住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:43:45
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 7934 匿名さん

    毎月送られてくる イオンのクレジット明細は 一方的に廃止となって
    明細を見たい人は Web 会員になってネットで見るか
    今まで通り送って 欲しい人は 毎月100円で申し込んでください・・ だとさ

  2. 7935 匿名さん

    格差が出てくると セキュリティに金のかかる時代になったのかな
    ポツンと一軒家なんて 無防備の家を紹介する番組をやってる場合じゃない

  3. 7936 匿名さん

    >通帳なし口座だと?
    ある日突然残高ゼロになって
    問い合わせると ”あなたが 全額ATMで引き出しました”なんて言われたら
    こっちはどうやって証明するんでしょうね

  4. 7937 匿名さん

    上空で 核が破裂すると その電磁波で
    ハードディスクの内容は飛んでしまうらしい
    銀行の元帳が飛んでしまったらえらいことになる
    一応 紙の記録も保存してあるのかな

  5. 7938 匿名さん

    日本は災害列島なので中国のように電子決済は普及しないと想う。また今日も台風で沖縄はスマホが使えない時間があったとか。

  6. 7939 匿名さん

    >>7936 匿名さん

    普通口座には或一定額だけにし、まとまった額は定期に。解約時はID.pswdやワンタイムpswd以外に秘密の質問とか必要なので安心だよ。

  7. 7940 匿名さん

    今の日本では、キャッシュレス化は、店のレジ担当者が要らなくなったり、深夜、無人営業が可能になったりしないと店側が採用するメリットは少ない。機械化はコンビニの長時間労働が解消される大きなポイント。しかし、今でもセルフレジで現金でお釣りが出て来る機械もあるので、これが普及すれば、少人数運営にできれば高齢個人事業者は助かるかもしれない。キャッシュレスは単なる政府が大企向きに作った言葉。

  8. 7941 匿名さん

    証券や証明を発行しているものは別として
    普通預金データが通帳記録の有無で担保されるものは何も無いだろ

    例えば
    「昨日は通帳に100万あったのに、今はゼロになってるが引き出した覚えはない」
    とか言って通帳見せても、それ自体証拠にはならないよね
    あくまで金融機関側の記録データが全てでしょ。

    キャッシュレスが普及しないって言っても、通販の大半はキャッシュレスなのだから
    後は実店舗レジの無人化で、嫌でも進んで行くとは思うんだけどな。

    無人コンビニの普及は車の自動運転なんかより、ずっと早く来るはず。

  9. 7942 匿名さん

    定年貧乏っていうテーマだけど、働くのやめるか辞めないかは個人の意思だから、定年で働くの辞めたら貧乏になるなら、働き続けたらいいのではないでしょうか?
    定年後も1500万は余裕で稼げるわ。

  10. 7943 匿名さん

    労働=対価としか考えず、働き続ける人が、平均賃金を下げる原因になっています。政府の回し者。

  11. 7944 匿名さん

    消費税をもっと上げて、最低賃金ももっと上げればいい
    それと投資の利益に対する税率は、どう考えても可笑しい
    こんなものを幾ら優遇しようが、市中に廻る金の量は変わらない。

    最低賃金の上昇は、そのまま内需に直結する
    最低賃金付近に生きる人々は、貯蓄はほとんど出来ないし
    投資なんて無縁、貰う分が増えただけ使うのも増えるだけ。

    物価と賃金が並行して上がるとして、それでも反対する奴は誰か
    その反対する奴から、より多くの税金を取ることを考えられれば
    日本の未来はそんなに暗くはない。

    ただそんな政治家は、もしかしたら一人も居ないかも知れない。

  12. 7945 匿名さん

    中国の大型詐欺グループのように偽銀行を作って預金を丸ごとネコババ されたらどうしようもない

  13. 7946 匿名さん

    というか昔から、そうじゃない?江戸時代の薩摩の密貿易のころもそうだし。

  14. 7947 匿名さん

    猫ばばとかビンボーには関係ない話だね。生活に困窮して猫ばばする人はいるかもしれない

  15. 7948 匿名さん

    >>7947 匿名さん
    ビンボー同士のバトルもサドンデス。

  16. 7949 匿名さん

    佐藤しのぶさん61歳死去。
    急性心不全?

  17. 7950 匿名さん

    カネには問題ない人なのに毎年ドッグ受けていなかったのかな?

  18. 7951 匿名さん

    心不全って死因ががわかりにくい時につけるみたいだけど
    どんな病気も最終的には 心臓が不全になるから間違いではないよね

  19. 7952 匿名さん

    病名は公表されていないが9月から体調崩して入院していた。

  20. 7953 匿名さん

    逆鉾さんがこの前亡くなったから、このくらいの歳になるとそれなりのリスクがあるのでしょう。

  21. 7954 匿名さん

    若くして亡くなる場合は悪性腫瘍ガンか自殺でしょう。
    異生物にとりつかれたら生きたいのに妨害される。

    70代は血管内臓系糖尿系、80代は血管認知症骨折ねたきり症かな。

  22. 7955 匿名さん

    かかりつけの病院や医者が今更 死因が分かっても
    なぜ検査してる時に見逃したのかって責められるだけだから
    言わないでしょうね

  23. 7956 匿名さん

    >>7955 匿名さん
    それやばいでしょ。

  24. 7957 匿名さん

    循環器系の病気は予兆なく、いきなり亡くなる人も多い
    脳梗塞・心筋梗塞… 死亡率の高い、くも膜下出血は30代でも少なくない。

  25. 7958 匿名さん

    金ピカ先生も最近亡くなったが、内容が衝撃すぎ。

  26. 7959 匿名さん

    体中が痛いと色々とやる気がなくなるのはわかるが
    酒に逃げると 悪循環でこうなるのは目に見えてる
    みんな普通に酒飲んでるけどアルコール中毒って結構 麻薬並みに怖い

  27. 7960 匿名さん

    先日TVで見たか痛みの対処法
    先生が”痛み”と書いたクリップボードを持って患者に押させる
    いくら押しても クリップボードは押し返してきて 消えない
    最終的にどうするかは患者が決めるが
    何度もやってるともう無視するか クリップボードを避けて通る 様になる

    そういえば ある動きをすると肩が痛いので
    意識して直そうとすると余計に痛くなる
    なので 痛い動きをせずに 避けて忘れてると
    なんとなく 消えていくような気がする
    また痛くなるような動きをするとぶり返すかもしれないけどね

    痛みとは対決せずに逃げろ
    嫌なことも 正面から対決 せずに回り込め
    無理しない。 年寄りはこれが一番笑

  28. 7961 匿名さん

    警察24時で 訪問介護の人間が その家の物を盗んで捕まってた
    世知辛い世の中になってしまったな

  29. 7962 匿名さん

    >>7961 匿名さん
    若い人はソーシャルゲームやパチンコで散財してる。その割に仕事は複雑怪奇でストレス溜まり易い。

  30. 7963 匿名さん

    >その割に仕事は複雑怪奇でストレス溜まり易い。
    昔から仕事は複雑だが決して怪奇ではない。

  31. 7964 匿名さん

    金田正一86歳死去。

  32. 7965 匿名さん

    ダイヤモンド
    入居一時金30億が消失!入居者は人質?
    破綻ホーム再生の舞台裏。

  33. 7966 匿名さん

    異業種から参入している住宅型老人ホームが倒産したり経営的に撤退したりしているという。始める時の縛りが緩い分、失敗も多い。
    入居者は追い出され途方にくれるので終の住処の施設の種類をしっかり理解して選ぼう。

  34. 7967 匿名さん

    追い出された人にもう残った資産が無いなら、子息が支える可能性以外
    生活保護に頼るかしかない

  35. 7968 匿名さん

    最期はどこで看取ってもらうのか問題だね

  36. 7969 匿名さん

    要介護認定受けないと特養や介護付き施設には入れないからそいいう手続きを身内がしてくれるかなど身寄りの事情、軍資金、身体状態により様々だからね。

  37. 7970 匿名さん

    >>7969 匿名さん
    家族が横領、成年後見人の弁護士も横領例があるので困ったこと。

  38. 7971 匿名さん

    まだまだ先と思わず、施設について民間/公的、種類の違い条件など、ググれる内に少しでも調べて知識持ちましょうや。

  39. 7972 匿名さん

    看取りの介護保険の点数とか
    調べれば調べるほど ネガティブになってしまうね

  40. 7973 匿名さん

    その時はその時
    お金のある人もない人も
    とりあえず毎日楽しくぱーっと生きましょう

  41. 7974 匿名さん

    年を取ると所有ということに興味がなくなってくる
    先が短いからね

  42. 7975 匿名さん

    歳とれば取るほど長期入院するとボケるんで、病気や怪我だけはしないように要注意。特に骨折など怪我は長期になっちゃうから。
    また後期高齢者でも何れ窓口で2割負担になるようですから。

  43. 7976 匿名さん

    親のことで調べたことがありますが、住宅型老人ホームは自立生活できる高齢者が入るところ。
    介護などは外部から別途時間限定で依頼が必要なようでシュアハウスみたいな事。民間が経営しているのでいつ倒産するかの不安が付き纏う。
    特養なども介護で表示されている数字を確認する必要がありますね、要介護2に対し介護1人とか3に対し1とか、どんな疾病受け入れかなど。

  44. 7977 匿名さん

    介護離職とか言うけれど
    親に介護が必要な時 ちょうど定年を迎えられれば 問題ない
    お金がなければ多少は窮屈だけどね
    全ては晩婚と 高齢出産が元凶

  45. 7978 匿名さん

    介護の仕方の知識、実戦経験ないと出来ないから。定年してから覚えれば別。

  46. 7979 匿名さん

    退職後の時間を親の介護に使いたい人は少ないだろう。
    子供に介護の苦労をさせないように、医療費以外の高額な介護施設入居費や毎月の介護費用を準備しておくのが親の責任。

  47. 7980 匿名さん

    若い時に生まれた年の近い子供が親を介護する場合、老々介護になるから非常に厳しいんですよ
    介助する側も年寄りでは、体力的にどうにもならないのです。

    介護離職は、まだ体力があり自分で介護出来るからこそ可能な選択
    親と自身に自宅等資産があればすべて売却して、生活保護受給の体制も想定しておきましょう。

    ※中長期要介護期間において生活保護受給は、既に極一般化しています
     担当ケアマネージャーに説明を受けると良いでしょう。

  48. 7981 匿名さん

    有料介護施設にはいるには生保じゃ足りない。
    社会保障費を食いつぶす高齢者にならないように自助しときましょう。

  49. 7982 匿名さん

    騒ぐので口に 濡れタオルを入れて 死んじゃったらしいけど
    若い子が介護をするのは まだ人生経験も理解力もないから
    無理なんだよね
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-19455709-kantelev-l28

  50. 7983 匿名さん

    認知症でおかしくなってきたのは近所にも隠したいだろうからね
    障害者や認知症に冷たい世間にも責任があるかな

  51. 7984 匿名さん

    認知症は五人に一人なるんだけど、、

  52. 7985 匿名さん

    1億3000万人の5分の一がいつかはなるという計算ですね。ノーベル賞の山中教授IPSで、よろしくお願いします。

  53. 7986 匿名さん

    日本人の2人に一人が癌にかかり、3人に一人が癌で死亡、から見たら5人に一人は確率がまだ低い。

  54. 7987 匿名さん

    若いうちの病気は克服されて 寿命が延びてきたから 癌が目立つようになった
    老化も癌みたいなもの 遅くらせても 若返ることはできない
    細胞が新陳代謝で新しくなるのを拒んでくる
    生物は何ぜそのように設計されているのか
    新しい命にバトンするためだね

  55. 7988 匿名さん

    生き延びましょう、台風接近中です。

  56. 7989 匿名さん

    天気予報ハズレが多いので、善い方に外れますように。
    大陸から高気圧が早く来い、そして19号を列島から押し出せ。

  57. 7990 匿名さん

    >>7989 匿名さん
    自己バイアスは止めましょう、残念ながらここまで来たら、命を守る行動をして下さい。

  58. 7991 匿名さん

    どうせみんな認知症で御乱心して、精一杯皆に迷惑掛けて生き恥をさらして逝くんだ
    飛ぶ鳥目一杯跡を濁す

  59. 7992 匿名さん

    スーパー、ホームセンター超満員、売り切れ多数。昨日、一昨日位までに準備しとけよ。たく。

  60. 7993 匿名さん

    鉄道も運行中止、スーパー、コンビニ、デイサービスも明日はお休み。停電、冠水も有り得る。独居の人は今日中、遅くても明日午前中に避難所へ。ヘルパー頼れないから土曜一日は頑張れ。

  61. 7994 匿名さん

    定年後は、毎日が日曜日、3日間ぐらい何も食べなくても大丈夫、天気が良くなってから外出しましょう(笑)

  62. 7995 匿名さん

    退屈で死にそう とかよく聞くけど 
    死んだのは見たこと無い笑

  63. 7996 匿名さん

    千葉中心に大規模停電発生、スマホ、充電池の充電忘れずに。蝋燭の場所も確認、火事には気をつけて。

  64. 7997 匿名さん

    今台風の被害予備軍の地域に引っ越してはいけない。将来頻発する脆弱地。ボーッとみてるんじゃないよ。

  65. 7998 匿名さん

    >>7997 匿名さん
    東京も特別警報出てしまった。

  66. 7999 匿名さん

    台風でデイサービスは休みだけど、一流ブラック企業にそんな休みはねえんだよ

    デイサービス休みだから、介護で今日は会社休ませてくださいって
    そんくらいで休む奴は、来週から会社来なくていいからな

  67. 8000 匿名さん

    今日は、物流や鉄道が動いていないから、薬、食品は手が入り難い状況が続くと思います。風邪など引かないよう、注意しましょう。

  68. 8001 匿名さん

    今日は買い物に行ったらいつもより値が上がってるかもね。店も安売りはしないでしょう。
    昨日の売れ残り品なら安いでしょうが。

  69. 8002 名無しさん

    情弱な人に限って、家を建てる際に太陽光発電の金銭的メリットや耐震等級ばかり気にしてて、台風や浸水に対してカネや手間を考慮しないよね。そんなんだから台風ひとつで酷い目に遭う。

  70. 8003 匿名さん

    耐震等級を気にするような人なら、住宅性能表示制度の評価項目と等級ぐらい知ってるはず。
    土砂災害や水害リスクの小さい土地に、性能表示の全項目で最高等級の仕様で建てればいい。

  71. 8004 匿名さん

    所有することにこだわるから悩みが増える
    最近のリッチ層は 高級賃貸を借りる
    災害にあったら引っ越せばいいだけ

    確かに 2、30年借りれば 一軒買えるほど家賃払うことになるが
    定年後だったらそれでちょうどいい

  72. 8005 匿名さん

    もう金持ち=持ち家 の図式は成り立たない
    金を持ってるから 買わずにどこへでも気軽に 移り住む

  73. 8006 匿名さん

    やっぱり不便でも 小高い丘の上に家を建てるべきだね
    3.11後に 家を建てたから 地震や水害に関してはすごく気を使ったよ

  74. 8007 匿名さん

    高級賃貸ってのは、そのほとんどが家賃を経費で落とせてる人だからさ

    全額可処分所得から捻出しなきゃならない庶民層に、延々続く賃貸家賃は重荷

  75. 8008 匿名さん

    確かに仕事もないのに家賃を経費で落とせるわけがない

    でも 定年後に家を無くした場合今更家買っても
    残った家は子供もいらないだろうし
    気楽な賃貸ぐらしがいいよね
    お金があったら 高級賃貸タワーマンション
    弱ってきたら 介護付きホームか


  76. 8009 匿名さん

    今日は雨で気温が下がっているので、風邪気をつけて。

  77. 8010 匿名さん

    ホント想定外のことに関してはマニュアル人間は 無力だよね

  78. 8011 匿名さん

    異常気象だからね 数十年に一度とか言って
    今回免れたからといって安心はできない
    これから頻繁に起こりそうだね
    やっぱり 東京一極集中は危ないよ
    リスクは分散しないと

  79. 8012 匿名さん

    >>8011 匿名さん
    地方の洪水も続いているし、ここが安全と言うところはないね。

  80. 8013 匿名さん

    これから水害関係の詐欺とか増えそう。

  81. 8014 匿名さん

    国の治水対策はシビア、都市部と農村地では対応、対策費が違う。

  82. 8015 匿名さん

    ダムの貯水量の基準をもっと増やさないと、かえってダムの存在自体が下流地域ではこわいですね。

  83. 8016 匿名さん

    新宿辺りの下にはどでかい貯蔵タンクと地下水路を作ってるので
    今回は助かったらしい
    でもまだまだ 台風も降雨量も記録更新しそうだから
    どこまで金をかけて頑張るのだか

    近未来の SF 映画じゃないけど
    最終的に都市部はドームを作って外部と風も雨も遮断しそうだね

  84. 8017 匿名さん

    年金の受給額は、支払い年金保険料とのバランスで考えると結構得なようにみえる。

  85. 8018 匿名さん

    住所不定は 避難所から嵐の中に追い返されたらしい
    シビアですよね~

  86. 8019 匿名さん

    横須賀老人ホーム入居者殺害の男、懲役19年判決の報道。

  87. 8020 匿名さん

    天皇即位で恩赦とかいってなかった?

  88. 8021 匿名さん

    これ機会に地元のハザードMAPでどのくらい浸水するかとか、危険度とか調べておいた方がいい、今回の台風では活かされなかったようだからね。

  89. 8022 匿名さん

    河川が近くになくてもハザードマップで黄色表示になる地域がある。
    マップ上で、真っ白な無色の土地を選んで住みましょう。

  90. 8023 匿名さん

    >>8022 匿名さん
    そういう所は、寺、墓が多い。

  91. 8024 匿名さん

    今回の災害で観光業云々のニュースが有るが被害はそれどころじゃない事態だろ。家族や家を無くした人が多数居るのにと思う。被災者は心が折れているし復興が先。

  92. 8025 匿名さん

    きっと被災地に出向いて写真とりインスタにUpするデリカシーの無いアンポンタンが出没するだろう、、

  93. 8026 匿名さん

    >>8023 匿名さん
    23区内の住宅地ではハザードマップが無色でも寺や墓などありません。
    地方には多いのかな?

  94. 8027 匿名さん

    神社仏閣は比較的高台に建ってるのが普通
    元々低地は危険だから人が住まなかった、今は綺麗で新しく便が良ければ
    人は地獄の釜の中にでも喜んで住むだろう。

  95. 8028 匿名さん

    明治期以降、ポンプ等で水を汲み上げられるようになったから、かつて人が住まないところに、住宅街が拡がった。

  96. 8029 匿名さん

    下町と山の手ということかな。

  97. 8030 匿名さん

    世田谷は浸水被害100件、10/15まで停電、避難者数5400人

  98. 8031 匿名さん

    世田谷の浸水地域は山の手というより川沿い。
    ハザードマップでも3m以上の水没リスクが表示されている。
    付近に河川や池のない海抜の高い土地が安全。

  99. 8032 匿名さん

    昔ながらの高台を言いたいなら山の手は西側の麹町四谷赤坂本郷とか極一部でしょ。
    今は広範囲で山手とか言ってるけど、、、

  100. 8033 匿名さん

    昔より現在のほうが重要。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸