住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 04:52:26
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 24175 e戸建てファンさん

    うちは子供の教育費に大分金が掛かり、都内の土地は時価4億になるらしいが金融資産は5千万そこそこ。
    いずれ退職金3千万。年金は大したことなく年280万、あと不動産賃貸でリタイヤ後も現役並の収入は確保できるけど、富裕層にはほど遠い。
    なので衣服はしまむらの同じ服を5年は持たせる。(ユニクロは高い)
    食事は質素にならざるを得ず、朝飯はホットケーキなら一食30円かからない。食パンとゆで卵も同じ。一食30円で済ませる。
    スープは180円の中華だしの素に醤油を垂らせえばコンソメスープ30杯分にはなる。薄味なら塩を足せば良い。
    昼は、ラップラーメンは高いから、5袋220円の袋麺にもやしを入れるか、同じ値段の5食200円の冷凍うどんと天かす。
    晩飯は一寸リッチに卵焼と納豆、もやし、豆腐、キャベツ、大根。梅干は自分で漬ければ、只に近い。
    6個で200円のコロッケとメンチを一食1.5個にすればこれで4食分のディナーになる。挽肉は小麦粉で増量。
    蛋白質は鮭のアラの部分は130円だから、これを塩漬けにして少しすつ食べればご飯10杯は食える。
    うちは家庭菜園と果樹を植えているので、ビタミンは問題なく、栄養バランスも問題なし。
    マックもガストも贅沢で無駄。但し牛丼とサイゼリアだけは自炊と比べてもコスパがトントンで、たまに家族で食べる。
    みんなも真似したらいい。お金は貯まるよ。

  2. 24176 匿名

    都市近郊などで、駅歩いて1から3分くらいに、自前の雑居ビルを持ち、その1階くらいで、自分で商売をしている人をみかける。その商売内容が、家業とはほど遠く、年間の売上げ100万円くらいで、利益などいくらもなさそう。つまらなさそうに店番していて、来客など、1日10人もない。なぜそんな商売をしているか聞いたら、相続税を下げるためだと。自分の土地で、家業的な商売をしていると、自分の土地の相続税が100坪まで、80%引きになる。仮にいうと、相続税が本来1000万円のところ、200万円になるわけだ。その差額800万円のために、つまらぬ商売をして、つまらぬ店番をやっているのは、あわれだと私は思うが、本人たちは大まじめでなんの迷いもない。商売をやめて無職になるのもいやなようだ。雑居ビルの他の入居者から家賃なども入るから、生活には全く困らないが、こういう老後はいかがなものか。

  3. 24177 匿名さん

    >>24174 匿名さん
    なんで定年ビンボースレにフェラーリを出してくるのかね
    フェラーリ数台分の預貯金がある人も定年ビンボーなのかな?

  4. 24178 匿名

    >>24177 匿名さん
    「預貯金が○○○○万円です。」と語るのは、ちょっと抵抗がある。
    土地の広さを「東京ドーム何個分」と語るのと同じ。(笑)
    ちなみにフェラーリは、やすいグレードだと3000万円くらいです。
    ここのスレッドは、未だに、ビンボーの定義がされていない。
    ビンボーの定義をしたほうが良さそうだが、そんなことをする人はいないだろう。
    ビンボーが金銭的なことだけなら、私はビンボーではない。(金銭以外のことでいうなら、たいへんあたたかみのない生活。)富裕層や準富裕層という区分で言うと準富裕層かな!あと30年間で、毎日1万円使って全部使いきる予定。

  5. 24179 e戸建てファンさん

    うちも都内に戸建を自ら稼いだ金で買ったけど、よく考えたら都内に土地があるので、転勤を境に、それを処分。
    東京に戻って借上社宅(好きな場所に家賃25万まで家賃補助付き)に数年間住み、今は相続勢対策で実家に住民票を移し通勤中。
    都心まで電車で30分、数千万円節約できるし、庭も車庫もあり、通学にも便利で何ら不便を感じない。
    うちは住宅街だけど、仮に駅前なら自ら店を出すまでもなく、最上階を居室にして下のフロアを貸せば、悠々自適かつ節税ができる。

  6. 24180 e戸建てファンさん

    >>24178: 匿名さん

    おっしゃる通り、幸福度と裕福度は比例しない。
    また同じ境遇でも、個人の性格で違うので、これも単純比較できない。
    お金持ちでも孤独な人はそれだけで不幸に感じるだろうし、貧乏でも健康で家族が居れば幸せだと思う。
    自分は(馬鹿高いのは除いて)都心マンションも買える立場だけど、全く興味無いし高級車志向でもグルメでも無い。
    むしろそれらは苦手。
    蛇が出ようと蜂に刺されようと、田舎の一軒家に住みたい。
    食事は、栄養になれば安い方がいいし同じ服ばかり着ているけど何ら問題無い。
    つまり自分が満足できているかが大事だと思う。 
    都会志向とか高級外車とか、日本人は見栄(逆に言うとコンプレックス)が強すぎる。 
    そんなに見栄張りたいなら、なぜ子供の頃から勉強して東大に入って官僚や政治家にならなかったのか不思議でならない。

  7. 24181 匿名

    >>24179 e戸建てファンさん
    都市近郊の駅前なんて場所は、商売に向いているわけでもなく、最上階に住むのも何のメリットもない。だいたい、その駅前の土地の他に、150坪くらいの広い自宅があるのだから。相続税の節税のために、店を出している姿が、なんとも・・
    私には耐えられない。

  8. 24182 匿名

    ここは、定年ビンボーのスレッドかもしれないが、現在定年ビンボーや、今後定年ビンボーになりそうな人が、傷をなめあっていればよいというものではない。現在定年ビンボーの方の体験談からは、あまり参考となる教訓は出ないと思う。失敗を分析して教訓にすることは、日本人は得意ではない。日本人が得意なのは、成功者の真似をして、それに自分なりの工夫を加えてやっていくこと。(アイリスオーヤマ方式)
    どうか、成功者の皆さん。もっと、定年ビンボー予備軍の方が参考となるような、セコイお金の貯め方を書いてください。

  9. 24183 匿名さん

    今、東京のマンションは1億円もする。しかし自宅の価格で自慢している時代ではない。もし1億円あったら、郊外に4000万円の戸建て自宅と、3000万円の戸建て貸家を2軒買った方がいい。貸家は家賃10万するから年間240万円の収入になる。また、買うなら築20年ぐぐらいの中古住宅がお買い得。木造住宅は20年ぐらいで償却するので土地代だけで買える。
    建物はタダである。しかし建物はまだまだ住める。将来、家の立て直し時期が来たら売却すればいい。

    昔は企業でも土地を所有していると含み益がある企業か言っていたが、現実には土地を売却しないとプラスにならない。絵にかいた餅である。
    例えば、東京駅前の丸の内の大家さん三菱地所は土地をたくさん持っているが株価はいつまでたっても上がらない。貸しビル業だから土地など売れるはずない。

  10. 24184 e戸建てファンさん

    成功者かは不明だが、一生食える身として言えるのは、見栄を張らず、守りに入らないこと。これに尽きる。
    外車じゃなくて国産中古(但し軽自動車はs事故れば死ぬ)。服は使い古し。食物は一食50~200円に抑え、ここぞと言う時に贅沢する。
    で、節約した金をどうするかというと、現金はインフレで価値が下がるので、全て投資にぶっこんでいる。
    俺は4年前退職金全3千万の大半を、株と米国投信(高配当株)、金(ゴールド)に分散投資した。 
    株は2.5倍。でも配当が年間数十万入るので、まだ売らない。
    投信は米国高配当株投信やREIT。毎月普通分配金を20万貰いつつ生活費として年200万程下ろすけど、元本割れしていない。(タコ足配当とか揶揄されても結局儲かる)
    ゴールドとプラチナは1キロづつ一括で購入、3年後売却し600万の儲け。
    NISAも1.5倍。これは増額して継続中。
    つまり、3千万の退職金だけで、毎年400万近い不労所得を利確して生活費の足しにしつつ元本維持。
    (一応暇潰しで契約社員もしているが、手取はたったの150万)
    投資が怖いなんて言っている臆病者は人生後悔するし、貧乏になるよ。

  11. 24185 匿名さん

    金があったら 食べ物は金をケチらずに
    体にいい食品と食べたいものを選んで食べないと病気になったら元もこもない

    いくら食品節約しても それで病気になって医者に通ったら何やってるかわからんね
    別に高いから体にいいとは限らないけどファーストフードはやめたほうがいい

  12. 24186 匿名

    金を貯めるなら、レジャーや帰省を少なくすることが効果的。
    我が家は、約30年間、泊まりで、海も山も温泉も行ってない。
    年に1~2回、日帰りで格安バス旅行(3000円程度昼飯・諸費用付き)に行くだけ。
    帰省も、30年間で、冠婚葬祭・法事も入れて10回程度。テレビ電話もある時代、毎年行く必要なし。帰省はレジャーだから減らそう。
    こういう節約で、安いフェラーリ1台分が貯まる。
    ペットボトルの飲み物は、地球温暖化防止からもほとんど買わない。買うならアルミ缶のスポーツ飲料など。アルミ缶は資源ゴミ回収に出せば必ず再生利用される。
    車は、通勤に使う人以外は持たないのが望ましいが、持つなら新車1台を15年間以上乗る。
    地球温暖化防止からも、車・バイクは極力乗らないほうがよい。車・バイクが趣味の人は、その趣味をやめるべき。節約にもなる。

  13. 24187 匿名

    アルコール類は、医学的によいとされる部分は何も立証されてないのでやめると節約になる。ストレス発散効果くらいしかない。
    しいて飲むなら、ポリフェノールが入った赤ワインをグラス1杯程度。

  14. 24188 匿名さん

    安いフェラーリの台数を例えに蓄財に励むような家に生れなくてよかった。

  15. 24189 e戸建てファンさん

    ペットボトルは回収してフリース等の原料になるよ
    https://lifehugger.jp/news/uniqlo-doraemon/

  16. 24190 検討者さん

    地球温暖化を気にしてもそれは火を燃やすばかりが原因とは限らない。太古の昔から温暖期と氷河期は繰返されているし、
    今年の3月は全然温暖化になっていない。経済活動のせいとばかりも言えない。、アメリカ人はアフリカ人より一人当りのCO2排出量は多いけど、人口爆発、焼き畑農業の発展途上国の法がむしろ心配。電気だって火力は膨大なCO2を排出するし、原子力も環境に最悪。EVも温暖化を加速させるだけ。
    自分は風だけで走るヨットが趣味だし、ガーデニングも好き。余り深く考えないので、酸素は余り使わないw

  17. 24191 匿名

    現役世代でも、生命保険会社の死亡保険は、少ない金額の定期保険(いわゆる掛け捨て)で十分だと思う。
    私は、死亡保険1000万円(掛け金は年間24000円)だけでした。持ち家であれば、死亡保険の1000万円と遺族年金で遺族はなんとかなる。
    もし、補償金額を2倍にすれば、掛け金は2倍であり、それだけ出費になる。掛け金をできるだけ節約しなければならない。
    昔ながらの、養老保険(積み立て)は、保険会社の利益が大きく加入者にメリットは少ないと思う。

  18. 24192 e戸建てファンさん

    今日も5袋220円の袋麺を食べてしまった。ゆで卵も半分、蒲鉾は厚さ2ミリに切って3枚、モヤシも10円分、冷凍葱も入れて。
    だって美味しいんだから仕方ないw
    でもパンはイーストフードなし、ハムも亜硝酸ナトリウムなどの入っていないものなど心がけているよ
    下手なサプリ飲んで腎臓壊すより健康的だと思う。
    テレビの老人向け薬なんか買っちゃ駄目だよ。以前は世田谷インチキ食品とかろくでもない会社ばかりだったけど、最近はサントリーとかカルピスとか大手まで参入し、嘆かわしい。
    元々原価なんか安いのに初回限定とか老人を騙して詐欺に近いしそもそも必要ない。バランス良く食事して運動すれば良い。

  19. 24193 匿名

    節約は、固定費を見直しがよいとされている。先に書いた生命死亡保険見直しもそう。車の任意保険も、ダイレクト系にするとかなり下がる。固定電話も見直し。固定電話やめるもよし。安い固定電話もある。(ソフトバンクの「おうちの電話」なんていうのは、月の基本料が500円)
    電気やガスも、新規参入会社にすると安くなるかも。
    車をやめるというのもありかも。必要な時だけレンタカーを借りるという手もある。カーシェアとかいう手もある。あるいは、4輪車をやめて原付バイクにするという手もある。あるいは、親戚が近くに住んでいる場合、二軒で1台にして、全ての費用を折半するという手もある。いろいろ節約の道はある。

  20. 24194 e戸建てファンさん

    私は生活用品は殆ど100円店、服もしまむらのバーゲンとかメルカリ。電化製品も価格コムの最安店。
    でも、趣味にはお金も時間も惜しまない。
    ある日250ccのオフロードバイクが欲しくなり、ホンダXR250をヤフオクで7万で購入(輸送費込)、ナンバも鮫洲に行き自分で登録(登録料は500円)。
    自分用の車も、ヤフオクで中古のマツダロードスターを15万で購入。この登録も自分。
    おかげで車代は給料3,4日分、バイクは2日分で済んだw
    運転すれば、楽しさも窓の外の景色も新車と同じだし、車をぶつけたり壊しても平気だし、意外と壊れない。
    家族用のミニバンも格安中古。これで家族で登山口まで夜行で行き、テントなら宿泊も只で帰りは日帰温泉w
    モーターボートも買ったが、中古なら安いし十分使える。(中古艇ドットコムで検索すれば分かる)
    逆に、要らなくなった古い箪笥やソファ、その他ガラクタを出品すれば、いい値段で売れた。
    電機業界の本社勤務で毎日5時間睡眠でも、オフ時間は作れるし、忙しい時ほど遊びたくなる。
    年3百万位節約でき、家族で海外含めアチコチ旅行したり金融資産も家も思い出も残せ、皆健康で、結果オーライw。

  21. 24195 匿名

    節約に懐疑的・抵抗がある人もいるようだが、勤め先が傾くなど収入が減る場合のリスクに備えるためにも、健康を害さないくらいの節約は必要。きれいごとは言っていられない世の中だと認識したほうがよい。
    同級生に沖○気(株)に勤めていた者がいて、会社の業績悪化に加えて、無理な住宅ローンと若い時からの無計画な浪費で、一昨年、コロナによる残業の激減もあり、自己破産しました。

  22. 24196 匿名さん

    金融資産は努力で増やせるが増やせないのが寿命という資産
    いくら健康に気を配っても確実に減る一方だろう
    金融資産に寿命をかけたものが価値とすれば
    毎年使うべき金融資産は寿命で割った額



  23. 24197 e戸建てファンさん

    残業頼みと言うことは、幹部社員、課長すらなれなかっと言うことねw
    その時点で暗黒の将来を予言できただろうに。

  24. 24198 e戸建てファンさん

    寿命が長くても、認知症になったり、車椅子や寝たきりの人生なら短い方が良い。
    自分は多分、健康寿命(天命も?)は70歳前半だから、年金の先送りなどもってのほかだし、
    すでに体力も気力も視力も運動神経も半減しているけど、最後の思い出として時間を有効に使いたい。
    もう地位も名誉も金もいらん。節約は生き甲斐の一つなので続けるけどw。
    できるなら、昔からやっている趣味を楽しみ、未だ見ぬ世界を旅したい。
    今から新しい趣味を見つけても無理だし、金のために働く気はさらさらない。

  25. 24199 e戸建てファンさん

    昔はできたけど、今難しいのは モトクロス、ダイビング、球技(サッカーとか)、剣道 マラソン、スケート
    今ギリギリできるものは テント担いだ縦走登山、スキー、林道ツーリング、模型工作(ボール盤使用)、モバゲー、  
    75歳までできそうな物 ピアノ/ヴァイオリン演奏、ツーリング、低山ハイク、釣り、ヨットクルーズ、ハーレーのツーリング、麻雀、読書、オペラ・バレイ鑑賞 
    それ以降は、音楽を聴いたり、園芸、庭景色や絵画などの観賞くらいかな
    皆さんはリタイヤ後の趣味とか、何をして楽しみますか

  26. 24200 匿名さん

    人間、年とったら、少なくをもって由となる。

  27. 24201 匿名

    水戸で70代の会社員が、エスカレーターで亡くなった。
    このかたも、会社員でなければ、働いていなければこういったかたちで亡くなることはなかったはずだ。
    働くことだけでなく、趣味・旅行・日常の買い物・通院・ボランティア活動・自治会活動などでも、不慮の事故は起こりやすくなる。何か行動を起こせば、行動を起こさない場合より不慮の事故は起きやすくなる。長生きすればすべて良いわけではないが、不慮の事故で亡くなりたくはない。筋肉の衰え、目の衰え、バランス感覚の衰え、受け身ができないなどで転んだことから頭を打ったり、側溝に落ちて溺れたり。高い場所からすべり落ちたり。
    不要不急の行動はやめましょう。高齢者は、出掛けずに、縁側で過ごすのが基本。

  28. 24202 匿名

    しまむらやユニクロも良いが、「タカハシ」という店も首都圏に51店舗あり、衣料品や雑貨、マスクなど何でも安い。パジャマ上下で980円とか。

  29. 24203 匿名さん

    中国経済が停滞してきた、あと数カ月で日本企業に影響が出るでしょう。日本人の給与が少し上がったところで内需拡大はほんの少し、中国人の消費低迷による輸出減少の方がはるかに大きい。

  30. 24204 匿名

    資生堂なんて、中国全土のほうが、日本より売り上げが高いから、中国の景気がしぼむとてきめんに全体の売り上げがしぼむ。

  31. 24205 e戸建てファンさん

    自分はなまじ都内に不動産など色々持っているせいか、出て行く金も年寄にはつらい。
    何しろ生活費以外でも、毎月支出は税20万、光熱通信費12万、親のホーム代補填10万、医療社会保険料10万、教育費20万、リフォームローン40万、管理費10万は出て行く。
    定年後は一旦辞めるとマンション管理人の仕事くらいしかなく週20Hで手取は現役時代の1/10。
    妻も20代から既に専業主婦だから、年金も夫婦で月24万低度。
    なので、収入の大半を占める賃料収入と、退職金を原資とした投資配当がないと、家族が路頭に迷う。 
    食費や被服費をケチるのは、そういう事情で、せめて趣味だけは続けて残りの人生を味わいたい。
    ダウやドルが下がると死活問題だけど、家族を食わせるのに精一杯。オータニさんに構う余裕はありません。
    資産に余裕ある自分ですらそうだから、普通の家族が老後都会で生きるのって、ホントキツイと思う。

  32. 24206 匿名さん

    老後都会はキツイですか。。
    夫婦二人年金30万位。
    退職金は65時点で1千万くらいは残る予定。
    住宅ローンは残らない予定。
    でも老親が田舎、二人とも存命していて、身内があてにならない。
    そして、老親も、だけど身内が貧乏だから、田舎に戻ると都会に住んでるってだけでお金持ちに思ってる連中ばかりなので田舎に戻るのも勇気がいる。
    老親以外も頼ってくる可能性あり、老親も介護の金銭負担がかかりそうなので、どうしたらいいか、ずっと迷ってる。

  33. 24207 匿名さん

    老後資金1000万では夫婦ふたりでも厳しいでしょう
    田舎は不動産以外の物価が高いから 親の心配より自分の老後を考えたほうがよろしいのでは?

  34. 24208 匿名さん

    ありがとうございます。
    田舎は冠婚葬祭などの付き合いがかかります。
    交通費がかかります。
    都会だと、夫婦で65歳時で最低4000万、それだったら年金30万でも足りますかね?老人ホームとかには家処分しても入れるか?って感じですよね。。
    田舎が離れてると帰省費も身内のお葬式に帰るだけで20万×10回だとしても200万かかるので。

  35. 24209 匿名さん

    老親呼ぶにしても二世帯ではないし、20万位の年金だけではこちらへは呼べない。
    もう高齢で飛行機に乗せるのも心配。
    定年が伸びてしまうのがいいとも言えない。

  36. 24210 e戸建てファンさん

    親をホームに入れるのは都内はベラボーにかかるよ。
    入所金節約型だと、義父の月額は郊外で40万。母は都内で30万と都内では安い方だけど、部屋が狭い。
    年金だけでは足りないので自分が補助している。
    義父は呆けてインシュリンを自分で打てなくなり、看護師常駐の施設にしないとダメ。なので郊外でも高いし(都内だと更に10万以上アップ)、長生きするととんでもない額になる。
    自分の人生を犠牲にすれば安くすることは可能だけどねw

  37. 24211 匿名さん

    ありがとうございます。
    呼び寄せはやっぱり無理だと分かりました。
    あとは、自分たちが定年後家を売り実家近くの家を買うかなんかして帰るか、親を施設に入れる時に手続きに帰るかの二択ですね。

  38. 24212 匿名

    特別養護老人ホームは、地域密着タイプでない限り、全国どこでも入ることが可能と規則上はなっている。ただし、優先順位を決める際の、比較要件として、「めんどうみる人がいない人(一人暮らしが条件的にベスト)」「本人の収入が安定していて、必ず費用を払える額の収入がある人(特養の場合、家族が払うはあてにならないから、家族が先に亡くなったら払う人がいなくなる)」「要介護度がクリアしている人」「住民票を移すことができる人」などがある。地域にこだわりがなければ、ケアマネージャーに全国どこでもよいと言うと探してくれる。快適かどうかは不明。東京のように人口密集地は無理だが、地方は、収入の面などをクリアーできない人が多く、割と競争倍率が低い場合があり、サクっと入れる場合がある。

  39. 24213 匿名さん

    福島中央テレビNEWS
    「告訴手続きも進める」郡山市マイナンバーカード交付担当業者の女性社員「後に会いたい」…..市民の個人情報不正利用し電話(福島県)


  40. 24214 匿名さん

    ありがとうございます。
    独り暮らしの高齢者だと自治体の支援もあるのですが、夫婦二人というのはあまりないんですよね。
    自分の所へ呼び寄せた場合、二人一緒に悪くなってしまった場合どうにも出来なくなりそうで不安で、、ただどうしているか気になるんですよ。
    今住んでる所はスーパーやコンビニが近隣に数件あるし老後住むのにも良さそうなので気に入ってるけれど、老親の状況によっては帰郷するという選択肢も持っておこうと思います。

  41. 24215 匿名さん

    個人情報保護法に少しでも抵触すると、さほどの問題でもないことを、さも大問題が起きたかのようにふるまうさまが、今の組織のどうしようもないところでもありますね ルール化されたことしか出来ない組織ばかりということですね

  42. 24216 匿名さん

    すみません。
    介護状況になれば、個人でかけている医療保険は使うことはないんでしょうか?一時的に病院に入院や、老人ホームでも看護婦が常駐してるような所なら、医療保険使えますか?

  43. 24217 匿名さん

    一人になった母親を娘さんが都会に呼び 一緒に暮らしてたら鬱になってしまったのを知っている
    田舎なら人がいないから 気晴らしに都会に行けるが都会で寂しかったらどこへ行けばいいのか 八方塞がり
    しかもマンションで近所のつながりも全くなしだから年寄りにはきついかもしれない

  44. 24218 匿名さん

    >>24216 匿名さん
    任意加入の医療保険では介護の特約でもつけていない限り補償されません。
    保険の約款に入院や通院などかなり細かい条件があるので読んだほうがいいです。

  45. 24219 匿名さん

    >>24214 匿名さん
    まずは警備会社の高齢者見守りサービスを契約して、リモート生活確認システムの導入と駆けつけサービスを利用しては如何?

  46. 24220 匿名

    田舎では、葬儀の時に、隣近所の方からいただいた香典(○○家 1万円とか)は、ちゃんと記帳して保存しておき、後年、その○○家の方が亡くなったら、同じ金額を○○家の通夜・葬儀に香典として届ける。それができない場合は、後日でも、○○家を訪問して香典を届ける。(欠席は仕事などの場合であり、遊びなどで欠席はもってのほか)
    それをしないと、悪く言われてしまうそうです。私の知人は、子供の頃、親との旅行などが近所の葬儀のために中止になり、悲しい思いを何度もしたそうです。首都圏など都市部に住む人で、隣近所の葬儀に、血相かかえて参加するってないでしょ。隣近所の葬儀なんて、行ったって行かなくったってどっちでもよい感じではないですか。

  47. 24221 匿名さん

    田舎でも 新興住宅街として何十何百世帯と開発されたところは 周りの古い田舎の人たちとは 交流しない

    割と当たり障りのない近所付き合いで済むし いじめられることもない

  48. 24222 e戸建てファンさん

    年寄の見守りは、一日一回LINE既読確認かLINE電話すればいい。
    心配ならアレクサECHOを買い、時々スマホで部屋の様子を映し出してもいい。
    うちは暫く留守にする時は、車でも犬猫は連れて行かないけど(旅行に連れて行くと他人が迷惑する)
    スマホのアレクサでちゃんと留守番している様子が外から見える。

    警備会社は無駄に高いよ。うちも鍵かけ忘れるけど全然気にしない。今時、金融資産も宝石も家には置かない
    尤もうちの町内は、この50年空き巣被害ゼロなのでALSOKも解約したけど。

    葬式も今は家族葬で密葬の時代。親戚も余程親しくなければ呼ばない。
    義母が数年前亡くなった時も身内10名しか呼ばなかった。
    今時、近所も会社関係・取引先も、呼ぶのも呼ばれるのも迷惑。田舎の人も本音は香典目当てでは?
    そもそも自宅で通夜なんかしないし車で出かけるから誰も知らない。

  49. 24223 匿名

    >>24222 e戸建てファンさん
    田舎でも、ど田舎の話だと思う。
    ど田舎は、人の目が厳しいから、黙って何かをやることは難しい。コロナの時でも、葬儀には、50人以上来ていたみたい。斎場が広いから、密にならないという理由で、葬儀の規模は小さくならない。
    ギリギリの生活で、もらった香典を葬儀代金などに全部使ってしまったら、すぐ近所の人が亡くなって香典をだすことになり困ることになる。高齢化率50%以上。70代は若手(笑)

  50. 24224 匿名さん

    >>24222 e戸建てファンさん
    >警備会社は無駄に高いよ。
    遠隔地に住む独居の親が体調をくずした時に駆けつけてもらえるのはありがたい。
    親の安全に役立つなら金の多寡は考えない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸