住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART108】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART108】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-12-06 19:42:04
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-27 14:46:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART108】

  1. 221 匿名さん

    いや、北海道の実家を憎むヒートショックにご注意くんの登場かも。

  2. 222 匿名さん

    いやいや、何かあっても戸建なら泣き寝入り君もいるぞ?

  3. 223 匿名さん

    >221
    北海道は少ないよ

  4. 224 匿名さん

    いやいやいや、1階のことなんて知ったこっちゃない、マンションは洪水来ても大丈夫君の登場です。

  5. 225 匿名さん

    実家は港区って書くと最強だと思ってる君はすでに登場済み

    でも横浜にあれがあることは住んでても知らなかった…

  6. 226 匿名さん

    北海道は高高で住宅は優れている
    自然エネルギーで住宅を暖め、夏は冷やす快適な時代

  7. 227 匿名さん

    マンションは上下横に犠牲になってもらって快適に温められている君じゃないですか

  8. 228 匿名さん

    区分所有権の優位性を述べよ。
    傾きマンションの管理組合は、区分所有者の独占欲の坩堝。

  9. 229 匿名さん

    戸建さんのイライラを眺めながら
    マンションでゆっくりしていますよ。

  10. 230 匿名さん

    狭いマンションでゆっくりできる?

  11. 231 匿名さん

    スウェットで郵便物を取りにいけるって楽でいい。
    マンションは、やっぱり他の人と出会うと恥ずかしいから着替える的な感じですか。
    休日だと顔洗ってヨダレを取ってから行く感じ的な感じですか。
    女性だとメイクする的な?

  12. 232 匿名さん

    東日本大震災後の被災マンション復旧で明らかになった
    区分所有権問題が解決しないとマンションは無理でしょ。
    傾いたマンションの建替えでも合意形成に時間がかかりそうだし。
    http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

  13. 233 匿名さん

    都心マンション民「郊外マンション民が沈黙いたしました。いかがいたしましょうか?」
    タワマンション民「面白い。戸建て民とやらがどこまで出来るか、見てみるとしようぞ。」
    都心マンション民「承知いたしました。」

  14. 234 匿名さん

    大丈夫、24時間メイクシステムがあるはずだ。

  15. 235 匿名さん

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

    郊外買うと悲惨。今だと、こんなもんじゃすまないよね。

  16. 237 匿名さん

    今マンションはどこでも駄目だよ。

  17. 238 匿名さん

    オリンピック後の都心マンションの値崩れが見ものですな。

  18. 239 匿名さん

    これまでのあらすじをメンテしました。

    ●マンションを買うべき人

    マンションは金持ちが買うものである。
    真の金持が投資・セカンドハウスとして買うか、あぶく銭を得た一時的金持が買うものである。
    例外がある。目先の安さ・便利さに飛びついた金持ちでない人達が買ってしまうことがある。
    単身者については第三者に相談することもなく広告や販売担当者の謳い文句に押し切られて買ってしまうことがある。
    これらの場合、背伸びをした買い物となりフラット35を利用することが多い。

    世の中では一戸建てに住みたいと思っている人が80%。「なんで一戸建てなんて買ったの?」と言われることはなくても「なんでマンションなんて買ったの?」と言われるのが現実

    その現実に気づいたマンション購入者が自分を肯定するためにマンション派に

    マンションの本質的なメリットでない。

    マンション派敗退

    ●マンション派の立地の発言は都心のみ

    都心にお住まい・お勤めの方

    予算が無限にあれば戸建て

    そんなことは非現実的

    現実的にはマンション住まい

    都心の立地に拘るマンション派に

    マンションの本質的なメリットでない

    マンション派敗退

    ●セキュリティ

    マンション派「オートロックでセキュリティ面で安心。」と主張。

    戸建ては防犯ガラスと電動雨戸(シャッター)。
    音を立てずに破ろうとすると10分以上かかる。10分以上かかると分かると空き巣の90%が侵入を諦める。
    供連れズブズブなオートロックより遥かに有効。

    マンション派「戸建て派は、いつまで経ってもオートロック以外のセキュリティを理解できない。」と【後出しジャンケン】で抗弁。

    戸建派「具体例を示せ」と要求。

    マンション派「セキュリティが良い部屋でゆっくり寝ますね。」と逃亡。

    オートロックの追加施策としてICキー連動エレベーター等もあるがオートロックと比較して普及率は極めて低く、判断材料とはなりえないと判断。また、住民スレ・契約者スレを確認したところ、宅配・出前の対応が非常に面倒と言う不満のレス多数、普及しない大きな理由の一つと思料。

    マンション派敗退

    ●高層階が快適

    マンション派、高層階は花粉・粉塵濃度が低く、虫もいなくてバルコニーでのカフェが快適と言う潔癖症紛いで特異な価値観を展開。

    通勤時間0秒、自宅が職場・職場が自宅が良いとメリットを主張するのと同じと抗弁。また、高層階でもゴキブリやハエが発生する事実があること判明し、マンション派閉口。

    マンション派敗退

    ●災害に強い

    マンション派、洪水・津波・土砂崩れ・竜巻に強いと主張。

    そもそも山ぎわ、崖っぷち、谷底、マイナス海抜、川沿い、海沿い、幹線道路沿い、線路沿いは、戸建て・マンションにかかわらず避けるべき土地。
    そのような土地でもマンションなら大丈夫との理論を展開するも、そのマンション民が助かるのは上階や下階や角部屋の犠牲のもと。竜巻に至っては、マンションも無傷でいられず、竜巻によって被害を受けた共有施設の修繕に難あり。

    マンション派敗退

    ●「宅配ボックス」「ディスポーザー」

    マンション派、「宅配ボックス」「ディスポーザー」をメリットに掲げるも、戸建てでもつけられると言う認識漏れを指摘されて瞬殺。

    マンション派敗退

    ●ヒートショックにご注意

    マンション派、ヒートショックにご注意の発言を度々繰り返すも、災害と同じく、上階や下階や角部屋の犠牲のもとで得られている快適さであるとの指摘に抗弁できず閉口。加えて熱中症への考慮漏れを指摘されて瞬殺。

    マンション派敗北

  19. 240 匿名さん

    ロンドンオリンピック後も、ロンドンの不動産上がってるけどね。

  20. 241 匿名さん

    今テレビでYKK-APのツーアクション窓のコマーシャルやってた。いいなぁ。
    付け替えよっかな。
    あ、マンション派には無理でしたか。失礼失礼。

  21. 242 匿名さん

    >239
    >>竜巻によって被害を受けた共有施設の修繕に難あり。

    共有施設の修繕に難があるのは竜巻に限らないため、

    「災害によって被害を受けた共有施設の修繕に難あり。」

    が適切。

  22. 243 匿名さん

    これから買う派としては、
    マンションを買うなら、できるだけマンションの欠点を補ったマンション
    戸建てを買うなら、できるだけ戸建て欠点を補った戸建て
    を買えばいいんだな。

  23. 244 匿名さん

    >>239
    気密性能、断熱性能とも、マンションは等級4止り
    戸建は採光を十分とったうえで、Q値1C値1未満にできる

  24. 245 匿名さん

    >>244
    でも何故か室温は外気と同じ…戸建の実態

  25. 246 匿名さん

    >243
    仕様・設計内容に対して、決定権のある施主になれば、法規の範囲内で欠点を補うことが簡単にできます。

    自分の思い通りにできるか否か、この差だけは覆すことのできない天と地ほどの差になります。

  26. 247 匿名さん

    >245
    それ、普通は内部発熱や日射取得で外気温より室温が高くなるから、住宅性能として
    夏に熱がこもらないというのは、暖かい地方では快適なんじゃない?
    ホントに存在すればだけど

    マンションの最上階ペントハウス、割高なのに、夏は暑さで最悪、お宅は熱こもりしてますか?

  27. 248 匿名さん

    流石に青森でマンションと同じ暖かさを一戸建てで確保するのは無理ですね。はい。

  28. 249 匿名さん

    戸建てだと朝、自分の吐く息、白くなる。

  29. 250 匿名さん

    >>249
    自分の親に恨みでもあるの?

  30. 251 匿名さん

    前住んでたマンションも息白かったな。
    神奈川の川崎だったけど。

  31. 252 匿名さん

    >>249

    お、マンションは上下横に犠牲になってもらって快適に温められている君、元気してた?

  32. 253 匿名さん

    あぁ、確かに角部屋最上階だったな、川崎のマンション。

  33. 254 匿名さん

    一面採光、窓の無い部屋さえある空気淀みまくって壁にまで結露するマンションの暖かさには敵わないかもね。

  34. 255 匿名さん

    戸建ての1階北部屋は例外なくカビ臭いですよね。
    マンションは湿気より乾燥がこれからの時期むしろ心配。

  35. 256 匿名さん

    >>255

    過去に論破された内容をなかったコトにして、コピペで応戦するしかできない、上下横に犠牲になってもらって快適に温められている君。

  36. 257 匿名さん

    カビが心配な部屋は除湿器置いとけば解決
    洗濯ものの乾燥ルームにしてもいい。
    お風呂場や洗面室はもちろん、各部屋に除湿器置いても安いよ。

  37. 258 匿名さん

    >戸建ての1階北部屋は例外なくカビ臭いですよね。
    同意。臭くなかったことない。

  38. 259 匿名さん

    戸建ては冬、寒くて炬燵から出られなくなる。
    活動範囲が異様に狭くなるよね。

  39. 260 匿名さん

    だんだんマンション民がかわいそうになってきた。

  40. 261 匿名さん

    良いんじゃない? マンション・戸建てのどちらを購入するかの判断材料になりえない小さなしあわせぐらい、マンション民にも認めてあげようよ。

  41. 263 匿名さん [男性 40代]

    やっぱりこれくらい頭逝ってないと郊外にマンション買わないわな。

  42. 264 匿名さん

    タダでも売れない郊外住宅(抜粋)
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
     次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。家はまさに不動産だ。将来も市場性が保たれる主要都市中心部の有名高級住宅地区でもなければ、現金ないし地金など、動産として保持している方がまし。もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。

  43. 265 匿名さん

    >>264
    大変だ。郊外のマンション持っている人は、本当に大変ですね。売れないマンションの管理費と修繕積立金払い続けなければならないなんて大変だ。

  44. 266 匿名さん

    郊外はマンション、戸建てどうのより
    これからの人口動態と、
    仮に街が衰退していくとしても、最後に残るのはどこかを考えた方が良いですね

  45. 267 匿名さん

    どんな辺鄙な土地でも土地は土地。日本で住める土地には限りがある。
    一時的に値下がりしても値下がり続ける事はない。
    騙されて手放しちゃダメだよ

  46. 268 匿名さん

    辺鄙な土地はすでにタダ同然です
    これからタダ同然の土地が増える一方、価値が上がる所はよほどの個別事情がないとないでしょう

  47. 269 匿名さん

    カビ?たかだか2万弱の除湿器置一つで解決する問題。
    近隣騒音のように解決できない根本的な問題じゃない。ケチりすぎ。

  48. 270 匿名さん

    土地がタダならアメリカのように大規模農業ができる
    それをしたら、あっというまに土地不足になる

  49. 271 匿名さん

    人が集まるから土地が高い
    インフラや道路があるから人が集まる
    つまりどこの土地の価格を上げるか下げるか、政府の胸三寸。

  50. 272 匿名さん

    >270
    小学生以下の珍解答ですね

  51. 273 匿名さん

    >>271
    政府というより日本の場合は駅からの距離と駅の力によって不動産の価値は大体決まってるでしょう

  52. 274 匿名さん

    >>266
    >郊外はマンション、戸建てどうのより

    いや、重要。
    住めもしない、売れもしないマンションは負債以外のなにものでもない。資産価値がないものを管理・修繕していくための費用を払い続けるのは大変。
    戸建ても固定資産税は発生するが固定資産価値がないのであれば、タダ同然であろう。

  53. 275 匿名さん

    人口減少の話題が出ていますが先日ある読み物をして、なるほどなぁと感じたことが。なぜ、人口減少の話はテレビやマスコミ、政府は口にするが、日本の適正人口の話はしないのか?といったものでした。ヨーロッパの方の比較的日本のように小さな土地の国は人口が8000人程で問題なく成り立っているようで。 つまり、減少というより…適正人口に近づくのではないかと。

  54. 276 匿名さん

    >>275

    良いこと言いますね。日本の土地が高すぎると言われるゆえんですね。

  55. 277 匿名さん

    >>270
    本質を突いてますね

  56. 278 匿名さん

    日本の人口が適正人口に近づいた場合、政府に期待するのは住宅の整備より道路・駐車場の整備。
    車での移動手段がアメリカなどと同レベルな便利なものとなった時、日本国民80%が望む「戸建てに住む」と言う夢も実現可能となり、マンションは賃貸のみに淘汰されるであろう。

  57. 279 匿名さん

    金利の上昇は昭和50年頃から上がりだし、当時は物価も安く暮らせたので、産めや増やせや~でベビーブームでしたっけ。があり、60年を境に金利が下がりだし、バブル崩壊。今は、反動で高齢が増えてベビーブーム世代が年を取る20年がピークですね。。昔と今では物価も金利も住宅や土地の価格も違うので、もしかしたら今の時代では人口が多すぎなのかも。。

  58. 280 匿名さん

    3LDKの小さな家を婆ちゃんが100万で買ったのを思い出した。確か昭和54とかそのくらいかな。

  59. 281 匿名さん

    >277
    一人芝居は無用だ、間抜け

  60. 282 匿名さん

    >3LDKの小さな家を婆ちゃんが100万で買ったのを思い出した。確か昭和54とかそのくらいかな

    1960年代なら、城西の駅徒歩5分の土地50坪に総床40坪の家建てて300万円。
    今は土地だけで20倍以上。今後は高騰しなくても土地は大事だね。

  61. 283 匿名さん

    マンション派が立地の話に戻したようだが、
    区分所有権に欠陥はないの?
    マンションだと、30年以内に予想される首都直下地震被災後の補修でもめそうだ。
    区分所有法は大規模被災を想定していない。

  62. 284 匿名さん

    まずは命を守ることだろう
    阪神淡路では地震の後の火災で多くの人が亡くなったし、東日本大震災でも地震の後の津波で多くの人が亡くなっている
    木造住宅密集地域の問題も解決されていない
    火災や津波や竜巻、洪水にもとにかく弱すぎる
    耐震規準も実際に診断すると満たしていない住宅が多すぎるところも問題です

  63. 285 匿名さん

    マンションでカビに悩まされている方が多いようですが
    (北側の部屋など特に)
    このサイトが参考になるかも

    https://www.sakurajimusyo.com/guide/ジメジメの梅雨に備える!マンションのカビ対策/

  64. 286 匿名さん

    効率を上げるために肥料や土の改善をする。
    土地がタダなら適当に色んな種を撒いて、
    自力で成長する植物だけ収穫すれば日頃の手入れは圧倒的に楽、
    あとは収穫するだけ。
    太陽と雨の恵みを受ける土地は貴重。

  65. 287 匿名さん

    管理人はIPアドレス見えるのかwww

  66. 288 匿名さん

    >>281
    承知でやってるんだよ いちいち指摘するおまえが間抜け

  67. 289 匿名さん

    >284
    それ、これから購入を考えている人には全く関係ないね

    耐火や準耐火ではない古い木造が燃え易いとか、
    津波や洪水の単なる地理的な問題を
    命を守るとか、さも重要な事のように書いてるが
    マンションか戸建のどちらを購入するか?
    の判断材料とは全く関係ない。

  68. 290 匿名さん [男性 40代]

    >>284
    それがマンション選ぶ理由なら、賃貸で十分ってことですね。

  69. 291 匿名さん

    阪神淡路の時と、東日本大震災の時と、地形や地盤、災害の内容、築年数や構造の違いをざっくり素人が想像したって

    そこからマンションがいいのか、戸建てが良いのかの2択を議論にする事は不可能ですよ。思考停止しますよ。
    そこを原点にするなら、何年経っても日本で何1つ建ちませんよ。

    あくまでもそこを譲れないと言うのならば、じゃあ、へーベルの様な杭20数本の~という話にいたって
    いやいや、それだとマンションだって~から、でもマンションの杭は支持層が~ってなるじゃないですか。

    論点ずれていきますよw

  70. 292 匿名 [男性 40代]

    >>289
    結論でたな。

  71. 293 匿名さん

    >291
    意図的に論点をずらすのがマンションさんのやりかたですよ?

  72. 294 匿名さん

    立地しか議論できないのがマンション派。

  73. 295 匿名さん

    >>294
    立地が一緒だとマンションの存在意義はありませんね。
    唯一あるとしたら、通常は人の住まない劣悪環境の湾岸部だと
    災害に強いのみですね。

  74. 296 匿名さん

    何故か災害のたびに死者が続出する戸建
    本当に立地が原因なのかな?

  75. 297 匿名さん

    >>296
    >何故か災害のたびに死者が続出する戸建
    >本当に立地が原因なのかな?
    マンション民は自分の都合の悪いことをスルーできる素晴らしいスキルをお持ちです。
    だからこんな、リアルの世界で会話すると笑われまくって自殺したくなるくらい恥ずかしい発言を平気でできる。

  76. 298 匿名さん

    災害=死者=戸建ての理論を立てるのなら
    是非ともマンションの高所平気症による子供の落下についてもレスしてください、宜しくどうぞ。

  77. 299 匿名さん

    マイホーム間近の人で、マンション、戸建でどっちにしようかを考えていた人はLaLa横浜の件が選択に影響することだけは確か。

  78. 300 匿名さん

    城南地区にマンションを所有していましたが、周囲の住民の民度に辟易したので家族で話して売る決心をしました。そのお金を元に、戸建に引っ越す予定です。都心からは少し離れても、家族みんなでのんびり過ごせる場所に終の住処を見つけようと思います。

    マンション民から戸建民へ。
    戸建民の皆さん、宜しくお願い致します。

  79. 301 匿名さん

    少なくとも今は建築費高騰や偽装マンション多発という状況にあり、マンションの買い時ではない。
    今買うなら戸建1択。
    これについてはさすがにマンション民からも反論はない。

  80. 302 匿名さん

    区分所有の制度欠陥に触れられたくないマンション派 。
    最大の欠陥だからね。

  81. 303 匿名さん

    マンションを買った人で、お子さんが旅立って孫が生まれた方いらっしゃいます?
    お正月ってマンションに帰省に来てくれるものなのでしょうか?
    イマイチイメージが湧きません。
    ちなみに私だったらわざわざ帰省なんかしないかな・・・。それが都心だったなおのこと・・・。

  82. 304 匿名さん

    >>298
    そんな医者がアホで付けた病名なんか無視

  83. 305 匿名さん

    >304
    病名ではありません。症候群でしょう。
    認識からして間違ってますよ。
    それから医者を舐めるな。

  84. 306 匿名さん

    >300
    土地を区分所有ではなく、普通に所有していれば、自由に建替えできたのにね

  85. 307 匿名さん

    >>305
    これも後世に残る恥名の1つだね〜
    第1位は自律神経失調症だけど、この恥ずかしさ…

  86. 308 匿名さん

    杭打ち偽装が話題になっていますが、次は何の偽装が発覚するのかな?
    マンションは購入後もスリルが楽しめますね。

  87. 309 匿名さん

    >307
    あなたも医療業界のことをよく分かっていませんね。
    特定の医師や団体が提唱している状況だということを分かっていますか?
    まぁそんな書き込みをする程度だから分かっていないのでしょうけど・・・恥ずかしいから止めた方が良いですよ。

  88. 310 匿名さん

    >>308
    戸建でヒートショックで死ぬ確率と
    マンションの偽装で死ぬ確率を考えれば良いよ

  89. 311 匿名さん

    >>309
    もうくだらない症候群について書くなよ、恥ずかしいから

  90. 312 匿名さん

    >>308
    鉄骨やコンクリートの不足・偽装による強度不足・・・姉歯事件の再来が大本命?ビクビクしながら身動きできずにいるマンション民が本当に不憫でならない。

    周囲に実在するマンション民はみんな不安の声を挙げている。ここにいる一部のマンション民くらいだわ、余裕ぶっこいてるのは。

  91. 313 匿名さん

    建物の使命の1位は生命の維持

  92. 314 匿名さん

    >304
    落下による子供の死は問題視しないが、災害における死者は問題提起すると言うのであれば
    マンションの偽装による地震やそれに伴う火災と突風が起きた場合での影響と、それによる死者の想定は出来ますか?

  93. 315 匿名さん

    ここに書き込みしてる自称マンション派が、本当のマンション居住者の意見を代弁したつもりになっていることに同情する。
    こんなのが一番騒音問題起こしながら、他人にクレームつけまくって大迷惑になってるんだろう。
    その1点で、マンションは購入対象ではなく、賃貸対象だということがはっきりするね。

  94. 316 匿名さん

    >314
    確率と起きた時のその影響の大きさ(の掛け算)で決まるんじゃない?
    この世の中に「絶対安全」なんてないんだから、
    合理的な判断が必要だと思う。

  95. 317 匿名さん

    >315
    騒音問題はマンションより寧ろ、戸建じゃないかな?
    隣が騒音主でも、戸建だと流動性悪いから簡単に売れないでしょ。
    新聞配達のバイクの音で朝早くに起こされるし。

  96. 318 匿名さん

    317さんが本当にそう思われていることに意気消沈してしまうマンション民でした

  97. 319 匿名さん

    >301
    郊外戸建てなんて買ったら資産失うよ。
    絶対都心マンション。

  98. 320 匿名さん

    実家で隣のへたくそなピアノの練習で苦しめられたことを思い出した。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸