住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 23:33:28
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 10264 気になります

    後ろ倒しするほど解決が困難になるんじゃないかっていうことだよ。
    ゆとりローン?今無いんじゃ?そんなの借りた人達はとうに団塊で借換えりれないはずだから返し終ってるんじゃないの

  2. 10265 匿名さん

    平成12年まで扱ってたみたいだから、最後に借りた人が35年ローンだと、今22年目だからまだまだ結構いるでしょうね。

  3. 10266 気になります

    そうか。30で借りても52。それは大変だ。
    今のフラットとは全く違うけど。

  4. 10267 匿名さん

    当時は所得が右肩上がりだからって理由でローン組んでた人が大半でしたからね。

  5. 10268 匿名さん

    フラットでしか借りられなかった人たちが固定・固定って投稿してるだけでしょ
    違う?

  6. 10269 匿名さん

    >>10268
    銀行にも固定金利の商品あるよ

  7. 10270 匿名さん

    相続税対策で団信付けたくない場合はどうすればいいんですか?

  8. 10271 匿名さん

    >>10270 匿名さん
    つけることのデメリットってあるの?

  9. 10272 匿名さん

    団信付けないメリットが全く分からんけど、団信なしはフリットだけじゃないかな。

  10. 10273 匿名さん

    >>10270 匿名さん
    銀行で借りればタダだよ団信

    >>10268 匿名さん
    >>10269 匿名さん
    銀行にも固定あるけれど、今は変動の倍までは行かないけれど
    以前とくらべて高いからやめたほうが良いかな

    6年ほど前なら変動より固定のほうが金利低くてお得だったけれどね

    1. 銀行で借りればタダだよ団信銀行にも固定あ...
  11. 10274 匿名さん

    >>10271
    ・団信で一括返済されてしまうと当該不動産全部が相続税の対象
    ・団信なしで別途入った生命保険で受け取ると控除が使える
    ・負債も引き継いだ方が相続資産を減らせる

  12. 10275 匿名さん

    >>10274 匿名さん
    住宅ローンで買うんでしょ
    控除内だよ

  13. 10276 匿名さん

    何言ってんだ

    団信無し残債4000万-保険金4000万相殺
    ⇒住宅と相続0円

    団信有り残債4000万弁済と保険金4000万
    ⇒住宅と遺産4000万から納税

    天と地ほど違う

  14. 10277 匿名さん

    >>10275
    今のマンション関西でも7000万円、都内だと億はしますよ。
    住宅ローンにぎりぎり収まるところが面白いですが。
    他の資産と合わせたらもっと増えちゃうし。

  15. 10278 匿名さん

    >>10276 匿名さん

    >>10274 匿名さんへのレスね

  16. 10279 匿名さん

    >>10277 匿名さん
    販売価格と課税対象額は違うらしいよ
    まずは銀行で借りれる信用を身につけよう

  17. 10280 匿名さん

    話がかみ合っていないようなので。

     団体信用生命保険に加入すると相続対策(債務控除)にならない?
     https://invest-online.jp/qanda/qanda-tax-27-7241/

    何かというと、他人の信用が、属性がでマウントを取るような投稿が多いですね。
    そんなに自信がないのでしょうか?

  18. 10281 匿名さん

    そもそも法定相続分(割合)なら上限なしで非課税でしょ。子供がいなくて相続が50%超えるとしても、1.6億までOKじゃないの?

  19. 10282 匿名さん

    >>10280
    当たり前の常識
    REITには団信つかないのと同じ、自己資金で投資するのが常識ですがな

    住宅ローンで借りている自宅は減税があるから銀行融資したほうが
    団信も無料でついてきてお得

    それとは別に生命保険が受け取れるのも極々普通で当たり前って話

  20. 10283 名無しさん

    >そもそも法定相続分(割合)なら上限なしで非課税でしょ。子供がいなくて相続が50%超えるとしても、1.6億までOKじゃないの?

    子供がいる場合、二次相続も考慮すべし。

    配偶者+子1人とする。
    法定相続分は、配偶者50%、子50%である。

    1.6億の場合、税率は40%、控除1700万円
    相続税は1.6憶×40%ー1700万=4700万円
    子が全部相続すると、支払う相続税は、4700万円

    配偶者が全部相続すると、
    配偶者は、1.6億もらうが、1.6億以下なので、相続税はゼロ
    但し、二次相続(配偶者から子への相続)で4700万の相続税がかかる。

    法定相続分で分けると、子は4700×50%で、2350万の相続税、
    配偶者は、8000万もらうが、1.6億以下なので、相続税はゼロ
    二次相続では、8000万の相続で、税率30%、控除700万なので
    相続税は、8000万×30%ー700万=1700万円
    よって、一次相続、二次相続の合計は、2350万+1700万=4050万円

    二次相続も考慮して一次相続の相続割合を決めると合計の相続税を安くできる。












  21. 10284 匿名さん

    >>10276
    そもそも論だけど、団信入っている人と入ってない人の生命保険額が同じなのが違和感あり。まずはローン残債に対する額で並べないと。

    団信無し+住宅ローン残債と同額の生命保険ありの場合の相続税と比較するなら、団信あり+生命保険なしと比較しないと意味なく無い?

  22. 10285 匿名さん

    その前に
    団信は無料
    生命保険は有料
    掛け金はおいくら?

  23. 10286 名無しさん

    ウクライナから48時間以内に退避を 米大統領補佐官
    2022年2月12日 5:44 (日経新聞)
    米ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は11日の記者会見で、ロシアによるウクライナ侵攻について「いつ始まってもおかしくない」と述べた。「脅威は差し迫っている」とも語り


    いよいよ世界がおかしくなってきた。
    ・やめられない異次元緩和
    ・終わらない新型ウイルス
    ・世界大戦の足音
    ・年々増していく食糧危機

    今後、5年10年で世界は大変なことになる。
    今のうちに、地方の田舎に広めの土地とエネルギーコストの安い高性能戸建と畑か田んぼを買っておくべき。
    有事の際には、都市部の食品は一瞬で消えるだろう。

  24. 10287 名無しさん

    金利上昇、世界に広がる 債務膨張で負担重く
    2022年2月12日 0:59 (日経新聞)

    世界の金融市場で金利の上昇が広がってきた。
    米国は長期金利の指標となる10年物国債利回りが2年半ぶりに2%台に乗せた。
    日本も6年ぶりの水準にじわり上昇。
    新型コロナウイルス禍で世界各国は財政拡大で対応し債務を膨らませてきた。
    しかしインフレに直面し、緩和局面は転機を迎えている。金利上昇で利払い負担は増し、経済基盤の弱い南欧や新興国ほど影響が大きくなりえる。
    金利上昇ペースが速まっているのが米国だ。

  25. 10288 匿名さん

    >>10285 匿名さん

    言わせんな恥ずかしい
    団信無料の審査通らなかったから
    団信有料のギリギリフラットさんなのだよ

  26. 10289 名無しさん

    >団信は無料

    実際には、団信分は金利に入っており、徴収されている。

  27. 10290 匿名さん

    ウクライナ情勢で来週の株・為替・原油は荒れそうですね。
    今年は、節分、彼岸の二重底と言われていましたから準備されているでしょうが。

  28. 10291 匿名さん

    >>10289

    保険料いくら徴収されてますか?

  29. 10292 マンション検討中さん

    2023年3月のローン実行で固定にしようかと思ってて、黒田さん任期満了までポリシーの貫徹を望みます!頼むよ!

  30. 10293 評判気になるさん

    世界の住宅高騰、利上げで転機 コロナで家計債務1割増
    2022年2月13日 2:00 [日経新聞]

  31. 10294 名無しさん

    >10291
    定額ではなく、
    ローン契約のとき、
    何パーセントか忘れたけれど、
    金利の一部(○○%)が団信分と言われた。

  32. 10295 匿名さん

    地銀だと団信別に徴収するところあるのかな
    ネット銀行とか団信無料だし地銀より金利低いから
    審査通ったのに、わざわざ地銀で借りる人はいないだろう。

  33. 10296 匿名さん

    >>10293 評判気になるさん
    最近の価格上昇は、コロナ禍で供給が減ったところに、
    テレワークなどで住宅需要が増えたためと思っていました。
    日本は、海外と比べてまだ安いのですね。
    外需の影響で、都市圏のマンションは、引き続き上がりそうですね。

  34. 10297 匿名さん

    団信は、利子と初期手数料に含まれると聞きました。
    見た目の利子が小さいものは、初期手数料が高くなかったでしょうか?

  35. 10298 匿名さん

    コロナ特需はもう一巡した。
    都市圏のマンションはまだ価格が上昇すると言うが、上がるのは海外投資家の投資対象になるような都心部駅チカの利便性の高いごく一部の物件だけ。
    郊外や駅から遠い利便性の低い投資家が見向きもしない物件は半値でも売れなくなる。

  36. 10299 匿名さん

    2022年は都心部駅チカの物件は価格高止まり、郊外や駅から10分以上離れているような利便性の低い物件は価格急落と予測。

  37. 10300 匿名さん

    今のように金利が低いうちは住宅価格は上がっていくって聞きましたよ?。売る予定がある人は金利上がる前ですね!

  38. 10301 匿名さん

    セカンドハウス扱いでフラット35 8000万円借り入れ
    団信つけたら本宅、投資物件分の資産増加で相続税怖いだけなんじゃ…
    庶民は関係無い話

  39. 10302 匿名さん

    晴海フラッグにフラット35で2戸目突撃する人もちらほら。
    金利上昇→不動産価格下落で憤死してほしいけど、そしたら今の家売却して自分で住んでローン借り換えるのか。せめて駐車場外れて欲しい。
    当たって手取り+1000万円位?

  40. 10303 口コミ知りたいさん

    キタアアアアアアアアアアアア。


    日銀「指し値オペ」、応札はゼロ 長期金利は低下
    2022年2月14日 12:05

  41. 10304 匿名さん

    銀行株持ってるんで住宅ローンの変動金利ガンガン上げて欲しい。
    変動金利で借りつつ利上げメリットある業界の株買ってローン控除もフルに受けるのが今後の戦略か。

  42. 10305 匿名さん

    でしょ、欧米利上で日本は真逆の利下げ
    低金利政策は変わらず

    少子化実需が低減している日本で利上げは構造的にあり得ないのです

  43. 10306 購入経験者さん

    世界で一番金利低い日本市場の住宅ローンで資金調達して国外へ投資が勝ち組。
    固定金利で借りてるのは自営の金持ちばっかりなんだからここでやっかまれるのはまあ分かる。利ザヤ抜くのに徹するのがまあケチなこと。
    銀行の審査通らない以前に既に借りてたら審査出せないでしょ。汚えな。
    https://toyokeizai.net/articles/-/501197

  44. 10307 匿名さん

    固定金利でもフラットは借りない
    銀行のほうが低利なので

  45. 10308 購入経験者さん

    >>10307
    セカンドハウス名目でもう一戸欲しかったらどうする?

  46. 10309 匿名さん

    銀行で借りれる信用力を最低限つける

  47. 10310 購入経験者さん

    >>10309
    親族居住用でも住宅ローン2件目は厳しいだろ。

  48. 10311 匿名さん

    悪徳業者の嵌め込み詐欺案件に注意

    https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/flat35-unauthorized-loa...
    悪徳業者は、物件が売れれば多額のお金を受け取ることが出来ますので、
    通常の融資では審査を通過しなさそうな人に対して、フラット35の不正融資に
    手引きすることで、売上を確保しようとしてます。

  49. 10312 匿名さん

    >>10310

    親族居住も含めた二世帯案件とか、投資用に貸してる不動産の整理と居住用の転用とか
    資金面含めて信託銀行とか相談に乗ってくれますね。

    1. 親族居住も含めた二世帯案件とか、投資用に...
  50. 10313 匿名さん

    >>10312
    オリックス以外の信託銀行だと一棟物しか相手にしてもらえないんじゃ?
    区分より何十戸もある物件の方が貸す側からしたら低リスクだし。
    あと、信託銀行というか住宅ローン以外の融資は早く返しちゃったら信用失うからお付き合いで借り続けないといけないのもツライ。

  51. 10314 匿名さん

    私はSBIの変動で借りてますが、銀行で借りれる信用が有って良かったな!

  52. 10315 匿名さん

    >>10314
    えっ 何件借りてるの?

  53. 10316 匿名さん

    >>10315 匿名さん

    住宅ローンなので1件だよ!

  54. 10317 匿名さん

    >>10311 匿名さん
    フラット不正融資の話ってアホなのが、フラットで借金して投資物件買った人達って
    自分達のこと被害者って思ってる点だよね
    どう見ても加害者なのにね!

  55. 10318 匿名さん

    マンコミで劣勢になった人の反撃パターン3選
    1)別荘
    2)投資
    3)車所有

  56. 10319 匿名さん

    セカンドハウスは不正じゃないし即転もセーフ。
    別荘は持ってないというか、今はエクシブなんかの方が人気なのでは? バブルの頃と違ってホテルもいっぱいあるし。
    車の運転は嫌いなんで拘りなし。

  57. 10320 匿名さん

    >>10317

    アホな人たちだからフラット属性なんよ
    〇〇で現金化とかそういったのに騙されやすいのだろうね。
    いろいろブラック多いんじゃない?

    まっとうな銀行に相手にされない人たち

  58. 10321 匿名さん

    今のマンションをとても気に入っているので手放したくないのですが、他にも欲しいマンションができました。
    現在のメガバンから引いた住宅ローンは返したくありません。見栄っ張りなので預け入れ残高キープのための資金を引き上げての現金買いは嫌です。手付け金も惜しい位です。不動産投資用ローンは金利や保証料や借入期間の縛りがゴチャゴチャうるさいので区分所有物件には使いたくありません。
    アホなのでどうすればいいのか分かりません。誰か教えて下さい。

  59. 10322 匿名さん

    >>10321 匿名さん

    住宅ローンなので1件ね

  60. 10323 匿名さん

    >>10320
    たまに開示請求するけどCIC・JICC・JBAは綺麗でしたよ。ちょっと使わないカードが多い気がするけど返済比率で言われたこと無いからいいのかな。
    指定信用情報機関ってあと何かあったっけ?
    友の会の現金化は好き。
    担保価値と信用情報、所得勤務先くらいしか見るとこ無いから誰でも銀行の住宅ローンは通るのでは? 住宅ローン以外でメガバンと取引あるのはすごいですが。

  61. 10324 匿名さん

    何言ってんだコイツ

  62. 10325 e戸建てファンさん

    あんなに元気だったデフレちゃんが息してないの!


    東洋水産「赤いきつね」「緑のたぬき」値上げ 214円に
    2022年2月15日 16:45 [日経新聞]
    東洋水産は15日、「マルちゃん」ブランドの即席麺約220品を6月1日出荷分から値上げすると発表した。
    上げ幅は希望小売価格で9~12%。値上げは2019年6月以来、3年ぶりとなる。
    原材料の小麦や包装材の高騰に加え、燃料費や物流費も上昇しており、価格改定に踏み切る。
    対象はマルちゃんブランドのカップ麺や袋麺、即席ワン...

  63. 10326 検討者さん

    変動さんの予想がだんだん外れるようになってきた・・・。
    つまり、もう分かるね?

  64. 10327 匿名さん

    >つまり、もう分かるね?
    つまり新規の固定の金利が上がる

  65. 10328 匿名さん

    そうだね

    政策金利は変えないことが決まったから
    市場で決まる長期金利だけが上がる構図

    変動金利が下がって長期固定金利だけ上がることになる

  66. 10329 マンション検討中さん

    10年国債は上限セットされてますけどね。
    20年とか30年国債の利率が上がると、やっぱフラットとか20年固定のローン金利もあがるんでしょうか?

  67. 10330 匿名さん

    >>10329

    そうだね、市場に連動してるから、金利そのままでは
    機構債のアンダーライティングが成立しなくなる。
    デュレーションに見合った金利まで上昇させるしかないだろう。
    それか、審査基準を上げて貸出自体を減らすしかない

  68. 10331 匿名さん

    黒田さんが終わると緩和政策も終わりだんだん上がりますよ。あと1年。次の総裁に誰がなるかが重要ですね

  69. 10332 匿名さん

    固定で借りてるから安心って訳じゃなくて、金利が上がって不動産価格下がると出口なくなって結局みんな困る。
    エンドユーザーは一旦フラット35の金利で払えるかシュミレーションして、無理なく払えるんだったら変動金利で借りる位の金銭的余裕が無いと危ないですよね。
    投資目線で買う人はリスクとリターンのバランスを当然考えてるけど、変動金利+ペアローンの人はリターンが大きい分リスクも内包してるって分かってるの?金利の差分位は貯めてるよね?

  70. 10333 匿名さん

    以前は0.10が0.20になり、さらに0.25になり0.25の上限も0.30~0.40とかにまた近々結局あがるんでしょうね。

  71. 10334 匿名さん

    それは何の数字?

  72. 10335 名無しさん

    フラットが嫌なのは、注文の場合、ローン実行が半年以上先になること。
    家が完成するまで、金利が上がらないように祈るしか無い。
    変動は関西するまでずっとお祈りの毎日。

  73. 10336 匿名さん

    35年かけて払う人と35年ローンにしつつ10年弱しか借りない人じゃ金利の負担感違うわな。金利より手数料が低い方がありがたいけど、長く借りる人は金利を取るんか。

  74. 10337 匿名さん

    >>10336 匿名さん

    手数料+金利-減税
    これに繰上による保証料返金を考慮して
    最もお得になるのを選ぶ感じ

  75. 10338 匿名さん

    金利をコンマ単位で拘る人いるけど、そういう人は提携ローンで0.何%金利が高いと断ってるんですか?

  76. 10339 匿名さん

    すでに固定で組んだ方はこれから上がろうが、どうでもいいと思いますね。変動の方は少なからず、この先上がりそうだなーやばいかも?と考えて不安になってきてる方もいるのが現状です。この安心感が固定のメリットですね。

  77. 10340 匿名さん

    >>10339 匿名さん
    変動と比較している時点で、その安心感は潜在的な不安の裏返しです。

  78. 10341 通りがかりさん

    いろいろ動画とか見ていると、結論としては、

    ・いつでも繰上げ返済できる人は変動
    ・いつでも繰り上げ返済できない人は固定

  79. 10342 匿名さん

    >>10341 通りがかりさん
    住宅ローンとして理想はそうかもしれませんが、現実は逆になっているのでは。

  80. 10343 匿名さん

    >>10342 匿名さん

    審査が通らず低利な変動で借りられない人がフラット
    そうで無い人が変動なのが現実

  81. 10344 通りがかりさん

    一番やばいのが、超低金利低金利という謳い文句に乗せられて
    この先も低金利が続くというシナリオに一点賭けている、繰り上げできない賭け狂いギリ変さん。

  82. 10345 匿名さん

    金利が上がる場合、繰り上げ返済と固定ってどっちが得なん?

  83. 10346 匿名さん

    >>10345 匿名さん
    支払金額は固定の方が多いよ

  84. 10347 匿名さん

    >>10346
    繰り上げ返済したら手持ち資金減るんで、そこの運用部分の利益が減りますよ。
    手元にお金置いとくのと借金返すのに使うのとどっちがいいの?

  85. 10348 匿名さん

    長期投資でリスク減らすんだったらフラット35で借り続けるのも金利次第だとアリだと思うのですが、何かフラットってめちゃくちゃ嫌われてますよね。
    金利上がってその分運用益も増えるんだったら変動金利で借りたいです。
    そうなると、何に投資するのってなるし難しい。

  86. 10349 匿名さん

    フラットの固定は、銀行の変動の対極にあるとみなされているようです。
    銀行の変動を借りている一部の方はディスらないと落ち着かないのでしょうね。
    本能的な行動ではないかと感じています。

  87. 10350 匿名さん

    >>10347 匿名さん
    ダメな比較パターン

  88. 10351 マンション検討中さん

    先週sbiローンプラザ行ったら、ネット銀行は儲かっててまだまだ変動金利は下がる余地があるらしい。
    千日は固定金利のローン会社から金をもらうため嘘ついてるな。

  89. 10352 名無しさん

    0.3より大きく金利下げるのはコスト的に無理らしい
    Auだって携帯契約しろとかいろいろ条件付けてるし

  90. 10353 口コミ知りたいさん

    先生!デフレちゃんが息してないの!


    生活物資にインフレの兆し 物価上昇率、携帯除けば2%
    2022年2月18日 21:00 [日経新聞]
    エネルギー価格の高騰や円安を受けた値上げが食料品・外食などに広がってきた。
    生鮮食品を含む消費者物価指数(CPI)の上昇率は携帯電話料金の値下げの影響を除くと2%に迫る。
    生活必需品など身の回りのモノやサービスの値上げも目につき始めた。

  91. 10354 匿名さん

    >>10348 匿名さん

    フラットは無駄に金利が高い100%融資で1.61%

    1. フラットは無駄に金利が高い100%融資で...
  92. 10355 匿名さん

    外国債券ETFの利回り2%強だから繰り上げ返済しない方が得なのでは?
    信託銀行の30年固定0.9%とかフラットで頭金入れて確実に鞘取るんじゃだめなの?

  93. 10356 匿名さん

    勤務地と物件の距離の都合でフラットで通すのって結構ありますよ。
    2件目需要と並んで高属性でフラット使う人の特徴だと思う。
    ギリギリフラットって、本人の金融属性はいいけど物件は住宅ローンにギリギリ該当の略でしょ。配偶者の実家近くがいいとか、都内に戻りたいからとか事情はそれぞれあるんだし。

  94. 10357 口コミ知りたいさん

    キタアアアアアアアアアアアア。
    一刻も早く、世界大戦に備えよ!
    まずは田舎で畑を!


    米大統領「プーチン氏がウクライナ侵攻を決断」
    2022年2月19日 7:18(日経新聞)

  95. 10358 e戸建てファンさん

    「第2次世界大戦以来で最大」
    ウクライナ国境周辺のロシア軍“20万人”と推計
    2022/02/19

  96. 10359 匿名さん

    有事の円買い円高要因、物価低下で利下げ方向ですな。

  97. 10360 検討者さん

    キタアアアアアアアアアアアア。


    来年の利上げ織り込む市場 日本の金利予想プラス圏
    2022年2月20日 2:00 [日経新聞]

    東京の短期金融市場で異変が起きている。
    2023年春以降の短期金利の予想がプラス圏に浮上してきた。
    日銀がマイナス金利政策をやめ、利上げすることを織り込む動きだ。
    欧米の金融政策の引き締めが飛び火するとの観測が市場に強まっている。

    2023年春以降の短期金利の予想がプラス圏に浮上してきた
    2023年春以降の短期金利の予想がプラス圏に浮上してきた
    2023年春以降の短期金利の予想がプラス圏に浮上してきた

  98. 10361 検討者さん

    早めに田舎の戸建に移住した方がいいかも。
    今はテレワークでいくらでも仕事できるし。


    【核兵器】ロシアが米欧に警告 「一線越えれば全面戦争」
    一線越えれば「全面戦争」と米欧に警告した。
    ロシアは軍最高司令官のプーチン大統領の指揮下、核弾頭を搭載可能なミサイルの演習に動いた。
    ロシアは、20万人以上の軍部隊を国境付近に集結させた。

  99. 10362 匿名さん

    >>10360 検討者さん

    ついに変動も上がる予感ですかね

  100. 10363 匿名さん

    数十年上がらなかったのについに上がるんですか?ウクライナ情勢が心配。
    物価は高くなってますよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸