住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 18:00:10
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 10024 名無しさん

    「分かるね?」って書いてある書き込みは無視すれば良いことが分かってきました。

  2. 10025 匿名さん

    今さら!?
    このスレは素人が自分に都合の良い未来予想図を語るだけの場所だから、基本的に誰も参考なんてしてないよ。

  3. 10026 匿名さん

    未来がわかれば苦労しないわ

  4. 10027 匿名さん

    夢を語る場ですね。
    検討板の荒れ防止の意味もあるでしょうね。

  5. 10028 名無しさん

    今年の9月の支払いで長かった住宅ローンがようやく終わる。
    元金均等の変動だけど、
    9月まで、金利が上がりませんように。

  6. 10029 名無しさん

    ここは将来の金利の動向を語る場所でしょ?
    個々人の夢や願望には誰も興味ないよ。

  7. 10030 名無しさん

    >>10024 名無しさん
    歴史に学びましたね!

  8. 10031 匿名さん

    「5年後くらいを想定している。」も歴史に学んだほうがよいのでしょうかね。

  9. 10032 匿名さん

    >>10022
    逆なんでは?

  10. 10033 匿名さん

    >>10027 匿名さん

    固定の人が勝手に損した気分を慰めてるだけです。
    何故固定を選んだかは投稿内容を見てお察しください。

  11. 10034 匿名さん

    田端信太郎さんも固定。
    金があって金融属性低い人は固定にして手元資金運用しがち。
    最低LINE@5,380*36,500=2億はありそう。

  12. 10035 匿名さん

    >>10034 匿名さん
    誰それ

  13. 10036 匿名さん

    フラット金利上がるっぽいね

  14. 10037 匿名さん

    固定金利は毎月変動してますからね。

  15. 10038 匿名さん

    総裁が変わればわからんねーこの先

  16. 10039 匿名さん

    変動が上がると固定の死亡フラグが立つという皮肉。

  17. 10040 名無しさん

    まあだから今の日本ができることは、
    すでにやっているけど最低賃金をどんどんあげていくこと。
    民間の賃金を強制的に上げることはできないので、
    最低賃金を上げていくことしか政府にはできない。
    欧米並みの時給1500円にすべき。

  18. 10041 通りがかりさん

    5年後にアメリカがどうなるか?
    もう分かるね?

    米連邦政府債務、30兆ドルに到達
    2022年2月2日 8:55 [日経新聞]
    【ワシントン】米財務省によると、米連邦政府の総債務は1月末に初めて30兆ドル(約3450兆円)に達した。
    高水準のインフレが長引くなか、国内総生産(GDP)の約1.3倍に膨らんだ政府債務が改めて注目を集める可能性がある。
    バイデン政権がなお検討を続ける歳出拡大策の実現への逆風になりそうだ。

    政府債務30兆ドル
    政府債務30兆ドル
    政府債務30兆ドル

  19. 10042 匿名さん

    日本は5年後も相変わらず世界最大の債権国で経常黒字
    ますます金利低下要因か続く

  20. 10043 匿名さん

    固定金利と変動金利の差って0.7%くらいでしょ。必死すぎでしょ。

    借金<金融資産 借入金利より運用成績気にしてる
    借金>金融資産 借入金利を気にしてる

  21. 10044 匿名さん

    だから新規で借りる人はどっちでもいいわけで、ここで管巻いてる人は変動と固定の金利差が1.5%以上あった頃にローンを組んでしまった人なのよ。

  22. 10045 匿名さん

    >>10043

    2022年2月
    フラット35 融資率9割以下:年1.350%~9割超:年1.610%
    変動最優遇 年0.289%~年0.375%
    金利差は1%以上ある

    4000万借りた場合、毎月1.8万円~2.5万円程度支払額に差がある。
    この差額を繰上に使えるので

    総額で780万~1060万円程度の差額になる



  23. 10046 匿名さん

    >>10045
    変動最優遇 年0.289%~年0.375%になる人の割合ってどのくらいなんですか?
    自分の場合は0.5%くらいでした。
    総額で780万~1060万円程度の差額になるというのは35年間金利が変わらないという計算ですか?

  24. 10047 匿名さん

    >>10045 匿名さん
    興味があるので、計算の詳細を教えてください。
    仮に4000万円を1%金利で35年間借りた場合の利息は、4000万円X1%X35年=1400万円
    ローンなので毎月借入額は減るので、1060万円の差は、単純に不思議に思いました。

  25. 10048 通りがかりさん

    変動なのに、ずっと低金利が続く前提で計算するのがね。
    もう詐欺ね。

  26. 10049 匿名さん

    >>10048 通りがかりさん

    7年前に変動で借りたが、下がらなかったよ
    ずっと固定されたまま、さてなんででしょう?

  27. 10050 匿名さん

    >>10049
    リートの運用報告書に「7年前に変動で借りたが、下がらなかったよ」
    なんて書けないだろ。マリモもザイマックスも流石にそこまで酷くない。
    個人も機関も規模の差で本質は一緒。
    わざわざ億近くの住宅ローン組んで、その分運用してる個人と、大して資産が無い個人ではリスクに対する考え方が違うんかなあ。確かに1,000万円位の手元資金なら変動金利でいい。

  28. 10051 匿名さん

    総裁が否定しても市場は下がらず、あと一年の次期総裁をみこして利上げがくるのではと思われてるみたいてますね

  29. 10052 匿名さん

    総裁が否定しても市場は下がらず、あと一年の次期総裁をみこして利上げがくるのではと思われてるみたいですね

  30. 10053 匿名さん

    >>10048 通りがかりさん

    >変動なのに、ずっと低金利が続く前提で計算するのがね。
    >もう詐欺ね。
    客も騙されたがっていますからね。
    それにリスクが顕在化せずに終われば、みんな幸せです。

  31. 10054 匿名さん

    >>10047

    月々返済が
    0.289%⇒10.0万円
    1.610%⇒12.5万円
    月々2.5万円×35年間=1050万円

    差額を繰上返済に回せば、それだけで7年ぐらい短縮できて、さらに支払金利が減る

  32. 10055 匿名さん

    >>10054
    >差額を繰上返済に回せば、それだけで7年ぐらい短縮できて、さらに支払金利が減る

    何で繰り上げ返済するんですか?
    手元資金の運用のために借りてるのに…
    せっかく貸してくれたんだから借りとこうよ。
    車買う時とか子どもの学費とか何にでも使い回せるし。
    蛇足ですが0.289%と1.610%はどちらもかなりレアな金利です。

  33. 10056 通りがかりさん

    これから5年で世界が激変しそうな気がする。

    ・世界経済の崩壊
    ・世界大戦
    ・最強の新型ウイルス
    ・超巨大地震、超巨大噴火

    田舎に移住して畑やるわ。

  34. 10057 匿名さん

    >>10055 匿名さん
    4000万を3%で運用できれば、年間120万円 5%なら200万円で
    運用益でローンが余裕で返済できますね。

  35. 10058 匿名さん

    >>10057
    1億あって4000万円運用だとそんなもんか。さすがにフルポジはしない。

  36. 10059 匿名さん

    >>10056 通りがかりさん
    どれもないに1票

  37. 10060 匿名さん

    ウイルスが人工的に造られたものならまだ変異するでしょうね。
    地震、噴火、特に富士山は危ないです。

  38. 10061 匿名さん


    >>10055

    頭金として準備した部分を

    フラットは手元資金分まで含めて借りると
    金利が高くなり1.61%になる

    変動は頭金分借りても金利が上がらない

  39. 10062 匿名さん


    >車買う時とか子どもの学費とか何にでも使い回せるし。

    ギリギリ借りたフラットだと毎月2.5万円多く金利払っているから
    その、何にでも使いまわせるはずの差額が、無駄な金利として毎月消えてる

  40. 10063 匿名さん

    >>10061
    変動で金利0.289%の人がフラット頭金無し金利1.610%と比較検討しないだろ。
    全く異なる属性パターンを持ち出しても比較にならないよ。
    あなたが家買う時はどうだったんですか?
    資産を運用して利益を出したことはあるんですか?
    机上の空論ではなく、自分の体験や隣近所の謄本上げまくって得た情報が知りたいです。

  41. 10064 評判気になるさん

    両方見ていると、変動さんの方が詐欺っぽい感じがする。
    いろんな前提が都合よく設定されている。

  42. 10065 匿名さん

    >>10063 匿名さん


    資産運用なんてこの10年誰でも勝てた時代。
    それも知らないなら金融経済に疎すぎるので、
    固定で養分になるのが正解。

  43. 10066 匿名さん

    >>10060 匿名さん
    歴史通りさらに変異して弱毒化が進んでコロナ風邪になりますね。

  44. 10067 匿名さん

    詐欺ってのは言い過ぎだけど、都合よく全期間低金利で借りれたら固定よりお得、ってのが変動の言い分だからね。
    しかもここ10年くらいは都合よく続いちゃったから更にそう感じてしまうね。
    ちなみに今歯痒い思いしてるのは、10年くらい前に0.8とか0.9%で借りた変動の人だったりする。(当方もその一人)
    その頃高い固定で借りた人は2016年に借り換えチャンスあったし、それを逃しても今借り換えることも出来るけど、0.8%で借りちゃった人は借り換えると諸経費で逆に損になる事が多い。
    何事も運とタイミングですね…

  45. 10068 匿名さん

    >>10065
    >資産運用なんてこの10年誰でも勝てた時代。

    10年スパンなんて考えたことなかった…
    歳行ってて申し訳ない。もっと以前も含めての話です。
    「勝つ」という目標ではなく、「負けない」というのを目指してやってきているのでマイナスの年は無いです。その代わりプラスも大したことないが。
    そのくらい手堅くやってるんで固定金利でぜったい繰り上げ返済しないという点にメリットを感じます。
    コストが掛かっても手元に資金置いとかないと機会損失です。
    自分の成功体験でいうとコロナショックの時にキャッシュ比率が高かったのがでかかったです。あそこで現金持ってなかったら乗れてなかったです。

  46. 10069 匿名さん

    >>10063 匿名さん

    >全く異なる属性パターンを持ち出しても比較にならないよ。

    まったくその通り
    属性が低いと、余裕もなく不相応な額をギリギリまで借りようとする
    銀行審査は通らずフラットになる。頭金1割も準備できず
    年金でも返済予定で借りてしまう


  47. 10070 名無しさん

    都合よく全期間固定金利で借りれたら変動よりお得、ってのが固定の言い分なわけだが。
    どちらも都合よく自分のシミュレーションで考えたのだろう

  48. 10071 評判気になるさん

    数年前なら変動を選んだろうけど、
    これだけ世界的にもインフレが進んできて、
    日本以外は利上げになってくると、
    これから変動で組むのは怖いね。

  49. 10072 評判気になるさん

    年金返済が必ずしもダメなわけじゃないよ。
    年金額は人それぞれだし。
    年金が少ない人でも、家賃相当の月5万程度は必ず支払っていくわけだしね。
    更にインフレになって最低家賃が上がっていた場合を想定すると
    5万の固定ローンの方がお得になる。

  50. 10073 匿名さん

    物件価格と同じくらい資産があるから不動産をローン組んで買う
    手元資金無いからローンで不動産購入

    前提条件は上の2つで混在しているから全く噛み合ってないし、永遠に噛み合うことも無いことに気づいた。
    視野が狭くなるのも良くないが、大人になると高校大学職場の同期との繋がりが大きくなってしまうよね。資産運用とか持株会とかSOとか縁がない人もいるんだろうな。
    お金ないからローンで家買うなんて思いもよらなかった。
    金利が固定とか変動とかいう問題じゃない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸