住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 12:30:13
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 10164 匿名さん

    夫婦で目一杯借りてる固定は終わったということか。

  2. 10165 名無しさん

    【インフレ】食品価格高騰と品薄、食糧危機に備えよう
    食品会社の社長の予測する、世界と近い未来の話。
    2022/01/31
    NASDAQを目指すママ起業家【荻野みどり】みどチャン

  3. 10166 名無しさん

    インフレ時にはなるべく低利の固定で借りるのがセオリーなんだが。
    勘違いさんが多いね。

  4. 10167 匿名さん

    政策金利が上がると預金が増えるから嬉しい反面、間違いなく消費は減らすよね。

  5. 10168 匿名さん

    いまだにセオリーなんて前時代的なこと言ってる人がいるとは。
    もう通用してないのにねえ。

  6. 10169 通りがかりさん

    こうなってくると、いつでも返済できる人じゃないと変動は怖くて借りられないね。

  7. 10170 名無しさん

    こうなってくるとと言うかもともといつでも返済できる人じゃないと変動で借りてはいけませんよね。
    変動で借りてる人が8割だとか。

  8. 10171 匿名さん

    だから返済にゆとりがない人は固定にするしかない。

  9. 10172 匿名さん

    >>10169 通りがかりさん
    こうなるってどうなった時?

  10. 10173 匿名さん

    >>10155
    1%行かないから利息分は知れてます。利息負担がしんどくなる位貸してもらいたいとは思いますが…
    フラットって団信つけなくていいから相続税対策になっていいと思うんですが、これってダメなの? 相続人が相続税いっぱい払うのいやじゃない?

  11. 10174 匿名さん

    固定しか上がらないからね。
    変動が人気なくなれば、固定が変動分を補う仕組みだから。

  12. 10175 匿名さん

    いろいろな説が出てきて面白いですね。
    正しい情報を選別する能力が重要ですね。

  13. 10176 匿名さん

    いやはや変動もぼちぼちきますよー。わたしは変動ですが

  14. 10177 匿名さん

    どうやったら変動が上がるかが難題なんだよな。

  15. 10178 匿名さん

    >>10177 匿名さん

    日銀が明確にして約束してるじゃない安定的に物価2.0%上昇するときと。

  16. 10179 匿名さん

    安定的な物価2%上昇って実は曖昧ですよね。
    資源高による物価上昇は安定的ではないですから。

  17. 10180 匿名さん

    >>10179 匿名さん
    安定的でないから、政策金利を上げる必要がないんだよ。

  18. 10181 匿名さん

    >>10180 匿名さん

    安定的に2%達成できるのは賃金、家賃が上がる時。
    賃金は上がらない。

  19. 10182 匿名さん

    >>10181 匿名さん

    海外は転職して賃金アップだから、日本のような終始雇用じゃ賃金あがらない→物価もあがらない。

  20. 10183 匿名さん

    中小企業が大半だから、転職で賃金が上がるような仕事って案外少ないんだよ。
    大手も40歳超えるとリストラ対象が始まってるし。

  21. 10184 戸建て検討中さん

    いやいや、日本は輸入大国だから
    海外が上がれば自動的にインフレになる。
    ただし賃金が上がらないからスタグフレーションだけど。

  22. 10185 匿名さん

    >>10184 戸建て検討中さん

    海外みたいに7%も物価上がらんよ。
    サービスその他の値段が上がらんから。
    コストプッシュインフレね。

    何にせよ
    景気が過熱してないのに
    政策金利を上げる意味がない。
    余計需要が冷え込む。

  23. 10186 匿名さん

    現状のこの流れを乗り切るにはどうするのがいいのでしょうか?

  24. 10187 匿名さん

    物価だけであれば10%でも20%でも上昇はあるかもしれません。
    問題は経済成長を伴うインフレか、伴わないインフレかで政策金利の扱いがまったく逆になるということなのですけどね。

  25. 10188 匿名さん

    コロナが収束するもしくは、コロナ鎖国は続けていられなくなる。
    賃金アップに対して応えられる所は賃金アップ
    その他は、世界的なリベンジ消費で、製造業は残業増加による収入増
    格差は広がるが、一時的には全体的に収入が増加し国内消費改善
    輸入品の値上がりと消費の盛り上がりで、過熱感が出て金利アップ
    みたいな。

  26. 10189 名無しさん

    賃金があがらないってあがってないのは自分だけってオチじゃないですよね?
    去年の春闘でもあがってるみたいですし。
    私も毎年あがってます。

  27. 10190 匿名さん

    なんか世界経済レベルのスケールが大きい話が多いですが、それより個人レベルの
    ・住宅ローン(住居)
    ・仕事
    ・資産運用
    この3つをどうするのが最適解なのかを気にした方がいいと思うんですよね。
    賃貸/転職しない/米国株
    とか
    変動金利で借りる/独立する/資源株銀行株買い
    とかどの組み合わせが有利になるか知りたいなあ。

  28. 10191 匿名さん

    >>10188 匿名さん

    その通り
    常識的な考え

    需給ギャップによる過熱ではない
    外的用意
    操作するなら為替

    >>10188 匿名さん
    金利の前に量的緩和策が先ですぞ
    ここ10年で700兆円分日銀に積み上がっている



  29. 10192 匿名さん

    非正規雇用以下の所得が上がらず、失業者は増加中なんだから、自分は所得が上がってますなんて意見が長期的な経済成長には役に立ってないっことがわからないのかね。

  30. 10193 通りがかりさん

    節子、それ定昇や。
    賃金アップちゃうで。

  31. 10194 通りがかりさん

    日本の賃金はシステム上上がらんのよ。
    理由は簡単で、雇用制度が世界のどこもやってないガラパゴスだから。
    欧米はジョブ型雇用で転職が当たり前の世界。
    転職がマイナス評価にならない。

    日本は俗にいうメンバーシップ型で、1つの企業にできるだけ長く勤める慣習。
    そして転職は仕事が続かないというマイナス評価。
    1つの企業に長く勤めないと賃金が上がらない。

    転職が当たり前になると、より高い賃金へ簡単に転職しようとする=賃金が上がっていく。
    日本は転職がダメだから、1つの企業にじっと耐えて勤めるしかない=年功賃金を待つしかない。

    かくして日本は失われた40年で世界からどんどん遅れいてる。

  32. 10195 気になります

    変動の場合は、約2%程度なら上昇しても、当初5年の低金利で元金がだいぶん減ってるから、総支払額では固定より少ないってことなので、上昇しても大丈夫だよ

  33. 10196 気になります

    不動産価格は、数年後は下がるのかな?他国は下がってる所あるのかも?
    賃貸料をそれまで払い続けた場合の試算もして考えてみたらどうかな?ただ、老後、賃貸はお勧め出来ない。高齢者住宅って所に将来住むとか考えてるなら、また違う選択肢あるのかも、だけど。空きがあればいいけど、って思う。
    世帯人数や住む所に変化が無いのなら、物件次第でいずれは決意した方がいいと思う。
    万が一、払えなくなってきたら、、、リバースとかリースバックとか、使うしかないかも?

  34. 10197 匿名さん

    すでに地方から空き家だらけの状況が始まっているので、不動産の資産価値を維持するためには積極的に移民政策を行うしかないですよね。

  35. 10198 通りがかりさん

    5年後に2%?
    固定の勝ち!

  36. 10199 匿名さん

    固定がジワジワ上がりだしたね

  37. 10200 通りがかりさん

    東北地方の空き家にお試しで住んだけど、3日で逃げ出したよ。
    朝起きたら布団の周りに雪が積もっていたし。
    寒すぎる。

  38. 10201 気になります

    変動の場合は、元金の多い最初の5年が決め手だから、その後上昇しても大丈夫、という、過去10年遡っても上昇なんてしてないから大丈夫、ということで選んでるわけだから、上昇してもいいのよ

  39. 10202 気になります

    想定内だよ

  40. 10203 名無しさん

    自分が如何に無知か知りませんでした。
    恥晒しついでに質問させてください。
    政府が言う賃金アップはどういう意味ですか?
    過去に日本もインフレはあったと思いますがその時の雇用形態とは違うのですか?

  41. 10204 匿名さん

    >>10197 匿名さん

    地方や郊外の土地は負動産で資産価値は無い
    新築で建てても20年程で償却、価値は無くなる
    ローン返済を20年より長く返済することは
    残存価値<ローン残高となり債務超過

    やめた方がよい

  42. 10205 匿名さん

    >>10203 名無しさん

    70年代と違って人口が増えず年老いてく日本では、需要が弱く供給も安い海外製品で代替するから、会社が成長せず利益が伸びない。株主還元の圧力の方が強く、とても従業員に還元できる状態にない。
    家電メーカーなど国際競争力のある会社もどんどん減っている。
    賃金アップなんて夢のまた夢。じわじわ購買力が落ちて衰退していく運命。イギリスぐらいで止まるのか、はたまたスペインやポルトガルアルゼンチンみたいになるのか。

  43. 10206 匿名さん

    >>10200 通りがかりさん

    不法侵入!?

  44. 10207 気になります

    日本の賃金が上がらないのは、年寄りが安い賃金で働いたり、扶養範囲内のパートがいるからだと思う。年寄りが若手の仕事奪ってるし、扶養範囲で働く為には時給安くないと越えちゃ麻苧からね。
    まずは高齢者になったら働かないで済む世の中。それが大事。

  45. 10208 匿名さん

    扶養範囲内で働くにも時給は高いほうがいいです。
    働く時間が短くて済むので。

  46. 10209 通りがかりさん

    21年12月の実質賃金、前年同月比2.2%減 物価上昇や冬の賞与減で
    2022年2月8日 8:30
    厚生労働省が8日発表した2021年12月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で2.2%減少した。
    減少は4カ月連続で、下落幅は20年5月(2.3%減)以来の大きさだった。

  47. 10210 評判気になるさん

    気づいていない人が多いけどスタグフが一番やばいんだよ。

    ・インフレは物価が上がるが賃金も上がるので生活できる。
    ・デフレ不況は賃金が下がるが物価も下がるので生活できる。

    スタグフレーションは2つの悪いとこ取りだからね。
    物価が上がるのに賃金が上がらない。
    これでは生活がどんどん苦しくなる。
    日本の未来はやばいよ。

  48. 10211 匿名さん

    >>10206 匿名さん
    ギリギリフラットさんならさもありなん

    35年間で年金返済はもっとヤバい

    給料は努力すればあがるが
    年金は上がらないからね

  49. 10212 評判気になるさん

    ヒント:物価スライド

  50. 10213 匿名さん

    >>10210 評判気になるさん
    某政治家の発言を連想してしまいました。
    「プラスチックの原料って石油なんです」
    「意外にこれ知られてないケースがあるんですけど」

  51. 10214 匿名さん

    変動金利がどうの固定金利がどうの言ってるけど、
    皆さんの本音は「10年以内に転売して住み替えるからどうでもいい」ですよね?
    初期費用+5年~10年間の金利で選ぶなり、銀行や不動産屋との付き合いで選ぶなりすればいいのでは?

  52. 10215 匿名さん

    金利は大差ないし転売で儲かる時代も終わりを迎えそうだし、住宅産業自体が斜陽だからね。

  53. 10216 匿名さん

    不景気なのに都市部のマンション価格はバブル期を超えたからね。
    今の状況が如何に異常か分かる。
    この先何が起きるか。
    もう分かるね?

  54. 10217 匿名さん

    新築は高いけど中古はなかなか売れなくなってきてるよ。

  55. 10218 評判気になるさん

    ソフトバンクG純利益98%減 投資価値急減
    2022年2月8日 15:20 [日経新聞]

  56. 10219 気になります

    節子さん
    別に5~10年で売却するつもりもないけど。長生きリスクって言うから、長生きしない方のがいいんじゃないの、とは思ってるかな。自分の寿命考えた住宅にしたからかな。

  57. 10220 匿名さん

    日本の銀行株は年末から上げてきてる。
    金利上昇による収益アップはとっくに織り込んできてるね。

  58. 10221 匿名さん

    >>10220 匿名さん
    利上げを前に米銀行株は既に落ち気味。
    アメリカの景気後退を織り込み始めた。

  59. 10222 e戸建てファンさん

    アメリカはもう景気後退なの?

  60. 10223 検討者さん

    もう分かるね?


    米貿易赤字が初の1兆ドル超
    2022年2月8日 22:39(日経新聞)

  61. 10224 匿名さん

    日本は逆に黒字

  62. 10225 匿名さん

    どのスレもマンネリ化してて、スレ主が同じこと書いてコメ増やそうとしてるだけなんだよな。
    最近だんだんとスレを覗く頻度が減ってきた。

  63. 10226 匿名さん

    対米は黒字ですが、最近日本も単月では赤字の方が多いです。
    参照: www.stock-marketdata.com/balance-of-trade-japan.html

    「分からない」のには激しく同意です。

  64. 10227 検討者さん

    コーヒー「ブレンディ」ボトル値上げ サントリー
    2022年2月9日 17:21

  65. 10228 匿名さん

    無駄に高い金利を払い続けていて
    老後が詰んでるギリギリさん

    いくら嘆きの投稿しても変わらないですよ

    頑張って借換えられる属性に精進しなさいな

  66. 10229 匿名さん

    変動は上がりだしたら加速がとまらなくなりそう

  67. 10230 匿名さん

    金融政策決定会合で変更しないって
    ニュース見ないんだね。

    無知で学が無い。給与があがらないって投稿ばかり。
    社会の制度や仕組みといった一般常識すら知らない、
    だからフラット属性なのだよ。

  68. 10231 匿名さん

    デフレくん、脂肪。


    1月の企業物価、8.6%上昇 資源高で高水準続く
    2022年2月10日 8:52 (日経新聞)

  69. 10232 匿名さん

    昨晩のWBSで
    固定金利への借り換えが増加しているというニュースがありました。
    ただ、街頭インタビュー、モゲチェックのインタビューがちぐはぐで
    いいように解釈できる内容でした。
    米の動向に関心が高いということはわかった。

  70. 10233 名無しさん

    さっき見た動画でも、変動を選ぶ条件として、いつでも繰上げ返済できる人と言っていた。
    繰上げできないのに金利の安さに目が眩んで変動を選んでいる人はやばいかも。

  71. 10234 匿名さん

    資金に余裕がない方は変動固定に関わらず、リスクは多くでしょうね。
    今のように、CPI増が収入増より大きくなると、大変と思います。
    最近、唐突で一方的なディスり、煽りの投稿が目に付くのは、
    資金的ゆとりのなさが、精神的なゆとりのなさに及んでいるのかもと推測しています。

  72. 10235 名無しさん

    確かに。
    攻撃的な書き込みの多くが変動さんですしね。

  73. 10236 匿名さん

    総裁は任期を待たずに交代の話もあるみたいですね。記事で見ただけですが!結果がでなかった総裁ですから仕方ない話しですね。いずれにせよまもなく金利はあがります。

  74. 10237 名無しさん

    キタアアアアアアアアアアアアア。


    日銀、14日に金利抑制策発動 国債を0.25%で購入
    2022年2月10日 18:16 (日経新聞)
    日銀は10日、臨時の国債買い入れを14日に実施すると発表した。
    指定した利回りで無制限に国債を買い取る「指し値オペ」と呼ばれる金利抑制策を発動する。
    新発10年物国債を対象に、0.25%の利回りで原則として応札分をすべて買い取ると通知した。
    指し値オペの発動は2018年7月以来。
    異例の事前通告で緩和縮小観測を強くけん制した。

    国債を無限に買い取る
    国債を無限に買い取る
    国債を無限に買い取る

  75. 10238 名無しさん

    そろそろ準備したほうがいいよ。
    田舎に広い敷地とエネルギーコストが安い高性能住宅を建てる。
    あとは少しの畑とか田んぼ。
    10年以内に世界経済は大変なことになる。
    一番やばいのが日本の食糧事情。
    日本の食料自給率は激減している。
    有事の際には、都市部の食料は一瞬で消えるぞ!!

  76. 10239 匿名さん

    この先変動も油断できないよー

  77. 10240 気になります

    指値オペは日銀の最終手段だよね。

  78. 10241 匿名さん

    アメリカの利上げは三月、しかも今年は5回ほど見込まれてる。
    EUはまだ折り込まれてないけど年内には利上げになる予定。
    まだ利上げラッシュも始まってないのに日銀の指値オペは早すぎないか?
    年末には大幅な円安と物価上昇で国内は酷いことになってそう、長期金利は上がってもいいのでは?
    短期だけコントロールすればいい。

  79. 10242 名無しさん

    逆でしょ。
    国債金利は国の存亡にかかわること。
    短期金利は国民が泣くだけ。
    為政者はどちらを選ぶか?

    「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

  80. 10243 匿名さん

    >>10241 匿名さん
    欧米の利上げ観測のあおりで国債の価格が下がり、日銀許容の±0.25%の上限に近づいたので
    金利上昇の抑制を目的に指値オペしたということでしょう。
    日銀の方針は変わらないことを示した意味は大きいと思います。
    おっしゃるように円安が景気にプラスだけではないことがわかってきたので、
    今後の方針の変更・調整はあるかもしれませんね。
    その場合、順番・バランスはあるでしょうが、物価と円安の抑制なら短期金利の方が
    効果は大きいのではないでしょうか。

  81. 10244 匿名さん

    黒田さんがいじをはっているのですかね。自分がしてきた政策が駄目だったのを認めたくないと

  82. 10245 匿名さん

    黒田さんが強気に維持すればするほど、交代後の反動が恐ろしい…

  83. 10246 匿名さん

    固定で返済中の方、変動との差額、いままでいくらぐらい払ってますか?

  84. 10247 匿名さん

    200万以上は多く払っていますね。

  85. 10248 気になります

    今回指値オペの示唆は、日銀の本音が見え隠れしてると思った。物価は日本は上がらない、と黒田さんは言うけど、元々は物価を上げたかったんじゃなかったっけ?
    本音は、金利を上げたくなかったから物価が上がれば金利も上げると言ってたんだよ。
    日銀が無制限に国債買い上げるって、その原資はなくても、買うことは出来るんだよね。MMTは現実ってことだ。
    金利と物価の関係、いずれコントロール出来ない時期が来なきゃいいけどね。

  86. 10249 匿名さん

    コントロールできないってことはハイパーインフレってことになるけど、きて欲しいの?

  87. 10250 名無しさん

    緩和政策は薬と同じだからね。
    人間なら自然の回復力により健康に戻れば薬をやめられる。
    経済で言えば、緩和政策をやりながら、時代に合わなくなった制度をやめて構造改革すればいい。
    しかし、現実は構造改革はできない。
    構造改革は日本が一番苦手なこと。
    多くの日本型システムが今だに動いていてガラパゴスになっている。
    際たるものが日本型雇用。
    世界の常識は欧米型雇用=ジョブ型雇用なのに、日本は今だにガラパゴス。
    だから世界で日本だけが30年間賃金が上がっていない。
    世界で一番やばいのが日本。

  88. 10251 気になります

    来てほしいとか来てほしくないとか、そういう問題じゃないよね?
    他の国は出口戦略に向かって行ってるのに、日本はそれさえ見えないってこと。それでいいんだって根拠があれば、示してほしい

  89. 10252 匿名さん

    どう考えてもハイパーインフレきたら日本終わるでしょ?
    電気、ガス、水道止まるんだけど。

  90. 10253 気になります

    だから、日本だけは出口見えなくても大丈夫だという根拠を日銀か政府か、説明してほしいわ。

  91. 10254 匿名さん

    大丈夫じゃなかったら金利の前に生活の心配するでしょ。

  92. 10255 匿名さん

    事業会社の変動金利での借り入れ
    リスク:金利上昇
    リターン:借入金から得られる収益は金利上昇局面で増加
    金利上昇で相殺可能なので変動金利で借りる

    個人の変動金利住宅ローン
    リスク:金利上昇
    リターン:? 

    個人が住宅ローン変動金利で借りるメリットって当面の支払金額が安く済むだけなのでは?

  93. 10256 匿名さん

    誰も現在の緩和策を永遠に続けるとは言ってないと思いますけど。
    だからと言って、ここで出口に向かうのはべきという、ある種の根性論は危険ですよね。
    資金的に余裕あれば、ローンでの住処の確保と、米国など外国株を持つべきですね。
    ここで、固定か変動かを問うのがこの掲示板かと思っていました。

  94. 10257 匿名さん

    それが最大のメリットではないでしょうか。
    数百万単位の利息差があり、そもそも払っている利息自体で得しているなんてことがないので。

  95. 10258 匿名さん

    >>10257 匿名さん

    なので「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?」ということですよね。
    変動から固定への借り換えが増がWBSでありましたが、怖くなった人が増えたということかと。

  96. 10259 匿名さん

    単純に固定金利が下がったのと、ゆとりローンを組んでいた人の借り換えが増えていますよね。

  97. 10260 匿名さん

    資産も収入もない人:なるべく支払い金利減らしたい
    資産も収入もあり自宅もよく住み替えてる人:運用益の方がローンの金利より多いので、ローン金利部分は10年固定等でヘッジしておきたい

  98. 10261 匿名さん

    この2年だと、特に運用益がすごいですからね。
    借り入れ分を運用すると金利どころか、ローン余裕で返せてしまいます。

  99. 10262 匿名さん

    その考え方でもっとも運用益を出してるのは変動になるんじゃ

  100. 10263 匿名さん

    >>10262
    そりゃそうだけど、例えば利確で空売りしたらもっと上げたなんてよくある。
    想定した利益を確実に取りたいからヘッジしてるだけ。
    額が大きくなると確実に取りたくなる人が多いし、ゼロの数が増えても当初と変わらんトレードの人は本当にすごいです。
    億借りて変動でタワマン買って、35年借り続けるって人はすごいし、凡人は固定金利で手元資金確保してしまいます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸