住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 16:59:37
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 23485 匿名さん

    生活保護者のデモで、「たまには鰻が食べたい」とか「おしゃれがしたい」とか
    言っていたようですが、 そもそも 最低限の生活の保障としてあるわけで、
    お金もらえて、最低限の生活を保障して頂けるだけでも 
    ありがたいと思ってもらいたいものですよね。
    風呂無くとも週3回のシャワーでもよいのでは。

  2. 23486 匿名さん

    >>23482 匿名さん
    生保受給者が悠々自適と強がるのは定年ビンボーの自虐でしかない
    そんな生活に憧れるのは定年ビンボー予備軍

  3. 23487 匿名さん

    現役の時に老後の年金受給額を知っていたら、相応の準備が必要な事がわかる。
    定年後も働く必要がある人は、何歳までいくら稼ぐか想定するはず。
    予定が外れる場合も考え、保険として定年前に自己資金を少し多めに確保しておくのも一案。

  4. 23488 e戸建てファンさん

    生涯独身者が20万の年金貰うには自営業じゃ6万が限界で逆立ちしても無理だし
    新卒リーマンで一生働いても平均800万は貰わないと20万月は難しい。
    俺も専業主婦の妻の加給年金を加えても24万(のち29万)が精々だから
    子供もいるし資産貧乏で明らかに足りない。
    固定資産税も馬鹿高いだけじゃなく、3人の子はまだ学生、定年後も
    家が手狭になりリフォームしなければ不便だし。
    何より没落する我が国の将来がヤバイくこれから増税も続き、年金は減るだろうし
    子供が無事稼げるかも心配だからね
    なので、どう転んでもいいように、アパート経営と投信、簡単なバイト
    (管理人とか)を80歳まで続ける予定です。

  5. 23489 匿名さん

    子供がまともに稼げる仕事に就けるような成育環境をつくるのにもそれなりに金がかかる。

  6. 23490 匿名さん

    教育費<マンション購入

  7. 23491 匿名

    皆さん、働くのが好きだねえ。(笑)。私は、働くのが嫌いだから、サラリーマンを58歳でやめて、預貯金を使って暮らしています。まだ、やめて、三年目だけど、預貯金は、驚くほど減らない。(年間で、預貯金の1%くらいしか減らない。)国民健康保険料なんて、年間数万円しかかからない。国から、なんかわからない給付金が入る。週に3から5日間、出かけて、小さい博打をやって遊んでいる。外食や旅行は嫌いなので、スーパーマーケットの寿司弁当や自分の手料理で満足。私は、40歳頃に描いた老後を、予定どおり過ごしている。皆さんも、早くリタイアして老後・隠居生活を満喫しないと、大地震が起こって、死ぬ時に後悔しますよ。

  8. 23492 匿名さん

    そっかー
    今日のところはもう寝なさいな!

  9. 23493 匿名

    ANN
    もんたよしのりさん(72歳)逝去

    いつまでも働くと早死にする。

  10. 23494 匿名さん

    >>23491 匿名さん
    >国民健康保険料なんて、年間数万円しかかからない。
    国保保険料の所得割が無いという事?
    無収入なの?

  11. 23495 匿名

    >>23494 匿名さん
    所得割はゼロ。均等割も7割免除。
    無収入です。
    預貯金がたくさんあっても、免除。
    ちなみに、この国民健康保険料は、三人家族分です。

  12. 23496 匿名さん

    >>23490 匿名さん
    >教育費<マンション購入

    単純に金額で比較したらそうかもしれないが、住宅ローンは長期の返済で最悪支払い延伸も可能だが、学費は子供の学齢に伴い短期間で数百万単位の金がかかる。
    予想外の私立の理系に進学したり、自宅から遠い学校に進学して一人暮らしを始めることもあるから、教育費の負担感は住宅ローンの比ではない。

  13. 23497 匿名さん

    >>23491 匿名さん
    確か 65歳から介護保険料を払うことになる
    収入ないなら額はたかが知れてる
    年金ももらえるようになるので 貯蓄があれば 悠々自適ですな
    後は物価の心配だけ
    外食は感覚では2倍になった
    スーパーも卵が上がって生活必需品まで上がりだした

  14. 23498 匿名さん

    日常の生活費や趣味の費用は年金でまかなって、貯蓄は家の補修費や医療費、介護施設費などイレギュラーな支出にまわす。
    残ったら孫の教育費の足しにでもする。

  15. 23499 匿名さん

    孫も迷惑かも

  16. 23500 匿名さん

    >>23491 匿名さん
    えっ?住居費用は?
    光熱費は?入院保険費などは?
    固定資産税は?
    どのくらい貯金あるのですか?

  17. 23501 匿名

    >>23497 匿名さん
    介護保険料は、国民健康保険の人は、40歳から既に労使折半でなく、全額自分で払ってます。
    三人家族で年間7000円(笑)

  18. 23502 匿名さん

    >>23499 匿名さん
    教育費は沢山あっても困らない

  19. 23503 匿名

    >>23500 匿名さん
    微細な費用は知らない。年間の生活費が200~250万円。個人年金が年間80万円(60歳から65歳の間だけ)入ってくるので、差し引き120~170万円の預貯金取り崩し。まったく問題なし。
    58歳でリタイアして、毎日が楽しい。
    心身が健康のうちに、最低10年、できれば20年、遊びたい。(谷村新司やもんたよしのりのように70そこそこで亡くなる可能性は誰しもある。)

  20. 23504 匿名さん

    定年ビンボーを楽しんでるとは思えん

  21. 23505 匿名

    私がビンボーなら、世の中の人の95%はビンボーだ。(笑)。と、銀行の我が家担当が言ってました。

  22. 23506 匿名さん

    私が死んでも 花 はいらない
    花をくれるなら今くれと言ってた
    どこか外国の女優さん

    墓に来るなら生きてるうちに会いに来いっていうことだね

  23. 23507 匿名さん

    物欲や欲がなくなっているのではない
    お金から価値を引き出す能力が減退してるだけ
    若い頃ならお金には世界旅行も世界遺産も見て回れる能力があるが体力がなくなるもういいかとなってとその価値を引き出すことはできない
    お金をいくら持っててもインフレにならなくても使う人間が衰えればお金の価値は減っていく
    極端に言えば寝たきりになればお金がいくらあろうとも嬉しさ半減以下だろう

    お金は知識があって若い時に使う方がお金の価値を最大限引き出せる これからの人生で一番若いのは今
    なので体力や欲が少しでもあるうちに いかに早く生活に不安のない生活設計と余裕の貯蓄をできるか そこが勝負のしどころ

  24. 23508 口コミ知りたいさん

    >>23507 匿名さん
    そして余裕の貯蓄は体力があるうちにできるだけ早く使った方が 値打ちがある

  25. 23509 匿名さん

    体力こそ当てにならないリアル。

  26. 23510 匿名さん

    人間が衰えるとお金の価値が減っていくから、老後の介護や医療にかかる金額が膨れ上がる。

  27. 23511 匿名さん

    医療費逼迫、長生きは毒。

  28. 23512 匿名さん

    と思いながらも長生きしちゃうのが現代

  29. 23513 匿名

    よく、人身事故などで、通勤電車が1時間くらい運行見合せする。しかし、働くのが好きな皆さんは、駅などで1時間待って勤め先に行こうとする。ロクな仕事もないのに。あれこそ社畜だ。私は、40歳くらいから、人身事故で通勤電車が止まったら、有給休暇を取るようにしました。電話1本で有給休暇を取り、会社も私も幸せ。

  30. 23514 周辺住民さん

    自分は今まで十分働いた。ITコンサルだったから業務が半端ない。入社以来、一日平均11時間働いた。
    新橋で23時58分の終電で1時間かけ帰宅する毎日。たまにカプセルホテル。翌朝6時起床。
    平均睡眠時間が5時間、これじゃ早死にすると思い(実際沢山いる)60で雇用延長を断った。
    同期で60で辞める奴は少なく(60過ぎて500万超貰える会社は少ない)辞めたら急に孤独に。
    誰も相手してくれず、半年で気が狂う寸前。
    今は一日4時間程度小遣い稼ぎがてら社会とのつながりを保っている。マンション管理人という対極の仕事。大変お気楽で、人生一度は底辺の仕事もありと思った。手取10万ぽっちだが、頭も気も使わないし仕方ない
    一日のうち自由時間が多いのは今までになく大変ありがたい。今は平日ものんびり趣味に明け暮れている。
    金融資産も生涯5千万を切らない程度に財テクを駆使しつつ、あと2年働いて完全フリーになれば家族は放ってバイクかヨットで一人旅に出ようと思う。それが今の生きる目標。

  31. 23515 匿名さん

    1000人以上の老人を見たが
    60過ぎたら孤独の人の方が幸せ
    そんなことを言ってる医者の動画を見たが確かにそう思う
    人間関係の煩わしさがなく趣味や好きなことに没頭できる人間に限るかもしれないけどね

  32. 23516 匿名さん

    介護施設のご老人たちは楽しそうでも結構周りや職員には気を使う
    一度嫌われたら逃げ場がない
    見えないところでいくらでも意地悪される

  33. 23517 匿名さん

    身の回りの事が出来なくなれば他人の世話になるしかない
    独居より日常世話になる人達に気を遣うのは当たり前
    介護職の大変さを理解しない我儘老人がいちばん困る

  34. 23518 匿名

    厚生年金というのは、多額の保険料(毎年の保険料×年数)を払えば払うほど、受けとる年金の率(払った額の割りに年金が少ない)が悪くなり、支払った保険料分取り戻すのに、年数がかかります。だから、払った年金保険料の元を取るという意味でも、早期退職をおすすめします。早期退職すれば、払った年金保険料は増えませんから。少なくとも40年勤めたら、やめましょう。

  35. 23519 匿名さん

    早期退職して孤独になれば何のために生きてるのかという意義を痛感させられるよ
    金があってもなくてもね
    いや 金があって楽な方が余計考えてしまうかもしれない
    自分の生活がやっとくらいの金なら
    毎日楽に食べて寝ての繰り返し あとは年をとってあの世へ行くだけ

  36. 23520 匿名

    早期退職して、孤独なんてのは、それまで孤独でなかった人が感じること。
    元々、人とのかかわりなんて現役の時から求めてない人は孤独に強い。
    自分のやっていることが楽しいと思い込めば、楽しい。
    あまり、難しいこと考えずに、暮らしましょう。

  37. 23521 周辺住民さん

    今週のプレジデントに生き方が指南されている。
    その中で印象深かったのは、
    みんな、比べる相手が身近な人ばかりだから悩んだりするわけで、そんなの気にしても仕方ないというのがあった。
    大谷翔平とかアレキサンダー大王と比べる奴がいないのと同じように同期や近所と比べても意味ないし
    価値観も趣味違うのだから上見ても切りが無い。お金があれば全て解決するわけじゃないし、
    大事なのは、好きなことができればそれでいいじゃん、という割り切りが大事だよ

  38. 23522 匿名

    早期退職して、孤独なんてのは、それまで孤独でなかった人が感じること。
    元々、人とのかかわりなんて現役の時から求めてない人は孤独に強い。
    自分のやっていることが楽しいと思い込めば、楽しい。
    あまり、難しいこと考えずに、暮らしましょう。

  39. 23523 匿名さん

    >>23514 すでに60歳超えているのであれば、 バブル経験者ですよね。
    であれば、普通に夜中の1時2時まで仕事して 会社で寝て 次の日7時から勤務って
    やっていましたよね。 残業の制限なかったから マイ毛布とかあったり。
    5時間取るために 家に帰るより会社に泊まったほうが睡眠取れる時代だし。
    それが 普通で、 別に異常っておもってなかった。
    みんなで忘年会するときは 21時から始まったり、22時からはじまつたり。
    除夜の鐘は 仕事帰りの電車の中で聞いたり・・・

    それほど早死にするってことも思わなかったし、 あー でも 彼女ほっといて
    仕事してたから、当然のごとく 離れていきましたけど・・・

    今、ようやく残業が厳しくなったり、労働環境が厳しくなったりとしてきましたね。
    今どんだけ楽ちんか。 8時に入って20時には会社から帰れるんだからね。
    もう少し会社におせわになるかも。 楽になったので。

  40. 23524 匿名さん

    なぜ退職したら孤独になると 決めつけているのか。
    老人でも 60過ぎても 出会いはいくらでもある。

    早期退職・・・40で・・・ それ普通やん。
    今貰う金が少ないから65迄、働く人いるけど。 60歳で辞める人も多いで。
    後は、60までにどれだけため込むことが出来るかだけどな。
    文無しじゃぁ 生活は出来ないからね。

  41. 23525 匿名さん

    孤独やお一人様は地獄のようにいう風潮があるけど全然関係ない
    しがらみがなくて天国
    恐れるのはメディアや社会に洗脳されてるから
    一人だと金使わないからね

    今やネットカフェはもとよりカラオケも温泉も映画もショー観劇も焼肉も、、
    金さえ出してマナーがよければお店はウェルカム

  42. 23526 匿名さん

    約10年前に61歳で退職した。
    退職後の年金生活はつつましいが、毎週2回のジム通いと食事以外は夫婦別々に好きな事をして楽しんでいる。
    人はもともと孤独だし、組織のしがらみがないから自分のペースでやりたいことができる。
    生活費は全て年金でまかなえるし、老後資金もそれなりに確保してあるので老後の趣味の費用や医療費、有料介護施設の入居費用など気にならない。
    歳相応に体の不具合が出てくるが、通院時間と少しの医療費をかければ生活に支障がないレベルにはなる。
    人生の大半仕事をしてきたから、老後は楽しないともったいない。

  43. 23527 周辺住民さん

    クローズアップ現代面白かったな
    見そびれた人は明日の早朝BSでやるからみたらいい
    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/QPXKWML8XZ/

  44. 23528 周辺住民さん

    俺は今まで好き放題遊んだ 音楽鑑賞、読書、野球、スキー、スケート、水泳、釣(トローリングや川釣り)、ダイビング、モーターボート、ヨット、山、犬猫鳥魚爬虫類飼育、探鳥、海外旅行、廃虚・心霊スポット巡り、洞窟探検、切手古銭・化石鉱物収集、模型工作、博打、ピアノ、ツーリング、モトクロス、料理、ガーデニング、自転車。
    家もマンションを買い副業経営、子育てし、車バイク各10台、船4艇、ラジコンで陸海空制覇w
    頓挫したのが本物の飛行機操縦に司法試験、出世(優先順位低い)と不倫、宝くじw
    山は谷川、槍穂高、剱、南アルプスなど好きな山だけ何度も縦走。
    ただし富士山は興味無いし蕎麦打ち、囲碁、陶芸、カラオケ、ゴルフの類いも爺臭くてダメw
    それでも金掛けず金融資産は残る。家も乗物も中古、グルメはC級、宿も民宿やテントでも味わいは同じ。
    癌の手術もし何度も大怪我したけど助かった。もういつ死んでもいい。リタイヤ直後だけど、後一寸遊んだら終活に入ります。
    みんなも好きなことしないと人生あっという間だよ

  45. 23529 口コミ知りたいさん

    >>23527 周辺住民さん

    NHK は公正そうにで偏った報道するから悪質
    民放みたいに最初から偏ってると宣言して方がまだまし
    最近増えてるとか言ってそこの取材を何件かするだけでまるで全国的に増えてるような印象を与える 実際に数字を出してるのかどうか 都合のいい数字だけしか出さない

  46. 23530 検討板ユーザーさん

    >>23529 口コミ知りたいさん

    ↑公正を装って偏光した報道するから余計悪質

  47. 23531 匿名

    まだ、修正が効く40代以下の方へ。
    結婚している方で、家庭内のお金の管理・コントロールは、自分でやってますか、それとも、配偶者がやってますか?
    私は、主に自分がやりました。やはり、お金にシビアな方がやらないとお金は残らない。忙しいからといって、配偶者まかせにすると、あまり良い結果にならない。一般的に女性は、小さな金のコントロールは上手いが、大きな金のコントロールは上手くない傾向にある。振り込まれた給料は、月々の生活費ギリギリの範囲で、日常使いの口座に残し、それ以外は自分の管理する口座に移す。家庭内でシビアな方がお金の管理・コントロールをするようにしましょう。そうした積み重ねが、早期退職しても大丈夫なようになるのです。(と言いながら、飲む・打つには好きなように金を使いましたが。)

  48. 23532 匿名さん

    確かアメリカは財布は別々 だから旦那さんが奥さんにプレゼントする
    日本は財布を預けるからプレゼントするなら許可もらってそこから出してプレゼントするって全然サプライズもないw

  49. 23533 匿名さん

    結婚当初は奥さんに金銭管理を任せていたが、多額の住宅ローンを抱える頃には自分で管理せざるを得なくなる。
    月次の収入と支出のマクロ管理と、子供の教育費の支出計画など中長期のライフプランは自分でやってる。
    現在の給与に対して極端に減る老後の年金収入を想定して、老後資金の確保も心掛けている。

  50. 23534 匿名

    私の勤務先は、査定はあったが、同一の立場(勤務年数や給料がほぼ同じ)なら、査定が高くても低くても、年間で10万円くらいしか違わないことがわかり、割りきって、徹底して手を抜くことにした。この結果、毎日が楽になり、かつ、ちょつと俯瞰で仕事を見て、他の人が気がつかないことも気づくようになった。こういうやり方もありだと思います。

  51. 23535 匿名さん

    墓の広さや立地を気にするのはやはり死後の世界を信じてるんだね
    それとも残された家族や子孫の世間体かな

  52. 23536 匿名さん

    霊園は都会から通いやすくて、子供をつれた家族が楽しく墓参できる環境がいい。
    施設や草花の手入れや清掃など管理が行きとどいた墓所は人気がある。

  53. 23537 匿名

    埼玉県住みなのに、伊香保温泉の近くの霊園に墓を取得して、毎年の命日のあたりに日を決めて、バラバラに住む子供(60代が数人)が現地に集まって、墓参りと温泉を楽しむ人たちがいました。ありだと思います。

  54. 23538 匿名

    ちょつとでも良い家に住もうとか、子供に習い事をさせようとか、良い生活を若い時(40代より若い時)にしようとすると無理がくる。40代以下は我慢の時期。毎日、同じ食べ物を食べて、レジャーなどは控える。レジャーは、飲む・打つだけ。

  55. 23539 匿名さん

    子供の教育費は先行投資だからケチってはいけない。
    学費が高い私立医大を諦めて、国立大医学部に入る為にまわり道をした子供から今でも言われる。
    飲む・打つは控えて、体力があるうちにスポーツやアウトドアのレジャーを思う存分やっておくほうがいい。

  56. 23540 匿名さん

    >>23538
    飲む 打つが 一番金かかるねん。
    毎日買わなければ、それほど高額にならない遊び。
    飲む場合 ほとんどの人が毎日飲んでるし、
    打つは負けるとき相当額負けてカードに手を出す人が多い
    女買うことは 1ヶ月1回で5万までと決めとけば
    全然大丈夫。 病気だけ気を付けような。

  57. 23541 匿名さん

    今は都内の戸建に暮らし、子供を私立に通わせ卒業させ、家のローンも完済。
    俺は飲む・打つはほとんどしない。飲む方はほぼ会社の交際費。
    家でたまに麦酒を家族で飲む程度。旅行以外では飲まない。
    パチンコは人生で一度だけしたけど300円使っただけ。もうこりごり。
    競輪・競馬・競艇・宝くじもゼロ。煙草もしない。
    その代わり、月に1回泊まりがけの家族旅行をした。
    アウトドアは一通りやったし、来月も家族でUSJに行く。
    最低限の社会や家族との交流を保ち、できるだけ長く楽しみたい。
    夫婦だけなら将来配当と年金だけで暮らせるし、いざとなれば取り崩せば良い。

  58. 23542 匿名

    飲む打つくらいやらないと、預貯金が減らない。買○も、前は頑張ってましたが、もう辛いだけになった。

    世の、あまり裕福でなさそうな家庭の子が、習い事に行く・行かせるのが不思議。
    裕福でない家庭の子が変異して、なにかに秀でる可能性は極めて低いというのは、言い過ぎか!

  59. 23543 匿名

    ANN
    クレイジーキャッツの犬塚ヒロシ
    逝去
    94歳
    飲む打つやったのかな?(笑)

  60. 23544 匿名さん

    まぁ 俺みたいに学の無いやつは、
    上司のできない仕事をこなして、
    書類を渡し、 いかに管理職にならないように
    地味に過ごしていれば、 結婚しない私でも
    ある程度余裕で暮らせるだけの金額はもらえるようになる。

    あとは、定年まで、管理職より前の等級で、
    上位にいれば、まあまあ、仕事も楽できるのかな。

  61. 23545 匿名さん

    >>23542 匿名さん
    >世の、あまり裕福でなさそうな家庭の子が、習い事に行く・行かせるのが不思議。
    >裕福でない家庭の子が変異して、なにかに秀でる可能性は極めて低いというのは、言い過ぎか!

    預貯金を減らすために飲む打つに現をぬかす親をみていれば、子供も相応の育ち方しかしないだろう。
    親の経済的な裕福さも大切だが、人間性のほうが子供の能力に与える影響が大きい。

  62. 23546 匿名

    近所にあるスイミングスクールに、子供を通わせている親が、車で迎えに来て、駐車場で、タバコを吸いながら待っている。そして、吸い殻を側溝に捨てている。子供をスイミングスクールに通わせている親も、私も、人間性はたいして変わらないとおもえるが。吸い殻のポイ捨ては、人間性ではなくて、マナーか!

  63. 23547 匿名さん

    いまどき煙草を吸うという野蛮な風習を続けているような者の人間性は推して知るべし。

  64. 23548 匿名

    東池袋の事故の賠償に1億四千万。
    自賠責保険と任意保険で支払うと思われるが、任意保険加入者は注意が。
    任意保険の約款の内容によっては、対人無制限であっても「保険会社の判断で、解決が困難な事故の場合、支払いをしないで契約を解除する」というような一文が入っていることもある。

  65. 23549 匿名

    下重暁子(しもしげあきこ)著

    「家族という病」「夫婦という他人」
    読んでみてください。

  66. 23550 匿名さん

    >>23548 匿名さん
    >対人無制限であっても「保険会社の判断で、解決が困難な事故の場合、支払いをしないで契約を解除する」というような一文が入っていることもある。

    人身傷害保険で保険会社が一方的に保険契約を解除できるという約款をみたことありません。
    小規模の保険会社ですか?

  67. 23551 匿名さん

    消費税は預かり税ではないということは
    その金額がまるまる政府に行くのではなく彼らの収益になっているということ

    売上から仕入れを引いた金額に消費税を徴収するのは事実
    それで経営が苦しいので値上げしますと言えばいいだけ
    その言い訳に料金の内訳に消費税と書くのはたとえ払っている業者であっても金額が正しくないから不正表示で虚偽の文章

    レシート内訳に消費税が書かれてるのは全く意味がない
    ただなる単なる値上げのいいわけであって正しい数字ではない
    間違った数字を領収書に記載しても放置してる行政も呆れたもんだ

  68. 23552 匿名さん

    消費税の記載変更運動でもやりますか?

  69. 23553 匿名さん

    売上から人件費を引かないのは人件費にも消費税がかかっているということ
    そして給与をもらった側は収入となってまたそこから所得税を払う
    何重にも巧妙な多重課税方式
    どんなに批判をしようが政府は野党が頼りないので安心しきって開き直ってる
    いくら正論でも力がなければ無力
    何を質問されてもとんちんかん答弁と無視するという呆れた恥知らず

  70. 23554 匿名さん

    税収ないのに豊かにさせろとか

  71. 23555 匿名

    所得税や住民税を減税とか、給付金とか、
    めんどうなことやってないで、例えば、毎月(2ヶ月に1回かな)の、水道料金の基本料を、累積ある金額まで免除するとかすれば、来月からでもできる。水道引いてない家庭だけ、給付をすればよい。

  72. 23556 匿名さん

    まずは町内会に入ってゴミ拾いしなさい。そして
    市会議員にでも立候補してからね。

  73. 23557 匿名

    あなた、誰ですか 韓鶴子
    マザームーン(笑)

    それとも、前 明石市長の泉房穂

  74. 23558 匿名さん

    消費税を払いたくなければ、ゴタゴタ言わずに消費をしない事。
    所得税を払いたくなければ、所得が課税最低額を超えないようにすればよい。

  75. 23559 匿名

    消費は美徳。
    無駄使いは、社会の潤滑剤。
    飲む・打つ・○うは、大人のたしなみ。

  76. 23560 匿名さん

    >>23557 匿名さん
    まだわかってないようですね
    消費者は消費税を払う必要がない
    どこにも消費者に払う義務があるとは書いてない
    消費税は事業者が徴収されている

  77. 23561 匿名さん

    零細事業者もこうやってじわじわ締め上げられて
    残るのは政府の言うことを聞く息のかかった大企業だけ

  78. 23562 匿名さん

    給与所得者もじわじわ締め上げられてる

  79. 23563 匿名

    >>23560 匿名さん
    そんなことはどうでもよい。
    詳細は書けませんが、我が家は国家予算からの恩恵を年間1000万円近く受けていて、何税でもよいから、国家が確実に前年以上の歳入(国債を除いて)を得つづけることが願い。
    できれば、消費税は毎年上げて15%くらいになってほしい。

  80. 23564 匿名

    普通の能力の人は、悪いことをしないと、お金は残らないですよ。

  81. 23565 匿名さん

    >>23564 匿名さん
    「普通の能力」のレベルは人によって異なる。
    普通の能力なら持ち家をして、子供全員にまともな教育をうけさせてもそれなりの老後資金を確保できるでしょう。

  82. 23566 匿名さん

    働きに応じて国のGDPが分配されるとすれば人口一人当たりのGDPが1つの基準で
    その国で普通に働けばその金額は期待できるが4万ドルくらいかな
    格差でどこかに富が集中すればそれ以下になるし
    いま日本の人口1人当たりのGDPが爆下がり中だしね

  83. 23567 匿名

    >>23565 匿名さん
    「普通の能力」とは、普通に儲ける能力。
    生涯年収が3億円くらいだと、住んでいる地域や子供の数によっては、発泡酒しか飲めないかも。

  84. 23568 匿名さん

    毎日饂飩生活。

  85. 23569 匿名さん

    >>23567 匿名さん
    生涯年収4億円を目指して頑張りましょう
    稼げるうちが華

  86. 23570 匿名

    >>23569 匿名さん
    私は、58歳で早期リタイアしました。
    「働くことは罪悪」が座右の銘
    人生は、ワークライフバランスが重要。
    平日の昼飯に、饂飩も作るし、パスタも作って食べる。楽しい。午後からは、小さな博打。楽しい。負けた日は、戒めのため、晩飯は、安いスーパーの弁当。勝った日は、スーパーの高い弁当(笑)
    貯まった預貯金は、死ぬまでに使いきるのが目標。

  87. 23571 匿名さん

    老後普通に生活していたら使いきれないのが老後資金。
    病気や介護施設の費用を除いても少し余るぐらいの額がいい。

  88. 23572 匿名さん

    なんだかんだで 金融庁が発表した 老後一人2000万必要説は
    概ね立証されたわけで、元気なうちは労働者として・・・っていうのは
    政府に騙されていると思う、 早く年金をもらって、
    労働をリタイヤし、65歳~20年徹底的に老後を楽しむことに専念する。
    70まで年金もらわない・・・確かにもらう額は多くなるが、
    体の元気な5年間は金では取り戻せないのだ。 年金ぬ買いまくって
    長生きしよう。

  89. 23573 匿名さん

    年金受給を繰り下げると、加給年金を受け取れる世帯では年間40万円近くの損失になる。
    繰下げ受給で増える額に騙されないよう、65歳から受け取れる年金額をしっかり把握する事が必要。
    加給年金は対象世帯でも年金事務所に申請しないと貰えないから、年金の基礎知識がないと損することになる。

  90. 23574 匿名さん

    年は取りたくないわ。老害も多くなるわけだ。

  91. 23575 匿名

    老害とは言わないが、周りが見えてない高齢者が多い。スーパーの狭い通路の中央に、カートを置いたまま品物を選んでいたり、駅でも、人が後ろに並んでいるのに券売機の前に来てから財布をごそごそカバンの中から探す人。(列に並びながら財布を探すということができない。)この状況は、もはや楽しい老後ではない。私の認知する楽しい老後は、60歳から72歳まで。

  92. 23576 匿名さん

    画一化された人間とマナーで社会が回るのは効率的だろうけどそこから外れた人間は世知辛く生活しづらくなるし守れる人間もストレスはかかってる
    久しぶりに郊外の山公園を散歩したが驚くほど癒される
    道路の真ん中をのんびり歩いてても後ろから迷惑がられることもないし
    自分のペースでストレッチしながら歩いても誰も文句は言わない
    都市部に住んでると無意識にそういうことを気にして結構なストレスがかかってる

  93. 23577 匿名さん

    体の調子が悪いとそこを守るような動きをするんだが人が増えてくるとマナーが悪いと言われてそれはできなくなる
    それをどこまで許容できるかでその人間の熟成度がわかる
    例えば真ん中にカードがあって邪魔なので声を掛けて移動してあげるとか
    いくらでも方法があるがそれができないのはまだまだ人間としてできてない

  94. 23578 匿名さん

    拳銃立てこもり事件の容疑者をみると、高齢者の荒んだ生活は楽しくなさそう。

  95. 23579 通りがかりさん

    比較が極端
    若くして亡くなる場合もあるからあーだこーだ先行き心配してもしょうがない

  96. 23580 匿名さん

    中年過ぎたらあーだこーだ先行きを心配しないと定年ビンボー必至

  97. 23581 匿名さん

    年を取ったら自動的に常識が身につくんじゃない 世間に揉まれて常識を身につけていく
    体力の衰えと記憶力の衰えで いつまでもとんがっていきがってても仕方ないという 悟りも 生まれるんだろうが それは徐々に行かないと いきなり気づかされると混乱する

  98. 23582 匿名

    少なくとも、若い世代の日本人は、高齢者に対して、心の底から親切にしようとは思ってはいない。日本人が親切なのは、仕事・商売に関係ある人と顔見知りに対してだけと、イギリスの調査論文にある。日本人の親切度ランキングは、世界で140位くらいというデータもある。電車で、高齢者に席を譲らない人が多い先進国は日本だけ。高齢者は、自分で頑張るしかない時代になった。後ろから蹴飛ばされないよう、後ろに注意しながら暮らしましょう。

  99. 23583 匿名さん

    高齢者に一律に席を譲る必要はないでしょう。
    むしろ大きな怪我や妊婦、小さな子供を抱えてる方が優先。

  100. 23584 匿名

    席を譲って欲しい方にも譲らない日本人。あなたも、話の流れがわからない人だね。

  101. 23585 匿名

    ANN
    元大関 朝潮 逝去67歳
    60歳過ぎて働いている人
    早く仕事をやめて遊ばないと、65歳から老後だと二年で死んじゃうよ。
    楽しく老後・リタイア後を過ごすには、健康を保ち、自由な時間を持ち、自由なお金を持つこと。
    学者や宗教家みたいな立派なこと言ってたってだめ。本人が満足するかどうか。

  102. 23586 匿名さん

    >>23584 匿名さん
    23582のように高齢者には席を譲るべきという決めつけはいけませんね。
    >電車で、高齢者に席を譲らない人が多い先進国は日本だけ。高齢者は、自分で頑張るしかない時代になった。

  103. 23587 匿名さん

    外国なら親切にしたらその後の会話が続く
    そこで情報が得られる ひょっとして困ってることを解決できる情報を持ってるかもしれない
    だが日本は会話下手だから若者が老人に親切にしても得るものがないと思ってるんだろう
    大金持ちで家に呼ばれて ごちそうになったり 色んな出会いがあるかもしれない
    まあ それはないだろうがw
    老人側も親切にされたらお返しはしたいという気はあるだろう
    若者が立つのは苦にならないが老人は立つのが苦になる
    それを他人だから1mmも得にならないからしないというのは何かな

  104. 23588 匿名さん

    金持ちが金持ちらしい格好をするメリットがないので本当の金持ちは金持ちと悟られないようにしてる 公式の場に行く時以外 普段は全くその辺のおじさんおばさん その方が目立たないで犯罪にも巻き込まれにくい
    中途半端な人が虚栄心を満たすためにあるいは貧乏だと悟られないように一生懸命頑張る

  105. 23589 匿名

    高齢者という書き方が悪かったのかな。電車の揺れに、つり革につかまるだけでは、安全を確保できそうにない人には席を譲りましょう。誰を優先とかいう話ではなく、安全のために、危なさそうな人は全て座らせる。鉄道の車掌をしている友人は、どんなに若くて強い人でも、電車事故が起こった時に、立っていた場合と座っていた場合では、安全度が違うと言っている。私は、50歳過ぎてから、電車やバスでは、そこしか空いていなければ、プライオリティシートでも、座るようにした。もちろん、他に座るべき人が来れば譲ります。

  106. 23590 e戸建てファンさん

    相撲取りは特に長生きしないよね。
    歴代横綱の平均寿命は62歳だよ。

  107. 23591 匿名

    高齢者という書き方が悪かったのかな。電車の揺れに、つり革につかまるだけでは、安全を確保できそうにない人には席を譲りましょう。誰を優先とかいう話ではなく、安全のために、危なさそうな人は全て座らせる。鉄道の車掌をしている友人は、どんなに若くて強い人でも、電車事故が起こった時に、立っていた場合と座っていた場合では、安全度が違うと言っている。私は、50歳過ぎてから、電車やバスでは、そこしか空いていなければ、プライオリティシートでも、座るようにした。もちろん、他に座るべき人が来れば譲ります。

  108. 23592 匿名さん

    >>23573: 匿名さん 

    私も妻とは10歳離れているので、今年から加給年金込で受給開始したよ
    月3万強で10年貰えるからね
    そもそも、私もそうだけど、大半の人は、繰り下げられるほど余裕もない

  109. 23593 匿名さん

    年金の繰り下げ受給を勧めるマスコミも、加給年金の受給該当世帯には繰り下げによって毎年40万円近い額の損失がある事には触れない。

  110. 23594 匿名さん

    民間放送はもちろん NHK も スポンサーに忖度 政府に忖度してまともな情報は出てこないことを肝に銘じておくべき
    それを承知で楽しむならいいが 知らず知らずのうちに洗脳される

  111. 23595 匿名さん

    自国の技術を自画自賛して 隣国を貶し 何か成功してもどうせ精度が悪いとかすぐに暴発するとか言ってる間にほら もう核保有国で時すでに遅し 完全にビビらされてます
    真実を知らされていればもっと 国民も頑張って別の道が開けてたはず
    そして アメリカも守ってくれないと登ったハシゴを外されて 自国は自国の兵が守るしかない

  112. 23596 匿名さん

    >自国は自国の兵が守るしかない

    それに気づいた時にはもう日本に金と人がなかった。

  113. 23597 匿名

    年金は、繰り下げて受給すると増額するが、受給者が亡くなった場合の遺族年金は、65歳で受給した場合の金額を基準に支給される。70歳で受給開始した人が亡くなると、遺族年金は、およそ半分になる。遺族は、そのギャップに驚くのでは。

  114. 23598 匿名さん

    >>23585 匿名さん
    死因は小腸ガンと発表されましたね。

  115. 23599 匿名さん

    >>23597 匿名さん
    もともと遺族年金は亡くなった人の厚生年金の報酬比例分の4分の3だから、減るのが当然。
    事前に知識があれば驚かない。

  116. 23600 匿名

    >>23599 匿名さん
    報酬比例部分が65歳時点で100万円とすると、70歳まで繰り下げて受給したら年金の報酬比例部分は142万円の受給。これが、遺族年金になると75万円。この差はでかい。
    配偶者が70歳以上で亡くなったという場合、残った方も70歳以上になると予想。
    70歳以上は、みんな認知症というのが私の持論。認知症の人に十分な知識があるはずがない。

  117. 23601 匿名さん

    年金は繰下げないでしっかり貯めるなり使うなりしたほうがいい。
    余命を減らしながら年金を増やしても満足度は低い。

  118. 23602 匿名さん

    不動産屋もそう言ってましたよ。

  119. 23603 匿名さん

    定年後は収入が減るので金銭的ゆとりが気持ちのゆとりになる。  
    しっかり老後資金を確保して、アレコレ悩んだり不平不満をため込むんで街中でキレるような老人にならないことだ。

  120. 23604 匿名さん

    政府がまた、サラリーマン増税について話しているらしい。
    断固反対しなければならない。 水面下でやるとか卑怯すぎる
    20年勤務の場合 退職金800万円以上 税金対象
    30年勤務の場合 退職金1500万円以上 税金対象

    30年勤務で、退職金800万円以上 税金対象となった場合、
    実質退職金の減額となる。 これを今政府が使用としている。
    税金確保の体制だ。 

  121. 23605 匿名さん

    退職金は税制面で優遇されてるから当然見直し対象になるでしょう

  122. 23606 匿名さん

    であれば、先に 株で儲けている人への税金対策が先だろう。
    そっちの方が、えぐいだろう。

  123. 23607 匿名さん

    株は損することもあるからね
    しかも預けてる株券は紙くずになることもあるハイリスクハイリターン

  124. 23608 匿名さん

    年金をそろそろ 受給しようと思って調べてみたら
    何やら所得証明や事前予約やら色々と面倒そう

  125. 23609 匿名さん

    住所宛に送られて宛先が名無しの権兵衛の封書は送り返していいんだろうかW
    経費の無駄遣い

  126. 23610 匿名さん

    >>23606 匿名さん
    株式所得はしっかり課税されてるから、退職金も課税してもらった方がいいでしょう。

  127. 23611 匿名

    飲食店従業員への、まかないの提供を、裏の給与として所得税・住民税を課税してもらいたい。(笑)

  128. 23612 匿名さん

    まかない課税より退職金の税優遇見直しのほうが徴税しやすい

  129. 23613 匿名さん

    まずは宗教法人の固定資産税強化、母子家庭以外のナマポは全員支給90%カット、交通違反者の反則金罰金10倍、外国人不動産購入者は取得費の50%課税、不法就労者は懲役(強制収容と労働)、公務員天下り退職金の廃止か90%課税、たばこ税1箱1万円、酒税一律10倍、1千万以上の高級車に物品税30%復活、早く財務省に検討して貰おう。
    但し相続税はアメリカ並に15億円以下は只にすべき。

  130. 23614 匿名さん

    >自国は自国の兵が守るしかない

    トランプが勝てばウクライナはロシア領土に、日本は中国とロシアの領土になる。
    女子共は売られ、自民党閣僚は皆銃殺刑になる。

  131. 23615 匿名さん

    きっと自分に当てはまらない所のことばかり厳しく税金取れだの強化しろって叫んでるのが面白い。
    メディアが自分のスポンサーの不利な情報は言わないとと一緒だねwww
    周り回って長い目で見て自分の首も絞めてるの気づかない馬鹿さ加減も面白い

  132. 23616 匿名

    税金を取り立てるより歳出を減らす。
    70歳以上の医療費の窓口負担を一律3割にする。これで、国家は、5000億円くらい歳出が減ると思う。(国は健康保険制度に総額5兆円くらい使っている)
    また、加給年金も、段階的に縮小・廃止する。これも、歳出が3000億円くらい減るだろう。(国は、年金支給に総額5兆円くらい使っている。)

  133. 23617 匿名さん

    >>23616 匿名さん
    きっと自分に当てはまらない所のことばかり厳しく税金取れだの強化しろって叫んでるのが面白い。

  134. 23618 匿名

    もう、老人や年金受給者にやさしくなんてしていられない財政状況。そのうち、自転車持っている人から、自転車税(年間3000円とか)を取るようになるよ。
    相続財産が3000万円以上の人から、一律50%の相続税を取ろう。

  135. 23619 匿名さん

    自分に当てはまらない所のことばかり厳しく税金取れだの強化しろって叫んでるのが面白い。

  136. 23620 匿名さん

    そういう風に相続税をとろうとするから、生前相続として、税金かからない程度に
    移し替えていくようにするわけだよ。普通にコツコツ貯めたお金を相続するにあたったはそれほど厳しくしなくてもよいと思うけどね。

    げん玉を金庫にもっていたら、相続したかどうかわからんしね。

  137. 23621 匿名さん

    >>23619: 匿名さん

    自分に当てはまりそうだから、一々むきになって反論しているのが面白い。

  138. 23622 匿名さん

    金持ち喧嘩せずよ♪

  139. 23623 匿名

    当方、小さな博打くらいしかやることがない、暇人。
    同じくらい暇人が反応してくると嬉しくて嬉しくて。
    相続人は、3000万円分手に入るのだから、あとは細々と、牛丼でも食って暮らしなよ。3000万円分が自宅などの不動産なら、中○人にでも売って。
    世界は一家、人類は皆兄弟。

  140. 23624 匿名さん

    >>23621 匿名さん
    反論ではなく揶揄

  141. 23625 匿名

    ANN
    このスレッドを、自民党の宮澤税調会長が見ているらしい。

    宮澤会長のコメント
    「金持ちケンカせず」
    「貧乏人は麦を食え」

  142. 23626 匿名さん

    相続資産のうち金融資産は分割しやすいが、都市部に高額な不動産がある場合は生前にしっかり決めておかないと没後にモメやすい。
    相続人の共有にして売却後に持ち分で金銭分割するか、相続人の内ひとりが居住を希望するなら他の相続人の持ち分を買い取らせるなど、遺言書に明記しておいたほうがいい。

  143. 23627 匿名さん

    揉める人は何しても揉める、人格の問題。

  144. 23628 匿名さん

    相続人の人格は被相続人の影響が大きい

  145. 23629 匿名さん

    蛙の子は阿呆カエル

  146. 23630 匿名さん

    あと、40年~50年 年金の体制が持てば、
    老人が一気に死んでいなくなるから、
    子供がどれだけ増えるかにもよるが、
    今のように人が数人の負担となる年金では
    なくなると思われ、もしかしたら安定するかもしれない、
    このまま、もっと子供が生まれなかったら、
    日本自体が沈没するんだけどね。

    海外より移住して日本に住んでもらう人が増えるかもしれない。

  147. 23631 匿名さん

    70歳以降もパートで働き続ければ、2000万円の貯蓄が無くても暮らしていけるって
    レポートが出ているが、まったくのナンセンス。
    70過ぎまで、何故老人を働かせるか? 老後はもっと自分の時間を有意義に使う
    それを考えて 誘導するくらい余裕が無くてどうするのか

  148. 23632 匿名さん

    >>23631 匿名さん
    急増する定年ビンボーに希望をもたせるためのガセレポートでしょう。
    2000万円程度の老後資金では日常の生活費の不足分の補填しかできず、高齢に伴う医療費の支出増や介護施設の入居費すら払えない。
    10年以上前から老後にまともな生活をするには、最低でも3000万円の老後資金が必要と言われていたが、この物価高だとさらに上積みが必要になるはず。

  149. 23633 名無しさん

    >>23630 匿名さん
    円安で安い給料 海外からは出稼ぎに来るメリットなし
    移民で人手を補う選択肢も消えた

  150. 23634 名無しさん

    よって、マンションは買うな。

  151. 23635 匿名

    相続の時に必要な、「遺産分割協議書」を被相続人が作っておけば、亡くなった場合、相続争いがなく、相続人も従うのではないか?(作成は資格はいらず、ワープロまたは手書きでOK)ただし、遺産分割協議書中の日付は、亡くなった日以降にしないと無効になる。亡くなった場合は、各相続人に署名捺印させるだけ。

    被相続人が亡くなってから、手のひらを返して、各相続人が同意しなくなったら(無効だと言い出したら)遺産分割協議書が法的に成立しなくなるが。

  152. 23636 匿名

    働いて稼ぐ必要があり、かつ、働くことができる健康状態の人は、70歳過ぎだろうと、80歳過ぎだろうと、働いていただくのはありがたい。私のかかりつけの病院は、資格が必要な仕事以外(清掃など)は、70歳過ぎの高齢者が働いている割合がけっこう多い。こういう仕事が人手不足になるのは病院利用者として困る。がんばれ高齢者。私はがんばらない。

  153. 23637 匿名

    淋しい老害の独り言でした。

  154. 23638 通りがかりさん

    来年年金健康チェック入る
    さて。いくつまで払っていくつからもらえる改悪するか

  155. 23639 通りがかりさん

    業務スーパーでも行くか。

  156. 23640 匿名さん

    業務スーパーも多くの商品が値上がりしてる

  157. 23641 匿名さん

    だから何さ(笑)

  158. 23642 匿名

    平均寿命が伸びているのだから、年金の支給開始年齢も、連動して、後にずらすことを主張する人がいる。もっともだ。男性65歳なら女性73歳が年金の支給開始年齢だ。

  159. 23643 匿名さん

    入れ歯を洗おう、臭いがキツイ。

  160. 23644 匿名さん

    人生2/3を働いて蓄えて
    残り1/3をその蓄えで楽して生きる
    人生90年としたら60からは遊んで暮らす
    仕事が楽しいなら別だが

  161. 23645 匿名さん


    若い頃から遊んでキリギリス状態は仕方ないが 蟻のように働いたら 1/3は働かなくていいような社会にしないとだめだろう

  162. 23646 匿名さん

    働き始める20までを遊んでる計算にすれば1/3遊んでいい残りは80から10年だけかwww

  163. 23647 匿名さん

    悩んだらハゲが進むよ!
    床につこう。

  164. 23648 匿名さん

    >>23646 匿名さん
    働き始める22歳乃至は25歳ぐらいまではその後の長い人生の準備期間。
    この期間の過ごし方でその後の人生が変わる。

  165. 23649 匿名

    ANN
    細田某(元衆議院議長)逝去
    79歳
    この方は、在職老齢年金制度により、老齢基礎年金はもらっていただろうが、厚生年金はもらえなかったのだろうなあ。(歳費という収入があったから)
    それとも、厚生年金に加入した期間がないのか。

  166. 23650 匿名

    最近の小売店や飲食店の値上げは、「申し訳ない」という雰囲気がまったく感じられない。これだけ、仕入れや人件費や光熱費が上がったから値上げしますと胸を張って値上げしている。

  167. 23651 匿名さん

    インフレとはそういうもの
    上がらないのは所得だけ

  168. 23652 匿名

    ↑こういうマウントを取るような言葉の使い方は、会社などの目的やクラスが明確な組織ではギリギリ通用する(通用しない部分もある)が、いろいろな方が属する地域の自治会や同好サークルなどでは、一気に仲間はずれになる可能性がある。お気をつけください。気をつけてもなおらないという方は、そういった組織での活動は、お諦めください。

  169. 23653 匿名さん

    コレステロールは個性
    国民の血税で食ってる医者はもっと国民のために勉強してください

    https://www.instagram.com/reel/Cy2ya0UJPtf/?igshid=NXI1bmRycWJxMjBv

  170. 23654 匿名さん

    >>23650 匿名さん
    日本の1960年から70年代にかけてのインフレを知らない高齢者がいるとも思えない。

  171. 23655 匿名さん

    貧乏で病気とか終わってるわね、お気の毒に。

  172. 23656 匿名さん

    しかも独身とか

  173. 23657 匿名

    健康保険税も、所得税と同じように、累進課税にすればよいのに。所得が少ない人は5%、所得が中くらいの人は8%、所得が多い人は10%とか。そうすれば、所得が少ない人は、社会保険料が少なくなって、結婚・出産が促進される。

  174. 23658 匿名さん

    TVタックルで、 世代間抗争とでもいうのか、
    税金の使い方について 年寄りと 若者と やはり意見が合わない場合が
    あるんだなと実感。

    ただ、寿命によって年金の貰える期間が変わるのはどうかと思う。
    薬や、医療の発展で、寿命が延び、確かに寿命は延びたけど、
    健康寿命の支払い期間が変わるのであれば、まぁわかるけど。

    65歳ってみんな薬飲んで、医者に通って元気なだけで、それは健康ではない。
    健康でないと結局年金って医療や介護に使うことになる。
    そうじゃないだろう。 健康なうちにもらって使わなければ・・・

  175. 23659 匿名

    昭和の時代は、子供が親に仕送りしたり、家計の生活費に入れるのが普通だったから、年上世代がある程度、社会保険料や税を自分たち年上世代に有利に使うのはなんとなく公認されていた。今の時代は、親も子供も対等であり、国が社会保険で集めた金や、国の税の使い方も公平でないといけないという気持ちがある。これらのことから、払った社会保険料や税ほども恩恵を受けられないとなると、いろいろな理屈で公平な施策を主張する。そういった時代になったとだけは理解しましょう。

  176. 23660 匿名さん

    >>23653 匿名さん
    高脂血症は食生活以外に家族性のものもある。
    医師も異常値を除けば、コレステロール値の多少のオーバーについて以前のようにうるさく言わなくなっている。
    高齢で気になる人は服薬で対処可能。

  177. 23661 匿名さん

    >>23657 匿名さん
    健康保険税と呼ぶ地域もあるの?
    東京の健康保険料は区によって若干違うかもしれないが、所得リンク分が保険料の7割近くを占めている。

  178. 23662 匿名さん

    >>23650
    材料費、光熱費、人件費 上がって当然。
    そこに何故 申し訳ないという、雰囲気を出さなきゃいけないのだろうか?
    そこの値上げが気に入らない、のであれば、買わなければよいし、
    食べなければよい。その店の苦労 きちんとわかっているだろうか?

  179. 23663 匿名さん

    >>23659 匿名さん
    昭和も30年以降になると高度成長経済のインフレによる恩恵で、親の所得も急増したから仕送りなんかもらわない世帯も多かったのでは?
    核家族化で子供が就職したら親元を離れる世帯も増えたから、生活費を入れるという風習は親子同居世帯の一部でしょう。

  180. 23664 匿名

    >>23661 匿名さん
    健康保険税は、住んでいる人の所得がそれなりにある区市町村は、所得割の比重が多く、所得が少ない区市町村は、均等割の比重が多い。私の住む市は、埼玉県の市で二番目に高齢化が進んでいて、住んでいる人の半分は、子供と高齢者だから、健康保険税の所得の比重は少なく、均等割でまかなっているようなもの。

  181. 23665 匿名

    >>23663 匿名さん
    苦労なんて解る必要ない。世の中のすべての仕事の苦労を解って、恐縮しながら生きる必要ない。ただ、まっとうな仕事として尊重するだけ。
    ある飲食店の入り口に掲示されていた値上げの告知
    ○○月△日から、全てのメニューを50円値上げします。
    客商売が、値上げをあたりまえという態度で臨めば、しっぺ返しがあるだろう。
    店側の態度がよくなければ、私だけでなく、皆がその店に行かなくなるだろう。
    何も客だから偉いということではなく、店は客に対して説明する必要があると思う。

  182. 23666 匿名さん

    いくら客に説明されても値上がりする
    仕入れコストが上がったとか、もっと儲けたいとか理由はいくらでもある
    値上げが嫌ならその店に行かなければいい

  183. 23667 口コミ知りたいさん

    この間、店に入りテーブルに座り、ラーメンの値段見て驚き、出て行ったこともある。
    スーパーもOKしか使わないし、コンビニも使わない。ご飯も食パンも冷凍して少しづつ食べる。魚も冷凍、OKの299円弁当は半分に切り、ご飯を増量して2回分にして食べる。袋麺や冷凍うどんは一食50円以内に抑える。納豆も重さと個数で最安しか買わない。お菓子はステルス値上げが多いから目方単価比較。
    納豆、豆腐、卵、梅干し、もやし、バナナ、冷凍餃子(12個入120円)、鯖などで回し、自家栽培の野菜果物で栄養を補う。

    こんな状態なのは、子供3人独立前なのに数年前定年退職し、家を改築したのでローンがあるから。
    (一応アパート経営と近所で管理人バイト、投信や株配当、年金も受け取れるが出費も嵩み、趣味も僅かな収入のバイトのせいで時間的に拘束多し。仲間も皆働き中々相手をしてくれず。俺の人生、生き甲斐って何だろうとずっと考えている)

  184. 23668 匿名さん

    >>23667 口コミ知りたいさん
    >子供3人独立前なのに数年前定年退職し、家を改築したのでローンがあるから。

    現役の時に自分でライフプランたてましたか?
    親が定年退職の時点で子供が年齢的に自立してないとか、退職後の手元資金が少ないという状態を想定して老後資金を確保しないと退職後の生活が大変です。

  185. 23669 匿名

    >>23667 口コミ知りたいさん
    近所のスーパーマーケットに行くと、素手で両手にキュウリ(キャベツじゃないよ)を持って重さを比較して選んでいる高齢者を見る。
    あの姿を見ると、若い時に、悪いこと(例えば、会社の就業規則に反したアルバイトとか)でもなんでもして金を貯めればよかったのにと思う。高齢者が、そう高額でない品物を吟味して買っている姿を見ると、若い世代が先行き・将来を暗く想像してしまう。どうか節約もほどほどにして、先祖代々の不動産を売るなりなんなりしてください。

  186. 23670 匿名さん

    就業規則をやぶって 懲戒になった人を見てきています。
    また、就業規則に反し、アルバイトをしたとしても、
    フルバイト先から支払った経緯を税務署に申告し、
    税務署から、支払者あてに住民税の変更通知が会社に届きます。
    すぐにばれます。 日々、20歳代からコツコツと貯める。
    其の後貯める額を増やしていく。
    また、自分に甲斐性が無い場合は、自分なりの生活水準で
    生活する です。

    まぁ、私の場合も人のこと言えないんだけどね。
    養う甲斐性ないから、結婚をあきらめて、一人人生を選んだ身。
    家族持ちよりかわ、裕福に暮らしているけど、仕方ないね。
    あと少しで65歳定年。 そしたら退職金で 世界でも回ってくるかな。

  187. 23671 匿名さん

    >>23669 匿名さん
    別に悪いことなどしなくても若い時には金を稼げたはず
    単に現役の時に計画性のない金の使い方をして老後の生活設計をしてこなかっただけでしょ

  188. 23672 匿名さん

    それは大間違いでしょ。

  189. 23673 口コミ知りたいさん

    ご心配ありがとうございます。
    スーパーで一本キュウリや安売りバナナの品定めは私もよくします。やっぱり傍目には貧乏くさいかなw
    吉牛やサイゼリア、車も中古、家具もメルカリで家族皆満足しますが、タワマンに住んでいたらマウントされていたでしょう。
    ライフプラン立てて計画通りだとしても、倹約は続けると思うし、なかなか計画通りには行きません。
    でも年金が受給できれば25万程度は貰えるので小遣い稼ぎと合わせれば、退職金もあり、なんとかなりそうです。

    ちなみに不動産を全部売ればそれなりに贅沢には暮らせますが、住むところ無くなるし、家族のためにも残したいので、ずっと資産貧乏でいいのです。

  190. 23674 匿名

    近所の飲み屋にくる70代の方々に、キュウリを素手で計って買うことの是非について聞いたら、「年金生活者も、キュウリを計らないと栄養失調になるほど生活はひっ迫していないが、金があまりない割に暇が山ほどあるから、そういうことも時間を消化するためにはする。買い物も、15分で終わるとほかにやることなくなるから、1時間くらいかける。」ということでした。節約も、ポリシーをもってやると、悲壮感がなく、楽しいとのこと。庭の植木の水やりも、5メートルくらい離れた小川からバケツで汲んで30分かけてやって、水道料金を節約しているそうです。

  191. 23675 匿名さん

    老後資金はあるけど使わないで質素に暮らす年金生活者も多い
    医療費や介護施設の費用を考えると散財を控えざるをえない

  192. 23676 匿名さん

    >>23664 匿名さん
    日本はどこも高齢化がすすんでいるけど、健康保険料で均等割の割合のほうが多い地域があるのでしょうか?
    年金生活者ですが年に30万円近い国保の保険料を払っていて負担が重く感じます。

  193. 23677 匿名

    >>23676 匿名さん
    『国民健康保険(スペース)シミュレーション』と検索すれば、全国の主要な都市の国民健康保険料の均等割料金と所得割%がわかるサイトが一番上に出ます。みてください。
    年齢・収入・家族の年齢などを入力すると実際支払う額がわかります。
    所得割と均等割のバランスは、区市町村によって違うが、私の住む市では、年金収入が300万円を越えると、所得割のほうが多くなります。所得リンクが多い区市町村では、年金収入が250万円くらいで、所得割が多くなるのではないか。
    私は、年金なし、無職無収入なので、所得割ゼロ、均等割は7割免除、家族三人で年間46000円くらいで、楽しくやってます。

  194. 23678 匿名さん

    もう 国内は見るとこほとんど見たので観光バスに乗せてもらって美味しいもの食べて楽して帰ってくるより
    近所のラーメン屋まで歩いてちょうどいい距離で運動になって食べて帰って満足する方が楽しい

    上げ膳据え膳で楽してお腹いっぱい食べるのもいいが
    自分の力でやれるやことが増えることのほうが嬉しい

  195. 23679 匿名さん

    老後だからと言って、動かないと 老化が進むので、
    出来る限り動く方が良いですね。
    今 会社通勤で1万歩くらい歩くので、 退職後も
    1日1万歩は歩きたい。

    目標は 食事つき 介護老人ホーム だ !

  196. 23680 匿名さん

    国保保険料は東京都内でも23区と市部で大きく違う地域がある。
    年金生活者2人世帯の年金収入額で試算すると、23区より年間で数万円保険料が安い市が結構あるようだ。

  197. 23681 匿名さん

    >>23679 匿名さん
    介護施設に入るなら入所まで何年もかかる公営の特養より、民間の介護施設のほうが選択肢が多いし、施設を選べば入所待ちもさほど多くないです。
    ただ、介護費用が安価な施設には、介護の内容や設備が質的に劣るところも少なくないようです。
    普通の民間施設だと毎月の介護費用が最低でも30万円ぐらいはかかるので、老後資金もしっかり準備しておく必要があります。

  198. 23682 匿名

    日本中、全部回ったというような人は、警察・消防署・自衛隊の後援組織のような会に入ったらよい。年会費数万円ほどで、イベントに招待されたり、船に乗せてもらえて、何年後かには、感謝状をもらったり、国から褒章をもらったり。千歳空港にいる、政府専用機を見学したりできるかもしれない。ただ、既に入っている誰かの紹介がないと入れないかも。

  199. 23683 口コミ知りたいさん

    日本中全部回ったから、あとは近所で十分なんて羨ましい。
    アウトドア派の自分は47都道府県全部回ったけど、まだヨットで日本一周していないし、百名山も半分も登れていない。
    ダイビングも西表やパラオには行っても小笠原は未だ。潜水艦も乗っていない。
    国立公園も国定公園も半分位。国宝重文は全然見切れていない。
    大型バイクでは日本中走ったけど、自転車じゃ数十キロ先に行ったこともない。
    モーターボートやセイリングクルーザーは所有したが、飛行機は操縦資格もない(知人のセスナに乗せて貰えたが)。
    読書も高々2、3千冊しか読んでいない。ピアノは中級止まりで限界だから、ヴァイオリンにも挑戦したい。
    将棋も囲碁も、素人の域を越えられない。。
    世界なんて全然行けていない。北米や豪州、中国、東南アジア、欧州もダイビング以外は主要な観光地だけ。
    アフリカも中東も極地もないし、オーロラも見たことない。
    自宅に居たら、植木の剪定とペットの世話、読書、模型づくりとピアノくらいしかすることがなく、時間が勿体ない。
    スポーツは運動能力に限界があるけど、やるべきことは沢山ある。ボランティアも親孝行も不十分。
    欲張りなのかな、残り少ない健康寿命を考えると本当に焦る。みんなも何か行動しないと後悔するよ。

  200. 23684 ご近所さん

    2行で済む内容を、よくもまぁ、引き延ばしたね(笑)

  201. 23685 匿名

    ある地方では、あちこち、どこにでも出てくる人のことを、『馬糞茸(まぐそたけ)みたいな人』といって、小○鹿にしたもの。
    意味は、まだ農村などで馬が使われていた時代に、道端に落ちている馬糞(ばふん、まぐそ)にまで、にょきにょき生えるきのこがあって、それを、どこにでも出てきて首を突っ込む人と重ねて、何にでも首を突っ込む人を、馬糞茸(まぐそたけ)みたいな人と呼んで戒めた。
    馬は昭和30年代くらいでほとんどいなくなったが、言葉は昭和の間は使われたみたい。
    だから何!

  202. 23686 匿名さん

    そりゃ色々行ってないところもあるだろうが それはそれ
    1を知って十を知るの言葉の通り
    人間には類推できる知恵がある
    興味があれば見てほどほどに満足してまだ見てないところを想像する
    ほどほどに 知ったら次のステージに進まないと
    身近な場所でも奥は深い 内なる宇宙 そこを極めれば
    外国も同じ人間がやってること
    想像はつく


  203. 23687 匿名さん

    自分で何か作り出せばそれが初めて見る 見たことのないものになる

  204. 23688 匿名

    国民健康保険料は、若い人が多く住む自治体は、所得割の部分が多く、高齢者が多く住む自治体は、均等割の部分が多い。東京都の23区でも、千代田区は、均等割が多い。足立区も均等割が多い。全国全部調べたわけではないが、標準的な年金収入(200万円くらいかな)の人は、どこに住んでも、増えて20%、減って20%。安い自治体を見つけても、今さら引っ越すわけにはいかないでしょ。引っ越すことができる人で、年金収入などが少ない人は、均等割の負担が少ない地域(若い人が多く住む地域、千葉県流山市とか)に住むと得かも。

  205. 23689 匿名

    ANN
    歌手のKANさん逝去 61歳
    皆さん
    いつまでも働いていると、ゆっくりする期間なしに、亡くなっちゃうよ。
    雨の中、通勤して、靴下やズボンを濡らしている場合ではない。
    私は、自宅でコーヒーでも飲みながら映画DVDでも見る。

  206. 23690 匿名さん

    >>23688 匿名さん
    国保保険料は均等割りの金額自体が地域によって差があるから、均等割と所得割の比率との複合で総額に結構な違いが出てくる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸