住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART112】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART112】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-12-31 23:21:03
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
(該当するレスは削除申請対象と致します)

[スレ作成日時]2015-12-26 16:31:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART112】

  1. 1001 匿名さん

    >>995
    購入時は豪邸

  2. 1002 匿名さん

    >>1000
    どうして建て替えられるの?

  3. 1003 匿名さん

    >997
    郊外なら賃貸の方が、生涯支払う住居費安いでしょ。
    以上

  4. 1004 匿名さん

    >>1003
    そうですね。
    すなわち「マンションは買うな」ですね。
    以上。

  5. 1005 匿名さん

    >>1002
    ?自分の土地なので2000万ちょっとあれば自由に建て替えられるでしょ
    マンションはみんなの土地なので簡単にはいかない

  6. 1006 匿名さん

    >1004
    ×すなわち「マンションは買うな」ですね。
    〇すなわち「不動産を買うな」ですね。

  7. 1007 匿名さん

    >>1006
    > すなわち「不動産を買うな」ですね。
    都心以外は不動産を買うなと?

  8. 1008 匿名さん

    >1007
    そうです。
    都心以外は賃貸が宜しいかと思います。

  9. 1009 匿名さん

    >>1008
    誰かが買わないと賃貸も出来ませんが、どうしたらよろしいですか?

  10. 1010 匿名さん

    子供がいるから郊外という方が
    よくおられますが(個人的には理解できないが)、
    それなら、子供が小さい時期だけ、郊外で賃貸住まい。
    小学生(or中学生)くらいになったら、
    都心に不動産を購入するのが良いと思う。

  11. 1011 匿名さん

    >1009
    郊外は住宅あまってるから大丈夫でしょ。

  12. 1012 匿名さん

    >>1010
    転職&転校?

  13. 1013 匿名さん

    >>1009
    今は空室多いから大丈夫でしょ

  14. 1014 匿名さん

    >>1010
    1番、部屋数が必要な時期に狭くなるのはイヤでしょう。

  15. 1015 匿名さん

    >>1011
    > 郊外は住宅あまってるから大丈夫でしょ。
    どう言う意味ですか?
    誰かが買わないと賃貸も出来ませんが、どうしたらよろしいですか?

  16. 1016 匿名さん

    >>1013
    > 今は空室多いから大丈夫でしょ
    どう言う意味ですか?
    誰かが買って賃貸業を始めないと賃貸も出来ませんが、どうしたらよろしいですか?

  17. 1017 匿名さん

    >1014
    それは予算次第なので、仕方ないね。

  18. 1018 匿名さん

    >>1016
    すでに誰かが買っちゃった物件が、人口減少でどんどん賃貸に出てくるだろうし、
    すでに賃貸に出ててる空室がいっぱいあるので大丈夫ってことです

  19. 1019 匿名さん

    >>1018
    なるほど。了解です。
    賃貸の範囲を超えるような生活をする場合は自己責任で購入ってことですね。
    その場合はマンションではなく、戸建てってことになりますね。

  20. 1020 匿名さん

    >賃貸の範囲を超えるような生活をする場合は自己責任で購入ってことですね。

    戸建の注文は、資産価値の下落がひどい。
    ノーマルの車より改造車の下取りが低いのと同じ。

  21. 1021 匿名さん

    >>1019
    とにかくマンションは老朽化の解決咲くが見えてない状況なので
    戸建の方が安心だと思います。
    子供も同じ場所に住むのならば、たてかえればいいだけなので買い手がつかない土地でも負の遺産にもならないですよね。
    でも、できれば都心や駅に近い戸建がいいと思いますけど。

  22. 1022 匿名さん

    >>1020
    そんなことないですよ。
    それに、戸建民は上物の資産価値はあまり気にしてなくて
    土地代で考えてると思います。

  23. 1023 匿名さん

    >>1020
    仕方ありませんよね。
    原則賃貸、賃貸の範囲を超えるような生活をする場合は自己責任で購入。
    その場合は戸建て。
    なんとなく、都心以外では戸建て一択なのがわかりました。

  24. 1024 匿名さん

    以上、1023手を持ちまして、戸建ての勝ちでございます。

  25. 1025 マンコミュファンさん

    分譲マンションの所有者が亡くなっても相続者が明らかにならなければ、管理費の請求ができない。
    今、単身高齢諸州者の死亡により問題が勃発しています。

    管理組合で、死亡した管理員の相続者を探し相続関係を明らかにしなければならない。
    何年もかかるし、管理費も費やされる。
    相続放棄の場合が多いが、それからやっと部屋に入れ腐った食品や埃だらけの部屋の後片付けを管理組合ができるようになる。

    賃貸人探しは容易ではないが、観光地に近ければ民泊物件への転用希望余地が今ならある。

    分譲マンションが戸建てに比べリスクがあるのは、個人の損得より団体の損得が優先される事でしょう。
    他人の尻ぬぐいがあるってことです。


  26. 1026 匿名さん

    老朽化は問題ないでしょ。
    ヨーロッパじゃあ、100年でも200年でも使ってる。
    築40年なんてアパート新しいほうですよ。

    建築技術が上がり、地震国の日本でも100年なんて軽く持つでしょ。
    これからは日本でもながく使い続ける方向じゃないかな。

    大事なのは立地。
    同潤会アパートなんて大正時代のアパートだけど、
    少なくとも60年。80年超えるものもあった。

    要は、100年後に需要のあるエリアであることが重要。
    需要のあるエリアなら長く使っても良いし、
    必要なら建替えも可能でしょう。

  27. 1027 匿名さん

    >>1026
    100年たったマンションの需要があるエリアってそれこそかなーり限られてるからマンションの老朽化が問題になってるんですよ。
    都心三区だって多くのマンションがそうはならず、スラム化する危険がある。

  28. 1028 匿名さん

    >>1026
    建て替えに成功したマンションってほとんどなく、成功したマンションも建て替えで戸数を増やして住民の負担がないようにした物件。
    今のマンションは限界一杯の戸数でつくってるから、それも無理だろうしね

  29. 1029 匿名さん

    結局、ネットで拾った画像しか貼れてない
    絵はがきで曇りが快晴になってしまったり

  30. 1030 匿名さん

    同潤会アパートはすべて建て替え済み。
    不動産で大事なのは立地です。
    需要のあるエリアか否か。

  31. 1031 匿名さん

    100年後、郊外なんて人住んでないでしょ。

  32. 1032 匿名さん

    建て替えの事をきちんと考えたらマンションを選ぶ人は少ないと思う。ましてやタワーは建て替えなんて可能なんだろうか?負担背負って建て替えても、実際に戻って来るのかな。建て替え考える人は戸建てを選ぶ。永住思考なら戸建てなのかな。、

  33. 1033 匿名さん

    >>1030
    だからそんな立地はごくごく、ごーーーーく一部でしょ

  34. 1034 匿名さん

    >1031
    同感。100年後の都心マンションの建て替えより20年後の郊外過疎化の方が、
    よっぽど大問題だと思う。

  35. 1035 匿名さん

    >>1031
    それじゃ日本の行く末が真っ暗じゃん。そんな国づくりを望むのはまるで宗教的。

  36. 1036 匿名さん

    >>1034
    マンションの老朽化、スラム化はすでに今現在問題になってるけどw

  37. 1037 匿名さん

    独身だらけのマンションより、ファミリー層の多い世田谷などの方が、家族持ちには暮らしやすい。

  38. 1038 匿名さん

    五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る郊外、人口減で空き家増加も
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html

    横須賀でもこんなことが起きてるんだなあって
    びっくりしました。

  39. 1039 匿名さん

    選択が始まった「捨てる街」「残る街」
    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00014/
    「本来、街というのは、住宅・事務所・店舗・学校・病院等、住宅だけではなく多くの施設が集まっているのが街であり、住宅だけの街は街ではないのだろう。そのような場所には人は集まらない。その結果、現在の住人の代で街が終わることになる。
    また、「子供の学区域の問題」「通勤に便利」「昔から住んでいる」「こだわって作った注文住宅」等、およそ資産性とは程遠い観点だけで選択された住宅は、私にとっては都合のいい家かもしれないが、多くの人にとっては都合の悪い家の可能性が高い。その様な住宅は、多くの人にとってそこに価値を見出すのは難しいだろう。売却という出口を考えた住宅選びは、多くの人にとって都合の良い物件であることが資産性維持の条件となってくることを覚えておきたい。」

  40. 1040 匿名さん

    >>1039
    残る街に戸建をたてるのが一番良さそうですね。

  41. 1041 匿名さん

    >1040
    残る街なら正直、戸建てでもマンションでも良い。

  42. 1042 匿名さん

    タワマンの大規模修繕とか大変そうだけど、実績あるの?

  43. 1043 匿名さん

    >>1040
    そこに建てるには予算がネックに

  44. 1044 匿名さん

    >>1041
    でもマンションは老朽化問題があるから戸建の方がいいでしょ。
    残る街の老朽化マンションがすべてうまくいくとは限らないから。

  45. 1045 匿名さん

    >1044
    なんかグルグル回ってるだけですね。

  46. 1046 匿名さん

    >>1043
    記事を読むと鎌倉は残る街になってる。
    残る街は都心に近ければ良いってものでもないと言うことだから
    予算内で残る街に戸建を買えばいいんじゃない?

  47. 1047 匿名さん

    戸建さん達が来年は検討者から購入者になる事を願う

  48. 1048 匿名さん

    >1046
    函館も残りますかね。

  49. 1049 匿名さん

    >>1048
    東京在住なのでわかりませんが、自分の子供世代も住もうと思うような街ならば残るんじゃないですかね。

  50. 1050 匿名さん

    戸建だと車で行けるところにモールとかないと不便だね

  51. 1051 匿名さん

    なんだか結論が出ちゃいましたね♪

  52. 1052 匿名さん

    資産価値の高い立地、例えば都心は分譲で、価値の低い立地、例えば郊外は賃貸で住めばいい。
    その形態は予算に合わせて戸建でもマンションでも好き好きで。ですかね?

  53. 1053 匿名さん

    >>1034
    日本の人口の20年後予測知ってる?
    郊外だからって農村地区でもない限り大丈夫。

  54. 1054 匿名さん

    >>1052
    マンションか戸建かは
    マンションは老朽化問題があるからやめといた方がいいってことでしょ

  55. 1055 匿名さん

    >1052
    激しく同意。

  56. 1056 匿名さん

    >>1054
    老朽化問題ってただ建物が古くなるだけじゃなくて
    住民トラブルとかもまねくしねーーー
    マンションは転売前提じゃないと買えない

  57. 1057 匿名さん

    老朽化はマンションだけの問題では無いよ。
    確かに、建て替えに際し合意形成が難しいという現状は否定しない。
    だから行政による法改正なりがいずれ施行されるだろうね。
    でないと価値のある都心マンションがいずれ全て廃墟に?なんてあり得ないから。
    それまで現状では、20年おきぐらいに新築マンションに住み替えればOK。
    もしくは長く住みたい本当に気に入った場所ならば、10戸以下低層マンションを選び、
    建て替えの合意を取りやすそうな物件を購入する。中古ならば格安で手に入るし、
    新築に建替え後は元値の3倍とかになるから住み続けてもいいし、売却して利益を手にしてもいい。
    いずれにせよ、大事なのはリセールの見込めるいい立地だね。

  58. 1058 匿名さん

    >1056
    郊外物件こそ転売前提じゃないと買えないよ。

  59. 1059 匿名さん

    >>1057
    マンションは常に動向に注意して売り抜かないとだよね

  60. 1060 匿名さん

    >>1058
    逆でしょ
    郊外はその地に骨をうずめるくらいの気持ちで買うもの
    転売難しいから

  61. 1061 匿名さん

    いや、郊外は賃貸でしょ。

  62. 1062 匿名さん

    立地の良いマンション買っとけば、住居として利用しながら資産のリスク分散にもなる。
    郊外物件は消耗品。

  63. 1063 匿名さん

    マンション転がすのってギャンブル的要素強いよね
    特に今はマンションバブルだから買い替えで損する可能性もあるだろうし

  64. 1064 匿名さん

    今、郊外物件買ったら、最初から負け試合。

  65. 1065 匿名さん

    >>1064
    郊外でも鎌倉はいいんでしょw

  66. 1066 匿名さん

    鎌倉、どうでしょうね。
    函館でも良いみたいだし。

  67. 1067 匿名さん

    >>1066
    自分の仕事との兼ね合いができる人はいいんじゃない?
    土地が売れなくなるほどには絶対にならなそう

  68. 1068 匿名さん

    マンション、20年ごとに転売しなきゃいけないなんてめんどくさー

  69. 1069 匿名さん

    >>1068
    しかも物件のみたて間違ったら大損するんだよ
    城西あたりの戸建でゆっくり暮らすわ

  70. 1070 匿名さん

    城西って具体的に何処イメージしてるの?
    予算は??

  71. 1071 匿名さん

    >>1070
    7-8000万くらい

  72. 1072 匿名さん

    その予算でそのエリアで敷地何坪くらい?

  73. 1073 匿名さん

    将来は都心は移民だらけ、通勤の意味が180度変化、環境な良い郊外が主流になるのが常識だよ。

  74. 1074 匿名さん

    >確かに、建て替えに際し合意形成が難しいという現状は否定しない。
    >だから行政による法改正なりがいずれ施行されるだろうね。

    現実には難しい。
    経済状態は区分所有者それぞれ違うから、すんなりと合意形成はできません。
    資金のない入居者の為に、管理組合=他の入居者が費用を負担しますか?
    持ち主が賃貸してる入居者の退去・住み替え費用は?
    区分所有マンションの制度欠陥。
    災害時にはこの欠陥が大きな問題になるでしょ。

  75. 1075 匿名さん

    >その予算でそのエリアで敷地何坪くらい?

    具体的な数字を出すと貶す常套パターンだね。

  76. 1076 匿名さん

    >>1074
    だからこそ、立地と建物グレードが大事なのでは?
    戸建と違ってRCのマンションは耐用年数も長く価値も落ちない。
    実際に都心の好立地マンションだと、築後30年、40年経っても分譲当時の2倍や3倍で売買が成立。
    勿論高級と言われる物件にその傾向が高い。一般国産車に比べてベンツの値落ちが低いのと同じこと。
    お薦めのサイクルは、20〜30年ぐらいで一度買い替えれば何も問題ない。
    ただ実際のところ、きちんと修繕を続けていけば80年や100年も耐えるであろうと言われるマンション。
    海外では日本より遥かに長い期間その価値地を保っているのがそのいい実例なので、
    敢えて40年やそこらで建て替えるのは勿体無いのかも。
    好立地に建つ、基本性能の高い躯体をよく吟味して購入するべし。

  77. 1077 匿名さん

    >>1076
    あなたの言ってる好立地って、本当に極一部の超高級物件でしょ?
    大抵の中古マンションは老朽化すると値崩れしてるので資産価値は下がるし、修繕費はかさむので敬遠されるようになってくるんだよ。
    管理費や修繕費の滞納者が増えて管理組合が破綻したり、怪しい住人が増えたりしてスラム化する。

  78. 1078 匿名さん

    >>1077
    と願いたい

  79. 1079 匿名さん

    えっと、とりあえず「郊外・地方でマンションに住む場合は賃貸」で確定でよろしかったでしょうか?

  80. 1080 匿名さん

    >>1078
    すでに老朽化したマンションは問題になってるし
    解決策がまだみつかってないよ

  81. 1081 匿名さん

    よろしかったでしょうか?ってできないこコンビニバイトみたいな言葉使ってんのかよ、高級物件とやらを扱う営業が。

  82. 1082 匿名さん

    >>1081
    特に内容に否定がなかったので「郊外・地方でマンションに住む場合は賃貸」確定で。

  83. 1083 匿名さん

    >>1082
    2015年大晦日。歴史的快挙です。

  84. 1084 匿名さん

    平均予算は注文住宅が1番安い
    これも否定出来る内容が一切なかったので決定ですね

  85. 1085 匿名さん

    >>1084
    それがなんの意味があるの?
    上物の値段だけで考えると、建て売りより注文の方がお金かかるのは知っておいてね。

  86. 1086 匿名さん

    >>1084
    歴史的快挙ですね
    予算がわからないお子ちゃまが吠えますが

  87. 1087 匿名さん

    >>1085
    戸建より注文の平均が安いってことは、注文のほうが土地の安い郊外でたてる人が多いんだろうね。同じように、郊外はマンションなど買わず戸建を買う人が多いから平均予算がマンションより低い。
    やっぱり郊外でマンションは買わないのが賢い選択ってことだろうね。

  88. 1088 匿名さん

    いえ、「都心3区に住むならマンション」が適切です。

    それ以外は
    「都心6区に購入するならマンション?それとも一戸建て?」
    これが実質こちらのスレッドになります

  89. 1089 匿名さん

    郊外・地方でマンションに住む場合は賃貸。
    賃貸を超えるような生活を行う場合に購入となる。
    この場合、必然的に戸建てとなる。
    故に、郊外・地方における「購入するならマンション?それとも一戸建て?」の回答は「戸建て」となる。

  90. 1090 入居済み住民さん

    >お薦めのサイクルは、20〜30年ぐらいで一度買い替えれば何も問題ない。

    それを買う人は、20〜30年の中古マンションを買うことになる。
    問題の先送りで、売れれば、ババ抜きから抜け出せるが、
    いずれ、建て替えのときにババを引く人がでてくる。

    >ただ実際のところ、きちんと修繕を続けていけば80年や100年も耐えるであろうと言われるマンション。
    問題なのは、巨大地震、
    東京では、平均70年で起きていた地震が、関東大震災以降90年以上起きていない。
    マンションでも、壁式は壊れていないが(新潟地震では液状化で傾いたが、壊れてはいない)、
    ラーメン式は結構壊れている。
    壁式は5階建てまでしか建てられないから、多くのマンションはラーメン式である。



  91. 1091 匿名さん

    >>1087
    安い土地に安い建築資材で豪華で広い豪邸が建てられるのが注文住宅のメリット

  92. 1092 匿名さん

    >>1090
    建て替えで地権者となり無料で新築に出来た物件も多数ある事実

  93. 1093 匿名さん

    >>1088-1089
    「都心3区に住むならマンション」
    「郊外・地方に購入するなら戸建て」
    「都心6区に購入するならマンション?それとも一戸建て?」

    日本全体としては「一戸建てが普通」

    新年を迎える前に結論出ましたね。長らく続いたこのスレも終焉を迎えて、来年からは
    「都心6区に購入するならマンション?それとも一戸建て?」
    としましょう。

  94. 1094 マンコミュファンさん

    >ただ実際のところ、きちんと修繕を続けていけば80年や100年も耐えるであろうと言われるマンション。

    日本に実際には存在しないのではないですか?
    島国日本では鉄筋が腐食してしまうのでは?

    強固に建設されているはずの、高速道路の橋脚、ダム、団塊の世代とともに建設され続けてきたが
    団塊の世代の高齢化とともに老朽化が進んでいる。
    これから撤去されるのか?
    建設しなおされるのか?
    修理されるのか?
    使用不可能で放置されるのか?

  95. 1095 匿名さん

    >>1092
    それが数件だけしかできてないから問題になってるんだよ
    さらに、それは戸数を増設して建て替えた例
    今売ってるマンションはすでにギリギリでたててるから無理だよ

  96. 1096 匿名さん

    >>1084
    >平均予算は注文住宅が1番安い
    >これも否定出来る内容が一切なかったので決定ですね

    地方の話だろ。
    東京で注文住宅を建てるならこんな地価の土地を、40とか50坪買ってから家を建てる。
    http://www.tochidai.info/tokyo23/

    注文住宅は土地の売主と建物のHMは別だから、合計の価格は施主しか知らない。
    データにあるのは、売り建てと呼ばれる似非注文住宅価格。
    建売戸建てと建てる順番が前後してるだけの同じ物。
    キミの知ってる平均予算と東京の地価との関係はどうなの?

  97. 1097 匿名さん

    >>1096
    その土地代払える人が少ないので平均予算は低い

  98. 1098 匿名さん

    >>1096
    そのデータでどう計算して、平均の予算が出るか教えて

  99. 1099 匿名さん

    1084に聞いて。

    >平均予算は注文住宅が1番安い
    >これも否定出来る内容が一切なかったので決定ですね

  100. 1100 匿名さん

    ローコストメーカーで建てるなら安く出来るけど、都内で建て売り価格の7割は土地の値段。

  101. 1101 匿名さん

    ネットに出ている土地付注文住宅は建売りと同じもの。
    建築条件付土地を言い換えたもの。
    本当の注文住宅なら個人情報だからネットにあがらないよ。

  102. 1102 入居済み住民さん

    >1092
    容積率に余裕がないと無償の建て替えは無理。
    それに、容積率に余裕があって、1度は建て替えれても、2度目の建て替えはない。

  103. 1103 匿名さん

    注文住宅は建売よりお安い
    建売より工務店の利幅は大きい

  104. 1104 匿名さん

    東京都マンション実態調査によると、都内のマンションは
    賃貸向けが棟数の6割を占め、分譲より多いらしい。
    マンションは賃貸需要のほうが多いということか。
    引用:
    「都内のマンション総数は約13万3千棟であり、
    内訳は分譲マンションが約5万3千棟、賃貸マンションが約8万棟となっている。」

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  105. 1105 匿名さん

    日本のマンションはほぼ100年も持たないよ
    配管埋め込んでるから。最近は100年持つような工法を使うマンションもあるけど、10%ほどコストが上がるから1%にもみたないマンションでしか使われてない。

  106. 1106 匿名さん

    >>1103
    注文のほうが安いとか無知もいいところ

  107. 1107 匿名さん

    >>1076
    戸建の外断熱RCが良い。

    あと、日本は地震があるから、
    定期的に最新の耐震技術で建て替えたほうが安全で安心

    マンションは建売で、耐震も断熱も最低限の
    内断熱の三種換気で、夏暑苦しく、冬寒い仕様になってしまう。

  108. 1108 匿名さん

    >1103
    建売業者ですね。
    利幅を増やしたくても坪20万円程度の建築費じゃまともな戸建ては建たないでしょ。

  109. 1109 匿名さん

    >>1101
    うちも、所有していた土地に建てただけだから、
    もちろん不動産広告なんて無いし、もちろん
    不動産売買も無く売買手数料3%や
    土地の不動産取得税とかも無かった
    そうゆうの払ってたらすぐに1千万近くなりますよね

  110. 1110 匿名さん

    値段が下がらないようなマンションって数が本当にすくないから、すごい倍率で当たらないと買うことすらできないよね。しかも、コネで買う人も多いだろうから、普通に買うのはさらに困難。

  111. 1111 入居済み住民さん

    >1107
    うちは、東京ではないが、市中心部に、2F建て低層壁式RCの外断熱を建てました。

  112. 1112 匿名さん

    都心の築20年ぐらいの中古マンションの平均売却価格は5000万円。
    城南や城西の同じくらいの中古マンションの平均価格が4000万円で、
    同じ地域の中古戸建ての平均価格は6000万円だから、
    マンションのほうが狭いけどお得です。

  113. 1113 匿名さん

    他人事だから好きにしてちょーだい。

  114. 1114 匿名さん

    >>1042
    タワマンの大規模修繕とか大変そうだけど、実績あるの?

    大丈夫ですよ。費用も桁違いなだけです。

    http://www.shimz.co.jp/news_release/2015/2015029.html

  115. 1115 匿名さん

    >>1112
    でも予算は3000万なので買えなくて郊外へ

  116. 1116 匿名さん

    >>1105
    ここにいるマンションさんはヨーロッパは100年持つから日本も大丈夫って思ってたのかねw
    マンションは転売して生きなきゃいけないんだから、もっと勉強しないとやばいでしょ

  117. 1117 匿名さん

    転売目的の中古マンションは中古戸建てより安いのは当然です。

  118. 1118 匿名さん

    >値段が下がらないようなマンションって数が本当にすくないから、すごい倍率で当たらないと買うことすらできないよね。しかも、コネで買う人も多いだろうから、普通に買うのはさらに困難。

    コネとか、何だか子供のお受験みたいな話になってるね。
    確かにすごい倍率で希少なマンションに住めれば安泰。ここでいう希少とは、資産価値が何十年も維持され、
    2〜3倍の売却益も望めるような都心の好立地物件。お受験の狭き門いわば慶應のような感じか。
    戸建ては、その他大勢の公立校みたいな感じで数は多いから、実際の学校と同じでレベルも平均的に低い。
    ただし、東大や京大のようなごく一部の優良校=都心部の豪邸のような物件もある。
    幼稚舎から慶應にやって長年の安定した生活を求めるか、公立のような戸建てに住んで、
    一発逆転で東大京大に入るような努力して都心豪邸に住めるか、
    一般校と同じで郊外のそこそこのや安い戸建てに住んで一生を終えるか、、、
    住まいと学校選びは類似点が多いかも。

  119. 1119 匿名さん

    マンションを除くところがセコイ。
    塾ごときが狭き門?
    優秀な連中は海外にいってるよ。

  120. 1120 匿名さん

    >>1118
    郊外のマンションだとどこの学校になるわけ?

  121. 1121 匿名さん

    >優秀な連中は海外にいってるよ。
    ああ、私は東大からハーバード修士、ケンブリッジ博士で今は都心のマンション・ペントハウス住み。
    キミは?まさか慶応以下なら、ただの***の遠吠えに過ぎないが。年末まで他人を妬むなど哀れな人生だね。
    これから一族で例年のホテルディナーだから、これで失礼するよ。

  122. 1122 匿名さん

    後出し人生。

  123. 1123 匿名さん

    >>1118
    子供のお受験はそんな簡単にコネなんかで入れないけど
    マンションは結構薄い繋がりでも優遇してくれるよ
    私も10年以上前に駅直結、みんなが名前知ってるような物件買えるよって誘われて見に行った。
    ちょっと調べたら確かに今でも値段下がってなかった
    天井低いのが嫌で結局買わなかったけど

  124. 1124 匿名さん

    妄想、ハワイの絵はがきネタには笑わせられました、
    来年もステキな捏造妄想ネタをお願いします
    いつか、夢の都心生活できるとよいですね。

  125. 1125 匿名さん [男性 50代]

    家族は紅白見てるけど自分は今どきの歌手など全く興味なく、何もすることがない年の瀬。
    都心は賑やかなのかな?

  126. 1126 匿名さん
  127. 1127 匿名さん

    帰国しました!定刻よりだいぶ早く着いて、羽田着だったのでうちからも近く便利でした。
    今は家族用に年越しそばを準備中ですが、ちょっと手が空いたのでお土産の一部をアップします。
    一番上のは大好きなホノルル・クッキー・カンパニーが、ニーマン・マーカスとコラボした限定品で、
    ハワイのNMでしか買えない蝶々型クッキーです。
    あとナッツではなくパイナップルが入ってるチョコとかアメリカンなものばかり。
    ではいいお正月を!

    1. 帰国しました!定刻よりだいぶ早く着いて、...
  128. 1128 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590808/
    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  129. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸