住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-04 00:33:38
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたのでPart9を作りました。

不景気の今、光熱費などのコストへの関心も高いです。
エコロジー&グリーンニューディール政策など、環境への関心も高まっています。

ガスと電気、ガス併用住宅とオール電化住宅について語り合いましょう!

[スレ作成日時]2009-07-01 22:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part9

  1. 551 匿名さん

    まあ、549が不安なのは549の勝手だから俺は良いと思うけどね。
    航空機航路上のマンションに対し、墜落被害の恐怖を持ち出す人もいるくらいだから、それよりはマトモ。

    ただ、549が客観的な比較評価をできているかと言えば、片手落ちの感が強いけどね。
    匿名はん1の意見は危険性の評価の点ではもっともなんだけど、せっかくなんだからもっとマトモに書けば説得力もあると思うんだけどなあ。

  2. 552 匿名さん

    匿1!それはいいけどよー焼きそばパンは?それとよー、前々から思ってんだけど、お前もう出てこなくていーぜ、多分。

  3. 553 匿名さん

    >>549
    >炎がないという点でガスより安心だろう
    理解はしているみたいだね。
    真面目なガス派なら、電磁波以外でやろうよ。
    毎回、毎回蹴散らされてるじゃないですか?

  4. 554 匿名はん1

    >>551 ありがとうございます。これからもさらに日々精進していきます(笑)

    ただ、相手にもよると思いますが、自分の(商売上?、機器上?)などの理由でまともじゃないようなことを書く人に、まともに相手してもダメということは今までのレスで理解して頂けると思いますが...(笑)

    で、どうしても気になるなら自分のとこだけが使わなければいいはずでしょうが、今までに気にしたこともない他人の心配のふりまでして、一つの機器だけに対し悪意をもってレスしてることをマトモとは思えないだけです。

  5. 555 匿名さん

    すべての電磁波を避けて、パ○ウェーブ研究所の白い車の様な生活をしている人ならば、
    本人の自由なので構わないと思うのですが、IHだけを取り上げて、IHの不安だけを煽って
    いるのが良く分からない。

    しかも、同じ様に電磁波の問題を言われている、携帯電話やパソコンを使っての書き込み。
    電磁波を恐れながら、IHが恐いと言う事を書き込むためなら自分は死んでもいいという覚悟で
    書き込んでいるのでしょうか?

    どうしてIHだけが悪者なのでしょう。

  6. 556 匿名さん

    >どうしてIHだけが悪者なのでしょう。

    IHの電磁波を浴びなくても、世の中にはガスコンロがある。
    携帯やパソコンはそれに代わるものが無い。

    電磁波を浴びない生活は不可能でも、量を減らすのならば、代替品のある物が注目される。
    それが、IHというだけの話。
    使わなければ、確実に浴びる量は減らせる。
    それが、1日の総量の1%だって構わない。量が減る事が重要。

    もちろん、エコの観点からも、携帯、パソコン、テレビ等も、必要なときしか使わないようにしています。

    単純明快な理由です。

  7. 557 匿名さん

    >どうしてIHだけが悪者なのでしょう。

    それはね、ひがみです!

    ~あると思います!~

  8. 558 匿名さん

    >>552
    毎日昼休みに暇だね~そろそろ焼きそばパンのネタは飽きたので次のネタを考えて。
    面白くなかったら出てこなくていいからね。

  9. 559 匿名さん

    >>549 電車の中で携帯の電源切ってと呼びかけてる理由は電磁波を危惧してるからではないですよ。
    通信電波によってペースメーカーの誤作動が起こらないようにと配慮を呼びかけしてるのです。
    しかし実際は携帯の電波によって現在のペースメーカーの誤作動なんて起こらないという実験結果があります。
    先進国でいまだに電車内での携帯電源切りをお願いしてるのは日本だけですし、日本でも実は撤廃してもいいんですよ。
    日本も今は優先座席付近に限られていますからね。

    ところであなたは電磁波を毛嫌いして気にする人なのに電車に乗るなんてホント変わった人ですね。
    その電車の基線にどの位の量の電圧が通電してるかご存知ない?
    普通電車は頭上に、地下鉄では床下にスッゴい量の電気が常時流れてるんですが。
    ニュートラムやモノレールならもっと強力な磁場動力が働いてますが。
    普段通勤や移動で電車を何気なく使っているんですよね?

  10. 560 匿名はん1

    >>556
    ガスコンロの危険なガスを使わなくても、今の世の中には安全な電化製品のIHコンロがある。
    携帯やパソコンはそれに代わるものが無い。

    ガスを使わない生活は可能であり、危険を減らすのならば、代替品のある物が注目される。
    http://www.iza.ne.jp/news/newsphoto/slideshow/all/all/date/188794/
    それが、IHだけであるという話。
    ガスコンロだけでも使わなければ、確実にガスの量は減らせる。
    それが、1日の総量の1%だって構わない。ガス量が減る事が重要。

    もちろん、エコの観点からも、携帯、パソコン、テレビ等も、必要なときしか使わないようにしています。

    それが皆の単純明快な理由です。

  11. 561 匿名さん

    >ガスコンロの危険なガスを使わなくても、今の世の中には安全な電化製品のIHコンロがある。
    >ガスを使わない生活は可能であり、危険を減らすのならば、代替品のある物が注目される。

    でた~!! ガスの「必殺;不安煽り人」
    なんかガスの「必殺;不安煽り人」が必死だね~。

  12. 562 匿名はん1

    >>561 確かに現実、ガスは「必殺」と証明されてるね(大笑) で、次はどんな必殺の必死さを出すの?
    (アドバイス:私に憧れても、慣れないことはするもんじゃないよ・笑)

  13. 563 匿名さん

    559さんの書き込みを見ていて気がついた。電車の"発電ブレーキ"の原理って、IHそのものですね。運動エネルギーを使って磁石を回し、電磁誘導で発生した電気を、電気抵抗で熱にして放出…。

    違いは磁石を回すか、電磁石を使うか…だけ。

    原理が同じだから電磁波も同じ様に出るだろうし、強さは遥かに電車の方が大きいだろう。(調べたわけじゃないけど)

    IHを否定するなら、電車には乗っちゃダメですね。(汗)

  14. 564 匿名さん

    >IHを否定するなら、電車には乗っちゃダメですね。(汗)

    何を言っても無駄。
    IHだけを否定する人は、違う理由があるんですよ。きっと。
    個人的趣味とか、自分のマンションが…とか、お仕事とか。

    そうでも思わないと、IHだけにこだわるのが不自然。理解できない。

    電車の電磁波がIHよりも強くても、携帯を頭にくっつけて通話するのが危険と言われても、
    そんな事はどうでもいい人が、IHのみを批判しているんだと思います。


    IHだけじゃなくて、電磁波すべてが恐いと言っている人の意見は尊重しますよ。

     電車には乗らない、モーターを積んだハイブリッドカーには乗らない。
    携帯やPCは使わない。ヘアドライヤーも電気シェーバーも使わないような人が、
    IHクッキングヒーターや、IH炊飯器を使わないと言うのであれば、
    なるほど、そういう人もいるのかと、納得する。

     でも、他の機器は自由に使って、IHだけは使わない。IHだけが恐い。IHだけが危険と
    言っている人は、そういう発言をする別の理由が有るのでしょう。

  15. 565 匿名さん

    ガスを否定する人にも特別な理由があるんでしょうな、きっと。

  16. 566 匿名さん

    ガスもオール電化も、否定の為の否定をしている書き込みが多すぎ。

    そういう書き込みをスルーすると、このスレって、結構ためになる書き込みが多くて勉強になる。

  17. 567 匿名さん

    >>565
    個人的には、
    火が怖い、ガス漏れも怖い、排気漏れも怖いのでオール電化。
    ついでにランニングコストがオール電化の方が安い。
    住んでみて、やっぱりオール電化にして良かった。安心感が違う。
    ガスにも良い所が有るでしょうから、気にならない人はガスでもいいのでわ。

  18. 568 匿名さん

    ガスを否定する書き込みって、少くね?

    どっちかと言うと、オール電化サイコーみたいな書き込みがあると、それを否定する電磁波ネタの書き込みが押し寄せる。そして、オール電化派の総攻撃が始まり大荒れに…これをひたすら繰り返し。

    ガスについては、ここが良い、悪いという話が極端に少ないよね。

    だから、このスレには、もともとガス派はほとんどいなくて、反オール電化派ばかりなのでは?

  19. 569 匿名さん

    反オール電化=ガス派
    じゃないの???
    電磁波不安煽り人=ガス派
    じゃないの??????

  20. 570 匿名さん

    自らガスのメリットを語れないガス派・・・これが真実。

  21. 571 匿名さん

    >>570
    同感

  22. 572 匿名さん

    つまりガス併用のメリットはガス派が探してもほとんど無いということ。

  23. 573 匿名さん

    そもそも、ガスを排除してまで絶対オール電化!!ってメリットが感じられるような意見が
    ほとんど無いんじゃない?(当然 絶対ガスが必要って意見も)

    古いガス器具との比較(危険性とか、掃除が楽とか)、新築による熱効率UP、
    電化製品買い替えによる光熱費削減を含めたコスト削減ネタとか。
    電磁波についても「だったらpc使うな、携帯使うな」って。
    ガスが怖いなら中華料理屋に行くなって言われたら 電化派は反論するでしょ。

    電化派もガス派もそんな事を延々8500レスも書いてるんよ。

  24. 574 匿名さん

    今の外食産業ってガスをひいてなくて電気だけ、調理はIHや電気オーブンってところも多いですよ。例でサイゼリヤはパスタなどの調理はIH、ピザやハンバーグは電気のロータリーオーブンで焼いていました。
    ミシュランなどのガイドブックに載るステーキハウスやイタリアンの名店でもIHで調理してるお店は沢山あります。
    IH否定派の方もIHを使う店でそうとは知らずに外食してますよ。
    オール電化にメリットがないなら新築物件に対するオール電化の割合がここまで伸びなかったと思いますよ。
    IHやオール電化を頑なに否定する人のほうがIH使用体験もオール電化にした場合の光熱費試算もせずに憶測で語っているレスが散見されます。

    我が家はマイホーム2軒目。
    1軒目で都市ガス併用住宅でセンサー付きコンロで冬の暖房はLDで都市ガスファンヒーターを使用してましたが、様々な面で不満足だったのも一因で築浅で売却することにしました。
    2軒目を検討するにあたってガス会社と電力会社の両方のショールームに行き、最新機器について実際に試したり細かく比較検討した上でオール電化を選択しました。
    オール電化にして不満な点は家族みな何もありません。
    もうガス併用住宅にマイホームとしては住みたくないですね。‥という我が家と同じ意見はオール電化住宅に住んでいる人のレスによくみられますね。

    それから余談ですが
    ある幼稚園~高校までの総合学園で難関私立の新設校舎はオール電化になっていました。
    子供達が家庭科でする調理実習も給食調理もIHを使用しています。また校舎移転をする他の学園の新校舎もオール電化で建築中です。
    保護者にもよい評判です。
    公共施設や教育施設などにもオール電化の波がきていてシェア拡大中ですね。

  25. 575 匿名さん

    使用済み核燃の貯蔵プールが各所で満杯になりつつある。
    六ヶ所村の再処理工場の稼働の目処は立たないまま。
    日本各地の原発があふれ出る使用済み核燃ですべて停止する日も近い。
    オール電化派大敗北だな。

  26. 576 匿名さん

    >>574とか思い込みが激しすぎ

  27. 577 匿名さん

    >>576みたいな一言言い放つだけのレスのほうがとても失礼じゃない?
    きちんと意見を言えないなら討論スレに書きこむのはマナー違反。

  28. 578 匿名さん

    なんか急にデータを記載しない原子力論が出てきましたね。
    勿論原発もいろんな問題をはらんでますが、だからといってガス使用を促す考え方は世界の流れではありません。

    世界的視野でのエネルギー論において
    昨今では地球温暖化や大気汚染の懸念から化石燃料への抵抗が各国で高まっており、多くの国が脱原発政策からの方向転換をはかっている。
    電力生産の45%を原子力に依存するスウェーデンでも原発の段階的廃止の方針を撤回した。
    その代わり高レベル放射能廃棄物の最終施設を建設することを決定。
    今後は技術進歩で太陽光発電や海流発電が益々推進されていく。

    いろんな世界会議では地球環境のために 脱原発よりも脱化石燃料 が議題になりそのための技術革新が進んでいます。

  29. 579 匿名さん

    >>575

    原子力発電の問題は、電気を使っているすべての人の問題だと思うのですが…

     でも、575で書いている事は、完全に間違えていますよ。
    おそらく、聞きかじった知識を想像で膨らませたのだと思います。

     この内容は、以前、テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)で特集していました。
    東芝がらみの話なので、知っている人は知っていますよね。
    575さんも興味があれば調べてみて下さい。

  30. 580 匿名さん

    テレビで見たのですが、
    天然ガスの可採年数が60年だとか?
    メタンハイドレートがどうのこうの?
    詳しい方いらっしゃいますか?
    ガス派の方、変な意味で取らないで下さいね。

  31. 581 匿名さん

    原子力とかメタンハイドレートとか、みんな話が大きすぎるんだよ。

    574は574で実体験の投稿の方がよほど参考になるんだけどな。
    具体例があれば尚。

  32. 582 匿名さん

    オール電化の最大のメリットは
    火気を使用しないので、安全で安心!!
    ガス機器に拘りない人には、お勧めします。
    IHの電磁波に拘る方には、お勧め致しません。

  33. 583 匿名さん

    >>574

    >ミシュランなどのガイドブックに載るステーキハウスやイタリアンの名店でもIHで
    >調理してるお店は沢山あります。
    >IH否定派の方もIHを使う店でそうとは知らずに外食してますよ。

    ミシュランのお店は知りませんが、知り合いの串焼き屋が電気で焼いています。
    以前は炭火で焼いていたのですが、店舗移転のときにビルの中に入ってしまい、炭火が使用出来なくなりました。
    最初はガスを考えていたのですが、臭い移りが気になって、電気になりました。

     業務用の串焼き用のガスロースターには2種類有って、一つは上下から炎が出て早く焼けるタイプ。しかしこれは、たれた肉汁がバーナーにかかった際の煙の影響で、串焼きにガスの臭いが残る。
     もう一つは上からの炎のみでガスの臭いが移るのを防いで、串を手動で回すタイプ。しかしこれでは手間と時間がかかる。
     焼き鳥の機械には自動で串を回転させるタイプも有るのですが、串焼きの大きさには対応できず、そもそも大型なので店舗に置く様な機械ではない。
     そういう理由で電気になりました。ガスの臭いが移ると、塩で食べた時にはすぐに分かるそうです。

    中華料理などはガスが向いているのだと思いますが、串焼き屋等は電気が向いている。
    なので、適材適所で使えばいいのだと思います。

    家庭用についても、オール電化の利点はいろいろ有るのだと思いますが、色々な器具を適材適所で使いたいという希望がある人は、どちらでも使えて器具を選べるガス併用がいいと思います。
    どちらも選べるというのが、ガス併用の最大の長所です。

  34. 584 匿名さん

    サハリンプロジェクトがエネルギー問題の決定打だよ。
    サハリンからのガスパイプラインプロジェクトを推進すべし。

  35. 585 匿名さん

    >サハリンプロジェクトがエネルギー問題の決定打だよ。
    >サハリンからのガスパイプラインプロジェクトを推進すべし。

    ガスの問題は、オール電化派もガス派も重要ですよね。
    火力発電の35%はガスですし。(石炭45%、石油15%、その他5%)

    麻生さん頑張ってたけど、政権交代したらどうなるんだろう…
    民主党がロシアと仲良くやっていく姿が想像できないんだけど。

  36. 586 匿名はん1

    オソヨー、みんなどんどん知識が付いていってるね。
    (大した参考にはならないが、一部の煽り人のお陰もあるのかな!?)

    >>583さんって、前レスでもガス機器の良いとこを語ってた人(>>509さん)でしょう?
    (間違ってたらゴメンね)
    このスレに来て、私が始めてガス派の中で共感をもてた人だね。 今のところ唯一、一人ですが(大笑)
    (まあ、他のガス派はガス派とまで言えない様な、ただの言いがかりみたいなもんだったからね)

    貴方の理由でのガス併用者は私は理解できるし、逆に互いの機器の比較等も参考にできるし信用もある。
    だから、本当のバトルにも見える。(私が言うのもなんだが...)
    で、オール電化機器やガス併用機器の魅力もそれぞれの地域・生活状況等の人たちもいるからわかりやすい。

    自称:ガス派?の人も訳分からん事を言って他人の心配してるフリより、>>509さんを参考にするべきだね(笑)
    (ムリだろうが...)

  37. 587 匿名さん

    >メタンハイドレートがどうのこうの?

    メタンハイドレートは、低温&高圧状態になって水分子とメタンが固まった状態のもの。
    見た目は氷です。燃やしたときのCO2排出が少ないというメリットもあります。
    主に海底に有って、日本近海は世界有数の埋蔵量を誇っています。

    しかし、現在の技術では採掘しても全く採算が取れません。輸送も困難です。
    去年の様な原油高騰や、環境問題のときなどには、いつも話題に出ますが…

    ガソリンが高騰して500円/1リットルくらいになったら、いよいよ考えるかというエネルギーです。
    日本近海にそういうエネルギーが眠っている。いざと言うときのお守りみたいに思っておけばいいと思います。

  38. 588 匿名さん

    > >>583さんって、前レスでもガス機器の良いとこを語ってた人(>>509さん)でしょう?

    正解です。

    >どちらも選べるというのが、ガス併用の最大の長所です。

    私の意見はいつもこれなので、わかりやすいかな?

  39. 589 匿名はん1

    >>588>>509 やっぱり(笑)

    今までの話の流れからして、特に料理機器にこだわりがあると見ましたが、IHコンロはどう思ってるの?
    調理に関しても最近のIHコンロも最新のガスコンロ同様、凄いよ~。

    電子レンジ機能付きのビルトインガスオーブンの話が出てたから、ガラストップのいいガスコンロに興味があるかもしれないけど(笑)
    料理のこだわりは置いといても、今の暑い時期はIHはおすすめだし。
    (まあ、マンションだったら設置ができないこともあるからね)

  40. 590 匿名さん

    509=588です。

    >今までの話の流れからして、特に料理機器にこだわりがあると見ましたが、IHコンロはどう思ってるの?
    >調理に関しても最近のIHコンロも最新のガスコンロ同様、凄いよ~。

    中華鍋を使いたいし火力に不安も有るので、基本はガスコンロです。

    でも、IHも1台持っています。テーブルの上で使うポータブルタイプですが。
    一定の火力を保ちたいチーズフォンデュをやるために買いました。
    しゃぶしゃぶやすき焼きにも使えますね。

    3口コンロの1口がIHというのが有れば、料理の幅が広がって面白いかもしれないな。
    すでに有るのかな?

  41. 591 匿名はん1

    >>590>>509 
    中華鍋や愛着のある鍋などはしょうがないとして、IHの火力は同等かそれ以上だよ。
    (機器マニアとして保証するよ・笑)
    でも、最近のガスコンロの機能もあなどれないからね。

    我家のキッチンはIHだが、私はカセットコンロも卓上IHも両方もってる。
    卓上IHも安くなったけど、意外と使えるんだよね(笑) IH対応の土鍋もあるし。
    まあ、カセットの方は外用か、緊急用ぐらいとしか思ってないけど。

    3口コンロの1口がIHか~。見たことないな~(まあ、スペースがあって横に卓上IHみたいなものをセットできればいいかもしれないが...)
    売れる売れんは別として、電機・ガス機器メーカーの共同開発なら有り得るかも。

    でも、もしそんなの出来て流行ったら、「デンジハー・ガスー」って、ある人達は騒げなくなるね。
    (私も含めて・笑)

  42. 592 匿名さん

    拘る人の中華鍋も、SIセンサーだと使い物にならないみたいだね。
    センサー機能解除でも、余熱しきれないまま消化だってさ。
    直火料理もこの機能のおかげでまったく使えないって話だね。
    まぁ、一般人には関係の無い話みたいだけどね。

  43. 593 匿名さん

    >IH対応の土鍋
    いつの間に出来てたんですか。知らなかったです。
    家の奥さんにも教えてあげよ。知ってるよって言われたら、ショックですけど(笑)
    ありがとうございました。

  44. 594 匿名さん

    ウチにもあります。1.4KWの卓上IH。
    一方キッチンのIHは3.0KW×2口がメイン。
    だから卓上の倍の火力があります。

    IHとガスのミックスになっているコンロは海外製品であるみたいですが、人気がなくほとんど流通していないみたいですね。
    流行するだろうとは考えにくく日本のメーカーでは開発・販売はしないのでは?

  45. 595 匿名はん1

    >>592 君、ワザとか? 安全を求めれば多少とはいえ、使い勝手や機能等にも何らかあったりするもんだ。
    IHコンロがいい例だろ。毎日、家で中華を食うわけでもないし。うまい本格中華は外にもある。

    >>593 そうかー、でも奥さんは知ってるかもね(笑) 今や鍋メーカーもIH対応が必須だからね。

    >>594 意外にガスコンロを使ってる人も卓上IHを持ってるかもしれないね。 
    家電屋、ホームセンター、ディスカウントショップなどでも大概、販売されてるし。

    >流行するだろうとは考えにくく日本のメーカーでは開発・販売はしないのでは?
    まあ、日本では永遠にIHコンロvsガスコンロでしょうな(笑)

  46. 596 匿名さん

    >574
    >IHやオール電化を頑なに否定する人のほうがIH使用体験もオール電化にした場合の光熱費試算もせずに憶測で語っているレスが散見されます。

     どうやってその光熱費試算とやらをされたのか詳細を教えてください。

    >様々な面で不満足だったのも一因で築浅で売却することにしました。

     その様々な面を詳しく教えてください。

    >最新機器について実際に試したり細かく比較検討した上で

     だから そこを是非詳しく。
     肝心なところをなぜ書かないの?
     

    >シェア拡大中ですね。
     そりゃオール電化が出て来て10年程度(だっけ?)なんだから、まだまだ拡大するでしょ。

  47. 597 匿名さん

    光熱費試算は電力会社のホームページなどでもシュミレートできるし
    電力会社のショールームに行ったり電話問い合わせでもやってくれるし詳しく相談もできる。

    オール電化を検討する人はその段階ではガス併用住宅に住んでいるわけで
    過去の電気料金データは電力会社が持っているので、料金表に記載されてるお客様番号を伝えればいい。
    でガス料金の年間の引き落とし金額を料金表や引き落としなら通帳を見ながら伝え、その他の情報(例えば暖房にガスファンヒーターを使ってますか?)などの質問に答えて
    その電気とガスの一年間の月ごと料金とオール電化にした場合のシュミレーション結果がグラフ比較でわかりやすくなっているのがもらえた。

    ウチの場合は㎡も1.4倍で電化製品もやたら増やしたにもかかわらず、電気+ガス併用の時のガス代がそっくり不要な程に毎月安くなった。
    エコキュート導入による差額は約5年でペイできる計算。
    家計にもかなりエコだ。

  48. 598 匿名さん

    現在オール電化の我が家は以前に比べ面積1.6倍、部屋数2倍。
    風呂も大きくなり、換気システムの新設や空調機、照明器具がかなり増えたにもかかわらず、ガス・電気の料金総額は前年同月に較べ80%で済んでしまった。
    使い勝手は新しい上位機能の付いた器具だけあって、全てにおいて向上。
    ガス併用へ住み替えていたなら、今年の方がどう考えても料金は増えていたと思う。
    ちなみに以前のマンションは普通のガスボイラー給湯だった。(器具自体は2年前の新しい製品)
    シミュレーションではないが、我が家の実績を参考までに。

  49. 599 匿名さん

    597さんと同じシミュレーションをしたのか分からないんだけど、うちが出してもらった結果は
    4600円/月安くなるって程度でした。しかも昼間の割高な分が考慮されてなかったり、
    契約が60Aだったり(子供が小さいのでガス併用なら40Aで足りる)。
    部屋数がプラス2になる分のエアコン、照明等は現状と同等での見積もりだし。
    まあそれは大した金額じゃないと思うけど、初期投資の分(約100万)を頭金に入れた場合、
    月々のローンが4000円ちょっと減るんですよね。
    ほとんどメリット出ません。

    597さん598さんはシミュレーションと比較して、実際はもっとメリット出ました?それとも
    シミュレーション以下でしたか?

  50. 600 匿名さん

    >>598の-20%程度では回収に期間がかかりすぎだな

  51. 601 匿名さん

    >600
    おいおい、
    部屋数2倍なのに20%削減ってのを、どう読み取れば実質-20%になるんだよ。

  52. 602 匿名さん

    部屋数2倍ってのは照明もエアコンも滅多につけない部屋が増えたってだけだろ。
    それともエアコンを常時使う部屋が本当に2倍に増えたのか?

  53. 603 匿名さん

    599
    普通シュミレーションでは同じ広さで同じ位光熱費を使用するとして計算するのが常識でしょ。
    シュミレーションは純粋に光熱費総額としての比較であって自分勝手で増設したエアコン本体の代金等を含めてメリットがでないと宣う考え方は意味不明。
    それにディタイムの電気代が高くなる分て普通の電気料金と比べて1割弱高くなるだけ。
    でもリビングタイムは約3割引・ナイトタイムは約6~7割引で普通の生活はそれらの時間に使う電気量が多いから差額が出てくる。それらを加味してのシュミレーションなのでディタイム分が考慮されてないという主張も正しくない。
    計算のしかたや契約条件やプランや電気料金自体も電力会社によって違うので、シュミレーションするにあたっての考え方も変わるとは思うが。
    あなたの家の場合、子供が学校に行くようになると同条件の併用住宅に住む家庭と比べて更にメリットが出るだろう。

    最後の質問だが月によって電気使用量も違うので金額的には動き幅があるが、月ごとにシュミレーションで出た差額金額分程のメリットは出ている。

  54. 604 匿名さん

    >>599  597
    普通シュミレーションでは同じ広さで同じ位光熱費を使用するとして計算するのが常識でしょ。
    シュミレーションは純粋に光熱費総額としての比較であって自分勝手で増設したエアコン本体の代金等を含めてメリットがでないと宣う考え方は意味不明。
    それにディタイムの電気代が高くなる分て普通の電気料金と比べて1割弱高くなるだけ。
    でもリビングタイムは約3割引・ナイトタイムは約6~7割引で普通の生活はそれらの時間に使う電気量が多いから差額が出てくる。それらを加味してのシュミレーションなのでディタイム分が考慮されてないという主張も正しくない。
    計算のしかたや契約条件やプランや電気料金自体も電力会社によって違うので、シュミレーションするにあたっての考え方も変わるとは思うが。
    あなたの家の場合、子供が学校に行くようになると同条件の併用住宅に住む家庭と比べて更にメリットが出るだろう。
    今の時点でもともと光熱費総額が一般平均家庭より低いあなたの家では例え月額2000円下がっただけでもかなりの割引率になるはず。

    最後の質問だが月によって電気使用量も違うので金額的には動き幅があるが、月ごとにシュミレーションで出た差額金額分程のメリットは出ている。

  55. 605 匿名さん

    603を604はほとんど同じ内容で重複させてしまって失礼しました。
    603は投稿ミスです。

  56. 606 匿名さん

    広さや部屋数が増えるってことは当然LDKも広くなるしエアコンもより広範囲をカバーする必要ありですね。
    照明も数を増やしてつけたり容量大きい器具が必要になりますし。
    例えば子供に対して個室が与えられたらそれぞれそこでエアコンつけて照明つけて勉強して寝るでしょうし。
    よって使う電気料はかなり増えると普通に考えられるはずですよ。

    602サンが言うような考え方するなら広い家に引っ越しする意味がそれこそないじゃないですか。

  57. 607 匿名さん

    しょせんシミュレーション。都合のいい前提や仮定を置いて、ほしい結論を収束条件にして各種パラメータをいじれば(機器をエコなものに買い換えるとかも含めて)、なんとでもなる。
    手っ取り早く、ガス併用の方の結果をよくしたければ、ガス屋にシミュレーション頼むだけでOK。

  58. 608 匿名さん

    今朝の折り込み広告。
    コロナエコキュート&日立IHのセットが、419000円…

    安くなったなぁ~

    5~6年前に買った時は、壊れた時の修理代が高くて10年後に詐欺だと大騒ぎになるって言う人もいたけど、この値段なら10年で買い替えてもいいね。

    むしろ、前に買った時の値段が100万以上したほうが詐欺だと思う。

    安くなりすぎだろう…

    (売れ残りマンションのスレでよく出てくるセリフだね(笑))

  59. 609 匿名さん

    使用料金は、各家庭ごと使い方も違うし、変わってくるでしょう。
    オール電化にしたことで、ガスの基本料金が無くなるのは事実。
    私は、オール電化の最大のメリットとして火気を使用しないという事だと思うので、
    拘り機器がある方や、気に入ったMSがガス使用の方以外には、十分検討する価値があるんじゃないですか?

  60. 610 匿名さん

    火を使わないから安全とか言っているが、そもそも火を使わずにうまい料理は作れるのか?
    火をつけてアルコールを飛ばすのは西洋でも中国でも基本テクニックの一つ。
    フランス料理ではフランベという。

  61. 611 匿名さん

    >>610
    IHだが、ウチの奥さんの料理はおいしいぞ。
    君の家では、毎回フランス料理でフランベか?豪勢だな。
    実際、一般家庭の素人がフランベするの?恐ろしいな。

  62. 612 匿名さん

    フランベはチャッカマンでやれば?

    うちはガスコンロだけど、そうしているよ。

  63. 613 匿名はん1

    オソヨー、今日はゲートボールはお休みなの。だから、健康日光デンジハーに浴びれない。

    なんか光熱費で少し盛り上がってるね。
    元を取るとか取らないとか、そんなことを言ってたらガスのエコジョーズやエコウィルやエネファームはどうなるんだよ?(笑)
    まあ、オール電化は何も光熱費だけの理由ではなく、トータル的に決めることであろう。
    (まるで、機器は新しくせず、修理修理の現状維持が一番って、聞こえるよ)

    >>610 
    >そもそも火を使わずにうまい料理は作れるのか?
    はい、作れます。料理下手だった私が断言します! 何も家の中で火炙りするほどの料理はしませんが...(笑)
    まあ、そもそも料理が下手な人は火を使ってもうまい料理は作れませんけどね。
    ご参考まで↓
    http://www.denka-life.com/mov/tyori/tyori.html

  64. 614 匿名さん

    IHは鍋やフライパンをガス直火で熱するわけじゃないから見かけも美しいまま長持ちするんですよね。取って部分も痛みにくいし。
    油の拡散もおさえられるから面倒な換気扇掃除も6分の一以下に回数減らせました。壁もほんと汚れにくいです。
    どうしても汚れがついちゃうゴトクの磨き洗いも不要になったし、キッチンの暑さやガス臭さからも解放されて料理してて前より気楽です。

    料理も熱伝導が均一で早いから時間短縮できて美味しく仕上がりますよ。

  65. 615 匿名さん

    ガスコンロの利点をフランベって…(苦笑)
    610さんは料理をしない人かな?

    ガスコンロの利点は、そうじゃないでしょ。

    まず火力、そして鍋を包み込む様な加熱。
    中華鍋を使って、鍋を振れる。振らなきゃ出せない味がある。

    そして、底面の平らな重たいIH用の鍋ではなく、すべての鍋が使える。
    こだわりの調理器具が制約無しに自由に使える。


    こういう拘りが有る人はガスコンロがいい。
    IHの方が掃除も楽だし、周りも暑くならないし、良い面も多いと思うけど、料理する行為自体も好きならガスコンロでしょう。
    料理好きにはSIセンサーすら、邪魔だと思う。

  66. 616 匿名さん

    >>615
    >まず火力、そして鍋を包み込む様な加熱。

    火力は散々ここでもIHの方が上だって言っているのに理解できない、理解したくないようだね。
    そう、丸鍋を包み込む加熱がガスの利点、逆を言えば、よく使われる平らな鍋では利点が発揮できない。
    本当に料理を拘る人であれば、IHであろうがガスであろうが、その特徴を考え、
    工夫しおいしい料理を作るでしょう。
    形だけ拘る様な人においしい料理が作れるとは思えませんがね。

    そして、君が言っている拘る人のガスも、センサー義務化によって、
    中華鍋の空焚きさえも満足に出来なくなってしまった。
    デザイン性の高い海外高級ガスコンロも輸入出来なくなってしまった。

    危険な火を安全に使おうとすると、その特徴も利点も失ってしまう。
    もう、ガスコンロの時代は終わってしまったと思うのですがね。

  67. 617 匿名さん

    >>601
    自分の愚かさがわかったのか?

  68. 618 匿名さん

    私の分析では
    >>615さんはIHも認めてると思いますよ。
    >IHの方が掃除も楽だし、周りも暑くならないし、良い面も多いと思う
    と言ってるし。

    >まず火力、そして鍋を包み込む様な加熱。
    >中華鍋を使って、鍋を振れる。振らなきゃ出せない味がある。
    なんか、中華料理作っているイメージが湧くような、ガスの良い所の表現

    >料理好きにはSIセンサーすら、邪魔だと思う。
    とも言っている。

    私はガス派では無いが、>>615さんは悪意が感じられないので好きな感じだな。
    509さんと615さんを応援します。もしかして同一人物?

  69. 619 匿名さん

    ガス派は、ガスも電気も選べるから、ガスコンロとIHの両方の良いところを素直に語れて615さんの様な書き込みが出来る。
    もちろん荒らしとしか思えないガス派も多いけど…

    一方、オール電化派は、IHしか選択肢がないから616さんの様な一方的な書き込みになる。

    そういう事では?

  70. 620 匿名さん

    つまりIHでアルコールを飛ばしたいときはチャッカマンで火を付けるってことだろ。
    IHでも火を使うじゃないか。

  71. 621 匿名さん

    >>619
    電化派はガスも経験しているので、
    その経験上、ガス批判になる人もいるし、認めている方もいるのでは?
    ガス派はオール電化経験がない方だと思いますので、経験がないものの批判ではなく、
    ガスに拘る理由などを615さんのように伝えるべきでは?

  72. 622 匿名さん

    >>620
    ウチはIHだが、やらないよ。怖いし。本格的なものは食べに行きます。
    >>612はやろうと思えば出来ると教えたいんでしょう。

  73. 623 匿名さん

    >ガスも電気も選べるから、ガスコンロとIHの両方の良いところを素直に語れて615さんの様な書き込みが出来る。

    今までのガス派は、そんな人は居なかったよ(笑)

    正当なガス派は509さんと615さんしかいないでしょう(大笑)

  74. 624 匿名はん1

    うー、お昼ねしてたよ。なんか最近はオール電化派がガス派の一人だけを誉めるレスだね。
    (まあ、今までが散々の訳分からんオカルト級の怪しいレスだったから・笑)

    私の勝手な勘だけど、>>509>>583>>615さんは同一人物だよ。
    今までのレス内容を見れば、たった一人しかいないのが一目瞭然(大笑)

    私も含めてIH派も昔はガスコンロに一応お世話になったんだから、オカルトデンジハーネタや限定ネタやタンクネタなどの訳わからん奴と違って、きちんとガス機器の良いとこも認めようね!

    変なのが出てきたら、また、そいつと遊んであげればいいんじゃない?(笑)
    (まあ、私が言うのもなんだが...) では、今からお出かけだから、今日はバイバイキン。

  75. 625 601

    >No.617
    601だけど、愚かさがどうのこうのって、、急にどうしたんだ?
    誤爆か?

  76. 626 匿名さん

    617は、何と勘違いしたんだ?

  77. 627 匿名さん

    ま、601は確かに愚かだけどなぜ今頃かは不明だな

  78. 628 601

    えっ!?
    やっぱ俺なの?

    601はまともな投稿だと思うんだけどなー。

  79. 629 匿名さん

    ほんと、中華鍋が暖められなきゃガスコンロも終わりだよ。
    どこかに、センサー無しのコンロ売ってないなかなぁ。

  80. 630 匿名さん

    はあ?解除すればいいだけだよ。
    http://rinnai.jp/products/kitchen/gas_conro/gc_delicia/delicia_point
    >センサーを解除すると、鍋を振ったり、あぶり料理が可能になります。

  81. 631 匿名さん

    601のどこがまともなんだ?

  82. 632 匿名さん

    630 ガス会社のページ見たけど
    センサーを一時解除しても鍋が300度に達した時点で炎を完全に消化します とあるよ。
    センサーありの場合の最高温度は250度だから+50度までが家庭用ガスコンロの限界。
    だからセンサーの一時解除ではセンサーなしの旧モデルガスコンロと同等には使えない。

    629さんがやりたい鍋を高温で暖めておく、や空炒りをしようとすると去年の法改正でセンサー設置義務化になって以降に製造、発売されたモデルでは
    すぐ300度になってしまい火が消えてしまうのでは?
    やはりプロ仕様の中華鍋は家庭ではより使いにくくなったんですよ。

  83. 633 匿名さん

    601はまともでしょ。
    車で例えれば、2000CCの車から3000CCの車に乗り換えたにも関わらず燃費が向上してるのと
    同じ。快適性が向上してるのにも関わらずコストは下がってるって事だから。
    金額は-20%だけど中身をみると、使用電力UP+快適性UPにもかかわらずコストは-20%。
    部屋が広くなれば照明の容量もUPするし、ダウンライト等も増える。
    部屋が広くなればエアコンの容量も当然増える。

  84. 634 匿名さん

    電化上手の場合、夏は昼間のエアコンの電気代が高くなるけど、水が温かいからエコキュートの方は安くなる。

    結局、光熱費はオール電化が有利ですね。

  85. 635 匿名さん

    引越しを機に省エネ型電気製品に買い替えた効果が出ただけだろ。
    電球型蛍光灯の消費電力は従来品の1/5だからね。
    エアコンその他も同様。

  86. 636 匿名さん

    >やはりプロ仕様の中華鍋は家庭ではより使いにくくなったんですよ。

    使いにくいじゃなく、使えないよ。

  87. 637 匿名さん

    >>635 難癖つけるために理由を探すのが大変だね~

    義父母宅が家族構成や家や家電は全く変わらず、都市ガス併用からオール電化住宅にするため機器の買い替えをした。
    ガス給湯器 → エコキュート
    ガスレンジ → IHクッキングヒーター
    ガスファンヒーター→電気ファンヒーター
    に変えた場合なら?

    光熱費は年間約35%以上削減。

  88. 638 匿名さん

    テフロンの融点が327℃なので、それ以上の温度はT-falをダメにする。
    まあ鉄の中華鍋ならそれ以上の高温でも大丈夫なんだけど、
    現実問題テフロン加工のT-falを使っている家庭の多い現状では300℃が実質的に限界だろう。
    それに食用油の自然発火温度は370℃。
    それ以上の高温になって火柱が上がっても平気なのは中国人だけ。

  89. 639 匿名さん

    >>633
    部屋数2倍発言を勝手に面積増加に変えるなよ

  90. 640 匿名さん

    よく読もうよ。
    面積は現に増えていると書いてあるだろ。

    635も639も、どうしてそこまでオール電化のランニングコストの優位性を認めたくないのかねえ。

  91. 641 匿名さん

    よく読むべきなのは633だよ。
    「面積1.6倍、部屋数2倍」なんだから、一部屋当たりの面積は狭くなっているだろ。
    部屋は狭くなっているのに
    >部屋が広くなればエアコンの容量も当然増える。
    という発言は明らかに間違いだよ。

  92. 642 匿名さん

    俺は633じゃないけど、633が言う「部屋」って、各部屋の面積(平均)のことじゃないでしょ。。。
    全体の広さのことでしょ。
    そもそもどんなプランなのかもわからないし。641は何いってるの?

    重要なのは「広くなったのに、安くなった」ということじゃないの?
    641のコメントはあげ足取りとしか思えない。

    ちなみに面積1.6倍で部屋数2倍だと、同じようなプランで考えるならば各居室の面積は以前とほとんど同じだよ。
    なぜかというと、面積が2倍になったからといってトイレや廊下、バスルームやキッチンが2倍に大きくなるわけではないから。
    一定以上の大きさになると、増加分のほとんどは居室の面積に当てられるんだよ。
    (以前住んでいたのが風呂無し+共同トイレのアパートって言うなら話は別だが。)
    こう考えると、641は「あげ足取り」ではなく、「間違い」と言えるかな。

    認めるところは認めないと、議論にならないよ。

  93. 643 匿名さん

    >>638
    まぁ、自称料理好きやら、拘りの料理やら、なんちゃって中国人がいますからね。

  94. 644 匿名さん

    現実問題、今の若い世代の不妊率は上昇してきている。
    また、しばらく前に話題になったので覚えている人も多いだろうが、
    今の若者の精子濃度は団塊の世代に比べて薄いんだよ。
    その原因は現代生活のどこかにあると見るべきだろう。

  95. 645 匿名さん

    >>644
    たぶん食べもののせいだと思うな。特にカップラーメンとか、食品添加物てんこもりのインスタント食品、お菓子類。
    パッケージの裏に書いている怪しげな添加物、あれ、いったい何なんでしょ。料理番組見ても、あんな怪しげなもん入れて調理しているの、見たことありませんよね? せいぜい化学調味料、ってやつぐらいか。少なくとも、料理番組の調理方法は、昔とそう大きく変わっていないように見えます。
    が、実際に食べているものは、スーパーやコンビニで買ってきた調理済みのものが少なくないです。ということは、それらの中に、人間をダメにする何かがたくさん入っているものと思われます。

    IHとかガスはまったく関係ない話だけどさ。

  96. 646 匿名さん

    団塊の世代は戦後のベビーブーマーで時代背景が現代と違いすぎ。
    今より出生率は高かったが、子供の死亡率も高かったので沢山産む必要もあった。
    現代は女性も高学歴思考でキャリアを追求する人も多く晩婚化がすすんだし、子供を3人以上希望する人も少ない。
    昔と比べて女性が自らの意志で結婚しない、子供産まないという選択をすることができる世の中にもなったし。
    国の教育支援政策や家計の経済状況から複数の子供を持つことを諦める人も沢山いる。


    マンションなんでも質問の電磁波対策スレで自分の(電磁波は生殖に影響あるんだよ)主張が総スカンくらって書き込めないから644はこのスレに来たんだな。
    でもこのスレでも同じく論破されてしまうし一緒だから。
    誰も同調してくれないのに布教活動はやめられないのか。

  97. 647 599

    597=604さん
    >普通シュミレーションでは同じ広さで同じ位光熱費を使用するとして計算するのが常識でしょ。

     そこを問題にしてるんじゃなくて、増えた部屋数分の光熱費を8年も前に買ったエアコンと
    同じ電気代で計算してるんですよ。最新のエアコンならオール電化に関わらず、電気代が下がるでしょ。

    >自分勝手で増設したエアコン本体の代金等を含めてメリットがでないと宣う考え方は意味不明。
     
     私の書き方が悪かったのですが、初期投資とはオール電化にするための差額です。
     うちの注文住宅ではガス併用より約80万高くなるんですよ。
     (広告に書かれてる額ですが、ぼられ過ぎですか?)
     他、鍋等買い替えも含め初期費用100万としてます。
     
    >今の時点でもともと光熱費総額が一般平均家庭より低いあなたの家では例え月額2000円下がっただけでもかなりの割引率になるはず。

     たかだかその程度の額のために、将来的にもガスは絶対不要と言う判断は厳しいかな。
     シミュレーション結果の信頼性もあるようなので、だったら当初は併用にしてもっとメリットが出るようになってからオール電化にするほうがいいですもんね。
     まあ、今検討中の家を絶対買うと決めたわけでは無いので、もう少し考えますが。

  98. 648 匿名さん

    こういう研究もありますからね。電磁波は精子減少に影響していると思われる。

    http://news.ameba.jp/2007/03/3965.php
    携帯電話を使用するほど精子の質が低下している。不妊治療を受けている男性364人を調査した結果を米クリーブランドクリニックの医師らがまとめ、研究論文を近々学会誌Fertility and Sterilityに掲載する。
     この研究は、昨年10月の全米生殖医療学会で発表し、大きな反響を呼んだ。研究をまとめたAshok Agarwal医師はテレビ局KPIXのインタビューに答え、「1日4時間以上携帯電話を使用する男性は、精子の数、質、量で著しい低下が見られた」と述べた。質の指標は、運動性、生存能力、形態の3つで、使用時間が多いほど低い傾向があり、はっきりした差となって現れた。

  99. 649 匿名さん

    >>648

    携帯が生殖能力に影響するという情報って、スレ違いでしょ。

    ここはガスVSオール電化ですよ。


    オール電化住宅なんて、最近10年の話だし、普及率は5%程度。
    少子化や生殖能力低下のデータは95%のガス併用を含めた話。

    雑談のスレに「携帯電話の健康被害」でも立ち上げたらいかがでしょう?

    いくらフリーの掲示板でも、スレタイに関係なく何でもありは、さすがにダメですよ。

  100. 650 匿名さん

    電気先進国の欧米でIHは忌み嫌われているという事実をきちんと直視するべきだろう。
    欧米で使われているのはラジエントヒーター。
    欧米では電磁波リスクのあるIHをわざわざ選ぶ人はほとんどいない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸