金利が続いていたが、
    インフレが明確になれば短期金利は上がるよ。

    これが経済の常識。

  48. 10511 匿名さん

    >>10510 匿名さん
    インフレにも様々な意味があることを理解できないと。
    日本のような資源を輸入に頼っている国家が、資源高騰によるインフレを政策金利で解消しようとすると多くの企業がデフォルト起こすことを知らないとね。

  49. 10512 匿名さん

    >>10508 匿名さん

    景気が良くなると思っているから長期金利が上がっているのはさておき。
    嬉々として、金利上がらない=景気わるいのを期待している様なので
    違和感をかんじたまでです。

  50. 10513 e戸建てファンさん

    変動金利が上がり、変動金利で借りている人達が苦しむのを期待している固定の養分さんに違和感をかんじたまでです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸