住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 7502 マンション検討中さん

    アルヒのスーパッフラット8sならば中古ですと、
    当初5年は0.48その後0.73なんですね。
    手数料が2%じゃなければ、完璧なんですけど。

  2. 7503 匿名さん

    >>7501
    預金金利は上がるどころか今後口座維持手数料が一般的になると思いますよ。

  3. 7504 匿名さん

    金融機関が預金するなと公言するようなもの。
    やっぱりタンス預金かな。

  4. 7505 匿名さん

    デフレ低金利は金あまり老人には良い環境では?理想は適度なインフレ。住宅ローンきんりも上がるが収入アップや住宅ローン減税の拡大で実質金利負担減かな

  5. 7506 匿名さん

    >>7505
    残念ながら老人が多すぎるので今の日本ではそのあなたの
    理想の環境に到達するのは無理ですよ。アメリカに移住しましょう。
    ハワイぐらいだったら日本人でも物件買いやすいですね。

  6. 7507 匿名さん

    ハワイの物価は高いよ。
    不動産なんか特に高価。

  7. 7508 HFリポート

    平成10年の日銀法改正に遡って考えると判りやすい
    あの改正は日銀へ国の介入を封じるための改正

    これは日銀からも公に謳われていることだ
    もう少し判り言えば、日銀の独立性を担保するために完全民営化しますよ、ということ

    現在、日銀の株の55%は財務省が保有、10%は銀行や公共団体の保有、残り35%は個人出資者の保有
    すでに、日本銀行はれっきとした一部上場の民間企業だ

    現在の日銀法の理念にのっとり、また「グローバルスタンダード」の流れで、いずれは100%民営化となる
    オリンピックで世間が浮かれている最中か後に、小泉Jrあたりが「日銀をぶっつぶす!」とか騒いで論議を巻き起こすことになるだろう
    財務省のシナリオでは2023年に100%民営化の予定だという

    で、100%民営化となったらどうなるか?
    昨今の不景気の中でも、市場最高益を叩き出している企業は多い
    その多くは外国資本が流入している企業だ
    これら史上最高益を出している企業の実態はどうか?
    大規模な人員削減を行い、将来に向けての設備投資をも削減し、無理やり利益をねん出している
    こうして生み出された利益のほとんどが、外国人株主への高額配当となって消え去り、日本人社員の給与はあまり上がっていないのが実情だ

    さて、皆さんは日銀が完全民営化されたらどのようになるとお考えになられるか?
    強欲な外国人株主は間違いなく高額配当を要求する
    であれば、金利も上げざるを得ない

    金利は間違いなく、大幅に上がると見るのが筋だと思う
    どのくらいまで上がるか?
    欧米の住宅ローン金利から考えると、4%くらいが「妥当」と看做されるのではと個人的には考えている

    10年以上の借り入れで、金利が上がれば家計が破綻すると考えている方は、固定金利の一択
    間違いなく勝ち逃げ出来る
    金利が上がれば即座に完済可能な方は、変動一択
    そう考えて戴いて間違いないと思う

    なお、今なら高金利時代のフラット35の契約者は、現在の金利で仮換えれば得するケースも多いので、積極的に検討してみるといいと思う

  8. 7509 HFリポート

    何か質問があればどうぞ
    日本にいる間であればお答えできると思います

  9. 7510 匿名さん

    >>7508
    こんな出鱈目なHFのセルサイドがいたら確実にクビだよ
    どうせ金利が上がらなくても責任取らないんだろ

  10. 7511 HFリポート

    >>7510
    ご意見に感謝
    ちなみに私はセルサイドではなくバイサイド
    先に示したものは個別に示した数字を除いては、一定クラス以上では共通の認識
    セルサイドとは違いバイサイドのレポートは一般投資家の目に触れることはないので珍奇に感じられるものと思う
    ところで貴殿が出鱈目と感じられたのは個別具体的にどの部分であるのかご教示いただければ幸いです

    17:05に日本を発ちます

    以下引用
    過去の検証データでは「証券会社のアナリストレーティング通りに売買をした場合の勝率は45%」となっている。個人投資家が見ているものよりも、資本市場というのはディープであるということだ。

    セルサイドの見識の正しさは50%以下
    全くあてになりません

  11. 7512 匿名さん

    >>7511
    バイサイドで適当なこと言ってるんだったらもっとあてにならんよ
    日本が破綻するか預金がちょっとずつ減っていくかどっちか選べって言われたら
    口座維持手数料を我慢するのが日本人なのは間違いない

  12. 7513 HFリポート

    >>7512
    返信に感謝

    日本人にそのような選択をする力は与えられていない
    という認識があるかどうかが、私と貴殿の見解の違いです

    重ねてお願い申し上げるが、「適当」「出鱈目」に相当する部分を具体的に明示いただけると有難い

  13. 7514 匿名さん

    >>7512
    まさにそう、忍耐が日本人の美徳。

    金利上昇局面をどうつくるか?

    金利上がれば救済で住宅ローン減税の拡充や住まい給付金やエコポイントを使うでしょう。固定金利がこれだけ下がってるなら
    繰り上げが厳しい人は固定が正解でしょう。

  14. 7515 匿名さん

    >>7508さん
    別人ですが参考になります。

  15. 7516 匿名さん

    まぁ、固定にしておけば何も考える必要ないですよ。ボーっとし過ぎてアホになってしまうかも知れないですが、他の事に意識を注力できます。

  16. 7517 通りがかりさん

    >>7511 HFリポートさん
    そんな簡単に金利が上げられるなら、なぜこんなに長い間金利の低下傾向が続くのか?なぜ各国とも金利低下しているのか?
    上げたい人上がって欲しい人ばかりなのに(だからこそ)金利が上がらないのが今の状況じゃないの?

  17. 7518 HFリポート

    >>7511

    ご質問ありがとうございます

    たとえばアメリカの住宅ローン金利はつい先日まで4.3%前後(30年固定)でした
    これが今年8月には3.6%まで下降し、借り換えブームが起きています

    「金利が下がったと大騒ぎになっていても3.6%」なのです

    比べて日本の住宅ローンは現在1.11%(35年固定)

    日本の金利は世界最低水準であり、異次元金融緩和の俗称の通り、まさに「異次元」の状態にあります
    「異次元」を当たり前に考えることは非常に危険です

    日本の場合、住宅ローンは35年返済がほとんど
    では、日本の住宅ローン金利のグラフを調べてみて下さい
    まさに乱高下していることがお分かりいただけると思います

    現在はたまたま構造的経済不況のために低金利政策がとられていますが、そもそも今後35年間このような低金利が続くようであれば、そもそも日本の経済がもちません

    民営化により現在のアメリカの3.6%まで上がったとしても、金利としては別になにも高くはないのです

    EUも非常に低金利ですが、EUは揺れていますので当然のことと思います
    近年で比較すれば、日本は世界的デフレの流れの中から脱却に失敗した国ですので、EUの低金利と比べるのは全く意味を成しません

    ちなみにブラジルの住宅ローン金利は8%程度
    今は少し下がったかな?

  18. 7519 評判気になるさん

    労働力も減り、製造業の勢いも他国に比べて下火で心配してましたがアメリカと金利同じに出来るくらいの状態なんですね!
    勉強になります。

  19. 7520 戸建て検討中さん

    アメリカはインフレ率が2%前後だから固定で3.6%でも低いですね

    >>7511
    今変動の割合多いけど果たして金利が上がった時に対応出来る人が何割いるのか
    目先の金利につられて変動にしている人が多いと思う
    本来今みたいな時期に固定で借りて金利が高い時に変動にするのが良い

  20. 7521 評判気になるさん

    結構変動金利の方って全く上がらないなんて思ってる方は少ないような気がするんですがどうなんてでしょう。
    しばらく上がらなければ元金はその分減ってるでしょうし…
    難しいですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸