住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-28 20:35:27
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-18 20:31:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】

  1. 802 匿名さん

    建売なら無いわけではなさそう

    1. 建売なら無いわけではなさそう
  2. 803 匿名さん

    >>802

    「土地」105平米と言ってるみたいですよ それでも駅徒歩13分なら8000万くらいでは探せると思うけどね。

  3. 804 匿名さん

    ミニマンションや戸建てに8000万円。
    都心でも3000万円で買えるのに

  4. 805 匿名さん

    >>804

    >都心でも3000万円で買えるのに

    何が買えるの?

  5. 806 匿名さん

    >>804
    どこにあるんでしょう?その価格で。
    築40年30㎡マンションですかね?

  6. 807 匿名さん

    世田谷線の狭小3階建ての建売りでで6000万という現実。

  7. 808 匿名さん

    >802

    敷地60㎡もない6000万円程度の安い建売ミニ戸を例にするからマンション派が誤解する。
    敷地120㎡、総床面積100㎡以上の戸建てあたりがマンションと比較になるんじゃない?
    区分所有権より所有権の方が価格が高いのは当たり前だし。

  8. 809 匿名さん

    建て売りのローコスト住宅は洗面所などの設備のグレードがあまりにも低すぎるんだよな
    ホームセンターで2.3万円で売ってそうなものを平気でつけてくるから困る

  9. 810 匿名さん

    こうゆうの

    1. こうゆうの
  10. 811 匿名さん

    建物だけの値段で比較したらどうだろうね?
    販売価格の内訳はマンションの場合建物の比率が高い。
    郊外の戸建ては半分以上が建物価格。

    例えば3千万以上マンションと比較するなら5千万以上(土地代を引いて3千万)の戸建て。
    こうなると戸建てが値段の割りに作りが良いのが明白。





  11. 812 匿名さん

    >>805
    所有地に建築するだけなら

  12. 813 匿名さん

    >>810
    洗面台なんて、取り替えても数十万ですよ?
    数千万の物件の中で、たかが数十万けちるひつようもないし、買い換えればいいですね。消耗品ですし。

  13. 814 匿名さん

    区分所有のメリットは、
    土地代をみんなで負担するので安くなり、その分の費用を建物に回せる
    ・・はず。

  14. 815 匿名

    マンションは戸建てより手頃だとよく聞くけど仮に30歳でマンションを買って70歳まで車を所有したとして管理費や駐車場代とかで毎月三万円払うとすると40年で1400万円強払うことになるんだけどその事をマンション民はどう思っているのかな?

  15. 816 匿名さん

    マンション買いの人はせいぜい10年先までしか考えてないから大丈夫。

  16. 817 匿名さん

    計画通りの予定された出費。

  17. 818 匿名さん

    >>815
    車は手放す。タクシー使った方が安いから。

  18. 819 匿名さん

    >>815

    管理費や修繕積立金が値上がりしたら売り逃げる。車はいらない。

  19. 820 匿名さん

    >>815

    私は管理費が約1万円のマンション住人ですが、ゴミ出しと掃除とセキュリティとその他共有部分に十分な価値を感じているので、その対価としてまったく高いと思ってません。

    セキュリティはセコムで管理費に含まれてます。あと、うちの場合はネット代も含まれていてたりします。マンションの場合は全戸で共用する形ですが、大きな通信速度必要とする特殊な使い方をしていないので、速度に不便を感じたこともありません。

    これに修繕積立金1万3000円が加算されるくらいで、40年で1400万円強と聞くとすごい額だと思いますが、まあそんなものじゃないですかね。

    逆に、戸建てに住めばマンションの住人と比較して40年で1400万貯まるのでしょうか。

  20. 821 匿名さん

    >>810
    これはよく見るタイプ。
    建て売りで見かけるのはアパートについてるようなもっと細いのだね

  21. 822 匿名さん

    >>810
    うちの洗面を勝手に晒すな!

  22. 823 匿名さん

    >逆に、戸建てに住めばマンションの住人と比較して40年で1400万貯まるのでしょうか。

    戸建ても修繕費用はマンションと同程度掛かりますので、
    実質は管理費分、40年で700万程の費用がマンションより掛からない。ということですね。
    これは貯まるかどうかではなく浮くお金なので、どう使うかは施主の自由です。

  23. 824 匿名さん

    車を所有するなら、戸建ての場合駐車場代が土地代に含まれますのでかかりません。

  24. 825 匿名さん

    戸建ての修繕費用はマンションの毎月払う維持費と同じくらいではあるけど
    マンションの場合には、入居時や10年毎に払う修繕積立一時金が別途かかるよね?
    トータルで考えるとやはり戸建ての方が修繕費は安いんじゃないかな。

  25. 826 匿名さん

    マンションの修繕費は修繕一月前に退去しても戻ってこないんでしょ?
    修繕の恩恵受けないのにあほみたい。

  26. 827 匿名さん

    内装の修繕は積立金に含まれない。水回りの交換や壁紙の交換は、別途かかる。あくまでも戸建ての外壁塗装と屋根塗装の分だけが修繕積立金。

  27. 828 匿名さん

    それどころかネコババされる可能性もあるしw

  28. 829 匿名

    修繕費用はマンションの方が高額ですし更にバイクや自転車の駐輪代だの金額は増すばかりですね。

    ふたりの方が車は持たないとおっしゃったように立地や利便性を重視しいい意味で車を持たないなどのシンプルでコンパクトな住まい方に向いているのがマンションでその対局にあるのが戸建てという住み分けになるんじゃないかと思いますが。

  29. 830 匿名さん

    マンションの修繕積立金は毎月の支払いのほかに、
    入居時に一時金と、不足分と称して定期的に纏めた額を支払う。
    最初から不足を想定した集金パターンは詐欺まがい。
    タワマンでは大規模修繕が不可能な物件もあるようだし、
    マンションの集金システムは不可解。
    住民も支出した資金の内容が判らないから、多額の使い込みも発生するんだろう。

  30. 831 匿名さん

    新潟のリゾートマンションで元理事長が管理修繕費を11億円着服ってニュースを昨日やってたよね。

  31. 832 匿名さん

    まあ、普通のマンションは通帳と印鑑を別けて管理しているし、総会等で収支報告と予算の承認を行っていますから。

  32. 833 匿名さん

    >>831
    戸建て派だけど、さすがに稀な事件だと思う。

  33. 834 匿名さん

    管理費とか修繕積立金、駐車場代など戸建てでは徴収されることはない。
    修繕費は10年ぐらいHMの補償でふぼかからない。
    うちは15年目に総床120㎡の屋根とタイル外壁の点検・補修をやったけど100万弱。
    タイル外装は目地点検と洗浄だったから結構割高かも。

  34. 835 匿名さん

    マンションの着服事件ってちょいちょいニュースになってるよね。

  35. 836 匿名さん

    まぁ何百万円というお金を同じマンションの住人とはいえ、他人に管理してもらう以上はそれなりのリスクはあるよね。
    自分達のお金でも、ある程度は不必要な支出は覚悟しなければならない。
    戸建はもちろん自分で管理して修繕も手配するけれども、大した苦労ではないし。
    色々と余分なお金と気苦労が掛かるのがマンション。

  36. 837 匿名さん

    大規模修繕を迎えたタワマンの修繕費は築15年程で1戸あたり100万円程度だったと出ていました。
    皆さんの主張どおり月々の費用として徴収されていますが、どこかへ行ってなくなっているのでなく、積み立てられているだけです。

    デメリットは修繕の期間が長いのと、理事長の着服リスクがあるぐらいじゃないですか。

    戸建ては全く修繕せずに20年ぐらいで建て替えるって選択肢もあるのはいいですね。
    コストという面では高くついていると思いますが。

  37. 838 匿名さん

    そのコストだと、一時金の負担も含めるとマンションの方が高くついてますね。

  38. 839 匿名さん

    ここに書き込んでいる戸建に住んでいる人は修繕積立金と大規模修繕一時金の関係がわかっていない
    昭和に建てられた修繕積立金が月額2000円とかの物件は大規模修繕一時金が発生するけど、分譲時から計画的に積み立てられている現在のマンションであれば一時金の徴収は発生しないものです
    修繕積立金が月額20000円、10年毎に100万円とかかかることはまずありませんよ

  39. 840 匿名

    徴収の仕方が違うだけで総額としては変わらんでしょ?

  40. 841 匿名さん

    100万円を15年で分割すれば、月あたり5千6百円。まあ、こんなもんでしょ。

  41. 842 匿名さん

    戸建てとマンションの修繕費は大差ない。
    しかしタワマンに関してだけは別じゃないかな。

  42. 843 匿名さん

    >>839
    でも5年後、10年後に毎月の積立金、値上がりするでしょう?

  43. 844 匿名さん

    >>842
    そう思われていたけど、実際に修繕が始まった2000年頃に建てられたタワマンで1戸あたり100万円ぐらいだった。

  44. 845 匿名さん

    >839
    大地震で予定外の修繕が必要になる場合もあるでしょう。
    そこで積立が足りなくなったりするわけですよ。
    また、直すか直さないかで住民の意見が割れる可能性もある。
    これが区分所有権のデメリット。

    >844
    請け負う業者が居ないって話だよ。

  45. 846 匿名さん

    タワマンで今大規模修繕着手したとこってあるの?

  46. 847 匿名さん

    タワマン大規模修繕大丈夫らしい

    http://purchase.lixilrealty.com/post-2422/

  47. 848 匿名さん

    >>847
    そもそも埼玉の川口から徒歩18分にタワマンが必要な理由が分からん。

  48. 849 匿名さん

    >836

    今でも修繕積立金を意図的に低く設定して売るマンションが多いようだ。
    http://suumo.jp/journal/2011/05/21/2041/

  49. 850 匿名さん

    あんたがたタフマン

  50. 851 匿名さん

    >>845
    何故実際に修繕が始まっているのに請け負う業者がいないなんて嘘つくの?

  51. 852 匿名さん

    >今回の大規模修繕費用を戸数で割ると200万円/戸になり、一般のマンションの倍程度の費用がかかる計算にはなります。

    倍程度はかかるんだ…

  52. 853 匿名さん

    >>851
    一部のメディアに騙されてるのでしょう
    たしかスーゼネが建てたマンションじゃないのにスーゼネに修繕の見積もりを頼んだら辞退されたという事例があったはず

  53. 854 匿名さん

    辞退はこれのことかな。

    http://urikatsu.hatenablog.com/entry/2015/08/25/160000

  54. 855 匿名さん

    >デメリットは修繕の期間が長いのと、

    15年後に大規模修繕のはずが、震災で10年に短縮。
    工期1年。
    実際に自分の部屋の前に足場がかかること半年。
    その間、洗濯物が干せないことはもちろん、
    バルコニーに出ることもままならない。
    次の修繕予定は10年後。
    15階建てのよくあるファミマンでこのていたらく。

    タワマンだと工期2〜3年だっけ?
    終わった頃にまた工事準備。

    あぁ、10年で住み替えだっけ?失礼。

  55. 856 匿名さん

    >>855
    普通は12年後に大規模修繕。
    個別の例を取り上げたら震災があったにも関わらず、15年とか18年にまで延ばしてるのもありますよ。
    いちいち悪い例のみを取り上げて煽るような書き方をするのは、マンションに恨みでもあるのでしょうかね。

  56. 857 匿名さん

    マンションは年数が経つと修繕費上がるでしょって言ってる戸建てさん、もちろん戸建ても修繕費上がるんですよ。
    ちゃんとお金貯めときましょうね。

    http://www.homes.co.jp/article/money/money_016/

    https://www.starts-home.co.jp/owner/meyasutable.pdf

    http://manetatsu.com/2015/03/41710/

  57. 858 匿名さん

    まあ修繕がその位の費用感でできるのは皆納得するかもしれないけど、その修繕内容で良いかはこれまた未知数ですな。
    検証された事例がないので。
    素人的な感覚だと足場が不安定で狭い清掃用ゴンドラの改造で十分なメンテナンスができるのかなと。

  58. 859 匿名さん

    >>857
    一番費用の大きいバスユニット、便器などはマンションでも別途必要な専有部分じゃん。それを入れてマンションの修繕費と比較してるとは…

  59. 860 匿名さん

    >>857
    少し勘違いしてるようですが、お風呂やトイレ洗面所キッチン、また内装のクロス、畳替え、これらはマンションも修繕積立金と別に必要なんですよ?
    これらを含めた戸建ての修繕費と、共用部分と外壁などの修繕費とは比較にならない。
    それともマンションは水回り30年使う気なんですかね?クロスも張り替えないんですかね?

  60. 861 匿名さん

    それだけのリホーム費用を用意しておけばいいだけの話なんだが…

  61. 862 匿名さん

    修繕積立金はいざという時でも自由に出来ないお金。
    戸建ての積立金はいざという時は自由にできるお金。
    マンションで家計が一時的にショート時、自力で手当できない場合は有利子負債を抱えることになる。

  62. 863 匿名さん

    武蔵浦和にできたタワマンは毎月の修繕管理積立も普通に徴収して、10年毎に50万位の一時金払いがあった。
    最近のタワマンは金掛かるんだなぁと思ったけど、他はどんなもんなの?

  63. 864 匿名さん

    マンションもいくつか検討したが戸建てを購入。建て売りだけどマンションよりは通勤立地はよくなった。
    家を購入した月から一万小遣い減らし修繕費へ。管理費分払ってると思って学資保険追加。まあ庶民のつぶやきです。

  64. 865 匿名さん

    >>862
    修繕は計画的にしないと駄目ですよ
    貴方みたいな人がほとんどだから日本の戸建はたったの20年で資産価値がなくなるのです

  65. 866 匿名さん

    こだわって注文住宅を建てているはずの戸建さんが、管理や修繕になると途端にお金がかからない話になっちゃうのは何故なんだろう。
    素敵な家を建てたなって思わせるブログをやっている方なんかは、かなりこまめにメンテナンスされている様子をアップされてたりするのに…

  66. 867 匿名さん

    >>859 >>860
    マンションが修繕費上がらないなんて言ってなくて、戸建ても修繕費上がるって話なのに、そのツッコミは違くない⁉︎

  67. 868 匿名さん

    >866
    建売購入者だけど管理・修繕にお金が掛からないようにというか、なるべく長持ちさせるためにお金はそれなりに使うよ。
    風呂場や洗面台の防カビ・防汚コーティングはもちろん、エアコン設置もうちはダイキン匠の店に依頼した。
    空調をしっかり効かせつつ、機器も長持ちするように専門の業者に入ってもらうことが有効だと思ったから。
    戸建は建売、注文でも管理費や修繕費が掛からない分をそういうところに回している人は多いと思うよ。

  68. 869 匿名さん

    まぁマンションでもやってる人はやってるだろうけど、戸建の方がこまめに手入れできるのは間違いないわ。

  69. 870 匿名さん

    ■修繕積立金
    ①戸建で修繕しないといけないものはマンションでも修繕しないといけない。マンションで共有して修繕できる分にはやすくなるであろうが、それは屋根ぐらい?(外壁も廊下もサッシも共有設備だけど結局は自分のところを修繕しているに相違なし)
    ⇒マンション < 戸建

    ②マンションで修繕しないといけないもので戸建で修繕しなくて良いものは、マンション固有の設備。戸建固有の設備は・・・思い当たらない。
    ⇒マンション > 戸建

    ①と②でどちらが大きいかによるが、大抵②の方が大きいのでは?

    ■管理費
    ③マンションにのみ発生。
    ⇒マンション > 戸建

    ①・②・③からランニングコストとしてはマンションの方が高くなると思料。

    ご意見ください。

  70. 871 匿名さん

    マンションは共有部分の修繕があるからね。
    ちなみに足音とかで騒音がどうのこうのってマンションは、そんなに音出さずに専有部分の修繕ができるの? 大規模修繕の時にその騒音に紛れて家の中もやるの?
    業者さんとか、そんなに気遣ってくれる人ばっかじゃないんだよね。

  71. 872 匿名さん

    固定資産税なんかも含めたら長期的にはかなり金掛かるよね、マンションは。
    戸建が車持ってるよりも、マンションで車なしの方が掛かるくらい?
    その割には騒音問題とかも解決しないマンションばっかりだね。
    お金使うところ間違ってないかね???
    妥協の産物マンション。
    人口密集地に住みたい人間が沢山いて、でもお金がないし土地も限られているからそいつらを住まわせる場所を国が誘導して作ってきただけの話。
    賢い人間はちゃんと戸建買ってるよ。

  72. 873 匿名さん

    >>866
    うちもだけど、皆さん新築してすぐだからじゃない

  73. 874 匿名さん

    大規模修繕で風呂やキッチン、トイレとか、好みの種類えらべるの?

  74. 875 匿名さん

    >>874
    風呂やキッチンやトイレは大規模修繕とは全然別で個別にそれぞれでやるものです。大規模修繕には含まれません。つまり費用は全然別途かかります。

  75. 876 匿名さん

    100世帯でそれぞれ同時期に内装のリフォームとかしたら、オートロックだのセキュリティだの、なんの意味もない。

  76. 877 匿名さん

    >870
    マンションの方が掛かるだろうね。無駄に。
    管理組合に丸投げ、業者の言い値だろうから、高く付く。

    戸建てなら痛み具合を見て修繕はあと3年後でも大丈夫とか決められるけど、集合住宅だとそうはいかない。
    早めにやっとけば誰も文句は言わないだろって流れになるんだろうね。

  77. 878 匿名さん

    マンションは、土地を縦方向に共有して土地代を安くすることができる。
    すなわち、同じ立地で同じ居住スペースだったら、より安くできる。
    同じ値段だったらより良い立地となるか、より広い居住スペースを確保できる。
    共有と言う小回りが利かない不自由さと引き換えに。

    共有設備は居住スペースから見ればオプション的位置づけ。どれほど拡充させるかにより、総額で戸建より高くなったり安くなったりする。

    ただ、それだけのこと。

  78. 879 匿名さん

    >>878
    東京の場合は、マンションで広い居住スペースは元々販売がない。

  79. 880 匿名さん

    >>879
    >東京の場合は、マンションで広い居住スペースは元々販売がない

    であるならば、同じ立地の同じ居住スペースの戸建より安く所有できる。になる。

  80. 881 匿名さん

    >>100世帯でそれぞれ同時期に内装のリフォームとかしたら、オートロックだのセキュリティだの、なんの意味もない。

    仕組みを知らないなら黙ってればいいのに…

  81. 882 匿名さん

    >>固定資産税なんかも含めたら長期的にはかなり金掛かるよね、マンションは。

    まあ、金銭的余裕はあるので。

  82. 883 匿名さん

    ほんとに戸建てとかマンションを買ってる人なのかな?
    と思うぐらい修繕についてのコメントはめちゃくちゃ

    戸建の場合:
    10年保証はあるけど、通常は10年点検の際に有償の修繕をしないとその後の保証がなくなる。
    10年の修繕は30坪ぐらいの建物の場合、150万円前後が一般的。
    参考スレッド:
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19872/
    ※この人の場合は60坪だから250万と高額だけど、30坪ぐらいの物件なら6割ぐらいにはなります。

    マンションの場合:
    国土交通省のガイドラインで、段階値上げなしのケースの長期修繕費が示されている。
    平均的なケースで、
    大規模の場合は平米178円。75平米の物件だと、年16万。10年だと160万
    高層物件の場合はやや高くなるけど、平米202円。75平米だと、年18万。10年で180万。

    このように、10年間の修繕費はケチったり、その後の修繕を捨てたりしないかぎりはほぼ同じぐらい。
    修繕費についての優劣はほぼありません。

    戸建て・マンション両方にある程度の期間住んだことがある人が少ないから想像が交じるのは仕方ないけど、
    実際には修繕だけならどっちが有利ということはありませんよ。

  83. 884 匿名さん

    マンションの修繕費って自分が使ったこともない共用施設にも使われるんでしょ?
    そりゃ無駄金払ってるよね。

  84. 885 匿名さん

    >>883
    エレベーターや機械式駐車場だの戸建てには必要のない設備もメンテしなきゃいけない。

  85. 886 匿名さん

    >885

    それをひっくるめて同じぐらいです。
    一戸建ての場合、メーカー保証を諦めて地場の工務店に頼めばもう少し安くなったりしますが、普通はそういう選択にはならないと思いますね。

  86. 887 匿名さん

    戸建ての場合は、外壁塗装と屋根塗装せいぜい2週間程度で終わるけど、マンションは半年とか1年程かかります。その間はベランダも使えない。

  87. 888 匿名さん

    >>886
    つまりスケールメリットはないわけですね。

  88. 889 匿名さん

    戸建てに無い設備があるが?

  89. 890 匿名さん

    たった70㎡の専有面積の為に、30〜40坪の戸建てと同費用かかるのが、果たして同じ位と言えるのか疑問。

  90. 891 匿名さん

    >888

    何をスケールメリットとするかの定義によると思います。

    総支払額は変わらないぐらいなので、総支払額を重視する人にとってはスケールメリットなしです。
    ただ、>885が言うようにエレベータや共用設備等の修繕も込で総支払額が変わらないので、同じ修繕費で多様な設備を使えると考える人にとってはスケールメリットありです。

  91. 892 匿名さん

    >890

    広さが必要なら一戸建てというのは皆さん同意していると思いますよ。
    ただ、マンションの人は利便性や駅距離を選んでいるだけでしょう。

    一般的な感覚でも30坪≒100平米の戸建てと70平米台のマンションは商品として競合していると思います。

  92. 893 匿名さん

    キッズルーム、ライブラリー、カフェ、ジム、ラウンジ、パーティールーム、プール
    徒歩5分で区の施設や民間で全部揃うけど

  93. 894 匿名さん

    利便性もなく駅距離もあるマンションは商品価値なしですね。

  94. 895 匿名さん

    エレベーターも十数年置きに交換しなきゃならない。
    マンションは経費抑える為にシンドラーが多いらしいので要注意。

  95. 896 匿名さん

    修繕をやるやらないも勝手。
    補償を継続するもしないも勝手。
    どこの誰にいくらでやらせるかは選び放題。
    もちろん金の管理は自分。

    大規模修繕ゆーても、
    長谷工あたりに質の低い工事をテキトーにされて
    高い金ふんだくられて仕舞い。
    当然コストの割振りも自分では決められないし、
    掛かったコストが適正かも判断つかない。
    半年以上も足場かかって、三種便所換気から砂埃ボーボー。
    マンションの規模が大きくなれば作業員は数十人体制で、
    出入りはひっきりなしで、下手すりゃオートロック解放。
    自慢のザルセキュリティ台無し。

  96. 897 匿名さん

    うちは、10年目は特になにもする予定はなく、外壁は、乾式タイルなので基本メンテナンスフリー、
    屋根は高耐久性のカラーベストで30年ぐらい持つみたいです。
    太陽光パネルも乗ってるので、屋根外壁躯体は20年程度は今のままと思います。

    ただ、15年目ぐらいに水回り一式、設備と内装等はまとめてリフォーム予定です。
    できれば、気密測定をして、どの程度劣化しているか測ってみたいです。
    C値1切ってればよいかな

  97. 898 匿名さん

    >>886

    保証と修繕をごっちゃにしてはいけませんね。

    10年保証とか、それの継続っていうのは、構造に関わる重大な欠陥に対する保証ですからね。

    10年を前に、心配なら専門家にチェックしてもらって、問題なければ保証なんて必要ないでしょう。普通に地場の工務店、もしくは直で職人さんに頼んでお安くメンテナンスすればいいだけの話。

    マンションと修繕費が同じという結論に導くための苦しい設定ですな。

  98. 899 匿名さん

    普段は公園走ってる。雨の日は車で区民体育館。どっちも家から数分。ジムとかマジいらん。筋トレしないし。プールは週3回とか行くと髪傷んで肌ボロボロになるから、個人的にはランニングが良いね。

    風呂も基本は自宅でゆっくりの方が気持ちいい。ジムの風呂は電車乗るのと同じようなストレスがあって嫌い。どこにでもキチガイいるし。

    公園のランニングコースは、キチガイとあんまり関わらなくて済むよ。ゼロではないけどね。

  99. 900 匿名さん

    急に貧乏臭くなったな。

  100. 901 匿名さん

    >広さが必要なら一戸建てというのは皆さん同意していると思いますよ。
    >ただ、マンションの人は利便性や駅距離を選んでいるだけでしょう。

    何でいつも二者択一なんだ?
    戸建てでは、利便性・駅距離と広さを実現できないのか?
    既製のマンションや建売りしか考えないからそんな発想になるだけ。

    土地を買って注文住宅を建てればわかるが、利便性や広さの選択肢はマンションや建売り戸建てより多い。
    23区内の利便性がいい立地の戸建て住民だが、うちより都心より遠い駅や駅から遠くて狭いマンションが山ほどある。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸