住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 10:35:10
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 22501 匿名さん

    自殺防止、サイモンとガーファンクル の Bridge over Troubled Water(明日に架ける橋)の世界的再ヒットが必要です。

    岸田の親戚忘年会はそういう面では良くないですね。ホント。

  2. 22502 匿名さん

    岸田の公邸の忘年会って何がいけないのでしょう。
    官邸なら問題でしょうが。

  3. 22503 匿名さん

    悪乗り忘年会で、上級国民と庶民との高低の溝が深まったからです。公邸に入れるくらい身分は高いが、問題意識は低い、法律や事務的処置以外の事も考えましょう。

  4. 22504 匿名さん

    ANN
    マイナカードの公金受取口座で誤登録の可能性が高いもの748件、デジタル庁

  5. 22505 匿名

    ANN
    ポイント欲しさに、0歳や1歳の子供、長いこと寝たきりの高齢者まで、マイナンバーカードを作り、金融機関口座を作り、無理矢理紐付けした人多数。そりゃまちがいも起こる。

    たぶん、諸外国でも、まちがい紐付けは起こっているが、おおらかな国民性と宗教の影響で、たいした問題にならなかったのでは?日本人は、小さすぎる。

  6. 22506 匿名さん

    他の先進国に比べ大幅に遅れた行政デジタル化の遅れを、ポイントで釣って加速しようとしたから間違いが多発してるだけ
    入力時に多重照合できるまともなD/Bすら持っていない事が問題

  7. 22507 匿名さん

    まあ、本質的な問題じゃないですね。

  8. 22508 匿名さん

    マイナトラブルは、国の劣化が顕著に進んでいることがわかる本質的な問題です。日本総素人化です。多くの人はカードだけ問題にしている訳ではないですよ。

  9. 22509 匿名

    ANN(笑)
    マイナンバー制度は動き出した。
    失敗を恐れてはいけないし、失敗を安易に批判してはいけない。前向きにやって失敗したことを安易に批判し、やった人を腐らしてはならない。
    昔の、PASMOSuicaやETCだって、当初は誰も使わないなんて言われていたが、今は、なくてはならないものになった。

  10. 22510 匿名さん

    >>22503 匿名さん
    妬みを刺激したということですね。
    まあ、政治家は人気商売ですからね。

  11. 22511 匿名

    ANN(笑)
    私の推測だが、あの階段状の場所で撮影、シャッターを押した人がいる。三脚・セルフタイマーでは撮影していないと思う。撮影したのは、岸田の奥さん・総理婦人ではないか?または、岸田総理本人かもしれない。素晴らしい国日本。

  12. 22512 匿名さん

    >>22509: 匿名

    相続税の心配が少ない人は大方そういう感じですね。

    隠れて喜ぶ人に人気。

  13. 22513 匿名

    ANN(笑)
    相続税は、マイナンバー制度に関係なく、国税庁が、亡くなる前から財産をきっちり把握していますので、きっちり取られます。せいぜい、借金でも作って節税頑張ってください。

  14. 22514 匿名さん

    >>国税庁が、亡くなる前から財産をきっちり把握しています

    気休め?

  15. 22515 匿名さん

    どうせ大した資産じゃない。相続控除の範囲内が大半。

  16. 22516 匿名さん

    タンス預金は新札発行で使えなくして炙り出し
    ゴールドは買う時売る時本人確認
    仮想通貨の移動はすべてどこから来てどこへ渡すのか記録義務化
    国民資産逃げ場無し

  17. 22517 匿名さん

    福沢さんの旧札でも本物なら額面通り使えますよ。

  18. 22518 匿名さん

    適当に株に分散して置いとけば不動産と違って税金も取られないし
    平均して物価上昇による目減りを防げる

  19. 22519 匿名さん

    聖徳太子の1万円、5千円、伊藤さんの千円、岩倉さんの500円使えますよ。物によっては額面以上の価値が、、

  20. 22520 匿名さん

    >>22517 匿名さん

    確かに特別に法律を作らない限り使える
    ちなみに1885(明治18)年に日本銀行が発行したお札
    一円札(大黒札)はいまでも使えるらしいですが
    一般のお店では受け取り拒否されるでしょう

    日本銀行に行けば交換してくれますが 一円玉と笑

  21. 22521 匿名さん

    多分タンス預金の旧札を使えなくするのが目的ではない
    出所をはっきりしたいのでしょう
    そのうち店での支払いも手間がかかりATMで入金もできなくなる

  22. 22522 匿名さん

    100円札ならまだ持ってる人多そう
    100円玉と交換できるw

  23. 22523 匿名さん

    古銭は値上がりしない。古くてもお金を捨てる人はいない、たくさん残っている。

  24. 22524 匿名さん

    マイナカード別人登録、今に、岸田のカードが河野に入れ替る。でも、カードだけ。

  25. 22525 匿名

    紙で管理していた頃は、もっとデタラメだった。(平成19年頃に、消えた年金記録問題というのがあったから、いかに紙で管理するとヒューマンエラーが多かったかわかる)。病院のカルテなども、紙カルテなので、他人のカルテに被さられて見えなくなったり、ふりがなを間違えて「はぎわら」を「おぎわら」と読み、「お」の棚に入っていて『は』の棚になくて戸惑ったりしていた。

  26. 22526 匿名さん

    河野さんは、『どうのこうのサン』に改名した方がいい。

  27. 22527 eマンションさん

    >>22525 匿名さん
    本当にそうですよね。
    昔は考えられないデタラメがたくさんあったけど、話題にもならなかった。今のほうがすごくよく管理されているから見える化が進んで、ちょっとしたミスが物凄く非難される。

  28. 22528 匿名さん

    昔と今を比較しているのではありませんよ。社会的にとても通用しない稚拙な仕組みなのに、いつも他人のせいにして逃げているということです。

  29. 22529 匿名さん

    やっぱり日本にもITの天才が必要だね
    いるのかも知らないけど 利権が絡んでみんなで寄ってったかって潰してしまう
    ウイニーみたいにね

  30. 22530 匿名

    ANN(笑)
    マイナンバーカード約9000万人が登録して、完全なまちがいが200人足らず。0.0002%のまちがい。この数値以上に、病院での患者を間違った点滴や赤ちゃんの取り違えなどが起こっている。それに比べれば・・。これが多いと見るか少ないと見るか。騒ぐことではない。やるしかないこと。

  31. 22531 匿名

    ↑この0.0002%というのは、飛行機に乗った場合に、事故にあって死ぬ確率の約半分です。0.0002%が高いという人は、飛行機に乗ってはいけない。

  32. 22532 匿名さん

    >>22530: 匿名

    なんで給付金口座が、家族の口座じゃいけないのですか。

  33. 22533 匿名さん

    家族講座がダメなのはマイナカードのコンセプトは個人だから。
    子供の口座作る際は準備し予約して2回ぐらい足を運ばないといけないらしい。
    後マイナカードのデザイン含めカナ表記にするようで変更になるようだし、手間暇が掛かるね。

  34. 22534 匿名さん

    少額の休眠口座が増える。銀行が我慢しているのが目に浮かぶ。今後、未利用口座管理手数料が掛かると個人からも苦情が出る。

  35. 22535 匿名さん

    >マイナカードのコンセプトは個人だから。
    乳児は大変そう

  36. 22536 匿名

    乳児の口座開設に便宜を図る金融機関まで現れた。そのうち、児童手当は、本人口座(子供の口座)に振り込まれるようになるのかな?(もしかしたら、今もうすでにそうなのか?)

  37. 22537 匿名さん

    子供など給付対象者がいない世帯ではマイナカードは使い用がないでしょ。
    今の健康保険証が再来年以降も使えるなら、免許証を返納した後期高齢者の写真付き身分証明代わりに使うぐらいでしょ。
    年金などは既に振り込まれているし、住民票など引っ越さなきゃ頻繁に取る必要ないし、
    大物政治家が作らされているけど何に使うんだ?マイナカードの経費にびっくりするわ。他に国費を使った方がいいんじゃないの?
    と言ってましたが同意見。

  38. 22538 匿名さん

    マイナカードは『大山鳴動してネズミ一匹』と同じ、日本中が大騒ぎしてネズミ一匹。

    政治家はまだワンストップとかオールインワンとか窓口一本化とかで、ドヤ顔の古臭い集団。

    河野に至っては、あんなことでAIを導入とか言っている。簡単なプログラムで解決できるでしょ。

    河野大臣の代わりを、AIがするんだったらわかるけど。

     

  39. 22539 匿名さん

    既に2兆円使っていてマイナトラブルだらけ。お粗末だ。保守と維持費に更に幾ら掛かるんだ?
    五輪の時の箱物じゃないんだから。

  40. 22540 匿名さん

    健康保険証紐付けるなら介護保険証もセットにしてよ。介護保険証デカいから嫌。

  41. 22541 匿名さん

    だれも大金を投じた住基カード制度が雲散霧消したことに言及しない
    過去を見ないで目先の問題をネタにネットで騒ぐのが当世風

  42. 22542 匿名

    1年ほど前に山口県阿武町で4630万円のコロナ給付金誤送金があった。原因は、フロッピーディスクによる振り込み先データの持ち込み?となっていた。あの、阿武町は、フロッピーディスクを使わなくなったのか?他の方法ができたのか?損保・生保などには、ファームバンキングという、各種振り込み・支払いなどを、銀行に行かずにできるやり方があるが、それを自治体も取り入れたのか?

  43. 22543 マンコミュファンさん

    >>22538 匿名さん

    河野大臣ってプログラム作ったことあるのか
    IT 大臣は プログラミング スキル 必須にしないと
    今の年寄り 全滅だろうな

  44. 22544 匿名さん

    ANN
    マイナ保険証めぐるトラブルが6割超える医療機関で。

  45. 22545 匿名さん

    >>22542: 匿名

    コロナ給付金誤送金は相続税と関係ないので、方向転換ですか 笑

  46. 22546 匿名

    >>22543 マンコミュファンさん
    85歳のプログラマー 若宮正子さんにIT大臣やってもらおう。

  47. 22547 匿名さん

    河野さんはデジタル庁でシルバー社員として働いてもらおう。

  48. 22548 匿名さん

    >85歳のプログラマー 若宮正子さんにIT大臣やってもらおう。

    駄レス

  49. 22549 匿名

    ANN
    平成11年頃からの住民基本台帳制度により、貧乏な地方公共団体にも、事務機器としてのパソコンなどが職場に完全に普及した。それまでは、まだ、ワープロが主体で、それも職員が自費で買っていた。住民基本台帳制度じたいは破綻したが、予算がついてありがたかった。その後、情報管理の重要性から、自費で買ったOA機器は持ち込み禁止になり、今に至る。

  50. 22550 匿名さん

    請け売り

  51. 22551 匿名さん

    ANNは、オールニッポン・ニュースネットワーク
    NHKは、イヌ・アッチ・イケー

  52. 22552 匿名さん

    他人の年金が閲覧って、マイナンバーカードに成ってから今まで無かったような漏洩がまたまた起きた。駄々漏れマイナスカード。カネ掛けてこれじゃドブに捨てたような税金2兆円。

  53. 22553 匿名

    ANN
    年金の額くらい良いではないですか!うちの近所の銀行の職員さんなんて、その銀行を利用している近所の人たちの、年金の振り込み額も、給料の振り込み額も、全部知ってますよ。しゃべらないけど。(笑)  水道料金も電気料金も、クレジットの支払いがリボ払いかどうかまで全部知ってますよ(笑)

  54. 22554 匿名さん

    >>22553: 匿名

    ANNさんのパクリさん。 

    相続税の心配ない人に多いカード容認さん

  55. 22555 匿名さん

    今月から5千円(@2500)年金が上がるハガキが年金機構から来た。

  56. 22556 匿名さん

    >>22554 匿名さん
    根拠は何ですか?

  57. 22557 匿名さん

    >>22556 匿名さん
    相続税に関する拙レスに反論がきたらさっさとマイナカードの話に乗り換えたからじゃない?

  58. 22558 匿名さん

    マイナカードをスマホに組み込む 予定らしいが
    まあ今でもお金もクレジットカードも定期券もなしで電車もバスも乗れて店で支払いもできるから さらに 病院にも行ければ便利といえば便利なんだが 落とすと怖い

  59. 22559 匿名さん

    最近行ってたカラオケ屋の会員証が10月からスマホアプリに変わってカードの会員証は無効になる
    スマホ持ってない人どうするのかな

  60. 22560 匿名

    ANN
    ここで、何を主張しても、がーシーほどの影響力もない。

  61. 22561 匿名さん

    ガーシーはもう飽きました。ニュースから消えてほしいですね。

  62. 22562 匿名さん

    ここは作文の予行演習場所www

  63. 22563 匿名さん

    いまだにガーシーを引き合いに出すのは遅れが甚だしい

  64. 22564 匿名

    税務署の職員が、相続税法○条に基づき、△△△さんの口座内訳を見せてと言われれば、金融機関は必ず見せます。その口座がマイナンバーに紐付けられていようとなかろうと。だから、マイナンバーと相続税は、現在のところ直接関係ない。もちろん、税務署は、なんらかの根拠を持って見せてと言います。逃げられない。わざと泳がして、追徴課税という高い税率を狙う場合もある。税務署員はそれが査定につながりますから。日本の税金制度は、死んだ人の遺族や、自己破産した人からも確実に税金を取る、素晴らしい制度です。

  65. 22565 匿名さん

    何か屈折してますね。

  66. 22566 匿名さん

    そこまで 血も涙もなく 取り立てた税金を湯水の如く使うんだからね

  67. 22567 匿名

    相続税が心配な人は、残そうなんて考えずに生きている間に、頑張って使うこと。全部使っても先祖は怒らないと思う。私は、あと、○○○○万円使えば非課税。

  68. 22568 匿名さん

    >>私は、あと、○○○○万円使えば非課税

    ○○○○万円は、ガーシーにあげたらいいのではないですか 笑

  69. 22569 匿名

    ○○○○万円は、普通に生活すれば、20年ほどで使いきる額です。しかし、代わりに純金製の線香立てを買おうと考えています。仏具は、相続税の対象外だから相続税払わなくて済む。金の重さは1800グラムですが、3600万円します。(笑)

  70. 22570 eマンションさん

    >>22569 匿名さん

    売るときに地金の値段しかつかないなら 相続税払った方が安くつく

  71. 22571 匿名

    これから、地金は更に二倍の値段になってゆきます。10年後ほ、1グラム20000円になる。(笑) 欲が深い人は、地獄に行く。相続税を惜しむ人は、三途の川で溺れる。

  72. 22572 匿名さん

    仏具屋もぼったくり商売ですな
    先祖も喜んでますとか言うんだろうね

  73. 22573 匿名さん

    >>22571: 匿名

    参考になります~ 笑

  74. 22574 匿名

    仏具の相続税非課税は、常識的な範囲内までなので、普通の家庭は、せいぜい500万円以内だと思われます。自己責任で。

  75. 22575 匿名さん

    ANN
    マイナンバーの利用拡大7割以上が不安を感じる。

  76. 22576 匿名さん

    「マイナ保険証は原則として5年に1度、役所で本人が更新の手続きをする必要があります。体が不自由な場合などは代理人による更新もできますが手続きが煩雑。また、更新の際は4ケタの暗証番号が必要。保険証更新時は役所から届いていたのに役所に行くって面倒になりメリットあまりない。

  77. 22577 匿名

    ANN(笑)
    マイナンバーカードで、7割以上が相続税に不安を感じる(笑)

  78. 22578 匿名さん

    政府の大号令で進むマイナンバーカード制度だが、人為的ミスやシステムエラーによる落とし穴が次々に発覚。堪忍袋の緒が切れた国民がついに動き出し返納する人が出始めた。今選挙したら自民は意外と勝てないな。

  79. 22579 匿名さん

    役所でマイナカードを受け取った時、暗唱番号を設定したが、あれから一回も使ってないので、何にしたか覚えているのは困難。返納が安全。返納手続きすぐできるらしい。混まない内にしましょう。

  80. 22580 匿名

    マイナンバーカードの善悪は知らんけど保険証には顔写真つけた方が良いね。
    不正利用が多すぎる。マイナカード嫌な人って結局、通名の人か立憲の人なんじゃないの?

  81. 22581 匿名さん

    国民はだれも必要性を感じてないからですよ。誰でも同じ。

    政府はマイナカードに、保険証つけると言っているが、国民は健保証にマイナカードと言ういらないものがくっつくだけ。もともと毎日携帯する気なんてぜんぜんない。家での保管もめんど臭い。

  82. 22582 匿名

    70歳以上の人から、健康保険証を借りて、医療機関に行くと、窓口負担が少なくなるから、健康保険証を借りて使う悪徳者がいるんだ。だから、マイナンバーカードに健康保険証を組み込んで、不正使用を顔確認で防ぐわけだ。この不正利用が全国でかなりいるから、不正利用がなくなれば、医療費が数兆円余裕が出る。マイナンバーカードに健康保険証をくっつけるのは、これが真の目的だ。

  83. 22583 匿名さん

    >>22582: 匿名

    世間には困っている人間も多い。多少の不正利用は想定内。経済効率ばかり追求しても砂漠化していくだけ。味気ない。

  84. 22584 匿名さん

    >>22582 匿名さん
    >不正使用を顔確認で防ぐわけだ

    マイナ保険証は窓口で顔認証または暗証番号どちらか選択可能だけど

  85. 22585 マンション掲示板さん

    >>22582 匿名さん
    それなら 健康保険証も運転免許証のように顔を登録すればいい
    そんなカードにコストをかけたくないなら数字だけのカードでもデータベースがあれば受付でその顔と照合できる
    テーマパークの年パスの入場券と同じで
    他人は使えない

  86. 22586 匿名さん

    今までの保険証が使えなくなったらマイナンバーカードを返納し
    資格証明書を市役所で取って健康保険証代わりに使う
    これだと今まで通り他人も使える
    こんな不正利用の抜け道もある

  87. 22587 匿名さん

    >>マイナンバーカードに健康保険証をくっつけるのは、これが真の目的だ。

    政府オヤジのつまらない思いつきでしょう。

    こんなオヤジ達が日本経済を再起動できないは当たりまえ。いい例がアベノマスクは在庫の山。政府に期待するのは無駄。

    もともと政治と経済はかんけいないが日本人はそう思っていない。

  88. 22588 匿名さん

    マイナカードもそこまで目くじら立てなくてもいいと思う。脱税とか所得隠ししたい奴が反対するのはわかるが、情報筒抜けとか詐欺被害とか言い訳する奴はロクに稼いでもいないか所得隠ししているかどっちかだ。
    俺はマイナカードが出てすぐ作ったけど、住民票、戸籍謄本を区役所まで取りに行く必要がないのは便利だし
    eTAXのログインと紐づけは確定申告するうえでかなり楽になっている。(eTAXで税金のシミュレーションも便利)
    健康保険証や運転免許、ついでに学歴、住所歴、職歴、褒賞懲罰、納税履歴、資格、船舶免許、既往歴などもこの際一緒に管理したら別々に更新するより楽。
    凡人のプライバシーなんて糞くらえだよ

  89. 22589 匿名さん

    マンション関係の掲示板なので。
    担当者が失念で発生するのもすごい。


    マンション丸ごと98戸に課税ミス 144万円を過大請求、市担当者が失念

    https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%...

  90. 22590 匿名

    この際、日本国民全員の預貯金額や年金額を、日本国の掲示板で公表したらどうでしょう。別に知られてまずいことでもあるまい。名前と金額だけ。

  91. 22591 匿名さん

    >>22590 匿名さん
    最近はやりの、押し込み強盗で対象のスクリーニングに使えますね。
    名前だけだと同姓同名もあるので、間違いで被害にあうとさらに悲惨ですね。

  92. 22592 匿名さん

    >>22588: 匿名さん

    いじわるっ子世にはばかる的な、自己紹介ですね。趣味悪~

  93. 22593 匿名さん

    医者に行かない方が長生き

    1. 医者に行かない方が長生き
  94. 22594 匿名さん

    マイナンバーカードも自分で紐付けすれば間違いは少ない

    他人任せにするような人はポイント欲しさに紐付ける必要はない

  95. 22595 匿名

    ANN
    マイナンバーカードの健康保険証で医療機関にかかると、治療費を10%引きにする。(笑)。マイナンバーカードと金融機関を紐付けすると金利二倍にする。(笑)

  96. 22596 匿名さん

    >>22593 匿名さん
    健康に不安のある人は、早々に市外に逃げたんじゃないでしょうか。
    高齢の親が財政破綻した自治体に居たら、市外への脱出を手助けしますよ。

  97. 22597 匿名さん

    市民の平均年齢は下がってそうです。

  98. 22598 匿名さん

    連日マイナトラブルのニュースばかり。岸田政権何とかせーよ!
    投票しない層にどう思われても関係ないが、投票常連者層に印象悪いぞ~。

  99. 22599 匿名

    マイナンバーカードに関する世論調査は、マスコミが煽っているだけで、世の中の過半数の人は、マイナンバー制度のことに不安も関心も持ってないと思う。世論調査は、突然、電話がかかってきて「調査に協力」「マイナンバーカードについて①大いに不安②やや不安③不安はほとんどない④不安はまったくない の四つから選べ」と機械的な声が流れてくる。忙しい人や関心がない人は回答せず電話を切る。関心があった人はどれかを選んで回答する。回答せず電話を切った人は、③か④がほとんどだと思われます。回答しなかった人を含めた全体でいうと、①②の人は40%くらいなのではないか!

  100. 22600 匿名さん

    >>22593 匿名さん
    使用許可とりましたか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸